東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京育成園
事業所名称 オリービア保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.基本理念の具現化の継続 2.保育理念の具現化 3.保育内容の活性化と充実 4.年間行事の充実と発展 5.組織、運営の向上を図る各種会議、研究会 6.職員の専門性向上 7.職員福利厚生の向上 8.経営安定化の確立、向上 9.地域福祉文化の推進

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.理念を理解し、その具現化に努める姿勢をもつ 2.キリスト教保育に対する理解と協調の心を持ち、明朗快活の資質をもつ 3.いつも温かく人を愛し、子どもをあるがままに受け入れる 4.保育内容の改革に努め、よりよい保育実践を行う意欲を高く持つ 5.常に高い倫理観をもって自己専門職の知識、技術の向上に努める学びの姿勢をもつ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもからも親(保護者)からも信頼され、人間関係を大切にできる 2.子ども一人ひとりの違いを大切にしつつ、発達に応じた保育を行うために努力を惜しまない姿勢 3.保育のプログラムの企画実践に意欲的であり、その評価は尊重し、ニーズにより専門家との連携も加えることなど最善の努力を尽くす 4.公正な第三者評価結果を真摯に受け止め、苦情には誠実に解決に向けて努力する 5.職員間の連携に努め、その技術性を高めリーダーシップを確立して活力ある園の運営に努力していく 6.円滑なチームワーク遂行のため、理解・協力・融和の心で業務に臨む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 課題に対して明確な実施手順や仕組み、根拠、到達目標等を示すことで、園全体が統一した方向性のもとで取り組めるようになっている

開園当初から毎年度連続して第三者評価を実施しており、「子ども中心主義」の保育について保護者アンケートでは高い満足度を維持し続けている。その中でも常に改善課題を抽出する努力を行い、継続的に質の向上を図る意識がある。本年度は新園長を迎え、管理者層が新しい体制でのスタートとなっているが、前年度末から既に課題の抽出に取り組んでおり、組織体制の強化・再構築を柱に進められている。職員向けに独自資料も作成し、到達目標や取り組みの根拠等も示した上で個別面談を行う等、職員の理解と納得の上で取り組みが行われている。
2 基本理念の具現化の継続を掲げており、その考え方が確実に実践に結び付くよう仕組みを整えている

中長期計画プロジェクト21には、基本理念の具現化の継続を筆頭に保育理念の具現化、保育内容の活性化と充実等の9項目が示され、その一つひとつに具体的な到達目標と推進体制が明示されている。これをベースに年間事業計画のもとで、園として取り組むべき課題として落とし込んでいる。これにより、キリスト教保育を基盤とする園の保育について職員全体で再検証を行い、年間カリキュラムや月案を通して確実に実践に結び付くようにしている。また、週案や行事計画、食育計画等、より具体的な取り組みに関する各種の計画との整合性も確認している。
3 家庭的で安心・安全な空間づくりに取り組み、子ども主体の生活環境が確保されている

園の保育目標には、家庭的な雰囲気のもとで子ども一人ひとりを大切にするといった表現が盛り込まれており、室内環境は子どもが遊びに真剣に取り組み、集中して遊ぶことができる時間や空間が確保されている。職員は常に環境設定や遊具・教材の準備、活動内容等について学ぶ機会を持っており、行事内容も全面的に見直す等、その時々の子どもの様子等を踏まえて常に改善を図っている。また、専門の講師による音楽遊びや絵画造形の活動も取り入れ、表現力や想像力が豊かに育っていくよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との関係を強化することを課題としている

ホットステイ事業(一時保育)や保育所体験等の地域子育て支援事業に取り組んでおり、地域関係機関との連携も行われている。しかしながら、地域内での直接的な関係構築については、同地に移転してまだ6年目ということで、十分ではないと感じている。本年度と昨年度はコロナ禍で活動自体に制約も多くなっているが、今後の状況を見極めながら地域に向けた活動を充実させ、地域内でのプレゼンスを高めることを課題にしている。
2 組織の中での役割を理解して、職員が主体的に行動できるよう働きかけを続けるとしている

職員集団が組織として機能するよう体制強化に取り組んでおり、様々な改革に着手している。これにより職員個々の組織内での位置づけや役割、責任等が明確化し、働きやすさについて職員自身の実感も得られている。園としては、更に取り組みを進め、職員が自らの考えで役割を見出し、主体的な行動や提案につながることを期待している。
3 会議の在り方については改善の余地があると考えている

職員会議やプロジェクト会議等の様々な会議が設定され、年間計画のもとで開催されている。本年度は組織体制の強化と再構築を行ったこともあり、会議の位置づけ等も明確になっている。今後は一つひとつの会議の内容や進行方法、会議間のつながり等を更に検証し、より効果的に機能するようにしていきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを尊重し、個々の発達を捉えた援助を行っている

園の理念に基づき、子ども一人ひとりを尊重した保育となるよう保育実践に取り組んでいる。また、個人目標を立て、個々に応じた関わりや援助となるよう配慮している。1・2歳児は生活習慣の自立を目指し、おおきくなったねカードを用いて家庭と連携した援助となるようにしている。子ども主体の遊びが展開されるように年齢毎の発達を押さえ、子どもの思いに寄り添っていくことを視点として保育を行っている。園内研修では、各年齢の生活や遊びの展開の中で、保育者の個々への援助について考察と評価を重ねて学び、実践につなげている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 友達同士で考え合う時間を持ち、遊びが主体的に展開されている

