東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人東村山子育て支援ネットワークすずめ
事業所名称 つばさ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.ひとりひとりのこどもの個性を尊重し、適切な保育・教育で健全に育つ権利を保障する 2.利用する保護者が就業及び子育てに専念できるよう質の高い保育で信頼を築く 3.職員が自信と誇りを持って業務にあたれるよう、就業環境・処遇の向上に努める 4.園は利用者とともにこどもの幸せをめざし、地域財産を活用しつつ豊かな地域づくりを目指す 5.乳幼児から青少年・子育て世代・高齢者まで、あらゆる世代の交流・育成を支援していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

児童福祉を理解し、保育および保育に関する専門知識や技術を有し、真に平等・博愛のこころでこども、保護者の利益に寄り添う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1にも2にも研修に励むこと。人の育ちに一時たりと止まることはない。その瞬間に居合わせるものの行動や発する言葉が及ぼす影響を思うと責任の大きさは計りしれない。生命を預かる仕事を肝に銘じ、理論に基づく実践を積んで自信とほこり、そして自主性をもって業務に当たることを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を伸ばす保育を行っており、個性を尊重する職員の関わり、外遊びの充実、環境構成等に一貫性を持って取り組んでいる

天井が高いログハウス風園舎では、木や植物等の自然素材や廃材等を使った子どもたちの作品、職員手作りの玩具が置かれている。「顔写真・シンボルマーク・好きなこと」が掲示され、職員は子ども一人ひとりの個性を尊重し、特長を把握して関わっている。クラスの環境構成は、細部まで考慮されている。子どもたちは雨でも合羽を着て園庭遊びをしたり、年齢に合わせて整備された各部屋で好きな遊びを選んでいる。個人と集団活動のメリハリ、園庭や野外施設を活用した外遊びの充実、異年齢活動等、目的意識を持った一貫性ある取り組みを行っている。
2 長き働き続けられる職務環境が整備され、園運営に職員の意見が活かされる意欲的な組織となっている

平均在職年数は9年を超え「職員の子育ても支援する」という法人姿勢があり、産休・育休制度や柔軟な働き方が認められ、長く働き続けられる職務環境が作られている。自主活動から誕生したNPO法人であり、経営層、職員がフラットな関係にあるという特長がある。職員会議や園内研修ではワークショップが取り入れられ、また、職員の自主的な研究会もあり、園の課題を検討して運営に反映される仕組みとなっている。園の取り組みをまとめた論文が、公益財団法人の特別賞を受賞する等、保育の質を高めたいとする職員の意欲が認められる組織となっている。
3 保護者に対して丁寧なコミュニケーションと適切な支援を行い、園運営に対する理解が得られている

保護者には丁寧なコミュニケーションを心がけ、保護者と園が一体感を持てるよう意識している。毎日の様子は各クラスが作成するドキュメンテーションにより保護者に知らせており、年長のクラスの様子を知ることで成長の目安となり、安心感につながっている。卒園後も保護者や子どもと関係を持ち続けており、職員の異動が少ないことも信頼の一助となっている。法人の役員や社員には元保護者が多く、利用者の視点に立った運営に努めている。保護者アンケートには、個性の尊重や外遊びの充実等、園が大事にしている姿勢を理解する声が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間での基本的な情報の共有の漏れをなくすため、ICTの導入と活用に取り組んでいる

園では毎月の職員会議やリーダー会議等により、情報の共有化を行っているが、日常的な情報伝達の漏れがあることが職員アンケートにより指摘されている。また、職員による研究会の内容や経営層での検討課題等を、よりタイムリーに伝えていくことが必要であると考えている。現在ICTの導入を準備しており、職員が即時性のある情報を得られるよう、新年度からの本格実施に向けて取り組んでいる。
2 特色ある保育活動や保育方針について、保護者の理解が深まるような積極的な取り組みも必要であるとしている

長年にわたり園は子どもの自主性・主体性を尊重し、子どもが遊びを選び十分に遊び込める環境作りに取り組んできた。保育の様子は日々のドキュメンテーションにより保護者に伝え、理解を得ている。一方で、就学前の移行期に向けた取り組みについては、表現や劇等の発表会や集団行動の成果等を求める保護者の意見もあった。園では移行期に向けて集中力を高める活動や、集団活動も十分取り入れているが、保護者との齟齬が生じないよう趣旨の理解に向けた積極的な取り組みも検討する必要があるとしている。
3 年齢や経験等のバランスが取れた組織となるよう、人材育成に関する取り組みを強化している

現在は経験年数も長いベテラン職員が多く在籍し、安定的な保育実績と改善に向けた努力の蓄積が見られている。一方で若手職員が少ないため、将来の園を担う層の確保と定着が課題となっており、キャリアパス制度や給与改定、研修機会の充実等の人材育成に関する取り組みを強化している。更に法人として、指導者層となるべき中核職員の活用や育成にも力を入れている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりの気持ちを大切にして、主体的に活動が行えるよう環境を整えている

日常の保育活動では、保育士も子どもたちと一緒に遊びを楽しむことで、子どもの声や思いに気づけるようにしている。子どもの考えややりたいことを理解し、必要なものを用意して活動の幅が広がるようにしている。また、やりたいことの実現のためには、たくさんの失敗を重ねながら最後までやり遂げられるよう援助していく必要があるため、その見極めも大切にしている。特に幼児に関しては、失敗することで周りの子どもからの意見や協力も生まれるため、保育士はすぐに答えを出さず、自分たちの力で解決できるように働きかけることを大切に保育している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもの思いを大切にして、自主的に自発的に遊び込めるよう環境を整えている

