東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人虹旗社
事業所名称 のはら保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.『みんなでつくる みんなの保育園』  私たちは「憲法」「児童憲章」「子どもの権利条約」を基本に次の事を掲げ実践します。 1.子ども一人ひとりを尊重し、子ども自身が愛されている実感が持てるように保育します。 ①子どもの最善の利益を尊重し、一人ひとりの要求や思いを大切にします。  ②子どもの生きる喜びと力を育む保育(養護と教育)をします。 2.保育の仕事に責任を持ち、全ての子どもの発達を保障します。  ①専門職として常に人間性と専門性の向上に努め、研修や自己研鑽して職務を果たします。  ②自己及び職員集団で評価と課題を明らかにし、保育の質の向上を図ります。 3.保護者とともに育て、ともに育ち合う関係を大切にします。  ①全ての家庭に対して国籍・思想・信条・宗教等による一切の差別をせず対等・平等な関係に努めます。 4.地域と共同し子どもと子育てにやさしい社会の実現に向けて行動します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念に基ずき保育方針、事業方針を充分に理解し保育士としての資質の向上や専門性を高める事に積極的に取り組むことのできる職員。また、保護者をはじめ地域と共同し、地域社会の福祉の向上にむけて行動する事のできる職員。 【職員が求める職員像】 ◎嫌がらずにやってみる姿勢 ◎実際一緒にやりながら自ら学ぶ姿勢 ◎“意欲”を持って仕事に取り組む姿勢(主体性) ◎のはら保育園の特徴、大事にしている事(理念)を理解する ◎人の話に耳を傾ける事ができる ◎連携を取る事ができる(協調性)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

社会福祉法人の職員として責任を持つともに、学びと経験に基づいた保育に専念すること。職員同士のコミュニケーション、仕事として連携を取り保育作りをする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人としての強みを継承し、子どもの個性を大切にした主体的な遊びが保障される環境を作り込んでいる

1955年に母体となる法人園が開所しており、長い歴史の中で法人独自の理念体系を構築し、特色のある保育を実践している。現在の指針にある子ども主体の保育についても早い段階から取り組んでおり、実践に向けた各種の計画等も独特の体系となっている。これを常に全職員で共有して取り組む体制も作られており、園内では常に子どもを中心に主体的な遊びが展開できる環境が作り込まれている。また、年齢に応じて多様な体験の機会も多く用意されており、日々豊かな園生活が保障されている。
2 保護者への説明責任を重視し、常に情報の共有を図ることにより、理解と協力が得られるようにしている

園内における意思決定は全て合議を基本としており、事業の全体像も含めて詳細な内容を職員と共有して進める体制になっている。この姿勢は保護者に対しても同様で、園の保育に関する様々な情報を常に迅速に保護者に伝達することを重視している。今回のコロナ禍では、行事等を始め多くの取り組みに制約がある状況となっているが、園としてできることを工夫した上で、その内容と根拠を保護者に説明しており、園の取り組みに対する理解と共感が得られていることが利用者アンケートでも確認できる。
3 組織力を高める取り組みとして、本部体制の強化や職員の育成に計画的に取り組んでいる

2019年度に法人3園体制となったこともあり、計画的に組織の強化を図っている。法人本部は執行理事会を中心に実務が進められる体制を整え、執行理事と3園の園長による会議を開催する等、常に連携のもとで事業全体を推進できるようにしている。法人全体の組織体系もわかりやすい図等を用いた資料で説明されており、園全体で共有されている。また、園内の職員体制もキャリアパスをもとに階層化されており、それぞれの職位に応じた育成指導の仕組みを通してスキルアップを図り、組織全体を強化できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質を変えることなく業務の効率化を図ることを課題としている

特色のある保育を提供する中で、各種の記録や計画等に独自の書式も多く、また、記入量も多くなる傾向にある。職員アンケートでは、これらの業務に関する負担感は特に示されていないが、園としては業務の効率化を図ることが重要としている。その際、保育の質を維持した中で効率化を図ることをテーマに検討を進めており、今後具体的な計画に反映されていくと思われる。
2 全体的な計画の検証が十分ではないと考えている

年間を9つの節に区切って、計画と実践の評価が行われるといった法人独自の仕組みがあり、月案や週案も含め期間に応じて詳細な評価と反省を行っている。これを全体共有することで、子ども一人ひとりの発達を捉えた援助が園全体として適切にできるようにしている。基本となる全体的な計画についても、法人3園合同で毎年度見直しを行っており、常に全体の整合を図っている。しかし、園としてはまだ不十分との認識もあり、更に見直しを図って質を高めたいとしている。
3 職員の育成支援には課題もあると感じている

職員の育成については、組織体制の強化も踏まえ体系的な仕組みが作られている。キャリアパスも構築され、職位に応じた役割や要件等、それぞれに対して求められる水準も明示されている。安定した職員体制のもとで配置にもゆとりがあり、新人職員の育成についても計画的にゆとりを持って進められるようになっている。一方で、中堅層の職員がより上位を目指す段階でのサポートを強化する必要性等のいくつかの課題も感じており、今後更なる取り組みの工夫を行うとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 表現活動や探索活動等の多様な活動を提供して、主体性・創造性を養っている

表現活動や本物に触れる多様な活動から、子どもたちの主体性を育んでいる。表現活動の一つに「絵と言葉のスケッチ」があり、描画活動に1対1で付き添い、子どものつぶやきや気持ち、ストーリーを職員が聞き記している。1歳児から継続しており、自分が認められている実感につなげている。また、泥んこ遊びや公園への散歩、五感を働かせた感触遊び、光と色と影遊び等でも発見につなげている。商店街探索では、観察からお店屋さんごっこに発展しており、品物や看板作りで試行錯誤を重ねる等、想像から創造し、感性と主体性を養う環境を提供している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 遊びの継承を大切に、子どもが意欲ややり抜く力を援助しながら行事に取り組んでいる

