東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人六踏園
事業所名称 皐月保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)感謝・慎み・助け合いの精神で日々の保育に携わる 2)地域社会に密着した保育園 3)丈夫な体、豊かな感性、社会性を豊かな生活体験 4)職員の同僚性 5)保護者との連携 【園の目標とする児童像】 ☆「ありがとう」「ごめんなさい」や挨拶ができる子 ☆食べることが好きな子 ☆自分のことも相手のことも大切にできる子 ☆自分で考えて行動できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門の高い保育が目指せるように、自分で考える事ができる。その考えを話し合える同僚性を持つことができるように育ってほしい。職域を超え、考えて行動できるように育つ事を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門の高い保育が目指せるように、自分で考える事ができる。その考えを話し合える同僚性を持つことができるように育ってほしい。職域を超え、考えて行動できるように育つ事を求めている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性や主体性を大切にした保育を行い、園生活や遊びが豊かに展開できる環境づくりをしている

子どもの発達や興味に合わせた玩具を準備し、遊び込める空間を保証するため、保育者が手作りの段ボールパーテーションを作成して、集中して遊べるよう環境を整えている。一斉保育はなく、子どもがじっくりと好きな遊びを体験し、気づきや学びを得ている。好きな製作活動や自然との遊びを通して自らが生活を作り上げる保育になるように努めている。子どもたちがいつでも自由に絵を書いたり、空箱やマスキングテープなどを自由に使い製作意欲を高める等、子どもがしたい遊びを自由に選んで遊び、豊かに展開できるための環境づくりに努めている。
2 園目標である「食べることが好きな子」に向けて、子どもタチが喜んで食べることができる安心で安全な食事を提供している

園目標にある「食べることが好きな子」に向けて、園はおいしい給食作りに努めている。バランスの取れた旬の食材を使い、和食中心の食事を提供している。味付けは薄味にして、臓器に負担をかけない、温かい食事と手作りおやつを出して、丈夫な体を作り、食経験が育つように配慮している。素材そのものの味を味わうことができている。また、調理員と各クラスの代表が参加する食育委員会を立ち上げ、毎月半ばに喫食状況や子どもたちの様子、2回サイクルの献立について、1回目の反省と改善点などを委員会で検討し、子どもたちが喜ぶ給食を提供している。
3 子どもたちの命を守り緊急時への対応を進め、コロナ対策に努め、事業の継続性を高め、ヒヤリハットの見える化などにも取り組んでいる

子どもたちの命を守ることを大前提に、災害対応に関するマニュアルを整え、毎月の避難訓練や不審者対応などの訓練を行い、緊急事態に備えた取り組みを進めている。現状ではコロナ感染防止対策に力を入れ、マニュアルを策定し消毒の徹底などに努めている。保護者や職員の安心につながる事業継続計画を策定し、保育活動の継続性を高め、発災時における宿泊や食事への対応を考慮し炊き出し訓練なども行っている。またヒヤリハット情報を整理し、写真などを用い見える化を図り職員間で共有し、子どもたちのケガの抑止や事故の再発防止に活かしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもたちの様子を保護者に伝え、楽しい園生活、成長の姿や主体性を大切に保育を進めており、実践への過程なども保護者に伝えられたい

日常での子どもたちの様子は連絡帳や活動記録などを通じて保護者に伝えられており、連絡帳の書き方マニュアルを準備し工夫やアイデアなどを活かしている。保育環境に配慮し、子どもたちの楽しい園生活、成長の姿や主体性などを大切にして保育や行事に取り組んでいる。また保護者も保育の一端に触れ、成長を実感できる機会を提供している。職員間の意見交換、専門性や知識などの実践の部分も含め、子どもたちの成長の姿と合わせ保護者に向けて伝えていくことも期待したい。結果につながる基礎部分を整理し伝えることで発信力向上にも活かせると考える。
2 職員全体で園目標の達成に向け保育を進めており、非常勤職員との情報共有をさらに進め、やる気と働きがいの向上などに活かされたい

園長・主任・副主任の経営層を中心に職員全体で園目標の達成を目指して、子どもたちの命を守ることを第一に日常の保育を進めている。様々な機会を通じて保育への取り組みや情報を職員全体で共有し、気づきや提案などを活かし指導計画を策定し保育に反映している。保育への取り組みは共有と共通認識のもと、着実に実践されているが、非常勤職員からは保育に関する取り組みへの配慮事項などをさらに詳しく伝えてほしいとの声も聞かれる。園運営や保育の進め方・思いなどをさらに全職間で共有・浸透させ、やる気と働きがいの向上などに活かされたい。
3 保護者とのコミュニケーションなどを通じ信頼感の醸成につなげており、理念などと保育実践の関連性を共有し、さらなる理解を進められたい

送迎時の保護者とのコミュニケーションや懇談会などを通じ、保育への取り組みや考え方などを説明し伝えており、信頼感の醸成につながっている。保護者からの意見には職員からも困惑する内容なども含まれており、精神的にも影響は大きいと考えられる。反面、保育活動に関する苦言や要望などは少なく、保育の質的な部分の満足度は高いものと判断できる。理念・ビジョン・保育方針が保育活動の実践にどう活かされどのようにつながっているのかを保護者との共有をさらに深め、保育者の取り組み目指している保育の姿・考え方のさらなる理解を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の福祉ニーズを把握し子育て家庭支援に取り組み、地域に根差した施設となっている

地域のネットワークを活かして福祉に係わるニーズなどを把握し、子育て家庭支援につながる様々な取り組みを進めてきており、地域に根差した子育て支援基幹として位置付けられる。園庭開放や妊婦講座、育児相談に応じたり、保育所体験を行い、地域の子育て家庭支援に取り組んでいる。高齢者施設との交流や保育ママとも連携し地域貢献にも力を入れている。コロナ禍のため、交流などの取り組みは難しい状況となっているが、収束後は継続していきたいと考えている。担当職を配置し一時保育を受け入れ、育児の悩みを聞き、保護者の心の支えともなっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ スーパーバイザーの指導・助言を活かして、指導計画を作成し適切に取り組んでいる

