東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社愛恵
事業所名称 愛恵保育園にしあらい
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉推進機構アシスト(令和5年4月30日迄の評価機関)

コメント

愛恵保育園にしあらいは、株式会社愛恵が設置経営する定員73人の認可保育所である。今年度開設3年目である。評価にあたっては、コロナ禍に十分留意して進めるよう確認し実施した。利用者調査はアンケート方式により実施した。調査票は園を通して配付してもらい、評価機関が用意した返信用封筒により直接評価機関に郵送していただいた。訪問調査は評価者3人が法人代表、園内統括長兼主任と面談し、業務内容や保育の実施状況について説明を受け意見交換を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 未来を担う子供が、力強く育ち、幸福感を持って生きられるように、人格の基礎を育てる                                                                                        【保育方針】 子どもたち一人ひとりを大切にし、元気にのびのびと育てる保育    【保育目標】 1、自分を信頼し、好きになれる子           2、自分の住んでいる地域や人々を好きになれる子           3、自分でやろうとする自立心を持った子           4、適切な生活習慣を養い、健康な心身に成長する子  

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として保育のプロとして、まずは責任のある仕事をして欲しいと思う。                                      ・先生と呼ばれる仕事なので、マナーや立ち居振る舞いなど、相応の品格のあるものが求められる。                         ・仕事は丁寧に行い、雑な所がないように、常にいろいろな所に気を配り、職員間で和を整え、チームワークを培えるようにしてほしい。    ・自分優先ではなく、子どもや保護者を優先し、保育の優先順位を違えない人であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの人格形成に最も重要な時期にお預かりしていることを意識して、保育や立ち居振る舞いなどに気を配ってほしい。        ・職能として 常に成長することが求められるので、現状に満足することなく、素直な気持ちで学び成長を続けてほしい。             ・子どもも時代と共に変化していくので、それに対応していける柔軟性も持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自ら遊びを選ぶことができる自主性を育てるための環境つくりに継続的に取り組んでいる

開園当時より、保育室内には自家製の子どもの背丈に合わせたキッチンセットを備えたままごとコーナーや絵本を選びやすいように表紙を正面に向けた本棚のある絵本コーナー、同じフロア―に身を隠し憩えるような二畳ほどの空間を備えた図書コーナーなどを設置して園児が自ら遊びを選び遊べるような環境を整備した。今年度は、幼児各クラスのままごとコーナーの充実とともに製作材料を入れたワゴン式棚を製作した。園庭には乳児も安全に遊べる数種類の滑り台やボートや椅子など設置した。遊具を片付ければ運動会も可能となる工夫もされている。
2 定期的に中礼を開催し、各クラスの保育計画や園児の状況報告や実践報告の機会を増やし保育の充実を図っている

昨年度は、様々な経歴の職員が在籍している中で、園での指導計画や日誌・児童票などの記録は、ソフト開発業者作成の様式を使用したPCでの作成を行ったが不慣れなため作成に困難を感じるケースも見られた。開園3年目の今年度は、中礼で指導計画や園児の状況報告や実践報告の機会を持つことにより、他クラスの様子にも関心を持ち、参考になる事例は自身の計画に取り入れようとしたり保育に対する喜びや意欲的な姿が見られるようになってきている。中礼はよき園内研修の場ともなっている。
3 園や隣接地の畑で、地域の協力を得て農業体験をする中で食への関心を育てている

開園以来園、敷地の大家さんの協力を得て農業体験に親しむ中で食への関心を育てている。年間を通し年齢に応じ小松菜、キャベツ、そら豆、ジャガイモ、枝豆、トウモロコシなど十二種類の野菜の種まきから収穫までを体験している。小松菜は郷土の伝統野菜として、区内の学校や保育園、幼稚園などでも取り組んでいる野菜である。収穫した野菜は年齢に応じ枝豆は鞘から豆を取り出すなどの体験をし、調理室で調理し食している。献立は足立区の共通献立を利用しているが、食育の一環として、国内や外国の郷土調理給食など園独自の献立も取り入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 理念・方針の共有化されたもとで、さらに充実した利用者本位の保育を期待したい

経営母体は、地元区内で認証保育所を設置・運営してきた株式会社愛惠で、認可保育所として開設し3年目を迎えている。定員も10人から73人に増員されるなど経営形態は質・量ともに飛躍的に拡充された状況変化の中で園運営に努めてきた。しかし、定員未充足に基づく経営上の課題の他、理念・方針の共有化に課題を抱える中での運営が行われてきた。園は開設3年を契機に状況を打開すべく、設置者として基本的対応方針を明確化し、全職員に統一した方針のもと力を結集するよう呼び掛け、新たに経営層を招聘した。利用者本位に立った保育を期待したい。
2 開設3年目で、以前の園での保育観・保育方法から切り替えられない保育士もおり、さらなる園の理念・方針に基づいた職員育成が望まれる

職員の多くが、様々な園でそれぞれの保育観、保育方法で保育の仕事をしてきたため、当園の理念・方針等の理解に違いがあり、理念・方針の浸透が不十分だった。そのため、挨拶、言葉かけ、報・連・相などの基本業務の指導、指導計画の作成、月案、週案等の記入の徹底をおこない、徐々に理念・方針の職員への浸透や日常業務のレベルも向上しつつある。今後、より一層安定した園運営に向けて、統一した理念・方針のもと着実な職員の育成が望まれる。
3 園の理念・方針に基づいて、近い将来(3~5年位先)の見通しを持った運営のため、マニュアルの整理も含め、中長期計画の作成が望まれる

今年度は、代表や新主任の取り組みにより、理念・方針の職員への浸透や基本業務の向上が少しずつ見られるようになったが、業務マニュアルの中は、規範や規定等が混在しており、職員にとって使いやすいものになっていないので、整理が必要である。また少子・高齢化が加速する状況下では、課題として、保育内容の向上、人材の育成、地域の子育て家庭支援などがあり、少なくとも中長期(3年~5年くらい先)の見通しを持って園運営をすることが必要だ思われる。そのために、出来るところからでも良いので、中長期計画の作成が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では、「子どもの安全第一を最優先する」立場から、コロナ対策に力を入れている