行事を実施する際には異年齢での遊びを継承しており、子どもが意欲を持ってやり抜く力を出せるよう援助している。運動会では、5歳児が恒例の荒馬に取り組んでいるが、3・4歳児は5歳児になると憧れの荒馬ができることを楽しみにしている。竹馬も代々5歳児がモデルとなり、技を磨くことに意欲を見せている。4歳児は一本歯の高下駄で練習しながら憧れを抱いている。また、4歳児のデイキャンプを経て5歳児は山の宿坊合宿に挑み、宿の人と感謝の手紙で交流している。段階的で継続的なプロセスにより、やり抜く力と心の育ちを援助している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 家庭的な雰囲気の食事風景を大切に、親子に向けた食育活動の充実も図っている

家庭的な雰囲気の食事風景を大切に考え、食育活動の充実を図っている。自分だけの湯呑みや茶碗、箸を3歳児になると選び、ずっと卒園まで大切に使い続けてちゃぶ台を囲みながら食している。また、調理職員との梅ジュース作りでは、氷砂糖が溶けるように毎日瓶を転がして楽しみにしている。グリンピースの豆取り後にひすい煮を味わったり、フキの匂いを感じたり葉っぱの大きさに驚きながら、味噌の味比べ等も行っている。食べ物クイズでは保護者と回答してもらい、正解者にはスタンプカードにシールを押す等、親子で取り組める食育につなげている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児78名(67世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 88.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られている。また、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「自然や社会との関わり」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が集まっている。その他、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、食育や戸外遊び等の活動内容、職員の人柄や対応、子どもを尊重した対応等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解が広く示された結果となっている。また、自由記述では、食育や戸外遊び等の活動内容に好意的なコメントが多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まった他、自由記述では充実した食事提供に好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が集まり、時間変更に対する信頼が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が3.4%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が23.7%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。日程の設定に対する理解は、概ね示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、園に対する高い信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.9%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.7%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.2%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まる結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.4%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が84.7%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が1.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が15.3%、「いいえ」が3.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、一定の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人独自の理念体系を構築しており、職員の共通理解も図られている

1955年に法人として最初の保育園を開所して以降、法人として独自性の強い理念体系と仕組みを構築している。基本理念から保育目標、全体的な計画に至るまでの各段階においても、その関係性や根拠が明確に示されており、職員が正しく理解できるようになっている。また、全体的な計画は法人3園で毎年度見直しも行っており、質の向上を図ると共に都度全体会議で周知徹底し、全ての職員が法人として同じ方向性を向いて日々の保育に取り組めるようにしている。

事業全体に関する方針等についても周知理解を図る取り組みが行われている

全体的な計画等の保育の実践に関する計画だけでなく、事業全体に関する方針や計画についての職員との共有を図るようにしている。事業計画書には法人理念を筆頭に、法人の組織体系や保育事業全体に関する方針等も明示されており、事業の全体像が理解できる内容となっている。これをもとに職員全体で事業方針に関する会議を開催しており、園業務の全てについて全体周知を図っている。事業報告も同様に、詳細な資料を冊子としてまとめたものを用いて会議を開催しており、職員との共有が図られている。

法人全体の組織体系を整え、明確な意思決定の仕組みが作られている

独自に体系化された理念・方針をもとに、法人全体の組織体系についても詳細な仕組みが明示されており、職員への周知も行われている。また、園内についても、園長を中心に各階層における役割と責任が明確に示されている。これらの仕組みが整えられていることで、業務における各種案件に対する会議の構成も明確になり、必要な意思決定が計画的にできるようになっている。また、法人が全体合議を基本とする姿勢で運営されているため、全ての職員が関与する形で事業が推進されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を計画に反映するための仕組みが整備されている

次年度の事業方針を決定するにあたって、年度末には保育総括会議と事業総括会議が全員参加で実施されている。ここに向けて、部署単位での情報集約を行い、総括会議の中で全体共有と検討を行う形になっている。保護者の意見要望や職員の意向等も各部署でこの段階までに集約されており、次年度に向けて検討すべきことが整理できるようになっている。このステップを踏むことで職員の思い等を全体で共有し、次の計画に反映できるようになっている。

事業環境に関する情報は、法人本部や管理者層によって整理分析されている

地域の保育ニーズ等の事業環境に関する情報は、区内の私立園園長会等を通して把握しており、ここで行政情報も得ている。また、地域懇談会や地域ネットワーク等に参加することで、多くの情報を得ている。法人3園体制になっているため各園から法人本部に集約される情報も多く、本部で整理分析の上、内容に応じて各園に提供されている。事業総括会議や事業方針会議等が職員参加で実施されているため、こういった事業環境に関する情報についても職員間への周知と共有ができるようになっている。

事業計画と事業報告を職員と共有することで、方向性を統一できるようにしている

事業計画書と事業報告書は共に詳細な作り込みがされており、基本理念から組織体制、社会情勢の分析、法人としての課題、園の方針と事業体制、園の課題等が網羅されている。経験の浅い職員にとっては理解しにくい面もあると思われるが、毎年度説明を繰り返すことで理解につなげることを大切にしており、今後も職員参画のもとで行うとしている。中期計画も法人版をベースに、園としての中期計画を策定した上で説明を行うことで、職員の理解につながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等の基本事項はマニュアル等をもとに確認している

新任職員用の研修資料を作成し、社会人としての基本や法人職員として守るべきこと等について説明を行っている。また、園の説明用資料や事業計画書等には、児童に関わる法律として憲法や児童憲章、子どもの権利条約、教育基本法等から抜粋した文章を掲載しており、会議や研修の機会等を通して意識付けを図っている。また、毎年度4月の事業方針会議では職員全員で読み合わせを行う機会も作り、園全体で統一した姿勢のもとで取り組めるようにしている。

