東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聡香会
事業所名称 きたしば保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.私たちは子どもの笑顔と自立の為に行動する事を使命とします。 2.子ども一人一人の個性を大切にしたモンテッソーリ教育法を導入しています。 3.健康で明るく思いやりのある心を育てるよう保育を考えます。 4.自立心に富み、社会の為に活躍できる人となるよう保育を考えています。 5.季節の食材を中心に、栄養バランスだけでなく目で見ても楽しめる給食を提供します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求めている人材像    子どもの模範となる言動、行動を常にとれ 明るく前向き、向上心に富み、 子どもの事をよく観察でき、子どもの事を待てる、子どもに耳を傾けられ、共感できる人物。 求めている役割  職員の役割は環境に心を配り、子どもの発達に即した環境を整える。子どもがやるべきことが明確に解っている時、自ら取り組んでいる時は、見守る。やるべきことや、進むべき方向が解らなくなった時、助けを求めてるときに、手を差し伸べ子どもの支えとなり方向性や解決のきっかけを共に考える。 子どもの間違いは直接訂正せづ子どもが自ら気付けるような促しを行い、子どもと共に成長してゆく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子どもの前に立ち子どもを動かすのではなく、子ども達の自ら育とうとする力を信じ、子どもを尊重できる精神を持ちながらより良い環境を常に心がける事の出来る人。  職員は環境の一部であることを認識し子どもと環境を結び付ける橋渡し的な存在となり、向上心をもちつ続けられる人。  自主性、自発性、自律性をしっかり持ち、保育の専門性を高め責任感をもって仕事に取り組める人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念の理解と浸透に力を入れて取り組み、園が目指す姿を共有できるようにしている

園の理念・方針のもとでモンテッソーリ教育法と食育という2つの柱を掲げており、これを全ての職員が共通理解をした上で、日々の活動につなげていくことを大切に考えている。特に、モンテッソーリ教育法については意図を確実に理解して取り組むことが重要であり、高い専門性も必要となっている。そのため、基本事項を盛り込んだテキストや具体的な資料を用意し、会議や園内研修等で園の考え方を繰り返し伝えている。個別の育成指導の場面でも、園の理念を意識した課題設定ができるようにしており、確実な理解につながるようにしている。
2 研修体系を整えることで、職員が目的を明確にして計画的且つ主体的に学ぶことができるようにしている

モンテッソーリ教育法の国際的な機関による認定園を目指すという課題が中期ビジョンとして示されており、園全体の大きな目標として共有されている。そのため園として求める水準を確保していくための取り組みが具体的に示され、年間計画に沿って学んでいく仕組みが整っている。また、個別の育成支援にも力を入れ、マイジョブシート等を活用して、個々の課題への取り組みをサポートできるようにしている。これにより、モンテッソーリ教育法の資格取得者も増えており、主体的に学ぶことが園全体のレベルアップにつながっている。
3 現場の具体的な課題に対して計画的に取り組み、確実な改善成果を得られるようにしている

モンテッソーリ教育法を柱に、子どもの主体性が発揮できる環境設定が行われている。この環境については、その時々の子どもを見て常に改善を図り続けることを大切にしており、本年度も新たな取り組みが行われている。特に1階ホールの使い方では、幼児クラスの異年齢活動や小さいグループのメリット等を踏まえた変更が行われ、環境設定等で職員の個性等も発揮できるようになっている。多目的スペースの使い方にも新たな工夫があり、各クラスの環境設定も毎年度深化が見られる等、常により良い方向への改善が意識されている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者向けの保育内容の伝え方には工夫も期待される

園の理念・方針等については入園段階から詳細な説明を行い、保護者の理解と納得性のもとで保育が実践できるようにしている。また、日々の活動内容についても、園便りや掲示、WEBサイト等の工夫で詳しく伝えている。充実した取り組みにより、毎年度実施している第三者評価に伴う利用者アンケートでは常に高い支持も得ている。今回も同様に高い支持を得ているが、「保育内容の説明」については他項目に比べてやや低く、総合満足度への影響も見られることから、要因の把握と対応も期待される。
2 降園時を中心とした保護者とのコミュニケーションについては、いくつかの課題も示されている

利用者アンケートの数値は全体的に高くなっており、改善を希望する項目への記述も多くないが、降園時を中心とした時間帯のコミュニケーションに関連して、いくつかの要望も示されている。コロナ禍により対面での対応が制約されていることが影響している面もあると思われるが、内容を検証して対応を取っていくことも期待される。
3 地域交流については、今後の状況を踏まえて取り組んでいくとしている

地域子育て支援事業への取り組みを始め、地域貢献に対する意識が高く、地域支援用の多目的ホールも園に隣接して建てられている。ここを拠点として、子育て支援だけでなく地域の交流の場として活用することも視野に入れている。しかしながら、コロナ禍で交流事業は実施が難しい状態になっている。今後は行政の情報や通知等を確認しながら、状況に応じた活動に取り組んでいくとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ モンテッソーリ教育を柱に、子どもが自ら育とうとする力が発揮できるよう援助している

モンテッソーリ教育を柱として、子どもが本来持っている力を信じ、自己形成に向けた保育を行っている。職員は子どもの年齢に応じて環境と結び付ける橋渡しとなっており、子どもが選び決める環境を用意し、子どもを観察しながら必要な時に手伝う他、集中や育ちのプロセスを見守るようにしている。また、異年齢で育ち合う要素も取り入れ、やってみたいと思える教具を揃えて興味のあることへの集中に向けている。その毎日の積み重ねにより、子どもは自らの体の状態を感じ取り、衣類の調整や水分補給を自ら行うことができている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ リトミックや体操、戸外活動での学び等、多様な遊びの展開に取り組んでいる