園では子ども同士の育ち合いを大切に考えており、4・5歳児では子どもの会議の場を設けて友達と相談したり、考え合う時間を保証している。5歳児の会議では行事の係や準備物を皆で考えている他、4歳児の会議では生活に関わることや何の遊びをしたいか等の身近なことを皆で考える機会となっている。また、子ども同士のトラブルの際も、友達と考えて解決できるよう保育者が援助している。友達と伝え合う経験の積み重ねをもとに、友達と考え合って遊びを展開していく主体的な姿が見られており、互いを思いやる心の育ちにもつながるものとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食育活動を通して子どもが食に関することに興味を持ち、食べる意欲につなげている

様々な食育活動を行う中、幼児クラスでは「ぱくぱくタイム」と称した食に関する話を聞く機会を毎月作っており、食への興味を引き出している。子どもたちは給食の食材となる旬の野菜に触れ、三色食品群の働きを学んで食材の栄養を知る等、食事への意欲へとつなげている。野菜の栽培では何の野菜になるか楽しみに種をまき、期待感を感じながら育ていく体験や、収穫して食べる体験も重ねている。収穫感謝祭では土付きの野菜に触れて絵を描くことで、重さや大きさにも気づく活動として展開する等、食育活動での実体験から子どもが食への興味を広げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児59名(54世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 64.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では満票という極めて高い支持が得られた他、「心身の発達に役立つ活動」、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。自由記述では、感染症対策等の影響による保護者参加行事についてや、戸外活動に関する意見がいくつか見られた。気に入っている点では、施設環境や職員対応に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割台の高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、食事提供に対する信頼が広く示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5.7%となった。自由記述では感染症対策等の影響によるものと理解も示されているが、さらなる活動の充実を期待する意見も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が74.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が0%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.1%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.9%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、園への信頼は広く得られた結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも8割台の高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では職員の対応に好意的なコメントが多く見られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が65.7%、「どちらともいえない」が22.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が得られているが、自由記述には一部意見が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が2.9%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票に迫る非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持を集めており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園の基本的な考え方(理念・方針)についての説明はあるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」においても、非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が5.7%となった。外部の苦情窓口存在は、広く認識されている結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針への理解を深め、確実に実践に結び付くようにしている

キリスト教を基盤に「子ども中心主義」を理念として掲げ、園における全ての取り組みが一貫して整合するよう繰り返し学ぶ機会を持っている。全体的な計画や事業計画等を始めとした各種の資料も丁寧に作り込み、これらの資料をもとに説明を行うことで、全ての職員が理念・方針等の園の基本姿勢について正しく理解できるようにしている。年度当初には園長から理念・方針等と共に園としての基本事項等をまとめたものについての説明もあり、より保育現場での実践に結び付くようにしている。

組織の体制を明確化することで職員が主体的に行動できるようにしている

組織として機能する体制づくりを課題として掲げ、職務分掌や運営組織図と決定の流れ等の資料を作成した上で、これをもとに職員と個別の面談をすることで一人ひとりの理解と納得を確認している。また、中期目標に基づくプロジェクト会議でも話し合いの場を設け、職員全体の共通理解を図るようにしている。職員自身も個々に目標管理シートを作成する中で、理念・方針等の基本事項を再確認している。この取り組みを重ねることで、職員が各自の役割と責任を理解し、主体的に行動できるようになっている。

園内の情報共有を確実に行うことで、共通の方向性を持てるようになっている

職員会議や運営会議、プロジェクト会議等の各種会議の位置づけを明確化し、検討すべき案件に応じて合理的な話し合いができる仕組みにしている。会議の内容は参加者からの報告や議事録の回覧等で、参加者以外への周知も図っている。重要案件から日々の検討事項まで、一貫した流れのもとで話し合いができる仕組みになっているため、全ての取り組みの整合性が確保されている。同様に、年間カリキュラム・月案・週案・日案についても、全体を通してつながりが明確になるよう作り込まれた上で全体共有ができるようになっている、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズの把握・検討をもとに改善課題を整理している

第三者評価を毎年度受審していることで、匿名による利用者アンケートも毎年度の実施になっている。行事の際にもアンケートを実施する他、連絡帳の記述や送迎時の会話、直接の申し入れ等を通して日々保護者の声を聞き取っている。また、職員の意向についても会議の中で確認する他、個別面談の中でも聞き取っている。これらは必要に応じて会議で検討すると共に、全体を集約した上で年度末の振り返りの場で再検証し、次年度課題として整理できるようにしている。

事業計画の策定手順が明確になっている

事業計画策定に向けて、毎年度2月の職員会議で年間反省のまとめに取りかかっている。その内容をもとに新年度体制を踏まえた方針を定め、2月から3月にかけての職員会議で全体集約を行っている。これをもとに園長が事業計画書としてまとめ、統括園長(理事長)に提出している。理事会承認の後に職員全員に配布し、統括及び園長から説明が行われている。前年度の第三者評価の中で、事業計画書の職員への周知に課題が見られたこともあり、具体的な資料配布と内容の説明に力を入れて取り組んでいる。

プロジェクト形式で中長期目標への取り組みを行っている

法人全体の中長期計画が策定されている。これはプロジェクト21という形で整理されており、現在は2019年度からの第4期5ヶ年計画の3年目となっている。基本理念の具現化の継続や、保育理念の具現化といった項目を始めとして、職員の資質向上や福利厚生の充実、経営基盤の強化等、9本の大きな柱が設定され、それぞれの小項目毎に目標と推進体制が示されている。この取り組みに対する進捗については、プロジェクト会議で定期的に検証しており、職員は中長期の課題を意識した上で年間課題への取り組みができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守等については、法人のプログラムをもとに学ぶ機会を持っている