0歳から2歳児の個別指導計画は毎月クラス内で、評価反省を行い、次月につなげている。配慮が必要な子どもの個別計画はスーパーバイザーと情報を共有しながら計画を立て、評価・反省を行っている。園が独自に関係機関に依頼してスーパーバイザーが定期的に来園している。対象となる子どもの状況を観察し保育者に指導・助言をしており、個別の指導計画の作成・支援に活かしている。また園全体の指導計画の振り返り・見直しにもつなげ助言を受けることで、子どもの発達に合わせた適切な計画を作成することができている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもの健康維持のために健康教育を行い、体操などで丈夫な体作りに取り組んでいる

園の目標を達成するために一番大切なことは「健康な体と豊かな心を育てる」ことであるとして、0・1歳児は赤ちゃん体操(マット運動)、子どもたち全員がリズム遊びで体を動かすことを毎日続けている。3歳以上は薄着励行ではだし保育を実施している。看護師は紙芝居や指人形などを用い健康教育を行い、子どもが自分で怪我や病気の予防などができるようにしている。手洗い・うがいなどは正しい方法を伝え、日常的に自分から進んで行えるようにしている。また遊具の使い方や交通ルールの話をして、安全な遊び方を意識できるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2022年1月1日現在の施設の利用者(保護者) 111世帯(利用者総数 134名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 53.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、93%(55人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 98%、58人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (90%、53人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今しかできない昔ながらの活動が多く、現代っ子にはとても良いと思っている。引き続き行っていただきたい。子どもにとって良い体験となっている。 子どもの成長を日々感じます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭で野菜を育てたり、収穫したり、それを料理したり、一連の体験をさせてくれている。 子ども達が演じる劇の題目を子ども達と話し合って決めさせてくれる等、自主性が発揮できるよう配慮いただいていると思います。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもおいしそうな給食で、季節に合わせた色々な工夫をしてくれています。 数年前に保育参加で給食をいただきましたが、とても美味しく栄養のバランスも考えられていると思います。また行事食、食育にも配慮していただいています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
歩き遠足はちょっと遠いようにも思えますが、子どもの発達や成長を考えてのことだと思うので、良いと思います。コロナ禍の中工夫して下さっていてありがたいです。 園庭開放や近くの小学生と遊んだり、近くの公園に行っているので。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
遅くなる場合、電車遅延などの場合、いつもあたたかい言葉をかけてくれる。また子どもの様子なども伝えてくれるので、帰りながら子どもの気持ち(うれしかった、かなしかった)をフォローできる。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
園外散歩の際は先生方が連携されて安全を図っていただいていました。 園内は対策が十分だと思う。 セキュリティやケガに関する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
周知から行事まで十分な時間を設けて頂いています。 懇談会は土曜にやっていただきありがたいです。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
ちょっとした時間でも声をかけるときちんと対応してくれる。担任、担任以外でもすべての職員の方が気に掛けてくれる。家庭内のグチも一緒に考えてくれたり、同じ気持ちで寄り添ってくれる。感謝している。 何にでも相談にのってくれます。子どもの様子もよく見ていてくれて報告してくれます。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつ見ても保育時間外の遊具は綺麗に整頓されています。子ども達が裸足で走り回っても怪我をしないよう、床も清潔にしていただいていると思います。 こまめにされていて、いつも清潔だった。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園内で統一した雰囲気になっていると思う。先生のそれぞれのアプローチで子ども、親に対応されていると思うが不快ではない。適切だと感じる。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
看護の先生が素晴らしい。 「どうしてそうなったのか」をきちんと話してくれたり、メモを見ながら伝えてくれるので子どもから聞いたこととニュアンスの違いをあまり感じず信頼している。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
大きなトラブルが未だ無いので不明。トラブルがないように見ていてくれてると思ってます。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもから話してくれることや、保育参加の時に見ていたことなどを踏まえてきちんと我が子(他の子)の気持ちを大切にしていると思っている。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
離れた場所で聞いてくれると言っていたので守ってくれていると思う。 プライバシーへの配慮に関する意見などがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
成長に応じて保育してくれており、その都度説明してくれたり、家での状況を聞いてくれたりするので、わかりやすいしフォローしやすい。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
適切だと感じるし、満足している人はあえて「感謝している」と伝えることは少ない。 保護者対応やセキュリティに関する意見などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
そういう機会がないです。 相談対応に関する意見などがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本理念や目標などの意識共有に努め、保護者に向けて説明、理解・協力に活かしている

感謝・慎み・助け合いを基本理念とし、こんな子どもに育ってほしい「保育の目標」を明示して年度初め、職員会議で全職員に向け理念・ビジョン・基本方針を読み上げ、共有に活かしている。職員室・クラスにも掲示するなど周知を図り、逐次確認ができるようにしており、短期・中期・長期計画、事業計画などにも掲載して意識共有をしている。入園の際、説明会やクラス懇談会で保護者に資料を配付して説明し、理解と協力につなげている。保育活動などへの保護者の意識共有は浸透しており、理念などとのつながりをさらに伝えられることも期待したい。

意識共有を図り、経営層を中心に運営の方向性を定め、職員意見を大切に対応している

全職員での意識共有を図り、協議を基本とする園運営を進めており、保育指導計画策定の際には理念・ビジョンなどを確認し振り返る機会を持って対応している。園長・主任・副主任の経営層を中心に園運営の方向性を話し合い、各人の責任に基づいて日々の業務に取り組んでいる。認可保育所の社会的責任や地域貢献・公益、福祉へのあり方などに基づき、職員間での確認・共有を促し丁寧に寄り添い、話をよく聞くことなどを意識して園運営にあたっている。一昨年度、園長・主任が交代し幹部組織が変わり、より良い保育に向け話し合いが多く持たれている。

情報を職員間で共有し話し合い、意識の共有を図り、保育活動・園運営が進められている

話し合いや協議の体系が定められ、リーダー会議にて検討された取り組みへの柱立てを基に、全体職員会議での協議を通じて決定されている。日常保育ではクラス会議、朝礼などが行われ、懸案事項から重点課題などの情報を職員間で確認・共有して話し合いを通して、意識共有のもと滞りない保育活動・園運営に活かされている。決定事項は会議録に取りまとめ整理され、報告書として配付されており、リーダーを通じて職員全体に周知されている。保護者へは配付物として取りまとめて伝え、懇談会における説明や園内に掲示するなどして周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者とのやり取りを模索し意見等を把握して、取り組みや保育活動等に活かしている

