東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人子供の家こすずめ会
事業所名称 子供の家こすずめ保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・新型コロナウィルスまん延防止等重点措置期間中の調査となったため、訪問はせずリモートによる聞き取り、資料確認、現場視察を行なった。資料は予め評価機関に送付をして頂いた。
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子供たちの幸せを第一に考える 2)保護者のニーズの理解と柔軟性のある対応 3)職員の自覚と資質の向上 4)心身共にたくましく生きる力を身につけ豊かな人間性を持った子どもを育成する 5)強くたくましい子ども、思いやりを持てる子ども、感動を素直に表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会的責任:児童福祉施設として、子どもの保育を確実なものとする。さらに家庭や地域に対して子育て支援の役割を果たす。 ・人権尊重:子どもの人権を考える基本として児童福祉法、児童憲章、児童の権利擁護などを確認し合い、虐待防止法を学び理解する。 ・説明責任:保護者や地域社会に対し、誰でもわかりやすく表現し、保育の内容や運営状況を適切に説明するよう努める。 ・情報保護:子どもや保護者などの個人に関する情報は、外部に漏らさぬよう厳重に守るようにする。 ・保護者の苦情などに対してその解決に努める。苦情受付から解決までの手続きの明確化、書面整備、第三者委員との連携確立。 ・苦情処理・解決:保護者の苦情などに対してその理解に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自主的に判断、行動できる能力を身につける。常に向上心を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事のあり方について検討し、内容を工夫して子どもが期待感を持ち楽しめる行事を実施している

コロナ禍にあり、行事については開催方法や内容の変更などをしている。休園中にアイデアを出して行事の在り方について検討がされており、残したいものは保育中に行うことにして、子どもの視点で行事を再構築している。感染対策を施しつつ、運動会や豆まき、クリスマス会等、それぞれの行事内容を工夫し、子どもの期待感を高め楽しめる行事を実施している。運動会の様子はDVDで保護者に配布するなどもしており、コロナ禍において職員が工夫して行事を考えていることについては今回の保護者アンケートからも保護者に理解されているものと推察された。
2 コロナ禍であっても子どもたちが日常的に食に興味を持てる取り組みを極力実施している

食育では「こすずめ畑」で作物の栽培と収穫を長年継続しており、コロナ禍であっても子どもたちが日常的に食に興味を持てる取り組みを極力実施している。たけのこやふきに触れることや、さやむき、プランターでの野菜の栽培、3歳以上児の夏野菜の調理保育や5歳児の月見団子づくり、米とぎなどを実施しており、餅つきではクラス別でついた餅は食べないなど、新型コロナ感染対策で一様に中止するのではなく工夫して年齢に応じた食育を年間を通じて実施している。5歳児のリクエストメニューも実施する等、楽しみとなる食事・食育が実施されている。
3 コロナ禍の中で職員と保護者の接点を確保し、信頼関係が形成されている

コロナ禍の状況を鑑み、確実に情報共有ができるよう伝言ノートの書式を変更するなど、保護者との連絡を十分できるよう取り組んでいる。また、コロナ禍により懇談会や保育参観は中止されているが、それを補完すべく保護者との個人面談の機会を増やすなど、子どもについての認識を保護者と共有できるよう取り組んでいる。これらの取り組みの中で担任と保護者間の信頼関係が構築されることも園として大切に考えており、保護者アンケートでは職員の対応や子どもの様子から「子どもが第一」という園の保育が保護者にも理解されていることが推察された。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスを職員に周知し、人材育成の仕組みの整備を進めることを期待したい

外部研修は本人の希望で受講できるようにしており、研修については今回の第三者評価で実施した職員の自己評価においても非常に評価が高いところとなっている。一方、キャリアパスについては職員自己評価からも認識があまりされていないことが推察された。職員個々の能力向上とモチベーションに関わる事項でもあるため、周知し、運用して行くこと、また、キャリアパスと連動した人材育成計画なども作成していくことも勧めたい。
2 BCP見直しの機会に保護者との連絡方法などについても検討し決定することが期待される

策定されている大規模災害時の事業継続計画(BCP)は細部の見直しを行なっているところである。園内では園外保育など外出時の連絡用に携帯電話を導入するなど、非常時の対応を進めているところであるが、今回の評価では保護者との緊急連絡手段については課題となっているため、BCPの見直しの機会に日常、緊急時などの連絡手段・方法についても確立し、大規模災害発生時に迅速に行動できるよう万全の体制を構築することを期待したい。
3 保護者への情報提供については一層の工夫もあるとよい

コロナ禍であるため密を避け、送迎時の対面での会話や面談など、保護者と1対1で子どものことや個々の発達について共有していくことを大切にし、強化している。また、運動会の様子をDVDで配布したり、写真の販売を行うなどで園での子どもの様子を保護者に伝えているが、コロナ禍で園舎内の様子がわかりづらい環境でもあるため、普段の子どもの様子を伝えることについては一層の工夫などもあるとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年齢に応じ発達に即した様々な活動が実施されている

