東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こじか福祉会
事業所名称 こじか保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの安全の確保、保護者の就労支援、子育て支援に積極的に取り組む 2.子どもが信頼を寄せられ、安心して生活出来る場であり、伸びやかに成長してゆける場であること 3.地域住民との交流を深め、地域住民の設立した保育園としての自覚を持ち事業をすすめる 4.子どもと大人(職員)は対等平等の存在である、子どもにとって大事なこと・必要なことを優先する 5.職員は、保育の専門家として保育内容が充実・向上するよう、日常的に研究し、園の方針及び   規則・しるべ等によって努力する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・他の人の意見・考え方と協調できること、共に学ぼうとする姿勢 ・職業人・保育の専門家として日常的に研究し、保育内容の充実・向上を目指す

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育・子育てのプロフェッショナルとして勉強・研鑽を積むこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 本物に触れることで子どもたちの情操を育み感性を磨くという保育内容が、安定した形で継承されている

本物体験の重要性が継承されており、音楽、絵本、食育、自然体験、行事等、どの場面でも子どもたちが直接触れて、聞いて、食べて感じることができるよう職員が様々な準備を行っている。週案には、日々の近隣散歩と遊びの内容、音楽の項目を設けて歌とBGMを記載してあり、自然の中で季節を感じながら活動し、日常の活動の中に自然と音楽が織り込まれているようになっている。絵本や楽器についても良いものを選定して揃えており、食育活動でも本物へのこだわりを実感できるようにしている。
2 子どもたちが自主的に遊び込み、その遊びが次々と展開していく環境づくりをしている

新園舎となって以降、職員は室内環境の活用については繰り返し学ぶ機会を持っており、現在も継続している。その成果として、どのクラスも特色のある環境設定がされており、年齢や子どもの興味に応じて自主的な遊び込みができるようになっている。また、室内だけでなくフリースペース等も柔軟に活用し、遊びが次々と展開していくことができるようになっている。ホールではコロナ禍で外出に制約がある中、各クラスでの取り組む動物をテーマにしたスペースを大きく設け、動物公園ごっこにつながるような工夫も見られる。
3 「食は文化」という考えのもとで、食と食育の取り組みに力を入れている

「食は文化」という基本的な考え方も園の特色として長く継承されており、食と食育については園全体で取り組む体制になっている。また、この取り組みでも「本物」へのこだわりがあり、食事の際には、陶器製の皿やお茶碗、木製の箸やお椀を子どものサイズで用意した上で、その日の献立に合わせて使用している。献立も和食を基本としており、お米を中心とした内容で郷土食や伝統食等も取り入れている。食育計画も保育活動とリンクしており、年齢に応じた多様な体験ができるよう配慮されている。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化を図ることを課題としている

事務的作業が年々増加する傾向にあり、現在の職員体制では負担感も多くなっている。そのため、早急に効率化に向けて取り組みを行うことを課題としている。園では、保育分野でのICT化が進んでおらず、現時点で保育に関する大半の記録が手書きになっている。実際の作業は職員になるため、全体で検討する機会等を持ち、効率化に向けた取り組みを進めたいとしている。
2 研修への参加機会を、より多く確保することを課題としている

職員の配置にゆとりがないため、外部研修への参加の機会が確保しづらい面がある。特に、昨年度はコロナ禍で研修の機会も少なく、計画通りに実施できないという問題があった。本年度は途中からオンラインでの研修が増えたことで以前よりは参加しやすくなっているが、まだ十分ではないと考えており、リモート会議システムの活用等で改善を図りたいとしている。
3 業務マニュアルの整備と活用が期待される

マニュアルについては安全管理等の部分では必要なものが用意されており、都度見直しを行いながら活用されている。特に、保健・衛生面のマニュアルは看護師が中心となって改訂や研修を行う他、園内掲示等で取り組みの周知も行っている。一方で、日々の業務に関するマニュアルは、掲示等を含め一定のものが用意されているが、体系立てた管理がされていないように見受けられる。職員アンケートの数値も低くなっており、見直しと充実が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが日常的に自然や音楽に触れられるようにして、遊びや生活を豊かにしている

各クラスの週の計画には、日々の近隣散歩と遊びの内容、音楽の項目を設けて歌とBGMを記載している。園のそばには多くの公園や緑道があり、春にはお花見、秋にはどんぐり拾いや暖簾作りの他、蝶やトンボを捕まえて観察したり、池で捕まえたザリガニを飼育する等、自然を通して子どもたちが日常から季節の変化に触れ合っている。更に集まりや保育の中で子どもたちが一緒に歌を歌ったり、食事中にBGMを流すことを日常化しており、音楽の心地良さや優しさを感じたり、食への意欲やマナーの獲得にもつなげる等、子どもたちの生活を豊かにしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 職員の創意工夫のもと、子どもたちが様々な行事を楽しんでいる

感染症対策を取りながら、園外行事や保護者参加行事を職員の創意工夫のもとで実施している。運動会はホールで5歳児の親子参加として、子どもたちが走り縄跳び等に取り組む姿を見てもらい、親子競技も楽しんだ。バス遠足は園内に動物自然公園を作り、たくさんの動物を見ながらペンギンやフラミンゴ池の一本橋を渡ったり、恐竜の山登り等を楽しんだ後、シートを広げて保護者が作ったお弁当を味わっている。地域のお祭りが中止になる中でもお祭りごっこを開催し、子どもたちが少人数で楽しんでいる。これらの様子は、園便りで保護者に丁寧に伝えている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 畑作り等を通して、食べ物を作る人や調理してくれる人への感謝の気持ちを育んでいる