モンテッソーリ教育を基盤とした活動の他、外部講師によるリトミックや体操を取り入れ、多様な遊びが展開している。集中して自己を感じるモンテッソーリ教育の環境を提供する一方、リトミックでは音楽を感じ自分を表現したり、体操では体を大きく動かし、のびのびと自己表現している。また、モンテッソーリ教育の教具から、葉っぱには形の違いがあることを知ると、散歩では「三角の葉だ!」「へら状の葉!」と葉を集め楽しみながら一覧表を作成したりと、戸外活動とも関連させて学びにつなげる等、多様な遊びの展開に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 味覚や視覚も楽しめる料理を提供する他、農園活動で食への興味を引き出している

独創性に力を入れた献立と農園活動等により、子どもの食への興味を引き出している。おいしく楽しい食となるような献立を作成し、喫食状況を確認する等日々工夫を重ねている。特に誕生会ではお菓子の家やスイカの輪切りを表現したロールケーキ、夏にはゼリーで飾ったタルト等で祝福している。また、栽培活動で収穫した野菜をカレーに入れると、苦手な野菜を克服する姿も見られている。農園ではさつま芋を植え、水やりや雑草抜き等の手作業に子どもたちが励み、命を育てる苦労と楽しさを感じており、収穫後には焼き芋会をして感謝する心も育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児80名(67世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 76.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約80%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「行事日程の配慮」、「プライバシー保護」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、戸外活動の更なる充実を求める意見が示されている他、保護者対応面に意見や要望も見られたが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、保育内容に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、9割の支持を集めている。また、自由記述では、特色ある教育等に好意的なコメントが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となった。自由記述ではいくつか意見や要望も寄せられているが、7割を超える支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が70.6%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.5%、「どちらともいえない」が21.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が7.8%となった。8割の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が7.8%となった。7割台の支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.1%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が2%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が7.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」でも8割の支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が68.6%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が5.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.6%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が9.8%となった。7割の支持が集まり、説明に対する理解は概ね得られている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が5.9%となった。7割台の支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を概ね集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が54.9%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が13.7%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針に対する周知と理解を徹底する取り組みを継続している

理念・方針をもとに園が目指す姿について、全ての職員への周知と理解を大切にしている。そのために職員向けの資料を作成し、園長から具体的な内容や考え方等を伝えている。また、カリキュラムの策定では全体的な計画をもとに理念・方針の確認を行い、実践とのつながりを確認している。職員の自己評価においても、園の理念や目標を基本に考える形式を取り入れている。毎年度の第三者評価に伴う職員自己分析の結果も検証し、常に理念の周知と理解を深めるための働きかけを継続している。

保護者には園の特色を踏まえた説明を行い、理解と納得が得られるようにしている

園では、モンテッソーリ教育法と食育を保育の柱に据えている。特にモンテッソーリ教育法については園の特色として地域にも浸透しており、保護者もWEBサイトを通して理解した上で入園を希望するケースが多くなっていると思われる。但し、それ以外のケースも踏まえ、入園時には「入園に際してご理解いただきたいこと」として、モンテッソーリ教育法について資料を添えて詳しい説明を行っている。また、園全体の様々な活動についての説明も行い、保護者の理解と納得のもとで保育が進められるようにしている。

職務分掌を明確にして、合理的な意思決定と迅速な判断ができるようにしている

園長・副園長が経営面及び業務管理全般を担い、保育についてはこの2名に加えて主任と副主任の各2名が参加する会議を中心に、意思決定を行っている。また、カリキュラム等については副園長と現場で話し合うといった形で、案件に応じて協議する場が明確になっており、常に合理的な意思決定ができる仕組みになっている。職員会議は全体が集まることから研修の機会として活用されることも多く、ここで園長から方針説明等が毎月行われ、基本事項を全体で共有できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・要望は情報として活用できるように記録している

保護者の意見・要望等については、毎日の連絡帳の記述や送迎時の会話、行事アンケート、個人面談等を通して把握している。対応については、園内で共有の上で都度対応を行っており、迅速な解決につながるようにしている。また、その結果についても記録として整理されている。園では、毎年度第三者評価を実施していることから、これに伴う利用者調査も毎年度あり、その結果をもとに園としての対応について話し合う場も持っている。様々な方法で収集された情報は年度末の会議に向けて集約され、課題の抽出につなげられるようにしている。

職員の意向や事業環境等の情報も整理し、次年度計画に反映させている

月案・週案に関する話し合いや定例の会議等の場で、職員が活発に意見交換できる環境づくりに配慮しており、職員の意向を随時把握できるようにしている。また、育成に関連する個別の面談でも話を聞き、意見・要望等を確認している。毎年度の第三者評価でも、自己分析の結果をもとに要望を把握している。地域ニーズ等の事業環境に関する情報は園長が中心となって収集しており、園長会や保育団体、行政等の情報をもとに整理・分析を行う他、地元地域の動向等も把握している。

整理された情報をもとに事業計画の策定が行われている

年度末に年間の振り返りを行う会議に向けて、各クラスや部門の情報が集約され、全体での話し合いが行われている。ここで保育を中心とした現場の取り組み状況や、課題等が整理されている。この情報をベースに、園長が中心となって次年度の事業計画の策定が行われている。園長は自身で収集した情報等を含め、次年度方針や課題の設定をしており、事業計画書の冒頭に明記することで共有もできるようにしている。また、中長期計画に示された課題との整合も図り、複数年での取り組み課題についても明確化されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項についてはマニュアルをもとに確認している