園では、「子どもの安全第一を最優先する」立場から、21年度はコロナ禍に対応するために、、園内での感染拡大防止を最優先課題として取り組みを行った。行事については、入園説明会は個別対応、運動会・保護者会は保護者の参加は無しとし、お遊戯会は保護者1名のみ、卒園式は保護者2人までとした。園児への対応は受け入れは玄関でおこない、園内での対策としては園児の手洗い、うがいの励行、遊具、イス・テーブルの消毒は毎日、給食は1テーブル2~3人で黙食、などをおこなっている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育業務の標準化と向上をめざす取り組みに力を入れている

開園した19年度は、それぞれの保育観や保育方法が異なる職員の集まりの中で、保護者や子供への対応、保育士としてのマナー、コミュニケーションなどに違いがあり、20年度は園の理念・方針の浸透と業務の標準化を目指して取り組んだが、理念・方針の浸透、親や子供への対応の違いなどの解消には至らなかった。21年度は、園内研修で「職員としてのマナー、子どもや保護者への対応」などのテーマについて代表が話をし、中礼や職員会議等において、テーマに関連する事例を基に話し合いを続けるなど、業務の標準化と向上に力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 公園遊びでの危険要素を職員間で共有するため「公園遊びについてのルール」を作成した

安全で楽しい散歩ができるように代表が「公園遊びについてのルール」を作成した。保育士向けのルールで、経路の選択、道の歩き方と保育士の付き添い方、公園に着いてから変える手順や注意内容も記載してある。次に公園の遊具などの配置図と特徴、予想される危険事項、危険回避のための保育士の配置がきされている。次に公園散歩の目的から、帰園まで11項目の保育士の振り返りのための「公園利用チェックシート」がついている。今後、職員間でルールの徹底と共有化を図り、継続して見直しを図るなど安全で楽しい散歩ができるよう期待したい。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。57世帯(子ども69人)に対し調査し、31世帯から有効回答があり、有効回答者の割合は54.4%であった。調査記入者は父1人、母26人、父母一緒に2人、無回答2人であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施した。調査票は園を通して配布していただき、回答は評価機関が用意した返信用封筒を直接評価機関に郵送していただいた。調査項目は共通評価項目を使用した。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 54.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」10人、「満足」17人、合せて87.1%が満足と答えている。その他「どちらともいえない」1人(3.2%)、「不満」2人(6.5%)、「大変不満」1人(3.2%)である。 総合的な感想では、 「農作業などができ、子どもは収穫した野菜を食べて嬉しそうにしています」、「色々な制限がされていく中で、一生懸命子ども中心に考えて下さり心より感謝しています」、「コロナの影響でまったく保育室に入れず、子どもの様子を少しも見ることが出来ないのが残念です」などコロナ禍に関わる意見・要望が多数寄せられている。 項目別では、「活動は、子どもの心身の発達に役立っている」では全員が、「活動は、子どもが興味や関心を持って行えている」、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」では9割以上の利用者が「はい」と答えている。その他、「提供される食事は子どもに配慮されているか」、「病気やけがへの対応」、「子どもの気持ちを尊重した対応」の項目でも8割以上の利用者が「はい」と答えている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えている。自由意見はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」93.5%、「どちらともいえない」3.2%、「無回答」3.2%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」83.9%、「どちらともいえない」9.7%、「いいえ」3.2%、「無回答」3.2%である。自由意見では「間食の量が多いことがあり、夕食に影響します」との声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」93.5%、「どちらともいえない」3.2%、「いいえ」3.2%である。自由意見では「今年は全く畑に出ませんでした。この保育園の魅力のひとつなのに・・・」、「十分とは言えません」などの声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」67.7%、「どちらともいえない」6.5%、「いいえ」3.2%、「無回答」22.6%である。自由意見はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」77.4%、「どちらともいえない」19.4%、「いいえ」3.2%である。自由意見では「何の安全対策なのかわかりません」との声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」64.5%、「どちらともいえない」25.8%、「いいえ」6.5%、「無回答」3.2%である。自由意見では「コロナでずっと行事参加がありません」、「コロナ禍なので、開催自体が少なかったです。しょうがないとは思いますが、同じ区内でもやっている園や保護者が見に行ける園もあり、それを知ると少し厳しすぎるのかなと思います」、「面談の日程が一か月以内で通知されることがあり、職場への休み希望を出すのに間に合わないことがあります」などの声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」67.7%、「どちらともいえない」25.8%、「いいえ」6.5%である。自由意見では「担任と顔を合わせるタイミングが送迎の時しかなく、バタバタして話す時間がありません」との声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」77.4%、「どちらともいえない」16.1%、「無回答」6.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では「コロナ禍で園内に入れないので最近のことはわかりませんが、コロナ以前の印象は綺麗でした」、「コロナが流行ってから園の中に入ったのが2年間で2度しかなく、様子がわかりません」、「コロナ禍で玄関先での受け渡ししかないため、様子がわからずどちらとも言えません」などの声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」74.2%、「どちらともいえない」16.1%、「いいえ」6.5%、「無回答」3.2%である。自由意見では「知らない保護者に対してはあいさつしない職員がいます」、「女の子にいやなことをした男の子に「変態」という言葉を使って注意していると直接職員から言われ、ショックでした」などの声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」80.6%、「どちらともいえない」16.1%、「無回答」3.2%である。「いいえ」はいない。自由意見では「秋頃までいた職員は話がかみ合わず会話になりませんでした。今は大丈夫です」、「公園で顔に大きな怪我を負いましたが、何の処置もありませんでした」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」64.5%、「どちらともいえない」16.1%、「無回答」19.4%である。「いいえ」はいない。自由意見はなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」80.6%、「どちらともいえない」12.9%、「無回答」6.5%である。「いいえ」はいない。自由意見では「対応しているところを知ることがないためわかりません」との声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」61.3%、「どちらともいえない」35.5%、「無回答」3.2%である。「いいえ」はいない。自由意見では「担任職員が個人面談の内容を提出すると、上層部は個人を特定しようとしたそうです」との声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」83.9%、「どちらともいえない」3.2%、「いいえ」6.5%、「無回答」6.5%である。自由意見では「初年度から比べると、今年は特に何も説明を納得できる理由もなく変わってしまったことが多いです」との声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」58.1%、「どちらともいえない」16.1%、「いいえ」6.5%、「無回答」19.4%である。自由意見では「園長や年配職員は対応してくれます」などの声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」38.7%、「どちらともいえない」12.9%、「いいえ」6.5%、「無回答」41.9%である。自由意見では「聞いてはいます。わかりやすいかどうかはわかりません」との声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針等について、職員や保護者等の理解が深まるような取り組みをしている