5歳児は区の畑を借りて土作りから行い、栽培する野菜の種類を自分たちで決め育てている。届いた種の思いがけない色や形に驚きながら植え、暑い時期に様子を見に行ったり、水やりや肥料をまいて成長の様子を観察している。春にはラディッシュ、夏にはキュウリやインゲン、トウモロコシ等を収穫し、秋には4・5歳児がサツマイモ堀りを楽しんで園で調理してもらっており、おいしく味わっている。調理室の前に飾られた5歳児の「ありがとう」の絵からは、育てる人・調理してくれる人への感謝の気持ちが野菜作り等を通して育っていることが感じられた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児122名(93世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 39.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」の項目でも、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「保育内容の説明」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「子ども同士のトラブルへの対応」の項目では、「無回答・非該当」を除いても6割台の値となった。自由記述では、子どもの様子を見る機会を求める意見や保護者負担に関する要望が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、保育内容に関する好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が75.7%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、自然や社会とのかかわりに対する理解は広く得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が67.6%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.1%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が56.8%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73%、「どちらともいえない」が24.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.7%となった。7割台の支持が集まり、園に対する信頼は概ね得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割台の高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が8.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が54.1%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が2.7%となった。「無回答・非該当」を除いても、6割台の値となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.6%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼が広く示された結果となっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が73%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が70.3%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が0%となった。外部の苦情窓口の存在は、概ね認識されている結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針を具体的な資料に落とし込み周知と理解を図っている

理念・方針等については、プレゼンツールを活用し「こじか福祉会としての保育の考え方、理念」という形でまとめられたものが用意されている。職員の入職時や年度初めにはこれを用いて法人の基本姿勢を確認することで、全職員への理解と浸透を図っている。また、法人3施設でのすり合わせも行い、全体の方向性を統一できるようにしている。但し、本年度はコロナ禍で対面での説明の機会が確保できなかったこともあり、職員アンケートの結果は低い水準にとどまっている。

園方針を保護者に伝えるために様々な工夫をしている

入園前の見学時や入園時の説明の場では、「こじか保育園のしるべ」という園案内の冊子をもとに、保育目標を中心に園方針を伝えている。また、園便りにも園の考え方等を掲載し、理解を得るようにしている。また、実際の子どもの生活の様子を伝えることにも取り組み、保育の場面を捉えた写真を数多く掲示している。送迎時は保護者も忙しくしており、また、コロナ禍で対面での会話に十分な時間も確保できないことから、文書や写真等の活用に力を入れている。

運営に関する職員の参画意識が高まることが期待される

運営に関する重要事項は理事会の審議事項となるが、園長も理事会に参加していることから、内容は園長を通して園内に伝えられるようになっている。園内の組織体制は、園長と統括主任の下に乳児・幼児・分園それぞれの主任、クラスリーダーという階層構造になっている。会議は、全体で審議検討を行う職員会議と、リーダー以上で行うリーダー会議を中心に各部門での会議がある。運営面を経営層に集約していることもあり、アンケートでは組織運営に関する職員の意識が薄くなっており、参画意欲を高める工夫も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
課題の抽出は職員会議での話し合いが基本となっている

保育に関する意見や要望等は職員会議やリーダー会議等で検討され、年度末の振り返りの時期に向けて集約されている。また、職員の意向等も会議での発言を通して確認している。次年度の事業計画やカリキュラムの策定に向けた工程は例年決まっており、各部署での話し合いや全体での話し合いを通して、具体的な課題が絞り込まれる形になっている。特に保育面については、新年度カリキュラムを作り込むタイミングで課題を職員間で共有できるようにしている。

事業環境に関する情報は理事長・園長が中心となって収集している

地域ニーズ等については区内の私立保育園園長会に参加することで多くの情報を得ており、ここで行政動向等も確認できるようになっている。また、保育関係団体を通して得られる情報も多くある。特に区内には団体の役職を担う園長も多く、メーリングリストによって常に最新の情報に接している。園が元々地域の力で立ち上げられており、自治会との強力な関係があったことで近隣地域の情報や動向については随時把握できている。その反面、他地域の情報が入りにくいという課題も見られる。

中長期計画を再構築して文書化する工夫が必要になっている

創設地である本園を起点に、区内に2歳までの指定管理園開設、分園オープン、本園園舎建て替えまでがこれまでの中期計画の柱となっていた。その後、平成16年度には新園舎が竣工し、令和元年には企業主導型小規模園の開設も行い現在に至っている。法人レベルでは今後の見通しに沿った計画が用意されているが、アンケートを見る限り職員と共有する段階に至っていない。園として数年の見通しを持った計画を作る等、地域課題を具体化することも期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範・倫理等については「職員の基本」をベースに確認している

「職員の基本」という形で法人職員として求められる要件や各種期待等について整理された冊子があり、年度初めの会議でその内容を確認することで現場への徹底を図っている。しかし、本年度は開始時点でコロナ禍にあり、直接確認する機会を逸しているため、職員の意識が低位にとどまっていると思われる。各部署からレポートの提出を受けて、それを園長がチェックするといった形で補っているが、理解度を検証する仕組み作り等も求められる。