4,5歳児の体操指導はコロナ禍により休止中であるが、楽器の演奏は鍵盤ハーモニカを木琴に変更して継続している。また、4,5歳児はマフラーを編む活動があり、長年続けている事である。ほかにも4,5歳児は「ワクワクタイム」として遊びの中で文字や数字に触れる活動があり随時実施されている等、年齢に応じ発達に即した様々な活動や就学を考慮した活動が実施されている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。
1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:99 世帯数:84

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の54%、「満足」が37%、「どちらともいえない」4%、「不満」5%であり、回答者の91%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。  総合感想の自由記述では、「ひとりひとりをよく見てくれてる感じがして、大変心強く感じています。」「子どものことをよく見てくれて、やりたいという気持ちに寄り添ってやらせてもらっていると思うので、日々感謝しています。」「園長先生をはじめ、こすずめ保育園の先生方は子供達のことを第一に考えてくださって、本当にありがとうございます。先生方の温かい言葉から保護者である私自身も元気をもらっています」など、職員の支援やコロナ禍での行事の工夫等で肯定的、好意的な回答が多く得られている。意見としては園からの情報提供に関する内容が多く見られた。  個別の設問ではすべての設問で自由回答が得られている。  なお、選択肢の回答率については「無回答・非該当」を除いた数値を参照して記載している。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の96%が「はい」を選択している。自由意見欄には「保育園でどんどん色々なことを吸収しているなと感じます。」「生活習慣や言葉を見ると、園でたくさん吸収しているのがわかります。」「家庭ではできないたくさんの活動をしてくださってありがたいです。集団での学びは家庭ではできません。」「先生達が子供が前向きに取り組めるよう声がけを工夫くださっているのだと思います。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除く回答者の98%が「はい」を選択している。自由意見欄には「家庭では思いつかない興味関心を引き出してくれているので嬉しいです。」「興味のないこともあるようですが、適度に個々の成長に合わせてくれたり、みんなでやるときはやると決めて対応してくれていると感じています。」「就学前に字の勉強を取り入れてもらえて有り難い。」等の回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見欄には「子どもの様子を見ながら、発達に合わせた形にしていただけて、ありがたく思います。子どもに人気の給食メニューのレシピを紹介してくれたら嬉しいです。」「献立に工夫があり、リクエスト献立なども子どもが楽しみにしている。」「体調が悪い子が多いとそれに合わせてくれていると聞いて驚きました。」「手作りのおやつの日もあり、クラスのリクエストメニューもあったりと子どもが喜びそうだと思います。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」を選択している。自由意見欄には「水遊びや泥遊びは家庭では限界があるので、とてもありがたいです。」「戸外での遊びについては、夏の暑い日も、冬の寒い日も先生は子どもと一緒に遊んでくださって頭が下がります。」「コロナ禍で行事が減ってしまいましたが、楽しいイベントを積極的にやってくれていると感じています。」「コロナで大変な世の中でも、感染対策をしながら色々試行錯誤してやってくださっていることに感謝しています。」「コロナの影響があるので十分とは言い難いです。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「無回答・非該当」を除く回答者の91%が「はい」を選択している。自由意見欄には「時間変更の連絡をする際も丁寧な対応でありがたいです。」「急な残業で延長をお願いすることがありますが、とても感じ良く受けていただき、お迎え時も笑顔で迎えてもらえて、救われた気持ちになります。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「無回答・非該当」を除く回答者の90%が「はい」を選択している。自由意見欄には防災等に関する回答のほか、「コロナで中の様子は分かりませんが、様々なところに気を配ってくださっていると感じます。」という回答や、毎朝の検温について「持参でなく園の非接触のもので測って欲しい」旨の回答、「中の様子があまり見られない状態なので、答えられない」という回答などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「無回答・非該当」を除く回答者の83%が「はい」を選択している。自由意見欄には「前々から決まったいるため予定が立てやすい。」「コロナ禍で保護者が参加する行事は残念ながらありませんが、個人懇談会の日程は選択する日にちが多く参加しやすいと思います。」「行事が減っているので、あまりわかりませんが面談などの調整はしやすいです。」「コロナ禍でほぼ保護者が参加する行事がない。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見欄には「職員による」「お迎え時、その日の様子を伝えてほしい。」などの回答のほか、「面談や生活記録でこまめに確認してくれていると感じます。」「悩み事がある時も、親身になって相談に乗ってくださいます。」「いつも寄り添って話を聞いてくださってありがとうございます。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「無回答・非該当」を除く回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見欄には「お部屋も園庭もお掃除はいつもきれいにされていて、気持ち良いです。」などの回答のほか、「中の様子が見られない」等の回答があり、わかる範囲でのコメントがいくつか見られた。また、オムツの管理、扱いに関する意見が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見欄には一部の対応に関する意見のほか、「皆様、親切丁寧で気になる点はありません。」「先生方の様子で、これまでに気になったものはありません。先生方のエプロンのバリエーションが素敵です。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見欄には「細かな体調の変化に気がついてくださるので、安心しています。」「何かあったときはその日中にご連絡いただいており信頼できると思っています。」「きちんと対応してくれています。」などの回答のほか、けがをした時の状況を踏まえ「少し注意深く見て欲しかった」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 24人 
「無回答・非該当」を除く回答者の78%が「はい」を選択している。自由意見欄にはトラブルが起きたときの対応に関し、「やった、やられた、という観点からではなく、事実として教えたもらい」などの意見のほか、「今のところ今後に不安を感じるようなことはありません。」「問題がおこったときは、仲裁していただいていると聞いています。」等の回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除く回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見欄には「ひとりひとりを大切に、気持ちに寄り添って日々対応してくださってありがとうございます。」「子供目線でお話をいただいており、とてもありがたいです。」「子供が『先生が優しい』と言っているので、良く対応していただいていると感じる。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見欄には「そのような状況になったことがないですが、不安に思うことは今のところありません。」という回答のほか、日常の職員の会話でプライバシーに関する配慮がされていないことがあったことを伝える回答などが見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見欄には「連絡帳も具体的で様子が分かり、ありがたいです。」「個人懇談はもう少し長めに時間を確保して欲しいです。」「園にお願いした事の進捗状況の説明などもあまりありません。」「もっと伝えていくべきだと思います。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「無回答・非該当」を除く回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見欄には「担任の先生や園には特に不満はない。」「不満は感じた事がありません。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 34人 
「無回答・非該当」を除く回答者の50%が「はい」を選択している。自由意見欄には「役所などに相談しようと思ったことが今までにない。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の基本姿勢や価値観は掲示などで職員や保護者に周知されている

