東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 有限会社ベビーステーション
事業所名称 さんさん森の保育園下丸子
評価機関名称 株式会社 ハイマート総研

コメント

利用者調査については、事業所を通じて利用者に対して、第三者評価の実施とアンケートの実施協力をお願いした。事業評価については、帳票配付時に内容や記入の流れを説明した動画を提供し、第三者評価の理解と記入方法等を周知徹底した。訪問調査については、新型コロナ感染症対策を徹底しつつ、効率良く実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる面をバランスよく持ち、グローバルな視点を持つ人に育つように         2)個性を大切に思いやりの心を育てる                                                              3)遊びながら創造力や自主性を養う                                                               4)心身ともに健康な体力づくりをする                                                               5)「素」と「表現」を重んじて「生きる力の基礎を培う」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・優しく丁寧に保育を行う                                                                        ・自分の仕事に誇りと責任を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまを預かったままの状態でお返しするという責任感                                                  ・お子さまが今日も楽しかったと思えるように保育するという使命感                                                                    

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの持つ力や可能性を信じ、日常の様々な場面で大切にしている

現在3、4歳児の異年齢クラスが園のリーダー的存在となっている。特に4歳児が3歳児を細やかに気遣う姿が見られている。子どもたちは折り紙の使い方等を皆で決め、絵本や制作のテーマ、行事内容等、さらに散歩先や遊びに関して自分たちの意見を伝え積極的に活動に参加している。お店屋さんごっこでは企画・準備・当日の役割等を話し合い大成功を収めている。1日2人が当番活動を担いその責任を果たしている。夕方部屋を訪れる2歳児には優しく遊びを教え、朝夕の合同保育では小さい子どもをあやす等の姿がある。
2 多様な視点から成長・発達を援助している

体操教室や英語教室などの特色ある保育を実施している。系列の他園で行ってきたものを当園にも導入し、体操教室は月1回3歳児から、また英語教室は週1回2歳児から、いずれも外部講師を招いて開催している。楽しみながら、また他の子どもとかかわりながら心身の発達を促し、また外国語に触れることで音や言語を楽しみ、異文化に触れ、将来的な可能性の広がりを支援している。多様な視点から子どもの成長・発達を促す取り組みがある。
3 それぞれが成長しゆく姿に寄り添い、健やかな育ちを支えている

1、2、3階の各フロアに、0、1・2、3・4歳児が活動する環境となっている。フロア間のコミュニケーションには課題意識を持ちつつも、いずれのフロアでも子どもに寄り添い、無理をさせず、一人ひとりが成長していく姿を受け止め、必要な経験を保障し、自立に向けて必要な力を身につけていけるよう丁寧にかかわっている。信頼できる身近な大人とのかかわりや、見守りの中で、安心してそれぞれの遊びに邁進する子どもの姿がある。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の協力と連携、コミュニケーションの円滑化によってチームワークを強化し、保護者との意思疎通の更なる改善向上に取り組んでいく

園長は、職員同士のコミュニケーション、意思疎通の円滑化を課題として解決に向けて模索している。保護者の様々な期待を知り伝えるべき事を的確に伝える一方、さらなるコミュニケーションの余地が保護者アンケートの結果からうかがえる。保護者と職員が子どもを真ん中に一緒に子育てしていくために、今後さらに職員間の連携と協力、コミュニケーションを円滑に行い、チームワークの強化を図っていくことを課題としている。
2 5歳児が園のリーダーとして活躍しながら、生活自立を基礎に、就学を視野に入れた応援する導入プログラムへ取り組んでいく

子どもの豊かな成長、確かな発達を願い、様々な発達支援に取り組んでいる。またその発達を基盤に、社会生活に必要な生活自立を伝えている。挨拶や手洗い、うがい、食事具の使用、おむつからトイレ、上手な着替えに加え、友だちとの玩具の譲り合い、玩具や教材は丁寧に扱う等、大切な約束事等を学んでいる。それらを基礎に次年度さらに積極的な挨拶や感謝を伝える、自身の持ち物の管理や皆の前で発言、友だちを優しく、協力し合う、立って靴を履く等、さらに就学を視野に入れた取り組みを実践していくことを課題としている。
3 理念に対する共通認識を継続的に図っていく