日常の保育活動では、子どもたちの興味のあるものや発達に応じたものを用意し、一人ひとりが遊び込める環境を作っている。子どもの声を受け止め、その思いが実現できるように、遊びが豊かに繰り広げられるように見守り、援助している。職員は子どもが遊び込めるよう、手作りの玩具や園庭のベンチ等を作成している。また、戸外・園外活動を多く取り入れることで様々な経験につながり、生きる力を身に付けている。園の願いでもある「自分も人も大好きと言える子ども」を目指し、常に子どもたちを肯定し、一人の人間として大切に育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの思いを大切にして、自主的に自発的に遊び込めるよう環境を整えている

日常の保育活動では、子どもたちの興味のあるものや発達に応じたものを用意し、一人ひとりが遊び込める環境を作っている。子どもの声を受け止め、その思いが実現できるように、遊びが豊かに繰り広げられるように見守り、援助している。職員は子どもが遊び込めるよう、手作りの玩具や園庭のベンチ等を作成している。また、戸外・園外活動を多く取り入れることで様々な経験につながり、生きる力を身に付けている。園の願いでもある「自分も人も大好きと言える子ども」を目指し、常に子どもたちを肯定し、一人の人間として大切に育てている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児88名(71世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 63.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」の項目では9割台の非常に高い支持、「食事への配慮」、「保育内容の説明」、「自然や社会との関わり」、「職員の子どもへの対応」、「保育所との信頼関係」、「プライバシー保護」、「保育時間への対応」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では4割台、「行事日程の配慮」の項目では5割台の支持となった。自由記述では、保育内容に関する意見がいくつか寄せられているが、気に入っている点においても、保育内容に関する好意的な記述が多数寄せられている。その他の記述では、戸外活動に対する好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が97.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。また、自由記述では、保育内容に関する記述が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割に迫る非常に高い支持が示されており、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、戸外活動に対する好意的なコメントが多く見られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が82.2%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が6.7%となった。自由記述では、意見や要望も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が57.8%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」が6.7%となった。6割の支持となっている。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、いくつか要望も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が2.2%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が4.4%となった。8割の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が4.4%となった。8割の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が68.9%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が84.4%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が示されている他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が4.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が48.9%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が6.7%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の基本理念をもとにして、園の保育目標・重点目標が作られている

自主保育からスタートした法人の保育活動は50年を超え、認可保育所、認可外保育所、子育て総合支援センター等で地域の親子にとって重要な役割を担っている。法人の基本理念は「よりよくいきる」であり、これを受けて保育理念・保育目標が一貫性を持って定められている。法人理念や法人の沿革等は、毎年開催される法人の全体職員会で理事長から話し、理解が深まるようにしている。園における重点目標は子どもへの理解、職員、保護者等の側面から、毎年の子どもの様子や園の課題、保護者や地域の課題等を踏まえて職員会議で決めることとしている。

NPO法人として保護者と経営層の関係が近く、協働の拠点であることを目指している

NPO法人として地域の子育て支援を担うというミッションのもとに、社会貢献性の高い事業を展開している。地域社会の様々な分野の人たちが参画する、子育て支援の協働拠点であることを目指している。法人の理事長始め、役員や社員の多くが元利用者、元保護者であることから、利用者と経営層の関係が近く、利用者の視線で園の経営を行う姿勢を持っている。保育園運営委員会では保護者の会が委員となっており、保護者が直接園運営に参画する機会を作っている。こうした方針について理事長は法人機関誌で、園は入園説明等の機会に保護者に周知している。

園長・事務長・主任を中心に、職員との共有感を重視した意思決定を行っている

園における経営層は園長、副理事長である事務局長であり、事務局長は理事会案件や予算・決算、総務等を担当している。保育内容や保育計画、事業計画、重点目標等の重要案件は、職員会議で検討した上で園長・主任がまとめ上げることとなっている。日常的には園長や主任、乳児・幼児リーダー、栄養士、看護師で構成されるセクションリーダー会議で方向性等を検討し、各クラスに伝えたり掲示物等で全職員に周知している。法人は「大事なことはみんなで考える」という姿勢を持っており、職員の意識の共有を重視した意思決定プロセスとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを定期的に実施して分析した上で、園運営に活かしている

園では毎年2回、保護者アンケートを実施している。かつては保護者の会から意見や要望を受けていたが、現在は各世帯に向けて保育内容や給食、行事、職員、施設等の広範にわたって、評価や意見及び要望を得ることとしている。アンケート結果は分析し、園として改善すべきことを整理している。すぐに対応できること、施設設備面等の計画的に取り組むべきこと等を受け止め、運営に活かすと共に少数意見も把握している。個別的な要望や意見には、直接保護者と話をする機会を持っている。アンケート結果は取りまとめ後に、保護者にフィードバックしている。

子育て支援に関わる最前線の課題や地域情報を把握するネットワークに参加している

法人が運営する4施設では定例会を持ち、それぞれの課題を共有している。特に子育て総合支援センターや一時預かり施設では、親子が直面する困りごとを知る最前線であり、園ができる支援とは何かを考え解決に結び付けようとしている。また、長年の活動実績が認められ、子ども子育て会議や要保護児童対策連絡協議会等の委員として、市内の子育て支援に関する機関に参加している。その他、園長会や市の子育て関係のエリアネットワーク等様々なネットワークに参加し、地域情報を把握すると共に園の取り組みや課題認識等について発信している。

法人の中長期計画をベンチマークに事業計画を作成し、法人の承認により予算化している

法人として3年毎の中長期計画を作成しており、現在2026年までの計画が示されている。中長期計画では保育環境の整備、課題の抽出、危機管理、人材育成、地域連携等の項目についての目標が示されており、園ではこれをベンチマークとして、各年次の事業計画を作成している。事業計画には園目標、年次の重点目標、年齢別保育目標、行事予定、給食・保健等の目標等の一年間の方向性が明示され、理事会にかけられ、必要な予算が計上されることとなる。これとは別に、保育指導計画や行事計画等は担当職員が主導となって作成している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の倫理規定や職員の心得等の習得により、職員は高い倫理意識を持っている