法人及び園職員として守るべき基本事項については、入職時の新任研修の中で確認している。その際、児童養護の分野で長い歴史を持つ法人のプログラムを活用しており、より実践的な内容で学ぶことができるようになっている。また、職員倫理要綱や人材育成の4つの指標等の関連資料も整え、会議等で常に意識づけを図っている。職員の自己評価についても、園長・副園長との面談等で確認し合い、常に適切な対応ができていることを確認するようにしている。

権利擁護のための仕組みは法人全体で整えている

法人本体が児童養護の分野で長い歴史と実績を有しており、権利擁護の取り組みについては組織全体として力を入れている。これを基本に園としての仕組みづくりも行われており、場面に応じて組織的な対応ができるようにしている。特に、虐待防止の取り組みでは区のガイドブックの他、園独自に整理したマニュアルを用意しており、虐待の定義、観察と記録の方法、具体的な手順、関係機関との連携等が明記されている。区としても力を入れている分野であるため、関連資料や研修も充実している点が強みでもある。

地域貢献について検証し、継続的な取り組みを行うこととしている

WEBサイトの充実を図り、地域に向けて広く情報を提供している。また、実習生やインターンの受け入れも行っている。地域子育て支援事業としてホットステイ(一時保育)もあり、保育所体験等のプログラムも用意している。法人が同地で長い歴史を持つことから、本体である児童養護施設とそれに併設する幼稚園については地域での認知度が高いが、園については同地に移転して6年目ということもあり、まだ十分ではないと考えている。今後はホットステイ事業を含む地域貢献事業の充実を図り、地域でのプレゼンスを高めることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理については、マニュアルをもとにリーダー会議等で検討している

事故防止や感染症対応等の安全管理に関連するマニュアルについては、法人のものをベースに園の状況に応じた改訂を行った上で使用している。現時点ではこの改訂作業を園長が担っているが、今後職員が中心となって進められるよう計画的に移行していくことを考えている。給食も含め各セクションで調整し、職員主導での改訂を行う体制にすることで、より迅速且つ実践的に改訂作業が進められると共に、内容に関する理解も深められると考えている。

大規模広域災害への対応を追加している

防災関連では災害対応マニュアルを基本に、年間計画のもとで避難訓練を実施する他、各所の安全点検等も実施している。大規模災害想定では、園の立地や周辺の環境を踏まえてリスクの洗い出しを行うと共に、ここ数年の超大型台風による被害の事例等も検証し、風水害に対する園としての必要な対策を追加している。また、大規模広域災害発生時の保護者の状況把握についても、個別の聞き取りを行って確実な対処ができるよう準備している。

各種の情報については、施設内のサーバーで一元管理を行っている

情報管理についてはICT化が進められており、ネットワークを介して各種の情報を効率良く利用できるようにしている。また、データは施設内のサーバーで一元管理を行っており、セキュリティ対策もシステムに応じて適切に実施されている。個人情報の取り扱いについては、園の規程や方針を保護者に示し、園の業務上の使用についての同意を確認している。職員については規定に基づいて入職時に確認する他、研修等を通して個人情報の取り扱いに関する注意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人本部と連携して実施している

職員採用時の面接については、法人から統括(理事長)と経理担当、園から園長と副園長、または主任が参加して実施している。特色としては、面接の他に筆記(作文)と特技の披露を求めている。これは、ピアノに限らず運動や工作等、それぞれの得意分野を活かせる可能性を考えての実施となっている。現在、採用活動の中心は学生のインターンからの採用となっているが、大学教授からゼミの学生の推薦を受けて面接試験を行うケースもある。配置については、職員の希望を園長が確認した上で管理職会議で決定している。

人材育成の4つの指標という形で育成方針を明示している

園全体の職員体制が詳細に示された組織体制図があり、その階層に応じたキャリアパスも構築されている。また、職務分掌も具体的な記述になっているため、職員が自身の立場に応じて求められる資質や役割が理解できるようになっている。更に園独自に人材育成の4つの指標を示し、園が職員に求める要件がよりわかりやすくなっている。これを基本に、職員個々の目標管理シートと面談を通して育成方針を共有し、計画的に研修に参加できるようにしている。

