東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人行道福祉会
事業所名称 よいこの保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権を尊重する 2)利用者を大切に良質な保育サービスを提供する 3)地域社会の子育てを支援する 4)職員の安心と満足度の向上を図る 5)保育園経営の安定を図る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①人の気持ちや周りの状況を常に考えながら生活する ②己の人格や専門性に対して常に謙虚な気持ちで向上心を持ち続ける ③自分の立場や役割を認識して、主体的に行動する ④子供の育ちについて、真剣に考える ⑤子供の育ちを保護者と共に大切にする ⑥必要な保育支援に気付いていける力を身に付ける ⑦心身ともに健康であるために努力する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①社会的責任があるという意識をしっかりと持つこと ②専門性を生かして社会に貢献できること ③子ども達に対して最大の愛情を持って大切に接すること ④保護者への理解を率先して深めていくこと ⑤園内の問題は自分の問題として捉え、真摯に向き合い考えること ⑥節度ある態度で生活できること ⑦自分も他者もしっかりと尊重できること ⑧自分の仕事に誇りを持って、日々、喜びが感じられること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 定着されたさまざまな保育活動を実践し、子どもたちの豊かな心と健康な体、自発性や創造性などをはぐくんでいます

 外部講師によるプログラムなど充実したさまざまな保育活動を提供し、子どもたちの育ちや経験の拡大へとつなげています。コロナ禍により「囲碁教室」などやむなく休止している活動もある中で、「ヨガ教室」「かがくタイム」は継続して取り組んでいます。動きを通して自分の体と向き合い、心の調子を整えること、科学の不思議を実験などで確かめていくことなどをねらいとし、子どもたちも楽しんでいます。このほか製作やリズムなどの表現遊びほか、近隣の河川敷では自然に触れ、斜面すべりでは運動機能の促進など子どもたちの興味も広がっています。
2 園の特色である「ムーブメント教育」を実践し、園内研修を重ね学び合うことで、より良いプログラムの提供につなげています

 園の特色ある保育活動の一つに「ムーブメント教育」があります。子どもの自主性を尊重し、子ども自身が体を使って動くことを学び、頭で考えることや心で感じることなどを育てています。支援を必要とする子どもにも効果的であり、課題を持って取り組むことで自信や意欲にもつながります。「パラシュート」「フープ」などその日の担当職員がプログラムやねらいを立て、達成課題や配慮事項に沿って活動を行い、終了後は即日職員の勉強会を実施し、振り返りを行い次回に生かしています。今年度は季節行事の際に全クラスで取り組む機会も作っています。
3 自己評価票を活用した園長と各職員のコミュニケーションなどにより、さらに職員の得意分野を生かした組織づくりを目ざしています

 職員は年1回以上、自己評価票による振り返りを行っています。理念への理解や保育に対する状況をチェックし、子どもや保護者に対し良かった点と課題について記入し、提出後はヒアリングを行い園長と共有します。項目は簡素化されて書きやすく、記入した内容に対する園長と自身の認識の違いなどから、自分を客観的に見る良い機会となっています。日常的にも園長との対話はあるものの業務中心の話であることから、個人の考えや意向を話題にできる場として捉えています。園長は職員個々を知り、より得意分野を生かせる組織づくりに努めていく考えです。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが長期的展望を持ち意欲向上につながるよう、キャリアパスや個人別育成計画、人事考課表の作成推進を期待します

 園長は職員との面談で意向を聞き、個性や能力が発揮できるよう配慮しています。配置への考慮や経験豊富な職員はリーダーに起用するなどチーム構成を行うほか、「ムーブメント教育」の園内研修や日常の指導等により保育力の向上を促進しています。今後は、職員一人ひとりが自己の将来や目標、その道筋等を描けるようキャリアパスの策定と、自己評価票から抽出した課題を基に個別育成計画を作成されると、職員のさらなる意欲と向上につながるでしょう。現在は人事考課表の作成を進めていることから、目標設定や育成、評価等、今後の整備に期待します。
2 「洪水時の避難確保計画」に基づき、今後は災害全般にも活用できる事業継続計画(BCP)の整備が望まれます

 河川に近い園であることから水害対策の優先度を高くし、「洪水時の避難確保計画」を作成しています。災害まで、あるいは災害時の行動などを詳細に挙げた計画であり、今後はこれを基に、園としての事業継続の計画を策定することが望まれます。その際には園の業務を中断させないこと、災害により休園になった場合に早期に園運営を再開するための条件、そのための体制や行動指針を明示することが重要です。即時対応してきた工夫等を整理し、洪水災害時の事業継続に準じた職員体制の準備ほか、水害だけでなく災害全般に活用できる計画が望まれます。
3 整理整頓など「5S」の手法を検討し、職員で分担するなど、機能的な職場環境の改善を検討されてはいかがでしょう

 部分的ではありますが、必ずしも整理されている状況ではないよう見受けられます。そこで、整理、整頓、清潔、清掃、躾の「5S」を検討されてはいかがでしょう。例えば法的な規制のあるもの以外、古い書類や物は廃棄し、使わないものがずっと置かれているスペースをなくし、そのうえで再配置を行い園全体で持続させていく取り組みです。保育室も物があふれる状況をなくし、より広く使えるよう、園全体が機能的な職場環境になるよう改善への検討が望まれます。事業計画に挙げ計画的かつ段階的に、そして職員で分担して進めていかれると良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ より子どもに応じた保育、及び子ども主体の活動を優先する保育へと見直しています

 地域交流の要素を含めた活動、例えば日常的に行っていた各高齢者施設への訪問や囲碁教室などは休止としています。加えて「ムーブメント教育」も、夏以降は季節の遊びや行事の充実により、年度前半と年度末に限定した実施へとあらためています。コロナ禍により見送りを余儀なくされる一方で、結果的に保育の基本に立ち返ることにつながり、活動全体の見直しを図っています。いずれも園が大切にする活動ですが、縮小することで子どもも職員も無理なく、そして、よりのびのびとふだんの遊びに主体的に取り組む子どもたちの姿も園全体で共有しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 日ごろの遊びや子どもの声を行事に生かすなど、当日に向けた過程も大切にしています

 行事は日ごろの保育の一環として、無理なく楽しめることを大切にしています。子どもたちの声なども踏まえ、ともに作り上げていかれるよう過程も大事にしています。5歳児を対象とする園内での宿泊保育では、夕食作りやお化け屋敷でのスタンプラリーなどを楽しんでいます。敬老の日にちなんでは、祖父母宛てに全園児が絵を描いたりするなど、子どもたちの個性豊かな思い思いの手紙を投函しています。作品展では3歳児は絵本の世界を、2歳児はパーティなどクラスごとのテーマにあわせた作品の数々を保護者に披露し、各行事は動画配信も行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 土作りから行った野菜の栽培により、子どもの苦手意識をなくす効果も生まれています

