東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ケィ・コネクト
事業所名称 第2キッズランド府中保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・経営理念、保育目標、保育方針 ・園の特色 4本の柱 ・関わりのある全ての人権と乳幼児期における子どもの成長、人格形成 ・保護者、地域への関りと発信 ・職員の人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念を理解している。子どもに寄り添う保育、チャレンジ精神があり、物事を素直に受けやめる ことができる。子どもの成長を見立てた計画のもと、実践し、振り返りを次に繋げていける。組織・チームとして、キャリアパスや園の特色でもある4本の柱のもと、自己研鑽に励み積極的に研修に参加する。また、それを職員間で共有し子どもに反映していこうとする。これからの保育園の姿を共に語り合える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「お預かりするお子様の毎日に携わる」ということが乳幼児期の人格形成に大きく影響するということに責任を持ち、「受け止め寄り添う」ことや「一人で、またクラスで抱えず、チームとして考える」ことを忘れず、力に変えていってほしい。日頃からの雑談を大切にしてもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事やクッキング保育、特別保育などさまざまな活動を計画の中に取り入れ、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

子どもが興味を持って楽しく取り組めるような行事や自分の得意なものを見つけ、自信をもって行動できるように、体育や音楽、絵画など感性を育む活動も取り入れています。また木育や保育ナチュラリストによる自然とのふれあい、命を大切にする心や人とのつながりを大切にする心、感謝をする心を育てています。クッキング保育などの食育のほか、就学に向けた学習活動「もじ・かず・ポン」も行ない、子どもの自発的な活動を促し、日常の保育を通して子どもの生活や遊びが豊かに展開されるように工夫しています。
2 子どもの活動に合わせた生活環境を構成するとともに、戸外活動を積極的に行うなど、日常の保育にメリハリを持たせています

室内は明るく温かみのある作りになっています。0・1歳児の間にある畳のスペースは延長時間には他クラスの子どもたちにとってもくつろげる空間になっています。室内は園で取り組んでいる活動に合わせて広い空間が作れるようにコーナーを常設していませんが、ロッカーでは年齢に合わせた玩具を種類別に整理しています。子どもの興味や希望に合わせてコーナーを設定し、自由に玩具を出し入れして遊べるようにしています。テラスでは水遊びや青空給食を楽しんでいます。散歩には気候が良ければ毎日出かけ、気分転換と季節の移り代わりを感じています。
3 自然災害に対する備えを万全にするとともに、災害発生時の対応手順や備蓄内容を保護者に伝えて実効性と安心感を高めています

子どもの安全を守る仕組みについて、保護者には園のしおりで地震や台風など自然災害発生時の対応手順と緊急時避難場所を示すとともに、危機管理マニュアルやBCPをカギなしの書庫や避難リュックに保管しています。なお、災害時の保護者への連絡方法は園独自のメール配信を整備するとともに、災害伝言ダイヤルの利用を促しています。また、乳児用避難車や全園児3日分の食料と水、毛布などの生活必需品を常備しています。保護者への引き渡し訓練を実施する際も、非常食や防災用品を紹介するとともに、園からのメール配信テストを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 インスタグラムの活用により、子どもの園生活の様子など保護者との情報共有をよりいっそう推し進めていく意向を示しています

子どもの園での活動は連絡帳(0~3歳児)や降園時の会話などで保護者に伝えています。クラスの活動の様子はホワイトボードに記述し、エントランスに置いています。今回のアンケートで「入り口のボードや、教室に貼ってある製作物などから子どもの園での生活がイメージできます」という意見がある一方で、「今日はどんなことをしたのだろうと気になることもある」という意見も見受けられました。あらたにインスタグラムの活用について検討を進めており、子どもの園生活の様子など保護者との情報共有をよりいっそう推し進めていく意向を示しています。
2 少子化が進む中、子育て支援事業の充実やマスコットの活用により利用者に選ばれる保育園となることを目指しています

少子化が進む中、利用者に選ばれる保育園を目指しています。具体的な取り組みとして、オムツ・お尻拭き・コップ・手拭きタオルを園で用意する定額サービスを導入しました。また、一時保育を利用者にアピールするとともに、絵本の会・離乳食講座・アタッチメント講座・手作り玩具講座などの地域子育て支援事業に取り組むことを計画しています。その他、キロロの森の世界観やキララとキロロのマスコットを絵本やグッズにするなどのイメージ戦略も展開しています。これらの取り組みにより、アピール力がさらに高まることが見込まれます。
3 職員の個性に応じたスキルの取得支援や人事考課のポイント制導入などキャリア育成環境の充実を図って、今後の成果に繋げようとしています

