東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東萌会
事業所名称 西ケ原南保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念     〇一人一人の子どもが人間形成の基礎を培えるよう支えます。 2)        〇それぞれの家庭に合わせて優しく子育てを支えます。 3)基本方針  〇楽しく過ごせる保育園 4)        〇安心して子供を託せる保育園 5)保育目標  〇こころもからだも健やかなこどもに 情育・知育・意育・体育 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人材像・・・理念・方針に共感できる。 (ご利用者本位のサービス提供)  子どもに優しく接することができる。(子どもを受け入れる態度と優しい笑顔)  自己成長意欲がある。 (専門的技能向上への強い意志)  清潔感がある。 (信頼される態度・服装) ・役 割・・・職務分担表、管理職等役割分担表、行事係分担表に記載。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・理念の共感、実践 ・専門性の向上 ・組織の一員であることの意識をもち、協働・協力し、報・連・相を確実なものとして保育にあたる。 ・子どもに寄り添い優しい保育を心がける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの育ちについて共通理解が得られるように取り組んだり、保護者の都合を考慮するなど細やかな配慮に努めている

多くの保護者が参加しやすいように土曜日に懇談会を実施し、さらに保護者同士の懇談の時間を十分に取れるように配慮している。子どもの育ちについて各年齢の特徴などをプロジェクターを活用して分りやすく説明するなど、保護者と子どもの育ちについて共通認識が得られるような取り組みを行っている。また、個人面談は保護者の都合に合わせて柔軟に時間帯を対応しているなど、保護者に対する細やかな配慮がみられ、子育てを安心して行えるよう取り組んでいることがわかる。
2 子どもの全体的な姿を把握し一人ひとりを尊重した保育に力を入れている

子ども一人ひとりの状況は、児童票や個人面接の記録などから把握し、職員会議において全職員が共有し保育にあたれるようにしている。個々の発達の経過や生活の変化、クラスの様子についても都度記入し、翌日につなげることを大切にしており、子どもが主体であること、子どもが意欲を持っていることを見逃さず保育に活かせるように取り組んでいる。子どもの思いに寄り添い、一人ひとりを尊重した保育に力を入れている。
3 研修参加や報告会の開催などの研修の充実によって、職員全体の資質の向上に取り組んでいる

保育所保育指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を参考にしている。カリキュラム会議では当月の保育について、子どもの状況や保育の反省を踏まえより良い保育計画を立案している。職員面談で職員一人ひとりの課題を提示し、その課題に主体的に取り組めるように話し合い、励ましながら意欲を引き出している。本人が希望する研修に参加出来るように配慮し、学習意欲を高めている。研修後の報告書の中で感想を記載して貰い、園長が今後に活かしてほしいなどのコメントを入れるなどによって、職員の資質の向上に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化の計画を推進して保護者・職員の負担軽減を期待したい

現在ファクシミリによる欠席届など便宜を図っているとしているが、現在のICT化が進む実情には合っていないと思われる。様々な面で保護者に寄り添い、保護者の状況に配慮して対応しているが、アナログによる良さは否めないものの、職員の負担にもつながっていると思われる。現在SNSでのお知らせなどにも取り組み始めているが、保護者アンケートでもICT化への要望の声が寄せられている。今後ICT化の計画を推進して保護者、職員の負担軽減につながることを期待したい。
2 コロナ禍でも楽しめるような活動内容の工夫に引き続き期待したい

年間指導計画をもとに月案、週案を作成し日々の保育につながるように取り組んでおり、計画に沿った保育内容の実践に努めている。昨年度よりコロナ禍にあり、行事や食育活動などにおいては様々な制限が設けられ通常とは異なった実施は今年度も続いている。コロナ禍においても子どもが楽しめるような活動内容の工夫について継続しての取り組みに期待したい。
3 園長としてのリーダーシップをさらに発揮することを目指している

園長は、自らの役割と責任を年度初め職員全体会議の中、また機会をとらえて知らせている。子どもの安全確保や向上を図ることを目的に登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、さらに地域の園長会(指定管理園や私立保育園の園長会)へ参加して協働できる体制作りに取り組んでる。保護者対応をはじめ、関係機関などとの対外的な折衝が必要な際は、率先垂範して園運営をリードすることに取り組んでいる。来年度は経験を土台に園長としてリーダーシップを発揮して、保育ビジョンの達成を目指している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域のニーズに応じた様々な子育て支援に取り組んでいる

園長が地域の一員としての役割を果たすため、北区私立保育園理事長園長会、北区青少年滝野川地区委員会、小中学校連絡会などに参加したり、児童相談所、家庭支援センターとの連携するなど地域関係機関のネットワークに参画して協働できる体制作りに取り組んでいる。また、子育て講座では親子が楽しめる新しい企画を積極的に取り入れている。子育ての悩みを聞いたり、子育てのアドバイスをするなど、地域の方のと交流を大切にしたり、地域の高齢者施設の訪問や招待などによって園児との触れ合いや行事の参観を楽しんでもらったりしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 保育所保育指針と地域の特性を考慮して全体的な計画が責任者会議で策定されている

全体的な計画は法人姉妹園の園長による会議で保育所保育指針に照らし合わせ、法人として共通の計画と地域の特性を重んじて策定されている。全体的な計画を受け、主任が年間指導計画を策定し、以降はクラスで各時期で見直しをする仕組みになっている、すべての年齢で就学に向けた姿の達成を視野に入れて計画されており、それぞれの年齢に応じたそれぞれの子どもたちのゴールに向けた計画としている。月案は担任が作る流れになっており、カリキュラム会議でこれらを確認し、週案を掲示するようにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子ども同士がお互いを認め合尊重する心が育つよう配慮している