権利擁護の取り組みでは事例をもとに具体的に学ぶようにしている

利用者の権利擁護は、法人として力を入れている取り組みでもあり、マニュアルの整備や園内外での研修、基本事項の読み合わせ等を通して徹底を図っている。特に、虐待防止に関する取り組みでは、法人のマニュアルや区のガイドブック等をもとに基本的な対応を確実に理解すると共に、より実践的に学ぶことを重要としている。そのため、園内研修の形で具体的な事例を挙げて話し合う機会を作り、園としての関わり方を標準化できるようにしている。また、実例をもとに園長・主任から直接説明を受けることで、より確実な理解につながるようにしている。

地域に向けた情報発信や関係づくりに取り組んでいる

地域に向けた情報発信の手段としてWEBサイトの強化を図っており、詳細な情報を提供できるよう掲載内容の質を高めている。地域との交流連携では、職場体験やボランティア、実習生の受け入れがあり、都度しっかりと準備をすることでより良い体験になるよう配慮している。特に実習生については、業界にとって将来の大切な人材でもあり、丁寧な育成支援を心がけて対応している。また、園長会や地域懇談会、地域ネットワーク等との連携体制も築き、課題への取り組み等で協力できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全確保・危機管理マニュアルを基本に実践的な取り組みを行っている

安全管理に関連する各種のマニュアルは「安全管理・危機管理マニュアル」を基本に、各分野に応じて整えられている。また、事業計画書には、「安全・衛生管理・災害・危機管理対策」という項目が設けられており、分野毎に特に注意する点等が示されている。事業計画書は全体会議で共有される仕組みがあるため、具体的な取り組み方針として共有が図られている。また、実践を通して評価と反省を記録する仕組みもあり、常に最新の情報や状況に応じて随時改訂もできる仕組みになっている。

大規模広域災害を想定した準備も行われている

防災マニュアルをベースに災害時の対応を定め、年間を通して避難訓練等も実施している。実施後の検証も記録として整理しており、次の計画への反映が確実にできるようになっているため、常に質の向上が図れるようになっている。大規模広域災害の想定もあり、法人のBCP(事業継続計画)をもとに、非常時の体制や姉妹園との連携等が定められている。また、新園舎への移転を控えているため、その地域のハザードマップ等をもとに、マニュアルを改訂する準備もしている。

情報管理はネットワークシステムを中心に行われている

本部一括管理の形でネットワークシステムが導入されており、保育・財務・労務等の業務の大半がシステム上で利用できるようになっている。そのため、情報利用の効率化が図られており、セキュリティについてもシステムの運用規定に沿って最新の状況を保っている。一部紙媒体で管理されるものについては、個人情報保護規程や文書管理規定等に応じて施錠管理等を徹底している。今後は登降園管理等もシステム内で実施できるように準備しており、ICT化への取り組みが進む予定になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と配置は法人本部が主体となって実施している

職員の採用は法人一括で行う形になっており、求人活動も法人本部が主体となって進めている。採用にあたっては、法人としての特色を活かした保育内容への共感と理解が重要としており、園紹介の資料を準備する他、事前見学も実施している。当園については2011年に法人園の分園として開所後、2013年度に単独の認可園に移行という形になっており、開所当初は3年間職員を固定して組織の安定を図っている。その後法人施設の新規開所等で一部異動があるが、全体的に安定した体制が維持されている。

安定した職員体制のもとで計画的な育成ができる強みがある

法人全体で組織体系が整備されており、職位に応じて求められる役割や要件等もキャリアパスによって明示されている。職位に応じた研修体系も作り込まれており、職員は自身の職位や経験に応じて計画的に学ぶことができるようになっている。法人では独自の取り組みも多く、また、計画や記録については高い精度を求めることから職員が学ぶべきことも多くなっているが、ゆとりある配置と安定した職員体制を維持することで着実に学ぶ機会を確保できるようになっている。