権利擁護については区の資料等をもとに仕組みを作っている

保護者の意見要望については個別に都度解決を基本としており、内容は会議等で共有している。苦情については解決制度を明示しており、第三者委員も任命している。内容については入園時に説明を行う他、園内掲示等で周知している。虐待防止への取り組みについては、区のガイドブックを基本としており、その内容をもとに園内の仕組みを作っている。また、関連する内容の研修に参加し、園内共有を図るようにしている。

地域連携は可能な範囲での実施となっている

地域由来の園であり、園の立地する大型団地の自治会との関係も深いことから、地域内での認知度は高いものがある。地区の新聞や区設の掲示等にも園情報を掲載している。園舎が団地内の公園と遊歩道に挟まれていることから、両側の壁を利用した掲示もできるようになっている。近隣小学校との交流もある。また、区内の私立保育園園長会の活動として観劇や区のイベントへの参加、保育フェアの開催等もあり、連携体制のもとで幅広い地域貢献ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理は役割を分担し、マニュアルの改訂等に取り組んでいる

安全管理については事故防止や感染症対応、アレルギー対応等の各分野に応じて整備されている。その内容についてはそれぞれ担当者を決めて改訂作業を行っており、ガイドラインの変更や通知等に応じて常に最新の状態となるようにしている。保健・衛生面では看護師が中心となっており、最新情報へのアップデートだけでなく、研修や掲示等をもとに園内での周知にも取り組んでいる。

災害対応マニュアルをもとに訓練等を計画的に実施している

防災マニュアルを策定し、年間の計画に沿って避難訓練も実施している。荒川や新河岸川に近い平地であり、園に面した緑道も暗渠であることから、大規模広域災害の想定では水害に対するリスクが高い地区となっている。園舎が新しく3階建てであることから基本は垂直避難としているが、休園対応も含めて多様なケースの想定も行っている。財務も含めた全体の経営リスクについては、理事会レベルでの対応となっている。

情報管理は紙媒体によるものが中心となっている

ネットワーク上で運用されるPCも導入されているが、事務書類の作成が中心となっている。職員は基本的に手書きを主体としており、保育に関する各種の記録や会議録等も紙媒体での記録になっている。これらは分野別に仕分けられ、ファイリングしたものを事務所内で保管する形を取っている。労務・財務に関する情報は本部管理となっており、会計士が定期的にチェックしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員採用と育成の仕組みは作られている

業界全体で新人職員の採用が困難な状況にあるため、法人としても大学・専門学校への求人票の送付、紹介事業者の活用、理念・方針等をまとめた法人紹介用のパンフレットの作成等、積極的な求人活動を行っている。職員配置については、理事長・園長・主任の会議で話し合って決定している。育成面の支援としては、処遇改善Ⅱに対応するキャリアアップ研修への参加の他、行政や保育団体等が主催する外部研修への参加等がある。

キャリアパスと目標管理の仕組みを機能させることが課題になっている

キャリアパスが設定されており、統括主任、3名の主任、クラスリーダー等が階層と職位に応じた研修への参加ができるようになっている。但し、現場職員への浸透に課題があり、考え方等の基本から再度伝える必要があるとしている。また、目標管理の仕組みも取り入れ、理念・方針をもとにした目標設定等の面で十分ではないと感じている。特に一昨年、昨年とコロナ禍にあり、研修参加もままならない状況だったため、次年度以降の仕切り直しが必要となっている。

オンラインの活用で研修への参加がしやすくなった面もある

外部研修への参加は、キャリアアップに伴う研修以外は本人希望を優先するようにしているが、職員の経験や職位に応じて園長や統括主任から参加を促すケースもある。本年度は後半からオンラインでの研修も多くなり、リモート会議システムの活用等で多少参加しやすくなった面がある。人員配置が厳しいことから多くの同時参加は難しいが、園内で複数が受講できるメリットは感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として「設備、運営共に園児の安全の確保及び衛生管理、特にコロナ感染症対策等に留意し、その徹底をはかる」こととしている。これは、昨年新型コロナウイルス感染症により休園する事態となったことから、感染症予防対策の徹底を図り、園児・職員の安全・健康管理の認識を改めると共に、子どもたちが過ごす環境の改善、整備が必要と感じたためである。具体的には、「1.感染症予防対策として園内消毒の徹底。2.職員はマスクを着用し、毎日検温し記録する。3.園外からの来訪者に手指消毒、検温を実施。4.総括主任、看護師が指導して衛生管理の園内研修を実施する。」等に取り組んだ。特に園内消毒については、保健所の指示のもとで専門業者を入れて実施している。この取り組みを通して、園全体の意識の向上につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員のマスク着用、 検温は年間を通して実施した。保護者の理解も概ね得られているが、常に顔の下半分が見えないということについては、保育上どうなのかといった意見もあり、園長会等で情報共有を図りながら対策を進めていく。また、感染症予防対策の周知徹底等、衛生管理と安全に関する取り組みについては引き続き行っていくこととしている。今のところ落ち着いた状態になっているが、感染拡大については今後の予測が難しいことから、十分な準備のもとで対応できるようにしたいと考えている。更に保育環境の改善についても、状況を見極めながら継続していくこととしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 社会福祉施設として地域社会・他施設との交流・連携および情報の共有を図ることを課題として設定している。これは、地域住民の取り組みでできた保育園として、開園当初から地域での活動を大切にしてきたためである。具体的な取り組みとして、「1.こじか保育園文化祭に地域の老人会『高島平二丁目団地老人クラブ悠々会』の皆さんの作品を展示した。2.板橋区社会福祉法人施設等連絡会の会議、活動に参加した。」等がある。こじか保育園文化祭では例年地域の高齢者を招待しているが、今回は作品展示のみとした。また、文化祭に向けて職員によるバンド演奏も行ってきたが、園内での活動のみとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本年度もコロナ禍が収まらない状況が続いており、「社会福祉施設としての地域貢献活動に取り組む」ことについては制約も多くなっている。但し、私立保育園園長会での連携による地域活動や、板橋区社会福祉施設等連絡会によるフードドライブの取り組み、虐待児童についての地域関係機関連絡会への参加等の可能な取り組みも多く、状況に応じて積極的に関わっていくこととしている。また、団地祭りや商店街祭り、さくらまつり等の地域イベントについても、状況に応じて職員の参加や出店等を検討していくこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
行政のWEBサイトの中で、園の概要や保育内容等をわかりやすく提供している

