東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 橋場そらとみどりの保育園大きなおうち
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「大きなおうち」を理念に、子どもも大人もみんなが互いに支え合い育ち合う家庭的な保育園をつくる 2.家庭と保育園が思いをひとつに一人ひとりの子どもたちの笑顔あふれる毎日を実現する 3.歴史の希望である子どもたちが、現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う 4.生きる力、思いやり、夢を育む保育の実践 5.自ら考え、判断し、行動しようとする子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.自ら考え、判断し、行動する主体性と、規律を尊重し、自らを律する社会性を併せ持つ人材 2.日々の保育だけでなく園全体の状況や業界の動向を見渡せる広い視野と見識を持つ人材 3.自らの役割と責任を自覚し、常に向上心を持って新しい課題に取り組むプラス思考の人材 4.誰とでも分け隔てなく笑顔で挨拶ができ、心身ともに健康でいきいきと保育を楽しめる人材 5.固定的な性別役割分担意識にとらわれず、人権尊重を基盤にした男女平等観を持つ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.職種や役職に関わらず職員全員が一人ひとりの子どもを見ること 2.それぞれの職種のプロフェッショナルとしての役割と責任を担うこと 3.チームの一員として協調性と向上心をもって保育に取り組むこと 4.困難にあたっても常に笑顔とプラス思考で課題に取り組むこと 5.人権を尊重し、性別や年齢にとらわれず個性と能力を発揮しあうこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育環境を見直す際はリーダー会議で確認の上で丁寧に配慮しており、子どもたちが落ち着いて楽しく過ごせるようになっている

保育環境を見直す際には変更前の状況をもとに、リーダー会議で確認してから実施している。子どもの遊びや生活の様子を振り返り、子どもの発達を踏まえた玩具や棚だけではなく、職員も環境の一部であることを確認しながら進めている。衝立で保育室を分けて利用していたが、生活と遊びの場を分け、遊び込める玩具を選ぶことにより、子どもたちが落ち着いて過ごすことができるようになっている。積み木で舞台を作ったり、近くに手作りギター等の楽器を用意して、遊びの中で発表したり、手作りのお店屋さんを行う等、子どもの声に耳を傾けて活動している。
2 感染症対策を講じた上で、異年齢の子どもたち同士で様々なコミュニケーションを学ぶ機会が得られている

異年齢を含めた友達や先生とやり取りする中で、子どもたちは様々な感覚や知識を駆使して皆で話し合っている。お店屋さんごっこでは、「買ってもらうんだ」という相手を思って作ること、できあがったものを並べていくこと、買い物でやり取りすること等、皆で楽しみ合っている。一つの遊びから子どもたちの工夫や楽しさが膨らんでおり、異年齢の子どもたち同士で思いやり等も育っている。保育者も子どもたちの様子を見守り、主体的に取り組めるよう手伝っている。保護者からは、異年齢活動を評価する記述が以前より多く示されている。
3 離職する職員が多い時期もあったが、職員間の良好な関係性や雰囲気が保護者にも伝わり、意識の高い職員による相乗効果が生まれている

離職する職員が多く職員体制に課題があったが、現在は職員間のトラブルも少なく良好な関係が築かれており、アットホームな職場になってきている。職員は一生懸命に業務にあたって子どもたちとたくさん遊び、担当クラス以外の職員も子ども・保護者に声をかけており、子どもを丁寧に見ている職員に対して、保護者の信頼感や安心感が生まれている。職員間でも子どもの姿から計画を策定できていたり、他のクラスを見る意識も出てくる等、より良い教育保育に向かう職員集団となってきている。

さらなる改善が望まれる点
1 園外に出なくても自然に触れ合う活動ができる園庭は保護者から支持されているが、保護者参加や園外活動等を期待する声がある

陽当たりの良い園庭では樹木が7年目の恩恵で優しい木陰を作っており、季節の移ろいを感じることができる環境である。砂場やタイヤ等の遊具や畑、土、植物、虫等の自然に触れ合うことができる園庭の他、活動がすぐにできる屋上等も保護者から評価されている。一方で、園庭での活動における子どもの成長や園での取り組みが保護者に十分伝わっておらず、園外活動への期待も示されている。また、コロナ禍により工夫した行事の取り組みを行っているが、保護者が参加できる行事が少なくなっているため、戸外活動や行事への更なる取り組みが期待される。
2 地域の子育て支援や地域との交流、小学生との交流等、継続的な課題に対する取り組みが期待される

一時保育利用者の子どもは、同じ年齢のクラスで受け入れている。区には保育園が増えていることで地域で様々な子育て支援が提供されていたが、コロナ禍により小学校と園児の交流、地域の方と園児の交流については中止となっている。地域の子育て家庭に対するオンラインでの離乳食講座の開催にあたり、園のWEBサイトや区の情報紙等で情報を提供しているが、集客には結び付いていない。これは前年度から引き続きの課題となっており、待機児童解消後を見据えた地域における保育園の位置付けを再検討し、実践につなげることが望まれる。
3 正しい情報を迅速且つ正確に伝えるため、誤字脱字のない文章作成等、園から発信する際の確認方法の見直し等が必要である

園のしおりや園便り、連絡帳アプリ、園内掲示板等を利用して、保護者が必要な情報を提供している。感染症の対応等も職員間で情報を共有し、個人の解釈を入れずに正しい情報を迅速且つ正確に伝える必要があるが、文章の誤字脱字等について保護者から意見が示されている。様々な資料を確認すると、「読む保護者のイメージができていない」「構成がまとまる前に資料となっている」「具体性がない」等の理由が考えられるため、結論を初めにわかりやすく書いたり、解決策や内容も明確にする等、見直しの必要性が感じられている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 入園のしおりや園便り、掲示等で、保育の計画を定期的に保護者へ知らせている