法・倫理・規範の遵守等の基本的事項については、「きたしば保育園保育士倫理綱領」という形でまとめられたテキストをもとに確認している。ここには前文として基本姿勢を示し、子どもの最善の利益の尊重、子どもの発達保障、保護者との協力、プライバシーの保護、チームワークと自己評価、利用者の代弁等の項目について、職員として理解しておくべきことが事例を交えて掲載されている。また、会議や園内研修等でも関係法令や条例、事例をもとにした検討等を行い、周知と理解を図っている。

権利擁護の取り組みは、園として共通の対応ができるよう仕組みを整えている

保護者の意見・要望については、把握から対応、記録までの仕組みが園内で整えられており、常に組織的に対処できるようにしている。苦情等についても、第三者委員を含む解決制度を活用できることを明示している。また、要望や苦情等は記録として時系列にまとめられたものがあり、園全体で確認できるようにしている。虐待防止についても園のテキストやマニュアルで基本事項を確認している他、人権擁護や虐待防止に関すDVD等も活用して、園内研修で共通認識を持つようにしている。

地域貢献を意識した取り組みを積極的に推進している

保育園が地域の子育て支援の拠点となると共に、地域の人が集まれる場となることが重要としている。そのため、数年前に園に隣接する形で地域支援用の多目的ホールも作っており、イベントだけでなく日常的に幅広く地域の利用ができるようにしている。ここを拠点として園庭等も活用して盆踊り等も開催してきたが、コロナ禍でこの2年間は活動停止になっている。現時点でも対面でのイベント等は難しい状況だが、園ではWEB等を活用して情報を発信していくことで、地域の子育て支援につながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関するマニュアルを体系的に整え、見直しも行っている

事故防止や感染症等の各分野に応じてマニュアルを用意しており、全体を統合する形でインデックスもあり体系化されている。内容についてはそれぞれの担当者を中心に見直しも行っており、園長・副園長による確認もある。記録についても書式を工夫した詳細な記述があり、検証と再発防止につながるようにしている。また、消防署や消防団、警察署との連携も取れるようにしている。感染症については、行政からの情報等をもとに随時情報更新を行い、保護者向けに掲示も行っている。

事業全体のリスク評価をもとに対応を確認している

財務を含め事業全体のリスク評価については、園長を中心に経営層が担っている。特に周辺の事業環境については、人口動態や競合情報等も含めた分析を行っており、ブランディング力向上等の将来に向けた準備につながるようにしている。大規模災害等への対応ではBCP(事業継続計画)が策定されており、地震や火災、風水害等について幅広く想定を取り、実践的な対応ができるようにしている。また、コロナ禍を踏まえたパンデミックについても、具体的な対策を盛り込んでいる。

情報管理はネットワークシステムで運用され、セキュリティ対策も取られている

ICT化の取り組みが早く、既に園内の情報管理はデジタルへの移行が完了している。総合的な園児管理システムの他、各種業務分野についても情報はデジタルデータで管理されており、サーバを介したファイル共有が設定されている。セキュリティを高めるため、情報は園内でのみアクセスできるようにしている。管理者によるアクセス権限の設定も行っている。また、一部紙媒体で管理される記録については、規定に沿って施錠管理等を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで、計画的な採用ができる環境になっている

働きやすい職場環境づくりや新人職員の育成プログラムの充実に取り組み、離職率の低い安定した職員体制を維持している。そのため、緊急性の高い採用はないが、園の将来構想も踏まえて計画的な採用を行っていくとしている。現時点でも、令和5年度に1名の採用を見込む等、中期的な対応ができるようにしている。保育の柱にモンテッソーリ教育法を取り入れていることで職員には高い専門性も求められるため、安定した体制のもとで中期的な見通しを持って学べるようにしている。

研修の充実により職員の資質向上を図るようにしている

研修体系が多様に準備されており、幅広く学ぶ機会を得られるようにしている。外部研修は行政や保育団体によるものの他、都のキャリアアップ研修にも参加し、多くの職員が計画に沿って実施できるようにしている。また、モンテッソーリ教育法については外部専門機関での研修の他、園内でも資格取得者を中心に実践での取り組みを学ぶ場も設けている。職員向けの業務マニュアルも、動画を活用する等の工夫を取り入れており、今後も充実を図ることで園の水準を上げることにつなげるとしている。