開園から5年目を迎え、これからの保育園の変化を職員と築き上げていきたいと考えています。一方で、職員の定着と育成を重点目標に掲げ、キャリアパスと業務内容リストを作成するとともに、研修環境の充実を図っています。その中で、職員のスキルについて、保育士としての専門性に加え、絵画インストラクター・ナチュラリスト・リトミック指導員などの個性を持つことを支援しています。併せて、人事考課制度に就職フェアーの手伝いなど通常の業務以外の仕事をした場合に、賞与に反映されるポイント制を導入することを検討しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすい職場となるよう良好な人間関係を築き、職員の定着を図っています

職員は、日々の雑談をはじめ、職員会議・カリキュラム会議・ブロック会議・主任会議・副主任会議にて意見交換を行っており、どんな意見でも追い込まず受け止め合い、さまざまな意見が出るよう配慮しています。また、職員の作業グループや研究チームは、取り組みの一つとして地域支援をテーマとしています。そのような取り組みの前提として、働きやすい職場となるよう良好な人間関係を築くとともに、処遇改善や福利厚生の充実に取り組み、職員の定着を図っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 大変な状況の中で行事への取り組みついて検討し日常の保育に変化をもたらせています

昨年度から続いている感染症対策のため、園で実施する行事にも多大な影響をもたらし、自粛や縮小など変更を余儀なくされました。親子参加の夏祭りは子どもたちだけで行ない、例年学校の体育館を借りて行なっている運動会は、公園の広場で運動遊びとして行ないました。いろいろ制約がある中でも職員は諦めることなく「できることはどんなことか」「できないことはどうすればできるか」前向きに検討し、「楽しく過ごそう!」という思いで実施し、子どもが積極的に活動に取り組み、日常の保育に変化と潤いを持たせるよう工夫をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 4本の柱を軸にさまざまな活動に取り組み、子どもの健やかな成長を支援しています

当園は4本の柱を軸にさまざまな活動に取り組んでいます。①「木育・自然活動」四季折々の自然物にふれ、木を中心に制作などに取り組んでいます。②「絵画指導」道具や絵の具の使い方を知り、身近なものをテーマに自由な表現を楽しみます。③「体操教室」基本的な体の動かし方を知り、マット・鉄棒・ボール・縄跳び・リレーなどを体験します。④「音楽活動」幼児クラスはリトミックを中心に、乳児クラスでは歌や動作を楽しみます。また、さまざまな楽器にもふれます。その他には「食育」「保健」「防犯」など生活に関連する取り組みを支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:56世帯(在園児70名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 73.2%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」58.5%、「満足」36.6%、「大変満足」と「満足」を合わせて95.1%の回答率となっています。「どちらともいえない」2.4%、「不満」0%、「大変不満」0%、無回答が2.4%でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の100%を占め、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.4%、「無回答+非該当」は2.4%という結果でした。コロナ禍での制約に言及する声が複数見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は36.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90.2%を占め、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は2.4%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の56.1%を占め、「どちらともいえない」が29.3%、「いいえ」が14.6%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述で寄せられたコメント数が最も多く、多様な意見が見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.3%という結果でした。自由記述では、主に満足を示す声と入室できないため分からないとする声が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.6%を占め、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の80.5%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は7.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.9%を占め、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は17.1%という結果でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.1%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は12.2%という結果でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.9%、「無回答+非該当」は0%という結果でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の68.3%を占め、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が0%、「無回答+非該当」は17.1%という結果でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の65.9%を占め、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が14.6%、「無回答+非該当」は9.8%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営の安定と保育の質の向上を図り、同社保育のブランド力を高めたいと考えています

「家庭的な雰囲気の中で子どもたち一人ひとりの個性を大切にし自分の力でしっかり歩いて行ける心と身体を育てる/共に考え共に育て地域と共に生きる保育園」という理念に基づき、「おもいやりのあるやさしい子・のびのびとした元気な子・創造性ゆたかな子」を育んでいます。また、経営方針について、今後事業所数の拡大を見込むのではなく、経営の安定と保育の質の向上を図り、同社保育のブランド力を高めたいと考えています。キロロの森の世界観やキララとキロロのマスコットを絵本やグッズにするなどのイメージ戦略も見られます。

経営理念はホームページや園のしおりに掲載し、利用者に積極的に伝えています

法人の理念を実現するプロセスについて、年度初めの職員会議において、全体的な計画のもと年間カリキュラムが連動しているか確認をしています。また、月2回の会議で唱和し、職員の意識づけをしています。また、運営をリードする体制について、園長以下職員の役割と責任を職務権限および役割分担に関する規程・キャリアパスシートに記載し、職員会議や人事考課シートなどで説明しています。一方、経営理念はホームページや園のしおり(裏表紙)にも掲載し、利用者にも積極的に伝えようとしています。