入園のしおりには、教育保育理念・方針・目標と共に、クラス毎の教育保育計画及び目標を掲載しており、保護者への説明も行っている。毎月の園便りには、月の保育目標を養護と教育の領域毎に明記して保護者へ知らせ、その目標に対する取り組み結果は、翌月のクラス便り等で子どもたちの姿や活動の内容として報告している。更に玄関にはクラス毎の短期指導計画(週)を毎週掲示し、先週の姿・ねらい・養護と教育の内容・環境構成・配慮事項の他、日々の活動計画も記載している。多くの保護者が毎週確認する等、活動内容等へ興味や関心が寄せられている。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
2 ★ アンケートをもとに「共育てまとめBOOK」を作成し生活習慣の自立に取り組んでいる

一人ひとりの子どもの基本的生活習慣の自立に向け、家庭と常に連携を取りながら一緒に育てる姿勢として「共育」を大切にしている。コロナ禍により保護者が育児に関して困っていることや思いをアンケートで把握し、生活習慣に関する内容を「共育てまとめBOOK」の冊子として綴り、全家庭へ配布している。食事の好き嫌いや食べないこと等に対しては、園で行っている食育や声かけを記載し、家庭での参考にしてもらうようにしている。睡眠では生活リズムの大切さや「寝かしつけ絵本」を紹介する他、徐々に取り組むこと等を伝えている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 行事献立に工夫を凝らし、子どもたちの食への期待感を高めている

行事の際は取り組み内容等を栄養士が事前に確認し、食事面でも行事を楽しめるよう工夫を凝らしている。7月の誕生会ではスイカのプールの話に合わせ、大きなスイカを半分にした断面に、お爺さんや子どもの紙人形を泳がせたり、8月の誕生会の浦島太郎の話では、青いシート上にご飯で作った亀、その上に浦島太郎を乗せてランチルームに置く等、子どもたちがお話の内容を思い出しながら食事の前後に見て楽しんでいる。夏祭りでは、屋台風に焼きそばやトウモロコシを提供し、お彼岸の日にはおはぎと緑茶をおやつに出す等、皆の期待感を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児172名(147世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 172人
利用者家族総数(世帯) 147世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 147人
有効回答者数 99人
回答者割合(%) 67.3%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約77%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「保育内容の説明」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」の各項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割台の認識、「行事日程の配慮」、「自然や社会との関わり」の項目では、「無回答・非該当」を除いても6割台の支持となった。自由記述では、保護者への更なる情報提供等を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が寄せられた他、広い園庭を活かした活動、保育内容等に好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 94人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも、約9割の支持を集めている。また、自由記述にも保育内容に好意的なコメントが寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 93人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 93人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事に関する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 25人  いいえ 10人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が62.6%、「どちらともいえない」が25.3%、「いいえ」が10.1%となった。自由記述ではコロナ禍の影響も示されており、6割台の支持となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が74.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 24人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が71.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が2%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 32人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が56.6%、「どちらともいえない」が32.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4%となった。「無回答・非該当」を除くと6割の支持となり、自由記述ではコロナ禍の影響が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.7%、「どちらともいえない」が20.2%、「いいえ」が5.1%となった。7割台の支持が集まり、一定の信頼が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 93人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が2%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも約9割の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 86人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.9%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 24人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が62.6%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の信頼が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 85人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する高い評価が読み取れる結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が5.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割を超える支持、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が67.7%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が2%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 26人  いいえ 13人  無回答・非該当 24人 
「はい」の回答が36.4%、「どちらともいえない」が26.3%、「いいえ」が13.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。引き続き、周知に向けた取り組みが期待される結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新しく方針を加えた経緯を説明し、子どもの将来の生きる力につながることを願っている

保育指針や幼稚園教育要領の「学びに向かう力」を育むことを共有事項として、子どもたちが学ぶ機会を得る重要性を職員一人ひとりが認識することを意識して新しく方針を加えている。保育方針の柱として「将来を見据えて今必要なことを学ぶこと、変化の激しい現代に生きるための学習」等の必要性を伝えている。生活や特別活動等を通して物事に対して興味を示す機会を作り、遊びや発想につながるよう促している。将来の生きる力につながっていくことを願い方針を改訂したことについては、4月の園便りで保護者に周知している。

法人理念をもとに4つの柱や園が実現したいことを明文化して、職員間で共有している

園目標として「大人も子どもも支え合う・育ち合う・認め合う」ことを目指し、「子どもをよく観察する、安心安全の保育、みんなで見る保育、つながるつなげる保育」等の視点を上げている。目標を達成させるためには生活学習体験、歌や遊戯、コーナー保育遊び等を通しての学び、自己選択、法人開発のワンルーフゼミ等の他、体育指導や異文化交流、アート、特別活動等、物事に興味を示す機会をいくつも作っている。法人理念をもとに園目標を位置付け、具体的な方向性を職員間で共有している。

意思決定の手順をもとに、園内では職員間の話し合いを細分化して対応している

法人全体に関わることは理事長・経営戦略室長よりビデオメッセージや資料で確認しており、園内では園長・主任等が職員会議等の中で都度職員に伝えている。法人理事会→園長会議→主任会議→職員会議という意思決定の手順があり、保護者に関係のある情報や周知すべき情報は、連絡帳アプリや掲示板を活用して行っている。職員間の話し合いの場を細分化し、定期的な振り返りができるようにしている。非常勤職員にも園側から情報を提供しているが、受け手側が十分でないという認識があるため、手法の見直しが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の直接的な保育や行事の参加等がないため、意見・要望の把握に努めている

保護者の直接的な教育保育の参観や行事参加等がない状況が続いているため、「子どもたちの成長を伝えたい」「保育の思いを伝えたい」「共有したい」との思いで、オンラインによるクラス懇談会を実施している。クラス懇談会については家庭からのアンケートをもとに、次回の実施に向けて内容を見直している。保護者・職員が「共育て」をしていくためには同じ方向性を持ち、関わることの重要性を共通理解している。父母会と園が話をする機会もあり、子どものために最善な環境が維持できるよう双方の意見を交換しながら、教育保育の現場に活かしている。