新たな園名と理念の下での保育園としてスタートを迎えるべく、準備を進めている。理念は運営や保育を進めていく上での主軸となるものである。特に、各フロアに分かれて保育を行う環境上、共通認識に基づくコミュニケーションは、フロアごとの考えや方法のバラつきを防いでいく意味でも不可欠である。理念に対する共通認識を継続的に図っていくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新たな理念を打ち出し、今後の方向性を明確化した

親会社の変更(M&A)と経営陣の交代を経て、新たな名称と理念の下での保育園として再スタートを迎えるべく、準備を進めている。特に保育の理念は、園運営や保育を進めていく上で柱となるものであり、職員各自がまず第一に共有すべき要素である。その理念を新たに明確に打ち出したことで、様々な課題に対処していく上での前提が整った。今後は、この理念が保育の諸活動の根拠となり、組織全体で追求していくことで、様々な面での質の向上が図られていくことになる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査票配付日現在の子どもの総数45名に対する保護者の世帯数(40世帯)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えて、アンケート用紙を園を通じて配付した。記入後のアンケートは、園を介さずに、直接評価機関へ郵送という形で回収した。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 52.5%

総括
総合的な満足度については、「満足」60%、「まあまあ満足」30%、「どちらともいえない」5%、「やや不満」5%という結果となった。園での子どもの経験、子ども同士のかかわり、職員の姿勢などを評価する言葉が多く寄せられた。コロナ禍故か、「もう少し園の中を見たい」「知りたい」という声や、縮小・休止された行事を惜しむ声などが複数寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」86%、「どちらとも言えない」14%。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90%、「どちらとも言えない」10%。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」48%、「どちらとも言えない」19%、「無回答」7%。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」90%、「どちらとも言えない」5%、「いいえ」5%。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」40%、「どちらとも言えない」30%、「いいえ」20%、「無回答」10%。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」24%、「どちらとも言えない」33%、「無回答」43%。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」90%、「どちらとも言えない」10%。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」95%、「どちらとも言えない」5%。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」81%、「どちらとも言えない」14%、「いいえ」5%。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」48%、「どちらとも言えない」33%、「無回答」19%。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」86%、「どちらとも言えない」14%。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」81%、「どちらとも言えない」10%、「いいえ」5%。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」86%、「どちらとも言えない」10%、「いいえ」5%。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」57%、「どちらとも言えない」10%、「いいえ」10%、「無回答」14%。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」38%、「どちらとも言えない」29%、「いいえ」19%、「無回答」10%。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指すべき事柄を明確化している

法人として保育理念、保育方針、保育目標などを定め、ホームページやリーフレット、しおり(重要事項説明書)、1年間の保育の全体を示す計画(全体的な計画)などの明示している。入口や事務所内にも掲示し、またミーティングを通して全体での共有化を図っている。利用者(保護者)に対しては、利用開始時の手続き(契約)の際に説明し、理解を求めている。なお、親会社の変更(M&A)と経営陣の交代を経て、現在、新たな名称と理念の下での保育園として再スタートを迎えるべく、準備を進めている。

園内ではミーティングが検討・決定の場となっている

運営規則や重要事項説明書において、施設長の職責(役割)を明示している。施設長は、園内の管理・監督、指導・助言、対外関係の処理などの経営層としての役割を遂行している。法人での決定事項は、系列園の園長で構成する施設長会、園内でのミーティングを通して、現場職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
機会を捉えてニーズを収集している

イベントごとにアンケートを実施し、利用者(保護者)の意向を収集しいる。日々のミーティングを通して職員の意識を把握している。私立園長会や地域の保育施設会議などを通して、地域のニーズを収集している。業界の動向などは、法人本部と連携して情報を収集している。こうした情報を総合して、今後の園運営に活かしている。

全体的な計画をもとにした運営を進めている

運営法人との連携、および、一年間の保育の見取り図である全体的な計画に基づき、運営を行っている。保育の諸計画の作成・見直し、職員研修、行事なども、全体的な計画に則って進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
意向を伝えうる制度を案内している