事業計画の冒頭に、保育理念・保育方針・保育目標を掲載し、業務マニュアルにも「愛恵の理念」「愛恵心得」を登載するなど理念・方針の周知に努めている。職員には、事業計画や業務マニュアルを配付・説明し理解の深化に努めている。また、例年9月と3月に行われる自己採点評価表を用いた園長との個人面談では、園の理念・方針・目標について理解し実践に繋げているかを、確認している。保護者に対しては、園のしおりや重要事項説明書に記載されている、園の理念・方針・目標について代表などから説明をしている。

経営層は、目指している理念・方針の実現に向け、取り組みの方向性を提示している

昨年度は、園の開設2年目になるが、園の理念や方針を、職員全体に浸透させることができなかった。また、各クラスの保育士の間に、指導計画の理解に相違が見られ、保育内容のすり合わせをする事が難しい一年でもあった。本年度は事業計画において、保育内容では年間・月間・週案・日案と計画的に実践することを目標に立て、園児への働きかけでは職員が園児への共通理解を持つこと、乳幼児の発達や心理を理解し児童に接すること、愛情をもって児童に接することの目標を立て、職員会議や園内研修、週1回の中礼等で周知・確認している。

重要な案件について、経営層は実情を踏まえて意思決定し、内容を関係者に周知している

現在、理念・ビジョン・基本方針等の作成、予算の編成、職員の採用、職員の育成計画の策定、などの重要な案件については、業務マニュアルの「決め事に関する取り決め」に基づき、設置・運営主体である(株)愛恵の取締役会(代表、事務長、園内統括長兼主任)で検討し・決定している。職員への周知については、職員会議、中礼において内容と決定経緯について説明している。会議等に出られなかった職員には、職員会議録、中礼ノート等で周知をしている。保護者には、園だより、室内掲示板、一斉連絡アプリ等で周知をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している

園は、2019年新設の園であり、19,20、21年度と3年連続で福祉サービス第三者評価を受け、毎年、職員自己評価と利用者調査を実施し、職員や保護者の意向を把握している。さらに職員については、給与支給時など折に触れ、意見や要望を聞くように心がけている。地域の福祉状況や福祉全体の状況については、全国や都の保育団体、子ども育成協議会、区園長会等で、情報収集をしている。経営状況については、税理士と月1回現状を確認・検討している。また、代表・園長・主任で課題を抽出し、必要なら職員会、中礼で検討している。 

理念・方針の実現に向け、毎年事業計画・保育の年間指導計画を作成している

前年度は、開設2年目ということもあり、各クラスの保育士たちと、保育内容についてのすり合わせをすることが不十分であり、年間指導計画の理解に違いがあることもあり、園の理念・保育方針・保育目標を職員に浸透させることが難しい面があった。今年度はその反省に立ち、代表・主任を中心に、事業計画で、特に保育内容と園児への職員の働きかけの共通理解に重点を置いた目標を立て運営している。出来れば、組織、保育内容、職員育成、地域の子育て支援などの分野別に、中長期(3~5年)の見通しを持った計画を策定すると良いと思われる。

計画の見直しはおこなっているが、体制、職員の役割や活動内容などの具体化が望まれる

園では、事業計画、保育の年間指導計画(各クラス)を作成し、指導計画については、職員会やクラスの話し合い、月1回のカリキュラム会議等で検討し、変更する場合は、職員会議で全員の了解の下に行っている。一方、効率的な計画推進のため、権限と指示・命令系統が明確に示された組織図の作成、具体的な職員の役割や活動内容の明示などが必要であると思われる。各クラスの保育を超えた園全体の活動を展開するためには、一人ひとりの職員に具体的な役割や担当を担ってもらうように、全員で園の事業を推進する体制の構築が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して、守るべき法・規範・倫理が遵守されるように取り組み、確認している

職員には、就業規則、自己評価表、業務マニュアル(心得、子どもへの接し方、子どもや親とのコミュニケーションの取り方)などを基に、年度初めに代表が、社会人として当然身に付けているべき点について話をしている。また、今年度は4・5月に園内研修で「子どもや保護者への対応の仕方、コミュニケーションの取り方」をテーマに園内研修をおこない、その後は、週1回の中礼で日々の対応を確認している。さらに12月・1月・2月にも同じテーマで、園内研修を持ち、社会人・福祉従事者としてのマナーが身に付くよう継続的に取り組んでいる。

保護者の意見・要望・苦情への対応体制を整えているが、より一層の周知が望まれる

園では、苦情対応マニュアルを策定し、園に苦情受付担当者・苦情解決責任者、第三者委員を置き、苦情解決の体制を整えている。保護者には、入園説明会の時に、園のしおり、重要事項説明書を基に、苦情解決制度を利用できることを伝えている。さらに、利用者等への周知に向けて、マニュアルでは「施設内に掲示し周知を図る」旨記し、園内に掲示していたが、掲示は小さすぎるので、出来れば保護者の目につきやすい所に大きく・はっきりと、苦情受付担当者・苦情解決責任者・第三者委員・区の相談窓口の連絡先が記載されたものを掲示することが望まれる。

地域ボランティアを受け入れるなど、地域との交流に力を入れている

園は、保育目標に「自分の住んでいる地域や人々を好きになれる子」を挙げており、それに基づいて園の隣接地の農家の畑を借りて野菜等を栽培している。今年度は収穫の際に、地域の方がボランティアとして10人参加した。また、ハロウィンの行事としてお菓子を配るボランティアに4人、クリスマスには3人の地域の方が参加されるなど、地域との交流がコロナ禍でも継続できている。例年、ハロウィン、クリスマス会、お遊戯会などに 参加の呼びかけをしているが、今年は各行事を縮小しておこなっているため、一部の方との交流になってしまっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は事故、感染症、侵入、災害等のリスクに対して優先順位をつけ、対策を取っている