法人では、子どもの最善の利益の尊重を趣旨とする倫理規定を作成し、その前文には子ども・保護者を支え、子どもと子育てにやさしい社会を作ると謳っている。元利用者が役員・社員の多くを占める法人では、利用者の立場から児童福祉に関わることを職員に求めている。倫理規定や職員の心得は、入職時の研修で説明を行う他、毎年実施される法人の全体職員会でも確認されている。業務研究会等の自主的な活動も活発であり、職務への真面目さが見られている。職員アンケートでは、人としての尊厳や法規範意識について極めて高い自己評価となっている。

児童虐待につながる言動が起きることのないように、全職員が研修を受講している

子どもの最善の利益を追求し、人権尊重を基本理念とする法人であり、児童虐待につながる行為はあってはならないとしている。子どもへの虐待を予防し対応するために、市が作成した対応マニュアルや啓発DVD等を利用して理解を深め、虐待が疑われる事案には対応できるようにしている。また、虐待に関わるような事件、事故報道等があった時は職員会議で話し合っている。全職員は虐待防止に関わる研修を受講し、意識の共有化を行っており、更にセルフチェック等も導入したいとしている。

法人・園が一体となって地域の子育て家庭への支援に取り組んでいる

園には認可外保育施設が併設されており、認定こども園の制度ができる以前から保護者の就労状況に関係なく、保育と幼児教育の一体的な活動を行っている。また、近接する法人の施設では一時預かり保育やファミリーサポート事業、子育て相談等の必要な支援を行っている。法人内の施設同士で検討会を持ち、最先端の子育て支援とは何かを追及している。新型コロナウイルス感染症の影響から、園庭開放等の事業は縮小せざるを得ないが、今後はオンライン等による育児講座等を実施し、他施設と連携しながら充実させたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員会を中心として、日常的なリスクへの対応策を講じている

子どもの事故や不審者対策、感染症等、日常的に起こり得る様々なリスクに対し、園及び併設する認可外保育所の職員でリスクマネジメント委員会を組織し対応策を講じている。委員会は両施設の園長・主任・事務長・看護師・栄養士で構成し、遊具や施設内の安全性の確認、防災訓練の計画、マニュアル点検、ヒヤリハットの収集と分析等を主導している。また、感染症対策は以前から入念に行っている。子どもたちの自由な遊びを確保し、園庭や戸外活動も多く取り入れていることから、事故やケガを未然に防ぐための身体作りや精神面の育成にも力を入れている。

危機管理マニュアルを充実させ事業継続計画を作成している

かねてより危機管理マニュアルの充実に力を入れており、指揮権、大規模災害時の対応、事件や事故の予防と対応等について定期的に更新している。現在、これをもとに市からの情報等も取り入れながら、事業継続計画(BCP)を作成中である。毎月の避難訓練の他、毎年2回併設施設と共に総合防災訓練を行っている。全職員が参加して園庭にテントを張り、かまどや仮設トイレを作って備蓄品を確認する等、大がかりな訓練を行っている。東日本大震災の被災経験を忘れないこと、若い職員に経験を伝えることで危機管理能力を高めることとしている。

法人の個人情報保護規程等に基づき、情報の適正な管理に取り組んでいる

個人情報保護法等の法令を受け、法人として個人情報保護規程、情報公開規程等を定め、これにより職員が取り扱う個人情報への配慮事項や守秘義務等を明確化している。保護者に対しては「個人情報保護の方針」を重要事項説明書に添付し、説明の後に同意書や個人情報使用承諾書を取ることとしている。更に保育活動の撮影やSNS等の利用制限等を求めている。法改正に伴う個人情報保護規程の更新、プライバシーポリシー(方針)と同意説明書等、保護者向けの文書の整理統合、ICT化対応規定の作成等を課題としており、一層の適正化に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内での人材登用に力を入れており、離職者の少ない安定した組織となっている

職員の平均年齢は42.8歳、平均勤続年数は9.2年であり、ベテラン職員の多い安定した組織となっている。園では非常勤職員として入職し、本人の意向や経験によって正規職員に登用する仕組みがあるため、新卒職員は少なくなっている。園の理念や保育方針を熟知した職員が多く、共通認識を持って保育に当たることができる反面、若手職員が少なく年齢バランスの偏りも見られる。法人名の「子育て支援ネットワーク」の通り、職員も仕事と子育てを両立できる組織でありたいと考えており、若手を採用できるような人事制度も必要となっている。

人材育成制度を充実させており、職員に向け周知していく時期にある

NPO法人として柔軟な働き方が選択できるフラットな組織となっているが、数年をかけて職能等級、人事考課制度、キャリアパスの導入等に取り組んでいる。新設されたセクションリーダーは、クラスリーダーと共に保育活動を調整したり、職務分野リーダーを支援する役割を担っている。年2回全職員に対してキャリア面談が行われ、園長や主任は一人ひとりに対して人材育成目標や研修計画、保育活動への意見聴取や助言を行っている。この中で、現在整備されている人材育成とキャリアアップの制度を周知し、キャリア設計への促しを行っている。