実践の中で意欲と課題意識を持って学ぶように働きかけている

保育の柱として掲げるモンテッソーリ教育法と食育については、体系的な研修や実践を通して学ぶことでレベルアップを図っている。学ぶ際には職員自身の課題意識と意欲が重要となるため、マイジョブシート等を活用して、研修の方向性等について個別の支援も行っている。また、子どもを見て環境を作り込むことや異年齢での活動等についても、現場中心に学ぶ場を作る等の工夫をしており、働きかけを続けることで自主的に学ぶ姿が多く見られるようになっていると感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) モンテッソーリ教育法の国際機関による認定園を目指すための準備を、課題として設定している。
これについては園の中期ビジョンにも示されており、既にこの前段階である実習園については令和2年度に取得している。今後も、モンテッソーリ教育法により忠実な保育を展開していくため、取り組みを継続して認定園を目指すこととしている。
具体的には、「①基本的にクラスの中心となる職員は、保育士資格はもちろん、モンテッソーリ教育ディブロマ保持者とした。②資格保持者を先頭に置くことで、モンテッソーリ教育法に基づいて保育を行っていることが職員全体に理解されるようにしていく。」等の取り組みを実施している。
本年度は、0歳児に1名、1~2歳児に1名、3~5歳児に2名の有資格者の配置ができており、現場での指導体制も強化できるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスに有資格者を配置することで、日常の活動の中から学ぶことも多くなり、多様性等についても理解が進んでいる。また、活動を通して職員の意識も高くなり、資格取得を目指す職員も増えている。次年度以降は、有資格者の配置を1名ずつ増やす予定も立てられている。
園内での研修の充実にも取り組んでおり、モンテッソーリ教育法の勉強会資料をもとに、動画を活用した研修も取り入れ始めている。勉強会の資料は、園が取り組みの中で積み上げてきたもので膨大な量となっているため、今後数年をかけて計画的に取り組むとしている。
また、これまでの活動を踏まえて、より効果的に課題が成熟していくように工夫して取り組んでいくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職場内でお互いに人権を尊重することを課題として設定している。
これは、自分と異なる考えも自身の中に取り入れながら、互いに成長していくためである。
具体的には、「①他者の意見に耳を傾け、受け止める。そして、互いに共有しながら内容の充実を図ることを意識する。②職員の育成指導に使うマイジョブシートに課題として明記し、常に意識を持って取り組むようにする。③マイジョブシートの課題とすることで、自己評価も行えるようになる。」等の取り組みが進められた。
取り組みを通して、会議等でも他者の意見を傾聴することが意識され始め、それらが保育の中でも活きるようになっていると感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員同士が互いに相手を尊重し、相手の意見を受け止めた上で話し合いを深めることが大切との課題設定に対し、マイジョブシートに課題として明示する等、職員がテーマを具体的に実感できるようにして取り組んでいる。また、人権を大切にする、お互いを尊重するといったことについて、職員同士で主体的に考える場も設けている。継続して取り組んできたことで着実な浸透が見られるようになっており、今回の職員自己評価でも、職員同士の良好な関係やチームワーク、職場に対する高い意欲等が確認できる結果が示されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにて、モンテッソーリ教育を基本とした保育の環境を紹介している

園のWEBサイトの冒頭には、「モンテッソーリ教育法による保育園」と掲げ、保育方針として「子ども一人ひとりの個性を大切にした個別保育・心と自立心に向けた保育」を掲げている。園舎内外の写真では明るい園庭や0~2歳児の部屋での落ち着いた魅力的な環境を示している他、3~5歳児の異年齢の子どもが一緒に生活する縦割りクラスでは、秩序立てて配された教具の数々も紹介している。また、今年度の行事予定や園の一日の流れも伝えている。モンテッソーリ教育を基本とし、子どもの笑顔と自立に向かう保育がイメージしやすいものとなっている。

動画配信サービスやSNSにて、施設や給食、子育て支援事業等の情報を提供している

動画配信サービスやSNSにて、園の情報を広く伝えている。園舎内外の様子は動画配信サービスにて、WEB見学ができるようにしている。10分弱の動画では、施設内の様子や活動内で農作業をする近隣の畑等も紹介している他、地域向け子育て支援事業として登録制で一緒に遊べる内容を示す動画や、離乳食の作り方の動画等も掲載している。更に給食の献立内容をSNSで発信して日々工夫のあるメニューの他、誕生会や季節行事にちなんだ見た目にもこだわった昼食やおやつを紹介する等、専門性を活かした各々の内容で園での豊かな生活を広く伝えている。

利用希望者にはパンフレットを渡し、モンテッソーリ教育について説明している

入園希望の保護者には、特にモンテッソーリ教育について説明して理解につなげている。見学希望の問い合わせにより日時等の要望を受け、調整の上で対応しており、個別での案内希望者には他の見学者と重ならないよう日時を決定している。感染症対策としてテラスからの案内をしているが、動画配信サービスのQRコード付きのパンフレットを渡し、施設内部の様子は動画で見てもらうよう紹介している。また、園長か副園長が対応し、主にモンテッソーリ教育を基本にした保育について説明した後、質問にも細やかに応じて理解が得られるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項の説明は入園前にオンラインにて説明し、書面で同意を確認している

重要事項の説明は、入園前にオンラインにて丁寧に説明している。入園内定後には重要事項確認書と面談書類を送付し、感染症対策としてオンラインによる重要事項説明会の日程を知らせ、当日は重要事項確認書に沿ってぜひ理解してもらいたいモンテッソーリ教育についての保育内容や保育の姿勢を伝え、保育方針・園のルール等について伝えている。その後の入園児個別面談にて、子どもや保護者の状況、成育歴、健康面等を面談書類に沿って聞き取り、要望や意見、質問等を記録した後、事前に説明した重要事項についての同意を書面で確認している。

慣れ保育を行って、新しい環境に無理なく慣れるよう段階的に時間を延ばしている

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている。保護者の就労等の要望も考慮し、2週間くらいを目安に、段階的に時間を延ばしている。子ども一人ひとりの養育歴や生活リズム等を事前に把握し、新しい環境に無理なく慣れるよう配慮しながら保育室でゆったり過ごしている。また、保護者には個々のニーズや状況に考慮し、慣れ保育日程表にて予定も知らせながら、お迎えの際にはコミュニケーションを取る他、アプリの連絡帳で園での様子を具体的に伝える等、安心してもらえるよう努めている。

5歳児は12月に縦割り保育から単独で過ごす等、就学に向けた活動を深めている

就学に向かう親子の不安な気持ちを少しでも軽減していくため、5歳児の保育を工夫する他、保護者へは就学に向けた話をする等配慮している。毎年12月からは、全園児が縦割り保育の中でクラスを移行し、5歳児は単独で過ごしている。これにより就学への意識が高まり、個々の活動を深めている。また、保護者にはオンラインで実施した懇談会や個人面談等で、就学に向けた話をしたり、不安を聞き取って個別に対応していくこと等につなげている。中学・高校の卒園児には保育体験等への誘いも載せた年賀状を届ける等、継続性に配慮した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
養護と教育を考慮し、モンテッソーリ教育の発達過程等を取り入れた計画を作成している