法人全体のWEBサイトを開設しており、姉妹園と共にこじか保育園と分園の定員、開所時間等の基本的な概要を掲載している。冒頭のメッセージには、団地居住者の手によって設立された経緯や、子どもの安全の確保と保護者の就労支援を第一義的な目標としていることも載せている。その他、保育内容には特徴ある保育の取り組みとして、5歳児の畑作業や文化祭、プール遊び等について園児が楽しんでいる写真と共に紹介しており、施設の見取り図も写真付きで掲載する等、園の様子を利用希望者へわかりやすく知らせている。

リーフレットを見学者へ配布したり、地域の関係機関へ園の情報を提供している

園では「こんにちは」と書かれた小さなリーフレットを作成しており、見学者へ配布したり保育士養成校へ求人票と共に郵送している。ここには本園と分園の定員や保育時間、行事、園が大切にしている理念や方針、保育目標等をわかりやすく示している。これらの情報は区へも提供しており、区が発行している「区内保育園パーフェクトデータ」にも掲載している。更に地域新聞にも、園が一時保育を毎月行っていることや、利用には区が発行しているカードが使用できること等の情報を載せてもらう等、地域の方へ園の情報が届くようにしている。

コロナ禍の社会状況に合わせて見学を受け入れ、保育内容をわかりやすく知らせている

園への見学の希望や問い合わせについては、WEBサイトのフォームから申し込めるようにしている。また、直接電話でも受け付けている。感染症対策として、緊急事態宣言中は見学者の受け入れを中止し、電話やメールで説明して相談に応じている。解除後には一日1組で、15分程度の見学を行っている。見学の際は主任が各保育室の環境を案内し、保育内容をわかりやすく説明している。特に0歳児では布おむつを使用しているため、準備物にはおむつカバーをお願いしていること、園児は園内を裸足で過ごしていること等を説明して見学者から理解を得ている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園の理念や方針等を丁寧に説明し、書面にて協力を約束している

入園内定後には入園に必要な各書類と共に、「ようこそこじか保育園へ」と題されたパンフレットを自宅へ送付している。パンフレットの表紙には、入園準備の打ち合わせに来る前に必ず一通り目を通してほしいことや、入園後にも必要な事柄が書かれているため、なくさないようにとのお願いを記載している。打ち合わせは全て個人面談の形で行い、園長が直接一人ひとりの保護者へ園の成り立ちや法人の考え方、保育目標を丁寧に説明して質問にも答えている。その上で書面に保護者の署名捺印をもらい、協力関係を築いている。

入園前の書類に個別の事情や要望を記載してもらい、職員間で確認している

入園時の児童票の用紙には、子どもの家族関係や発育歴(出産時の状況や離乳)、予防接種歴や今まで罹った病気等を記載してもらっている。その他、子育てで大事にしていることや園に伝えておきたいことの欄を設けており、記載内容を把握している。更に入園前アンケートの用紙にも、家庭での一日の生活の流れや食事、排泄、歩行等を記載してもらう他、「子育ての中で心配なことはありますか」と質問を投げかけており、保護者が気にしていることを記載できるようにしている。これらの内容は面談時に詳細に聞き取り、確認を行っている。

子どもにとっては慣れ保育が大切なことを、保護者に理解してもらえるよう配慮している

こじか保育園入園のしおりの中では、子どもにとって生活環境ががらりと変わるため、慣れるまで一定の期間の慣れ保育が必要であること、短くなることはあるが例外はないこと、1週間を目途にしていること等、慣れ保育について明記している。入園前の面談の際にそれらの内容を説明しながら、保護者の仕事復帰の予定等を聞き取り、開始日を相談しながら決めている。慣れ保育では子ども一人ひとりの担当者を決め、初日は2時間程度から開始しており、日々の園での様子を詳細に保護者へ伝えると共に降園後の子どもの様子を聞く等、把握の上で進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの書類は、法人で統一して定めている