職員一人ひとりが自らの役割を理解し、協力して保育目標の実現に向かっている

職員会議はワークショップ形式を取り入れ、職員が意見を出しやすい組織風土ができている。職員の主体的な活動も盛んで、保育環境の整備や手作り玩具、指導法の研究等が日常的に行われ、職員は自らの役割や保育目標を深く理解し協力し合っている。保護者からは、子どもの主体性を伸ばす保育内容に満足の声が多く上がっている。一方職員アンケートでは、モチベーションや組織力に関する項目や、保育内容に関する自己評価は高くない。職員一人ひとりの努力や優れた活動に対し、経営層からの称賛や激励を惜しまず、意欲溢れる組織作りが望まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 採用後の職員の定着と、長く働き続けることのできる環境整備を課題とした。園では入職後2~3年で退職する職員もいたため、平成30年度に採用した4名の新規採用職員が定着すること、社会環境の変化に合わせ保育の質を向上させること、意欲を持って働くこと等、職員の人材育成に継続的に取り組んでいる。まず入職2~3年目の職員に向けて研修を行った。セクションリーダーの職員が指導者となって定期的にワークショップを開催して現場での課題を話し合い、専門機関が作成した保育DVDを見ての意見交換等を行った。
令和2年度の後半からはコロナ禍に対応してオンライン研修を導入し、職員が同じ研修を受講して話し合うことで保育活動への理解を深める取り組みを行った。また、園が実験的に行ってきた保育活動について、職員が主体的に行う自主研究活動を支援し、その一環として公益財団法人への論文発表を奨励した。平成30年度入職者は全員が定着し、また、公益財団法人からは特別賞を受賞して研究発表の機会を得ることとなった。これと同時期にキャリアアップ制度や人事考課、給与改訂等をスタートさせており、法人として人材育成や活用について総合的に見直す時期を迎え現在に至っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材育成や職員の定着はかねてより課題となっており、保育全体の人材不足と相まって新規採用の難しさが増している。園が行ってきた非常勤職員からの正規職員転換が功を奏し、現状では正規職員の人材不足は解消されている。保育職員が定着するかどうかは、職場の人間関係の要素が大きいと言われる中で、職員会議にワークショップを取り入れたり、セクションリーダーが丁寧に指導を行うことで、相談しやすく自分の意思を出しやすい職場作りに取り組んできた。職員同士の保育研究活動が熱心である職場風土があり、公益財団法人への論文投稿や受賞にもつながった。第三者評価を行う上で課題と感じられたことは、職員自身の自己評価の落差である。子どもの主体性を引き出す環境構成、異年齢の交流、外遊び等の様々な工夫がされており、子どもたちがとことん遊び込む姿が見られている。保育活動における職員一人ひとりの実績も認め合い、更に意欲的な職場となるような経営層の働きかけも重要であると思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども一人ひとりにふさわしい遊びの環境を整備し、主体性を伸ばす取り組みを深化させることを課題とした。
数年来、特別な支援の必要性には至らないが、発達にムラのある子どもが増えていると園は感じている。自分の身体のコントロールがうまくいかない子どもたちに対し、ケガがないように丁寧に見守る必要がある。さらに新型コロナウイルス感染症予防のため、子ども同士の交流が減り接触を避けることにも気を遣っている。安全且つ健康的に子どもの遊びを確保できるように、日常のクラス会議や職員の研究会で検討を重ねてきた。子どもたちが好きな場所で自由に遊ぶことができるよう、車イス用スロープのコンクリートをコーティングして設備の安全性を高めた。木の温かな感触と安全性に配慮した上で、園庭には職員の手作りで東屋やベンチを設置した。また、郊外に300坪の畑「日高すずめ農園」を、これに続いて山小屋「トンボ大国」のための場所も入手した。現在はコロナ禍のため年長児を中心とした活動となっているが、畑での収穫を体験しており、今後火起こしやかまど作り等にも取り組んでいく。自然の中で自由に遊ぶことで、主体性や危険からの回避を身に付けてほしいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の特長として職員が自主的な研究会を持ち、様々な提案を行いながら設備や遊びの充実に取り組む姿勢が挙げられる。園内の活動では徹底して子どもの主体性を伸ばすことに取り組んできたが、法人は更に自然の中で大きく体を動かし、様々な体験をするための施設作りを計画して実現にこぎつけている。職員は子どもの現実的な姿を把握しながら、どんな体験が必要かを協議しながら遊びの展開を考えている。あくまでも子どもを中心に置いた施設整備として、毎年変容する子どもの姿に対応した目的意識、課題認識を持って検討している。園では試行錯誤を繰り返しながら充実させてきたとしているが、子どもの成長する姿全体を捉え十分に検討されている。農園についてはコロナ禍のため、当初の計画より活用が制限されているが、このような時こそ必要とされている施設であり、全クラスの子どもたちが利用できることが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等へリーフレットやWEBサイトで事業所の情報を提供している

新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年度より園内の見学案内を中止している。そのため、園案内用リーフレットを新たに作成して利用希望者等へ手渡し、保護者の質問等にも答えるようにしている。また、市のWEBサイトには、施設の写真・所在地・交通案内・開所時間・休所日・定員・受入年齢等の情報がわかりやすく掲載されている。その他には法人のWEBサイトもあり、子どもたちの遊んでいる様子・保育目標・保育指針・定員・構成・一日の主な流れ等を詳しく掲載している。

利用希望者の特性を考慮し、提供する情報をわかりやすく伝えるようにしている

新しく作った「つばさ保育園案内用リーフレット」の内容は、園舎の案内図、各クラスの室内環境がわかる写真、主な年間行事、一日の保育の流れ、おさんぽ、園外保育、基本理念「よりよく生きる」、こどもたちへのねがい「よく遊びよく食べよく眠る心身ともに健康な子ども・自分の思いを表現し、自分も人も大好きといえる子ども・仲間とともに工夫し、力を合わせ、自らを治めていく子ども」、入園対象児、保育時間、休園日、所在地・連絡先、法人事業等、園の特徴と利用希望者の知りたい内容を詳しく掲載している。