モンテッソーリ教育の発達過程等を取り入れ、保育に活かした計画を作成している。全体的な計画をもとに各クラスの様子を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮した年間指導計画を作成し、更に縦割り年間計画も作成している。また、月間指導計画をクラス毎に作成し、縦割り保育と横割り保育の目標を立て、養護と教育毎の内容で計画している。その他、モンテッソーリ教育の計画では、子どもが強く吸収する敏感期を踏まえ、5つの分野である日常生活の練習・感覚・数・言葉・文化の内容を示した「モンテッソーリ教育の発達過程」も参考にしている。

様々な書式で細かな記録であるが、書式や記載方法の効率化を図りたいと園は考えている

子どもの様子をよく見て保育にあたり、記録を行っている。3~5歳児は縦割りの2クラスで編成しており、職員は個々の様子を丁寧に見ることができるため、縦割りの日々の記録と年齢毎の記録の両面を記載している。0~2歳児ではクラス全体の活動日誌の他、個別記録を記している。また、発達の記録として0~2歳児が毎月、3~5歳児が四半期毎に記入しており、2歳児は満3歳で3歳児の記録用紙を使用して簡素化を図っているものの、依然として書式が多く記載も細かくなっている。今後は記録物を精査し、効率化を図りたいと考えている。

子どもの状況に関する情報を共有し、職員間で連携を図っている

職員間では、子どもの状況に関する情報を共有して連携を図っている。クラス間では指導計画についての確認を行い、園全体では園便りの目標掲載の中で周知している。また、日々の情報交換は毎日朝礼にて行っており、子どもの様子や保護者の状況の変化、クラス活動について等を確認している。その他、職員個々の端末にて伝言板アプリを活用し、計画の変更や連絡事項等を伝えている。また、シフト職員と担任との引き継ぎは送迎連絡簿を使って記載し合い、保護者からの伝言や子どもの健康状態等を伝え合って連携している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
モンテッソーリ教育法を基本に、主体的且つ能動的に取り組めるよう環境を工夫している

モンテッソーリ教育法を基本に、各分野で面白そうと思える環境や教具を提供して自己形成に向けている。発達に応じて教具の充実を図り、0歳児では室内で運動機能の発達を助長する遊具を配したり、1・2歳児では模倣したい気持ちに添って、子どもが使いやすいサイズを配慮した掃除用のほうき、植物への水やり活動等の生活用具を備えている。3歳児以上では、生活練習を始め微妙な違いを区別する感覚や、十進法を含む数や50音並べ等の言語、地図や音楽、歴史等の総合的な文化に対する教具を提供し、主体的且つ能動的に取り組めるよう工夫している。

縦割り保育編成を取り入れ、異年齢での関わりのある保育を行っている

モンテッソーリ教育の、「子どもの自ら育とうとする力」があるということを信じ、分類して整えた環境を提供することを大切にして、多くの教具から自分で選べるようにしている。また、その中で3~5歳児は異年齢で2グループに分け、更に落ち着いた環境下でモンテッソーリ活動を行っており、細かなビーズをこぼしても騒がず、周りの子どもたちが手を貸す等の様子が見られている。進級のための移行直後には、4歳児が2歳児に教具の使い方を優しく伝えており、自由と規律の中で互いを尊重する文化が継承されている。

子どもが自ら取り組んで自己形成となるよう、職員が先回りしない姿勢を大切にしている

職員は先回りせず、子どもが能動的に考えられるような姿勢を大切にしており、環境の中から興味を持つ姿を見守り、集中して取り組んでいる際には、妨げないことを全職員が基本としている。また、縦割り保育であるため段階に幅を持たせた教具を提供し、発達に合うか合わないかも自分で感じていき、教具の段階は戻っても良いものとしており、「てつだって」と言ってきた時に援助している。これらを重ね、地図の塗り絵や年表作り等も自分で取り組み、筋肉を通した作業だからこそ、就学後にも忘れない記憶として残り自己形成につながっている。 

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を把握し、職員間で引き継ぎを行って保育に活かしている

登園時には体温を確認し、体調やケガの有無等も把握しながら、保護者とコミュニケーションを取るようにして口頭でも連絡し合うようにしている。伝言を受けると職員間で引き継ぐための送迎連絡名簿に記載している。また、連絡用アプリでは、0~2歳児が連絡帳形式で個別にやり取りをしており、3~5歳児ではクラス毎の活動を配信するようにしている。各々の保護者から体調等変化の連絡等が配信された場合は、健康観察後に園からも状態を返信している。これらの情報は、職員間で引き継ぎを行って保育に活かしている。

子どもが自ら基本的な生活習慣を獲得するよう、保護者と同じ方向で関わり支援している

子どもが自らで基本的な生活習慣を獲得していくよう、発達に応じた保育環境を整え保護者に伝えている。モンテッソーリ教育では、日常生活の練習の分野があり、子どもが各々興味を持った時期には対応して指先を使う教具を揃えたり、着脱等の技能の向上ができるようにしている。トイレトレーニングも自ら不快を感じてトイレに向かうよう、レンタルの布おむつを主としている。保護者には、書籍を抜粋したもの等を園便りに掲載してモンテッソーリ教育の考え方を伝え、保護者と園が同じ方向を向き、子どもが自ら感じて考え、できるよう援助している。