「みんなが笑顔になれるよう、子どもたちを真ん中に、関わり合う人と手を取り合い、支え合い、丁寧な保育をとおして安心できる場所を創ります。」という理念を園内に掲示しているほか、理念や方針を園内研修などの際に職員に周知したり、理念を記載した書類を職員が閲覧できるようにして職員への周知がされている。保護者に対しては当初の面談や懇談会の実施時に理念などを伝えている。また、常に保護者の目に触れるところに理念が記載された書類などを置き閲覧できるようにしている。

園長は方針などを職員に伝え、保育の現場は主任が統括して管理している

園として目指していることなどは毎月の会議で職員に周知をしている。園長は園運営から保育実施面に至る全般的事項について園長の考えを周知し、最終的な責任の所在が園長にあることを職員に伝えている。また、例えば、コロナ禍での保護者への休園連絡は直接園長が個々の家庭に連絡して伝えたなど、保護者と要所でのコミュニケーションをとることも役割と捉えて業務を遂行している。
園長以下、主任と分園主任、乳児、幼児の各リーダー1名の体制であり、保育の現場は主任に全権を任せている。

園内の重要事項は毎月開催されている運営会議で最終的に決定されている

保育の重要事項は主任がリーダー会議や乳幼児会議で職員の声を聞き取り、会議や日常の中で園長に伝え、園長が承認することで決定されており、最終的には毎月開催する運営会議で決定される。各クラスの玩具の購入などは職員から希望をとって承認している。
会議体としては運営会議のほか、幼児、乳児、本園、分園、各園離乳食会議を定例で実施しており、そのほか各委員会の会議において、それぞれの担当案件が検討され、決定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員意向については定期的な面談等で個別に把握している

利用者の意向については、令和元年度までは第三者評価を実施しない年度には利用者に対する調査を実施して把握していた。実施したときは職員にも見てもらい必要に応じて改善を実施している。そのほか利用者の意向は懇談会や日常の中で個々に確認をしている。職員個々の意向については主に面談で把握することにしている。面談は非常勤職員を含む全職員を対象として年度末に実施しており、そのほか、個々に気になる事がある場合は個別の面談をする事にしている。新人職員については入職の半年後に一度面談をしている。

関係機関等からの情報や各会合への参加などにより外部環境の把握に努めている

社協や市からの情報や民間保育園の施設長会等から情報を得ている。民間施設長会はコロナ禍においてはウェブ会議システムを活用し毎月実施されており、施設長会のもとで開催されている主任会や栄養士会、看護師会にも職員が参加することができている。これらの情報をもとに地域や福祉事業等の動向、地域の福祉ニーズ等を把握する事に努め、園長が事務員や主任と話し合って園の課題が抽出されている。

中期運営計画を職員が作成し、園として承認して中期的な実施事項が明らかにされている

令和2年度から令和4年度までの3年間の中期運営計画が作成されている。中期運営計画は職員が検討・作成しているものであり、園長の助言も得て自主的に作成されている。中期運営計画の中で単年度の実施事項を定めており、個別の実施事項については主に各委員が担当し各委員会でそれぞれ会議を開催し進捗状況が管理されている。年度事業計画は園長と事務で作成しており、職員に共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉職員としての行動規範を会議などで園長から伝えている