園では、不審者対応、防災訓練、事故対応、衛生管理などのマニュアルを作成、職員会議、中礼(週1回)などで、適宜確認をしている。また、リスクとしては、「子どもの安全第一を最優先する」観点から、事故・怪我がリスクの第一と考えている。そのため、保育園周辺の公園の危険個所や利用チェックリストを記載した「公園遊びのルール」を作成して職員に周知し、事故防止に努めている。また、防災面では、避難訓練(毎月)、引き取避難訓練(9月)をおこなっている。大規模災害を想定した「災害非常対策計画」等を策定している。

事故等が発生した時の要因・対応を分析し、さらなる再発防止の取り組みを望みたい

園では、事故対応マニュアルや公園遊びのルールを作成し、子どもの事故や怪我の防止を最優先にして取り組んでいる。新設3年目の園でもあり、職員の勤続も3年の者が最長であるので、園内環境や園庭の構造が子どもの生活と遊びに対して安全に構成されているか、職員全員が共通認識を持っているかの確認が必要と思われる。それには、事故とヒヤリハットを整理し、事故に至らないヒヤリ事例については事故簿とは別に「ヒヤリハット・メモ」で集計・分析してリスク要因を洗い出し、「ヒヤリハット・マップ」を作成するなどの取り組みを期待したい。

情報は必要な人が必要な時に活用できるように、事務所で整理・管理している

情報の管理については、事務員が一元的におこなっており、代表、主任、事務長のみがアクセス権限を持っている。保管については、児童票等の子どもや保護者の個人情報に関するもの、履歴書など職員の個人情報に関するものは、事務室内のカギ付きの収納庫に収納している。保育計画や月間計画等の保育に関する情報は、保育支援システム・アプリを使用して園のパソコン内に保管してある。職員各自がパスワードを持ち、アクセスしている。パソコンは園外への持ち出しは禁止である。なお、出来れば保存年限や管理方法を定めた文書管理規定の策定が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材像を踏まえた職員育成に取り組んでいる

園では、求める人材像としてマナーや立ち居振る舞いに品格がある、仕事は丁寧にいろいろな所に気を配る、職員間で「和」を整えチームワークを培えるようにする、自分優先ではなく子どもや親を優先する等を挙げている。そのため、「保育への対応、保護者への対応、コミュニケーション、マナー」などをテーマに、4月、5月、12月、1月に内部研修を行った。また、6月から11月の間は、週1回の中礼において、それらに関する事例等について確認をしている。「研修や会議等が増え、保育士の向上に繋がっている」との職員の声もある。

職員の定着に向け、職員の意欲向上や働きがいのある職場作りに取り組んでいる

職員から「有休が取りやすい、職員会議が時間内に終わるようになった」との声が複数あり、就業状況が改善されている事が窺われる。また、職員会議で各クラスの報告や研修が行われ、事例に基づいた会議も多くなった。報・連・相が密になり、会議の報告や注意事項などはプリントで回覧するなど、職員の意欲や働き甲斐の向上に取り組んでいる。良好な人間関係構築に向け職員会議の他にクラス会議、リーダー会議、カリキュラム会議等で、話し合いを多く持つようにしている。職員からも「上司に何でも相談できる、人間関係は比較的良好」との声が聞かれた。

組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

園では、組織力の向上のため研修に力を入れ、特に21年度は、保育内容の充実のため、10月には計8回の幼児教育研修(オンライン)を受講した。その他に都のキャリアアップ研修や、保育、保護者への対応、コミュニケーション、マナーなどをテーマに園内研修をおこない、研修報告を回覧し、研修内容によっては職員会議でも発表している。日頃の気付きや工夫については、クラスの話し合いやリーダー会、カリキュラム会議、職員会議等で意見を聴いている。職員からも「報告、連絡、相談が密である、着実な計画の実行に取り組んでいる」などの声がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】園の理念・目標の職員への浸透と、保育の基本業務の適切な遂行を目指す。 【理由・背景】19年度設立の新設園であり、様々な園で様々な経験を積んだ保育士の集団により、園がスタートした。その、当初は園の理念・方針を理解しようとしない者や反発する者もおり、保育業務にばらつきが多かったため。  【取り組み】新しく主任を採用し、以下の取り組みを行った。①挨拶、言葉かけ、報・連・相の実施、情報共有等や、備品の扱い方、整理整頓、園内・園庭の清掃等の基本業務等が皆が同様に出来るように指導した。➁各クラス年間指導計画の作成、月案・週案・日案等の「評価・反省」欄の記入の徹底等を指導した。 【取り組みの結果】20年度は開設2年目ということもあり、園の理念・方針・目標を、職員全体に浸透させることが難しく、また指導計画の理解に違いがある職員もおり、それらの相違を乗り越えるため、上記の「取り組み」を行った。それらの取り組みにより、徐々にではあるが、理念・方針等の職員への浸透や日常業務の遂行レベルも向上しつつある。今後も引き続き、理念・方針の職員への浸透と、愛恵保育園の職員としての育成に力を入れていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設3年目の新設園であり、職員も様ざまな園で、多様な保育方法で経験を積んできた保育士たちで業務を始めざるを得なかった。なかには、経営者の方針に従わず、反発する幹部や中堅職員もおり、なかなか保育業務の平準化や理念・方針の職員への浸透が進まなかった。その状況を打開するため、新主任を採用し、職員の意識や業務への取り組み方改革をおこない、現在に至っている。引き続き、22年度も理念・方針・目標の職員への周知徹底、様々な話し合いの場の充実や、園内外の研修に基づく職員育成などの継続と充実が望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】園内でのコロナ感染が拡大しないように、コロナ対策を最優先課題とした。  【理由・背景】コロナ対策は喫緊の課題であり、感染者を出さないように細心の注意を払うことが必要である。  【取り組み】・行事の縮小--入園説明会は個人対応、運動会・保護者会は保護者の参加なし(例年は4月、2月に実施)、お遊戯会は保護者1名のみ、11月に個人面談を行う。行事のDVDの貸し出し。卒園式は保護者2人まで、・園児への対応--受け入れは玄関で担当者を決め、子どもの様子を各クラスへ申し送り、情報共有をしている。また、手洗い・うがいの励行、遊具・イス・テーブルの消毒を毎日行っている。給食は1テーブル2~3人で、保育士が付く(黙食)、  【取組の結果】対策を徹底した結果、感染者の発生は1回だけであった。  【振り返り・今後の方向性】20年度の登園自粛後も、大きな混乱もなかった。一方、保護者の行事参加に関しては、コロナ対策優先のため、保護者の不満が多々あったことは承知している。今後も、子どものコロナ対策を最優先に、園内の子どもの様子をどう伝えるかについて、可能な所から進めていきたい。  
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、園児が「一年間事故なく安全に過ごす」ことを目指しており、昨年度はコロナ感染も2年目であり、コロナ感染防止を最優先事項に挙げ、玄関での子どもの受け入れ、園内の消毒、行事への保護者参加の制限、などに取り組んできた。当然、行事参加への制限については、保護者の不満が出ることは予想していた。保護者への配慮も必要ではあるが、あくまでも、園児への感染防止を最優先に様々な対策を講じてきた。それらの取り組みにより、園児へのコロナ感染は1回にとどまり、対策の成果は出ていると思われる。一方、保護者支援の一環としての情報提供も、今後事情の許す限りにおいて、多様な提供方法を考えていく事が望ましいと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの公開や入園希望者には園のしおりを配布して、園の情報を伝えている