階層に応じてよりきめ細かなサポートを取り入れることとしている

職員は年間計画に沿って、それぞれの職位や役割に応じた研修に参加しており、処遇改善Ⅱに伴うキャリアアップ研修も計画的に進められている。面談や自己評価を通して進捗の確認を行う機会もあり、着実にスキルアップを果たしている。しかしながら母体となる法人園の歴史が長いことから、上位者のスキルが高く、中堅から上を目指す最後のステップがやや高く感じられるようになっている。この階層の職員への園としての働きかけを工夫し、一人ひとりがより意欲的に取り組めるようサポートを強めたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中、保育園での感染症対策と保育の工夫を課題として設定している。これは、2019年度末から新型コロナウイルス感染症が発症し始め、2020年度当初から初めて休園措置となったことから、感染症対策に重点を置き、子どもの命を守ると同時にその中で子どもたちの成長を保障することを考えていくためである。
具体的には「1.新型コロナウイルス感染症についての情報取得と職員との共有。2.保護者への情報提供と協力依頼。3.行事や子どもたちの生活の流れや状況の見直し。」等に取り組んだ。
結果として、同法人の保育園で情報共有ができ、感染症対策の準備としてはすぐに取り組むことができた。また、遊具の消毒や子どもの動き等が初めは試行錯誤だったが、職員も慣れてきてスムーズに行えるようになった。行事についても保護者の理解を得られ、縮小や中止という対応になった。このような状況の中でも、子どもたちが豊かに成長したことが実感できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今回の取り組みを通して、コロナ禍でもできること、できるようにするための工夫等を学ぶ機会としている。法人3園で専門家のアドバイスを受ける機会も作り、職員間で話し合いを重ねている。その中で、特に行事についてはそのねらいについて再検証し、一番のねらいは何かを突き詰めることで縮小や中止の判断につなげている。開催方法の判断について話し合いを重ねることで、保護者には根拠を明確にした上で説明することができており、保護者アンケートで園の姿勢に対する共感が得られている。今年度もコロナ禍により、保護者から合宿等の大きな行事についての要望も示されており、合意できる点を見極めながら話し合いを進めることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 現園舎の契約期間が切れることもあるが、のはら保育園として積み上げてきた保育を活かした保育園を継続したいと考え、区の公募に応募した。杉並の保育を長年支えてきた園として新しい園を受け、杉並区の保育の質を守る力になりたいと考え、プロポーザルでは新しい保育園づくりに向けて理念を大事にした保育の提案を行った。
本部と連携して公募のための資料を作成すると共に、ヒアリング等に向けた準備も進めた。運営企画書等は園長が原案を作成し、法人本部が確認する手順で進め、プロポーザルは本部から理事長と事務長、園からは園長と主任が参加して対応した。
その結果、2020年度末に杉並区用地新園建築計画の公募による1次・2次選定の後、のはら保育園の移転先が決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在の園舎は区の複合施設内にあり、保育室の配置が変則的で建物も老朽化しているという課題があり、保護者には以前より区内での移転を模索していることを話していたため、決定後にはすぐに通知を行い、理解を得るようにした。また、1・2歳児については入園時にも計画を説明しており。移転準備は内部的に早い段階から進めており、十分な準備ができるよう配慮している。現在、新園のコンセプトづくりを進めており、図面をもとに職員間で意見を出し合う等して、具体的な使い方のアイデアまで含んだものとなるよう取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトには、保育目標や子どもを尊重した保育内容を写真と共に掲載している

園のWEBサイトには「みんなでつくるみんなの保育園」を冒頭に掲げ、「主体性・能動性・知的好奇心に満ちた“じょうぶなからだ”“ゆたかなこころ”“たしかなかんがえ”のこども」を保育目標に挙げている。そのための5点の保育計画と「いのちを育む」食育を示して保育の特徴を伝えており、「憲法」「児童憲章」「こどもの権利条約」を基本に、子どもを尊重する姿勢を示している。園のトピックスと園舎内の環境は写真でわかりやすく示す他、園の概要、年齢に応じた生活や遊びの流れ等の園情報を広く伝えている。

園は子育て関連施設との併設であり、外の掲示板でも園情報を伝えている

子育て関連施設と併設している園として、コロナ禍により現在は実施していないが子育て支援事業を大切に情報交換を行っている。区役所の複合施設内の1・3階で園を運営しており、児童館や子ども家庭支援センター等と併設している。園の情報は、1階の外掲示板にもわかりやすく掲載している。併設の児童館では開放的な遊びを行っているが、園の子育て支援事業では安全でゆったりした雰囲気で行い、身長・体重計測、手足形取りも人気となる等、専門性を活かした保育内容を発信している。児童館からの便りも届くため、園舎内に掲示している。

入園希望の見学者には、写真が豊富なパンフレットにて方針を説明後に案内している

入園希望の見学者には、保護者の都合を優先して日程調整をした後に園案内を行っている。週3日程度の日程を見学可能日としているが、保護者の就労や都合によっては土曜日や夕方も受け付けている。1回の案内は3組までとして、園長か主任が保育理念や概要を説明して案内している。写真が豊富なパンフレットに沿い、散歩で土や水、草花、落ち葉にまみれて遊んでいる様子、行事、調理活動、5歳児の山の合宿等を伝えており、子どもが思いを語り、それを受け止める保育であることも知らせ、質問にも答えている。見学者は、方針へ賛同する方が多いようだ。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に新入園児面接を行い、その中で重要事項も説明している

入園内定後は「ご利用にあたってのお知らせ」や園のしおり(重要事項説明書)、新入園児面接書類等を保護者との顔合わせも兼ねて取りに来てもらっており、記入の説明や面接日程の調整等も行っている。面接は園長と主任で対応し、重要事項も説明している。そこでは歴史ある園の沿革や子どもにとって「ホッとくつろげる・自分を出せる場」であってほしいとこと等、園で大事にしている内容を説明し、災害等の非常時対応等も伝えている。保護者の要望については面接用紙の特記事項に記載してもらい、面接時の個別情報と共に職員間で周知して準備している。

慣れ保育では時間差での登園を設定して、ゆったりと関われるよう配慮している

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が、過剰なストレスとならないよう慣れ保育を行っている。保護者の就労事情も考慮し、2日~2週間くらいを目安として段階的に時間を延ばし、子どもの心情に寄り添えるよう配慮している。慣れ保育中の登園時間は生活リズムを考慮し、9時からと9時30分からのグループで時間差を設け、登降園時に保護者に丁寧に対応している。子どもとは1対1で安心して過ごす中、テラスや散歩での気分転換も大切にしている。保護者には子どもの様子を口頭で詳しく伝え、任せてもらえるような信頼関係を築いている。

就学前の親子の不安軽減のため、学校や学童保育の話を聞く機会を設けている

卒園児には、園の子どもとして園に戻ってこられるよう、継続した支援があることを伝えている。就学前には親子の不安軽減のため、個々の不安等を傾聴する機会を多く取っている。コロナ禍前の5歳児後半の保護者会では、児童館職員による学童保育の話や就学直後の生活等の講話を聴く機会を設けている。また、春休みに1年生の卒園児を招き、4・5歳児と観劇後に学校の話を聞き、鍵盤ハーモニカの演奏をしてもらう行事も実施しており、在園児には学校のイメージを抱かせ、卒園児にはいつでも帰れる場所であることを伝えるための機会としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一年間を季節の変わり目や節目に沿って9節に分け、計画を立てている