重要な決定事項は、職員会議で職員に伝えるとともに、掲示などで利用者に伝えています

重要な案件が生じた際は、職員会議・臨時の会議で職員に伝えています。最近では、「保育園に直接おむつ・おしりふきが届く月額定額制のサービス」の利用開始について職員会議で検討しました。決裁した内容については、職員会議録に記載し、カギ付きの書庫で5年間保管しています。また、利用者へはメール・ホームページ・園だより・手紙掲示で伝えるとともに、3階エレベーターホール(園はエレベーターを利用して上がった2階にあります)に掲示するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握した利用者と職員のニーズについて、職員会議などで情報を共有しています

利用者のニーズは、「送迎時の対話・連絡帳・みんなの声BOX・運営委員会・行事アンケート」などにより把握しています。園のしおりには、みんなの声BOXの設置場所(エントランス下駄箱上)とともに、第三者委員会や府中市役所保育支援課の電話番号を紹介しています。また、職員のニーズは「日頃の対話・職員会議・ブロック会議・人事考課面談・非常勤面談」により把握しています。把握した情報は、職員会議や引き継ぎ簿・メールなどを介して職員と情報を共有しています。

地域の福祉ニーズや事業環境のテーマを捉えて、園の重点目標を設定しています

地域の福祉ニーズは、府中市連絡会・私立園長会への参加、姉妹法人との情報共有により把握しています。地域ニーズに応じて、一時利用保育サービスを提供しています。また、府中市連絡会・私立園長会・東社協・全保協に参加している他、エデュカーレ・東社協・全保協などを購読して、福祉事業全体の動向について情報を収集しています。園の予算や決算状況は、総会や事業計画書で職員に伝え、予算・決算書類はカギ付きの書庫に保管しています。そのような情報を分析し、園の重点課題や重点目標を設定し、事業計画と事業報告をまとめています。

事業計画書において、少子化や新型コロナ対策、研修テーマ、処遇改善策を示しています

中・長期事業計画の内容は、総会において職員に伝えています。単年度事業計画は、年度末に作成し、カギ付きの書庫と閲覧用に下駄箱の上に保管して職員会議で職員に伝えています。予算編成は代表取締役が担っています。リスクマネジメントや情報の共有・理解について、数値目標を定めて取り組みの状況を評価しています。年度途中で計画の内容や進め方を見直す際は、管理職会議で検討し、代表取締役が決定しています。なお、事業計画書の冒頭において、少子化や新型コロナ対策、研修テーマ、処遇改善策を示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修に際してマニュアルと規程の内容を指導し、年3回理解度を確認しています

法人職員または保育職員として守るべき法や規則、および職員の子どもに対する言葉遣いや立ち振る舞いについては、倫理要綱・就業規則(服務規律)を整備し、カギ付きの書庫に保管しています。新人研修に際してそれらの内容について指導するとともに、年1回以上の頻度でマニュアルと規程の内容を確認し、年3回(4月・10月・3月)理解度を確認しています。理解が不足している職員に対しては、個別の面談と再度の研修を実施しています。

苦情解決や虐待防止の仕組みを整え、利用者の権利擁護に取り組んでいます

苦情受付担当者を代表取締役が、苦情解決責任者は園長が担っており、その仕組みは園のしおり・重要事項説明書・ホームページに記載しています。加えて、保護者会で制度の利用方法を伝えています。利用者から意向や要望を伝えられた際は、苦情対応規程に沿って対応し、園内掲示・ホームページ・メールにて回答しています。一方、園児に虐待が疑われる事例が生じた際は虐待マニュアルと虐待予防・フローシートに沿って、子ども家庭支援センターなどの専門機関と連携を図りながら対応しています。

次世代育成に取り組むとともに、ネットワークに参加して地域課題に向き合っています

情報の開示として、「全体的な計画」について園内掲示とホームページにより具体的な活動を紹介するとともに、事業計画と財務諸表について園入り口で自由に閲覧できるようにしています。次世代育成に向けて「職場体験・ボランティアのしおり・実習生マニュアル」を整備するとともに、子育て支援事業として定期利用保育のほか一時利用保育(1日定員2名)を実施しています。私立保育園園長会や自治会合などのネットワーク会議に参画し、連携してコロナ対策や少子化問題について市に要望書を提出しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営に係るリスクについて、事業計画書・保健マニュアル・BCPを整備しています

運営に係るリスクは、職員会議で対策を検討し、事業計画書・保健マニュアル・BCP(事業継続計画)の策定・作成に反映させています。最優先で対策に取り組んでいるのは、少子化対策および児童数の定着で、事業計画書に対策を示しています。2番目が感染症対策で、感染症マニュアルに沿って対応しています。3番目が災害で、BCPに対応方針を示しています。なお、事故・感染症・侵入・災害などが発生した際は、事後に対応の質や発生要因を職員会議で分析し、再発防止策や手順の見直しを検討しています。