ホームページや園のしおりでは、園の保育方針や理念の他、写真を多く使用しながら運動遊びやリズム遊び、絵本の読み聞かせや自由に読みたい本が読める広い絵本コーナー、制作活動、園内や隣接する畑での野菜つくりなどの特色ある保育の他、生活の流れや行事の様子などを紹介をしている。その他、園のアクセス、延長保育の説明、園の生活で守ってほしい約束事や心がけて欲しい事柄など、入所時に配布して確認する内容も掲載している。

園のプリント類は、理解しやすい内容になるように工夫している

入園時には園のしおりなどを配付し、安心して円滑に保育園の生活に慣れ親しめるように努めている。園のしおりは、必要な事柄が漏れなく記載されており、内容も親しみやすく分かり易く伝える工夫が感じられる。また、入園に当たって保護者が用意しておくべき物や心構えについては、プリント「入園前にご確認ください」を配付し、丁寧に説明している。玄関前の掲示板では時々の行事案内などのお知らせを貼り出して案内している。区役所や関係機関とは緊密に連絡を取り、必要に応じて園の活動と行事予定を記載した園のしおりや事業計画等を提供している。

入園前園見学はコロナ感染予防の配慮をしながら、できるだけ希望に沿い受け入れている

見学は電話で予約を受けているが、コロナ禍に対応するため、園舎内には入れず玄関での説明となる旨を伝え、日程や時間の希望に沿いながらも他者との重複を避けながら受け入れている。説明は主に園長が行い、園のしおりを配布して具体的な保育園の様子を分かりやすく説明している。園では今後コロナの感染状況を考慮しながら、園庭から園舎内を見学できるように工夫していきたいと考えている。また、見学者の利便性を図るためも園長以外の職員も同様に対応できるように園内研修を行い人数を広げたいと考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に園と家庭が留意すべきことを確認しあい、相互理解の上保育している

入園に際し家庭状況調査書に家族の状況や園児の健康、発達の姿や経過、生活の様子や必要な配慮事項や要望を記入の上園に提出してもらっている。それをもとに保護者との入園面接で確認し、家庭の生活との乖離がないよう職員間で共通認識し、家庭と連携を取りながら保育園での生活が送れるようにしている。また、アレルギーなど医療的配慮の必要な場合や発達に配慮の必要な場合は、医師や専門機関の指示のもと給食や保育の進め方などの配慮をしている。入園面接や状況調査票で得られた内容は児童票や健康記録に転記し、その後の経過を記載している、

入園後は急な環境の変化を避け、園児が安心して保育園の生活に慣れるよう配慮している

事前に保護者の理解を得たうえで、個々の状況に応じ2週間を目安に徐々に保育時間を延ばして園の生活に不安なく慣れるようにしているが、家庭の状況により長期な対応が不可能な場合は考慮している。今年度より新入園児が多いクラスや休みの職員があるクラスには応援の職員を入れ、不安を示す園児にはスキンシップを図りながら愛着形成を図り安心して過ごせるよう個別の対応がとれるように配慮した。結果として好ましい効果が多かった事から、次年度は出来るだけ同じ職員が接することができるよう担当制も含め職務分担を検討したいとしている。

退園や転園、卒園の際は新しい環境に不安なく移行できるよう、情報の提供をしている

就学に向けて、就学先の小学校には児童保育要録や保育支援シートなど区の所定用様式に記入し送付している。5歳児の人数も増え就学に備え小学校との交流も検討していたが、コロナ感染予防の観点から取りやめになってしまった。転園や退園児には不安なく新しい環境に慣れるよう、できる限り転園先の情報を調べ、新しい環境に慣れるように言葉をかけている。従来であると卒園児や退園児には、園行事へ招待していたが、コロナ禍で感染予防の観点から実施することができなかったが、園では流行が収まったら再開を予定している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育園では開発会社が作成したソフトの様式を使用し、保育の記録をしている

園ではPCを導入しICT化を図っている。日誌、指導計画、児童票等ソフト会社が開発した様式を使い記録している。乳児は複写式の連絡帳を用い家庭と園での姿と生活の様子を相互に記入し、複写部分を家庭に戻し育児日記として活用し、園では本票を個人別日誌とし綴っている。保育に関する記録はアクセス権限を他のクラスの保育士も持ち閲覧でき、他クラスの園児個々の様子を知ることができる。しかし、誰が開いたかは記録が無く中礼等で個々の園児の姿は伝えられているが、職員間で記録が活用されているか知るために、閲覧記録が出ると良い。

保護者の園への要望は、保護者会や登降園時の会話や連絡帳で把握し対応している

従来は登降園時に保護者は職員や園長との直接の会話の中で園への要望を伝えることが多かったが、コロナ禍で保護者との会話は感染予防のためできるだけ短時間の玄関での接触を心掛けたため、直接会話での把握は十分ではなかった。保護者会は個人面談のみ開催でき、その際には保護者の要望は把握できた。出された内容は中礼や職員会議の折に伝えられた。第三者評価のアンケートからも保護者の要望を把握しているという話もあったが、コロナ禍の収束が予測不能な折、今までとは異なる保護者と園との円滑なコミュニュケーションの取り方の工夫を望みたい。