異年齢交流によって子ども同士がお互いを認め、尊重する心が育つように配慮している。日常的な異年齢交流を心がけ、室内だけでなく、園庭での遊び時間を年齢で区切ることはせず、幼児組・乳児組が遊びの中で自然と交流出来るようにしたり、異年齢で散歩できるように援助している。国旗などから文化に興味が持てるように制作に取り入れたり、世界の料理、郷土料理、など食文化にも興味が持てるような視点を取り入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全82世帯(利用者総数101名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 68.3%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の98.2%が「大変満足」または「満足」と回答し「不満」が1.8%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は5設問において、大変高い満足度であった。特に「園活動への子どもの関心度」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、96.4%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親が気づかないうちにできるようになっていることが多々あり驚かされます」、「体を使った遊びや手先を使った遊びなどもいろいろ実施してくださっていて、いつの間にかとても手先が器用になっていたりして驚いています」、「家ではやらせたくない泥遊びなどの回数を増やしていただきたい」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが園での様子を楽しそうに教えてくれます」、「家で毎日楽しそうに保育園で覚えてきた歌を歌っています。月が変わると歌える歌のレパートリーも変わっていっています」、「年齢にあったチャレンジをさせていただいている印象です」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「家では嫌がって食べない物も食べられていたり、メニューもいろいろあって子どもも楽しみにしています」、「バリエーション豊かな給食、手作りのおやつは大変ありがたいです。子どもも大好きです。給食の展示やレシピなどわかりやすくて良いです」、「食材の産地についてリクエストしても国内産(鮭)のものを取り入れてくれない。原材料名を気にしてくれない。添加物が入っているものが多い」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が3.6%、「無回答・非該当」が1.8%であった。自由意見では「コロナ禍で減少してはいますが、周辺の公園に遠足などに連れて行っていただき、感謝しております」、「園の中で蛙を孵化させたり、園庭でお野菜を育てたり、捕まえた虫を飼ったり、いろいろやってくださって嬉しいです。また、上の学年の子が名前を呼んだり挨拶をしてくれたりして、学年間の交流も盛んなのだと感じています」、「散歩や戸外活動を増やしてほしい」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「無回答・非該当」が23.2%であった。自由意見では「いつも優しく対応してくださって感謝しています」、「延長保育を前日に申し込んでも嫌な顔せず対応してくださり、とても助かります」、「今まで経験していないのでわかりません」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎月避難訓練があり、子ども自身がちゃんと覚えている」、「出入り口のロック、登園のQRコードでの確認など、世間の悲しい事件を教訓にすぐにご対応いただきとても心強いです」、「保護者にしか教えてはいけない門のパスワードなのに、他の親族が知っていて勝手に解除していた。経営層に伝えても何も対応してくれなかった」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が8.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「年間予定が年度初めに出るのでありがたい」、「保育行事も全て園側が主体となってやっていただいており、保護者が事前準備などを行うことはほぼなく、共働き世帯としては、感謝しかない」、「土曜日に懇談会や行事が集中している。土曜休みの方が多いと思うので、仕方ないとは思っている」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「保護者に対しても帰りの軽い会話で子育ての悩みを聞いてくれたり、親子共に信頼できる園だと感じている」、「職員は皆さんとても雰囲気が柔らかいです。相談も今までに何度もさせていただいています」、「信頼関係を築けている職員もいます」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも経営層が率先して清掃されているのが印象的です」、「未就学児がたくさんいるのによくこんなに綺麗な状態を保てるなと思うくらい綺麗です」、「最近、保護者がアルコール消毒をしないまま館内に入るのを多く見かけます。アルコールの置き場所など今一度再徹底、もしくは置き場所を変えるなどなどしていただけるとありがたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員方が生き生きされている活気のある園です」、「子どもの言葉づかいの中に、親である私たちが使わないような言葉があります。とても綺麗な日本語なので、職員方が言葉づかいに気を使ってくださっていることがわかります」、「今日も元気・変わりないと職員から聞けて安心できますが、それだけでなく小さな変化も教えてほしいです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも素早く適切な処置をしていただき、助かっております」、「専門職が常駐しており、けがをした時などに病院に行っていただいたことが何度もあります。医療費もスポーツ保険で戻るので安心できます」、「時々帰り際に迎えに行って保護者がけがに気づくことがある」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が73.2%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が16.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「事実に基づいて伝えていただけるので、信頼感があります」、「手を出すのではなく言葉で嫌だよ、ダメだよ、と言えるようになっており、ちゃんと指導してくださっているのだなと感じています」、「職員からではなく、先に子どもから聞くことが多いです。(心配ごとがあったときはすぐに対応してくださいます)」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもが保育園や職員のことが大好きなので、それだけでどんなに子どもにとって居心地のいい場所なのかがわかります」、「職員たちがみんな優しく、子どもたちのことを大切にしてくれているのがよくわかる」、「職員による。子どもが嫌っている職員がいる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が3.6%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「これまでに不安はまったくありません」、「運動会用の応援フラッグ作成で名前の記載を強制しないなど、配慮してくださっていると思います」、「他の保護者や職員にも聞こえる場所や声で、夏休みなんですね?と聞かれた。経営層から職員には伝えているのに、改めて聞かれた」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.8%、「どちらともいえない」が5.4%、「いいえ」が1.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どものフィードバックは毎日のお迎え時や個人面談などで確保されている」、「月に一度は子どもの保育目標を示してくれており、わかりやすいです」、「あまり手のかからない子のため、大抵いつも通りですで終わるので、こちらから質問して、やっと具体的な話題が出てくる」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%、「無回答・非該当」が16.1%であり、高い満足度であった。自由意見では「どのような案件でも、とても真摯に対応いただいている印象です」、「今まで不満に思ったことはないです」、「きちんとした回答がないことが多い。要望に答えてくれないことが多い」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が66.1%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が21.4%であった。自由意見では「問いにあるような状況に陥ったことがない」、「丁寧な保育をしていただいてると感じます」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標を明示し職員や保護者に周知を図っている

「保育理念」に基づいた保育を実践させることを目的に、入職時研修をはじめ入職後においても研修機会を設け周知に取り組んでいる。また定例の職員会議などで実施している反省や評価を通じて話し合い保育の内容について検証することにしている。保護者などの関係者に保育理念や基本方針を理解してもらうために、玄関掲示をはじめ年2回開催している保護者懇談会では、写真や紙芝居を用いて保育の中から理念につながる場面をビジュアルを用いて説明し、理解を深めてもらえるようにしている。