日本の四季と雨季を保育活動につなげ、行事を通して子どもの成長の節目としているため、一年間を9節に分けた指導計画を作成している。四季折々に加え、雨季ならではの遊びや夏季の水との出会い、夏季保育から運動会では全身運動、晩秋の物作り、新年の文化を取り込んだ生活作り、そして春の息吹を感じて生活を広げる等、子どもたちは自然の中で遊び、学び育つと考え、季節の変わり目や節目に沿って9つの節に分けている。各節には全クラス共有のねらいを定め、年齢毎の発達段階も考慮した節案を立案している。

9節の年間指導計画では具体的な活動内容や歌等も示し、中間で評価反省を行っている

具体的な指導計画の作成と共に評価反省を行い、次の計画に活かしている。9節の年間指導計画は、クラスの状況や様子を踏まえて4月に養護と教育を踏まえて立案し、特に教育の領域では人間関係や手仕事、言語認識、表現等をもとに活動内容や歌等を具体的に示している。運動会までの中間総括として前半期の保育について評価・反省を行い、後半の保育に活かしている。2歳児までは節毎の生活や遊び、文化活動として3層に分けた計画に加え、個々のねらいを立てて保育を進めている。週案は週毎に評価・反省をして、足りないところは次週で補っている。

貼り出し日誌で保護者に向けて保育をわかりやすく伝え、マイメッセージも添えている

保護者には、保育内容や意図をわかりやすく伝えている。職員は子どもの気持ちやつぶやきをよく聞き記録しており、日誌に丁寧に記している。また、貼り出し日誌と称した活動や関わりの日誌と写真を、わかりやすく保護者に掲示している。例えば「だれかてつだって!」のタイトルでは、背中を押してブランコのこぎ出しを手伝い、協力し合う姿をドキュメンテーションとして示し、そこに逞しささえ見出した保育士のメッセージも添えている。また、公園の木々の中で宇宙探検をして遊ぶ子どもたちのストーリー等、臨場感溢れた世界観で保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発する時々の気持ちに寄り添い、記録等を根拠に子どもの主体性につなげている

子どもの発するその時々の気持ちに寄り添い、子どもの発達や背景の理解に努めて保育を進めている。成育歴や家族状況、発育状況、罹患歴等を入園面接時にそれぞれを書類から記録しており、これをもとに一人ひとりの計画を9節に沿って計画している。子どもと関わる中で個々の様子をよく見て、気持ちや元々の意思をしっかりと出せるようにしている。コーナー保育や少人数での関わりを細かく記録する他、個別の描画活動からつぶやきやストーリーを聞き取って記録する等保育の根拠も重ね、専門性を持った良き理解者のもとで子どもの主体性が育っている。

興味を広げられるよう、年齢に応じた様々な環境を提供して遊びを選べるようにしている

子どもが自分で遊びを選べる環境を築き、興味を広げていけるよう援助している。1・2歳児では愛着関係を大切にしてゆったりと遊び、次第に玩具や構成遊び、探索活動へと興味が広がっている。2歳児はままごとコーナーを充実させ、チェーンリングや毛糸等を食べ物に見立てる等、イメージの世界でも遊べるようにしている。4・5歳児になると、細かいブロックや段ボールでの構成遊び、観察コーナー、絵本や図鑑、探索活動での気づき、商店街ごっこ等の協同遊び等を行う他、縄跳びや竹馬、登り棒もできるようにする等、様々な環境を提供している。

同じ興味のある遊びだからこそ、自然な異年齢での関わりが生まれるよう配慮している

日常から異年齢同士で遊ぶ等、自然な関わりが見られている。1・2歳児室の壁の上部には透明ガラスが施されて互いの気配を感じられる他、各バルコニーにも通じており、泥んこ遊びや栽培活動で遊ぶ異年齢の様子が見えることで、子どもたちが多くの刺激を受けている。4・5歳児は同じ部屋で過ごす中、時には3~5歳児の交流会もあり、興味のあるコーナーで一緒になった異年齢同士が、教え・教えられる自然な交流となっている。また、配慮の必要な子が職員とは手をつながなくても、気に入った友達とはつなぐ等の育ちも見え、互いに認め合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行う他、保護者から家庭での様子を聞いて記録している

登園時には視診で健康状態を把握し、保護者からは家庭での様子を聞くようにしている。コロナ禍により保護者にもマスクの着用をお願いしており、玄関入口には忘れた人用に手作りマスクを置く配慮等もして感染症対策を行っている。体温や降園予定時間等は健康表への記入を保護者に依頼し、口頭で伝達されたことは朝・夕連絡表に記載して職員間で引き継ぎ保育に活かしている。また、1歳児は連絡帳で24時間の子どもの生活を把握しており、2~5歳児は小さなノート形式で主だったことを記載し合う等、状態の把握に役立ている。

保護者と共に一人ひとりの発達段階の把握に努め、生活習慣の習得に向けている

保護者と共に基本的な生活習慣の習得を目指す中で、一人ひとりの発達段階の把握に努めている。コロナ禍により部屋に入れない保護者のため、1・2歳児の朝の支度は廊下に移動式のワゴンを出し、衣類の補充を行いながら子どもの様子を把握してもらっている。また、トイレトレーニングでは、保護者が早めのスタートを要望した際はやってみて失敗が多いことを伝えたり、発達を伝え合うことで応答的な関係性を大事にしている。子どもたちが大好きな散歩や戸外遊びの前には、自分で行う支度が習慣付くよう関わっている。