 夏野菜の栽培は土作りから行うことが恒例となっています。とうもろこしやゴーヤ、いんげん、オクラなど10種類ほどを育て、通りがかりの地域住民との対話にもつながっています。園長の発案から収穫したピーマンやトマトでピザを作り、苦手だった子どもがその野菜を食べられるようになったという思いがけないエピソードも見られています。また、収穫したのちの土を再利用し、5歳児はチューリップの球根や季節の花の苗を植えています。予定していた魚の三枚おろしは感染対策などから中止としたものの、もちつきではふかしたもち米を食べています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している69世帯を対象に調査を実施しました。在園児は77名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 73.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が30人(58.8%)、「満足」が16人(31.4%)で「満足」以上の回答は合計46人(90.2%)でした。  自由意見には、「いつも愛情を持って保育してくださり感謝でいっぱいです」「保育園のサポートなしに生活が成り立たず、大変感謝しています」「子どもがのびのびと過ごしているように感じます」「保護者の状況を踏まえ、とても柔軟な対応をしてくれます」「いかなる時の対応も、すべてすばらしいと思います」「連絡帳がアプリなので写真で様子を知ることができ、手書きより便利なので助かります」「SKM&Hの方針がとても共感でき、良いと思います」「何かあったときの対応が早いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で98.0%、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.1%、の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「心身ともにとても健やかに育っていて、お迎え時にはぬり絵、工作などいろいろ見せてくれます」「園内や園外で、体を動かしてのびのび遊べています」「たくさん外遊びをしてくれ、体の使い方を覚えることができています」「子どもの発達にあわせた対応をしていただき、助かっています」「ヨガや科学遊びなど、知育にも力を入れてくださっています」「先生方がムーブメントの資格を持ち、月に1回経験させてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「行事ごとにいろいろなことをしてくれるので、子どもの成長が早く感じます」「季節に応じた行事や遊びが良いです」「自宅にないおもちゃがたくさんあって、子どもも楽しそうに園生活を楽しんでいます」「自然があり、子どもたちにも野菜収穫など体験させてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「園内の調理室でその日に作ってくださっており、毎日とてもおいしそうです」「イベント時など、いつもとは違った食事に子どもは喜んでいます」「おやつも手作りで、お誕生日会の日のおやつも手作りケーキと、いつも感動しています」「おかわりも十分に用意されているようです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「土手が近いので、お天気が良い日は外で自然と触れ合うようにしてくださっていると思います」「園庭は狭いですが、ほぼ毎日、近場にある河川敷へ散歩に連れていってくれます」「子どもが自然の中でのびのび走って、虫や花などと触れ合えるのは良いと思います」「新型コロナウイルスの影響で行事などは減ってしまっていますが、機会を作ろうとしていただけています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が96.1%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「とても柔軟に対応していただいて助かっています」「仕事で遅れた際も遅くまで残ってくださり、快く子どもを見ていてくださいました」「アプリですぐにお願いできて良いです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「いつも子どもたちの安全を守ってくださりありがとうございます」「きちんとしているとは思いますが、それを保護者に説明する機会はあまりないと思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「面談など平日に設定しないので助かっています」「行事日程への配慮があり、運動会の日曜実施は助かります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「定期的にクラス単位での保護者会や個人面談が実施されています」「連絡帳で相談すると、お迎え時に先生から直接回答してくださり、会話ができて安心します」「保護者の不安などの相談にのってくれます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「いつも子どもたちが帰った後に消毒をしているので、コロナ禍でも安心して過ごせる空間です」「コロナ禍で園内に入れず、最近の様子がわかりません」などの声がありました。  その一方で、「コロナ禍で園の中までは入れないのでわかりませんが、玄関に段ボールが置いてあると危ないと思います」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「保育士さんの対応がとても感じ良いです」「子どもにも親にも対応がとてもていねいだと思います」「先生方が皆優しいです」「先生方がとても親切です」「経営層をはじめ先生たちはいつも明るくにこやかに出迎え、対応してくださり、とても気持ちが良いです」「どの先生も話しやすく、何でも気軽に聞けます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%でした。  自由意見には、「けがや体調不良の際は早急にご連絡くださり、報告がとても詳細でありがたいと思いました」「動きたい年齢なので多少のけがは当然と思いますが、とてもていねいにお知らせ、お詫びしてくださいました」「けがをしてしまったときも説明があるので、不審に思うこともなく信頼できます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「まだトラブルがありませんが、信頼しています」「見たことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%でした。  自由意見には、「不安があったときも、先生が声をかけてくれたから大丈夫だったと、子どもから聞きます」「子どもが先生のことを、大好きなことが伝わってくるので、とても良くしていただいているのだと思います」「子どもの気持ちを受け止める保育をしてくれており、親以外に自分の気持ちを伝え甘えられる存在の先生に出会えて、とても幸せに思います」「子どもたちの気持ちに寄り添ってくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「守られていると思いますが、お迎えのときはほかの保護者が並んでいると、話を聞かれてしまうし聞こえてしまいます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が21.6%でした。  自由意見には、「昨年度、保護者との情報共有で使用されていた紙ベースの連絡帳が電子化され、日々の保育の様子も毎日写真データを確認できるようになリました」「連絡帳アプリに写真付きでその日のことが送られてくるので、ふだん家では見られない様子も見られて嬉しいこともあります」「行事などの写真や動画が見られるので、園での様子がわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が9.8%でした。  自由意見には、「伝えた事がないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が7.8%でした。  自由意見には、「年度初めに配付される重要事項説明書に記載されています」「園への不満は園に伝えやすいようにしているからか、外部などへの相談については聞いたことがないです」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針等は、重要事項説明書に明示して保護者や職員に伝えています

 園の基本理念や保育目標等はホームページ、重要事項説明書などに明示しています。園長は、理念や方針を理解することが何よりも保育には重要と考えており、職員に対しては、年度当初に内容を説明するとともに、職員会議をはじめチーフ会議など各会議に出席し、議題等にあわせて方針や基本的な考え方を伝えています。保護者へは重要事項説明書を基に入園時に説明していますが、コロナ禍において新入園児・在園児の保護者へはともに配付し、同意書の提出に代えています。今後、保護者へは連絡帳アプリに掲示して、さらに理解を深めたいと考えています。

職員それぞれが役割を理解し、園の方向性や具体的なねらいを共有しています

 事業報告や次年度の事業計画は理事会の承認を得たあと、園全体の運営管理体制などを示す職務分担表や業務分担表とともに職員へ配付しています。平日のほか土曜日にも開催する職員会議、チーフ会議等で園全体の体制を伝え、園長以下、各担当業務や係分担への理解を図っています。各担当者は全体及び担当の取り組むべき業務の方向性や、具体的なねらいの理解等について、意識を高め業務にあたっています。また、昨年度より主任の補佐となる職員を新たに配置し、職務分担表や体制全般の見直しを図り、現在も業務の遂行等、引き続きの課題としています。