法人では、保育に必要な書類を全て統一した書式として定めている。入園の際には、子どもや家族の状況や事情、発育歴・罹患歴、予防接種の状況等を把握できるよう、保護者に児童票に記載してもらっている。離乳食についてのアンケートでは、子どもが食べたことがある食品や形状をチェックしてもらい、園での離乳食の提供に向けて参考にしている。入園後には、保育に必要な各種計画や日誌等の書類、子どもの健康把握に関する書式、食育に関する書類、会議録等、全て法人で統一した書式を使用するようにしている。

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の両方の領域で指導計画を作成している

園の全体的な計画は養護と教育に区分しており、養護には生命の保持と情緒の安定を記載している。教育では0歳は3つの視点、1歳以上には5領域に応じた内容を示している。これらの内容は、全クラスの年間指導計画案の養護と教育の項目で、年齢毎に取り組む内容を計画している。全体的な計画の2歳児の養護には、「生活や遊びの中で自我が育つように援助する」と記載している他、年間指導計画案の2歳中期の養護のねらいでは、「いろいろな主張を受け止めてもらえるという安心感を持って生活する」と示して取り組んでいる。

定期的に会議を開催して、子どもや保護者の情報を職員間で共有し合っている

各クラス会議は月に1回行っており、一人ひとりの子どもの成長の様子を確認しながら、個別計画やクラス計画の評価・反省と、翌月の計画の立案を行っている。月に1回のリーダー会議では各クラスのリーダーが出席し、区や園の課題や行事等の運営内容について検討する他、職員体制や外部会議の報告等を行っている。全職員が参加する職員会議は毎月末に行い、保育計画の共有や子どもの成長、保護者に関する情報を共有し合い、同じような対応ができるようにしている。どの会議でも、子どもや保護者等の必要な情報を共有し合うことを大切にしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
定期的に子どもの発達の姿を、児童票に記載して把握している

園では、子ども一人ひとりの児童票を作成しており、年齢毎の子どもの成長発達をチェックして子どもの具体的な成長の姿を記載している。新入園児の4月には、慣れ保育の状況や保育士との信頼関係の構築について記している。8ヶ月頃の子どもの姿には、四つ這いの様子や周囲への興味関心、食欲等を記載している。5歳児には言葉や友達関係、運動発達等についてもチェックして確認し、その取り組みの様子を記載して職員間で把握している。経験や取り組みが少ない内容については、指導計画に反映させて取り組めるようにしている。

子どもたちの興味関心に応じた保育を行い子どもたちの取り組みや気持ちを援助している

3歳児の子どもたちは生き物への関心を高めており、散歩先でアリやダンゴムシを捕まえて持ち帰ったり青虫を飼育している。園便りでは、毎日青虫を覗き込んで葉を食べる姿や動き回る様子に驚きながら観察する姿を伝えている。また、サナギになり動かなくなると心配したり、サナギから羽が出てくる様子に目を丸くして、体が出てくると歓声を上げたこと、蝶が虫かごの中で飛び回る様子から「お外に出たいのかな」と外に放してあげること等も伝えた他、園庭から空に飛び立って行く姿を見て子どもたちが何かを感じながら手を振っている姿も報告している。

配慮や支援の必要な子が、共に成長できるよう援助している

園では、様々な配慮や支援の必要な子どもたちを受け入れており、子ども自身の課題に応じて行政や専門機関と連携して必要な場合には人的配置をしたり、支援が受けられるようにしている。区による巡回支援も受けており、園生活での援助方法や他の子どもたちへの対応等のアドバイスを受け、集団生活の中でお互いが成長できるようにしている。3~5歳児の保育室の壁には、朝の支度から降園までの園生活の流れをイラストと文字によるカード式で掲示しており、支援の必要な子もそうでない子も今何をするかが確認できるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもや保護者の健康確認を丁寧に行いながら受け入れている

園では感染症対策として登降園の際に玄関で密にならないよう、園児数や登園時間に考慮しながら各保育室で受け入れている。その際、送迎時の大人は1名として、体温チェック票に登園前の園児の体温や同居家族の健康状態を記載してもらい、毎朝の受け入れ時に確認している。0~2歳児は、個別の連絡帳に食欲や睡眠等の状態を記してもらい、その内容を保護者に聞き取り、子どもに直接触れながら視診を全園児で行っている。顔色や湿疹、傷等がある時には、保護者と一緒にその場で確認しながら受け入れている。

子ども一人ひとりの状態に応じて、休息が取れるよう配慮している

0歳児クラスでは、個々の状態や生活リズムに応じていつでも睡眠が取れるよう、全員のベッドを設置している。1歳児クラスになると、お昼寝は床に布団を敷いて寝るようになるが、ベッドを1台部屋の隅に置き、子どもの睡眠不足の時や横になりたい様子等に応じて使用できるようにしている。3~5歳児では、保護者から睡眠不足の連絡がある時や子ども自身に疲れや寝不足の様子が見られた時には、早めの食事や早めのお昼寝に誘っている。5歳児は就学に向け、1月からはお昼寝をしないで過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
毎日絵本の読み聞かせを行い、子どもたちが言葉による伝え合いや楽しさを感じている

1~5歳児の各クラスの棚の上には保護者が朝夕の登降園をチェックするスペースがあり、その横に「今日の絵本」と明記した絵本を飾っている。職員は子どもたちへ毎日1冊の読み聞かせを行う時間を設け、子どもたちの本への興味関心や楽しさを膨らませるようにしており、保護者へも知らせている。5歳児室の手前の広い廊下には大きな絵本棚を設置して、たくさんの絵本を並べている。3~5歳児の子どもたちはいつでも自由にそこから絵本を取り出して読めるようにしている他、1・2歳児は室内に絵本コーナーを設ける等、常に絵本と親しんでいる。