危機管理マニュアルやBCPをカギなしの書庫や避難リュックに保管しています

BCPは、震度5強以上の地震を想定して作成しており、園内事務所を対策本部として復旧期間を3日間と想定しています。職員に対して周知を図るために、年度末にBCP研修を実施しています。また、保護者には園のしおりで地震や台風など自然災害発生時の対応手順と地域案内図(緊急時避難場所)を示すとともに、保護者会とホームページを通じてBCPの内容を伝えています。危機管理マニュアルやBCPは、カギなしの書庫や避難リュックに保管して実用的に備えるとともに、計画の内容は、法人園本部および姉妹園と共有しています。

個人情報を含む機密情報について、徹底した管理を行っています

情報セキュリティを高めるために、職員と個人情報に関する誓約書を取り交わすとともに、情報管理や文書管理の方法を新人職員研修や職員会議で確認しています。また、個人情報や機密性の高い情報を含む文書は、カギ付きの書庫に保管し、持ち出しや返却状況について園長が確認しています。データはサーバーまたはクラウドにより保存し、PCごとにパスワードを設定するなどアクセス制限を設けています。また、個人情報管理規程や個人情報の取り扱いに関する同意書を整備し、利用者に個人情報の利用目的や開示請求の方法を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
5つのステップを示したキャリアパスシートを整備し、職員および求職者に示しています

代表取締役・園長・主任が人事権を持ち、「素直に受け止め、しなやかに実践できる」職員の獲得に努めつつ、自由な発想力や柔軟性を養いながらキャリア育成に努めています。長期的に育成ビジョンについて、5つのステップを示したキャリアパスシートを整備し、職員および求職者に示しています。併せて、人事考課面談・職員会議で人材育成計画を伝えています。交換保育・救命講習・人権研修・リーダー研修を軸として、学びの機会を設けています。職員が受講した研修内容は、研修会議録にまとめて他の職員が学びを共有できるようにしています。

研修希望届に基づいて個人別研修計画を作成しつつ、外部研修への参加を促しています

保育士・栄養士・調理師の常勤職員ならびに社会保険加入の保育士に対して、研修希望届に基づいて職員の意向や経験を考慮しながら個人別研修計画を作成しつつ、外部研修への参加を促しています。併せて、園長・主任・副主任・クラスリーダー・専門リーダーによるOJTを行っています。職員一人ひとりの育成の成果は、職員会議・カリキュラム会議で報告するとともに、研修報告書を作成しています。研修ファイルに記録した個人別の研修受講履歴を踏まえて、人事考課シートに育成方針を記載しています。

職員の就労意欲を高く維持できるように、良好な人間関係が育まれるよう努めています

職員の就労意欲を高く維持できるように、人事考課規定や実践業務マニュアルに沿って10月と3月の定期で職員の目標の達成状況を振り返っています。併せて、日頃のコミュニケーションや面談を通して職員の心身の状態を把握しながら、職場において良好な人間関係が育まれるよう努めています。福利厚生面では、宿舎借り上げ制度や住宅手当を設けています。また、職員の有給休暇の取得状況は100%を達成しています。出産・育児介護休暇の取得実績もあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度において、保育実践研修の充実を重点目標の一つとして取り上げています。これは一般研修とは異なり、学識経験者や姉妹法人と連携した共同実践研究の要素を持つ研修となっています。背景に保育の質の向上を目指す意向があるためです。保育の質を高めるために、科学的な視点で保育を捉えることを推奨しています。そのような職員の学びを推進する体制として、事務保障を増やしました。併せて、保育実践の成果について前もって仮説を立ててデータを取るようにしました。その成果は、研修を監修した大学教授の名を冠して「増田研修」として報告しています。目標は満足のいくレベルで達成できたため、今後はこの取り組みに替わり、職員の実践を小まめに共有していく方向へシフトしたい考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に紹介した「保育の質を高める実践研究」を、園単独の取り組みではなく、姉妹園および園と連携した取り組みになっており、学識経験者が監修するレベルの高い実践となっています。その内容は就学支援をテーマに「もじ・かず・ぽん」のテキストと平行して子どもの成長に対するアプローチの成果を丁寧に記録していくものとなっています。本格的に成果を振り返るためには長期の実践に取り組み、継続することが必須と思われます。具体的な学びは次のテーマにシフトしつつ、完成した報告書が今後入職する職員にも基礎的な学びの材料となり、本園の保育の質を示していくものと思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) もう一つ、職員育成の側面において専門知識の向上を図ることを目的とし、「職員研修の充実」を重要目標として取り上げています。職員の都合に合わせて、またコロナ禍でも安定した受講ができるよう、オンライン研修を導入しました。体制整備のため、オンライン研修先と契約し、必要な予算を計上しました。取り組みが成果につながるよう、全職員を対象に受講を促すとともに、在宅勤務時にも活用しました。目標の達成度を60%と自己評価していますが、時間の作り方を改善することでより達成度を高めていくことができると考えています。今後とも取り組みを継続していく方針を決定し、職員個々に希望に見合ったテーマでの受講を支援していく意向を示しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園または法人固有の学びではなく、職員の基礎的な学びの保障に繋がる環境を整える取り組みとなっています。コロナ禍で、あるいは効率的に職員の都合に合わせて学べる機会を持てることは、職員のモチベーションを高めるのに有効な対策であると思われます。おそらく、一過性の取り組みではなく、職員研修のスタンダードなスタイルとして定着していくものと思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市のホームページ、見学と配布されるリーフレットから園の情報を入手できます