子どもを中心とする園の考え方はモットーとして園内に掲示されている。服務心得などは就業規則を見てもらうようにしている。子どもへの接し方などについては日常の会議で頻繁に園長から伝えることにしている。現場での職員の行動で気になることがある時はそのまま伝え、本人と話し合うことを重視して職員個々に福祉職員としての行動規範を伝えている。

苦情解決制度は掲示等により、保護者に周知されている

苦情解決制度については園内の掲示と重要事項説明書への記載で保護者に周知されている。掲示物には第三者委員3名の連絡先を記載し、困った時に保護者が連絡しやすいよう配慮がされている。また、園内には意見箱を設置しており、保護者に活用されている。
虐待対応についてはマニュアルを整備し、他園の事例を会議で取り上げ、必要に応じ研修を実施して保育中に心がけることなどを職員に伝えている。

地域子育て支援事業はコロナ禍で中止となっていたが、今年度再開された

園で実施する地域子育支援事業(プレイルーム)は令和2年度はコロナ禍により未実施であったが、今年度は主任を中心として再開されており、コロナ禍により内容の変更もあるが、保育体験や園庭開放などが実施されている。また、プレイルームでは以前は毎週火曜日にプレイルームで小中学生を受け入れていたが、これもコロナ禍につき変更がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災危機管理委員会が中心となり、安全性の確保に取り組んでいる

策定されている大規模災害時の事業継続計画(BCP)は見直しを行なっているところである。毎月の避難訓練はマンネリにならないよう園長から周知して計画的に実施されている。曜日や時間帯等でケースを想定し、散歩先での被災を想定した訓練なども取り入れており、非常時の連絡手段については今年度、各クラスに携帯電話を配備して安全性を高めている。防災・安全性の確保については主に防災危機管理委員会が担当しており、毎月委員会を開催して継続的に改善・向上に取り組んでいる。

事故予防と再発防止に取り組み、また、防犯訓練を実施する等で安全対策をしている

防犯対策では、コロナ禍により中止もあるが、園内における対応訓練を継続して実施している。実施後は振り返りから手順の再検討まで行い万一に備えている。事故の防止と再発防止ではヒヤリハットの分析をして園内での事故予防に取り組んでいる。提出用のメモをシンプルなものにして提出しやすさへの工夫をしてヒヤリハットを収集しており、けがの内容や発生時間帯、年齢等で集計・分析して、2カ月に1度集計し報告がされている。

LANの利用などにより情報共有が行ないやすくなっている

個人情報保護規程が作成されており、開示請求への対応や利用目的に従って個人情報を取り扱う事等が保護者に周知されている。職員には会議の場等で周知している。個人情報保護については事務員が加入したことにより、情報管理の徹底が図られている。
重要書類はセキュリティーの保たれた場所に保管し、職員が利用した後は必ず所定の場所に戻す事を取り決める等で情報の保護に配慮している。IT機器の導入が進み使用する端末が複数となり、LANでデータ共有をしている。また、連絡用の携帯電話の導入など、少しずつ活用が進んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
定期的な職員との面談の中で個々のキャリアについて話し合われている

人材の確保については社会的情勢の影響もあり難しい状況との認識を持っている。育成面では、職員の将来の姿を見据え定期的な職員との面談の中で職員のキャリアについて話し合いを持っている。話し合いの記録は園長が個人的に行なっている。キャリアパスは作成されているものの職員には周知されておらず、今回の第三者評価で実施した職員自己評価でもこの点は職員の評価が低いところとなっている。

職員が希望する研修を受講できるようにしている

外部研修についてはコロナ禍により一時滞っていたが、2020年度以降は研修委員会の活動により外部研修の受講機会が増えている。本人の希望で外部研修を受講できるようにしており、研修内容については回覧して全職員が確認、もしくは園内で伝達研修を実施して共有している。園内では小グループによる研修を月1回実施している。グレーゾーンや社会との接点、スキル向上などのテーマで実施されている。研修の受講機会については職員自己評価でも評価が高いところとなっている。

職員一人ひとりが能力を発揮できる職場環境づくりがされている

仕事をする中で生じる悩みや不安などはなるべくひとりで抱え込まないよう、悩みがあれば主任に相談するように園長から職員に伝えている。園長は個々のメンタルケアや職員個々が自由に能力を発揮する場を提供することが組織の役目と考え、職員個々の特性を尊重して相談対応し、解決のためのアドバイスをするよう心がけている。1対1のアドバイスや助言を重視しており、職員自己評価でも「上司に相談しやすい」「担任を信頼して任せてもらえる」といったコメントが見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の計画はコロナ禍であることを踏まえ、2020年度は各クラスで代替策としてこれまで実施してきた行事に類する催しを実施することにした。遠足などは実施できなかったが、クリスマス会は園内で実施した。また、運動会の代替行事として、年長児のみ園庭で親子会を実施した。今年度のクリスマス会はクラス単位で実施し、保護者参加の予定であったが、コロナ禍で参加してもらうことができなかったため、DVDを作成して保護者に配布し視聴してもらい保護者からも好評であった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事については2020年度の事業計画において代替行事を検討すること等、コロナ禍における実施の方向性が示されている。行事は定例の内容をコロナ禍を踏まえ規模や参加者などを変更して代替行事的に実施されており、流行時期などが予測しにくい中、行事ごとに感染症対策を検討し対応したうえで実施されている。園長が示す方針に各担当者が呼応して各取り組みが実行され、行事ごとに振り返りが行われて次期の実施内容に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の事業計画はその前年度の取り組みなどに関する所感を主として方針的な記述で構成されており、具体的な目標などは見いだせないが、煩雑化する事務処理を園長業務から切り離すための事務員の確保などが年度の実施事項として明記されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画自体が所感を主として構成されており、具体的な目標の設定などはされていないが、事業計画書に年度の実施事項として明記されていることについて、事業報告書でその成果について触れており、総括がされている。
保育に関する課題の解決に向けた具体的なアクションについては、職員が参加し運営されている各委員会で担当し、それぞれの会議で進捗状況の確認と振り返りがされている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
分かりやすいリーフレットが作成されており見学者に配布されている