コロナ禍のため保護者や地域の方々と直接話すことが難しい情況であり、書面でのやり取りが増えている中、可能なコミュニケーション手段などを模索している。懇談会や保育参加など、保護者が参加する行事ではアンケートを行い感想や意見・意向などを把握し、職員会議や担当者で分析・協議し次の取り組みや保育活動に活かしている。対面での会話などは控えているが、できるだけ保護者には直接会話するよう努め、子どもの様子や心配事などの相談に応じている。職員意見などは日常の会話や面談を通じて把握、目標や課題などを共有し一緒に考え進めている。

地域の福祉情報等を把握して職員間で共有し、地域の子育て支援事業などに貢献している

地域のネットワークや法人内の会議などから福祉に関するニーズなどの情報を把握し、動向などを踏まえて園での取り組みの検討・実践につなげている。コロナ禍で実施が難しい状況となっているが園庭開放や妊婦講座、育児相談などの子育て支援事業にも力を入れている。また登録制の一時保育を行い、担当者を置いて異年齢での保育を実施し、地域の子育て家庭支援に貢献している。地域意向や福祉全般の情報を職員会議や朝礼などを通じて共有し、課題などは代表者会議の場で話し合い、整理した上で改善点などの検討・協議に活かしている。

園の目指す方向性を取りまとめ計画を策定し、保育活動・園運営の安定に活かしている

法人内施設長を中心に目指す方向性を計画として取りまとめ、それを基に短期・中期・長期計画を策定し、保育活動・園運営の安定につなげている。定年退職者が続き、次世代・後継者の育成が課題となっており、短期計画の中に位置づけ、人材の育成に取り組んでいる。園全体の組織図を整理し、目指す目標や指標を確認・共有できるように明示されている。保育活動や児童福祉事業、経営層の安定化などが項目として挙げられ、職員間で共有し取り組みを進めている。代表者会議やリーダー会で計画の振り返りを行い、改善点などを検討し総括評価に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利・人権擁護を基本に、法や規範などを共有、理解促進・共有に活かしている

子どもの権利や人権擁護への考え方を基本とし、保育所施設の職員として守るべき法や規範、倫理などを定め、就業規則・園規則に取りまとめ、職員に配付し説明を行い共有につなげている。法人内には権利擁護委員会が設置され、子ども・保護者・職員の人権に関する対応などの監理や指導など、理解の促進・共通認識化に努めている。マニュアルにはチェックリストが盛り込まれ、人権の遵守に関する確認・共有に向けた取り組みに活かしている。模範・倫理の理解促進に向け職員間に周知しており、個々での受け止め方への配慮に関する検討も進めている。

入園のしおりに個人情報の保護や苦情対応の制度を掲載し、適切な対応に努めている

個人情報や肖像権に関する項目を入園のしおりに設定、対応に関して説明がなされている。法人の苦情解決委員会を設置、保護者などからの意見や苦情に適切に対応できる体制を整えている。また入園のしおりには解決のための仕組みをフローで明示、受付担当者・相談解決責任を定め対応にあたっており、第三者委委員への申し出も可能なことを伝えている。直接言いにくい方には意見箱を園内に置き、意見などを提出しやすい環境を整えている。気になる言動や対応などをリーダーが振り返り、園長・主任などがクラスに入り個別に対応するなどの対策もしている。

園情報を開示・広報に努め、子育て支援に取り組み、地域交流や支援活動に貢献している

園情報をホームぺージを通じて開示しており、事務所前に閲覧用の資料を置き保護者などが確認できるよう配慮している。子育て支援事業に関する情報を掲示し、広く地域の子育て家庭などに向けて広報を行っており、児童館には園のチラシや一時保育の情報などを提供している。また第三者評価を3年ごとに受審、結果は都ホームページで公表されており、保育活動・園運営に活かされている。園庭開放や妊婦講座、育児相談、保育所体験を行い、地域の高齢者施設の訪問や保育施設と連携し地域貢献にも取り組み、一時保育を受け入れ子育てを支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちの安心・安全を確保し対策などを整え、リスクに備え活動継続に努めている

子どもたちの安心・安全を確保し命を守ることを第一に、各種のマニュアルを備え職員全員で取り組んでいる。コロナ禍の影響を考慮し、感染予防対策を最優先にマニュアルを整え手洗い・消毒などを徹底している。地震・火災・水害などへの対応を進め、感染症の抑制、不審者対応、事故や怪我などの防止・対処について職員間での役割を定めて考えうるリスクへの備えを行い、リスク管理と安全確保に活かしている。法人で事業継続計画(BCP)が策定され、発災時に備え、防災委員会を中心に計画を検討、訓練を行い、保育活動の継続に向け準備をしている。

計画に沿って毎月避難訓練を行い、ヒヤリハット情報を活かし事故防止に取り組んでいる

緊急時に備え防災年間計画を策定し、毎月条件を想定した避難訓練などを行い、発災時にける配備態勢も職員に周知している。優良防火対象物認定能力を維持し、災害から身を守ることに配慮している。関係機関と連携した避難訓練や不審者対応も実施し、指導や助言などを活かしている。大地震を想定した宿泊・食事への対応、炊き出し訓練、大雨による洪水対応なども考慮している。また危機管理委員会を中心にヒヤリハット情報を取りまとめ、写真なども活用し見える化を進め、職員間で共有することでより的確にケガや事故を防止し抑制することに努めている。

個人情報保護規程などを定め、個人情報の管理を徹底し、保護と守秘を確実にしている

個人情報の利用目的、事前の明示や開示請求への対応方法などが定めた個人情報保護規程が定められ、職員間で共有している。子どもたちに関する児童票や名簿、住所や連絡先、保育日誌、アルバムなどの個人情報や職員の履歴書・名簿、出勤簿などは管理を確実にし、情報の漏洩を防止して安全に管理できるよう対応している。また実習生やボランティアなどの受け入れの際には、活動中に知り得た個人情報の保護やプライバシーの守秘義務などを説明して理解・共有に努めている。誓約書・同意書を提出してもらい、個人情報の管理・漏洩の防止を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材の確保に努め施設見学や説明会を行い、職員配置などに配慮をしている