保護者や職員には電子連絡ツールを使い、園の決定等を速やかに周知しています

 重要な案件は「重要案件フローチャート」により対応しています。案件は園長に報告し、早急の対応が必要な場合は園長の判断で対応しますが、基本は職員間で協議しています。案件の提案書も職員が作成しています。保護者へは園便りやお便り、連絡帳アプリにて経緯や結果を伝えています。最近では新型コロナウイルス関連での対応や感染状況、濃厚接触者の有無などについて発信しています。協議しやすい職員の関係性と保護者からの理解、及び連絡帳アプリでは時間外でも配信でき、既読確認もできるため周知がしやすくなっていることを認識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の声を運営に反映し、安心や円滑な保育提供につなげる努力をしています

 個別面談や保護者会、日常会話、連絡帳アプリなどから保護者の意向をくみ取っています。例年行っている行事後アンケートは、今年度は実施していないものの、昨年度から行事等への保護者参加や様子を知りたいなどの声を把握しており、動画配信や人数制限等の工夫につなげています。最近では、発達過程における子ども同士のトラブルや小さなけが、コロナ禍における感染者数など保護者の不安を軽減するよう説明を工夫しています。職員の意向については、日常的あるいは面談時等で把握し、クラス間の連携や円滑な運営につなげていきたいと考えています。

区内及び地域の福祉の現状は、園長会や各関係機関を通じて把握しています

 園長は園長会の役員としてさまざまな会合等に参加し、区内の実情や地域の福祉の現状の把握に努めています。区の待機児童ゼロの目標は達成できていますが、一方で認可保育所の入園希望者数は多数です。また、3~5歳児は退園すると欠員状況が続くとの課題などを把握しています。さらに、区内の虐待件数や困窮世帯、非行での要保護児童が多いという現状を、区の園長会や要保護児童の対策関連機関等から情報を得ています。園では要保護児童への対応にもつながるとして、児童の放課後活動などを継続して行ってきましたがコロナ禍により中断しています。

中長期計画に沿って、経営の安定につながる職員育成と保育の向上を目ざしています

 中長期計画は2020年度から5年間の社会福祉充実計画として作成しています。職員育成と保育の向上、子どもの健康と安全のための施設整備、Co2削減の社会貢献と設備の整備で経営の安定を図ることを掲げています。現在は主に職員の意欲向上と処遇改善、保育の質向上の時期とし、園内外の研修及び、それに伴う処遇改善に力を入れています。現段階では職員の定着率や理念方針の理解も得られ、法人として人事考課等の仕組みを作るなど、よりいっそうの充実を検討しています。今後は取り組みの内容と達成度合いの指標等を明示することが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
ケース対応の検討などから、子どもの人権を考える機会を作っています

 保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、就業規則の服務規律に明示し入職時に説明しています。また、職員に配付する「職員の手引き」には、保育の心構えや禁止とする行為などを挙げ、折に触れて確認し合うなどしています。個々の自己評価票にも人権尊重等を踏まえたチェック項目があり、確認すべき項目を精査しながら実施しています。コロナ禍にあり外部の人権研修が実施されず、ケース対応の検討を通して理解を深めています。今後、職員として守るべき法令等も就業規則とあわせて設置し、閲覧できるようにするとより良いでしょう。 

苦情や虐待に対する対応体制を整え、安心できる子どもの環境を守っています

 重要事項説明書には「要望・苦情等に関する相談窓口」を明示するほか、相談窓口として福祉オンブズマンや区の担当課も紹介しています。あわせて苦情解決の流れとしてフローも記載しています。これらは玄関にも掲示していましたが、コロナ禍にあり入り口の外側に設置場所を変更しています。虐待の発見や予防については、子どもの姿から疑いを確認した際には職員間で共有し防止につなげています。重要事項説明書には虐待の措置や関係機関への通告を明記し、事案に対しては虐待マニュアルに基づき、関係機関への相談や連携など対応体制を整えています。

地域とのつながりを大切に、引き続き園としてできる機能を提供し貢献していく考えです

 園の外掲示板には園庭開放や行事の案内等を掲示していましたが、コロナ禍にあり現在は事業を休止しています。また、ボランティアとして小学校4年生から参加できるサークルを作り、土曜日などに来園し手伝いをお願いしていたほか、高齢者施設との日常的な交流も休止する現状です。実習生は昨年度中止、今年度は複数名を受け入れています。このように小中学生の居場所づくりなどさまざまな取り組みを行い地域に貢献していましたが、子育て支援事業を含め、コロナ収束後の再開を願い、園長はさらなるネットワークとしての役割を果たしていく考えです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園におけるリスク対策を整理し、コロナ禍では生活様式の変更などにも対応しています

 河川敷に近い当園は水害のリスク対策を優先的に捉えています。同時に昨今は新型コロナウイルス感染症にも重点を置き、生活様式の変更や消毒など感染拡大防止に細心の注意を払っています。次いで保育中の事故やけが、水害以外の災害、侵入者を挙げています。事故やけがの発生については保育日誌に記録し、各クラスの毎週の集計と職員会議では注意点などを確認し合います。災害に対しては避難訓練の実施ほか具体的な「非常災害時の対策」を重要事項説明書で周知しています。侵入者等防犯訓練は、子どもが怖がらない状況下で行えるよう検討しています。

「洪水時の避難確保計画」を基に、災害全般に対応できる事業継続計画の策定を望みます

 園のリスクとして重点的に捉えている洪水災害については、「洪水時の避難確保計画」を作成してさまざまな対策を講じています。予測情報の収集等の整理や自衛防水組織表を作成して各職員は役割を意識しています。従来より近隣のマンションとの提携により、一時避難所を確保し、子どもたちも避難訓練を行っています。現状では災害前及び災害時の行動計画のため、今後は園業務を中断させないこと、休園となった場合の再開の条件などを明示した事業継続計画への拡充が望まれます。さらに、想定する他災害にも対応できる事業継続計画も望まれます。

動画配信など個人情報の電子化が進む中で、よりいっそうの対策が期待されます

 「個人情報の保護に関する方針」を策定し、重要事項説明書にはその利用や管理、開示等全文を記載するとともに、開示請求には書式を準備しています。SNS等写真の掲載など保護者や実習生等にも留意を促しています。文書は子どもの情報等鍵のかかる書庫に保管し、鍵は園長が管理しています。パソコンは園長用と職員用があり、それぞれにパスワードを設定しています。タブレット型端末には公園等での子どもの活動を収め、連絡帳アプリなどで保護者に配信しています。行事等の動画配信を始めたことからも、情報管理のよりいっそうの対策を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる ×
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経験者を中心に人材配置に取り組む中、適正化については課題としています