リーフレットは一般的なリーフレットよりも少し大きめに作成されており、各クラス別でデイリープログラムが記載されている等、見やすくわかりやすい内容になっている。園内にはホワイトボードを設置して日中の過ごし方などを保護者向けに伝えているなど、入園希望者や保護者に園の情報が伝えられている。

園の情報はインターネットでも閲覧でき、概要を知る事ができる

インターネット上に園のウェブページが公開されている。園概要や基本理念、方針のほか保育内容の特徴などが伝えられている。手作り感のあるページであり、特徴等の情報をもう少し掲載するとわかりやすいため、今後の工夫や活用なども期待したい。園の情報は調布市のウェブページ内の認可保育所一覧の中にも掲載されており、概要や保育目標、保育方針等は市のページでも確認できる。

見学時は新型コロナ感染対策をしたうえで保護者に保育の様子を見てもらっている

見学の案内は問い合わせに応じて実施している。主任が受け付けて案内をしており、コロナ禍であるため、見学者を保護者1名と子どものみに限定して、園舎内には入らず園庭やベランダから保育の様子を見てもらっている。説明時は入園後の持ち物のほか、丁寧な保育を行なっていることや家庭的な保育園であること、そのほか、行事についてはコロナ禍でできないことがあるなどの現状を伝えることにしている。また、見学時は保護者からの質問への対応を丁寧にするようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍につき入園時面談は希望者のみに対して実施している

入園内定者には必要書類を送付して返送してもらっており、その際に重要事項説明書の内容についての同意を得ている。入園時の面談はコロナ禍となったため希望者に対して実施しており、対面の機会が減少した分、書類の内容を充実させて説明と情報収集をしている。これに伴い、コロナ禍以前は対面で説明をしていた入園時の持ち物なども、現在は写真付きの案内を必要書類の送付時に同封して保護者に伝えられている。なお、入園児の面談をしていない保護者で内容の確認が必要な時には電話で個別に確認している。

子どもと家庭の情報を職員間で共有し、当初の保育が開始されている

入園が確定した時点で書類の閲覧により園内で子どもと家庭の情報共有をして受け入れの準備をしている。入園当初の慣れ保育はその子の状況に応じた対応をする事とし、また、保護者の就労環境に配慮して実施されている。慣れ保育のスケジュールは基本的に一週間程度の期間を設け、徐々に生活の時間を長くしているが、子どもと家庭の状況を見て保護者と相談しながら柔軟に対応している。また、入園当初は子どもの特性や個性を把握することに努めて、保護者とも話をして子どもと家庭に関する基本的な情報を収集している。

コロナ禍につき卒園児を行事に招待することなどは中止されている

就学を控えた年長児クラスでは個別の懇談を希望者に対して実施している。園には卒園児が遊びに来てくれる事も多く、顔を出して挨拶してくれる子が多かったが、コロナ禍につき園舎内には入れない状況となっている。また、以前はお泊り保育や運動会に卒園児を招待するなど、卒園後の子どもたちとのつながりを大切にしている保育園であるが、コロナ禍につき招待は中止されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を丁寧に記録し職員間で共有している

子どもの状況は児童票に記録している。成長の記録は読みやすく活用しやすいよう領域毎に記録しており、生活面や環境を含め視野を広く持ち、子どもの姿を総合的に捉えるよう意識して記録することを心がけている。これらの情報も参考にして、毎月のクラス会議で子どもの状況を振り返り、把握して計画を作成している。幼児は個別の計画が必要な子ども以外は個別の計画を作成していないが、子ども個々が抱えている課題に応じて一人ひとりへの対応を柔軟に行えるよう留意している。

保育の連続性を確認し、また、本園と分園で計画を照合して、保育の統一が図られている

保育の全体的な計画は必要に応じて改定している。保育指導計画は年間、月間、週案、日案をそれぞれ作成している。全体的な計画に照らして毎年園全体で見直しており、年齢ごとの保育の連続性などを確認している。また、幼児になると分園と本園の子どもが合流するため、本園・分園で相互にカリキュラム照らし合わせて両園での保育の統一を図っている。年間の振り返りは年度末に実施している。以前は全体会を開催して実施していたが、コロナ禍のため文書で共有し各クラスで次年度の年間指導計画その他を作成している。