降園時にはアプリで一日の様子を伝え、コロナ禍では口頭での短時間対応としている

降園時にはアプリで個々の連絡や活動を伝えると共に、口頭でも一日の様子を簡単に保護者に伝えるよう努めている。0~2歳児は連絡帳形式で、3歳児以上では全体の活動を記載した形式でアプリにて配信しており、行事等のトピックによっては写真で可視化している。担任から当番の職員へは、個々の状態の変化について引き継ぎを行い、日頃から語り合っている関係性により、誰もが成長や興味の変化を伝えることができている。コロナ禍においては、保護者からの受け渡しは0~2歳児が部屋の前まで、3~5歳児が玄関までとして短時間での対応としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の意思で楽しんで取り組めるよう支援し、更なる発展となるよう見守っている

興味を持った遊びを、自分の意思で楽しんで取り組めるよう支援している。子どもが集中している時には、職員が妨げないように時間や空間に配慮することで、更に落ち着いて探求を深めている。例えば生き物の進化年表や迷路、曼荼羅塗り絵等は自分のファイルに丁寧に収めたり、毛糸遊びも枝に巻いたり等の段階を経て何本もマフラーを作成している。また、生活の練習分野で親しんだ拭き掃除を、5歳児では落ち着いて実践に活かしている等、どの場面でも子どもたちが主体的に活動していくよう支援し、更なる発展を見守っている。

自分を表出していける環境のもとで表現活動も大切にし、意欲や生きる力につなげている

リトミックは3歳児から、体操は運動会後の3歳児から取り入れており、どちらも外部講師によって週に各1回ずつホールで実施している。音楽に合わせるだけでなく、伸び伸び自己表現していく喜びや、体を巧みに動かせる楽しさが味わえるようにしている。その中でうまくできなかった体験も大事にして、主体的に乗り越えていく気持ちの芽生えを養っている。また、絵本によって想像の世界で遊び、それらをお遊戯会で取り入れる等、子どもの豊かな感性を引き出し、意欲や生きる力につなげている。

四季の移り変わりを感じ、就学前の今だからこそ大切にしたい学びに向けた支援がある

四季の移り変わりを感じ、体験からの学びを重ねていけるよう支援している。モンテッソーリ教育で集中した後は園庭遊びや散策をしたり、時に栽培活動や農園での作業も楽しんでいる。アリや蝶を追いかけたり、雨の日は雨ならではの匂いや音を感じ、植物を育てて命を感じている。また、葉の形の分類を示す教具に興味を持つと葉っぱ探しで盛り上がり、収集や分類をして系統立てて整理していくことを学んでいる。五感を通して多くの発見を重ね、不思議を感じて自ら調べていけるよう、就学前の今だからこそ大切にしたい多くの学びへの視点を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常生活の節目としての行事を通して、子どもが楽しく取り組めることを大事にしている

行事は日常生活の節目として捉え、子どもたちで楽しく取り組めるよう配慮している。子どもの状態に合わせ、興味を持って楽しく取り組めることを大事にして、どんなことをしたいかと話し合いをすることから始めている。運動会では「玉入れがしたい!」との声が上がったため、音楽を工夫してダンスの要素も取り入れたダンシング玉入れを楽しんでいる。また、コロナ禍により遠足に行けなかったが、代わりにホールで動物の映像の上映会をして、大迫力で楽しんだり動物クイズで盛り上がっている。日常と異なる体験で、更に興味も広がるよう配慮している。

行事後に余韻を楽しめるよう配慮したり、次への遊びへつなげていく支援も行っている

行事を経た達成感から、余韻も楽しめるよう支援している。運動会では話し合いを重ね、折り合いを付けていくことや皆で力を合わせることを体感しながら楽しめたことで、その後もかごから段ボール箱に変えて玉入れ遊びを続けている。楽しみを共有できたことで皆が自信を持ち、お遊戯会では子どもたちが自然と表現したり役のセリフをしっかり言ったり、話を理解して演じる等それぞれが力を発揮している。行事が終了してもそれで終わりにせず、余韻を楽しめるよう配慮しており、次への遊びにつなげていくよう支援している。

保護者に理解や協力を得て、子どもたちが行事に主体的に取り組めるよう配慮している

子どもたちが行事を通して協同的に活動できるよう、保護者から理解や協力を得ている。行事前には、行事へ向かう様子を連絡アプリ等を通じて知らせ、親子で行事に期待が持てるようにしており、子どもたちの意欲につなげている。また、特に3~5歳児の保護者には、大きな行事に向けて休まず登園してもらえるよう声をかけている。行事に対する子ども同士の協同的な活動が途切れなく進み、主体的に取り組めるように配慮している。また、感染症対策を考慮して不参加の3歳児は平日の別日に運動会を行い、保護者へは後日動画を配信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一貫した環境と職員の関わりで、長い保育時間でもゆったり過ごせるよう配慮している

長い保育時間となっても、一貫した環境設定と職員の関わり方により、子どもたちが興味を広げてゆったり過ごせるよう配慮している。生活環境は秩序あるものに整え、子どもが見てわかるようにしている。また、個々に応じて気持ちの調整ができるよう、必要時に職員が拠り所となるよう努めており、子どもたちは日中を通して安定し、興味を広げていくことができている。保育時間が長くなり、クラスの環境から離れて異なる環境となっても、一貫して整った生活と職員の関わり方を提供することで、子どもたちは負担を感じずにゆったりと過ごしている。

家庭的な環境を作り、長時間保育となっても楽しく安全に過ごせるようにしている

家庭的な環境を作り、楽しく安全に過ごせるよう長時間保育年間計画を作成し、これに基づいて早朝や夕方、延長保育を実施している。合同保育となる時間帯のデイリータイムラインとして生活の流れを定め、長時間保育の環境も設定しており、家庭的で暖かみのある保育のもとで子どもの気持ちに寄り添うよう努めている。延長の際の合同保育では、安全や子どもの興味を考慮し、0~2歳児と3~5歳児がホール内で分かれて遊んでいるが、子どもたちは遊びを楽しみながらもお互いの気配を感じながら過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食を楽しみながら落ち着いて食べられるよう雰囲気作りを工夫している