事業所の情報は行政や関係機関等にも提供している

市のWEBサイトに園概要を掲載している他、法人広報誌「すずめ」や保育便りを関係各所へ送付し、園の保育に関する様々な情報を提供している。定期的に発行している広報誌「すずめ」では、つばさ保育園・幼児教室すずめの事業内容、子育て総合支援センター「ころころの森」、子育て預かりサポート事業「たんたんのおうち」等、法人関係機関が大切にしていること、活動の様子等を伝える情報誌となっている。2021年4月発行号では、つばさ保育園での保育研究会の様子とその写真を掲載し、職員の取り組みを紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には、ルールや重要事項等を保護者に説明して同意を得ている

入園前には園長・主任・看護師・栄養士と面接を行い、子どもの様子について把握し、保護者の希望を聞くようにしている。面接後には検診と説明会を実施して、「つばさ保育園ガイドブック」に沿って詳しく説明している。主な内容は入園にあたって、施設概要、園の方針・目標、保育の内容、一日の主な流れ、年間行事予定、特別保育事業、年齢別保育目標、保健と健康管理、食事の提供方法等、ご家庭との連絡方法、登降園に関すること、安全・防災、個人情報、諸手続き、苦情解決のしくみ等で、園生活に必要な情報であるためそれぞれ丁寧に説明している。

利用開始直後には、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園前の説明会では、慣れ保育の重要性をわかりやすく伝えている。0歳児の初日は1時間程度から始め、徐々に長くしている。現在は感染症対策のために行っていないが、通常であれば新入園児の保護者にも入室してもらい、荷物の置き場所等を説明したり、離乳食を一緒に食べてもらったり、ミルクを飲ませてもらう等、少しでも子どもが安心して園で過ごせるよう配慮している。1・2歳児も同じように、徐々に保育時間を延ばして馴染めるようにしている。幼児については、保護者に意向を聞いて慣れ保育を行っているが、乳児よりも短い日程にしている。

サービス終了時には、子どもや保護者の不安を軽減できるように配慮している

卒園の際には、卒園生の集まる「ひまわり会」があることを伝えている。希望者には「ひまわり通信」を送付したり、キャンプ等の案内を行っている。昨年度は感染症対策のために開催できなかったが、今年は7月に2年生の会を、11月に1年生の会を実施することができている。「楽しかった・もっと遊びたかった」等の声を皆から聞くことができ好評であった。また、卒園時には0~5歳児までの春夏秋冬の様子が伝わる12枚の写真を貼った、担任特製の手作りアルバムをプレゼントしている。途中転園する園児にも、手作りアルバムをプレゼントしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の状況を把握し、組織が定めた様式に記録している

入園前に保護者から提出してもらう生活状況等については、児童票に記入してファイルに綴じている。毎日の記録は、年齢別の保育日誌へ記している。個別記録は0~2歳児の乳児クラスが月毎、3~5歳児の幼児クラスが期毎に記録している。健康面についてはクラウド上で管理し、日々の情報は連絡ノートを使用して朝夕に職員間で周知している。また、入園前面接や年1回の個人面談の内容をもとに、個別の支援計画を立案している。アレルギーのある場合は医療機関の書類を提出してもらい、アレルギー児用個別ファイルを作成して丁寧な把握につなげている。

全体的な計画をもとに年間・月間・週日案の指導計画を作成し、振り返りを行っている

全体的な計画をもとに年間保育計画を立てており、前年度末の子どもの様子や新入園児の様子を把握して予想される活動等を踏まえ、養護と教育の観点から立案している。一年間を四期に分けて振り返り、計画の見直しは必要に応じて行っている。また、ケアの必要な子どもについては、個別の指導計画表を作成し、月に一度ケア担当会議を行っている。現在の様子を確認して2ヶ月単位でその経過を記入し、見直しを行うこととしている。臨床心理士の意見等も参考に、一人ひとりにより良い保育ができるよう配慮に努めている。

指導計画の内容や個人の記録は、担当している職員で共有している

保護者から得た必要な情報や個別の成長の様子は、児童票へ記録して職員間で共有している。朝夕の連絡ノートには必要な情報を記入し、職員や保護者に伝えるべき内容に漏れがないようにしている。各クラスの日誌や「今日の保育」へ、その日の保育中のエピソードと共に写真を添えて記録している。「今日の保育」はクラス毎に作成しており、お迎えに来た保護者が見られるように玄関の棚に置いている。朝夕の連絡ノート・子どもに関する記録・会議録等はファイリングして事務所に置き、職員が各自で自由に閲覧できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境等により、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握している

新入園児の生活の様子や発達の過程は、保護者から入園時に情報を得ており、一人ひとりの状況を理解した上で保育を行っている。在園児は前年度のクラス担任から引き継ぎを行い、留意点等を共有して保育している。また、日々の個人の連絡帳から全体的な姿を把握し、保育する上で役立てている。乳児の連絡帳は生活や遊びの様子が記入できるように、保育園で必要事項を印刷した形式のものを配布している。幼児の連絡帳は伝えるべきことが記入できるよう、簡易的な内容のものを園で印刷して配布し、これらをやりとりすることで子どもへの理解を深めている。

子どもが主体的に周囲の人・物・事に興味関心が持てるよう環境を整えている

日々の保育の中では子どもたちの声を大切にしており、活動の視野が広がっていくよう環境を整えている。子どもたちが興味を持っている事柄に対しては必要な物を用意し、すぐに答えを出すのではなく、何度も失敗を重ねながらも、最後まで諦めずにやり遂げられるように援助することを大切にしている。クラスの中で初めは興味がない子どもたちも、その様子を見て発言したり手伝ったりすることで、徐々に輪の中に入っていけるようにしている。また、決して無理強いするのではなく、興味を持って自然に参加できるよう見守って援助している。

小学校教育への円滑な接続に向けて、小学校と連携を取って援助している

市の保幼小連絡会に参加し、近隣の保育園や幼稚園、小学校と連携を深めている。また、保護者に向けて就学相談を案内するための手紙を配布したり、就学相談ガイダンス等の情報を保護者に伝えることで、安心して小学校へ接続できるよう配慮している。また、コロナ禍により保育要録は小学校へ郵送し、子ども一人ひとりの状況を詳しく伝えている。子どもが入学時に困らないよう特別に詳しく伝える必要がある際等は、保護者の了解を得てその子の状況を詳しく説明するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