職員間で子どもの状況やその日の状況を共有している

乳・幼児会議や本園・分園会議の記録は職員間で共有している。また、日々の子どもと家庭の状況等は朝のミーティングとその記録ノート、夕方の連絡ノート、業務連絡ノートの記録で情報共有をしている。記録は確認する期間を決め、確認後に捺印やサインをする事で共有を図っている。
記録と情報共有に関しては必要なことをきちんと伝えることを園長から伝えて心がけてもらっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を把握し、環境を整えて発達に合わせた遊びが楽しめるよう工夫している

クラスの計画、児童票などで子どもの全体的な姿を把握し、個々に合わせた対応ができるよう留意している。子ども個々については乳幼児会議とクラス会議で話し合い共有している。また、環境委員会が設備環境を担当し、子どもたちが安全に過ごせるように整備をしている。例えば、0歳児クラスでは絵本やぬいぐるみ、布、パズル等、年齢に応じた玩具が置かれている。鏡や吊るした人形、引っ張る、つまむ等、個々の興味や関心と発達に応じた遊びが楽しめるよう、手作りおもちゃの工夫をしている。

日常的に異年齢の触れ合いがあり、互いに与えながら育ち合える環境がある

玩具は分園、本園ともほぼ同じ環境にしている。分園・本園間の交流はコロナ禍につきできていないが、3歳児は本園に通う前に環境に慣れるよう本園によく遊びに行っている。日常の保育の中では異年齢で散歩に行く等、普段から異年齢での交流を持っている。幼児の保育室が壁のない作りであるため、縦割りの活動もしやすく、異年齢児が日常的に関わりを持ったり、刺激をお互いに与えて育ち合える環境がある。特別な配慮が必要な子の保育については、周りの子どもたちの中で個々の状況や個々の発達に合わせた対応をしていくことにしている。

子ども同士のトラブルには、年齢に応じ、子どもの気持ちを汲んだ対応がされている

子ども同士のトラブルがあったときは年齢に応じた対応をしている。トラブルの仲立ちは子ども相互の気持ちを聞き、お互いの気持ちがすっきりできるよう心がけて話を聞くことにしている。子ども同士のトラブルを保護者に伝えるときは、保護者の感覚や考え方は多様であるが、園としては園の責任としてトラブルの相手を保護者に伝えることはしていない。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との連絡を確実に共有して連携することに努めている

登園時には登降園簿に保護者が記入しており、連絡事項は口頭で確認し、伝言ノートに聞き取った内容を担当職員が記録して、朝のミーティングでクラスや全体に伝えて情報を共有している。降園時も各クラスの情報を確実に伝えるよう、伝言ノートを活用している。伝える内容によっては担任が残って伝えることもある。コロナ禍の朝の対応では検温も実施している。伝言ノートは書式を変更し細かく記録できるようにして伝達時のモレやヌケをなくすようにしたことで、より確実に情報共有ができるようになった。

生活習慣の援助は一人ひとりの意欲を大切にして穏やかに行なうことに留意している

生活習慣の援助では、一人ひとりの状況や発達に応じた対応をしており、個々の目標をその子に応じて作成し、子ども一人ひとりの目標が達成できるよう援助をしている。保育者の援助については、穏やかに、急かさず、子どもの意欲を大切にして前向きな言葉がけをすることを心がけている。例えば食事では、スプーンの持ち方、姿勢等のほか、咀嚼、一口の量なども個々の発達に応じ、声かけのトーンや大きさにも配慮して穏やかな声かけをしている。また、トイレトレーニングや離乳食等については、今よりも良い方法がないか、個々に学んでもらっている。

休息は個々の子どもに合わせて対応している

休息の時間は個々の子どものリズムに合わせている。眠くない子は体を横にして休める時間として個別に様子を見ている。乳児が午睡でない時間に眠くなってしまった場合はその都度対応し、子どものリズムや様子を把握した対応をすることにしている。年長児は就学に向け、その年の年長児の状況に応じて時期を決め、週に2回、1日寝ないで過ごせるように練習をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスで遊び込めるような玩具の設置やコーナーの工夫をしている

現場では遊びたいことを子どもに聞き、子どもの気持ちや意見を聞いている。自分の遊びたいことを十分に楽しめるように個々の思いをよく聞き、遊びが満たされ、遊び込めるような対応を心がけている。また、年齢に応じてクラスには遊び込める玩具が置かれている。年齢毎の発達に合わせて、つまむ、ひっぱる等の興味を満たすために市販の玩具だけではなく手作りおもちゃなども取り入れながら、年齢に応じた遊びを楽しめるように工夫している。