 人材確保のため派遣社員の更新を継続しています。現在は充足しているため採用活動は行っていませんが、ハローワークへは継続して登録し、保育士養成校などとのつながりも保っています。園長は職員の意向を聞き、個性や能力が発揮できるような配置への配慮や、経験豊富な人をクラスリーダーとしチーム構成を行っています。しかしながら、育成や将来の人材構成を見据えた適正な配置には至っていない現状であり、園では課題としています。主任補佐となる職員を新たに配置していますが、園長の補佐となる職員の育成も今後の課題であると考えています。

個人別の育成計画等、人材育成に関する新たな取り組みの推進を期待します

 園長は自己評価票作成後の面談により、各職員の振り返りを通して課題を共有しています。担当クラスの状況や本人の関心、子どもの状態にあわせ、業務に必要な研修を勧めるほか、参考になる書籍等をコピーして情報を提供するなど、保育向上につながる職員の質の向上を工夫しています。今後は、昇進・昇格の道筋を示す園としてのキャリアパスを策定し、長期的な将来の展望等を職員に明示すると良いでしょう。また、現在は人事考課表の作成に取り組んでおり、各職員の目標設定や育成、評価等の個人別育成計画も作成するなど、今後の整備に期待します。

職員はコミュニケーションを深め、得意分野を発揮した組織づくりに取り組んでいます

 年次有給休暇は本人の希望に沿って取得でき、残業もわずかです。コロナ禍以前には食事会の開催や、現在休止としているリフレッシュヨガを取り入れては、職員の健康やストレス改善に役立つ取り組みもありました。また、園長は休憩時や勤務外での対話を勧め、職員同士のより良いコミュニケーションや、互いを知り得手不得手を生かしカバーできるような関係づくりを期待しています。行事では職員が発表できる場面を作り上げ、職員の作品も展示するなど、さまざまな工夫により職員の積極性が上がり、会議での発言やチームワーク向上も見られます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園内全体の業務分担に偏りを感じる状況と、中長期計画に掲げている「職員の意欲を高め、保育の向上を図る」を課題として、前年度の2020年度は主任補佐を置き、人員配置や係等の分担に変化を持たせました。園長は日常的に保育室を巡回し、職員との会話や指導等に努め、保育内容や子どもへの対応などをより重視して確認しました。区のチーム保育の設定に着目し、経験者をチームリーダーに配置しクラス編成を強化するとともに、係の設定でも担当に任せることで、職員が主体的に動く傾向が見られるようになりました。コロナ禍により実施できないことがある中で、職員間で「やりたかったことができない」「なんとか実施できる方法はないか」という発想を話し合う時間が持てたこともあり、職員の協力体制が作られていきました。あわせて処遇改善手当の支給を継続して、職員の生活安定なども図りました。自己評価票を基に面談をしたところ、処遇改善手当での感謝や積極的な課題への取り組みが見られた一方で、公私含め疲労が見られる、自己を客観的に見ていないなどの課題も抽出しています。今後に向けて人事考課表を作成し、意思や意欲、目標、働き方、評価等を反映できるシステムを検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 これまでの園運営の状況から、前年度は園の主軸となる職員の意欲向上に取り組みました。園長は休憩中や業務終了後等も業務外の会話等を勧めています。職員からの発想や発信、得意な面を生かし新たなやりがいとして取り組むことを促進し、クラス内の活性化や協力体制につなげました。さらに、チーム保育を強化したクラス編成を行い、コロナ禍での新しい取り組みのための話し合いや、日々の保育場面での互いの助言等により、職員間のコミュニケーションが増え、チーム内での会話が活発になりました。わからないことや決定が必要な点は、園長に直接相談する場面もありましたが、チームでの協力等で全体の保育の質向上に取り組む姿勢が生まれました。また、自己評価票における園長との面談では、自己の振り返りと職員の意欲等の状態を把握し、ストレス緩和や保育に取り組む姿勢とチームワークが向上していることを確認し検証しました。現在、職員の人事考課について、システムの構築に向けた準備を始めており、さらに意欲向上に向けて取り組むこととしています。また、今後は園長の負担が少しでも軽減できる体制づくり、クラスを持たずフリーとする主任職の配置などを検討されることが望まれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  職員数が足りていることに比較して、やや余裕がないという体制上の状況から、職員のチームワークとともに保育力等の工夫により、円滑な保育を目ざしました。園では従来よりさまざまな保育活動を行い、ムーブメント教育をはじめ、外部講師によるヨガや科学遊び、フレーベル考案の教材として恩物を使った活動、囲碁なども行っていました。地域の交流活動も定着しており、4つの高齢者施設との日常的な訪問や園にも訪問してもらうなど世代間交流も重ねていました。しかし、コロナ禍の影響によりヨガの休止や高齢者施設との交流の休止を余儀なくされ、定着していた活動としていただけに、コロナ禍に次いで二次的な影響をもたらす結果となりました。そこで視点を変え、日常の保育活動をより充実させることに注力したことで活動の精査にもつながり、検証を行いながら日々の保育を進めていきました。その結果、活動の削減につながらざるを得なくなったことが、一方で子どもが無理なく日常を過ごすことができるようになり、のびのびとした姿も見られ、職員にも余裕が生まれる結果となりました。今年度も子どもたちの主体的な遊びをさらに尊重し、日々の遊びも大切にしていく考えです。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 従来からのさまざまな保育活動は、園の強みでもあり、パンフレットやホームページ、あるいは区のホームページの当園の概要紹介でも掲載し、園内外の人々にアピールしてきました。コロナ禍の影響で休止する状況が、結果的に子どもと職員の負担軽減や日常の保育のさらなる充実へとつながっていったことを実感しています。園の特色の一つであるムーブメント教育も、毎月取り入れてきましたが、思いきって夏以降から冬にかけて休止とし、秋の行事や活動に重点を置いたことも課題達成につながりました。コロナ禍での中止が多い保育場面、保護者の入室の制限や行事への参加状況が例年どおり提供できない状況などにより、動画配信サイトや連絡帳アプリなどを用いて画像配信等の導入なども行うことができました。人員が足りているのに余裕がないという現状が少しずつ解消し、ふだんの子どもへの対応にもよりていねいにかかわれるようになり、子どもにも職員にも変化が見られました。今後もコロナ禍において継続していくとともに、さらに保育の質向上とともに、職員の保育力向上と円滑な保育を図っていく工夫を取り入れたいと考えています。一部職員からは課題として行事の見直しも挙がっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園が大切にしている方針は、パンフレットやホームページでわかりやすく紹介しています