経営層は率先垂範して園運営をリードしている

管理職役割分担表をはじめ職員職務分担表や組織図などによって、経営層から一般職員までの役割や責任を明示しており、年度初めの職員全体会議において園長が説明し周知を図っている。さらに、同会議やリーダー会議において毎月体制を確認し、事業の方向性を示唆することに取り組んでいる。経営層は人事考課制度をもとに定期的に職員との個別面談も実施しており、個別の指導・助言にも取り組んでいる。また、保護者懇談会では園長として園の方向性など伝えている。対外的な折衝が必要な際は、率先垂範して園運営をリードすることに取り組んでいる。

重要な案件については案件ごとに検討・決定する仕組みを整えている

重要な案件については、事例により必要なルートにつないだのち全体の職員会議で周知する流れとしている。迅速に伝える必要がある際には、職員会議の他、リーダー会議などの機会を通じても伝えることにしている。区内の指定管理園や私立保育園の園長会、法人の責任者会議などでの決定事項については、全職員に行き渡るように職員会議で報告している。また、保護者には、「園だより」、園内の掲示、懇談会等で取り組みを伝え、個別には手紙や連絡帳等の複数の手段を使い伝えるよう配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く事業環境の把握に努め課題の抽出に取り組んでいる

園では様々な機会を通じて実施している保護者アンケートをはじめ、ご意見箱、個人面談、懇談会、連絡帳などによって、意向や要望を把握することに取り組んでいる。職員の意見は各種の会議や個人面談などを通じて聞き取ることにしている。さらに地域の園長会などを通じて地域の子育てニーズなどを把握して、園として対応すべきことを分析している。法人として開催している責任者会議では、全体の経営状況を把握できる機会としている。さまざまな場で園を取り巻く事業環境の把握に努め、課題を抽出して改善に努めている。

中期計画が策定され年度ごとに具体的な取り組みを展開している

区の保育事業全体の長期基本計画をはじめ、法人の運営ビジョンや中期計画をもとに単年度事業計画を策定している。また、法人内5園の園長や事務長、法人本部職員が出席する責任者会議(年4回開催)では、経営状況、予算執行状況を共有しながら、事業の進捗状況を検証して次年度事業計画を策定する流れとしている。毎月開催している園内のリーダー会議には法人本部職員が参加し、財務状況を踏まえて現状の確認して指導・助言を行うことにしている。保育については全体的な計画をもとに年齢別の年間指導計画や月間指導計画を作成している。

役割分担があり各係や担当が事業を推進している

事業計画を適切に推進するために具体的取り組みを明確化するとともに、指導計画の設定期間(年・月・週など)に応じて保育を振り返り、計画に沿った保育がなされているかについて、カリキュラム会議、行事会議、献立会議などを通じて検証に取り組んでいる。役割分担が決められており、行事などは各担当が振り返り、改善点などは職員会議で検討され、次年度の計画に反映されている。さらに、地域の子育てニーズや保護者の意向や要望などを把握して、対応すべきことに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として遵守すべきことを園内掲示や研修などで理解を深めている

保育士として守るべき法・規範・倫理などは就業規則、保育マニュアルなどに明示し、入職前研修と園内年間研修などを通じて学び、職員の意識を高め維持できるように取り組んでいる。また、個人情報保護規程や運営ビジョン、ハラスメント・プライバシーポリシーなどを園内に掲示して注意喚起を促し、規範、倫理、人権、個人情報保護、虐待などをテーマとした研修を開催している。今回行った保護者アンケートの「尊厳の尊重に関する各設問」においても高い満足度が得られており、適切な対応がなされていることがうかがえる。

意見や苦情などを受け付けた場合は迅速に対応し解決を図っている

保育園のしおりには苦情解決制度を明示しており、入園時や年度初めの懇談会で説明するとともに、苦情受け付け先、第三者委員の連絡先を玄関に掲示して理解を促している。園としても保護者の意向や要望は、登降園時、保護者懇談会、個人面談、行事の後にアンケート、ご意見箱の設置などによって積極的に把握することに取り組んでいる。また、意向や要望、苦情などを受け付けた場合は園長を中心に適宜話し合う機会を設け、迅速に対処することにしている。加えて、必要に応じて法人本部や区と連携して対応することにしている。

様々な手法を用いて、地域社会への透明性を担保することに取り組んでいる

透明性を高めるために外掲示やホームページに加え、事業計画書や事業報告書、決算報告書、園の自己評価の結果などを玄関への常置して、事業の透明性を確保することに取り組んでいる。区役所の窓口、児童館、図書館などの公共施設などに、情報紙を配布して活動内容を開示するなど、開かれた組織となるよう取り組んでいる。さらに、実習生やボランティアを受け入れて園児が地域の人々と触れ合う機会を設けたり、未就園家庭を対象に子育て講座の開催や、お出かけ広場での出前保育、園行事へ招待することなどにも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
さまざまな災害を想定して子どもの安全確保に取り組んでいる

子どもの安全確保のため防災計画に沿った避難訓練の実施をはじめ、リスクマネジメントに関わる各種のマニュアルの作成、点検表に基づく建物管理(保育室)・園庭・園舎周辺の点検などに取り組んでいる。災害については、適切な判断力と機敏な避難を身に付けるように、さまざまな災害を想定して実施している。また、不審者対策の訓練や交通安全指導などにも力を入れており、突発的に発生することも想定して訓練に取り組んでいる。病気やケガは感染症予防のため園内の衛生状態を整え、看護師が毎日巡回して確認することにしている。