言葉に親しむことや、製作を自由に楽しむ等、表現を楽しめるよう計画して実施している

読み聞かせを毎日行っており、乳児は読み聞かせを通して言葉のやり取りを楽しんでいる。また、日常の中で言葉で表すことを子どもたちに伝えている。製作はのり、絵の具、折り紙、ハサミ、毛糸、クレヨン、ペン等を用意し、クラス毎に季節を感じることのできる内容を取り入れ、さまざまな表現が楽しめるよう計画して実施している。5歳児はハーモニカや鍵盤ハーモニカの活動を長年実施しているが、コロナ禍につき、鍵盤ハーモニカの演奏は行わず、代わりに木琴の演奏を取り入れている。

リトミックや日本の伝統遊び等を取り入れ、集団で遊ぶ中での育ちにも配慮がされている

リトミックを取り入れており担任が随時実施している。また、季節の歌なども活動の中に取り入れている。みんなで楽しめる遊びとしては、駒や羽子板等日本の伝統的な遊びを取り入れている。園庭には一輪車なども置かれているが、最近は遊ぶ子が少ないとのことであった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中で行事の在り方を検討し、子どもの視点で行事を考えて実施している

行事はコロナ禍で中止や縮小もあるが、園内で規模を小さくして実施する等、子どもたちが楽しめるよう工夫して実施している。コロナ禍における行事の在り方については、今後も残したいものは保育中に行うことにして、子どもの視点で検討し日常の保育に加えるよう設定した。運動会は2020年度は年長児のみ保護者を招いて実施したが、今年度は各クラスでお遊戯と体操などを実施した。遠足は中止として代替行事として近くの公園に行ってお弁当を食べた。クリスマス会も保護者は招かずに実施した。

子どもにとって必要な行事は感染症対策を施し工夫をして極力実施している

夏祭りは実施していないが、今年度は夏のお楽しみ会が分園で土曜日に乳児と幼児で時間を分けて保護者は呼ばずに実施されている。七夕は各クラスで実施し、プールは中止されている。芋ほりは実施されており、契約している農家の畑にみんなで行って楽しんだ。餅つきは年長児と4歳児に分けて実施した。

園内の行事の様子などをDVDにして保護者に配布している

保護者が園の行事に参加できないことから、行事の様子を録画したDVDを保護者に配布している。乳児については行事が難しいので日常の様子を録画して保護者に配っている。また、行事については園だよりにも予定を載せて家庭で日程の調整を早めにできるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝、延長時は子どもの状況に応じ、落ち着いて、安心して過ごせるよう配慮している

延長保育時は1,2歳児の部屋で過ごしている。合同は延長保育の子どもが減ったため早い時間から合同保育にしており、18時くらいから乳児は合同にしている。朝は8時から8時30分頃までには合同保育から乳児と幼児に分けている。乳児の環境は前期と後期で成長に合わせて変えている。朝の時間帯は寝ている子もいるため布団を用意している。延長時は保育室にマットを敷き、0歳児には畳を敷くなどしてゆっくり過ごせるようにしている。

朝・夕の時間帯は安全に過ごせるよう人員配置に配慮している

延長時に子供の人数が少ないときは、遊びたい玩具等を子どもに聞くこともして、いつもは出してあげられない違うクラスの玩具等も出してあげている。時間設定、職員配置等は、その年の人数に応じた対応をしており、必ず有資格者を2名、朝・夕の時間帯に配置する事にしている。また、延長時はパート職員を配置し、人員配置を充実させている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に応じた役割等も持たせつつ、穏やかで楽しい雰囲気の食事時間となっている

食事の時間は本来であれば子どもが自分でご飯をよそって好きなところに座って食べていたが、コロナ禍のため2歳児以上は間仕切りと黙食が実施されている。5歳児ではお当番が配膳や準備の手伝いをしており、挨拶の号令なども行なっている。献立は薄味にして素材の味を大切にしている。提供する献立については日誌や検食の記録をもとに改善できるところを見つけて、より一層おいしく、子どもに合った食事の提供に取り組んでいる。おやつは無添加を取り寄せ、市販のおやつは延長時のみ提供し基本は手作りおやつを提供している。

アレルギー対応食は手順を定め、間違いのないよう注意して提供されている

アレルギー対応では、除去食の提供をしているほか、おやつはアレルギー児も月に1回は全員で同じものを食べられるよう、小麦粉や卵を使用しないおやつをを提供する等の工夫をしている。提供時は園のマニュアルに沿って提供しており、アレルギー児は別テーブルで食事をしている。また、トレーの色分け、タグ付け、1つずつ料理にラップをする、中身の違いを記入してそれを声かけで確認する等のほか、提供時は必ず担任が席につき、間違いのないように配慮して誤食を防止している。

保育室と調理室が連携して子ども一人ひとりの発達に応じた離乳食を提供している

給食室が乳児室に面しており、調理の様子も保育室から見え、その日の献立の匂いも感じることができる環境である。離乳食は家庭で2回食べて問題なかった食材について園で提供することにしている。また、年齢や期でグループ分けはせず、一人ひとりの発達に合わせた個別対応をしており、その子に合わせた食事となるよう保育士から個々の様子や要望を確認して提供している。また、改善点あればその都度、現場からの気づきを伝えてもらい改善につなげる等、保育室と給食室で連携した対応がされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康維持に向けた保健指導や歯磨き指導が計画的に実施されている