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、園または市のホームページの閲覧や担当課の窓口で園の利用案内、情報誌「たまてばこ」(園にも設置)などから情報を入手することができます。来園者には三つ折りのリーフレットや質問事項をまとめたQ&A集を配布しています。地域に向けては、保育園前の掲示板や入居している商業施設の掲示板に園で行なわれるイベントなどの情報を掲示しています。地域交流の実施については今度の検討事項となっており、実施できるようになったら順次案内していくことしています。

園のホームページやリーフレットでは園の情報がわかりやすく発信されています

市のホームページでは所在地や電話番号、外部リンクとして当保育園のホームページへリンクできるようになっています。園のホームページでは理念や目標、園の特色、事業内容、施設概要、アクセスなどが紹介されており、園で活動しているこどもの写真なども活用してわかりやすく発信しています。また、ホームページには防災関連、保護者専用などの内容も紹介されており、毎月更新して保育内容を伝えています。見学者用のリーフレットは全面カラー印刷で、写真やイラストなどを活用しながら、園の生活や様子など要所をまとめて、作成されています。

見学は日程を決め1組1組丁寧に対応し、園の特徴を説明しています

毎年大勢訪れる見学者に対して丁寧な対応をするために、6月から毎月第2、3土曜日に見学日を設け(今年度は感染症対策のため個別対応)、1日4回、4組の家族を受け入れています。見学は主に園長、主任保育士が担当し、三つ折りリーフレットを配布し園内を案内しています。見学者には園の特徴として定員、保育士の数のほか、「4本の柱」(保育部門、食育部門、保健部門、防犯部門)を軸に説明し、テラスの活用や保育写真を参考に活動について話をしています。現在は感染症対策のため中止していますが行事や誕生会へのお誘いもしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後、個人面接を実施し園についての説明と子どもの状況を確認しています

入園決定後園より該当保護者へ連絡し、児童票など各種書類を取りに来てもらい、個人面接の日程の取り決めと、各種書類の記入を依頼しています。個人面接は園長をはじめ、主任・副主任保育士、看護師が担当し「園のしおり」や「重要事項説明書」をもとに、園の理念や目標、保育方針などを説明し、園の事業や持ち物などについて説明しています。説明後には「同意書」に説明に対して確認した旨の署名をもらっています。さらに書類の記入内容を確認しながら、成育歴や家庭での様子、アレルギーの有無、保護者からの要望などについて聞き取りをしています。

子どもや保護者の状況にあわせた受け入れやステップアップ保育を実施しています

個人面接で得た子どもや保護者の状況や要望は児童票や生活状況表に記入し、保育内容に反映できるようにしています。説明会の様子は面談記録にまとめ職員会議で全職員が共有しています。入園当初には1週間を目安としてステップアップ保育を実施しています。保護者の意向と子どもの状況により、入園直後の受け入れも含め、時間や期間を調整しています。園での子どもの活動の様子は送迎時の会話や連絡帳などで丁寧に伝え保護者が安心できるようにしています。また家庭で使っているマグの持参や、冷凍母乳の持ち込みなどの受け入れもしています。

退園や卒園後にも園に関わる機会を設け、関係性を構築することを目ざしています

退園や転園をする子どもには製作帳やアルバムをプレゼントしています。卒園する子どもには小学校へ保育所児童保育要録や就学支援シート(希望者)も送り、支援の継続性を図っています。毎年「卒園児の会」を実施し、小学校1~3年生の卒園児を園に招待し、当時の担任とゲームやおやつを食べ楽しむ機会を設けています(今年度は感染症対策のため実施なし)。4年生以降は読み聞かせボランティアとして受け入れをしています。隣接する小学校に通う子どもが多く、卒園後も子どもの心のよりどころとなるような関係性を構築することを目ざしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の保育目標や保育方針に沿って各年齢ごとに計画が作成されています

子どもの状況に応じた計画を作成するために、「全体的な計画」に沿って年間保育計画立案し、月ごとの保育計画を作成しています。具体的な保育活動は週案の中で表現されています。発達状況や心身生活状況などは定期的に児童票や日誌などに記録しています。日常の保育の内容を保育目標に反映して構成するために、保育目標を「明るく強く優しい子」を掲げ、保育方針を「①おもいやりのあるやさしい子②のびのびとした元気な子③創造性ゆたかな子」として、子どもの状況に合わせた活動を計画しています。