就労規則の定めを組織の一員として遵守すべきこととして位置づけ、定期的に確認することを職員に求めている。全体的な計画においても人権尊重の項目を盛り込み、日々の保育の中で子どもの最善の利益を追求していけるように取り組んでいる。利用者(保護者)が利用可能な苦情解決制度としては、法人内のもの、自治体のものなどを重要事項説明書にも明示し、利用開始時に案内している。区の福祉オンブズマン制度も今年度から案内している。

関係機関との連携により共通課題に対して情報を収集している

地域における子育ての専門機関として、在園・非在園を問わず育児相談を受け付けている。また、私立園長会や地域の保育施設会議などを通して、感染症や虐待、キャリアアップなど、保育施設共通の課題の現状や展望などについて、共有している。他園との交流を通して、職員の保育力の向上を図っていく意欲を持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている ×
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
特に感染予防に留意し、リスク管理を行っている

安全で衛生的な保育環境の維持に継続的に取り組んでいる。特に新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降は、各所の消毒の徹底や関連機器の導入など、感染症対策を優先的に行ってきた。防災の面では、避難訓練などを継続している。園内での事故やケガについては、事案の性質に応じて区への報告の要否を定めている。ケガの発生時は、その内容、処置方法、発生場所、状況、原因などを記録・考察・検証し、再発の防止を図っている。

個人情報の保護と適切な利用を進めている

個人情報の保護に関する規程を定めている。その上で、職員採用の際に、法人本部より個人情報の保護の趣旨や概要、その重要性や具体的な事例などについて説明を行っている。保育に関連する個人情報の多くをソフトウェアを活用して管理している。そのため、パソコンやタブレット端末などにはアクセス制限を設定している。その他紙媒体の記録類については、施錠可能な書庫にて管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
内外の学びの機会を活用している

人材の募集・採用は、法人本部と連携して実施している。職員による保育士紹介制度も設けている。職員の成長の見通しとてのキャリアアップ制度や職員の個人別の育成計画などは、今後の検討課題となっている。育成の面では、日々の保育の中での助言や指導、ミーティングを通した意見のすり合わせ、東京都や大田区が主催・案内する研修などを活用して知識や技能の習得、専門性の向上を促している。

学びや気づきを共有している

研修に参加した職員はその成果を報告書にまとめ、提出し、組織内での共有に供している。日々の保育の中での職員各自の気づきや改善提案などは、ミーティングにより共有・検討し、現場の業務に反映している。クラス単位でのミーティングや日々の連携を通してチームワークを促進している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 親会社の変更(M&A)と経営陣の交代を経て、現在、新たな名称と理念の下での保育園として再スタートを迎えるべく、準備を進めている。理念の改定などの作業は運営法人主導で進めており、園ではそれを受けて保護者への伝達を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
理念は運営や保育を進めていく上での主軸となるものである。そのため、その見直し作業が続く現状において、周知や理解を図ることは難しかった。保育の現場では、職員の就業状況の把握、それを踏まえた今後の展望の提示、内部での研修やミーティングの持ち方などについての指示など、ミーティングにおいて法人本部から随時発信している。理念が新たに定まった現在、法人本部と現場との連携を通して、新たなスタートが切られることとなる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 5階建ての建物内で保育を行っている。0歳児は1階、1・2歳児は2階、3・4歳児は4階と、分かれて保育を行っているため、コミュニケーションをいかにとっていくかを課題として取り組んできた。その背景には、職員の定着率の向上という課題があり、また、共通認識を促進していくことで、フロアごとの考えや方法のバラつきを防いでいくという課題意識もあった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
各クラス内のコミュニケーションは取れており、クラス間のコミュニケーションが継続的な課題となっている。コミュニケーションの前提として、目的の共有が挙げられる。この点は、新たな理念がその対象となる。改定された理念という共通目標のもとで各クラスの取り組みを位置付けることで、各フロアの取り組みを理念の追求に結び付け、また、共通の土台(理念)に基づくコミュニケーションを今後より活発に図っていくことが課題となる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
クラスごとの保育のねらいなどを発信している