年間の保健計画は看護師が作成し、保健指導等も計画的に実施されている。毎年、風邪の流行る時期には風邪の予防についての保健指導を実施し、手洗いやうがい等の指導をしている。保健指導ではこのほか、4,5歳児向けにプライベートゾーンの話などもしている。
歯科検診は年1回実施している。園では2歳児から歯ブラシごっこを開始して3歳児になると歯磨きを開始している。歯科指導は5月に実施されており、歯科医が来園して絵本を用いて歯ブラシの使い方を説明してくれるなど、丁寧に指導をしてくれている。

けがの予防については日常の中で子どもたちに丁寧に指導をしている

内科健診は0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施している。子どもへの事故予防の周知については、各クラス担任が生活の中での約束事を伝えたり、危険な場所を子どもたちに知らせて、けがや病気を防止するための指導を日常の保育の中で行なっている。保護者に対する怪我の報告では傷の箇所を記入する絵の書式で怪我の箇所と時間を気づいた時点で書き込み確認するようにしており、降園時には傷の状況等を保護者にわかりやすく伝えることを心がけている。

保護者には掲示や保健だよりで感染症の情報等を周知している

保健だよりの内容は年間の保健計画の中で、虫歯予防や夏の病気、インフルエンザ予防、手洗い・うがい、やけどへの注意等、記載するテーマを定めて計画的に作成・配布している。乳幼児突然死症候群の予防については入園時にリーフレットを保護者に渡している。そのほか、必要に応じて行政からのポスターや感染症の情報を玄関のホワイトボードに掲示して保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者個別の事情に丁寧に対応している

保護者の利用時間の変更はその都度、変更の届けを出してもらい対応している。当日の保育時間変更の依頼はスポットという形で電話予約の上柔軟に受け付け対応している。そのほか、持ち物や衣類など家庭での要望や生活習慣に丁寧に対応しており、保護者個々の事情に配慮して支援している。

コロナ禍により懇談会を行なっていないため個人面談の機会を増やすことを予定している

保護者との個人面談は年に1回は必ず実施することにしており、コロナ禍で懇談会ができないことから年2回設定することを予定している。面談は希望者のみ行うこととしているが、ほぼ全員が面談を希望し実施されている。園の意向として集団での周知よりも個別の会話や面談を重視している。また、保育参観や保育参加は以前は実施していたが現在は取りやめている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源は活用できているが、地域との交流はコロナ禍により実施できていない

近くの公園に散歩に出かけたり、契約農家での芋ほりなど、日常の中で地域資源を活用している。消防署の見学は以前は実施していたが、消防署の改修やコロナ禍が続き最近は活用できていない。また、長年行なっていた高齢施設との交流などもコロナ禍により中止されており、地域の人たちとの交流は縮小を余儀なくされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で子どものプライバシー保護に配慮している

日常の保育の中では子どものプライバシーへの配慮を心がけている。例えば、プールの際は必ず緑の目隠しを貼って外部から見えないようにしたり、幼児トイレは個室も用意し、トイレの待ち方では子ども同士が他の子どものプライバシーを意識するようにしているなど、プライバシーや羞恥心に配慮した環境づくりや支援をしている。職員に対してはプライバシーについて子どもの感覚を考慮し、大人の感覚を押し付けないことを伝えている。また、プライバシーに限らず常識を鵜呑みにせず、自分で判断することを伝えている。

子ども個々の気持ちに配慮することに留意し、また、人権について適宜周知がされている

子ども一人ひとりのの気持ちに配慮することを職員に伝えている。子どもの人権については外部研修への参加のほか、園内研修についても内容の見直しをして意識する機会を持ち、職員一人ひとりがより意識できるよう考慮している。また、日常的に研修を行ない、会議の中でも頻繁にテーマとして取り上げている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本事項はマニュアルに定め、考え方や方法、手順などを職員間で共有している

園内でのルール等は「こすずめのお約束」にまとめており、保護者にも配布している。また、言葉遣いやコミュニケーション、危機管理、食育、地域交流、行事等、基本的実施事項についても園としてまとめて職員に目を通してもらっている。新型コロナ感染対策などはマニュアル化はしていないが対応についてまとめており、玩具の洗浄などについてはマニュアル化して園内で共有している。

業務の基本事項は職員からの意見なども加味して適宜話し合い、改定をしている

マニュアルの点検や内容の見直し、新規の作成は適宜行っている。手順や書式などが現状に沿っていなければ、会議で順次話し合ったうえで変更し決定している。業務の基本事項の見直しは毎年度末に実施している。年度末に職員からアンケートを取り、自己反省を含め、人間関係や目標の達成度、園で気になることなど確認し、アンケートの結果を園内業務や保育実施面の改善につなげている。