感染症対策を取りながら、3~5歳児がプール活動を行っている

新型コロナウイルス感染症の感染防止策として、保育園でのプール活動に関する行政の考え方を確認した上で、園内で対策を取りながら3~5歳児のプール活動を実施している。プールの中に入る人数はクラスの半分にして、半分の子は水遊びにすることで交代制で遊んでいる。時間が通常の2倍かかるためにプールに入る回数は減り、各クラス毎に30分程度の時間ではあるが、水遊びの種類や内容を工夫することでプール活動を楽しめるようにしている。保護者からはコロナ禍でもプール活動を実施したことへの感謝や、屋上のプールを評価する声が見られている。

子どもたちは、園庭や散歩で自然に触れながら毎日のように遊んでいる

団地の中の園には土の園庭があり、いつでも土や砂、泥に触れて遊べるようになっている。目の前には大きな広場もあり、更に周囲には大小の様々な公園があるため、活動内容によって行き先を決定して毎日出かけている。玄関脇の壁には大きな散歩マップを掲示し、23ヶ所もの公園を記載している。その隣には各公園の特徴や遊びを示しており、保護者が休日の参考にしている。崖登りができる公園や長い滑り台がある公園、ザリガニ釣りができる公園等の他、30分程かかる河川敷にも歩いて出かけ、子どもたちが自然に触れながら遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の日本の伝統的な行事を、子どもたちに大切に伝えている

季節毎の日本の伝統的な行事について、子どもたちが楽しみながら知ることができるよう取り組んでいる。端午の節句では各クラスでその意味を知らせながら、鯉のぼり作りを行っている。5歳児は共同製作、4歳児や3歳児はスタンプや切り貼りで個々の鯉のぼりを作り、端午の節句の集いで披露している。七夕ではクラス毎に大きな飾りを作って飾り付け、七夕の集いで職員による紙人形劇等で由来を伝えている。その他にも、節分の日には鬼のお面を製作して豆まきをしたり、3月の雛祭りの時にはお雛様を飾る等して子どもたちへ伝えている。

運動会に向け、子どもたちが友達と協力し合いながら取り組んでいる

今年度の運動会は、感染症対策として5歳児とその保護者のみの運動会に変更して開催している。5歳児の種目は例年縄跳びや跳び箱、鉄棒、マット等に決めており、昨年度の5歳児の姿を思い出して憧れを抱きながら練習に取り組んでいる。5歳児の保育室から階段前までの広くて長い廊下は、いつの間にか子どもたちの練習場となり、朝から汗びっしょりになりながら走ったり縄跳びに取り組み、お互いに教え合ったり応援し合う姿が見られている。練習に色々なクラスが応援に来てくれたことが力となり、本番ではのびのびと楽しんだ様子が見られている。

保護者参加の行事は2つに定め、土曜日に開催している

園では毎年保護者参加の行事を運動会と文化祭の2つにして、土曜日に開催している。運動会は1~5歳までの園児と保護者が参加して、園の前の大きな広場で開催している。文化祭では園内に園児と地域の方の作品を展示したり、2~5歳児までがホールで歌や劇遊びを披露している。どちらも土曜日に設定することで、できるだけ多くの保護者が参加できるようにすると共に、翌日にゆっくりと休めるよう配慮している。感染症対策のため、今年度の運動会は園生活最後の5歳児とその保護者の会として、別日に園児のみの運動会ごっこを開催している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育年間計画を作成して、職員が共通の意識で保育を行えるようにしている

園では、延長保育年間計画を作成している。ねらいには「家庭的な雰囲気の中で、子どもたちが安心してゆったりくつろげる環境を整え、落ち着いて過ごす」ことを明記している。養護と教育の両面の内容も記載して、配慮として子どもの気持ちを受け止めながら温かく関わり、落ち着いて過ごせるようにすることを示す他、職員間の適切な伝達についても記載している。保育日誌には、延長になる前から機嫌の悪い子がいたが、気持ちを受けとめ安心して過ごせるようにしたこと、お迎え時に帰ろうとしない様子に苦慮した内容等、今後の工夫すべき点を記している。

職員体制を整えておやつを食べる等、子どもたちが安心して過ごせるようにしている

職員は日々シフト制となっているため、園では時間に応じて有資格者の非常勤職員を配置している。特に夕方の時間帯にいつも同じ職員がいるようにしていることで、子どもたちが安心して過ごしたり、前日の様子に応じて好きな遊びを継続できるようにしている。18時頃を目安として、給食室に隣接している1歳児室には、延長保育の子どもたちが集合しておやつを食べている。一番小さい1歳児が移動することなく、そして小腹が空く時間帯に夕食に響かない程度のおやつを口にすることで、子どもたちが安心して過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
本物の器を使いながら、物の扱い方や食事のマナーを知らせている

園では、本物の陶器の器を使用して食事を取っている。陶器製の皿やお茶碗、木製の箸やお椀を子どものサイズで用意して献立に合わせて使用している。陶器や木の器を使用することで重さや感触に親しみ、落とすと割れることを実感しながら物の扱い方を繰り返し知らせ、子どもたちが大切に扱えるようにしている。更に園の献立はお米を中心とした内容となっており、日々の食事の際に器の置き方や箸の使い方等の食事のマナーも繰り返し丁寧に伝えることで身に付くよう援助している。