保育の指導計画の作成や児童票などは、年齢に応じ期間を定め作成や見直しをしている

児童票は、変化のある場合はその都度、0歳クラスは1か月、1歳2歳クラスは2か月、3歳以上は3か月毎に児童票に発達の姿を記録するよう定めている、個々の成長発達を確認して課題を見出し指導計画の策定の基としている。今年度より保育内容やカリキュラムを中心に話し合ったり情報交換の場として週一回中礼会を開催している。開園三年目となり、指導計画の様式にも慣れ作成もスムーズになってきているが、まだ個人差が大きい。中礼では他クラスの指導計画の内容紹介や実践報告など保育の話が多く取り上げられ職員同士の学びの場になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
中礼の実施で保園児や保育の情報交換が活発になった

保育内容や園児の情報などを検討伝達するための打合せ、「中礼」を週一回水曜日に定期的に開催している。中礼を実施することにより、各クラスの園児の状況変化や保育内容などを職員間で伝え合う機会が増え、指導計画の作成や担当クラス以外の園児の姿もより理解しながら保育に当たれるようになって来ている。職員アンケートでも各クラスの状況や担任以外の園児への共通理解が深まり、他クラスの保育活動にも関心を持つことができ有益だったとの意見がでている。中礼の記録には職員全員の名前が記載され出席がチェックできる欄が設けられている。

園児が自ら遊びたいという環境つくりに継続的に取り組んでいる

今年度幼児保育室では、園児の製作をしたいという声にハサミやノリ、クレヨン、紙など製作に必要な用具を取り出したり収納でき自身で手が届き取り出せる手作りのワゴンを設置した。ごっこ遊びのためにドレッサーが欲しいという園児からの要望のあったクラスには手作りドレッサーを設置しおしゃれごっなど楽しんで活用されている。また、懸案の園庭への遊具整備も行い小さなクラスも遊びを楽しめる規模の乗り物ごっこや遊具を使った運動遊びが行えるようになっている。それらの遊具は状況に応じ移動も可能で、園で行えるよう工夫されている。

ごっこ遊びを楽しみながら、就学へのイメージづくりや期待を高めている

年長クラスの人数も充足し地域の小学校との交流を予定していたが、コロナ感染予防を優先して中止となってしまった。そのような状況の中で園内で学校のビデオを見たり、図書館から教科書を借り学校の教室のように座席を設定し担任が先生役になり名前を呼ばれたら返事をする、質問に手を挙げて答えるなど勉強ごっこをした。また、配膳当番や給食を食べるなどの遊びを楽しみながら期待を高める工夫をしている。そのほか、小さいクラスの昼寝後のシーツたたみを手伝うなど大きくなったという自覚と喜びが持てるような経験取り入れている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者にはコロナ感染予防のため玄関先での受け入れや降園時の引き渡しをしている

日々事務長や園長など決まった職員が受け入れや降園引き渡しを行っている。クラスからの連絡は乳児は連絡ノートを使用し、幼児は引継ぎノートを活用し家庭からと園よりの連絡が、それぞれにもれなく伝わるようにしている。その日の保育の様子は幼児は掲示板に、乳児は連絡帳を使用し伝えている。保護者参加ができなかった行事はビデオに録り貸し出しをしている。着替えなど持ち物の整理は園側で行って感染予防に努めている。

昼寝などその日の園児の体調や活動内容、成長発達に合わせ時間など配慮している

昼寝時に早めに目覚めてしまった園児には静的な遊びを用意し、他児に影響のないよう別の場所ですごすようにしている。また、乳児など午前寝の必要な園児には、家庭での睡眠に影響のない範囲で眠る時間を確保しているが、徐々に活動内容に配慮しながら午後のみの昼寝に移行できるようにしている。家庭での睡眠が不規則な家庭には状況に応じ、好ましい睡眠のリズムが保てるよう働きかけている。昼寝の際は睡眠時無呼吸症候群や不慮の事故を防ぐため、ソフト会社が開発した午睡チェック表を用いて年齢毎に決められた間隔で安全確認をしている。

年齢に応じ、食事、排泄、手洗いなど必要な理由を知らせ自ら取り組めるようにしている

うがいや手洗いなどの衛生習慣や食事や排せつ、睡眠などの必要性は年齢に合わせ絵本やポスターなどで伝えている。小さいクラスはおいしいね、きれいになったなど心地よさをその都度言葉で伝え将来につながるようにしている。食事面は栄養士が給食時にクラスを巡回したり、クッキング体験をする中で食べることの意味や大切さを伝えている。家庭にも好ましい生活習慣の大切さを伝え、園と同じ視点で対応するよう協力を求め、将来的にな自立につなげている。コロナ禍の折、手洗いうがいなどの衛生習慣も必要性を伝え、習慣となるよう働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭や近隣の公園への散歩や畑での野菜作りを通じ、季節の移り変わりを伝えている

コロナ禍前には公共交通機関を利用して出かけていた公園やプラネタリウムには行かれなくなったが、近隣の地域の公園を利用することにより往復時間が短縮された分、遊ぶ時間が十分とれるようになった。公園遊びのルールというマニュアを作成したことで、公園の特徴と危険を職員間で共有できるようになり安全に留意しながら遊べるようになってきている。年齢に応じ交通ルールを伝えたり地域の様子に触れるという経験ができている。また、隣接地の畑での野菜作りでは虫などにも触れることができ身近なところで季節感を感じたり自然に触れている。

保育士や友達との関わりの中で、様々な方法で自身の思いを伝える喜びを経験している

入園時の園のしおりの中に、特色のある保育として運動遊び、リズム遊び、絵本の読み聞かせ、製作活動など様々な表現遊びを日常的に保育に取り入れその楽しさを伝えていくことがあげられている。日常の保育の中で自由に遊ぶ時間と音楽リズムや運動遊びなど友達と一緒に遊ぶ時間も園では取り入れている。その表現の発表の場として年末に開催されたおゆうぎ会があり、園児には他クラスの様子を見て模倣しあい、次に遊びに発展する姿が見られ、保護者は園児の成長の姿を確認できた。園では地元の劇団を呼び、観劇会も体験している。