学ぶ機会を数多く確保し、見通しを持って取り組めるようにしている

職員にはそれぞれの職位や経験に応じて求められる要件が示されており、年間計画のもとで様々な研修に参加するようになっている。処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修も、計画的に実施されている。また、専門性の高い外部講師による園内研修の機会もあり、園の実践を踏まえて具体的に学ぶこともできている。様々な学ぶ機会の提供と共に、組織における各職員の位置づけと期待値が明確に示されているため、職員自身も見通しを持って主体的に学ぶことができると思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 理念である「子ども中心主義」の具現化を図ることを、課題として設定している。これは、当園の法人に統一された基本的理念であるためである。
具体的には、『1.「保育内容の活性化と充実・職員の専門性の向上」として外部から講師を招き、各クラスの保育に入り、具体的に保育士の動きの助言を受けると共に、ビデオに撮って振り返り研修を行っている。(各クラス年2回・振り返り研修年2回)、2.「組織運営の向上を図る」として組織図、事業内容を明確に示し、各自のやるべきことを自覚できるようにする。また、職務分掌と個人面談による確認を行う。』といった取り組みを行った。
その成果として、『1.各学年の発達を踏まえた上で、子どもたち一人ひとりの成長を振り返り、今保育士としてう関われば良いか、また、園全体としてどう取り組めば良いのかといったことについて、全員共通の方向性が見えている。2.カテゴリ7に関する職員の記述に、「組織図により役割が明確化された」「組織図を意識して会議を行うことで役割と責任が自覚できる」といった内容が示された。』等が具体的に確認できるようになっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
組織の再構築と仕組みの明示により、職員が自身の役割を意識して動けるようになったことが職員アンケートから読み取れる。また、理念の具現化に関しては、園内研修の他にも行事の全面見直し等にも取り組んでいる。これは全ての行事を洗い出し、「子ども中心主義」に基づき個々に検証を行うことで、「なくす」「減らす」「形を変える」等の判断をしていくもので、その取り組みの中で行事一つひとつについて意義や成果を考える機会になっている。また、縮小することで職員の時間的なゆとりを生むことにもつながっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として、「1.基本理念の具現化と継続、2.保育理念の具現化、3.保育内容の活性化と充実、4.年間行事の充実と発展、5.組織・運営の向上を図る各種会議、研究会、6.職員の専門性向上、7.職員福利厚生の向上、8.経営安定化の確立、向上、9.地域福祉文化の推進」を掲げている。これは、本事業の安定した発展を目指すためとしている。
具体的には、中長期計画として示されたプロジェクト21に、項目別で目標と推進体制が明示されており、定例のプロジェクト会議の中で進捗状況を確認しながら実施している。
取り組みの成果として、「組織図・会議図・役割をはっきりと示し自覚することで、各自が何をすべきか、どこに相談すべきか、また、取り組むべき課題は何かということが明確になってきた。」と考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
プロジェクト21という形で中長期計画が策定されており、重要課題に対して中期的な視点で取り組む仕組みができている。ここに示された9項目の課題は計画の大項目であり、更にこの下に小項目がつくことで、取り組み課題がより明確になっている。本年度は新園長のもとで前年度の取り組み状況を踏まえ、「組織として機能する体制づくり」をキーワードに様々な仕組みの再構築も進められている。職員は自身の役割を明確に自覚することで、見通しを持って働けるメリットを感じている。園としては更に取り組みを進め、職員の主体性を引き出していくことが大切と考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで、園の特色や概要等の情報を利用希望者へ提供している

WEBサイトには、キリスト教に基づいた「子ども中心主義」を園の理念に掲げていること、園の沿革等を掲載しており、園の特色が伝わるものとなっている。室内環境の写真や園での一日の過ごし方、給食の写真、年間行事等の掲載もあり、園の様子が利用希望者へわかりやすく伝えられている。保育園見学の希望者に向け、見学日程も掲載をして知らせている。一時預かりの希望者には利用時間、利用料金、利用までの流れ等の詳細を伝え、WEBサイトから予約が行えるようにしている。区のWEBサイトでも、園の概要と園の特色がわかるようになっている。

利用希望者等には、園の情報をパンフレットでわかりやすく伝えている

園のパンフレットは、利用希望者や見学会の説明の際に参考資料として配布している。ここには概要や理念、保育目標、一日の生活、年間行事、講師による課外活動等を掲載している。給食についての項目では天然出汁で手作りしていること、精米機を使って精米したてのお米をいつでも提供していること、食育体験を通して食事の大切さや感謝の気持ちを育んでいること等を示しており、給食を大事にしていることを伝えている。一時預かりについての案内も載せており、わかりやすいものとなっている。

見学会では園の概要を説明する他、保育体験を通して園の様子が伝わるようにしている

入園を検討している家庭を対象に、園施設の見学を兼ねて親子で保育園生活が体験できる機会を作っている。見学日を設定し、一回の参加者は4家族までとしており、午前と午後の1時間30分間程度で行っている。見学の前には園のパンフレットに沿って法人や概要、園生活について説明している。その後、施設の案内と園の遊具を使って遊んでもらう他、クラスの子どもたちと一緒に過ごす保育体験を行い、実際に園で過ごしてみることで様子が伝わるようにしている。見学会の日程以外でも、希望があれば柔軟に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の説明会で重要事項について説明し、書面による確認と同意を行っている

入園の説明会は2回に分け、少人数で行っている。説明の際は重要事項を含む入園のしおりをもとに保育の理念や一日の過ごし方、年間行事、延長保育料金、保護者との連携について、園の利用に際しての留意事項、災害時の対応等を説明している。特にキリスト教に基づいた「子ども中心主義」を理念として保育を行っていることを説明し、理解を得た上で入園できるようにしている。入園にあたっての保護者からの質問にも応じて疑問点がないようにした上で、重要事項についての同意を書面で得るようにしている。

入園前の面接で、子どもの状況を確認して記録している

入園前の面談では、子どもの生育歴や健康状態、家庭状況、保護者の就労状況について確認している。児童票や入園までの生活状況、健康記録、食材確認表等の書類をもとに、面接担当者が保護者に聞き取りをしながら、より詳細な内容を把握できるようにしている。保護者からは、保育時間や子どもの生活、慣れ保育等の要望を聞いた上で面談内容を記録している。食物アレルギーがある場合は、栄養士が面談してアレルギー対応について把握し、医療機関の診断書をもとに食事について保護者と確認し合っている。