降園時には貼り出し日誌等でエピソードを伝える他、お互いの声かけも意識している

降園時には、連絡帳や貼り出し日誌、口頭等で子どもたちの様子を保護者に伝えている。子どもの状態の変化については引き継ぎを行い、保護者とコミュニケーションを図っている。特に4・5歳児はその日の取り組みや子ども同士のエピソード、会話等も記録し、貼り出し日誌内で写真等を用いて可視化している。「協力すればいいんじゃない?!」等、子どもの気づきや言葉からタイトルを付け、楽しい一日が伝えられるよう工夫している。また、絵本コーナーで親子がくつろぐ中、隣の事務室を「ひだまり」と名付け、お互いに声をかけやすいよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味から遊びが多様に発展するよう、素材の提供や探索活動への援助がある

子どもの興味に寄り添った環境を提供し、遊びが発展するよう援助している。可塑性のある段ボールの提供により子どもたちがイメージを膨らませ、2歳児は段ボール片を尻尾にして洗濯ばさみを取り付け、自分も四角い段ボールの中に入り好きな恐竜になりきっている。また、4・5歳児は商店街を巡り好きなお店屋さんを観察し、皆で商店街ごっこで遊んでいる。その他、焼き鳥屋さん等の商品を作ったり、「ぱんやさんおとく」等、お得情報の入った看板を作って字への興味も膨らまる等、子どもの興味から試行錯誤し、遊びが多様に発展するよう援助している。

子どもたちは描画活動等から大切にされていると実感し、探求心と学ぶ力が育っている

子どもの気持ちの表出を大切にして、更なる探求心を膨らませていくよう援助している。1歳児から職員が柔らかく関わって言葉をかけ、わらべうた等で言葉の楽しさを伝えている。また、「絵と言葉のスケッチ」の取り組みでは描画活動に1対1で関わり、つぶやきや絵のストーリーを職員が聞き記している。子どもたちは気持ちを言葉にしてくことで、大切にされていることも実感している。一方、自然物に触れたり天板から光を当てる机等で光や色、影を感じ、その自然や造形の美しさ・不思議さに気づく等、探求心と学びに向かう力を育んでいる。

就学前の今でしかできない自然体験を通して、創造力や五感を働かせている

自然体験等で五感を働かせ、就学前の今でしかできない体験を重ねている。バルコニーにある土の築山では、子どもたちが泥んこ遊びで「きもちいいー」と発するほど楽しんでいる。また、自然のある公園を散歩し、広場で尻尾取り等のルールのある遊びに挑戦して悔しい思いを感じたり、高低差がある小川の中で水にまみれている。草むらで虫を見つけると、飼いたい気持ちと「かわいそう」という気持ちの葛藤も経験している。公園の東屋周辺では、切り株を操縦席に見立てた宇宙船を飛ばし、本気で宇宙人から逃げて遊ぶ等、想像力を働かせた体験を重ねている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
文化と意欲の継承から子どもの興味や関心を引き出し、行事の開催を節目としている

日々の生活で子どもの興味や関心のある遊びを大切にして取り組み、行事で成長が感じられるようにしている。行事内容についても、子どもが憧れを持って「大きくなったらあれをやりたい」と思えるような文化と意欲の継承を大切にしている。特に竹馬では、それまでは一本歯の高下駄で練習していたが、5歳児になったらやっと竹馬に挑戦できるという思いで皆が取り組んでいる。更に「めざせ竹馬名人」と記した到達表もあり、自分の目標に印を付けている。子どもたちの自発的な思いに継続して寄り添い、その節目として行事で達成できるよう援助している。

デイキャンプを経験して、山荘での合宿で自立心ややり抜く力を養っている

4・5歳児では行事に向けた取り組みを段階を経て継続させており、自立心ややり抜く力を養っている。4歳児はデイキャンプを経験し、秘密のカレー作りではグループ毎の隠し味としてチョコレートや海苔等を入れて期待感を持たせ、午後には銭湯体験をして夜まで楽しんでいる。この経験を経て、5歳児ではケーブルカーや山登りで山荘での一泊二日の合宿を行っている。保護者から離れる不安もあるが、職員全員から写真入りの応援メッセージをもらってさみしい気持ちを友達と分け合う等、継続した経験と応援により皆で乗り越え自信につなげている。

行事への取り組み状況を知らせて保護者の参加を誘い、子どもの意欲を伸ばしている

保護者には行事予定表や運動会プログラムを配付して参加を呼びかけ、子どもの意欲を伸ばしている。運動会に向けて取り組む様子は連絡帳や貼り出し日誌で伝える他、クラス便りの運動会特集号では「なわとび倦怠期」と題して、頑張りだけでなく子どもの本音や葛藤も掲載する等、行事へ取り組むプロセスを保護者に伝えている。また、運動会プログラムでは、各クラスの競技の見所をイラストを交えて掲載してわかりやすく示している。子どもと保護者で行事を楽しみ、保護者と職員で子どもの成長を確認して喜び合っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの姿や遊び方を延長会議で検討し、ゆったりとした延長保育につなげている

延長の時間の重要事項を綴った「延長方針」を示し、その時間の様子や遊び方を検討する延長会議も行うことで、ゆったりとした時間としている。子どもたちは職員に気持ちを受け止めてもらうことで、安心して負担なく過ごせている。長い保育時間となっても、日中の探索活動や運動遊びがあったり、おやつ後もバルコニーで遊ぶこともあるため、夕方からはゆったり落ち着いた雰囲気で過ごしてメリハリを付けている。また、元職員が非常勤職員となって夕方の同じ時間に毎日勤務しているため、夕方ならではの気持ちの表出もあり、甘えたり等を受け止めている。