事故などの発生を未然に防ぐことを目的に要因や対応の分析に力を入れている

園内での事故については、安全な環境の設定と点検に力を入れている。ヒヤリハットや発生した事故についてはインシデントレポートを作成し、回覧や月毎の集計、分析によって再発防止に取り組んでいる。感染症・熱中症・午睡時(SIDS)・アレルギー・誤飲、誤嚥・散歩時の対応については、研修によって職員の意識の高揚を図っている。看護師が感染症マニュアルに沿って再発防止対策に取り組んでおり、10人以上の感染症発生については保健所に届けて連携して対応することにしている。

情報の重要性や機密性を踏まえ、組織的に管理・保護体制を整えている

情報の重要性や機密性を踏まえ、職員に対しては保育マニュアルをはじめ就業規則の理解を深めるための研修を実施している。実習生、ボランティアにも個人情報保護や守秘義務について説明し、誓約書を提出してもらっている。運営に関する記録の保管・廃棄については区の規程に沿って実施し、情報漏えい防止の対策に取り組んでいる。園長専用、事務長専用パソコンを設置、事務所パソコンのパスワード設定アクセス権限を設定している。リモート環境の構築やICT化の推進に伴うリスクについても、職員の注意喚起を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要とする人材を踏まえた採用・配置を実践している

運営ビジョンには法人が求める人材像を記載しており、採用面接時には保育理念の説明を行い、「受け入れられ、共感できるか」の確認のもとに入職してもらうことにしている。入職後は職員面談によって意向を把握し、リーダー会議において担任や係の分担を検討して、適切な人員配置になるようにしている。さらに、人事考課の結果、自己評価チェックリストなどによって、育成や将来の人材構成を想定して異動や配置に取り組んでいる。職員に一人ひとりの個人目標と職員個別育成計画を確認し合い、職員の意欲向上を図ることに力を入れている。

保育士の育成に注力し保育の質の向上を目指している

職員一人ひとりの職員個別育成計画を作成しており、園が目指していることの実現に向けた職員の個別育成計画を立てて職員面談で確認し合うなど、求める職責または職務内容に応じた長期的な展望と連動した人材育成計画を策定している。具体的には、年度始めに職員面談を実施して職員個別育成計画と本人の目標との確認を行い、上司の指導・助言のもとに適切に目標が達成できるようにしている。昇進、昇格は、運営ビジョンの基準に基づいて行い、賃金の水準については地域の同一職種の労働市場を勘案して給与水準を決定している。

就業状況を適宜把握して職員の能力・やる気の向上に取り組んでいる

有給取得率80%を目指し、消化不足の職員には休暇を取るよう推奨している。職員面談ではストレスについて聞き取り、時間外労働などを出来る限りなくすことなども話し合い、時間内のパフォーマンスと職員同士の協力関係を構築している。ハラスメント研修など、24時間相談できる外部専門機関と契約して、職員のメンタルヘルスケアに努めている。人間関係などの悩みを気軽に上司に相談出来るようにいつでも職員面談を受け入れたり、コミュニケーションの大切さを会議や研修等で確認して、働きやすい職場環境作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・利用者アンケートにおいて、子ども同士のいさかいの際の職員の対応について「満足」が69.0%、安全対策について「満足」が77.6%であった。満足度が80%に達しない中、どちらの設問に対しても「どちらともいえない」の回答が13.8%であったことから、情報提供が不十分なために園での取り組みが保護者に届いていないことが理由であるとの認識のもとに課題として設定した。具体的には、保育園での取り組みを保護者の方に分かりやすく伝える工夫をすることに取り組んだ。
①新型コロナウイルス対策を実践している様子を写真撮影し、保育園玄関モニターにおいてスライドを上映する。
②新型コロナウイルスの影響で保護者が参加できなくなった行事について、事前に子ども達の様子を撮影した動画を用いて「上映会」の実施やDVDの貸し出しを実施する。
③室内で密になることを回避するために、掲示板を保育園玄関先に設置する。
④保育室内の安全対策についてポスターを作成し、子ども達が安全に保育園生活を送るために保育園が取り組んでいることを視覚的に分かりやすく掲示する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・上記の取り組みの結果、新型コロナウイルス対策に関しては、「先生方、大変ですね。ありがとうごいざいます」、安全対策については、「このように工夫していただいているのですね。家でも試してみます」等の意見をもらい、園での取り組みを保護者に分かりやすく伝える工夫が結果を得られた。ただし、「分かりやすいと感じましたか」との設問に対して、92.3%の方から「はい」と回答を得た。よって、写真や動画による情報発信が効果的であることを踏まえ、今年度も写真を用いて発達の流れに沿った子どもの姿や保育のねらいを知らせている。今後はICT化によるツールを活用して、これまで以上に保護者とのコミュニケーションを密にすることに力を入れることにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育のバラつきを解消することを前年度より課題として取り上げて改善に取り組んでいる。一定の成果はあったが、保育の質をさらに向上させ保護者との信頼関係を強化することに取り組んだ。具体的には、
①年齢・発達ごとに子ども達が楽しんでいる遊びや玩具を紹介し、その遊びや玩具を通して子ども達がどのような力を身に付けることができるか、ポスターを作成し掲示する。
②職員の自己評価チェックリストから抽出した一人ひとりの課題に沿った外部研修に参加することによるスキルアップに取り組む。
③東京都のキャリアアップ研修の項目に沿った法人姉妹園交流のスキルアップ研修を実施し、内容ごとに携帯用マニュアルを作成して、職員間の対応や情報の統一を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・「子ども同士のけんかやかみつき等があった場合の職員の対応は信頼できますか」の設問に対する「はい」の回答が前年度の69.0%から88.5%へ向上した。また「子どもの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することが出来るような信頼関係があると思いますか」の設問に対する「はい」の回答は前年度の86.2%から88.5%へ向上した。「あなたは、職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」の設問に対する「はい」の割合が前年度の86.2%から96.2%へと、それぞれ上昇した。よって、年度の取り組みに対しては一定の評価を得たことを踏まえ、保育の質の向上は多岐に渡り、今後も取り組んでいくことに努め、今年度は保育園の特徴であるコーナー保育の充実を課題として設定している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで必要な情報を示し、区の保育課にも資料を置いて情報提供している