子どもが園生活にゆっくり慣れていけるよう配慮している

園生活に慣れるため、保育時間を徐々に伸ばしていくことを保護者に伝え、希望のある場合は慣れ保育を行っている。慣れ保育が難しい場合には個々の成長を把握し、ゆっくりと園生活に慣れていけるように保育者が個別に対応している。給食に関しては、入園前に個人面談で確認した内容と入園時の状況を把握した上で、個々の状態に応じた形態等での食事となるよう配慮して無理なく進めている。コップに慣れていない場合には、家庭で慣れているマグカップを持ってきてもらう等、徐々に園の食器に慣れていけるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園と家庭と共に、子どもの成長の姿を捉えた援助が行えるようにしている

1・2歳児では個別の目標を立て、連絡帳をもとに家庭での子どもの姿を捉え、日々の保育についても記録している。保護者と連携して子どもの成長の姿を捉えていけるように「おおきくなったねカード」を使い、子どもの目標を記載して家庭と共に子どもへの援助ができるようにしている。できた際には、カードに園と家庭のそれぞれで子どもがシールを貼り、保護者と子どもが一緒に喜びを感じられるようにしている。幼児クラスでも、保護者と連絡ノートで成長の姿を伝え合った内容をコピーして児童票に添付し、個別の成長の記録と共に確認している。

全体的な計画に基づいて指導計画を作成し、保護者に説明している

全体的な計画は1歳児から5歳児まで見通しを持って作成しており、これに沿って年間指導計画、月案、週案を作成している。年間指導計画はその年度の子どもの状況に応じて、作成している。クラス会議で月案、週案、個人目標を検討し、考慮を加えたり子どもの興味や関心により実態に即した計画を立てられるようにしている。個人目標は、面談での家庭での姿も確認して見直しを行っている。保護者には、年間指導計画や食育カリキュラムを保護者会で配布して説明している。月の目標は園便りで伝え、週案は掲示して活動の予定を知らせている。

指導計画は子どもの実態に即して振り返りを行い、職員間で共有している

年間指導計画は、4半期毎に子どもの状況を踏まえ振り返りを行っている。月案は副園長に提出し、全体的な計画に沿ったものであるかを立案者と検討し合い、クラスに周知している。月案についての評価・反省では、担任間で子どもの状態や変化を捉えられるようにしている。月案をもとに計画した週案は実践的な内容となっており、日毎・週毎に振り返っている。週案の振り返りは翌日以降の保育内容に活かしており、子どもの実態に応じて活動が展開できるものとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状況を保護者と共有して、成長に向かう保育となるようにしている

目標や保育者の援助を記録している個人記録の他、クラス会議で子どもの状況を確認し合った内容を押さえて保育を進めている。保護者とは、連絡帳や個人面談で子どもの発達状況を伝え合い、家庭での姿も考慮して成長に向けた保育となるようにしている。1・2歳児クラスは基本的な生活習慣の自立に向けた子どもへの援助を、家庭と共に行えるよう配慮している。実践的な園内研修を行っていることで保育者が主体的な学びを重ね、一人ひとりの子どもに寄り添う関わりや援助ができるようにしている。

子どもが自発的な姿を見せ、満足感を持って遊ぶことができる環境を構成している

各クラスでは、年齢発達に応じて子どもの興味や関心を捉えた遊具を設定して環境を構成している。1・2歳児クラスでは、各コーナーでの遊びの間隔を広く取って衝立を設置する等、個々の遊びが満足できるようにしている。幼児では、クラス別や3クラスをオープンにできる環境を設けている。訪問時には部屋をオープンにして遊んでおり、机上での製作やままごと遊び、紙コップを重ねていく遊び等の他、巧技台を使った運動遊び等、各所で子どもの自発的な遊びが展開されていた。午後からの活動では、日中の遊びの発展や変化ができる遊具を提供している。

子ども同士がお互いの違いを認め合い、助け合える関係性を育んでいる

キリスト教保育を行う中、互いを尊重して友達のことを大切に思う心を育てていくことを大事にしている。日常から異年齢との関わりを持っており、親しく触れ合う中で互いを認め合う関係が育まれている。配慮の必要な子どもには、状態に応じて集団の中に入ったり個別の保育を行う中で、子ども同士の関わりを持てる環境となるような配慮や援助を行っている。配慮の必要な子の状態については保護者に確認を取り、他の子どもにも配慮についてわかりやすく伝える等、助け合える関係性が育まれるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と伝え合っている

1・2歳児は連絡帳で保護者と連携を取っており、登園時に家庭での様子を確認すると共に、子どもの健康状態等を口頭でも確認している。幼児クラスは、連絡ノートを使って保護者と必要時にやり取りを行っている。降園時には、1・2歳児は園での子どもの様子を連絡帳に記載して保護者に見てもらっている他、その日のエピソード等を口頭で伝えられるようにしている。幼児クラスでも口頭で大切なこと等を伝えているが、今年度はコロナ禍での対応として、WEBサイトに日々の活動の様子を写真と共に文面で掲載して詳しく伝えている。

基本的な生活習慣が身に付けられるよう、個々に目標を立てて援助している

1・2歳児は保護者と共に成長発達の目標を立て、家庭と一緒に子どもへの援助ができるようにしている。できた時には、子どもと保護者と共にシールを貼り、喜びを感じられるようにしている。トイレトレーニングについては、パンツになるまでの大人の援助の見通しや、子どもの身体機能について保護者会で伝えており、排尿感覚を掴みながら無理なく家庭と進められるようにしている。食具の持ち方等の食事に関することは、栄養士と保育士とで連携して子どもに伝えている。幼児では、基本的な生活習慣を自身で習得することが自覚できるよう援助している。