延長保育では、発達に合った専用の玩具を提供して楽しく過ごせるようにしている

保育時間が長い中でも、楽しい時間となるよう配慮している。1~3歳児のお迎えの際には「ひだまり」横の絵本コーナーで動物や電車、昆虫、車、魚、草花等の子どもの興味のありそうな一覧を種類別にラミネートして掲示している。子どもたちは必ず立ち止まって親子でくつろぎ、楽しい一時を過ごしてから帰宅している。18時30分から4・5歳児室で合同保育を行い、少人数で家庭的な楽しい時間を確保している。合同保育となる延長保育では、それぞれの発達に合った専用の玩具を提供して楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
マイ食器を選んで大切に使い続ける等、家庭的な雰囲気での食事を大切にしている

食育計画の冒頭には「食べることは生きること」と掲げ、「おいしいね」と楽しさと喜びを身体で感じることを大切にしている。園内は遊びと食の空間を分け、家庭的な雰囲気を大切にしている。3歳児になると園で用意した様々な陶磁器から湯呑や茶碗、箸を選び、自分だけの物として卒園まで大切に使い続けている。例え割れてしまっても、職員はその時の子どもの気持ちとの関わりを大事にしている。食事は好きな友達とちゃぶ台を囲んだり、お弁当給食の日には戸外で開放感と四季折々の空気もごちそうにする等、食事を楽しみながら食文化に触れている。

季節毎の新鮮な食材の命をいただく中で、栄養士は作り手として子どもと関わっている

園の献立は和食中心で毎日違うメニューを立案し、様々な調理方法で季節毎の新鮮な食材の命をいただくこととしている。郷土料理や世界の料理も取り入れ、食からも色々な文化を感じられるようにしている。また、盛り付けや彩りにもこだわっており、栄養士は毎日クラスを巡回して喫食状況を見て子どもたちと親しんでいる。食物アレルギーを持つ子どもには除去食・代替食を提供し、ダブルチェックやトレイの使用、食器の変更、専用の席の準備等の誤食対応を講じている。食事のサンプルは竹のかごに美しく並べ、保護者の参考となるよう展示している。

食に関心を持てるよう親子へ食べ物クイズを出題する等、食育活動に力を入れている

食に関心が持てるよう、親子での食育活動に力を入れている。旬の食材に子どもたちが触れられるよう取り組み、梅ジュース作りでは暑い日に氷を浮かべ、「かんぱーい」とおいしく飲む日も作っている。グリンピースの豆取りや鮭の解体も体験する他、キャベツちぎりは1歳児が行い、それぞれ年齢毎に具材を下処理して持ち寄り昼食会も行っている。保護者には夏野菜の栽培活動の成長を知らせ、親子に「食べ物クイズ」を出題して回答用紙を入れる箱を設けている。正解者にはスタンプを押す等、園全体で食育を楽しめるよう配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導に力を注ぎ、子どもたちが自分の健康や安全に関心が持てるようにしている

子どもたちが自分の健康や安全に関心を持てるよう、保健指導に力を注ぎ援助している。体のことや病気、歯磨き等について等を紙芝居等の視覚的教材を用いて伝える等、看護師が4・5歳児を対象に保健指導を行っている。手洗いの仕方については、教材の保健写真ニュース版を掲示したり、流し台にイラストを貼ったりして常に子どもたちが意識できるようにしている。保護者にも保健指導での様子を伝えており、プライベートゾーンの話の後には子どもたちの意識が高まっていることを評価する感想も示されている。

子どもの健康維持のために健康状態を把握し、緊急時を想定した訓練を職員が行っている

子どもが健康で安心して過ごせるよう健康状態を把握する他、緊急時を想定した訓練を職員が行っている。看護師は毎日クラスを巡回し、園児全員の日々の健康状態の把握に努め、適宜対応している。1歳児の玩具は半日で全て入れ替えて消毒する等、感染症対策も行っている。また、毎月の1歳児への内科検診の際には、地域での感染症情報を主治医から聞いたり、園児の健康について相談している。その他、耳鼻科や歯科、眼科の検診も各専門医により行っている。職員は嘔吐処理や人形を使った心肺蘇生法を訓練し、いざという時に備えている。

子どもの健康維持に向けた保健便りを毎月発行し、保護者と連携している

子どもの健康維持に向け、区役所や関係機関からの新型コロナウイルス感染症の情報を掲示したり、登園前の体調チェック等への協力を保護者に依頼して日々対応している。また、保健便りを毎月発行し、例えば熱中症と脱水症の違いや子どもの体の70%が水分であること等、保健衛生の専門性を活かしたトピックを伝えている。更に職員の心肺蘇生の実技講習を写真入りで載せたり、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防に向けた園の対応を伝える他、仰向け寝の習慣付けも勧めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
安心して就労ができるよう、保護者との協力関係を築いて支援している

保護者との協力関係のもとで、安心して就労できるよう子育てを支援している。事務室を「ひだまり」と名付け親しめるようにして、保護者とコミュニケーションを取りながら、各保護者の就労や健康事情等の理解に努め支援している。また、園生活において子どもがずっと親しみ、喜びや支えとなるよう個人のマークを入園時に保護者に描いてもらっている。更に親子写真を撮り、子どもの目線に貼る等の配慮により、園でも一緒にいる気分を持たせたり、保護者同士が知り合って共に子育て仲間であると意識できるよう、さりげないが大きな支援を行っている。

保育内容を伝え、共通理解を得られるよう取り組んでいる

保育内容を保護者に伝え、共通理解が得られるよう工夫した取り組みを数々行っている。4・5歳児の貼り出し日誌では臨場感溢れる子ども同士の関わりや発想を伝えており、自主性の育ちに向けた保育内容であることを保護者が十分に理解している。商店街ごっこ等のトピックは、1~3歳児のフロアにも貼ることで、子どもの成長の見通しが持てるよう配慮している。食育活動や野菜栽培等もドキュメンテーションとして掲示したり、毎月の園やクラスからの通信、給食便りや保健便り等で情報共有を図ることで、園全体が一体となっている。