健康チェック表を保護者から毎朝提出してもらうと共に、一人ひとりに丁寧に声をかけるようにしている。長期に休んでいた子どもの保護者には特に丁寧に声をかけ、安心して預けられるよう努めている。また、前日に体調を崩して休んだり早退していた場合も様子を丁寧に聞き、子どもにとって望ましい対応ができるようにしている。保護者から聞いた情報は朝夕連絡ノートに記入し、担任が把握できるよう記録化することで、連絡漏れがないようにしている。

個々の発達状況に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう援助している

保護者の多様性を受け止めながら、年齢や発達に応じた食事面や排泄面等の対応の仕方について、懇談会や個人面談で無理のない範囲で伝えるようにしている。保護者の子育ての不安が少しでも少なくなるよう、子ども一人ひとりの良いところを伝え合い、今できていないことを伝えるのでなく、これからどのようにしたらできるようになるかといった前向きな言葉で伝えるよう心がけている。また、園便りやクラス便りで子どもの発達についてわかりやすく伝える等、保護者の子どもへの理解が深まるよう常に配慮している。

毎日の降園時には、その日の子どもの様子を「今日の保育」として伝えている

子どもたちが園で一日を過ごす中でのエピソード等を、なるべく多くの保護者に向けて積極的に伝えられるよう、職員間で話すカンファレンス会議を取り入れたことで、送迎時の保護者との会話の中で、詳細に伝えられることが多くなっている。また、毎日発信している「今日の保育」では、各クラスが写真入りで活動の様子を作成しており、保護者が理解しやすいよう伝わる工夫となっている。この「今日の保育」の内容についても、エピソードを語るカンファレンスを取り入れたことで、内容が各段に素晴らしいものとなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、遊び込める時間と空間となるよう配慮している

各クラスには、子どもたちの興味のある玩具や用具等を発達に応じて豊富に用意し、環境を整えている。乳児クラスは発達に合わせた手作り玩具が多く、歩行能力を高めるための梯子や滑り台、揺れが少ないトランポリン、階段等の運動遊びができるものや、牛乳パックで作ったマルチパーツやボールプール等、子どもが興味を持って遊べる環境を整えている。また、成長に合わせて見立て遊びができるように、人形コーナーやままごとコーナー等を多く作っている。幼児クラスでは、玩具の他に文房具等を自由に使えるようにしている。

子どもたち一人ひとりの声を大切にし、主体的に集団活動に関われるよう援助している

子どもたちの声を尊重し、可能な限り実現できるような環境を整えている。一人の子の発想から、実現に向けて試行錯誤を繰り返し、実現していくプロセスを大切に保育している。始めは一人の子の声だったが、失敗を繰り返すことで意見を言う子や手伝う子が出てきている。最初は見ているだけの子も、見ていることで参加していると捉え、柔軟に対応することによって自主的に自然と参加する様子が見られたり、最後までやり遂げ協力し合える集団活動へと発展する様子が多く見られている。保育士は適宜見守ったり、必要に応じて声かけを行うよう配慮している。

戸外・園外活動では、季節の移り変わり等を感じることができる視点を取り入れている

天気が良い日は進んで戸外に出かけ、自然とふれ合う保育を大切にしている。近隣には多くの自然溢れる公園があるため、どのクラスも積極的に散歩を取り入れるようにしている。保護者の意見の中にも、自然にふれ合う機会が多いことが、高い評価として示されている。また、園庭の雑草等もあえて取らず、逆に雑草の種を蒔いたりして虫が来るようにしたり、飼っているカナヘビの餌を捕まえたり、ダンゴムシの赤ちゃんを育てて観察したり、カブト虫を育て卵から成虫に孵したりといった活動も多く取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では日常の保育の中で行っていることを発表し、保護者に見てもらっている

昨年度からのコロナ禍により多くの影響を受けたが、今まで行ってきた行事を見直す良い機会としている。行事のための活動ではなく、日常に行っている活動を取り入れ、それを参観してもらうようにしている。5歳児は日常から遊んでいるドッジボールやリレーを行い、20分以上決着が付かない等、白熱した子どもたちの姿を見てもらいとても好評であった。4歳児は運動会パーティとして親子で楽しむことができた他、3歳児は絵本の世界を表現した運動遊びを行い、最後に親子でダンスを楽しむ等、2日に分けて保護者に参観の機会を作っている。

皆で協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事を行っている

行事に対して考えるきっかけを得たことで、今まで以上に子どもたちの主体性を大切にする行事を目指し、職員同士で意見を交換している。子ども主体として行うため、日常の保育の中から子どもたちが興味や関心の高いものを取り上げることで、皆がとても意欲的に活動するようになっている。特に5歳児クラスの子どもたちは、保護者にドッジボールを見てもらったが、ボールの取り合いが起こり、それを仲裁する仲間とのやり取りや解決するまでの姿等、子どもたちの生の姿を見てもらうことで、保護者からとても感動したという感想をもらっている。

皆が意欲的に行事に取り組めるよう、準備・実施にあたって保護者から協力を得ている

コロナ禍により今までの形で行事を行うことが難しかったが、「やらせる行事」ではなく、できる限り「自分たちの行事」として取り組めるよう、行事の案内や経過等をパンフレットにして事前に保護者に配布し、理解が深められるよう工夫している。また、乳児は行事が少ないため、日常の保育の中で散歩に行っている公園に親子で集合してもらい、交流の場を設けている。保護者からは、「こんな崖を登ることができるんだ」等、我が子への新しい気づきがあったり、保育園での生活を垣間見ることができたことへの喜びの声が示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、安心して過ごせるよう配慮している