ホームページにより、保育に対する施設長の思いや各クラスで大切にしていることなどを発信している。各クラスを紹介するコーナーは、保育のポイント、各年齢が子どもの成長・発達の上どのような力を培う時期か、保育士が大切にしていることなどを、優しい言葉で簡潔に説明している。区のホームページでも、当園の基礎的な情報を知ることができる。

期間を設定し、予約制で見学を受け入れている

当園の利用を希望する方を含む見学希望者に対しては、期間を設定し、予約の上で見学の受け入れを行っている。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降は、1日5組限定など、安全な保育環境の維持に配慮した形で実施している。見学時は、園の概要や保育をしていく上で大切にしていることなどを説明し、食事や活動、健康管理その他見学者からの質問に回答し、疑問や不安の解消を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別の面談で留意事項の説明や要望の把握などを行っている

これまでは、新入園児保護者全員を対象とした説明を行ってきた。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降は、個別の面談の際に、利用上の留意事項や持ち物などに関することなどの説明を行っている。健康状態や入園までの生活状況などの個々の事情や要望などは、所定の帳票に記録している。入園直後は、園の環境に慣れるために、場合により、徐々に利用時間(保育時間)を伸ばしていくなどの対応を取っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は都度更新しながら正しく把握し、より良い保育実践に繋げている

保護者が子どもの成長や健康、生活等の情報を記入した児童票をファイルに纏めている。予防接種状況等子どもや保護者の状況に変化が生じた時は更新している。全体的な計画を基に保育内容は年齢毎に養護・教育の各領域を考慮し、保育計画は年・期・月・週が一貫性を保ち、月案は2歳児までは年齢毎、3,4歳児は異年齢クラスとして作成し、0~2歳児は個別指導計画を作成して月齢や発達の個人差に配慮した支援を行っている。週案には雨の日の活動も予定し、異年齢クラスでは週案作成に子どもが参加している。

子どもの状況を職員間で検討・評価し、職員間で共有して支援を行っている

子どもの状況の記録を職員間で共有して支援を行っている。毎日行われるミーティングでは子どもの支援や保護者の状況の変化、行事の取り組み等を検討し共有し、職員用連絡ノートに記録されている。現在、保育記録や計画、各種の記録をデジタル化している。園内や本部との速やかな共有に繋げている。職員間や保護者との一層の共有については、取り組みの余地を残している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を全体的な姿を把握し、主体性を育む環境と保育の提供を行っている

子どもの生活状況や環境等について児童票等や送迎時の対話、連絡帳を通じて子どもの姿を園生活と家庭生活の両面から把握している。月齢差や活動の内容・性質等を考慮して静的・動的夫々の活動を保障する環境を整えている。散歩で地域の人と挨拶、犬や猫、虫の歩みに興味津々、季節を感じられるような制作、粘土、紙ちぎり、折り紙等手や指先を使い、ままごとやお店屋さんごっこ等のごっこ遊び、プランターでの植物・野菜育て、自然物を使い大きさや数、形に興味を持ち、伝統行事、昔遊び等を通して子どもが主体的に様々な事に関わっている。

子ども同士が違いを認め合い、一緒に成長する支援を行っている

園舎は5階建てで年齢毎の生活の場が分かれている。朝夕は段階的に合同保育を行っている。小さな子どもを抱っこ、玩具を貸したり遊び方を教えたり、大きい子どもの遊びを見ながら真似る姿等が見られている。夕方には2歳児が3,4歳児室を訪れて一緒に遊ぶ、土曜日は全園児が一日一緒に過ごしている。5歳児の在籍は今後であり、現在は4歳児が園のリーダーとなり、3歳児を細やかに気遣う姿が見られている。特別な配慮が必要な子どもは、在籍があれば関係機関と連携し対応する仕組みは整えている。

子どもの気持ちに寄り添いながら心の育ちを保護者と共に応援している

保護者とは乳児期の人や物との関わり、言葉の芽生えから幼児期までの発達過程の共通認識を持ち、子どもの育ちを共に見守っている。子ども同士の心の行き違いや噛みつき・ひっかき等には、年齢により距離や並び順の配慮をし、職員が子ども双方の言い分を聞き、思いを言葉で伝える橋渡しや子ども同士で解決する手助けや見守り等子どもの気持ちを尊重して対応し、保護者に丁寧に経緯を説明し理解に繋げている。施設長は保幼小地域連携協議会へ参加しており、次年度以降の5歳児への就学支援について準備を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭保育との連続性に配慮し、子どもの様子を互いに情報交流している