区のホームページは、園長からの挨拶、保育理念、園の目標、施設の紹介、定員、職員、開園時間、園の特色、父母会・講演会の状況、各種自主事業の状況、園の基本情報、地図、お問い合わせなど区の定めた構成となっている。北区保育課窓口にはA3の2つ折りで作られた保育園のしおりダイジェスト版を置いてあり、保育理念・施設概要・年間行事予定等のほか、保育の特徴を詳しく掲載したものとなっている。入園を希望する保護者への適切な情報提供となっていると思われる。

区への情報提供など様々な利用希望者に対応できるよう取り組みを行っている

区には毎月報告書の提出を行うほか、事業計画書、事業報告書、決算書の提出も毎年行っている。ルビ付きの園のしおりや、音声によるしおり等も用意している。区のHP上部には、文字サイズ・色合い変更、音声読み上げ、ふりがな表示、英語、韓国語、中国語、フランス語への翻訳が用意されており、さまざまな利用者への情報提供に配慮をしている。また、「少人数担当制」などの専門用語も具体的な説明をするなど、保護者にもわかりやいように配慮している。

コロナ禍のため園見学は制限をしているが、活動がわかる資料を作り工夫している

見学については、コロナ感染予防対策のため1回1組約30分という形で対応している。保育室への案内は出来ないが、園での活動などが伝わるようにアルバムを作り、アルバムの写真を見ながら園の特徴などを説明できるよう配慮している。問い合わせ時には「どんなことを知りたいですか?」と見学希望者の要望も聴き取り、見学時に丁寧に説明することにも努めている。園舎が人通りのある道路に面していることで、園舎自体も保育園のアピールにもなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のしおりに基づいて理念や保育園の生活について説明し同意を得ている

新入園児説明会や健康診断時には年齢別に持ち物を展示して説明をし、理解を促している。新入園児説明会では、園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれ保育園のしおりに記載されている法人の理念や園の理念・方針の他、これからの園での生活の内容、利用に関する決まりごと等について詳細に説明し、「同意書」を得ている。また、保育の特徴でもある、乳児の少人数担当制・コーナー保育・食育・体育あそび・リトミック・和太鼓・知育遊び等についても説明し、保護者への周知も図っている。

入園児面談で家庭での様子や要望なども聴き取っている

入園時書類(児童票に含まれる家庭状況票、入園までの生活状況、健康面の記録)は事前に保護者に送付しており、入園時面談ではこれらの確認とともに、生活状況や健康面、生活面、育児方針、食事摂取状況、保育園への要望等を保護者から聴き取り、家庭での様子を把握することに努めている。面談は担任が行い、会議で主任・園長、看護師、栄養士に共有されている。特にアレルギー等の重要な情報は全職員に共有されている。アレルギー児については栄養士も面談し、アレルギー確認票が渡され管理されることになっている。

慣れ保育期間は概ね2週間で子どもの様子保護者の状況を考慮して個別に設定している

慣れ保育の期間は概ね2週間としているが、子どもの様子や保護者の状況などを考慮して個別に設定している。面談時に保護者の状況と合わせて判断し、子どもの様子で延長などもあることを説明した上で予定の期間を伝えている。転園の場合はその後のつながりも大切にしており、「遊びに来てください」と伝えた上で手紙を渡している。一方で、卒園児の就学後の活動なども玄関に掲示しており、卒園後も子どもたちとつながっていることを掲示物でも確認できるようにしている。卒園児が遊びに来たときは、主任や担任が対応し成長を共に分かち合っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭状況、健康カード、個人面談記録、児童票などを個人別にファイリングしている

入園時に確認した家庭状況調査表等に合わせ、身体測定表、個人記録健康カード、個人面談記録及び児童票をファイリングしている。発達および経過記録では、各年齢共に5領域を意識して記録している。例えば、入園した2歳児が1か月後には好きな遊びを気の合う友達と遊ぶ様子が記されていた。0・1歳児は毎月、2歳児は2か月ごとに個別指導計画を立て、成長の様子・保育所の援助と配慮・評価反省などを記録している。毎月の面談では今月の目標・園の様子・家庭からの様子等を保護者と情報共有し、家庭での様子も記録している。

すべての職員と保護者で情報を共有して保育を進められるようにしている

日々の情報は全体会議等で共有している。また、日々の子どもの状況はクラスの引き継ぎ表、本日の予定、フリー会議、短時間ミーティング等で報告・連絡し共有できるようにしている。カリキュラム会議ではフリーの職員は全ての計画を共有し、特に週案については共有を確実に行うようにしている。玄関に全体的な計画と全てのクラスの週案、各クラスには年間指導計画、月間指導計画を掲示し保護者への周知を図っており、希望があれば配布もしている。ICT化については計画が始まったところとのことで今後に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味や関心を持てるような環境設定に力を入れている

各保育室には子どもの発達に合わせた玩具や絵本などが、子どもの目線に合わせ手の届く高さに取りやすく配置され,、ままごと、ブロック、絵本など好きな遊びに興味を持って取り組めるように年齢に応じたコーナー作りをしている。乳児は少人数担当制で一人ひとりの発達に合わせた援助を行っており、子どもの興味関心を受け止め、発達に合わせた手作り玩具も人数分揃えるなどの工夫をしている。室内環境については定期的に見直しの機会を設けており、季節や子どもの姿によって配置や玩具、絵本の入替えを行うなど環境設定に力を入れている。

特別な配慮の必要な子どもには、個別の目標に沿った丁寧な援助に取り組んでいる

特別な配慮の必要な子どもには、個別指導計画を作成し個々の目標に沿った援助に取り組んでいる。療育センターの担当者が保育園を訪問して情報交換をしたり、巡回指導によってアドバイスを受けたりする機会も設けており、子どもの様子を園全体でも共有し保育に活かせるように努めている。クラスにおいては活動内容や子どもの状況に合わせて補助職員、特別支援担当職員がついて援助し、意欲が見られない場合は無理強いせずに好きな遊びに取り組めるようにしている。また、友だちとの関りについては言葉を代弁しながら仲良く過ごせるように配慮している。