長期事業計画・中期事業計画・短期事業計画を策定し方向性・取り組みを明文化している

変革期の保育事業に対応すべく、長期事業計画(5ヶ年)の計画として策定し、その目標の実現を図るための中期事業計画を前期2年計画・後期3年計画、短期計画を年度毎の計画として作成している。長期計画では、2021年度よりこども園・保育園が選択できるようになることで、良い保育園・こども園には入園できない状況が生まれる等、ヒエラルキーが構築される可能性もあるため、ブランド力を高めると共に保育の質を図ることを目指している。中期計画前期、中期計画後期ではいくつかの項目を上げて取り組む考えを明文化している。

新規事業計画では社会情勢等の今後を予測し、計画内容について職員と共有している

現在の社会情勢を踏まえ、これからの保育教育業界の今後を予測している。少子化の加速、少子化対策の施設整備の充足、社会全体の保育士不足の状況を踏まえ、施設整備の限界点や保育教育に携わる法人の経営状況、後継者不足と事業譲渡、補助金の見直し等を予測している。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中に経過報告がされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
家庭でも楽しめる企画や子どもが「育つ」ヒントの提案等、情報を提供している

緊急事態宣言中は鯉のぼりやトントン相撲製作セットを配布する等、「おうち時間を楽しもう」をコンセプトに少しでも家庭で楽しい時間が持てるよう企画している。別紙のお知らせでは「子育て支援コンテンツ」として、塗り絵のダウンロードやSNS等を案内して在園児の家庭や地域の子育て家庭がアクセスができるようにしている。法人では、保育者を目指す人や保護者、地域の人等に対する様々なコンテンツの提供等、子どもの「育つ」を支えるヒントについて、オンラインイベント等で情報を提供している。

区の取り組みに協力して交流を行っており小学校との交流やスムーズな移行が期待される

区の地域支え合い推進部では米寿を対象にした敬老カードに園の子どもたちが絵を描いており、感謝の気持ちが寄せられている。区の認可保育園連絡会では、コロナ禍による巡回についての報告や対応について、幼保小中連携教育検討委員会の報告等をオンラインで聞いている。近隣の小学校からは学校便りと園便りを交換し合う等、双方の情報交換を行っている。就学前の子どもが通う区内の保育園・認定こども園・幼稚園の数が増えており、小学校との交流が難しい現状となっているが、スムーズな移行に向けた取り組みが期待される。

地域の情報収集と連携の重要性を認識しているが、子ども同士の交流には至っていない

区の私立園長会では区基本構想審議会の担当を園長が担っているため、関係機関と連携する機会が増えており、その中で園の保育の一端を伝えることができている。また、近隣小学校の評議員にもなっており、各会議での意見も学びとなっている。地域の情報収集と連携の重要性を改めて感じ、地域への発信力を上げていきたいと考え取り組んでいるが、園児と地域の関係構築についてはコロナ禍により実施するまでには至っていない。姉妹園ではオンライン等を活用して高齢者施設との交流等も実施されているため、成功例を参考にした今後の検討が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
健康教育「いのちキラキラ」を行い、子どもたちが命の大切さを学んでいる

健康教育「いのちキラキラ」を行う中で、『いのちのはじまり』『いのちをまもる』等を子どもたちが学んでいる。自分の命と同じように友達の命を知って体感しながら、両親がどのような思いで誕生を待ち望んでいたか等、自分が生まれた様子を知ることで、自分が大切な存在であることを学んでいる。自分や友達が生まれた時の様子や思いを知ることで、友達が自分と同じように大切に思われている命であることを知ると共に、大切な命を守っていくために子ども自身でできることを考えている。聴診器で心臓の音や波動を確認する等、体験しながら学んでいる。

園内で感染症対策を講じ、疑いがある場合や発症した際は関係機関の指示で対応している

法人事務局や自治体から発信される新型コロナウイルス感染症対策を講じながら感染拡大に努め、陽性者・濃厚接触者の対応に際しては区や保健所の指示に従って対応している。事務所内では手指消毒や体温計の設置、座席毎の衝立の設置、換気等を行っている。子どもが自主的に手洗いができるよう手洗いの方法等を掲示して、うがい用の紙コップも設置している。食事スペースにも衝立を設置し、0歳児では距離を保った配置としている。登降園時には並ぶ位置をテープで示し、換気ができているか空気の流れも確認している。

個人情報方針・取扱規定に従って、適切な管理と運用ができるよう努めている

個人情報保護方針並びに個人情報取扱規定を示し、適切な管理と運用ができるよう明文化している。個人情報取扱業務概要説明書には、個人情報の種類や利用目的、利用・提供方法、個人情報保護担当者を示している。個人情報が記載されている書類等は、施錠できる書庫で管理している。事務所は住居に面しているため、外部から中を確認することができないように業務中はロールカーテン等を有効活用していきたいと考えている。園外に持ち出しのできない書類や、複写した際の個人が特定される情報の取り扱いについては、再確認をする必要性が感じられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標の進捗管理や面談、学びの機会等にチャレンジシートを活用している

法人には自らの目標と達成するための方法を記入するチャレンジシートがあるため、職員は職務要件と法人の運営方針を用いて、努力している内容と合わせながら目標を設定している。チャレンジシートは3ヶ月毎に個人シートを返却し、振り返りのコメントを記入できるようにしている。本人のコメントと園長のコメントをもとに面談を行い、改善点等の内容を反映させた上で次の計画を策定している。また、園の運営方針に対して達成できたのかを振り返りながら記入することで、学びたいと思っている内容について園内研修や外部研修の機会を設けている。

園内研修ではリーダーと職員間で確認し、改善へ向けて前向きに話し合っている

園内研修では乳児クラスのリーダーと他職員が、現状の振り返りと今後について話し合う時間を設けている。リーダー間では現在の各クラスの様子や避難訓練等について、改めて丁寧に確認している。リーダー以外の職員が中心となり、教育保育の振り返りと今後について意見を交換することで、乳児クラス間で共通理解を図っている。クラス会議では個々の子どもへの対応や散歩、夕方の時間の使い方、遊びを広げる内容等を題材に、改善に向けてどうしたら良いか等を前向きに話し合っている。リーダーからの発信だけでなく、現場も発信ができるようにしている。