登園時には保護者との対話や視診、連絡帳等で子どもの健康状態を把握している。健康観察では子どもの顔色や皮膚状況を丁寧に観察し体調が心配な場合は緊急時の連絡先を確認している。保護者の表情や言動にも留意し、声を掛ける等保護者と園の信頼関係を大切にしている。前夜の睡眠状況も確認し、睡眠不足や体調不良を見極め午前寝や一寸した休息を提供している。降園時には疲れた保護者を労い、怪我や心の行き違いによる友だちとのやり取りをはじめ、頑張った事、嬉しかった事等のエピソードを伝え、楽しい家庭保育に繋げている。

保護者と連携しながら、年月齢に応じた基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる

年月齢・子どもの発達に応じて保護者と連携しながら基本的生活習慣、生活自立に取り組んでいる。食事はたくさん遊んで空腹感を感じ、美味しい匂いで子どもの五感を刺激している。挨拶は必要な時に大人が見本になり上手な着替えは子どもが扱い易い衣類を保護者に協力していただき、自分で食べる事を見守り4歳児クラスから箸を導入している。0歳児はシートを使用し手洗いは1歳児から、うがいは3歳児から、排泄自立は2歳児クラスで導入し3歳児クラスへの移行前を目指し個別対応している。出来たら褒めるを基本に達成感に繋ぎ身につけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的、自発的に様々な活動を積極的に参加して気持ちを発揮している

子どもの声を大切に絵本の選択、制作のテーマ、行事での取り組み内容等、更に散歩先や遊びを子どもの意見を取り入れて決定している。3、4歳児は1日2人当番活動に参加し、朝・夕の会を進行し献立発表等を担っている。段階的合同保育では、コーナー保育等絵本やブロック、ままごと、人形、車等自身で選べる環境を提供している。3,4歳児はクレヨン・粘土・クーピーが入っているボックスを自己管理し、自由画帳や粘土、のり、ハサミ等は選択使用している。けん玉は年間を通して取り組み、パズル、オセロ、カルタ、トランプ等が整然と置かれている。

子どもが様々な人と関わり、言葉や表現等楽しみ、感性や創造力を育んでいる

切り替え絵本、選択絵本、行事・季節絵本、手遊び、季節を感じられるよう月の歌を2曲決め、時には手拍子や楽器演奏等音の楽しさと大切さを伝えている。ごっこ遊びや「花いちもんめ」等の伝承あそびでは言葉のやり取りを楽しみ、あいうえお表やカタカナ表を保育室に貼り、子どもの知りたい気持ちに応えている。3歳児以上は月1回の体操教室に、2歳児以上は週1回英語教室に参加し、専門講師による指導を受けている。絵本に親しみ劇ごっこ遊びを楽しみ、絵の具にまみれたボディペインティング、野菜スタンプ等様々な表現の場を提供している。

子どもの発達を意識した戸外活動を中心に、夫々の子どもが心を調整する力を育んでいる

毎日の散歩は13か所程の中から多摩川土手、様々な近隣公園、神社、線路沿いの道を中心に様々なルートを楽しんでいる。夏の水あそびは屋上の人工芝にプールを置き、周りからの視線を避け日よけを設置して遊んでいる。3,4歳児は折り紙の使い方を友だちと相談して一人1日3枚までとし、文字や模様を書く時には別の紙を使う等大切に使う事を約束している。折り紙で手裏剣を作る事が流行っており、壁には折り方を掲示している。登園時はシール帳にシールを貼ってから遊ぶ、週明けには自分でシーツをかける等生活における決まり事を守っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統行事を大切に、子ども同士が互いに認め、興味・関心を刺激し積極的に参加している