大学からの紹介やホームページなどからの問い合わせを受け付け、施設見学や説明会を行い採用につなげている。ボランティアや実習生を受け入れ、保育活動だけでなく園の目指す保育などの理解を促し、人材の確保に活かせるよう努め、必要とする人材像に合った人材の採用・確保を心がけている。定年退職者が増えてきており、新人だけでなく中堅職員の育成にも力を入れており、次世代を担う職員育成に努めている。職員配置やクラス担当などは経験年数やクラスの状況だけでなく、保護者の事情や関係も配慮し各人の伸びしろや資質などを考慮し決めている。

職員の希望に沿って研修に参加できるよう配慮し、階層別研修を行い育成に努めている

職員個々の希望や意向などを把握し、内外の研修にできるだけ参加できるよう勤務シフトなどを調整し対応している。キャリアパスが準備され、若手・中堅・ベテラン別に研修計画を作成、求める人材像を提示している。研修体系を整え、施設長・主任研修、リーダー層はキャリアアップ研修を受講し、研修報告書を取りまとめ職員会議で報告、情報共有につなげている。施設を取り巻く保育に関する情勢などを踏まえ、各人の資質向上につながるよう取り組んでいる。永く働き続けられる就業環境の整備を図り、見通しを持って働き続けられるよう努めている。

自己評価シートを用い園長面談を通して振り返り、職員全体で指導と運営を進めている

都社会福祉協議会のモデル給与体系を基本とした給与制度が導入され、職員にも説明し共通認識としている。自己評価シートを用い、施設長との面談を通して業務内容などの振り返り、課題の整理を行い、次年度に向けた計画策定の検討に活かしている。リーダー会や指導担当者との共有会議を介して、組織全体で指導と運営を進め、各チームでの振り返りを基に共通目標や課題を話し合い、職員会議で共有している。また有給休暇の取得や勤務改善などに取り組んでおり、ストレスチェックも取り入れメンタル面も考慮して心身ともに健康への配慮をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】勤務年数の長い職員が定年となり次世代に理念・基本方針の理解を促し業務を引き継ぐ
理念・基本方針から保育内容を話し合い深めて、全体に周知できるように会議や時には職域を越え園内研修で取り組み、新入職員の育成に園全体で取り組む
【取り組み】
・法人の理念、基本方針を次世代に継続的に伝え深め、主任会を置き運営・次世代や新入職員育成への現場意見を取り上げ協議、重要事項の決定や関わる取り組みを担う
・定期的に新入職員の面談を行い、園長や主任が悩みや課題を共有し、リーダーと新入職員育成の共有を行いサポートに取り組む
【取組みの結果】
・重要事項を周知するスピードが速く、対応内容も温度差なく伝えられている
・相談しやすい環境に努め、職員が悩みを抱え込まない環境に配慮できている
・新入職員育成を共有し一緒に育成している気持ちがリーダーにも芽生えている
・担当職員だけでなく、色々な職員に相談でき、新入職員全員が継続し保育を楽しめている
【今後への反映】
・主任会、代表者会議を中心に進め、次世代育成を検討
・次世代を入れていくという方向性を数年で見極め実行
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
勤務年数の長い職員が定年を迎えており、次世代に理念・基本方針の理解を促し業務を引き継ぐことが必要となっている。理念・基本方針から保育内容を話し合い、全体に周知できるよう会議や時には職域を越えて園内研修で取り組み、新入職員の育成に園全体で取り組む。取り組みとして、法人の理念・基本方針を次世代に継続的に伝え深めるため、主任会を置き運営・次世代や新入職員育成への現場意見を取り上げ協議し、重要事項の決定や関わる取り組みを担う。定期的に新入職員の面談を実施し、園長と悩みや課題を共有して、チームリーダーと新入職員育成の共有を行いサポートに取り組んだ。その結果、重要事項を周知するスピードが速くなり、対応内容も温度差なく伝えられている。相談しやすい環境に努めて、職員が悩みを抱え込まない環境に配慮できている。また新入職員育成を共有し一緒に育成している気持ちがリーダーにも芽生え、担当職員だけでなく色々な職員に相談できることで新入職員全員が継続して保育を楽しめている。今後も、主任会、代表者会議を中心に次世代育成に取り組み、園の安定期を考慮して次世代を入れていくという方向性を数年で見極め実行に移すこととしており、期待が持てる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】保育の評価と園内研修に取り組む
評価を年3回行い、さらに保育が深まるよう職域を越えた園内研修として、全体で話し合い深めるように取り組む
【取り組み】
・第一期の評価は夕方から行い、第二期・三期は昼に実施
・第三期では全ての部署、各委員会の思いをグループ内で共有する時間を設ける
・時間内で話し合えない項目はカリキュラム会議で深める
・園内研修は年6回とし、そのうち2回は職種を越えて話し合い、子ども理解を深める
【取組みの結果】
・グループに分け質問や意見をその場で共有し発表することで、一人一人が参加している実感が持てた
・発表する人も短くまとめ発言できるようになり、評価のねらいを伝えることでより評価がしやすくなった
・意見の出し方や出しやすさは改善するところもあり、参加する職員とともに意識をさらに変える
・子ども理解を深めるという点でもカリキュラム会議で一人一人にスポットをあてた話し合いができた
【今後への反映】
・保育の評価をする際は「園の目標とする児童像」と「クラスの年間目標」と合わせる
・職種を越えた園内研修では「個を大切にする」という共通のテーマで子ども理解をさらに深める
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の評価と園内研修に取り組み、さらに保育が深まるよう職域を越えた園内研修を行い、全体で話し合い深めるよう進めている。取り組みでは三期に分け、第一期の評価は夕方から行い、第二期・三期は昼に実施。第三期では全ての部署、各委員会の思いをグループ内で共有する時間を設けている。時間内で話し合えない項目はカリキュラム会議で深め、園内研修は年6回、そのうち2回は職種を越えて話し合い、子ども理解を深めている。グループに分けて質問や意見をその場で共有し発表することで、一人一人が参加している実感が持てている。慣れない部分も見られたが発表する人も短くまとめ発言できるようになり、評価のねらいを伝えることでより評価がしやすくなっている。意見の出し方や出しやすさは改善する点もあるが、参加する職員とともに意識をさらに高めている。子ども理解を深めるという点でもカリキュラム会議で一人一人にスポットをあてた話し合いにつながった。今後も、保育を評価する際は「園の目標とする児童像」と「クラスの年間目標」と合わせ、職種を越えた園内研修で「個を大切にする」という共通のテーマで子ども理解をさらに深めることを目指しており、展開に期待ができる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページは利用希望者に分かりやすく情報を伝えている