早朝登園の子どもは目覚めきっていない状況もあるため、ゆったりとできる環境を整えるようにしている。延長保育の時間は心穏やかに好きな遊びにじっくり取り組めるよう、日中の玩具と分けて塗り絵やパズル等を用意している。また、早番・遅番保育記録を、毎日担当が記入している。ここには担当保育士の名前、早番・遅番のそれぞれの人数、室温・湿度、早番内容、遅番内容、振り返り等を記すことで、前日からの様子がわかり、保育士が配慮ある言葉がけをすることができる等、子どもも保護者も安心して過ごせる時間へとつながっている。

保育形態が変わっても、子どもが楽しく過ごせるよう工夫している

朝の受け入れや延長保育の担当保育士は、シフト職員と毎日変わらない非常勤の職員が担当し、「昨日の朝の遊びの続き」や「昨日の夕方の遊びの続き」ができるよう人的環境を整えている。早朝保育では、0歳児のみがにじ組で過ごし、1・2歳児ははな組で、3~5歳児はやま組で一緒に過ごしている。遅番は、0~2歳児がそれぞれの部屋で、18時頃の人数が少なくなった時点ではな組に集まるようにしている。3歳児は単独で、4・5歳児は17時まで一緒に過ごし、その後3歳児と合流し、ゆったりと過ごしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

一人ひとりのペースで遊びを終え、食事に向かえるように声をかけている。登園時間の早い子は早めにお腹が空くことが多いため、タイミングを見計らって声をかけ、また、遊びを中断させるのでなく、一人ひとりの遊びが満足してから食事に向かえるよう心がけている。特に幼児クラスの子どもたちには、空腹感を感じて食事ができるよう、分散して食べるように配慮している。新型コロナウイルス感染症対策としても、少人数で食事をすることが望ましいため、これを続けていく方向で考えている。

食物アレルギーや子どもの体調に応じて食事を提供している

ご飯の量等は、一人ひとりの要望を聞いて選択できるようにしている。4・5歳児クラスにある「どのくらい食べられる?選んでね。」という写真には、「すくなめ・ふつう・おおもり」等の茶碗を示しており、自分で食べれる量を決めるようにしている。また、アレルギー児もできるだけ皆と同じ食事が食べられるよう、「なかよし給食」を提供している。これは小麦や乳等が食べられない子がいた場合、代替えの物で作る給食で、家庭で多く食べる機会がある卵は園では使用しないようにしている。ヨーグルト等は、別の物になることもある。

年間を通して、食についての関心が深まるような取り組みを行っている

令和3年度は東京オリンピックが開催されたこともあり、夏の間には世界の料理を給食で提供している。献立表では各国の料理も紹介し、世界に目を向ける機会を設けている。コロナ禍により調理保育ができない状況だが、保育士が調理する姿を見せたり、緊急事態宣言が解除されてからはできることから行うようにしている。地元の農家の協力により、ジャガイモや大根、さつま芋等を収穫させてもらう経験もできている。5歳児クラスは米研ぎ当番があり、自分たちでメニューによって量を加減し、部屋に置かれた炊飯ジャーで焚いて食べるまでを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防ができるよう援助している

日頃から手洗いは励行していたが、感染症対策として一層徹底させるため、手洗い指導を行っている。また、黙食の必要性についても、4・5歳児に伝えるようにしている。保健年間指導計画表を作成しており、年間を通して計画的に保健指導を行っている。この計画では、保健基本方針や保健目標、ねらい、保健行事、保健活動、健康教育、年齢別配慮事項等を表にまとめている。また、健康面で特に留意すべき内容も示されているため、子どもに関わる職員全員で理解を深めることができるようになっている。

医療的ケアが必要な子どもや就学前の年長児に、専門機関と連携して対応している

医療的ケアの必要な子どもについては、市役所や関係医療機関と連携して対応している。地区の医療センターとも連携が取れているため、必要時には保護者から承諾を得て、相談することも行っている。また、保育士の中に臨床心理士の専門家がいるため、日々の保育の中で子どもにとってより良い保育ができるよう、保育士同士で常に相談し合える環境も整えている。就学に向けては小学校や学務課と連携を行い、年長児が円滑な接続ができるよう配慮している。

SIDSの予防等、子ども一人ひとりの健康を維持する取り組みを行っている

毎月保健便りを保護者に配布しており、子どもが健康を維持するために必要な内容を伝えている。今年度は特に、新型コロナウイルス感染症についての様々な情報を伝える等、保護者にとって必要な内容となっている。また、季節に流行する病気や、予防注射等についても載せている。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、ポスターを掲示したり、職員が研修を受けて知識を深めている。午睡中のブレスチェックは0・1歳児は5分に1回、2歳児が10分に1回、幼児も必ず保育士が付き、部屋を暗くしないようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の個々の状況に応じて支援し、養育力の向上に向けて取り組んでいる

入園時の面接では、保護者の就労状況等を考慮した上で保育時間を決めている。急な残業やお迎えの遅れ等にも、柔軟に対応するようにしている。園では電話連絡ノートがあるため、保護者からの電話での連絡事項等が伝え漏れることがないようにしている。全クラスで懇談会や個人面談を行い、子どもの家庭での様子や保育園での様子を伝え合う中で、子どもの素敵な様子等を共有して子育ての不安が少なくなるようにしている。また、子どもの発達に応じてその意味を伝え、子どもとの関係がより良いものになるよう支援している。

様々な方法で、保護者同士が交流できる機会を設けている

新型コロナウイルス感染症が流行する以前には、各クラスで懇談会や行事を通して交流する機会を設けていたが、昨年度は開催することができなかった。今年度は春の懇談会を短時間の少人数で開催した他、9月の懇談会は初めてオンラインで開催することができている。その後、緊急事態宣言が解除となり、乳児クラスでは各クラス毎に交流会も行っている。日常の保育活動としても散歩に行く広い公園で、子どもたちの遊ぶ様子を見てもらったり、自分の子以外の子どもたちの様子も見てもらい、交流を深める機会を設けている。