コロナ感染予防対策の観点から約2年、年間行事を自粛し工夫して取り組んでいる。行事前には絵本や歌、制作等の導入プログラムで子どもの興味や関心を刺激し、行事食を用意しわくわく、ドキドキで本番を迎えている。伝統行事を大切に捉え、入園式、こどもの日、七夕、スイカ割り、お月見、運動会ごっこ、お店屋さんごっこ、クリスマス会、お正月遊び、節分、ひな祭り等を企画して取り組んでいる。七夕では親子で短冊に願いを込め、夏は屋上で水遊びを満喫している。3,4歳児は自分たちでついた餅で鏡餅を作っている。

子どもたちが協力し助け合い、達成感や充実感を得られるような経験がある

3,4歳児を対象に10月に運動会ごっこ、11月にはお店屋さんごっこを行っている。子どもたちは「お店屋さんごっこ会議」に参加し、出店する店と売る品物を決めている。子どもの提案でおもちゃ屋さん、アクセサリー屋さん、お菓子屋さん、パン屋さんが決定し、具体的な商品を決めて、当日に向けて協力しながら作り、看板作りにも取り組んでいる。当日は0~2歳児の子どもたちが来店し、順番に店番をして「いらっしゃいませ」の呼び声も賑やかに売りさばいている。達成感や充実感が得られる体験となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが安心して過ごす事ができる環境をつくっている

朝夕は段階的に合同保育を行っている。子どもの年齢や人数、興味に合わせて絵本やブロック、ままごと等のコーナーを作り、ゆっくりと遊び込める環境をつくっている。前日の睡眠や早朝登園の子どもには午前睡も提供し、一寸疲れた子どもには抱っこやおんぶ等スキンシップを多めに対応している。年上児が年下児に上手に遊びを教えながら一緒に遊び、年下児が年上児に甘え、幼児が乳児をあやす等、子どもの豊かで互いに慈しむ姿が見られている。日中は散歩等の動的な活動を、夕方からは静かな遊びを中心に子どもの状況に合わせた保育が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食を楽しみ、献立や食べる事に興味が持てるよう取り組んでいる

「楽しく何でもよく食べる元気な子ども」を食育方針とし系列園の管理栄養士が作成するサイクルメニューを基本に調理している。食材は旬や持ち味を活かして和洋中を組み合わせ、伝統料理や郷土料理も取り入れ、おやつも手作りの物を提供している。調理は子どもの年月齢に応じ筋切りや大きさ、長さに配慮した下拵え、彩り、香り、出しを利かせた薄味、メリハリある味付けを心掛けている。午前中に身体を動かす活動を取り入れお腹が空くリズムといい匂いで、子どもの五感へ刺激を与えている。「おいしいね」等声を掛け、楽しい食事の時間を提供している。

子どもが様々な経験を通して積極的な食への取り組みを実践している

発達段階に応じてテーブルや椅子を用意し、食器や食具も発達に応じて使い分けている。アレルギー食は代替を基本とし、子どもの状況により弁当の持参を依頼している。プランターを活用してピーマン、オクラ、枝豆、芋等の栽培を体験し、水遣りや観察、収穫等を楽しんでいる。八百屋さんへの買い物、とうもろこしの皮むきやクッキー・ピザ・スイートポテト作り等の調理も体験している。献立表は毎月家庭に配布してその日の給食はサンプルを展示して保護者に伝え、子どもの喫食状況、好き嫌い、スプーンから箸等食事具の発達等保護者と共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常的に子どもの健康・安全について配慮し、安心して過ごせるようにしている

保育室は清潔を保てるフローリングで転倒による怪我防止のため、クッションマット等を使用し、窓や扉、家具の角等はクッション材を使用している。コロナ禍で更に温度・湿度のチェックや換気、テーブルや椅子、玩具等の消毒を行い清潔で安全な環境を整えている。保育室ではエリアを決めて動きのある遊びを行う、戸外保育では交通ルールを学び、自転車や公園での安全な遊びの約束や遊具の使い方、友だちとの関わり方等を子どもが自ら学び、周りの危険に気づき、水分補給の大切さ等感染予防や安全な行動が身につくよう保育の中で働きかけている。