園の保育目標や園概要など利用希望者が知りたい情報を分かりやすく伝えている。トップページにメニューとして記載内容を項目別に表示し、知りたい項目をクリックすると内容が表示される。また、園の情報は市のホームページや市報などにも掲載して伝えている。園の外壁に沿って大きな掲示板を立て、園が催すイベントなどのお誘いを掲示している。園は大正時代に設立され、地域での知名度も高く、口コミで園の情報を知り、入園を希望する人が多い。現在は園児130名定員のところ134名と、定員割れの多い現在のなか入園を希望する人が多い。

園のパンフレットやポスターはかわいいイラストで分かりやすく情報を伝えている

園の情報を伝えるために、パンフレットやポスターを使って、分かりやすく伝えている。パンフレットは法人と園の名前には平仮名を付け、正確な呼び名を伝えている。アクセスマップも大きな建物や道路の名前、一方通行等詳細に記した心づかいのあるものとなっているのだが、本文が字数が多くて読むことを面倒に思う人もいるのではと危惧する点もある。このほか、園の情報を伝える手段として、地域の子育て中の親子のために、園で行うイベントなどはその都度ポスターを作り掲示板に張り出し、広く情報の周知に努めている。

保育園の利用希望者からの園見学の要望などには丁寧に対応している

入園を希望する保護者や一時預かりを希望する保護者から施設の見学を希望されおり、希望者の都合と園の都合にあったところで随時見学希望に応じている。園長が案内しながら丁寧に説明をし、質問に対しても細やかに応じている。また、園庭開放で訪れる親子が見学を希望してきた場合には快く応じ、質問に答えている。しかし、コロナ禍になって、施設内に入ることができないため、園庭等から見てもらい、1回に2組を限度にしている。園長は室内が見られないために、写真やアルバムを見せて説明をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後には保護者に面談日や健康診断日の予定表を送付し、個人面談日を決めている

入園の際には、個人面談を行い、保護者と個別に話し合っている。「入園のしおり」をもとに、今後の園生活について園から話をし、また家庭での子どもの様子など詳細に聞いている。保護者の就業状況によっては保育時間や「慣れ保育」の時間や期間を確認している。食物アレルギーを持つ子どもや、病疾患を持つ子ども、その他特に園に要望する事項やニーズなど保護者の話を詳しく聞いている。食物アレルギーで除去食対応が必要な場合の手続きなどは栄養士や園長、担任など関係者が話を聞いて支障なく対応ができるようにしている。

入園時、園の説明等で保護者から同意を得たときは入園承諾書を提出してもらっている

入園、もしくは一時預かりの説明や、質疑応答で確認した後、同意を得たうえで入園承諾書に署名・押印して提出してもらっている。入園のしおりには個人情報・肖像権についてとして項目を設けて説明をしている。肖像権及び個人情報は「個人情報保護法」を適用するとして、写真の用途などを記載している。写真や作品の掲載を希望しない場合には各担任まで申し出て、連絡がない場合には承諾したものと判断する旨を伝えている。入園承諾書は「私は入園に関する説明を聞いた結果貴園への入園を承諾いたします」とする同意書になっている。

慣れ保育は子どもが安心して「眠る」「食べる」ができるように配慮している

慣れ保育は、子どもが保育園に無理なく慣れるための方法として、徐々に園で過ごす時間を延ばしていき、安心して「眠り」「食事が摂れるようになる」ことを目指して行っている。保護者にも安心してもらうために、新入園児を2グループにし、少人数で担任も同じ職員が対応するようにしている。入園当初は保護者も子どもと一緒に園で過ごし、保護者の対応を知り、また担任も保護者に園のやり方を伝えるなど互いの情報を交換し、ときには栄養士も同席して、保護者からの相談を受けるなど、保護者の不安を軽減し、新生活に慣れるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえ、年間・月間・週案指導計画を作成している

全体的な計画は園の保育理念、方針、目標が記され、園が目指す子ども像が明確に示されている。養護と教育に分け、教育は1歳児からの保育内容を5領域に分けて作成している全体的な計画に比べ、年間・月間指導計画は独自の形式となり、月間の内容が生活と遊びに分類されている。5歳児の計画も同様であり、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿や5領域との関係が明確にしめされていないため、園の指導計画が全体的な計画を踏まえているのかが見えにくい。それぞれの年齢の指導計画は丁寧に作成され、評価反省も驚くほど細やかに記されている。

指導計画の見直しは定期的に実施し、スーパーバイザーからの助言を活かしている

指導計画の見直しは月末、各期末にクラスで検討し、月末の職員会議で発表して全職員で情報を共有している。2歳までの子どもたちは全員の個別計画を作成し、3歳児上では配慮が必要な子どもの記録をとって、園が依頼しているスーパーバイザーの助言を得て個人計画を作成しており、適切な対応につなげている。また、子ども一人一人に関する必要な情報は児童票や保育日誌に記載し、情報によってはリーダー会議、各担当者会議、カリキュラム会議などで報告し共有して、保育活動に活かしている。

指導計画の内容は参加していない職員へも確実に伝え、情報漏れがないようにしている

月末の職員会議ではクラスの評価・反省と課題、計画を発表して、互いの情報を伝えあっている。参加していない職員には職員会議記録を見たうえで、見た印をつけ、すべての職員に周知できるようにしている。また、確実に伝えたい情報は、引き継ぎ簿に記録したり、ボードに掲示して非常勤職員にも伝わるように配慮している。園では子どもを見る人に正規職員、非常勤職員の区別はないという考え方のもと、職員会議に参加できる人はすべて参加して情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に玩具を選んで遊べるように環境を設定している

保育者は子どもが自由に玩具を取り出せるように環境を工夫している。発達に合わせた玩具を用意し、子どもが好きな遊びを自分で選んで遊ぶために保育者は子どもが興味や関心を持つものを把握して、適切な玩具を用意している。玩具の入れ替えも定期的に行っている。1歳児などは電車や車など動く玩具、2歳児はパズルやごっこ遊びに興味を持ってくる。3歳児になるとままごとで子ども同士の会話も楽しんでいる。こうした遊びの中から学びの心が育まれてくるために保育者は常に注意深く子どもの変化を見守り、発達の援助をすることができている。