子どもの状態に応じた午睡ができるよう配慮している

家庭での睡眠時間や体調等については、連絡帳や登園時に保護者から確認しており、個々に応じて必要な睡眠時間となるよう配慮している。家庭での睡眠時間や体調等を考慮し、起こす時間を個別に調整したり、園で入眠した時間や目覚めた時間を午睡チェック表に記録している。早く目覚めた子は布団の上でゴロゴロしたり、起きた時には静かな遊びに誘っている。目覚めた子が増え次第、他の部屋で過ごす等配慮している。5歳児は就学に向け、様子を見ながら午睡をしないで過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが真剣に遊びに取り組むことができる環境となるようにしている

子どもが遊びに真剣に取り組み、集中して遊ぶことができる時間や空間を保証している。幼児が主に遊んでいる空間は、こじんまりした場所やじっくり遊ぶことができるようコーナーを設定している。廊下部分にも、テーブルやイスを設定して遊び場として活用している。製作のコーナーには、紙類やテープ等を整理の上で設定しており、子どもたちが自由に製作に取り組めるようにしている。子どもの自立心が育まれるよう、遊具や素材は決められた場所に置き、子どもが遊びたいものを取り出しやすく、また、片付けやすいよう配慮している。

子どもが楽器や絵画製作に親しみ、豊かな感性が育まれている

子どもの豊かな感性の芽を育てる機会として、専門の講師による音楽遊びや絵画造形の活動を行っている。音楽遊びでは、講師が様々な楽器の奏でる音を2歳児と幼児クラスが聴いて心地良さを感じたり、音を出すことを楽しんでいる。絵画造形の活動は幼児クラスから行っており、個性を大切に子どもたちの表現力や想像力が豊かに育っていけるようにしている。訪問時に展示されていた収穫感謝祭で触れて描いた野菜の絵や自由な発想で作った製作物からは、個々の子どもの豊かな表現力が伝わる作品となっていた。

遊びを通して子どもが考えたり伝え合ったりして、気持ちを調整する力を育んでいる

皆で一緒に遊ぶ中で、ルールを守ることで遊びが楽しくなっていること等を繰り返し経験できるよう配慮している。ゲーム遊びでは勝った喜びを感じたり、負けた悔しさからまた頑張ろうと思える体験となるようにしている。また、勝ち負けの努力の部分だけでなく、子どもが悔しい気持ちから立ち直ったり、どうしたら勝てるか等を考えた心の成長について保育者が言葉にして、子どもたちと振り返ることができるようにしている。4・5歳児は子ども同士で話し合う機会を持つことで、互いの意見を聞いて共同していく姿も育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが意見を出し合い取り組めるよう援助している

お店屋さんごっこは5歳児が中心となって友達と準備を進めており、意見を出し合ってお店の品物を決めて製作している他、必要な看板やメニュー表、品物を置く棚等も考え合っている。当日は5歳児がお店屋さんとなって年下のクラスの子を招き、子ども同士で楽しめる会となっている。運動遊びを楽しむプレイデイの会では、当日のゴールテープを持つ係、初めの言葉を言う係等の役割を友達と話し合って決めている。保育者は子どもの発言を集め、主体的に行事に取り組めるよう働きかけている。

友達と協力して行事に取り組む楽しさを経験している

運動遊びを楽しむプレイデイに向け、幼児クラスでは体操やかけっこ等にクラスや異年齢の子どもたちが共に取り組んでいる。5歳児クラスのリレーではチームで力を合わせる経験をしたり、玉入れでは異年齢の友達と協力し合って楽しむ経験となっている。クリスマスでは劇の役割を皆で話し合って決め、自分が役を演じることで一つの劇が仕上がっていくことの達成感を感じている。また、繰り返し劇の練習を重ねていくことで、友達と励まし合ったり喜び合ったりする姿も見られている。

行事の意義や子どもの取り組みの様子を保護者に伝えて理解を得ている

行事の日程は年度当初に園便りで保護者に知らせており、仕事の調整が付きやすいよう配慮している。行事の1ヶ月前には内容と意義を伝える手紙を各家庭に配布し、行事への理解につなげている。コロナ禍による行事の縮小や中止については、手紙にて保護者の協力を仰いでいる。また、今年度は子どもだけで行っている行事もあるため、子どもの取り組んでいる過程も含めた写真と文章をWEBサイトに掲載して伝えている。その他にも行事の取り組みをドキュメンテーションで掲示し、時間の経過毎の様子を伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと一日の生活を過ごしていけるよう配慮している

園では一日の日課を詰め込んだりせず、子どもが主体的に生活を送ることができるよう、ゆったりとした生活や遊びを計画している。個々のペースに合わせて過ごしていくための配慮をしていくことで、子どもがありのままの姿を出していけるようにしている。また、日々の生活や遊びを楽しめるよう変化や工夫を取り入れ、主体的に一日を過ごしていくようにしている。子どもが見通しを持って生活できるように、園内にはその日の遊びや生活の流れがわかるボードがあり、3・4歳児は個別のマーク、5歳児は名前札を貼って取り組みを示している。