保育参加の実施等で、保護者がより理解を深められるよう取り組んでいる

園ではオンラインの保護者会等により、保育を可視化して伝える機会を作る他、運動会や作品展も開催して成長を喜び合う機会を設けている。更に保育に実際に参加してもらい、子どもと一緒に遊んだり給食の試食体験等が何より理解を深めてもらえるとして、保育参加を設定している。コロナ禍以前は親子クッキング等を実施していたが、今年度は戸外で体を使って遊ぶように変更している。我が子だけでなく友達の様子も見られることで、保護者は客観的に育ちを感じる等、多くの気づきを持てるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域での探索活動で五感を働かせ、探求や学びを重ねられるよう援助している

地域を巡る探索活動を多く取り入れる等、子どもたちへ様々な体験を提供している。同年齢や異年齢での散歩では、広場や起伏を楽しんだり、樹木や草花、木の実等から多くの発見を得ている。公園内での川遊びでは葉っぱ流しからペットボトルで船を作ることを思いつき、水の流れを感じている。また、併設の児童館を訪れたり商店街でじっくり観察したりしたことで、買い物体験から自分たちも商店街を作る遊びに発展させている。図書館では入口でマスクを付け、マナーを守ることの大切さも感じている。

人々との関わりを大切にして、子どもたちに忘れられない確かな記憶を刻んでいる

人々との関わりを大切にして、子どもが感謝の気持ちを持てるよう取り組んでいる。地域の中学校からは職場体験の生徒を受け入れ、子どもの育ちを支える職員の眼差しを見せており、子どもからは「遊んでくれてありがとう」と伝えている。また、5歳児の山の合宿では、「お世話になりました」「ごはんおいしかったよ」等の子どもたちからの感謝の手紙を置くと、散策後にスタッフから「ご飯をいっぱい食べてくれてありがとう」等、イラスト入りの返信が届いている。温かな人々との交流体験は、忘れられないない確かな記憶として子どもたちに残っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、年齢に応じた子どもの羞恥心にも対応している

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。入園時には「個人情報の取り扱いについて」の書面で園での個人情報に関して説明し、利用目的や利用範囲毎に「個人情報の取り扱いについての同意書」の書面にて確認している。また、子どもの羞恥心に配慮し、決まった場所でおむつ交換をしたり、着替えやプールの際には他からの視線を遮るよう配慮している。プライベートゾーンの話もして、水着で隠しているところを大切にするよう呼びかける等、年齢に応じた子どもの羞恥心に対応している。

一人ひとりを尊重した保育に向けた取り組みを行い、職員間でも意識の向上を図っている

子どもの権利を守り、一人ひとりを尊重した保育のための取り組みに向け、個々の職員が意識の向上を図っている。WEBサイトや園のしおりの冒頭には、「憲法」「児童憲章」「こどもの権利条約」を掲げている他、職員は全国保育士会の「保育士倫理綱領」と共に読み合せて年度の事業方針を聞いている。子どもを尊重して子どもの気持ちに寄り添い、思いを聞く保育の日常を重ねることで、園の理念である「みんなでつくるみんなの保育園」を目指している。

虐待防止については、マニュアルで確認して理解を深めている

虐待防止については、「子どもの最善の利益を守るために、児童虐待、早期発見・対応に向けて」という園のマニュアルをもとに職員間で理解を深めている。しつけと虐待の違い、虐待の種類、定義、園での対応の流れ等を確認できる他、子ども家庭支援センターの電話番号も記載しており、実際のケースがあった場合は速やかに園全体で対応できるようにしている。更に疑わしいケース等があった場合は、着替えや食事の取り方等から子どもを観察するよう周知している。社会で起きた虐待のニュース等も話題にして、園内を振り返っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、全てのマニュアルを職員に配付して確認するようにしている

保育業務の標準化を図るため、各種マニュアルで明確化を図っている。安全衛生管理マニュアルの他、安全確保・危機管理や散歩、熱中症マニュアル等があり、園の全てのマニュアルは職員全員に配付して、必要に応じて都度マニュアルで確認している。かなりのボリュームがあるマニュアルだが、中でも感染症や食物アレルギーマニュアルは、職員が必ず確認するため活用しやすいものとなっている。それでもわからない場合は園長や主任、リーダーに聞き、疑問を残さず同じ手順でできるよう業務の標準化を図っている。

日常の業務が手順に沿うよう振り返り、マニュアルの修正も行っている

日常の業務が手順に沿っているか振り返る等、都度見直す機会を設けている。調理活動や各行事等は、基本の日課表に沿ってデイリープログラムを立てるという基本に沿い実施している。避難訓練後には反省を踏まえ避難の仕方を再点検し、より実態に合うようにしている。また、感染症対策や熱中症対策、プール指導の対応策等で行政から変更があった事項は、マニュアルの修正と変更した部分を職員に周知し、入れ替え部分を渡している。今後は、修正した年月や点検予定日を一覧にできるマニュアル管理簿等を作成し、常に最新情報としておくことが期待される。

保護者の意見や職員の提案から、環境や業務の改善に向けている

保護者の意見や職員の提案をもとに、保育や保護者支援に向けた取り組みで質の向上を図っている。園長を始め職員皆が保護者の声に耳を傾ける姿勢であるため、連絡ノートや口頭で要望等を伝えてもらっており、迅速に検討して必要に応じて改善している。また、保護者同士の育む会からも意見を受けたり協力を得て、室内用運動固定遊具の設置に至っている。園舎移転計画が進む中、職員間では「新園舎の環境をどのようにしたいか」と、アイデアや意見を書き込んだ付箋を職員室に貼り、豊かな発想で主体的に園の環境を考える姿勢を示している。