子どもの思いを受け止め、相手の気持ちにも気づける心を育てている

園は子どもの思いを受け止めることを大切にしている。子どもは自分の思いを受け止めてもらうことで年齢や発達が違っても相手の話に耳を傾け、聞く心が育っている。国の違う子どもが入園してきたときのことである。まったく日本語が話せず戸惑っている子を気遣い、身振り手振りで、子どものしたいことを聞き出そうとする子どもがいた。力になってあげたいとの親切な気持ちからの行動で、子どもたちは日本語がわからなくてもすぐになじんだという。保育者の受け止めの姿勢が子どもに伝わっており、新入園児を受け止め心を通わせることができている。

就学児の不安感を払拭するために散歩で小学校まで行っている

コロナ禍でこれまで実施していた小学校訪問や小学生との交流は中止になっている。園では就学を見通して、子どもたちが自分の意見を出し合い、物事を決定できるように取り組んでいる。例えば小学校では自分の思いをきちんと伝えられるために日頃の活動の中で「何をしたいか、それは何が必要か、そのために何を作る必要があるか、作るための必要な材料はなにか」などを話し合わせている。散歩の行き先を近隣の小学校にして、実際の通学路を歩いてみて学校への通学の雰囲気を感じている。また担任は学校とリモートで会議を開き、情報交換をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での様子を確認し、園との連続性に配慮した保育を行っている

乳児では朝の受け入れ時に必ず家庭での子どもの様子を保護者に確認している。連絡ノートで確認するだけではなく、入室の際には目視で健康観察も行っている。個々の子どもの生活リズムやその日のリズムに合わせて食事、活動の場所、午睡の場所を決めている。夜よく眠れていない時には昼寝が落ち着いてできる場所を選び、ゆっくり寝せるなどの配慮をしている。2歳時以下の子どもたちは連絡帳を使用して保護者と綿密に連携しており、3歳以上の子どもも連絡帳を希望する人は各自がノートを用意してクラス担当と連携を取っている家庭もある。

基本的な生活習慣の確立は園と保護者で連携して話し合い、対応を進めている

基本的な生活習慣は一斉に取り組むものではなく、個々の発達が備わってきたときに、一人一人に合わせて行っている。食事のスタート時は子どもと保育者が1対1で丁寧に進めている。排泄は子どもの身体機能が備わってきて、一定時間おしめが濡れなくなってから、家庭に声をかけて園と家庭とが連携して取り組むようにしている。無理強いしてストレスを感じさせてしまわないように、保護者には各クラスの懇談会や個人面談等で基本的な生活習慣の大切さを伝えたり、園のやり方を伝えている。

降園時にはその日の子どもの様子を伝え、連絡帳や掲示板でも伝えている

従来は、保護者と対面でその日の子どもの様子を丁寧に伝えていたが、コロナ禍のため長い話は難しくなっており、連絡ノートの活用が中心となっている。幼児クラスは各クラスの掲示板に写真やコメント(ドキュメンテーション)を掲示して1日の保育内容を知らせている。担任が交代する場合は引き継ぎ簿や、職員用のボードに記し、保護者からの伝言、保護者への伝言が確実に伝わり、漏れがないようにしている。細やかな状況変化は朝礼ノートに記し、職員会、カリキュラム会などで全職員で共有している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
段ボールでパーテーションを作り、子どもが遊びこめる環境を整備している

子どもの発達、興味に合わせた玩具を準備し、遊びこめる空間を保障するために職員が段ボールでパーテーションを作成し、使用している。手製のパーテーションは子どもが落ち着ける場所となり、じっくりと遊びこめる空間となっている。また、0歳児から取り組んでいるリズム遊びは、保育士が楽し気にやっているのを見て、自らもやってみて、体を動かす楽しさを知り、友達と一緒に体を動かして楽しむことができている。大きい子どもたちはドッチボールや鬼ごっこなど、ルールのある遊びを飽きることなく繰り返す中で、決まりを守る大切さを学んでいる。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみながら理解し、人とのつながりを深めている

日々の生活の中で、保育者は子どもの思いを受け止め、言葉にして代弁し、伝え合うことの楽しさを体験させている。子どもを小グループに分け、言葉を発しやすい環境を作っている。話しやすい環境の中で自分の話を受け止めてもらうことや、人の話を聞くことで、相手の気持ちにも気づくことができている。乳児期には簡単な言葉の繰り返しのある絵本などの読み聞かせや手遊びなどを取り入れたり、ごっこ遊びなどの大人の会話の模倣をしたりしながら話すことの楽しさ、思いが伝わることのうれしさを通して、言葉に対する感覚を養っている。

「どうしてきまりが必要なのか」の理由を一緒に考えて、決まりの大切さを伝えている

保育者は「どうしてきまりが必要なのか」理由も一緒に考えながら、子ども達にきまりを守ることの大切さを伝えている。「大人がダメというからしてはいけないんだ」ということではなく、理由もわかって、自分からきまりを守れるようにしている。子ども同士のトラブルの場合でも、自分の言い分だけを主張するのではなく、「決まりはどうだったか」「相手はどう思うのだろうか」などに思いがいたり、折り合いをつけることができている。「決まり」について保育者と一緒に考えた経験が、自分を振り返り、自分の気持ちを調整することにつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども主体で作り上げるものとして子ども同士の話し合いを大切にしている

行事は保育士が主になって決めていく物ではなく、子どもが興味を持って楽しく参加できるものとして、保護者に見せることだけを目的とはしていない。運動会では、年長児には出演競技以外にも子どもたちの仕事がある。クラスのプラカードを持って列の先頭を歩く人、体操の手本になる人等、役割を決めたり、リレーのアンカーを決めたりする等、何度も子ども同士で話し合いを重ねている。また、自分たちで行事を作り上げていく気持ちを持てるようにしている。練習の結果、できなかったことができるようになった喜びを体験し、自信へとつなげている。

子どものアイディアを取り入れ、協力してやり遂げる楽しさを味わっている

運動会、ごっこ遊び、お泊り会では子どものアイディアを重視し、その思いをできる限り叶えていけるように保育者は援助している。友達同士で考えたことを協力して最後までやり通した時の達成感や充実感を味わわせている。行事での成功は一人の力では得られず、友達と協力し合うことで、友達の意外な面を知ったり、気づかされたりして学びを深めることができている。行事の当日が大事なのではなく、そこに至るまでの過程の中で子どもたちは大きく成長することができている。行事を通して子どもの成長を促していくことができている。