食を楽しみながら落ち着いて食べることができるよう、食事の前には環境を整えており、遊びと切り離した雰囲気を作って花を置く等配慮している。コロナ禍により、1歳児以上では透明の衝立を使用しているが、かえって食事に集中でき、食品をよく見て食べることにつながっている。栄養士が配膳をしている様子や喫食状況の確認でクラスを回っている姿から、子どもたちは作り手を認識しており手作りの温かさを感じている。また、特に行事の印象深い献立では子どもから歓声が上がっている。展示を見た保護者からも、常に好評を博している。

味覚だけでなく、視覚や食感も楽しめる安全な献立を提供している

旬の食材を使い、味付けだけでなく盛り付けや食感、見た目にも美しい安全な食を提供している。また、子どもの食事の様子をよく観察して、献立に活かしている。行事食にも力を入れ、春は桜をモチーフにしたプチケーキを並べ、夏はゼリーのタルト、時にお菓子の家やサンタの顔のパン等、独創性に力を入れ、食から行事を印象付けられるよう盛り上げており、日々の給食と共にSNSにて発信している。また、食物アレルギーを持つ子どもには、除去食・代替食を提供して、トリプルチェックや食札を用いる等の誤食防止策を講じて安全な食を提供している。

農園活動や菜園にて野菜を栽培し、食に興味を持っていけるようにしている

徒歩5分ほどにある農園にはサツマイモを植え、雑草抜きや水やりの苦労を経て収穫後には焼き芋会を楽しんでいる。食するまでの一連の手作業を体験した子どもたちは、命をいただいている実感を持つことができている。その他、園庭の菜園では夏野菜を育てて豊富に収穫ができており、自分たちで育てたからこそ苦手な野菜も食べられるようになっている。生涯に渡る体作りのため、保育士と給食職員との連携により、子どもたちは食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で病気やケガを予防できるよう見守り、モンテッソーリ教育を通して支援している

子どもたちが自分で病気やケガを予防できるよう支援しており、食事の際の黙食や手洗い・消毒の必要性について常日頃から話し、健康教育としても自分の体に興味を持てるよう伝えている。そして、モンテッソーリ教育の日常生活の練習の分野でも、「手を洗う」や「はなをかむ」内容があるため、2歳6ヶ月以降から行っている。また、子どもが本来持っている力である「自ら育とう」とする力を信じて環境を提供しており、危険を察知したり回避する力も遊びや経験の中で自分で身に付けられるよう、職員が先回りせずに目配りをしている。

子どもが安全に安心して過ごせるよう、研修や訓練等に取り組んでいる

職員は子どもの健康維持に向け、研修や訓練等に取り組んでいる。日々、全職員で子どもの健康状況を把握しており、常に衛生的に環境を保つよう努めている。更にリスク管理意識を確かなものにするため、緊急対応策として研修・訓練にも取り組み、避難訓練の実施後には振り返りも行っている。看護師からは、非常時に備えた応急処理方法の園内研修を受けると共に、ケガ予防のための体の構造や動き等を分析した援助の仕方も学んでいる。また、コロナ禍においては特に玩具や備品の消毒を実践し、子どもが安全に安心して過ごせるよう取り組んでいる。

子どもの健康維持に向け、感染症拡大防止等、保護者と連携した取り組みを行っている

子どもの健康維持に向けて、保護者と連携した取り組みを行っている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防に向け、0歳児は5分毎の午睡チェックを始め、年齢に応じた時間を決めて観察を行い、更に0歳児にはセンサーを使用している。この取り組みは重要事項確認書にも掲載し、保護者に入園の際に説明すると共に、併せて家庭での仰向け寝を推奨している。また、感染症やその症状等の情報は都度保護者にわかりやすく掲示したり、アプリで連絡して保健便りのトピックスにする等、拡大防止を図るよう保護者と連携している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や個人面談を通して、保護者と園で同じ方向性で子どもに向かうようにしている

懇談会では保育内容を保護者へ伝え、理解を得られるよう図っている。個人面談では保護者と共通理解を持ち、保護者と同じ方向性で子どもに向かうよう取り組んでいる。コロナ禍により集まることができないが、それでも工夫をしてオンラインにて懇談会を実施している。事前に配付した資料に沿って園から説明をすることで、保護者が少し先の見通しを持てるようにしており、質問にも丁寧に応じている。また、オンラインでの個人面談も実施し、家庭と園での子どもの様子を伝え合って共通理解を図り、保育の充実にも活かしている。

各種便りや連絡用アプリ等を活用し、園から情報を発信するよう努めている

園では情報を丁寧に発信し、保護者が理解を深められるよう努めている。園便りでは、行事の説明やクラス毎の目標とエピソードにも触れる他、保健面では夏の虫除けやプール遊び、給食面ではバランスの良い食作り等を掲載している。また、「食事についての悩み」のアンケートを取り、栄養士が動画配信で回答したり、給食献立をSNSに毎日載せる等、保護者から好評を得ている。5歳児のお泊まり会の代替として行った19時まで園で遊び夕食を共にする「夕食会」では、連絡アプリ等でその様子を写真等ですぐに配信する等、丁寧な情報提供に努めている。