計画は子どもの子どもの状況や興味、関心をとらえて作成されています

各年齢ごとの計画は子どもの状況に合わせて作成し、現状を捉えて計画されています。進級するまでの理想の姿を思い描きつつ、一人ひとりの子どもの状況を見極め、子どもの興味や関心ごとに目を向けた活動内容を計画し、丁寧に進めています。保護者ヘは年度始めの保護者会や、クラスだより、連絡帳などで伝え、玄関には週の予定をクラスごとに掲示しています。個別の計画は、0~2歳児と支援を要する子どもについて作成し、個人面談などで子どもの発達や成長を共に確認しながら子育ての視点を共有し、成長のめやすを保護者にわかりやすく伝えています。

計画や子どもの状況の変化は会議や議事録で全職員が共有し活用しています

毎月2回の全体会議やその都度クラス会議を行ない、計画の内容や個人の記録を、支援を担当する全職員が共有しています。全体会議の討議内容は議事録に記載され、非常勤職員へ口頭で伝えたり、自身で議事録や申し送り表(怪我など)を見て確認することとしています。確認した職員は、閲覧チェック表にチェックを入れています。子どもや保護者の状況に変化については、9時30分からクラスミーティングを実施し、引継ぎ簿をもとに朝の子どもの状況や保育や体制などを確認をしています。園長と看護師は毎朝クラスをまわり、情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの状況を把握し、成長や興味関心に合わせた玩具を準備しています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の面談や送迎時の会話、連絡帳、入園後の個人面談などで把握しています。日常の様子は日誌に記載しているほか、定期的に児童票に記録しています。把握した子どもの状況をもとにした計画を作成し活動内容を検討し保育体制を整えています。室内には玩具が整理されて並べられており、自由に出し入れして遊べるようにしています。コーナーは活動内容によって流動的に設置しています。年間を通して目的を持った活動ができるように、子どもの成長や興味関心に合わせた玩具を準備しています。

生活や活動の中でクラスを超えた交流を取り入れ、互いを尊重する気持ちを育んでいます

4、5歳児は日常的に一緒に過ごし、5歳児は思いやり、4歳児は尊敬の念を持って関わることで、互いを尊重する気持ちを育んでいます。ほぼ毎日実施する散歩では0~3歳児も一緒に出掛けたり、行事などの際には会食を楽しむ機会も設けています(今年度は自粛)。今年度の取り組みとして雨天の時に全クラス自由に行き来し、好きなところで遊べる日を設けクラスを超えた関わりを楽しみました。今後計画的な異年齢交流も計画していきたい考えています。異文化に触れる機会としては国旗づくりやオリンピックにちなんで世界の料理を給食で楽しみました。

特別な配慮が必要な子どもの状況をよく見極め適切な支援ができるように努めています

統合保育を実施し配慮が必要な子どもの受け入れをしています。日々の保育の中で一緒に過ごすことで子ども同士理解し共に成長しています。支援を必要とする子どもについては、臨床心理士などによる巡回相談や専門機関との連携で、指導や助言をもらい支援の参考にしています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、互いの気持ちに寄り添い必要に応じて仲立ちしながら解決に導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、環境を見直し玩具や死角のない職員配置などを確認しています。また子どもが落ち着ける場所の設置もしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には口頭や連絡帳、ホワイトボードなどを活用し互いの状況を伝えています

登園時に視診とともに保護者との会話、連絡帳から、前日の子どもの様子や健康状態などを確認しています。朝保育の時間帯に得た情報などは、各クラスの朝ミーティングで伝えて保育に反映できるようにしています。降園時にはその日の子どもの様子を連絡帳に記載するとともに、保護者へその日のてエピソードなど口頭で伝えています。担当保育士や保護者に伝えたいことは口頭や「引継ぎ簿」に記載して引き継ぎ、保護者にも直接伝えられるようにしています。クラスの活動の様子はホワイトボードに記述し、エントランスに置いています。

基本的な生活習慣は家庭の状況や個々の発達に合わせて身に付くように支援しています

基本的な生活習慣についてはクラス懇談会やおたよりで伝え、家庭での生活状況や習慣も考慮し、一人ひとりの状況に合わせて、家庭と連携し確立していけるように支援してます。排泄については個々の排尿間隔を把握しトイレに促しています。着脱については絵カードを活用した着替えの仕方(上を脱いだら上を着るなど)を伝えているほか、ボタンかけなどは玩具を準備し遊びの中で身に付くようにしています。箸は4歳児からとしていますが、個々の成長に合わせて使用しています。指先を使う玩具を通してスプーンなどが正しく持てることを基本としています。