保育時間が長くなる中でも、子どもが楽しく遊ぶことができるよう配慮している

延長保育指導計画を作成して、ねらいや保育士の配慮、保護者対応について等の内容をもとに保育を行っている。延長保育は20時15分まで実施しており、夕食も提供している。長時間をゆったりと過ごせる環境となるよう乳児には仮眠スペースを設けてクッションを置く等、いつでもくつろぐことができるようにしている。乳児と幼児が合同となるため、年齢に合わせた延長保育専用の遊具を用意し、選んで遊ぶことができるようにもしている。保育者は小さい子への触れ合い方を幼児に伝え、互いに温かい関係となるよう援助している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画に基づき、各年齢に応じた食育が行えるようにしている

食育年間計画には各年齢毎の発達に応じたねらいを示し、2歳児からの食育活動を具体的に計画している。1・2歳児は保育者と調理の連携だけでなく、家庭へ働きかける内容も示し、3者で子どもの発達を捉えた援助が行えるようにしている。幼児は食具の正しい持ち方、マナーを身に付けること等の内容があり、丁寧に援助できるようにしている。食器や食具は子どもが扱いやすいものを導入し、成長に合わせて机やイスを調整して食事環境を整えている。食後は、食器の大きさに応じて印を付けた場所を設け、子どもが整えて片付けられるよう配慮している。

子どもが食事に興味を持って食べることができるようメニューを工夫している

季節や行事を食事のメニューにも活かしており、子どもたちの食への興味が増すようにしている。また、季節の食材を紹介して実際に触れたり、匂いを感じたりして観察することで、食材にも興味が持てるようにしている。伝統食について話す機会も作り、子どもたちが関心を持てるよう努めている。2週間毎に献立を立てているため、1回目の食事から保育士と調理とで喫食状態を確認し、2回目には味付けや切り方等を子どもの状態に応じて工夫している。更に毎月献立反省会で振り返り、翌月の献立の参考となるようにしている。

子どもの食べる意欲につながるよう、様々な食育活動を計画している

幼児クラスでは毎月「ぱくぱくタイム」と称して、食育に関する話を子どもたちが聞く機会を作っている。収穫感謝祭では土付きの野菜に触れたりして、大きさや重さを知る活動として展開している。また、野菜の栽培も行い、どんな野菜になるか楽しみに野菜を育てたり、生育を観察して収穫後に食べる体験も行っている。5歳児の調理体験では、作る楽しみや嬉しさを味わっている。幼児クラスではその日の献立を三色食品群に分け、食べ物の栄養と体の関係に興味を持たせる等、子どもの食べる意欲につながるための様々な活動を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で、子どもが健康や安全に関心が持てるようにしている

子どもには手洗いやうがいの大切さを日々知らせ、丁寧に行えるように幼児クラスでは見守り、乳児クラスでは介助を行っている。虫歯予防デーや歯科検診の際には視覚的な教材を用いて、かむことの大切さや強い歯を作るためにはどんな食材を食べることが大事か等を伝えている。散歩に行く機会には交通ルールを伝えて守って歩くこと、公園での安全な遊具の使い方等を約束事として伝えていき、自らを守る力が育つようにしている。災害時の行動を学ぶために避難訓練に取り組む他、日常の保育でも危険回避の行動について伝えている。

子どもの健康状態を把握して、必要なケアを行っている

医療的な配慮が必要な子どもについては、専門機関と連携して情報を共有し、状態に合ったきめ細かい配慮を行っている。日々の子どもの健康状態については保護者から家庭での状況を聞いて体調の変化を観察する他、変化のある場合にはすぐに保護者と連携した対応ができるようにしている。午睡時は1歳児が5分毎、2歳児が10分毎、幼児が15分毎に呼吸状態や体位を確認し、SIDSの予防を徹底できるようにしている。職員は定期的にAEDの操作やアドレナリン自己注射薬の使い方の講習を受ける等、マニュアルをもとに緊急時に備えている。

保護者と園とが連携して、子どもの健康管理を行っている

保護者とは連絡帳や口頭で日々やり取りを行い、子どもの健康状態を把握できるようにしている。確認した家庭での様子をもとに、個々に応じた生活や遊びをが行えるよう配慮し、健康に過ごしていけるようにしている。また、季節毎に留意したい子どもの健康管理や衣類の調節、靴のサイズの確認等についても、家庭と連携して行っていけるよう月案に記載している。感染症が発症した場合には、保護者に感染症の特徴や注意事項を掲示物で知らせる等、早めの対応ができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いに寄り添い、状況に応じた支援ができるようにしている

入園時には保護者に就労状況等を確認し、保育時間を決定している。急な就労状況の変更にも応じており、延長保育を受け入れている。個々の家庭事情や子育ての悩み等について、連絡帳や口頭で相談を受けた場合は保護者の思いに寄り添った対応ができるよう努めている。園内研修では講師を招き、保護者対応についての職員のスキルアップを目的として、講義や事例検討、実践力を高めるロールプレイ等を行っており、保護者との関係性において視野を広げられよう努めている。

保護者と信頼関係を保てるよう取り組んでいる

全クラスで実施している個人面談では子どもの様子を伝え合い、育児の相談に応じて信頼関係を築いていけるようにしている。5歳児クラスは就学に向け、子どもの成長の確認を面談の中で行い、不安なく小学校へ接続ができるよう配慮している。コロナ禍により保護者に一日の様子を口頭で十分に伝えきれない状況があるため、1・2歳児は連絡帳で知らせたり、週に一日はWEBサイトにその日の活動の様子と写真を掲載する等、工夫して伝えている。幼児は毎日WEBサイトで日々の子どもの様子を伝えており、コロナ禍でも信頼関係が保てるよう努めている。