保育参観の機会を設け、保育内容や子どもの様子の理解につなげている

保育内容や園での子どもの様子を理解してもらえるよう、保育参観の機会を設けている。コロナ禍以前は、保育室に保護者が入って一緒に過ごしていく保育参加を開催していたが、感染症対策を考慮して現在はテラスからの参観としている。時間帯を区切って1枠2~3家庭として、2週間の期間を2回設けることで、多くの保護者が参加できており、モンテッソーリ教育の活動や外遊びを見てもらうことで日常の理解につなげている。じっくりと自分の興味を持った教具での活動やのびのび体を動かした遊びを見て、保護者からは安心の声が上がっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域を通して、人々との気持ちの交流や相手を思い察する心の育ちを大切にしている

地域の人々と、気持ちの交流を大切に行っている。地域との交流や高齢者施設との世代間交流を、子どもたちにとって大事な体験として実施していたが、コロナ禍で中止となっている。しかし、敬老の日にちなんで自分たちの祖父母に手紙を出す活動は継続して実施し、相手を思い察していく心の育ちを大切にしている。また、近隣の保育園の子どもたちと散歩ですれ違う際に声をかけ合ったり、門を挟んで挨拶し合っており、交流はできない中ではあるが、他園の子どもたちを意識するようになっている。今後は、手紙等のやり取りで交流をしたいと考えている。

地域で気づきを重ね、地域の大人に教えてもらう経験も大事にしている

地域で気づきを重ね、探求心を持って学んでいけるよう支援している。モンテッソーリ教育の教具から、子どもたちは葉っぱにそれぞれ形の違いがあることに気づき、近隣の公園で葉っぱ集めに夢中になる等、探索を続けている。また、近隣の人には「よろしくお願いします!」「ありがとうございました」とあらたまった挨拶を張り切って行い、大根の植え方を教えてもらっている。地域を歩いて気づきを重ね、地域の大人に教えてもらう経験も大事にしながら、地域での学びを体の中に刻んでいけるよう支援している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護と共に、年齢に応じた羞恥心に配慮した保育を行っている

園のWEBサイトにも、社会的責任として個人情報保護の取り組みについて掲載しており、入園時にも「個人情報の取り扱いについて」の書式を用いて説明している。これを踏まえ、使用目的に対する保護者の同意書と、SNS等で動画や写真を掲載しないこと等を誓約書にて確認している。また、おむつ交換は、決まった場所で衝立等を使用して行い、着替えの際はカーテンをして外部から見えないようにする等、年齢に応じた配慮を行っている。

一人ひとりの人権を尊重した保育を行う中、更に人権感覚の確認と向上を図っている

子ども一人ひとりの人権を尊重し、子どもが必要とする時に援助できる確かな目を持つよう努めている。重要事項確認書にも児童憲章を掲げており、モンテッソーリ教育の中で、子ども自身が「自分を伸ばす力を持っている」ことを信じ、大人は「教える人」ではなく「援助する人」であることを職員の保育の姿勢としている。また、必要とされた時の援助も大切にしている。更に人権感覚の確認と向上を図り、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を職員間の伝言アプリに入れ、個々に2ヶ月に1度確認を行って自分で気づいていけるよう取り組んでいる。

虐待防止のためのDVDを活用し、職員全員で視聴研修を実施している

虐待防止に向け、職員の理解を深めるよう取り組んでいる。一人ひとりの家庭状況を踏まえ、個々に必要な支援を個人の思いを汲み取りながら行っている。その中で、職員は虐待防止に向けた学習を重ねており、今年度はコロナ禍により研修を開催できなかった子ども家庭支援センターから、虐待防止のためのDVDが届いたため、職員全員で視聴研修を実施している。また、社会で起きた子どもを巡るニュース等を朝礼の際に話題にしたり、日常の会話でもピックアップする等、再度意識して園内を振り返れるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え、職員は日常的に活用して業務の標準化を図っている

各種マニュアルを備えて業務を明確にして、職員間で標準化を図っている。例えば、保育や行事、事故防止等の他、保健、食品衛生、食育マニュアル等の項目を備え、提供しているサービスに関する基本的な事項や手順に関するマニュアルを作成している。マニュアル等は、写真やチャートでわかりやすく示す工夫も行い、職員の誰でもが閲覧できる場所に保管してその場所も周知している。例えば行事の前には必ずマニュアルで確認し、手順書に沿うようにしている。マニュアルはデータ化しているため、各所のPCでも見ることができるようになっている。

マニュアル通りに業務が行われるよう確認に努め、状況の変化には手順書を見直している

業務がマニュアル通りの手順で行われるよう、チャートで示して点検するよう努めている。例えば熱中症の危険度については、日々確認できるようチャートを室内に掲示し、夏場のチェックに活用している。また、嘔吐処理の手順を写真でわかりやすく示して処理用具の中に入れ、慌てず確実に感染症の拡大防止となるよう努めている。その他、感染症マニュアルを備えながらも、新型コロナウイルス感染症が拡大する等の状況の変化には迅速に対応策を見直し、換気や消毒、保護者との受け渡し手順等を変更して、より安全で衛生的な保育環境の確保に努めている。

保護者の意見の傾聴や職員の意識改革に努め、更なるサービスの向上を目指している

保護者や職員の意見を反映させてより良い対応を行うことで、サービスの更なる向上を目指している。連絡帳や口頭での意見を傾聴し、職員間で検討して保育環境の改善や子育て支援の充実に向けている。また、保護者参加行事毎にアンケートを取り、改善に努めている。職員はモンテッソーリ教育の提供に向けた研修に励んでおり、例えば各分野の内容毎の教具の使い方、サポートが必要な時の職員の関わり方等の実践的な内容を、国際協会有資格者職員が独自の実践動画で示して皆で学習を重ねる等、更なる理解と充実に向けて保育内容の向上を図っている。