午睡は年齢や生活リズムを考慮し、子どもに合わせた時間や長さを調整しています

午睡時間は年齢ごとに基本的な長さや時間帯を決めていますが、発達や健康状態、家庭での生活リズムを考慮し、一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さを調整しています。0、1歳児は敷き布団を使用し、発達状況や保育時間、健康面に配慮し、必要に応じて午前寝など、休息が出来るように環境を整えています。2歳児からはコット(午睡用簡易ベッド)を使用しています。眠れない子については保育室や事務所などで過ごせるように配慮しています。5歳児は就学に備えて11月から午睡をなくし、机上遊びやワークなどで静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子供が主体的に遊べる環境と集団での生活を考慮した空間づくりをしています

室内は玩具や生活用品を子どもの手の届くところに設置して、朝夕の自由遊びの時には好きな玩具を出して遊べるようにしています。時期によっては空き箱などの素材や道具を準備し自由に製作ができるようにしています。表現活動などの際には、共同で大きな作品も製作しています。子どもたちは遊びの中でルールを守って遊ぶとより楽しく遊べることを学んでいます。一人ひとりを大切にしながらも子ども同士の関りを広げて行けるように環境を整えています。集団での生活になじめない子どものについては段ボールハウスを活用した空間づくりもしています。

絵本の設置や絵画やリトミックなど、言葉や表現活動を楽しめるようにしています

室内には年齢にあわせた絵本を設置しているほか、廊下には絵本コーナーがありいつでも絵本と触れ合える環境が作られています。乳児期から生活や遊びの中で保育士と言葉をやり取りし、会話を楽しめるようにしています。相手の気持ちを考え知ることができるように、ちくちく言葉とふわふわ言葉の指導も行なっています。絵画やリトミックなどの表現活動は保育士がそれぞれの得意分野の研修で学び指導しています。お楽しみ会では、年齢に応じた言葉による表現を楽しみ、自分の名前の発表やセリフのある劇を演じるなどの経験ができるようにしています。

近隣の公園を活用し積極的に戸外活動に取り組み、季節の移り変わりを体感しています

散歩や遠足など戸外遊びを通して、季節の移り変わりなどを感じとることができるような活動をしています。園庭がないので気候の良いときには積極的に戸外へ出かけています。園舎のそばには大きな公園があり、広い運動場と蓮池、遊具が設置されており、近いことから0歳児から出かけやすい公園になっています。また桜のきれいな公園や大きな欅並木の参道の先にある神社などにも安全に留意して出かけ、植物や昆虫と触れ合っています。木育にも取り組んでおり、散歩先で収集した木の枝や落ち葉、ドングリなどの自然物は描画や制作などに活用しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事を計画し、子どもが興味を持って楽しく取り組める内容で実施しています

お正月の会・節分・ひな祭りなどの伝承行事や成長を感じ取れる運動会、お楽しみ会(表現活動)、夏祭り、ハロウィンなど子どもが興味を持って楽しく取り組めるような行事を行なっています。運動会や夏祭りは保護者参加で親子で楽しめる行事になっています。ハロウィンは例年地域の人を招待して在園児とともに楽しんでいます。今年度は感染症対策のため、自粛や縮小を余儀なくされましたが、できることはどんなことか、できないことはどうすればできるか、職員間で模索し「楽しく過ごそう!」と言いう思いで実施しています。

行事は当日までの過程も大切に活動の中で取り組み達成感を味わえるようにしています

運動会は例年中学校の体育館で行ない、体操教室で日頃取り組んでいる運動遊びや4、5歳児はパラバルーンを披露しています。保護者に見てもらい、成長した喜びを子どもと保護者、職員がともに共感しています。お楽しみ会では年度当初から子どもたちが興味を持っている絵本をもとに、関連した活動などをしながら子どもたちのやりたい気持ちを引き出しています。内容は子どもたちの意見や思いを尊重し、役決めや小道具をつくり、当日までの過程も大切に取り組んでいます。みんなで協力して作り上げ達成感を味わえる体験となっています。

「年間行事予定表」やおたよりを配布するなど、行事へ理解が得られるようにしています

年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事はおたより(行事の内容やねらいなど)を配布するとともに、クラスだよりでも子どもの取り組んでいる様子や行事の案内を掲載しています。当日までの子どもたちの活動の様子や保護者が参加しない行事については、動画、スライドショーまたは写真を掲示し、子どもたちの頑張っていいる姿や行事を楽しんでいる様子をわかりやすく伝えています。誕生日会ではおやつにケーキの提供やカードのプレゼントをしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの状況に応じた生活環境を整え、落ち着いて過ごせるように配慮しています