 パンフレットやホームページなどで園の情報を広く紹介しています。カラー刷りのパンフレットには園の外観を表紙に掲載し、保育室など園内の様子も写真で示しています。園の理念である「いつでもどこでもだれにでも、やさしくあかるくあたたかく」を「みんなのねがい」として明記するほか、大切にしている考え5項目もわかりやすく伝えています。また、ホームページには保育者が心がけることとして4つの保育「指図をしない、共感する、見守る、ほめる」の「SKIM&H」をイラストで載せ、近隣の土手などで遊ぶ子どもたちの写真も紹介しています。

具体的な保育内容や地域に向けた事業は、区のホームページや掲示などで発信しています

 区のホームページからは園児空き状況を確認できます。このほか園の情報及び概要も区のホームページから知ることができ、当園のページでは具体的な保育内容を紹介しています。例えば特色ある保育として、四季折々の自然豊かな多摩川緑地に隣接し、外遊びを多く取り入れていること、「ムーブメント教育」を古くから導入し、運動面だけでなく心身ともに調和のとれた発達を援助していることを挙げています。現在はコロナ禍により休止を継続していますが、地域に向けたさまざまな事業も実施し、園の外掲示板や近隣商店などへも案内掲示を依頼しています。

コロナ禍における園見学は、人数制限や時間短縮に配慮しながら進めています

 これまでの「保育園生活のてびき」は昨年度より重要事項説明書へとあらため、より詳細な内容に変更しています。コロナ禍を見据えた対応や内容を盛り込み、毎年度更新して保護者の同意を得る仕組みへと見直しています。園見学者へはパンフレットの配付ほか、希望があれば当該説明書を配付し、入園後の不安や疑問の解消へとつなげています。園見学については感染症対策の観点から基本的に1階のみの見学にあらため、人数制限や時間短縮にも考慮しています。見学者への対応は園長以外に職員が担うことで、質問にも対応できるスキルなどを育てています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の生活状況などは個別面談で保護者と確認し合い、面接票などに記録します

 入園前には個別面談を実施し、それまでの子どもの生活状況などを確認し合います。4月の入園に関しては、基本的に2月末の土曜日に開催しています。以前は同日に面談と園医による健康診断を行っていましたが、コロナ禍により数日に分けるなど、面談の方法を変更して対応しています。事前に重要事項説明書や保護者が提出する書類「調査表」などを郵送し、それに基づき面談を行い質問にもていねいに対応するよう努めています。面談者は「新入園児面接票」「面接時状況票」に沿って話を進めるとともに、記録も取り、後日職員会議などで共有します。

入園後は保護者と連携を図り、子どもと保護者が安心できるよう対応しています

 園生活の開始にあたっては、個別面談で得た情報や事前に保護者に提出してもらう書類などから、子どもの情報を把握し進めていきます。子どものストレスの軽減を考慮し、基本的に入園直後の短縮保育期間は1週間ほどとしていますが、個別の状況や保護者の希望を優先しています。保護者の勤務状況や転園で入園した家庭など、場合によっては短縮保育を行わないこともあります。いずれにしても、入園直後は職員配置の調整や手厚い職員体制に努め、保護者と連携を取りながら進めていき、子どもと保護者が安心できるようていねいな支援を心がけています。

退園や卒園後の行事への招待や年賀状送付など、継続したかかわりを心がけています

 卒園児を含む地域の小中学生を対象にした「囲碁クラブ」や小学4年生以上の「ボランティアサークル」など、地域に向けた取り組みが定着しています。行事には地域の人々を招待するとともに、卒園した小学1年生にははがきで知らせ、卒園児や退園児も遊びに来ています。しかしながら現在はコロナ禍の影響により、小中学生への取り組みをはじめ、行事の招待もすべて休止する状況が続いています。従来から行っている年賀状の送付については、在園児をはじめ卒園・退園児にも送り、毎年やりとりをする子どももいるなど、継続したかかわりに努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
クラスごとの児童票ファイルには、子どもの指導や援助に必要な書類を収めています

 児童票をはじめ入園前に保護者が提出する「調査表」や同意書、入園前の個別面談の記録類など、子ども一人ひとりの情報はクラス別のファイルに収め、そのうえで取り出しやすいよう個別に管理しています。なお、「調査表」は年齢別に内容を変え、2種類を用意しています。また、入園後は職員が具体的な項目に沿って定期的に発達の推移を「発達記録」に記録し、日々の保育に生かしています。さらに、支援を必要とする場合には、個々の子どもの発達調査や検査結果などの関連書類、巡回相談の記録もあり、共通理解のもとに職員は指導にあたっています。

個別月案と個別日誌を全クラスで整備し、子ども一人ひとりへの理解を深めています

 全体的な計画に基づき、年間指導計画や月案、週案を各クラスで作成しています。月案はクラス全体の計画と、1~5歳児すべての子どもに個別月案を立案し、同様に日誌もクラス全体と個人別の日誌を全クラスで整備しています。そのうえで3~5歳児の月案には個別配慮欄もあり、加えて5歳児の月案には小学校との連携など、就学を見据えた記述欄もあります。さらにクラス全体の日誌には事故またはヒヤリハット記入欄もあり、日誌とともに記録できる様式です。今後は全体的な計画と関連書類の保育目標とを統一させると、より整合性が図られるでしょう。

各会議での話し合いや日々の「朝礼日誌」などを活用して、情報を共有しています

 職員会議は月2回、平日午睡時と土曜日にそれぞれ実施しています。主に各クラスの様子や行事内容、連絡事項などを共有し合い、祝日がある週の土曜日は保育の振り返りなどじっくりと話し合える機会となっています。そのほか給食会議や必要に応じてチームリーダーが話し合うチーフ会議などもあります。日々の情報共有については「朝礼日誌」を活用し、その日の連絡事項の記載と、けがの発生状況や給食の状況をクラス別に書き込み、全職員で確認しながら保育にあたっています。非常勤職員へは各担当クラスの職員が伝達するほか、自身も閲覧ができます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの日々の記録を取ることで、個々の姿を把握しています

 園内は1階に1、2歳児室、2階に3歳児室と4、5歳児室を設けています。1、2歳児室と4、5歳児室はそれぞれ一つの部屋であり、中央にあるパーティションの開閉により朝夕は合同保育、それ以外の時間帯は年齢別保育を行っています。4、5歳児は以前、合同での活動を中心に異年齢保育を展開してきましたが、コロナ禍によりあらためています。また、1~5歳児のすべての子どもに個別の指導計画と日誌を設けています。それにより、日々の子どもの様子や課題を記録することで、子ども一人ひとりへの理解と把握、共有などがしやすい状況です。