子ども・保護者・医療・園が連携して感染予防の生活習慣が身につくよう働きかけている

園ではヒヤリハット報告書を作成して事故予防に努め、職員間で共有している。登園時や戸外活動から帰ると手洗いやうがいの習慣が身につよう支援している。嘱託医による定期的な健診を行い気になる事は相談し、毎月の身体測定や保育の中で発達状況を観察し、結果は保護者に伝えている。SIDS予防のため、0歳児は5分、1,2歳児は10分、3,4歳児は15分毎の睡眠チェックを行っている。医療的ケアが必要な子どもは嘱託医と連携して対応し、行政・保健所からの情報や園内での感染症発生状況等は玄関に注意喚起の掲示等で保護者に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりの事情に柔軟に対応している

保護者一人ひとりの子育てや就労等の状況は児童票で把握し、併せて日々の対話や連絡帳で把握している。家庭の都合で登園が遅れたり急な残業による延長保育や土曜日利用にも柔軟に対応している。必要に応じて補食を提供し、子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てるよう支援している。保護者同士の交流の機会は開催が難しいが、登降園時に保護者同士が交流している様子を見て、園は今後開催するための方法を検討していく必要を感じている。

家庭と園が、子どもを真ん中に子どもの健やかな成長を見守っていく事を実践していく

園では保護者とのコミュニケーションの方法として日々の対話や連絡帳でのやり取り、希望により行う個人面談、園だより・給食情報・行政からの資料等となっている。年2回開催しているクラス懇談会はコロナ禍においては対面ではなく文章と写真で伝えている。今回第三者評価保護者アンケートから、保護者と職員のコミュニケーションに関する様々な意見をいただいている。今後園がコロナ禍において保護者の発するサインを見逃さず、意見や子育てにおける相談等にどの様に応えていくかが課題と考えられる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後さらに地域との交流を深め、地域に根差した園となるよう取り組んでいく

園は保育所の特性を活かし地域のコミュニティとなるような行事を取り入れて地域に開かれた子育て支援を目指している。園は最寄り駅から1分の立地で商店街の中に位置しており、散歩では商店等の出会う人と自然な挨拶を交わし、子育て相談は随時受け付け園の存在が意識されてきたところである。コロナ前はプールやドッジボール大会等で近隣他園と交流していたが、現在は育児講座もコロナ禍で開催が中止となっている。施設長は行政主催の会議に参加して情報交換をし、今後更に地域との交流を深め地域に根差した園となるような取り組みを検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の業務や保護者対応の中で個人情報保護を意識した取り組みが行われている

個人情報の取り扱いについては、法人の定める個人情報保護規程により利用目的を明確にしている。保護者には入園時のしおり(重要事項説明書)の中で子どもの保育活動の写真撮影や個人名の表示、行政との必要な範囲の情報交換等保護者に伝えて同意を得ている。園内では個人名が特定されないように持ち物類や靴箱等に子どもが親しめる個別マークをつけ、登降園時に使用するタイムカードも番号とマークで管理している。おむつ交換は衝立を使用し、着替えは肌の露出を少なく、屋上での水遊びはフェンスに目隠しシートを使用している。

保護者と子どもの健やかな育ちを共に考える関係づくりに努めている

子どもの呼び名は「ちゃん」「くん」をつけて呼び捨てやあだ名を使わず、保育の中の声掛けは声のトーンに配慮し、否定をせずに子どもの気持ちに耳を傾け、注意が必要な時には落ち着いた環境で視線を合わせ、子どもの心に届くような対話をしている。保護者の生活習慣や価値観は日々の対話や連絡帳、面談等の際に理解し、子どもの健やかな育ちを共に考える事が出来るような関係づくりに努めている。虐待防止マニュアルを基に、虐待に関する見識を深め、職員間で学んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている ×
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
新規のマニュアルへの移行期にある

保育の各場面における対応手順を定めたマニュアルを備えている。運営法人の交代に伴い、現在、マニュアル類も前運営法人時代のものからの移行期にある。そのため、現状では新たなマニュアルの導入を待つ段階にある。これまでに培ってきた保育の進め方をもとに、各クラスにおいて保育を実践し、ミーティングなどを通して手順や留意事項の指導や確認を行うことで、標準化を図っている。