郷土食の取り組みを通して、子どもたちが楽しみながら日本への関心を高めている

今年度から、不定期ではあるが日本各地の郷土食を給食で提供する取り組みを開始している。7月に開催された東京オリンピックを機に、東京の郷土料理として豚肉の柳川風煮物、東京の特産物の小松菜の和え物等を昼食に取り入れ、おやつには芋ようかんを提供している。また、廊下には日本地図を貼り、地図を見ながら子どもたちに場所を知らせている。8月には沖縄県を取り上げ、午前中には沖縄の海へ行こうと室内に海の雰囲気を作って魚釣りごっこを楽しんだ他、昼食にはタコライスや人参しりしり、もずくスープ、おやつにちんすこうを味わっている。

食育年間計画を作成して、年齢に応じた食育活動に取り組んでいる

食育年間計画には、園で大切にしていることとして「和食中心の食事と手作りのおやつ・和洋折衷にせず、それぞれの食文化を大切にしながら献立作りをしていく」等を明記している。0歳児には、「安定した人間関係の中でミルクを飲み、心地良い生活を送ること」をねらいとして示し、離乳食を進めている。1歳児には、食べることの楽しさや意欲と共に食具に慣れる内容を記し、2歳児になると食具の正しい使い方や食への興味等をねらいに明記して、食材を見たり触れたりする活動を取り入れている。これらの内容は、各クラスの計画にも反映させている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による、子ども向けの保健指導を行っている

園では保健年間計画を作成して、看護師が健康行事や季節に応じた子ども向けの保健指導を行っている。特に手洗いやうがいの仕方については、看護師や担任が実践を繰り返しながら子どもたちへやり方を伝えている。3歳児室の子どもの手洗い場には、がらがらうがいとぶくぶくうがいのイラストを掲示しており、子どもたちはこれを見ながら散歩や外から帰ってきた時にはガラガラうがい、食後はぶくぶくうがい等、自分で見てできるようになっている。歯科検診の時期には、子どもたちへ歯磨き指導も行っている。

乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡時は子どもに直接触れて確認している

園の玄関や0~2歳児室の廊下、保育室の壁には、SIDS対策強化月間に合わせて「睡眠中の赤ちゃんの死亡を減らしましょう」と題したポスターを掲示し、保護者へ注意喚起を行っている。園では0歳児が5分毎に一人ひとりに直接触れ、呼吸や顔色の確認を徹底して行っている。1・2歳児は10分毎、3~5歳児も15分毎に確認し、その記録をデータとして保存している。その他、0歳児は毎月嘱託医による健康診断を行い、発育状態や体調を確認して、その結果を保護者にも伝えている。

子どもの緊急時の対応方法について、実際の場面を想定しながら全職員で学んでいる

子どもの病気やケガ等の緊急時の対応方法等を、園内研修として全職員が学んでいる。4月には、園内消毒の方法を職員全員で確認し、更に嘔吐処理方法をロールプレイで学んでいる。突然子どもが嘔吐した場合を想定し、嘔吐した子への対応や処理方法、在園児の移動方法、その後の室内換気や消毒等を動きながら再確認している。6月のプールや水遊びが開始する前には、事故発生時の対応を学んでいる。消毒液の濃度や作り方を確認後には、プール内で子どもが動かなくなった場合の対応方法や、人形を使用した心肺蘇生・AEDの方法を実際に学んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育の申し込みや土曜保育に応じて、保護者の支援に努めている

子どもの保育時間については、保護者の勤務時間や通勤時間をもとに所定の用紙に保護者が入園時に記入して申請し、園長の承認を受けて決定している。その際にお迎えが18時を過ぎる場合には、延長保育が利用できることを紙面を通して説明している。18~19時までの延長保育は、1ヶ月単位または1日単位で利用でき、園への事前申し込み制となっている。しかし、急な残業等の場合には当日の電話でも対応している。土曜日が仕事の方には土曜日保育や土曜延長保育も実施する等、急な仕事の場合には相談に応じて保護者の支援に努めている。

園便りや日々の連絡帳等を通して、保護者との信頼関係を深めている

園の設立の経緯から、保護者の就労支援の一環として園行事への保護者参加を必要最小限に留めており、全ての連絡事項は園便りや日々の連絡帳、ノート、口頭で行って保護者との信頼関係を築いている。0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はノートを使用して園とのやり取りを行っている。その他、保育内容と絵本を記録する「今日のお知らせ」と「看板」の用紙を作成して各部屋に掲示し、お迎えの際に保護者に見てもらう他、その内容を1週間分コピーを取り、連絡帳やノートへ張り付けて保護者へ渡すことで、保護者との信頼関係を深めている。

布おむつや布団カバー等は園からの無料貸与品として、保護者の負担軽減を図っている

園では、子どもの肌に優しいことや通気性、大人とのコミュニケーション等を考慮して、布おむつを使用している。保護者にはおむつカバーを準備してもらい、布おむつは園の予算内で業者と契約して配達と回収をお願いしている。更に、園でお昼寝に使用する布団や毛布、ベットマットやカバーも無料貸与品としており、保護者には入園時にカバーへの名前付けと、週末の洗濯のみをお願いしている。入園の際の準備品を少なくしたり、入園後に使用するおむつの費用を園が負担していることで、日々の荷物や費用面等で保護者の負担を大きく軽減している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の広場や公園、河川敷等を活用して、子どもたちが多様な体験を重ねている