友達とルールのある遊びを経験する中で、約束を守ろうとする気持ちを育てている

自由に遊ぶ時間を経験する中でも、ルールのあることを年齢に応じ知らせている。友達とのトラブルが生じた場合はすぐ介入せず年齢に応じ様子を見て危険につながるような場合はお互いの言い分を聞き一方的にならない様に相手の気持ちを思いやるような方向に向けている。また、年齢に応じたルールのある遊びも取り入れて、きまりのたいせつさを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者や地域への行事参加呼びかけは出来なかったが、園内で工夫して遊ぶ事ができた

保護者や地域への参加を呼び掛けていた愛恵まつりは、園内で検討した結果中止になった。、職員と園児の「駄菓子屋ごっこ」に替えて実施した。実施場所は感染予防対策を考え屋外とし売り手は看護師や事務長が行い、園児は買い物ごっこのやり取りを楽しんでいた。また、お店ごっこで購入したお菓子は保育園でたべていたが、日頃、関わりは持っているものの遊びまでは共に経験はないと思われる貴重な体験の場であった。園の職員が協力して園児のために活躍する姿は、園児にとって遊びのみでなく人との関わりや遊びの楽しさを伝えられたと思われる。

運動会は園児と職員のみで実施し、内容はビデオを貸し出し保護者に伝えた

運動会に向けて4,5歳クラスは競技の内容などクラスで意見や提案を聞きながら進めてきたが、例年の運動会とは異なり直接の保護者の応援は無かったが、職員や友達とは喜び合えたと想像できる。中止とせずに限られた条件の中ではあるが実施できたことは何よりと思われる。運動会の様子はビデオに録り保護者に貸し出しをし様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが自室で落ち着いて過ごせるような配慮をしている

早朝から夕方までの長時間を園で過ごす園児は今のところいないが、園では、できるだけ自身のクラスで落ち着いて過ごせるよう夕の合同保育に移行する時間を乳児17時、幼児17時25分と遅めに設定している。合同保育では合同保育日誌があり個々の遊びの様子や連絡事項を記入している。夕合同保育では、絵本の読み聞かせやパネルシアターなど静的な遊びが主で、ゆったり過ごせるようにしている。その他水分補給をしたり好きな遊びを行っている。延長保育までは幼児、乳児は別に過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各クラス食事の場所と昼寝の場所を分け、落ち着いて食事が摂れるようにしている

食事の際はテーブル毎に数人の保育士が付き介助している。コロナ禍により検食は園児とともには食べないようになった。食事量は各園児の量を見極め提供しているため、途中で満腹になり集中力にかける状態になることが無くなり落ち着いて食べられるようになっているとのことである。

献立は足立区が作成した共通献立を基本に、リクエストメニュ―などで変化をつけている

足立区が作成した共通献立を基本に、月2回園児の希望を取り入れたリクエストメニュ―、月二回の日本や海外の郷土食をは献立に取り入れ変化をつけている。郷土食の一例として福岡県の郷土料理の水炊きと高菜ご飯、リクエストメニューは焼き鳥丼とツナコロマヨサラダ、世界の料理はてりやきピザ等などである。園ではこの他、食育計画を作成し、季節ごとに畑で栽培した12種類の野菜を使用し献立に取り入れたり、お月見団子やクッキーつくりなど幼児を中心に調理保育も取り入れている。また、年齢発達に沿って身に着けたい食習慣の指導計画も立ている。

年度途中まではアレルギー食の対応をしていたが、現在は普通食に戻れた

今年度は1名が卵アレルギ―のため除去食を提供していたが、年度途中で普通食に戻れた。アレルギー食の開始と解除は医師の指示書に基き行われた。今年度は文化の違いによる除去食を必要とする園児はいなかった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の遊びや生活の中で、交通安全や安全な遊び方のルールを知らせている

天気の良い日は散歩に出かけ身体を使って遊ぶ機会を持っている。遊ぶ中で危険を回避する身のこなしや、危険に対す予測ができるように働きかけている。また、交通ルールなども実際の場面で伝えている。公園で安全に遊ぶマニュアルもでき安全に遊ぶための留意事項を保育士が意識し園児にも伝えるのに役立っている。一方その公園を利用するとこんな楽しい体験や経験が出来るというマニュアルがあると、新入職員やその地域を知らない職員の役に立つのではないかと思えた。また、家庭にも伝えることにより園児の経験が広がるのではと思えた。

保育の中で基本的健康習慣の大切さを伝え、うがいや手洗いを励行している

園ではコロナが流行する前より手洗い、うがいの励行を行っている、コロナ禍に入り園児にコロナのことををどう伝えているか確認したところ特段伝えていないということであった。食事については園の栄養士が食育計画の中で食べることの意味や食品の話など食育育計画に記載され目指すことが良く伝わってきた。一方健康についての指導計画は年間保育計画や月間保育計画に記載されているものの、看護士さんが例えば虫歯予防など指導に関わる部分もあると園児の意識も高まるのではと感じた。

園では定期的に健康診断を実施し、必要な場合は医療機関と連携を取っている

保育園では0歳児毎月一回、他のクラスは年2回定期健診と一回の歯科検診を実施し園児の健康維持に努めている。また、アレルギー食の必要な園児には医師の指示書を受け、対応をしている。園では保健だよりを作成し、月一回園だよりとともに配付している。保健だよりにはノロウイルスなど季節的に流行する園児が感染しやすい病気やその対応など、タイムリーな情報が掲載されている。また、コロナウイルスに対しては区から配布されたコロナに関するお便りを配布し、予防策も含め情報提供をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して、保育時間や土曜日の保育を決めている

入園時に保護者の勤務状況と希望保育時間を提出してもらい、土曜日や延長保育も含め個々の状況に応じ保育時間を決めている。残業など勤務の状況で突然の変更があった場合は、事前に連絡を入れてもらい園児も保護者の状況を知り納得の上で不安なく過ごせるように配慮している。また、保護者も安心して預けることができように配慮している。