子どもが主体的に遊べるよう環境整備を心がけ、棚の使い分けなど工夫しています

 子どもたちが落ち着ける空間であること、発達に応じたおもちゃを用意することで、子どもたちが遊びたいと思える園内環境を大切にしています。1、2歳児室は広々としたスペースを確保し、時間帯によって遊ぶおもちゃの棚を使い分け、一度にすべてを出さないよう工夫しています。一方で4、5歳児室は、部屋を区分けしたことで共有して使用していたおもちゃをそれぞれの部屋に分けたうえ、行事の準備物なども置かれ、これまでの広さからやや手狭な空間となっています。その中で、子どもたちの過ごしやすさや主体的に遊べる環境整備を心がけています。

日常行っていた異年齢保育については、コロナ禍により制限する状況が続いています

 日常的に行っていた異年齢保育は現在、感染対策の観点から年齢別保育を中心とし、他クラスとの散歩も見合わせています。4月から2階での生活となる2歳児は特に、年明けごろより積極的に高年齢のクラスとの散歩を通して少しずつ交流を図ってきましたが見送る状況です。その中で、朝夕の合同保育の時間帯には、子どもたちの自然なかかわりが見られます。5歳児の就学に向けた活動としては、小学校への訪問が中止となる中、多くの子どもが入学する小学校の前を散歩時に通り、もう一つの小学校については年度末のお別れ散歩のコースに入れています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子ども一人ひとりの健康状態の把握を強化し、職員間で共有しています

 コロナ禍の対応により、現在は保護者が園内に入らない形で玄関での受け入れと引き渡しに変更しています。1、2歳児については園庭側から受け入れる方法を採用し、3~5歳児と分けることで密の回避を考慮しています。そのような状況の中、登園時は明るい挨拶を心がけ、子どもの健康状態を確認します。保護者からの伝達事項などは、昨年度から導入した連絡帳アプリでの受信により確認することができ、受け入れ時の時間短縮にもなっています。また、登降園時の「チェック表」を新たに設けたことで必要事項を個別に書き込み、職員間で共有しています。

基本的な生活習慣の大切さを子どもに伝えるとともに、個別に応じた対応を行っています

 食事や排泄などの基本的生活習慣の自立に向けては、連絡帳アプリなどを通じて家庭とやりとりをしながら行っています。子どもたちにもその大切さを伝え、指導や援助を行っています。例えば排泄の自立においては、トイレ内でおむつ交換をするなどトイレに慣れることから始め、徐々に座ってみるなどして進め、いやがるようであれば無理のないよう進めています。また、睡眠についても子ども一人ひとりのリズムにあわせることを大切に、5歳児も一斉に午睡を廃止するのではなく、卒園まで休息が必要であればそのように対応できる体制を整えています。

子どものその日の様子は連絡帳アプリで伝え、子どもの写真も添えています

 その日の子どもの様子は、連絡帳アプリで伝えています。1、2歳児は日々の様子を個別に伝え、3~5歳児もクラス全体の活動の様子を毎日配信しています。さらには写真の配信も行っています。これまで玄関に掲示して確認してもらっていた活動ボードは、アプリに移行したことで廃止としています。このように連絡帳アプリで知らせるほか、対話の縮小を図る中においても、できる限り口頭でも様子を伝えるよう努めています。また、時間帯によっては担任以外の職員が引き渡しを行いますが、その際にも「チェック表」において伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「ムーブメント教育」に取り組み、運動面のみならず調和の取れた発達を目ざしています

 園の特色ある保育活動の一つとして、長きにわたり「ムーブメント教育」に取り組んでいます。これは外部有識者の指導により発展させてきたもので、現在では定着し、園内研修を重ねながら職員間で指導方法を学び合い、子どもたちへ提供しています。回数の見直しを図り縮小していますが、全クラスを対象に年間で日程予定を立て、その日の指導者となる職員を中心にプログラムの内容を考えていきます。子ども自身が動くことを学び、その動きを通して体と頭、心のバランス良い発達を支援することをねらいとし、子どもたちも喜んで参加しています。

「ヨガ教室」や「かがくタイム」など、外部講師による保育活動を提供しています

 コロナ禍により休止とする活動もありますが、高年齢のクラスを中心に外部講師によるさまざまな保育活動を取り入れています。5歳児を対象に月3、4回ほど実施している「ヨガ教室」や、月1回の「かがくタイム」は継続して今年度も行っています。一方で、囲碁教室などは見合わせています。また、法人内部の指導者による、フレーベル考案の教材を使って遊ぶ「恩物の日」も、毎週全クラスで行っていましたが現在は中止しています。今もなお恩物は遊びの中で行っており、職員も指導できることから今後は活動として取り入れることも検討する考えです。

近隣の河川敷などでの散歩や製作活動など、さまざまな遊びを取り入れています

 園には600冊もの絵本があり、以前は自分で選んで借りて帰る取り組みも定期的に行っていましたが、コロナ禍により見送る状況が続いています。1、2歳児は降園時に保護者と選び持ち帰っていましたが、現在は保育の中で絵本に触れることをより意識的に取り入れています。また、ほぼ毎日のように散歩に出かけ、特に近隣の河川敷は子どもたちの日常の活動場所になっています。散歩で出会った虫や草花などを図鑑で調べる子どもの姿も見られます。このほか製作活動なども行い、5歳児は宿泊後の経験画にお風呂やお化け屋敷などの思い出を描いています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍での行事開催として、子どもたちが楽しめるよう工夫を重ねています

 年間を通してさまざまな行事を行い、実施を通して季節の行事をはじめ日本の伝統行事などを子どもたちに伝えています。保護者が参加する行事には、盆踊り会や運動会、作品展、発表会などがあり、開催に向けては感染予防など工夫を重ねています。小学校を会場とした恒例の盆踊り会は、子どもたちだけで楽しむ園内での行事へと変更し、金魚すくいやヨーヨー釣りほか、5歳児もかき氷や綿あめ、焼きそばなどを出店しています。これが秋まつりにも発展し、今度は4歳児が出店し、5歳児はみんなで作ったみこしをかつぎ、近隣を練り歩くなどしています。

子どもたちの達成感と次への自信につながるような援助を大切にしています

 今年度の運動会は「2021よいこのオリンピック」をテーマに、例年どおり小学校で開催しています。3~5歳児を対象に各クラス入れ替え制とし、各家庭2名ずつに限定して行っています。例年、5歳児は各係の役割に沿ってみんなで作り上げていくことも体験していますが、縮小した開催となる中で、当日に向けた取り組みや練習の過程で、子どもたちが達成感や満足感を得られるよう配慮しています。作品展は全保育室を開放して行い、基本の感染対策をはじめ、入れ替え制かつ保護者の動線を考慮したうえで子どもたちの作品の数々を披露しています。