保護者には日々の行事への取り組みの様子を掲示板に写真やコメントで伝えている

保護者には日々の子どもたちの様子を口頭や連絡帳で伝えているがクラスの掲示板やクラスだよりでも伝えている。行事に取り組む子どもの姿を特別号(行事号)として発信し、当日に至るまでの過程を詳しく伝え、行事を楽しみに待っていてもらえるようにしている。また、子どもとの共通の話題として家庭でも話をしてもらい、子どものやる気をひきだしている。コロナ禍のため、保護者参加の行事が減少し、しかも見物の人数を制限することもあるため、子どもの様子を伝える写真とコメント(ドキュメンテーション)は保護者にとって嬉しいものである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが落ち着いて遊び込める環境に配慮している

家庭的な雰囲気の中で、集中して遊ぶために、畳やカーペットを準備して遊ぶ場を確保している。延長専門の固定の職員を配置し、安心して過ごせるように配慮している。極力部屋の移動は行わず、落ち着いて遊び込めるように努めている。18時までは自室で過ごし、時間になったら補食を食べるために3歳児室に集合し、補食後は乳児は2歳児室、幼児は3歳児クラスで、落ち着いて過ごしながら、保護者の迎えを待つことができている。延長時間では自室にはない玩具もあり、目先が変わり、集中して遊びを楽しむことができている。

長時間保育で不安になる子のために、安心して迎えを待つことができるようにしている

保育時間の長い子は子どもの数が減ってくると不安になってしまい遊べなくなってしまう子もいる。保育者は日ごろ使わない玩具のあるプレイルームに行って遊んだり、目先を変えて一時保育の部屋に行って遊んだりして気分転換を図っている。大きい子は異年齢で過ごす時間帯は好きな玩具でゆったりと過ごすことができている。小さい子が大きい子の遊び方を真似したり傍によって来ると優しく遊び方を教えたりしている。自然に家庭での兄弟関係のような親しい絆が生まれ、楽しく過ごすことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理担当と職員がコミュニケーションを取り、おいしい給食を提供している

園の食育委員会を立ち上げ、給食について話し合っている。給食委員は調理室全員と各クラス1名の保育士とで構成されている。献立は2週間サイクルで作成され、1回目の喫食の状況などを話し合い、その結果を2回目で改善につなげて提供している。委員会は月の半ばに開催して意見交換を行い、調理に生かしている。食育委員会を通して保育現場と調理担当者とが緊密に連携し、子どもの姿を共有している。意見交換の中で、野菜栽培や食事の姿などを助言され、保育者は日常保育の中で活用している。

食物アレルギー児に除去食や代替え食を提供し、誤食を防いでいる

アレルギー食は除去食や代替え食を提供している。今年度は文化の違いで除去食を希望する人がいたが話し合いをして、できる範囲で対応している。食物アレルギーの場合は医師が記入する「生活管理指導表」に基づき、保護者、栄養士、看護師、担当保育士と面談して対応を検討している。誤食を防ぐためにトリプルチェックをしている。アレルギー児専用のトレーを使用し、トレーの上に子どもの名前とアレルゲンを記して、他児とは区別できるようにし、誤食を防ぐようにしている。宗教上の理由で除去食のある子どもも同じように対応している。

野菜栽培をして、食への興味や関心を深める取り組みをしている

野菜作りはプランターや園庭の畑で、1歳児から行っている。栽培する野菜は子どもたちが自分で育てたい野菜を話し合いで決めて栽培している。1歳児はキュウリを植え、ジャガイモやキュウリ、トマト、スイカ、菊芋等などクラスごとに植えている。興味のある子が積極的に水やりなどの世話をしており、草むしりも子どもたちですることができた。今年はキュウリが豊作で、収穫物は調理室に自分たちで届け、調理に使ってもらっている。自分たちで育てた野菜は普段苦手にしている子どもでも少しずつ食べてみて、苦手意識がなくなった子どももいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育を通して、病気やケガから自分を守る意識を高めている

日常の生活やあそびのなかで、手洗い、うがい、歯磨き、遊具の使い方、園外での交通ルールなどをつたえている。日常保育の中で、子どもが自分で怪我や病気を予防できるように、「どうなると怪我をするのか」「何が危ないのか」「何のために行うのか」などを詳しく子どもたちに伝えている。看護師も、健康教育を実施している。園は子どもたちが丈夫で健康であるようにとはだし保育を行い、リズム運動とマット運動などの取り組みが体幹づくりにつながっていると考え、毎日継続して実施することを大事にしている。

医療的なケアの必要な子どもについては保護者を通して専門機関と連携している

医療的なケアの必要な子どもに対しては、保護者を通して主治医から対応方法を聞いている。問題や疑問が生じたときには保護者の許可を得て、関連機関に連絡して対応方法を直接聞く場合もある。また、定期健診等で嘱託医が来園した時には日頃の子どもについての疑問点などを相談して適切な回答を得て対応することができている。子どもたちの健康診断は、0歳児は毎月1回、1歳以上児は年2回実施し、そのほか歯磨き指導、尿検査、視力検査、歯科検診などを行い、子どもたちの健康に気を配っている。

子どもの健康維持のために、感染症状況などの情報をいち早く保護者に伝えている

近隣に感染症が発症した場合には、園での罹患状況を保護者に伝えるとともに、病気の特徴や感染予防の情報を掲示して感染拡大防止に取り組んでいる。特にコロナ情報は目まぐるしく変化し保護者と情報の共有や伝達が頻繁で、毎日掲示を取り換えることもしばしばである。入園時に配付する「園のしおり」には健康について詳しく記述している。健康状態のチェックや、子どもの体温測定方法、いつもと違う子どものサインや症状を見るポイントなどを分かり易く記述して子どもの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍であっても保護者同士の交流の機会を作っている

園ではコロナ禍であっても、保護者同士の交流を図る機会を設けている。年に2回クラス懇談会やグループ懇談会を開催して、交流の機会を作っている。また、園の父母会が活発で、父母会主催の懇親会を開いている。父母会の定例会は月1回開催が決められているが、コロナ禍でこの2年思うように開催ができていない。園の懇談会では保育士から発達も含めた子どもの姿を話すだけではなく、保護者同士悩みを話し、共感できる場として有意義に活用している。