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校や区と連携のもと援助している

小学校への円滑な接続に向けては、全体的な計画、指導計画に沿って年齢に応じた援助をしており、年長児クラスでは小学生との交流会、姉妹園との交流などを通じて就学に向けた意欲が高まるように取り組んでいる。コロナ禍においては交流の機会に制限が設けられているが、緊急事態宣言解除後は小学校の展覧会へ参加することが出来ており、給食交流なども予定されている。小学校からのおたよりは、各家庭に毎月配布し情報共有しているほか、保幼小連携担当のコーディネーターが来園し、3~5歳児クラスの保育について助言してもらう機会もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの様子を保護者に確認し共有できるように取り組んでいる

登園時は、園長、看護師が玄関に立ち挨拶及び視診をし、検温表を確認している。コロナ禍においては保護者の滞在時間を5分以内でお願いしており、受け入れ時に気になることがあればクラス担任が保護者に確認し共有できるようにしている。一日を通して記入できる引き継ぎ表を活用することで、子どもの様子を確実に保護者に伝え、生活の連続性を図っている。全園児に連絡帳を用意し活用しており、乳児は子どもの様子を詳しくやり取りし、把握できるように取り組んでいる。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣が自然に身につくよう援助している

乳児は少人数担当制を実施しており、1歳児クラスでは人数が増えるため入園当初は月齢によるグループ保育を行っている。年齢に関わらず一人ひとりの発達に合わせた援助に努めており、子どもの興味に沿って着替えや片付けなどを保育士の援助のもとで行い、自然な流れで習慣となるようにしている。幼児クラスでは準備など身の回りのことが自分でできるようになるよう、年長児では金曜日にロッカーの片付けを一緒に行い、理由も説明している。食事や排せつは子どもの発達の様子と家庭と連携し相談しながら、無理なくすすめるようにしている。

家庭での就寝時間や起床時間などに配慮し適切に休息時間を設けている

0歳児、1歳児クラスでは入園直後は個々の生活リズムに配慮し、それぞれのペースに合わせて睡眠時間がとれるようにしており、家庭との連絡を取り合いながら対応している。各年齢において昼寝の時間を設けているが、家庭での就寝時間や起床時間にも個人差があることから、眠れない子には無理強いをせず、横になって休息したり静かに遊んだりなど個別に配慮し家庭にも伝えている。就学に向けた取り組みとして年長児では、午睡時間短縮のお知らせを保護者に配布し、年明けから昼寝時間を少なくして睡眠時間をなくすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な活動を保育に取り入れ表現を楽しめるように取り組んでいる

子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間と空間の配慮をしており、朝夕の自由遊びの時間以外にも好きな遊びに集中して取り組める時間を設けている。制作や遊びにおいても制作途中であれば、午後や翌日にも継続して取り組めるように置き場所を決めるなどの工夫をし、遊びが発展するように援助している。制作では廃材を自由に使用できるように設置したり、子どもが手で触れて季節を感じられる素材を取り入れたりしている。また、リトミック、運動遊び、幼児は知育遊びなど、年齢に応じて様々な表現活動を取り入れ楽しめるように取り組んでいる。

言葉に対する感覚を養えるように遊びや生活で伝え親しめるようにしている

子どもの発達に応じて、言葉による伝え合いを楽しみ、感覚を養えるよう配慮しており、歌や手遊び、絵本の読み聞かせなどに力を入れている。また、1歳児クラスからままごとコーナーを設定し、遊びや生活の中から多くの言葉を伝え親しむことができるように取り組んでいる。幼児クラスでは話し合いや誕生日会での発表、年長児は水遊びのきまりをみんなの前で発表することを通して、自分の気持ちを表現できるように援助している。言葉遣いについては言われたらどのような持ちになるかなど、相手の気持ちを感じられるようにわかりやすく伝えている。

戸外活動の時間を設け自然や季節の移り変わりを感じられるようにしている

天気の良い日は散歩に出かけ、季節の移り変わりを自然物を通して感じられるようにしている。季節や保育のねらいに応じて行き先を選択し、少しずつ距離をのばして遠くの公園まで歩いて行けるように取り組んでいる。散歩では、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方など交通ルールについても伝え、安全にも配慮している。年齢に応じてテラスや園庭でも体を動かして遊んだり夏には水遊びを行ったり、野菜や植物の栽培活動を通して種まきから水やり、収穫までの体験をすることができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では年齢に合わせて保育の延長として行うことを大切にしている

行事の実施にあたっては、年齢に合わせた取り組みを行っており、子どもが興味や関心を持てるように、子どもの姿や意見を取り入れ実施につなげるようにしている。運動会や表現発表会では、事前に行事のために作った作品を飾るなどして、園全体で雰囲気を盛り上げるなど、予定を知らせ少しずつ保育のなかに取り入れながら日常の保育の延長として行うようにしている。お店屋さんでは、4歳児5歳児が中心となり相談し制作して当日につなげ、表現発表会では子どもが出来るようになったことを発表するなど、子どもの姿や発想を大切に取り組んでいる。

行事のテーマ・ねらいを伝え準備から楽しめるように取り組んでいる

各行事に「テーマ・ねらい」を設け、行事の意味や由来などを保護者、子どもに丁寧に伝え取り組めるようにしている。運動会や表現発表会では曲や振付も一緒に考え、子どもが好きなこと、やってみたいことについて自分の意見を伝えたり、友だちの意見を聞いたりしながら計画し進めていくことの楽しさが感じられるように援助している。友だち同士で協力することの大切さを感じ、やり遂げた時の喜びが味わえるような行事の開催に取り組んでいる。誕生日会は月始めに行い、誕生日当日はマークを付けてみんなにお祝いしてもらえるように工夫している。