保護者と子どもの成長を共有する機会を作っている

感染症予防の観点から保護者会はオンラインで行っており、事前に年間指導計画等の資料を各家庭に配布した他、当日は園での子どもの様子を映像で見られるようにしている。資料では0歳児がかみつきについて、2歳児がトイレトレーニングについて等をテーマに、各年齢での発達の見通しや援助について共有できるよう配慮している。全クラスで実施した個人面談では、特に5歳児クラスで就学に向けて子どもの成長を確認する等、不安なく就学に向かえるようにしている。プレイデイでは、運動遊びを通して子どもの成長を知ってもらう機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で子どもたちが体験の場を広げられるよう配慮している

園では近隣の公園に散歩に行く機会を持ち、自然の変化に気づいたり、地域の人と挨拶して触れ合ったりする経験を重ねている。また、公園の遊具の安全な使い方や、交通ルールを学ぶ機会にもなっている。近隣の畑を利用して行った5歳児の芋掘り体験では、収穫した芋で子どもたちが献立を考え、スイートポテトを給食で提供する等、食育活動にもつながっている。5歳児は就学前に町の様子を確認できるよう、自分たちの住んでいる町の地図を作っている。また、区の施設であるプラネタリウム見学も予定している。

子どもと地域の人との交流の在り方について検討を重ねている

コロナ禍により地域の人との積極的な交流ができない状況のため、今後についてはどのような交流が行えるのか検討をする必要があると考えている。現在は新入園児の見学会において、園の生活を体験してもらって日々の様子を伝えているが、ほとんどが1歳児での入園となるために1歳児クラスの遊具で遊び交流する形となっている。地域の里親を希望する方向けにも子どもの姿を見てもらえるよう保育園体験を行い、子どもと触れ合う時間を作っていたが、現在は1歳児クラスの食事見学のみとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

園で利用する保護者や子どもの個人情報について保護者に説明し、承認を受けた上で適切に扱っている。目的以外で利用することがある場合には、必ず保護者に同意を得ている。幼児クラスでは着替えの際には全裸にならないように伝え、上下に分けて着替えるよう指導している。2歳児クラスでは、着替えやトイレまでの流れを絵で示し、衣類を全部脱がないで行えるよう知らせている。1・2歳児のトイレでは衝立を立て、幼児では扉を付けて見えないよう配慮している。プール遊びの際には、外部から見えないよう目隠しを施している。

子どもの尊厳を守ることを理念として、子どもを大切にする保育を行っている

園の根幹であるキリスト教に基づき、人間尊重を基本に「子ども中心主義」を理念としている。職員一人ひとりが「子ども中心主義」を共通理解した上で家庭的な雰囲気を作り、子ども一人ひとりを大切に受け止め、育ちに寄り添った保育を実践している。職員の倫理綱領の中にも、「すべて人間としてかけがいのない尊厳を持った存在として尊重します」と定めており、全職員で確認している。また、連絡帳や個人面談で家庭での生活の様子を知り、保護者の育て方を保育に活かしていく等、家庭での生活を尊重するよう配慮している。

虐待防止や育児支援について理解を深めている

虐待についての研修で学んできた職員からの研修報告を受け、虐待防止への理解を深めている。虐待に関するマニュアルも整備しており、様々なケースに気づくためのポイントを確認できるようにしている。虐待発見時の初期対応についてはフローチャートを作成しており、速やかな対応が取れるようにしている。また、福祉を担う保育園の役割を職員間で認識し、育児困難家庭にも寄り添った支援ができるようにしている。育児困難家庭があれば、状況について全職員で共有して見守る姿勢を持ち支援へつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、基本的な手順に沿って業務に当たっている

園の業務内容に関するマニュアルは運営事項ファイルにまとめており、職員がいつでも確認できるようにしている。マニュアルには、事故発生時の緊急対応、防災、感染症、保育園危機管理、アレルギー対応、虐待防止、プール、お散歩等があり、安全や緊急時に備えた内容については周知徹底を図っている。お散歩マニュアルには事前準備、出発時、散歩中、公園にて、帰園時等の項目毎に、安全に散歩を行うための保育者の注意すべき点と配慮点を記載している。その他、近隣にある公園別での注意事項も示し、公園での様子が把握しやすいものとなっている。

業務の内容について、効率良く話し合いが行えるよう工夫している

担当職務毎に組織形態を確立し、各組織毎に問題を抽出したり解決したりすることで、全体への情報共有をスムーズに行えるようにしている。会議体は図で示し、担当組織毎等のそれぞれの組織で合同で行う会議を明確に示している。クラス運営については各クラスを中心に話し合いを持ち、管理職に下意上達が行われる等、現場の変化や気づきが伝わりやすくなっている。運営委員会では園長・副園長・主任・副主任・保育士育成リーダーを中心に運営に関する内容で検討を行い、迅速に全職員へ情報伝達ができるようにしている。

職員同士が主体的に学び合える研修を充実させ、保育の専門性を高めている

園内研修では、各クラスの実際の保育をビデオに撮って学び合う等、職員間で子どもの育ちに視点を置いた主体的な学びにつなげている。また、園内研修にアドバイザーを招いて保育現場を見てもらい、必要なアドバイスや指導を受けている。保護者との面談に関する園内研修では、面談をする際に押さえておきたいポイントや面談の流れ、面談後の保育者の気持ちの持ち方等の講義を受け、事例検討やロールプレイも行って実践に活かしている。研修や日常の中から職員同士で主体的な学び合える環境を構築しており、保育の専門性を高めている。