外部研修に参加後に感じたことや学びを報告書にまとめ、実践に活かしている

外部研修では、「乳幼児期におけるアタッチメントの重要性と保育者の役割」の基調講演を聞いている。コロナ禍での子どもへのマスクの影響に関する研究について学び、目の動きで感情を読み取ることができること、大人が子どもに安心感を与える存在になることの大切さ等を学んでいる。子どもたちが守られて安心感を持つための存在になれるように心がけ、一人ひとりへの気持ちに寄り添いたいと報告書にまとめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人材育成や離職率低下を課題として、子どもも大人も支え合う・育ち合う・認め合う保育園を実現させていくための視点として、「子どもをよく観察する」「安心安全の保育」「みんなでみる保育・つながるつなげる保育」「共育ての意識を持つ」等と示している。園の運営や安定のためには離職率を抑え、保育の質を高める人材育成が必須であると考えている。職員が業務に真剣に向き合い、楽しく力が発揮できる環境を作ることで離職率の低減につながり、職員の安定につながると考察している。カリキュラム会議では各クラスの「今月の1枚」として、子どもの成長がうかがえる写真とそれを選んだ理由等を発表し、観察力の向上に取り組んでいる。保育教育経験年数と役割に応じた仕事を意識できるようにするため、園内でオンラインを活用した園内研修を実施している。チームビルディング研修等で学んだことをもとに担当を決め、チームワークにつながるゲームを行ったり、カリキュラム会議や「今月の1枚」の発表等を踏まえ、保育の基本的な考えや思いに個人差はあるが、理解できてきていると感じることが増えている。コロナ禍における教育保育の大事にすべき点等を改めて考え、見直すきっかけとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
カリキュラム会議や「今月の1枚」の発表から、教育保育の基本的な考えや思いが変化してきていることが、職員の作成した書類等から見えてきている。個人差はあるが、理解ができてきていると感じることが増えており、意識が高い職員から全体への波及効果が見られている。教育保育と真剣に向き合って楽しみ、皆で子どもを見て連携しようという共通の意識が高まったと感じている。様々な取り組みを通して、人材の安定につながったかどうかはすぐには結果が出ずに定かではないが、正規職員については退職者が減少している。コロナ禍の教育保育にあたっては、大事にすべき点や行事の実施方法等を改めて考えることができたことで、教育保育を見直す上での良いきっかけとなっている。保育の質を高め、安定的な職員体制に向けた人材育成を行いながら、離職防止に引き続き取り組む予定である。労働環境や時間外勤務、コロナ禍における職員間も含めたコミュニケーション不足等の問題も離職の要因になると考え、仕方ないものとして対応するのではなく、その中でもできることを促進してケアをしていく必要があると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員・保護者の意識を共有し、「共育て」することを課題として常に掲げている。コロナ禍により、今までとは異なる保育の難しさを感じる中で、改めて「共育て」を考えていく必要性から再検討につなげている。連絡帳アプリでは、日々の様子を写真付きで伝えることができている他、保育内容やねらい、保育者の思い等を示すため、エントランスでは製作物を展示したり、活動の様子を掲示している。自粛期間中は家庭で楽しめる製作キット等を4回送付した他、クラス懇談会や個人面談が行えなかったため、「共育てメモ」にて状況を把握している。全体に向けての子育て支援情報等の本来掲示していた内容については、今年度は冊子にして配布している。保護者の行事参加も難しい面があったため、各家庭に装飾の提灯づくりの協力を依頼することで子どもたちの行事に関わってもらっている。運動会は運動月間に変更し、各クラスで発達を捉えながら運動に特化した取り組みを実施している。これらの様子は写真付きでエントランスに掲示し、他クラスの様子も併せて見ることができるようにしている。2月の大きくなった会も中止となったため、表現遊びの取り組みを動画で配信している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンラインを活用したクラス懇談会では、保護者に対しての資料を各クラスで作成し、保護者に伝えたいことを事前に文章でまとめる等、丁寧に伝えている。保護者の参加行事については、コロナ禍でも開催できる方法を検討し、子どもの成長を伝えられるよう動画配信を行う等、子どもたちの様子が保護者に伝わるよう方法を工夫している。動画配信後は保護者から意見をもらって次回への配信に役立てる等、柔軟な対応ができるようになっている。共育てアンケートによる保護者からの悩み等については職員で分担してまとめて掲示内容を作成したが、職員の様々な学びにもつながっている。掲示した資料は冊子にまとめ、各家庭に配布できたことで、今後も保護者への見せ方を意識していきたいとしている。クラス懇談会の資料等は、各クラスで保護者へ伝えることが異なるため、ポイントやまとめ方等の資料作成時のルールを設定する必要性も重要であると考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやパンフレットを通して理念や方針、園の特徴をわかりやすく伝えている

WEBサイトには園の特徴や概要の他、法人としての取り組み等も広く掲載して知らせている。ギャラリーには「広い園庭とたくさんの舞台があり自己表現ができる劇場のような保育園」と園の特徴を大きく記載して、広い園庭や保育室の大きな舞台等の写真を掲載している。見学者用のパンフレットには、今年度新たに写真を掲載した冊子を作成している。「そらとみどりファーム」と子どもたちが呼んでいる野菜の畑の様子や、カウンター越しに見えるキッチン、広い舞台で子どもたちが踊っている写真等、園の特徴が伝わるような内容となっている。

毎月の園便りや献立表をWEBサイトに掲載し、園や子どもたちの様子を知らせている

園のWEBサイトには、毎月の園便りや献立表を公開している。園便りの巻頭文には園長からのコメントや園の取り組み、前月の活動の一コマを掲載している。他にも、各クラスの保育目標と先月の保育の様子を載せる等、入園後の園生活が想像できるような内容となっている。給食便りには、園内の食育の取り組みの様子、保健便りには季節毎の子どもの健康に関する役立つ情報等を掲載している。更に毎月の献立表も示しており、テーマ野菜の日・誕生会等、園で子どもたちが食べる食事内容を利用希望者へ知らせている。