行事ねらいや取り組みの過程を伝え、理解や協力を得られるように努めている

在園児家庭には年度末に年間行事計画を配布し、園だよりはねらいや取り組みの様子を伝え保護者の理解と協力を得られるように努めている。保護者参加の行事では、ひと月前にお知らせをして見どころなども伝えている。また、行事にむけた子どもの取り組みの過程を写真などで掲示し見てもらえるようにしている。行事終了後にはアンケートを配布し保護者の意見や感想を聞く機会を設けている。従来の行事の実施方法に加え、新型コロナウイルスの影響で実施方法を変更した行事の良かった点を取り入れて、よりよい行事の形を目指している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて楽しく過ごせるように環境を整えている

保育時間の長い子どもが安心し落ち着いて過ごせるように、家庭的な雰囲気を大切にしながら安全に遊べる環境を整えている。希望によりおやつ、補食の提供もあり、空腹を感じることなくお迎えまでの時間をゆったりと過ごせるように配慮している。また、異年齢の子どもたちが一緒に過ごす時間であるため、それぞれの年齢が遊べる玩具や、延長時間だけで遊べる玩具なども提供することで、延長時間も楽しみにできるように配慮している。また、遊びのコーナーづくりも行い静かに集中して過ごせるように工夫してる。

延長保育時間では専任職員を配置し子どもが安心して過ごせるようにしている

延長保育指導計画を作成し乳児、幼児それぞれの環境設定を行っている。延長保育時間に専任職員を配置し、子どもが安心して過ごせるようにしており、クラスの引き継ぎ表を活用して一日の子どもの様子を確実に引き継ぎを行い、その状況に合わせた対応ができるように取り組んでいる。クラス以外の子どもの様子については全体で把握するように努めており、担任以外の職員でも子どもの状況に応じた保育を行うことができるよう努めている。ケガをした場合など、保護者に伝える必要がある場合には担任が対応するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみにできるような給食の工夫を行っている

乳児は少人数担当制を実施しており、決まった席で担当保育士が子どものそばで見守ることで、落ち着いて食事ができるようにしている。離乳食は食材票を用意し、保育園で初めて口にすることがないように連絡帳で日々確認を行っている。栄養士は毎日の昼食とおやつの時間に各クラスを巡回し、子どもの喫食状況を確認するとともに姿勢や食具の持ち方などのマナーについてや、離乳食での子どもの口の動きなどを担任と共有している。園庭や中庭でお弁当箱での給食提供をしたり、行事食、誕生日会など子どもが食事を楽しみにできるような工夫も行っている。

子どもの状況に応じた食事の提供に取り組んでいる

法人の栄養士によって、和風、洋風など毎月の献立が作成されている。旬の食材を取り入れ、郷土、世界の料理なども取り入れられている。天然だし(昆布・かつお・煮干し)をとり素材の味を感じられるように薄味で提供しており、出汁については子どもたちにも伝えている。子どもの喫食状況は献立会議で共有し改善に努め、離乳食会議では一人ひとりの発達に合わせた食事形態の確認を行っている。食物アレルギーや文化の違いに応じた食事の提供や、保護者の申し出によりその日の子どもの体調を考慮した調理形態への変更などにも対応を行っている。

食育計画に基づき子どもが食に興味が持てるような取り組みを行っている

年間食育計画を作成し食育活動、菜園活動を通して、旬の食材や食文化、食事のマナーなどを伝え、食材や調理をしてくれる人などに感謝の気持ちを持つことができるように援助している。栽培活動では子どもたちが水やりをして育てた野菜を収穫し自然の恵みを知ることにつながっており、食に関する興味が高まっていることが確認されている。食育記録は写真で掲示し、食材産地一覧表、給食で使用する食材展示なども行い、保護者にも取り組みの様子を確認してもらえるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでいる

看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでおり、朝の受け入れでは視診による確認と保護者の体温を記入、午前と午後には各クラスを巡回し子どもの状況やクラスの引き継ぎ表を確認している。手洗い、咳エチケット、はみがき指導などの保健指導では、4、5歳児にむけてブラックライトの使用や模型を使った歯ブラシ指導などでわかりやすく伝えている。安全については、子どもが作ったポスターを園内に掲示し、子どもの安全意識が深まるように取り組んでいる。職員は排泄時には専用エプロン、給食、おやつ時に白衣を着用して衛生に努めている。

嘱託医、医療機関と連携し緊急時に対応できるように取り組んでいる

医療的なケアを必要とする子どもの在籍はないが、アレルギー対応や外用薬などには個別に対応し、医師の指示書に基づき緊急時に必要な薬を事務所で預かっている。緊急時の対応として、近隣の医療機関を事務所に掲示し、嘱託医に連絡し指示を仰ぐなどの対応が出来るように取り組んでいる。園内においては温度湿度をチェックし記録して調節を行っているほか、コロナ禍における園舎内消毒の実施(1日3回)にも力を入れている。

子どもの健康について最新の情報を提供できるように取り組んでいる

子どもの健康、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防にむけた取り組みについては入園時に説明し資料配布を行っているほか、懇談会やポスター掲示でも伝えている。睡眠時チェック表による呼吸確認など園での取り組みについても知らせている。季節に応じた生活上の注意点や感染症情報などについては最新の情報を保健だより、掲示物で伝えるように取り組んでいる。また、感染症発生時には速やかに玄関に掲示し、感染拡大を防止できるように取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育利用や面談等の時間の融通など保護者の就労に配慮した取り組みを行っている

利用時間については入園面談時の保護者の就労状況を確認して、保育時間を決定している。また、個人面談等の実施時間についても柔軟な対応を行い、欠席連絡の受け付けはファックスでも可能として保護者の就労に配慮できるよう努めている。園では、延長保育依頼があれば当日でも、基本的には預かっている。土曜保育の利用を希望する場合は受け付けは木曜日までとしているが、保護者の事情を鑑み臨機応変な対応も行っており、保護者の就労支援に取り組んでいる。