団地の中にある園の目の前には広い広場、後ろには遊歩道があり、子どもたちが思いきり駆け回って自然物に触れ遊んでいる。その他にも、周囲には様々な特徴を持つ公園があるため、園で作成している散歩マップでは23ヶ所もの公園を紹介している。長い滑り台がある公園や藤棚がある公園、河川敷等、子どもたちの活動内容に応じて多様な体験ができるよう選択して出かけている。また、現在はコロナ禍により休園となっているが、子ども動物園や植物園等もあり、子どもたちが小動物に触れたり珍しい植物を観察することもできる環境である。

地域の高齢者団体との継続した交流等、できる範囲での連携を大切にしている

園は団地の居住者たちにより設立された経緯をもとに、団地の住民や地域老人会と継続した交流や支援を大切にしている。コロナ禍における感染症対策として直接的な交流は全て中止となっているが、その中でもこじか保育園文化祭を実施している。世代間交流として、高齢者の作品と園児の作品を一緒に展示し、子どもたちが作品を観覧して楽しんでいる。分園の一時保育は状況に応じながら継続しており、緊急のお子さんを受け入れたり地域のフードドライブの取り組みに園の機材を貸し出す等、できる範囲で地域との連携を大切にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
外部との子どもの情報のやり取りが必要な場合には、保護者へ同意を得ている

法人では個人情報取り扱い規定を定めており、それに基づいて入園の際に同意書の内容を保護者に説明後、書面に署名捺印をもらって同意を確認している。同意書の書面には、「ビデオ・写真等の肖像の情報を、園および保育に関する情報提供として撮影・使用される時、園長が妥当と判断する場合に、適切と思われる方法で保育園が提供することに同意します」と記載している。入園後に情報の提供が必要な場合には、その都度園便りや該当するクラス、保護者へ直接確認して同意を得てから情報を提供するように努めている。

法人の考え方や理念について理解を深め、子どもを尊重できるように努めている

園では、毎年4月の職員会議の中で「こじか福祉会としての保育の考え方・理念」の冊子をもとに、園長から職員へ説明して理解を深められるようにしている。内容としては、人格を認め合った関係として子どもと大人は対等で平等の存在であること、大人の力で子どもを管理したり押さえ付けたりしないことを明記している。具体的な保育についても、呼び捨てやあだ名で呼ばないこと、乱暴な言葉遣いをしないこと、正しい言葉遣いをすること等を詳細に示している。保護者からは、「どの先生もきれいな正しい言葉遣いで勉強になる」等の意見が寄せられている。

虐待防止研修に参加して、その内容を職員間で共有し合って理解を深めている

園では虐待防止のための措置を定め、園の運営規定に明記して保護者へ知らせている。区のマニュアルに基づいた措置と、園の職員、または養育者による虐待を発見した場合には速やかに通告すること等を示している。行政の虐待防止研修にも積極的に参加し、子どもを取り巻く社会的な状況や区の現状、対応方法等を学んでいる。昨年度は、子どもの施設内での虐待や犯罪等についてオンラインで学び、その内容を職員会議で丁寧に伝えると共に、職員間で共有して理解を深めている。園長からは、何気なく行っていることをしっかり見直す必要性を呼びかけている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要なマニュアルや手引書を作成して、いつでも職員が確認できるようにしている

法人では運営規定や倫理規定、個人情報規定等の必要な規定を定め、職員に明示している。その他、運営に必要な各種マニュアルや手順書を作成し、誰もが同じマニュアルや手順で仕事ができるようにしている。新入園業務マニュアルには、4月の新入園児への対応に関する連絡や当日の面談方法、感染症対策等の他、途中入園のマニュアルも掲載している。その他にも早番の仕事や遅番の仕事の手順書、指導計画、行事の取り組みの手順等も作成している。手順書は事務室に置き、必要な時にいつでも職員が確認できるようにしている。

自己チェックシートを活用して、園長とヒヤリングをしながら自分の保育を見直している

園では、年2回園長と職員がヒヤリングを行っている。その際には自己評価チェックシートを職員が作成して、内容について園長と話し合っている。自己評価チェックシートには子どもへの関わり方や職員間での対応、仕事への満足感、園の使命への理解や保護者への説明等、多岐にわたる質問を掲載している。これをもとに目標値と今の自分自身の評価を点数化し、今年度頑張りたいことや評価反省までを記すことで自分の保育を見直したり、次回への取り組みや目標を明確にしている。

行政や法人と連携しながら、社会情勢に対応できるよう運営内容を常に見直している

感染症の拡大防止に向け、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。園内へ保護者が立ち入る時間を制限したり、職員へ感染症について学ぶ機会を設けた他、手洗いうがいの更なる徹底、食事の仕方、生活や遊びの中での注意事項等について、年齢に応じて子どもたちへ知らせている。他にも、子どもや保育園に関する事件やニュースの情報を職員間で共有し合い、園内での散歩の仕方を見直したり、子どもの出欠確認や人数確認を徹底する等、社会状況に対応して常に運営内容を検討しながら進めている。