見学の希望には、状況に応じて相談しながら柔軟に対応している

見学の希望は、WEBサイトの問い合わせ欄や電話で受け付けている。申し込みの際には園が設定している日時を伝え、都合の付かない方には相談しながら柔軟に対応している。見学会は園児数が少ない土曜日に開催し、通常より人数を少なくして3回に分けて実施している。電話で様子を知りたい方には主任が対応して質問に答えたり、園の保育の特徴等を伝えている。更に写真を中心とした冊子を準備し、希望に応じて配布している。土曜日以外の見学希望者には、玄関での対応になることや冊子を配布することを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談会で、園生活のルールや重要事項を丁寧に説明している

入園内定後には、各家庭の都合に合わせて必要書類一式を園へ取りに来てもらっている。その際には入園のしおり(重要事項説明書)も同封して、家庭でゆっくりと内容を読んでもらうようにお願いしている。個別面談会は2グループに分けて時間差で行い、入園のしおり(重要事項説明書)の内容に沿って保育士が再度説明し、基本的なルールの確認等を行う他、保護者の質問や疑問にも答えて理解が得られるようにしている。終了後には同意書を渡し、入園式当日に持参してもらうように依頼している。

保育の開始に必要な情報を、統一した書式に記録の上で把握している

入園の際に保護者に記載してもらう書類は、子どもの一人ひとりの成長発達や食事等の状況が確認できる内容となっている。特に健康面の書類では、集団生活に必要な子どもの疾病歴や病歴、検診や予防接種歴等を記載してもらい、入園後には園で経過を継続して記録している。感染症が流行した際には、誰が何の予防接種を受けているか等が大きな情報となるため参考にしている。更に入園前の身体測定を経て、入園後には毎月園でも身体測定を実施し、子どもの成長発達の過程を保護者へも知らせ確認し合っている。

転園や卒園の際には、子どもや保護者の不安の軽減に努めている

転園や退園、卒園する際には子どもの作品をまとめた「思い出」を渡したり、園での子どもの様子の写真を貼り付け、職員や子どもたちからのメッセージを書いたカードをプレゼントしている。また、転園する保護者の相談に応じたり、不安な様子がある場合には園長や担任から声をかけて面談を行っている。保護者の希望があれば転園先の園の情報もできるだけ収集して保護者へ提供する等、保護者や子どもが不安の少ない形で転園できるよう配慮している。感染症収束後には、退園や卒園した子どもたちに向け、園行事への参加を呼びかける予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
カリキュラム会議では、「今月の1枚」の写真を通して職員が学び合っている

園目標は「子どもをよく観察する」と掲げており、その取り組みの一つとして毎月のカリキュラム会議の中で「今月の1枚」と題した写真と考察を示し、職員間で子どもの見方を継続的に学び合っている。1月の4歳児の1枚は、ちぢみほうれん草に子どもが真剣に触れている写真と共に、「今年度はクッキングや食材に触れる機会が激減したこと・実物に触れる五感を伴う活動は子どもに大きな感動や発見、関心をもたらすことを改めて実感した」等と考察を記している。写真を通して子どもの表情を観察し、話し合って考察につなげる等職員が学び合っている。

保護者懇談会や園便り等を通して、保育の計画と子どもの姿を保護者へ伝えている

年2回開催しているクラス毎の保護者懇談会は、今年度オンラインで開催しいる。5月の懇談会では、年間目標や園の保育環境、関わり方、取り組み等を具体的に知らせ、家庭と一緒に取り組んで行くことを話している。毎月配付している園便りには各クラスの月の保育目標を養護と教育の領域毎に掲載している。7月号の2歳児の養護目標には「安全な環境で快適に過ごせるようにする」、教育目標には「夏ならではの遊びを楽しむ」と示しており、8月号では七夕や夏祭りを子どもたちが楽しんだこと等を報告している。

連絡会議を通して、子どもに関する情報を全職員で共有し合っている

園では週に1度、連絡会議を開催している。各クラスからの代表者と栄養士、看護師も参加して、今週のクラスの様子や個々の子どもの様子、体調面等を丁寧に伝え合っている。保育内容としてはダンスや鬼ごっこ等の集団遊びの様子や、行事へ取り組む様子の他、食具の使用等の生活面の取り組みも話し合っている。職員への伝達事項としては、保護者への配布物やお知らせの掲示、他園の情報等、共有すべき内容を伝え合っている。議事録の末尾には職員名簿を記載しており、参加者と閲覧した職員がサインすることで全職員での共有を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に生活や遊びを進められるよう、年齢に応じて環境を工夫している

0歳児の保育室は遊ぶ・食べる・寝るの場所を常に確保して、午前寝や離乳食の時間にいつでも対応できるようにしている。3歳児室では子どもたちのごっこ遊びの様子から、ままごとコーナーを広げて買い物やカフェができるように設定している。更に子どもたちの声から、ケーキやパンを袋に入れバーコードを張り付けたり、キャッスレス決済をイメージしたレジを設置している。感染症対策により大好きな舞台を使用できないことから、室内に小さな手作り舞台を設置し、子どもと職員が一緒にギターやマイクスタンドを作って演奏や歌等を楽しんでいる。

異年齢での遊びを通して、子どもたちが思いやりの気持ちを育んでいる

朝や夕方の時間帯の3~5歳児は、クラスの垣根なく自分の好きな場所や遊び等を選択して過ごせるようにしており、年齢を超えた関わり合いや友達関係が育まれている。ホールでダンスをする際には5歳児が中心となって踊る様子がある中、高さのある舞台では3・4歳児が危なくないよう気遣う様子等が自然に見られている。感染症の状況によっては室内での交流をできるだけ少なくして、園庭遊びの中で3~5歳児が一緒に砂遊びや虫探し、鬼ごっこ等をしながらふれ合っており、自然に思いやりの気持ちが育っている。