今後ネット会議を利用して保護者交流の場を図る計画をしている

SNSを使用して、園での掲示やお知らせを配信するシステムに約半数の保護者が参加しており、活用を進めている。今までは保護者と子どもで協働して参加する行事なども行われていたため、他の家庭の様子を聞いたり、同じような悩みがあることや別の見方があることも分かるなど、保護者同士の情報交換の場としても機能していた。今後コロナ禍による対応として、ネット会議を利用した保護者の交流の場を提供する計画も進めているとのことである。

降園時や個人面談を通した情報共有により共通認識を得られるようにしている

懇談会の報告書を速やかに作成し、参加できなかった保護者にも内容を共有している。0~1歳児は毎月、2歳児は2か月に1回、3歳児以上は4半期ごとに子どもの目標を作成している。目標設定の際には担任が振り返りをコメントし、保護者に説明し開示しており、希望者にはネット面談を行っている。降園時には個別の引き継ぎ表により伝達チェックを行い、その日の子どもの様子を保護者に伝えている。保護者の要望や子どもや保護者の様子から気になることがあった場合は担任と主任で面談の場を設け、保護者の支援につながるよう取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍で制限がある中でも子ども達が地域との交流ができるよう工夫している

近隣の高齢者施設を4~5歳児が訪問して異世代交流する取り組みをしていたが、現在はコロナ禍により、非接触の上作品を渡しての交流をしている。また、消防署見学、七夕の短冊飾りを地域の旧古河庭園へ持ち寄る、近隣小学校を借りて運動会を開催するなどの地域資源を活用した活動も多く行っていたが、現在はコロナ禍により実施することが難しい状況である。その中でも、小学校に寄ったり見学をするなど、5歳児が卒園したあとに、安心して小学校に馴染めるような活動に取り組んでいる。

コロナ禍以前は読み聞かせや演奏会など地域の方との交流が行われていた

地域の方にサンタクロース役をお願いしているとのことで、訪問調査時に園の窓にサンタへの手紙を掲示しているのを確認することができた。コロナ禍以前は、毎月絵本の読み聞かせのボランティアの方による絵本の読み聞かせが2~5歳児対象で行われており、コロナ収束後には再開予定とのことである。また、以前は北区の音楽家グループが年1回園に来て2階の遊戯室で2~5歳を中心に演奏会を開催していたとのことで、今後も同様に計画されている。

子どもたちが園の職員以外の人と交流できる機会作りに取り組んでいる

子どもたち自身がポスターなどを作成して、縁日(夏祭り)や運動会などの行事へ地域の方の参加の呼びかけを行っている。地域の方が参加する場合は園の子育て支援担当が窓口となり事前受付を行うことで安心安全に行事が行えるように配慮している。その他にも、ボランティア・職業体験・短期国際交流員の受け入れなど保育活動に外部の協力者を招きいれることで、子どもたちが園の職員以外の様々な人との交流ができる機会作りに取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報承諾書により説明を行い同意を得ている

入園時には子どもの個人情報の扱いについて、個人情報承諾書に基づいて説明を行い、個人情報承諾書に署名・押印を受けている。承諾書には子どもの個人情報を外部とやり取りする際についても示しており、外部とのやり取りする状況が生じた場合には、保護者に連絡をして同意を得て行うことになっている。ただし、緊急の場合には子どもの対応と並行に進めることがあることも説明をしているとのことである。

プライバシー保護については環境整備に注力している

2階にあるプールは周りから見えない環境ではあるが、外の窓にカーテンをして外からの視界を遮断するなど、プライバシー保護については特に注力するよう努めている。普段の着替えの際にも上下別々に着替えるなど全裸にならないように声かけをし、5歳児については、プールの着替えは男女分けて行うことになっている。入園時に保護者から園への要望を聞き取り、保護者の要望と子どもの成長のバランスを見ながらアドバイスすることに努め、無理のない成長を保護者と共に進められるように取り組んでいる。

虐待に関する園内研修を通じ対応を理解できるように取り組んでいる

毎年必ず虐待に関する園内研修を行っており、その中で確認事例があった際には、継続した観察や支援につなげられるように情報共有と周知理解に努めている。登園時、園長および看護師の視診により子どもや保護者の変化などを把握し、状況により個別面談に結び付けることもあるとのことである。コロナ禍による休園中は育児困難家庭となることへ防止も含め、各家庭に対して電話や手紙などによる連絡を密にして子どもの様子の把握に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通の保育マニュアルは研修を行い理解を深めるなど保育業務の標準化に努めている

保育マニュアルは法人共通で、保育について、安全管理について、衛生管理について、保健について、感染症について、午睡について、保護者に対する対応の留意点、実習生・ボランティアについて、児童票作成、アレルギー、退園時に渡す手紙など、多岐にわたって策定されている。さらに、各種研修によってマニュアルの理解を深めることができるよう取り組んでいる。マニュアルは会議の際にも携行することになっており、その場で職員同士でマニュアルを確認するなど、保育業務の標準化に努めていることがうかがえる。

自己評価の結果に基づき個人面談を行いマニュアルに沿った保育を目指している

自己チェックリストは、指導計画、子どもに対する支援、保護者に対する支援、組織などの項目について自己評価を行い、気づいたことを記述する形式になっている。それをもとに個人面談が行われ、できていない点については話し合い、アドバイスを行うなど、マニュアルに沿った保育につながるよう支援している。また、感染症などに関わる保健マニュアルは参考資料を付帯させて詳しい情報を編集しており、シーズン前には必要な箇所を看護師が中心となり園内ロールプレイするなど、実技指導を行って周知理解を進められるようにしている。

マニュアル類については、定期的に見直して業務の標準化に取り組んでいる

マニュアルは毎年確認して見直し、必要な点を修正している。また、毎月の会議の中でも確認を行い、内容によってはその都度見直しを行っている。緊急性はないが抜本的な修正が必要な箇所は年度末に振り返り、全職員から意見を出してもらい改訂につなげている。一方で、マニュアルの項目について実態と異なる点が明らかになった際には、カリキュラム会でマニュアルの改訂が必要なのか、職員の周知が必要であるかを確認しながら、必要な場合は改訂につなげるなどの取り組みをしている。