コロナ禍で保護者と園の交流は十分でないが、園だよりで保育の状況を詳細に伝えている

保育園では10頁にわたる園だよりを、毎月保護者に配布している。園だよりには、巻頭ページに代表の育児に関する情報提供を掲載している。次ページにはその月の主だった保育の活動内容が、次には各クラスの前月の保育活動報告と当月の保育活動予定が書かれている。さらに保健だより、最終ページに月の行事予定と季節の年中行事の解説が書かれ、読み応えのあるものとなっている。読みこなすと愛恵保育園にしあらいの保育の様子が良く理解できる。コロナ禍で直接保護者は日常の様子を見ることは出来ないが、それを補完できる園だよりになっている。

感染予防対策をとりながら遊戯会や個人別保護者会を開き、保護者に保育の様子を伝えた

コロナ感染予防のために多人数の集合を避けるため、園での行事等はビデオに録り貸し出しを行ったが、お遊戯会は各家庭1名ずつの参加者制限を設けクラス単位で入れ替え制で開催した。また、コロナの感染者数が下がった11月には、個人別保護者会を開催して保護者の要望を把握したり園や家庭での子どもの姿を伝え合うなど意見交換ができた。今年度は残念ながら保護者全員揃って参加できる行事を開催できなかったので保護者同士の交流などは園としては図れなかった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な自然や社会と十分関わりを持った保育に取り組んでいる

「身近な自然や社会と十分関わりを持った保育」は、当保育園の大きな特徴の一つであり、利用者アンケートでも髙い支持を得ている。コロナ禍前には公共交通機関を利用して出かけていた公園やプラネタリウムには行かれなくなったが、近隣に特徴のある公園が多くあり、職員がそれぞれの公園の特徴を把握し、天気の良い日は散歩に出かけ園児の経験を広げている。最近、安全で楽しい楽しい散歩ができるように「公園遊びについてのルール」を作成した。目的に応じ四季の自然に触れたり体を思い切り動かす遊びなど、散歩ならではの遊びを経験している。

隣接地の畑で農業体験をする中で地域の方々との交流を深めている

敷地の大家さんの協力を得て、隣地の畑を借りて農業体験に親しんでいる。年間を通し年齢に応じ小松菜、キャベツ、そら豆、ジャガイモ、枝豆、トウモロコシなど十二種類の野菜の種まきから収穫までを体験している。収穫した野菜は年齢に応じ枝豆は鞘から豆を取り出すなどの体験をし、調理室で調理し食している。今年度は収穫の際に、地域の方がボランティアとして10人参加した。また、ハロウィンの行事としてお菓子を配るボランティアに4人、クリスマスには3人の地域の方が参加されるなど、地域との交流がコロナ禍でも継続できている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
集団の中で園児一人ひとりの自尊心や誇りを大切にした保育を進めている

個人情報保護規定を策定し、保護者には「個人情報に関する方針(プライバシーポリシー)を配付し、同意書を取っている。このほか、プライバシーの保護に向けて、日常的には場面により人前は避け別室で話すなど配慮している。また、声のトーンや言葉使い、まなざしなどに留意して、対象児の人格を否定するような事の無いよう配慮している。保護者も含め現在は配慮を要する園児は在籍していないが、以前には宗教上の理由で食物の制限がある園児にはアレルギーと同様に除去食を提供するなどの配慮をしたとのことである。

園では遊びや生活の場面で、自ら選び行動できる力を育てる保育を進めている

保育方針「子どもたち一人ひとりを大切にし、元気にのびのびと育てる保育」を掲げて、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育を行っている。園では子ども達が自主的に遊びを見つけ遊べる環境つくりを目標に力を入れており、今年度も保育室に園児が作りたいときにすぐ製作に取り組めるような材料を準備した園手製のワゴン棚を幼児各室に設置した。子どもたちのリクエストに応じドレッサーを作り希望クラスに設置している。保育室のままごとコーナーも新たなキッチンセットになった。

虐待防止マニュアルを作成し、家庭や園での虐待を未然に防ぐ方策を取っている

業務マニュアルの中に児童虐待防止マニュアルを掲載し、虐待防止に取り組んでいる。今年度は園内での虐待防止の研修は行えなかったが、外部研修に参加しての研修報告は行った。また、虐待事例についての報道があった際には、中礼時に話題にし注意喚起を行っている。また、園では、育児困難家庭に対しては、関連機関と連携を取りながら支援をおこなっつている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
安心安全に配慮した保育を、進めるためのマニュアルの整備が進んだ

今年度は、散歩に行く近隣の公園の特性を考慮し、予測される危険を想定し安全に配慮しながら遊べるよう危険の予測や必要な職員の立ち位置など図示したマニュアルを園の管理者層が作成した。公園の楽しめる遊びとそれに伴う危険を示し、具体的な回避法も伝えている。園職員全員が園児が遊ぶ環境を知ることにより、もしもの時のサポート体制も取りやすくなると思われる。

詳細な業務マニュアルがあるが更に活用し易くなるよう分類整理が必要と思われる

職員ハンドブックともいうべき86ページに及ぶ詳細な「愛惠保育園業務マニュアル」があり業務の標準化に取り組んでいる。理念・方針や職員行動指針、重要案件の決定手続きなどの他、保育内容、事故対応マニュアルなどのリスク対応、虐待防止、苦情解決などが一冊に綴られて事務所保管され必要な時に見られるようになっている。パソコンでも閲覧できるようになっている。このマニュアルは、基準書や手順書、マニュアル、諸規程の類が整理なされることなく編綴されており活用しにくいと思われる。職員が活用しやすくなるように分類整理を望みたい。

各マニュアルの見直しは必要の都度行っている

園にはハンドブックともいうべき「愛恵保育園業務マニュアル」の他、テーマごとに作成している各種のマニュアルが作成されており、必要なマニュアルは揃っているように見受けられるが、必ずしも職員に浸透されていない状況があると園では認識し、新年度開始前の新入職員を迎える前に検討の必要がある際には読み合わせをし、現状に対応できるかの検討をおこなっている。その際に出た質問や意見が見直す参考となることもある。見直しの際は自分たちのこととして捉えられよう職員参加で行われることを望みたい。