園庭の自然を活用して、子どもたちが豊かな自然体験を味わえるようにしている

広くて陽当たりの良い土の園庭には多くの樹木があり、季節毎に様々な花や実を付けている。春には満開の桜が咲き、5月には赤いサクランボの実がたくさん実っており、5歳児がどうやって取るか友達と協力し合う中、タイヤを重ねてその上に登ることを考え出す等、自分たちの力で収穫している。季節を感じて出てきたアリやチョウ、ダンゴムシを見つけた1・2歳児が捕まえるのに熱中したり、秋にはどんぐり拾いを楽しんでいる。子どもの生活する時間帯に合わせて園庭の使用時間を緩やかに設定しており、全園児が毎日戸外遊びを楽しめるよう工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳等を使用して、子どもや保護者一人ひとりの健康を毎朝確認して受け入れている

0~2歳児はWEB連絡帳を使用して、園と家庭とで子どもの様子を共有し合っている。朝の受け入れの際には事前に保護者が記載した内容を確認した上で子どもに直接触れ、体調や身体の様子を視診している。小さな傷や顔色等の変化が見られた場合には、その場で保護者と確認し合うようにしている。更に新型コロナウイルス感染症対策として、各保育室前の床にテープを貼って間隔を取りながら順番に並んでもらい、登園前の家庭での子どもと保護者の体温や体調を保護者に確認しながら受け入れるようにしている。

一人ひとりの子どもが主体的に生活に取り組めるよう、環境設定を工夫している

1歳児室では玩具棚や遊びの設定を見直し、動的な遊びと静的な遊びのコーナーを分けたり、生活のスペースでは子どもの動線が交差しないように考慮し、子どもたちが落ち着いて取り組めるよう設定している。外遊びから帰ってきた1歳児の子どもたちは部屋に入ってすぐの手洗い場で手を洗い、少し離れた壁際に設定してある着脱のベンチに移動して、自らで着替えに取り組んでいる。着替えが終了した子どもたちは、各コーナーで落ち着いて遊びを選択する等、主体的に取り組んでいる様子が見られていた他、工夫された環境等も確認できた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境を活かした舞台の上で、子どもたちが音楽やダンスを積極的に楽しんでいる

法人の取り組みとして、5歳児が対象のスポーツプロジェクトや、3~5歳児対象の異文化交流やキッズダンス等があり、専門の講師を招いて定期的に開催している。特にキッズダンスでは、子どもたちが園の舞台の上で踊る5歳児の姿や、講師の上手な踊りを見て憧れを抱き、積極的に参加している。定期的な指導の他にも、毎日の遊びの中で舞台上で音楽をかけて踊ったり、教え合う姿が見られている。3歳児室には子どもたちが作ったギター、保育士が子どもたちの様子に応じて製作したスタンドマイク等があり、小さな舞台上で子どもたちが楽しんでいる。

子どもたちの五感を育めるよう、様々な感触遊びを工夫して取り入れている

園では、0歳児から様々な感触遊びを取り入れている。触れたり揺らしたりすると様々な音が出る玩具を用意したり、天井からモビールを吊るし風に揺られて動く様子を感じられるようにしている。園庭では年間を通して砂遊びができるため、暑い季節には水遊びや泥んこ遊び、氷や寒天遊び等も取り入れ、子どもたちが様々な感触を体験しながら五感が育つように取り組んでいる。9月の園便りには、水風船に入れた氷に0歳児が触れ、冷たさを感じている写真や、スライムに夢中になって遊んだ様子等を掲載している。

様々な機会を通して、子どもたちが社会的なルールや決まりを学べるようにしている

手洗い場には手洗いのポスターを掲示したり、廊下の床にテープを貼って順番に並べるよう間隔を表示する等、感染症対策として園の環境を常に見直すと共に、子どもたちが自然に守れるよう配慮している。3~5歳児には、看護師からの健康教育や担任からの感染症対策を都度繰り返し伝えることで、子ども自身でも気が付いて行えるようにしている。散歩の際には道路の歩き方や交通ルール、標識等の見方を伝えたり、公共の場所へ出かける際には挨拶やマナーを知らせる等、子どもたちが社会的なルールや決まりを学べるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
5歳児が主体的に夏祭りに取り組み、園全体で楽しんでいる

七夕の時期に開催した夏祭り週間では、5歳児が主体となって準備してお店屋さんごっこを開催している。自分たちが遊びたいブースやお神輿、給食の献立等について時間をかけて話し合っている。くじ引きで景品がもらえるブースでは、「はずれがあるのは楽しいけど、景品がもらえないのはかわいそうだから、皆がもらえるようにしよう」と、相手のことを考えながら準備している。当日は、5歳児が園内をお神輿で練り歩く様子を全園児が見て楽しんだり、お店屋さんに買い物へ行って景品をもらって喜んでいる。その様子は、園便りで保護者に伝えている。

一つの目標に向かって友達と協力し合い、やり遂げる体験を重ねている

感染症対策として、今年度の運動会は10月の1ヶ月間を「そらみどオリンピック」と名付け、園内での運動遊びを他のクラスに発表する内容で楽しんでいる。5歳児がドキドキしながら開会宣言をしたり、他のクラスの園児や職員の前で、クラスで練習してきた踊りを披露することで自信につながっている。後半には公園を借りて5歳児クラスの保護者観覧の日も設けており、子どもたちが遊戯とリレーを披露している。当日は喜びや期待感、緊張と不安等、様々な感情の中で友達と一緒に力を合わせて遊戯やリレーを保護者へ披露しており、達成感が得られている。

子どもと保護者が一緒に行事を楽しめるよう、様々な工夫を行っている

感染症対策として保護者参加行事のほとんどが、園内で子どものみでの開催に変更される中、保護者に行事に興味を持ってもらい、また、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう年間行事計画を配付した他、園便り等で行事前後の取り組みを保護者に伝えるようにしている。更に行事前には装飾キットを家庭へ配布して親子で作ってもらい、これを園内に飾ることで少しでも行事へ関わる意識が持てるよう工夫している。当日はアプリで行事の写真を配信したり、ドキュメンテーションを掲示して見てもらう等、子どもたちと楽しさを共有できるよう工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長さを考慮して、各保育室にくつろげる環境を設定している