保護者と信頼関係が深まるような取り組みを行っている

毎日の保育については、「今日の保育」として写真を交えて伝えている。これを送迎時に見られるように玄関の棚に置き、保護者とのコミュニケーションツールとして活用している。このように日々の何気ない保育のエピソードを伝えることで、信頼関係が深まっている。また、日常的に感染症に留意しながら、日頃の挨拶や何気ない会話を職員が工夫して行っている。保護者アンケートでは、職員についての賞賛の記述が多数示されている。また、保育サ-ビスについても、園で大切にしている内容が伝わっている様子がうかがえた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験や交流ができる機会を設けている

園では、できるだけ地域の公の施設を利用する機会を作っている。例えば公民館のレクリエーションルームを毎月使用し、身体をのびのび動かす機会を設けたり、図書館に行って絵本を借りる等を行っている。現在はコロナ禍のため、保育士が借りて見せるようにしている。また、子どもたちの中で警察官の遊びが流行した際には、実際に交番に行って警察官が身に付けている物を説明してもらったり等、交流の機会を設けている。また、近隣の農家のご厚意により、農作物の植え付け体験や収穫をさせてもらい、調理して食べる体験も行うことができている。

例年は地域の行事に参加し、子どもが職員以外の人と関わる機会を大切にしている

今年度はコロナ禍により開催することができなかったが、例年では地域開放型で「はるまちまつり」を開催している。食べ物の屋台が出たり、音楽演奏があったり、獅子舞等が登場する等、盛大に地域と連携して行っている。また、長寿を祝う会にも例年は参加していたが、今年度は中止となっている。今後の感染症の状況次第で、法人の特色でもある地域活動を再開していくことを考えている。また、地域や園外の様々な人や物とふれ合うため、オンライン等も利用しながら、「つながり」を大切にして活動を広げていく必要があると考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心へ配慮した保育を行っている

羞恥心への配慮として、シャワー後にテラスを通る際には目隠しのシェード等を設置している。第2園舎のシャワーコーナーにも目隠しを作り、外から見えないよう配慮している。今年度から5歳児クラスの子どもがプールを行う時はラップタオルを使用し、タオルの中で着替えられるよう指導を行っている。日常の保育の中で着替える必要がある場合は、裸にならないで着替えるよう伝えている。毎月行っている身体測定は、保健室で行うようにしたり、乳児のおむつ替えの時は他児から見えないよう場所を確保して行うようにする等、様々な配慮を行っている。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、保護者にも伝えている

子ども一人ひとりの気持ちに寄り添って保育をするよう、常日頃から職員間で話し合っている。子どもたちに対しても、私たち大人と同じ人間であることを認識してもらうようにしており、決して強制することをしてはいけないことを伝えている。また、日頃から人権に関する研修を行い、職員一人ひとりが子どもをどのように尊重するか、啓発活動を行っている。保護者には、厚生省のオレンジリボンキャンペーンのリーフレットを配布し、子育ての中でも自分たちで振り返りができるよう働きかけている。

虐待防止等の支援に向け、理解を深めることができるように研修等を行っている

人権に関する研修を園内で行い、子どもの理解を深めていくと共に職員同士でも情報を共有している。「保育における子どもの人権とは」というテーマの研修では動画を視聴して職員間でワークショップを行った他、市の子ども家庭支援センター作成の「児童虐待防止啓発動画」を視聴し、学びを深めている。また、市作成の児童虐待予防のための早期発見・対応ブックを入職時に配布しており、一人ひとりが子どもの様子に気付けるよう配慮している。職員はチェックリスト等を見ながら常に意識を高めており、気付いたら園長・主任に相談する仕組みを作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書等を整備し、提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている

園では、様々なマニュアルを備えている。地震発生、火災、その他の自然災害、事故発生、園外保育、事件発生時、光化学スモッグ等大気汚染発生時、高温注意情報発生時等の危機管理マニュアルや、衛生管理、園児の健康管理、職員の健康管理等の安全衛生マニュアル、NPOすずめの食物アレルギーに対する考え方と対応、アレルギー食開始までの準備等のアレルギー対応マニュアル、新型コロナウイルス対策について、登園の目安、虐待対応マニュアル、事故防止及び事故発生時対応マニュアル等があり、入職時に一人ひとりに配布して意識を高めている。

提供しているサービスの基本事項や手順等、必要に応じて改革や見直しを行っている

今年度は、2つのマニュアルを改定している。まずは最近度々起こる散歩中の事故のニュースから、散歩に関するマニュアルを見直している。もう1つは新型コロナウイルス感染症への対策等から、感染症に対するマニュアルの点検や見直しを行うことにより、現状にふさわしいマニュアルとしている。今回のように必要に応じて適宜見直しを行う他、3年に1度、全てのマニュアルを見直し、その時代に合ったマニュアルとなるようにしている。また、厚労省のガイドラインに変更があった際等は、その内容に準じてマニュアルを改定している。

サービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者の意見を取り入れている

日頃から、職員や保護者の意見を取り入れるよう努めている。職員も保護者もたくさんの意見を伝えてくれるため、改善すべき点に気づくことできている。また、意見に対して職員会議等で話し合い、改善を図るようにしている。例えば土曜日の保育については週替わりのため、保育士によって対応が違うという意見が保護者から伝えられたため、土曜日の保育の流れを見直して手順書を作り、職員間で共通理解を図ったことで、保育がスムーズに行われるようになっている。その他にも、保護者や職員からの意見を参考に、見直しにつなげられるようにしている。