各家庭の参加人数を限定していることなどから、行事の動画配信を導入しています

 保護者が参加する各行事は日曜日に行っています。また、コロナ禍において祖父母などの参加制限を設けていることから、各行事は動画でも配信しています。2月の発表会に向けては劇や合奏など各クラスで練習が始まっていますが、感染者数の増加により、保護者の理解を得ながら動画配信のみとなることも予想されています。このほか、秋に延期して行った5歳児の園内宿泊保育、9月の「敬老便り投函」での祖父母への手紙のプレゼント、七五三には近隣の寺院への参拝を行い、豆まきやひなまつりでは「ムーブメント教育」を取り入れながら行う予定です。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが落ち着いて過ごせるような環境を心がけています

 当園の早朝保育は7時15分から、延長保育は20時15分までです。早朝保育、延長保育ともに開園時と閉園時にも数名の子どもを預かり、1階の1、2歳児室を使用して合同で過ごしています。現在は感染対策の観点から、できる限り1階と2階に分けて過ごす時間を長くし、夕方は18時過ぎに2階の子どもたちが1階へ下りてくるようあらためています。18時16分からの延長保育では子どもの数は少なく、いっしょに補食を摂ったのちは落ち着いて過ごせるようにするとともに、横になれる空間の確保など子どもがくつろげる環境にも配慮しています。

年齢の異なる子ども同士の交流や、好きな遊びを楽しみながら過ごしています

 夕方の合同保育では、子どもたちは好きな遊びを楽しみながら保護者の帰りを待ちます。主には、ままごとやブロック、トランプやかるた、ぬりえ、折り紙などの机上遊びをする子どもも見られます。また、数の少ないキャラクターのものなど、延長保育ならではのおもちゃも用意しています。いずれも子どもたちが安全で安心して過ごせる環境を大切に、降園する友だちを見送る中においても、子どもが寂しさを感じないような配慮を心がけています。登降園の「チェック表」「延長保育日誌」などを整備して、翌朝へと連絡事項をつなげる仕組みも整えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材や栄養のバランスを考慮した給食を提供し、日々の喫食状況を共有しています

 管理栄養士などを配置し、旬の食材や栄養バランスなどに考慮して給食を提供しています。年齢に応じた食材の切り方や食べやすさにも配慮し、毎月の給食会議では子どもたちの喫食状況を出し合い、次回の献立作成や調理方法へと生かしています。また、「朝礼日誌」には各クラスの給食の記載欄があり、日々の状況が共有できる仕組みです。保護者には毎月の献立表において栄養の大切さなどを伝えていますが、重要事項説明書の給食の項目にも、給食に関する園の方針や大切にしていることなどを掲載すると、入園前後の保護者の安心感にもつながるでしょう。

コロナ禍で喫食方法が変更となっても、食事は楽しく食べることを基本にしています

 食事は楽しく食べることを大切にしています。以前は異年齢保育により給食も4、5歳児はいっしょに摂り、自分の好きな場所を選ぶことで、同じテーブルには4、5歳児が並び、時には密集して食べる姿もありました。現在はクラス別に部屋を分け、席も少人数に分け食べています。また、食物アレルギーの対応食の提供については受け渡し方法、専用のトレーや食器の使用など、調理から喫食後に至るまで一定のルールのもとに進めています。実施しながらつど改善を図っており、こうした提供手順をフロー化すると、より確実な園の提供方法となるでしょう。

年齢に応じた食育活動を行い、子どもたちの食への興味や関心を育てています

 「食育年間計画」「クッキング・食育活動実践計画表」に基づき、年齢に応じた食育を行っています。当該計画は以前のものから様式を変更し、より園と子どもの実態にあった計画となっています。実践計画表についても活動内容とその取り組みを具体的に記載しています。コロナ禍により中止した活動もありますが、今年度も土作りから始め、5歳児を中心にきゅうりやゴーヤ、ピーマン、なすなどの夏野菜を育てています。2~4歳児は野菜の皮むきやラップおにぎりを作り、5歳児はこれらのほか宿泊保育でのハンバーグや年度末にはピザ作りを行う予定です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが病気やけがから身を守れるよう、年齢に応じてその方法を伝えています

 手洗いやうがいは年齢に応じた方法で、そのつど担任が子どもたちへ指導しています。室内での遊びをはじめ、散歩時の交通ルールや公園などでの安全な遊び方についても子どもたちに知らせ、子ども自らが考え行動できるよう導いています。また、感染症対策などから個人の水筒は、夏場だけでなく冬も持参してもらうようあらためるほか、園内行事では3~5歳児はマスクを着用しています。今年度は警察による交通安全教室を休止していますが、来年度は模擬の信号機などを使用した園内での実施ではなく、実際の横断歩道を使った指導を依頼しています。

子どもたちの健康を守る職員も会議で確認し合うなど、保健に関する意識を高めています

 健康面や安全面の指導を子どもたちに行うとともに、職員も会議などで保健に関する意識を高めるための情報を共有しています。「年間保健計画」では、4月のけがの処置法や嘔吐物の処理方法、食物アレルギーの対応確認などをはじめ、以降も毎月、季節に応じたタイムリーな課題など、職員の確認事項として計画しています。今年度は嘔吐処理の再確認を夏ごろに実施し、各トイレには処理セットを常置しています。また、6月のチーフ会議では、あらためて新型コロナウイルスの感染対策を確認し合い、職員の食事場所の分散や消毒方法を共有しています。

保護者や園医と連携しながら、全職員で子どもたちの健康管理を行っています

 全保護者には年度当初に重要事項説明書を配付し、保健に関する協力依頼や感染症に関する注意事項、罹患後の登園目安などをつど周知しています。そのほかには、園便りや連絡帳アプリの配信を通して、新型コロナウイルスについての情報を伝えています。看護師の配置がない当園では、保護者と連携を図るほか園医とはいつでも連絡が取れる体制を作り、園全体で子ども一人ひとりの健康を守っています。今後に向けては、けがや急変時の対応フローほか、各散歩先の配慮事項など保育の安全マニュアルを保健・衛生係を中心に作成できるとさらに良いでしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍においても、保護者との距離感や関係性は変わらず持ち続けています

 以前は週1回の絵本の貸し出しを行う中で、絵本を通じた親子のふれあいなどを支援していましたが、コロナ禍により現在は見合わせています。また、玄関に設置した月刊誌の貸し出しも行い、絵本の大切さを保護者にも伝えてきました。そのほか、行事は小学校などで実施していたことから、全クラス人数を制限することなく保護者のほか両祖父母、きょうだいなども参加して盛大に開催するとともに、年4回の保護者会など集まる機会が多数ありました。園と保護者の距離感や関係性などは今年度も変わらず大切にし、開催方法を工夫して実施しています。