一人ひとりの子どもの保育時間が違うことや、クラスの集団の大きさ等を考慮し、保育室や園の中では子どもがゆっくりしたり、くつろげるような空間設定を大切にしている。1歳児以上の各保育室には絵本コーナーを設けており、、マットを敷いたりソファーやベンチを設置して落ち着いてくつろげる空間を作り出している。更に階段下にはソファーと絵本を設置して送迎時の親子がゆっくりできる場としていたが、現在は感染症対策のために取り止めている。今後の収束状況によっては、再開を検討している。

延長保育の時間帯は戸締まりや点検を徹底し、安全で安心な保育となるよう留意している

子どもや職員の人数が少なくなる夕方の時間帯も安全に過ごせるよう、点検や戸締まりのチェック表を作成して確実に実施できるようにしている。感染症対策として、朝夕の延長保育の時間帯はできるだけ保育室を分散しており、18時過ぎに1階のランチルームで補食を食べた後、3~5歳児は2階の3歳児室、1・2歳児は1歳児の保育室で過ごしている。19時頃には全園児が1階に合流し、遅番の職員間で連携を取りながら、2階の各保育室の室内確認や電気、戸締まり等をチェック表を使用しながら徹底し、延長保育の時間帯の安全と安心に留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ランチルームを増やして、子どもたちが落ち着いて食べれるよう工夫している

1階には給食室に隣接した大きなランチルームがある等、遊びと食を分けた環境を大切にしている。現在は感染症対策として、食事の場所を2ヶ所に増やし、1階のランチルームでは2歳児と4歳児、2階では3歳児と5歳児が時間差で落ち着いて食べられるようにしている。テーブルの上には衝立を設置したり、年齢に応じてテーブルやイスの高さを変える等、子どもたちがゆっくりと食事を楽しめるようにしている。更に温かいものは温かく、冷たいものは冷たくという適温給食を心がけ、おいしく味わえるよう工夫している。

栄養士からの食育指導の時間を通して、子どもたちが食に対する興味や関心を広げている

旬の野菜を毎月一つ取り上げ、これをテーマ野菜として献立に多く取り入れる日を設けたり、3~5歳児の子どもたちが、栄養士から直接野菜の種類や成長・栄養素等を学ぶ食育指導の時間を設けている。栄養士は子どもたちが理解しやすいよう、様々な手作りの視覚教材を用意している。8月のピーマンについてでは、5歳児が園庭で栽培したこともあるため皆が積極的に参加しており、ピーマンの種類にはパプリカやシシトウ等があること、ビタミンCの栄養がたくさんあること等を学んだり、野菜にちなんだクイズを楽しむ等、食への興味・関心を広げている。

郷土食の取り組みを通して、日本への関心が高められるようにしている

毎月の献立では日本各地の郷土食を掲載しており、様々な土地の味を楽しむことで興味や関心が持てるよう取り組んでいる。4月には千葉県の郷土食をテーマとして、事前に栄養士手作りの日本地図を見せて千葉県がどこにあるのか、気候や特産物、郷土食等について話したり、クイズを出す等、皆で楽しく学んでいる。昼食には麦ごはん・サンガ焼き・菜の花のマヨ和え・オレンジ等を提供して、子どもたちがおいしく味わっている。日本地図と月毎のクイズ等は、子どもや保護者の目の触れる場所に掲示して、親子で郷土食への関心が高められるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「いのちキラキラ」を通して、命の大切さを子どもたちが実感できるよう取り組んでいる

5歳児に向け、命の大切さを伝える「いのちキラキラ」という健康教育を看護師が行っている。1回目は赤ちゃん誕生の絵本を読み聞かせた後、子どもたちが聴診器で心音を聴いたり、頸動脈や胸部に手を当て拍動に触れ、音や手から伝わる振動を体感して感動している。その後、家庭で子どもが誕生した時の話をしてもらうよう保護者に依頼している。2回目には、命を守る大切さがテーマの絵本を読み、生まれた時の話等を皆で伝え合う他、命の大切さを一人ひとりが真剣に考え、ハートの紙に「好き嫌いしないで食べる・やさしくする」等の目標を書いている。

子どもの急な体調変化への対処方法を、職員が定期的に学んでいる

園内で起こり得る子どもの体調等の変化に対して、職員が適切な対応ができるよう定期的に園内研修を開催し、対応方法等を学んでいる。研修では看護師が中心となり、嘔吐処理方法やAEDの使用方法、心肺蘇生法、アドレナリン自己注射薬の実践等を行っている。特に嘔吐処理方法や置き場所の確認等は定期的に実施し、いつでも職員が動けるようにしている。また、アレルギー対応としてアドレナリン自己注射薬の使用方法や、高熱時の解熱剤の使用方法等についても、保護者から預かる与薬指示書の内容をもとに、実践方式で学べるようにしている。

子どもの健康維持に向け、保護者と連携して様々な取り組みを行っている

入園の際には、子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらう他、園医による入園前健康診断を受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診等があり、その結果を園で記録すると共に保護者へ報告し、早期の治療につなげている。予防接種を受けた際には園へ連絡してもらい、継続した記録となるようにしている。更に感染症対策として、家庭での朝の体温・体調を連絡カードに毎朝記載してもらい、受け入れ時に職員が再度確認するようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や状況の変化等に応じて、相談や保育時間の変更等で支援している

入園前の面談では、区から認定されている保育時間をもとに、保護者の就労状況と通勤時間を加味して一人ひとりの実際の保育時間を決定している。入園後には、保護者の転勤や転職による保育形態の変更、就労状況・子育て状況の変化等があった場合は相談に応じたり、必要書類を提出してもらって保育時間の変更等にも対応している。更に出産前後の保護者の状況に応じ、子どもや保護者が無理なく保育園生活が送れるよう送迎時間を変更する他、急な残業時には電話でのスポット延長保育も受け入れる等、柔軟に対応している。