子どもの発育をともに喜び合えるように連絡帳を活用したり、掲示物で共有している

子どもの発達や育児などについて、ともに喜び合えるように連絡帳や1日の様子を知らせる掲示物、日々の会話を大事にしている。また、懇談会やお便りで子どもの発達を知らせたり、生活に関しては、保護者の協力を求めて一緒に取り組んでいる。0歳児を対象に「離乳食講座」を開いたり、在園児の保護者の中に小学校の教諭がいるため、5歳児の保護者のために「小学校に向けての話」をしてもらい、就学への不安感を払拭できるようにし、保護者と共通認識を得る取り組みをしている。

保護者の養育力を高めるために保育参加を実施している

コロナ禍であっても保育参加を実施して保護者の参加を呼び掛けている。園は年に1回個人面談を実施し、1回は保育参加の機会を作っている。保育参加では2歳児以下では保護者の顔を見るといつもと違う行動になってしまうこともあるが、ありのままの姿を見てもらい、保育者がどのように子どもに声を掛け関わっているか、子ども同士はどのように関わって遊んでいるのか、普段のままの姿を見てもらっている。家庭では見られない集団の中での我が子の姿に驚いたり、子どもへの関わり方を保育士の姿で知ることで、養育力を向上させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍のために地域資源を利用し、地域の人たちとの交流の機会を検討している

園はこれまで市立図書館に出向いて、お話会に参加したり、本の貸し出しをしてもらって、図書館の人と交流ができていた。また、近隣の高齢者施設を定期的に訪問し、歌や手遊びなどを披露し、お年寄りとの交流もできていたが、現在はコロナ禍のために中断している状態である。子どもたちの生活の幅を広げるためにもコロナ禍でもできる交流の仕方を考えていかなければと模索しているが、コロナ感染症がどうなるのか予測もできない状態と、交流したことで子どもたちが感染してもさせても問題であるため、実行に向け動けない状態が続いている。

コロナ終息後には園の行事に、地域の子育て家庭などを招待したいと考えている

コロナ禍で、現在は実施できていないが、通常であれば園の行事は、地域の人を招待して地域ぐるみの行事になるところであり、現在は招待することができていない。地域の子育て中の親子に呼び掛けて、園庭開放を月2回実施し2歳児と交流している。ホームページや市報、園前の掲示板にポスターを貼り、呼びかけている。また、保育体験事業として0歳児サークル「いちごクラブ」を毎週1回開催しており、育児に悩む保護者のために育児相談にも応じている。コロナ禍という大きな社会変動の中で、地域の未就園児親子の支援に貢献することに努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
友達の前で恥ずかしい思いをしないように、失敗も他児には気づかせない配慮をしている

水着に着替えるとき等は、ポンチョタオルを身に付け、裸にならないようにしている。水遊びも外からは見えない場所で行えるようになっている。訪問時に外遊び中の子どもがお漏らしをしてしまったが保育者が他児に気づかれないようにそっとトイレに誘導する場面があった。失敗を咎めるのではなく優しく声をかけ、子どもも安心したような顔で着替えていた。日常の保育でも細やかに配慮された対応がされ、子どもが保育者を信頼している様子が窺えた。

「一人ひとりを大切にする保育」をテーマに、子どもの意思を尊重した保育に努めている

「一人ひとりを大切にする保育」をテーマに掲げ、子どもの権利を尊重し、子どもの意向や生活歴、価値観などを考慮して園生活を過ごせるような保育を心掛けている。子どもが自分で考えたり、気持ちを表現したりできるような機会を多く作っている。また、自分の気持ちだけではなく、人の話にも耳を傾け、相手の気持ちに気づかせるようにしている。言葉が未熟で自分の気持ちを表現することが難しい場合には、保育者が子どもの気持ちを代弁することを日々重ねて子どもが自分の意思を伝えられるようにし、子どもの主体性を尊重した保育に努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて園内研修を実施して学び合っている

年度初めに職員会議で、虐待発見時の対応マニュアルを読み上げ、周知している。また、外部研修を受講した職員の研修報告を職員会議で行い、受講内容を共有している。園では改善する必要があると思う点で職員間での理解に差が見られることから、まだまだ語り合うことが必要と考えている。倫理の理解の促進について職員に周知しているが、個々の受け取りに差があり、職員全体として遵守するための取り組みが必要と考えている。園長、主任、副主任が積極的にクラスに入り、職員の気になる言動や行動は個別に伝え支援をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書は各クラスに配置しており、必要に応じて各自で確認し保育に活かしている

業務手引書、保育手引書、リズムマニュアル、事業継続計画、保健マニュアルを各クラスに配置している。また、人権擁護に関してのマニュアルにはチェックリストを設け、遵守する取り組みをしている。基本事項が周知されていない時や手順に合わない時にはリーダー会や担当者会、職員会議で周知を図ったり、検討して見直しをしている。災害時の対応、怪我の対応については新たに作成して保健室に置き、必要な時に手軽に確認ができるようにしている。

手引書の変更や内容の検討はリーダーを中心に行い、職員会議で周知している

年度初めには業務手引書や保育手引書をクラスで読み合わせをしているが変更や見直しは年度末に行っている。主任・副主任を中心に見直しをして職員会議に諮り、最終決定は職員会議で行われる。また、園は各委員会を設け、災害は防災委員会を中心に、怪我に関しては看護師も含めた危機管理委員会を中心にして、それぞれの立場の職員が手引書などの見直しをして園の業務水準を見直す取り組みをしている。マニュアルの見直しが検討されたものについては職員会議で全体周知が図られている。

職員からの意見や保護者からの要望は、それぞれを検討し保育に反映している

職員からの意見は職員会議や代表者会議で検討し、保護者の要望はリーダー会や代表者でまとめて検討している。4月の職員会議で「保護者のSNSの使い方について、子どもの名前が書いてあり、プライバシーに関わるのでやめて欲しい」「休暇表が目立たない場所に置いてあるので場所を変えて欲しい」などの日々の生活上で支障につながる点が提案され、園長からはSNSの使用について細かく保護者に伝えるようにするとの回答がなされている。マニュアルなどを変更する際には全職員に周知し、日常の保育に活用することができている。