保護者会のオンライン化が定着し、子どもも参加するなど和やかに開催しています

 保護者会は年度初めと7月、12月、年度末の4回開催しています。そのうち全体保護者会も以前は入れていましたが、今では全員が集まることを避け、すべてクラス別の会とし、なおかつオンライン会議形式で園と各家庭などとを結んで開催しています。昨年度は書面での開催もあった中、今年度は中止せずに行えていることで、新たな生活様式として定着を図っています。各保護者会では、子どもも画面に参加し発言する場面や、家庭の絵本を子ども自身が紹介するなど、和やかな雰囲気で行っています。テーマを決めて発言し合うなど内容も工夫しています。

子どもの様子を各家庭と共有することで、保護者の安心感へとつなげています

 昨年度より導入した連絡帳アプリにより、文字で伝えるほか日々の様子を写真で配信できるようにしたことで、保護者にも喜ばれています。ただし、従来の紙の連絡帳を使用する家庭もあり、今後も園では保護者がいずれかを選べる形を採用していく考えです。また、充実した園便りには月々の活動予定をはじめ、その内容も具体的に紹介し、「ムーブメント教育」などの活動の様子は写真でも伝えています。クラス別に個別面談月間を設け、夏前には全クラスが対面で行えたほか、5歳児クラスは3月にも予定し、園と家庭との子どもの様子を確認し合っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな地域資源を保育活動に取り入れ、子どもたちの経験の幅を広げています

 日ごろから近くの河川敷や園周辺の公園へ散歩に行き、道行く近隣住民と挨拶を交わし交流を深めています。年度末の5歳児のお別れ散歩では、今年度も40分ほど歩いていつもと違う遊びが楽しめる公園に出かけます。また、5歳児の宿泊保育の際には、夕食の食材を買いにスーパーマーケットへ出かけています。さらには、みこしをかついで寺院や高齢者施設などを回ったり、敬老の日にちなみ祖父母へ宛てる手紙をポストに投函しに行ったり、七五三には近隣の神社への参拝など、地域資源を保育活動に取り入れ、子どもたちの充実した経験につなげています。

定着していた地域の人々との交流事業は、コロナ収束後に再開する考えです

 積極的に展開していた地域交流は休止が続いています。例年、近隣の小学校で行う盆踊り会や運動会、発表会では、卒園児や子育て家庭など地域の人々を招待していたほか、小学4年生以上を対象にした土曜日や行事の際の「ボランティアサークル」なども見送っています。この事業を通じて地域の小中学生の居場所づくりを進め、子どもたちとの交流の機会でもありましたが園としても再開を願っています。また、複数の高齢者施設との日常的な訪問や園への招待など、定着していた交流のほか囲碁や空手の各教室も見送る状況が続き、コロナ収束後が待たれます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやりとりする際には、そのつど保護者の同意を確認しています

 重要事項説明書には、園の「個人情報の保護に関する方針」を転載するほか、別立てで「個人情報の取り扱いについて」も配付し、そのうえで「個人情報の取り扱いに関する遵守事項」において保護者の同意を確認しています。これは、園内での子どもの氏名掲載、園便りなどへの写真の掲載について承諾を得るものです。近隣への子どもたちの絵の出展も恒例となっており、これ以外にも子どもの情報を外部とやりとりする際にはつど承諾を確認しています。コロナ禍の対応として動画配信も導入したことから、今後はそれに応じた注意喚起なども必要でしょう。

トイレ使用時や着替えの際など、子どものプライバシーに配慮した援助を行っています

 夏場の園庭での水遊びの際には目隠しなどを施し、外部の目から子どもたちを守っています。日常の着替えの際にも、特に高年齢の子どもたちには上下別々に着替えることを指導しています。課題となっていた2歳児のトイレについては、用を足す子どもの姿が保育室側から見えないよう、職員が中へ入ったうえでトイレの扉を閉めることとして改善を図っています。さらに必要に応じて保育室のカーテンを閉めて、廊下側から見えないように配慮することも職員間で確認しています。このように日ごろから子どものプライバシーに配慮した働きかけを行っています。

子どもの最善の利益を考慮することを明示し、日ごろの保育の中でも実践しています

 基本的人権を尊重することを園の基本理念に掲げ、運営方針にはすべての子どもの最善の利益を考慮することを明示しています。その考え方に基づき保育の中でも子どもの意思を尊重し、子どもの声に耳を傾けることを心がけています。例えば、散歩に行かず園で遊びたいという子どもがいれば、園に残って他クラスなどで過ごす体制を作り、夕方には園長がいる事務室で遊びたいという子どもがいればその気持ちを受け入れています。事務室には遊びかけのぬりえなどを入れる個別のファイルがいくつかあり、こうした受け入れが子どもの心の安定となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に必要な基本事項や配慮事項を各マニュアルに示し、業務の標準化を図っています

 「職員の手引き」ほか「保育・日常業務マニュアル」「子どもの健康・安全管理マニュアル」など、保育に必要な手引書を多数そろえ、業務の標準化を図っています。マニュアル内には、「各年齢ごとの保育内容」「一日の流れと保育者の基本的な心得」などがあり、早番や遅番など時間帯ごとの具体的な業務内容を記載しています。そのほか、受け入れから保育中や散歩、遊び、片付け、食事、午睡、降園時などの場面ごとの配慮点を示しています。さらに、虐待や園内見学、掃除などの各マニュアルなど、共通認識のもとに保育にあたれるよう整備しています。

職員が作成を担い、係ごとの活動マニュアルを新たに整備し活用しています

 「職員の手引き」には、保育の心構えや留意点、業務上の禁止事項などを明記し、職員に配付し基本に立ち返ることなどを促しています。また、新たに「係マニュアル」を整備し、地域や絵本、保健、研修、会議、保護者会など各係の担当職員が作成して活用しています。また、災害関連など区からの資料を最新版のマニュアルとして保管しています。保育関連のマニュアル類は充実していますが、全体的に危機管理に対するマニュアルが不足している状況です。古いマニュアルの混在なども散見されるため、改変の仕組みを整備し手引書全体の見直しが望まれます。

「ムーブメント教育」実施日の園内研修を定着させ、より良い活動へと生かしています

 職員会議などでは、各クラスの様子や子どもの様子を共有し、意見交換などを重ねながらより良い保育へと生かしています。また、毎月提供していた「ムーブメント教育」の保育活動については、開催日を縮小させたものの、活動した日にはこれまでどおり午睡時に園内研修を行っています。その日のリーダーとなった実施者を中心に振り返りを行い、次回の提供につなげています。このほか、研修の一環として開催していた地域交流の一つである「シルバームーブメント」も、担当日と職員を振り分け計画していましたが、コロナ禍により休止となっています。