オンラインでの懇談会や保育参観を実施し、保護者と共通認識を持てるようにしている

年2回の懇談会はオンラインで開催し、今年度のクラス目標や取り組み、子どもたちの今の様子や成長・発達の見通し等を伝え、保護者と共通認識を得られるようにしている。保護者が参加できなかった運動会や発表会等は、後日保護者が動画を閲覧できる日程を設ける等、我が子や同じクラスの子どもたちの成長を感じられるようにしている。保護者も園児も楽しみにしていた誕生会保育参観は、希望者への動画配信として対応しており、保護者から感謝の声が寄せられている。現在は3ヶ月毎の配信ペースを、今後は毎月できるよう改善に向けて取り組んでいる。

園からのお便りを通して、家庭での育児の参考となる情報を保護者に提供している

毎月の園便りの巻頭文には、法人や園の考え方、先月の園の取り組みや子どもたちの姿等を、わかりやすく掲載している。その他、クラス便り、保健便り、給食便りも載せている。保健便りの5月号では予防接種を受ける大切さ、6月号では虫歯予防のポイント、季節に多い感染症、検診等に関する情報等を掲載している。給食便りには、子どもたちへの食育指導の様子や旬の食べ物、行事食の由来、栄養素、食中毒、夏バテ対策、正しい食具の使用等を載せ、家庭での育児の参考となる情報を保護者へ提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の様々な施設を活用して、子どもたちの多様な経験を大切にしている

毎年近隣の小学校や幼稚園、保育園との交流イベント等を通して、子どもたちが多様な経験ができるように取り組んでいるが、昨年度からのコロナ禍により全て中止となっている。区の取り組みであるプラネタリウム学習は、園単位で会場を貸し切って開催されたため、雨天の中を5歳児が出かけ、満天の星空や宇宙旅行の投影に感動の声を上げている。園に戻ってからも宇宙への関心が広がっており、「つきぐみプラネタリウム」を開催している。他にも、地域の公園を散歩したり、地域の施設を運動会で活用する等、子どもたちの多様な体験の場を大切にしている。

地域の行事や取り組みに参加して、間接的な交流を行っている

町内会のお祭りでの灯籠の絵、区の米寿のお祝いの絵等の製作に、5歳児が中心となって参加している。米寿のお祝いの絵は子どもたちが高齢者の方が喜ぶものを考えながら描いており、区経由で贈られている。その後お礼の手紙が園に届いており、多くの高齢者の方からの「元気になった・楽しい気持ちになった」等の感謝の言葉を担任が読み上げ、子どもたちが皆で喜び合っている。間接的な交流にとどまってはいるが、自分たちの絵や言葉が誰かに喜んでもらえたり、役に立てることを子どもたちが実感できる大切な機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する説明を丁寧に行い、書面で同意の有無を確認している

入園のしおり(重要事項説明書)には、個人情報保護に関する項目を設け、入園時に聞き取る個人情報と確認事項として、どこでどのように使用するかを明記して面談の際に保護者へ説明している。その上で「個人情報に関してのお願い」の用紙に、園の紹介のためにWEBサイト等に写真を掲載することについて同意の可否を選択してもらっている。この書面は毎年受け取るようにしており、更にオンラインでの懇談会や動画配信についても、「ネット会議システム利用に関する同意書について」の書面においてルールを示し、保護者の同意を確認している。

子どもの人権やプライバシーに配慮した環境づくりを心がけるようにしている

園では日常の保育の中で子どもたちの人権やプライバシーに配慮し、様々な工夫を行っている。着脱の際には0歳児から外部の視線を遮る場所で行い、上衣を脱いだら上衣を着てからズボンや下着を着替えることを徹底し、子どもたちを介助したり指導している。0歳児のおむつ交換は沐浴室を使用して1対1で行い、1歳児以上の子どもたちのおむつ交換も全てトイレの中で行っている。プールや水遊びの場は外部からの視線を遮るよう、テントや目隠しを設置する等、子どものプライバシーに配慮した環境づくりを心がけている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、研修を通して職員の意識向上を図っている

虐待防止や育児困難家庭への支援を行うため、園児の立場に立った認識を持てるように職員会議にて研修を行い、職員の意識向上を図っている。8月には人的環境研修として、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用した研修を行っている。セルフチェックを各自で行い、その後グループディスカッションをすることで、一人ひとりが日々の保育を振り返る機会としている。1月には区の「保育の質のガイドライン」を使用して、子どもの権利のチェック項目を確認する等、研修を通して職員の知識と意識の向上を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きや園のしおりを、年度初めに職員全員で確認している

園では毎年職員の手引きを配布して、法人の教育保育理念・方針・目標、運営方針を再確認したり、係の分担や行事の担当等を職員会議の中で話し合って決めている。各項目の内容には説明文を添付しており、会議をスムーズに運営するには会議の無駄を省き、参加者全員にとって有意義なものにするためのポイントも掲載している他、事前準備や当日の司会、終了後の具体的な取り組み内容も示している。その他、災害対策や対応マニュアル等、内容や変更箇所を職員全員で見直すことで、園の業務水準の標準化と周知徹底を図るようにしている。

職員会議の中で、わからないことや困ったことは話し合い確認し合っている

職員会議の中に、職員研修としてグループデスカッションの機会を持ち、職員のスキルの向上につなげている。経験年数別のグループ毎にそれぞれのテーマを選択して話し合い、経験年数の少ないグループでは、保育の中で大切にしていること、気付いたこと、困っていることやわからないこと等を話し合い、中堅グループでは職場の課題や課題解決について話し合っている。話し合った内容は全体会で発表し合い、わからないことや困っていることに、リーダーや主任から答えたり、コミュニケーションの大切さを確認し合う等、会議の中で確認し合っている。

社会的な状況に応じて、区や法人と連携を図りながら園の運営内容を常に見直している

新型コロナウイルス感染症の流行に対応するため、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。区のガイドラインに応じて園内の感染対策に取り組み、消毒や食事の仕方、保育の内容等を見直しながら取り組んでいる。更に法人と連携して必要な用品や備品を揃えたり、職員研修を全てオンラインで実施する等対応している。子どもや保育園に関する事件やニュースの報道の情報は職員間で共有し合い、園内での不審者訓練を実施したり散歩の仕方を見直す等、感染症の状況と共に社会的な事件にも対応して常に運営内容を検討しながら進めている。