子ども一人ひとりの園での生活を無理なく過ごせるように、個々の生活リズムや特性をふまえ食事や睡眠、活動内容の配慮をしています。室内は静と動を分け園児が安心してくつろげる環境整備をしています。また0、1歳児室の間にはほふく室(畳の空間)があり、1歳児室を使う延長保育時間にはゆったりと落ちついて過ごせる空間になっています。集団での活動に疲れた時などは、事務所や看護室での受け入れや、絵本コーナーを活用し、気分転換してクラスに戻れるようにしています。必要に応じて段ボールハウスも活用し、一人の時間の保障もしています。

子どもの様子や人数を考慮し、降園まで安心して過ごせるようにしています

17時から0・1歳児、2歳児、3~5歳児に分かれて(17時30分からは2歳児も)過ごしています。18時からは延長保育になり、全クラスが1歳児室で過ごしますが、人数によっては時間や場所を柔軟に変更しています。必要に応じて補食の提供もしています。人数が少なくなってきたときには大勢で遊べない玩具で遊ぶこともしています。担当職員はシフトを組んで担当していますが、早番と遅番の非常勤職員はできる限り同じ職員にするとともに、スキンシップやコミュニケーションをとることを心がけ、子どもたちが安心して過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた食事環境の確保や、違った雰囲気の中での食事を企画しています

0、1歳児は生活や遊びと食事の場を分け、落ちついて食事ができるようにしています。今年度は感染症対策のため、子どもたちの席を一人ひとりゆったりしたスペースを確保しました。職員も同じ給食を一緒に食べながら、「おいしいね」を共有していますが、今年度は自粛しました。椅子やテーブル、食具は子どもの成長や体格に合ったものを準備し、正しい姿勢で食べられるようにしています。行事などの際には会食の機会も持ち、バイキングなども実施しいつもと違った雰囲気での食事も楽しんでいます(今年度はテラスを活用して青空給食を楽しみました)。

季節の食材を使用した栄養に配慮した献立で行事に合わせた楽しい給食も提供しています

給食は季節の食材(地消地産)をとり入れ栄養に配慮した日替わり献立で提供しています。行事に合わせ見た目も楽しい盛り付けを工夫しての提供やいわれや習わしを伝えています。職員も同じ給食を食べ、気付いたことを「検食簿」に記録しています。栄養士は毎日クラスをまわり喫食状況や子どもの反応を参考に、より良い給食を提供するようにしています。食物アレルギーのある子どもについては、入園時に確認し医師の診断書をもとに除去食を提供しています。専用の机や食器を使用し給食職員や担任、担任同士で確認して誤食の無いように提供しています。

野菜の栽培やクッキング活動を通じて食に対する関心を深めています

年齢ごとの「食育年間計画」を作成し、食への関心や興味が持てるように取り組んでいます。野菜の栽培は豆苗を育て生長を見守り収穫後にはスープに調理してもらい食しています。ジャガイモ掘りや苗植えから体験したサツマイモ掘りもしています。給食の下ごしらえのお手伝いとして、トウモロコシなどの皮むきをしています。クッキング活動はカレーライスやホットケーキ、ピザ、恵方巻などを作っていますが、今年度の活動としては「自分のおやつを作る」として、ラップおにぎりやココアサンドを作りました。子どもの活動の様子は写真などで伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの危険やケガ、病気について伝え、安全や健康に関心が持てるようにしています

怪我の防止や身の回りの危険について子どもに伝えるために、毎月の避難訓練や日々の遊びの中でその都度確認し伝えています。交通安全指導として、警察官から信号や模擬歩道を使って道路の歩き方や渡り方を学んでいます。散歩の際には公共の道路や公園を使う際のマナーについても伝えています。健康については看護師がその時期に必要な健康に関すること(視力や耳、歯磨きなど)を伝えています。また、手洗いやうがいの大切さと、正しい洗い方などを伝え、自ら進んで出来るように促しています。体育遊びでは体感を鍛え、柔軟な体づくりをしています。

医療機関と連携し内科検診などを実施し、子どもの健康維持に努めています

嘱託医による年3回の内科健診(0歳児は毎月)や年1回の歯科健診、視力検査のほか毎月身体測定を実施し、専門機関と看護師や保育士が連携し子どもの健康維持に努め健やかな成長を援助しています。与薬は幼児は基本的にしていませんが、医師の判断により内服薬願いや外用薬願いを提出してもらい適切に対応しています。自動体外除細動器(AED)の使い方については、救急救命講習を受け、緊急時に適切に対応できるようにしています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、看護師から必要時に学んでいます。

保護者に子どもの病気などについて伝え、連携した対応ができるように努めています

入園のしおりに登園届や登園許可証が必要な感染症などについて記載するなど、子どもの病気について伝えています。園内で感染症が発生した時には速やかにお知らせを掲示し注意喚起しています。保健だよりでは時期にはやる病気や生活習慣についてなど伝え、園と家庭とで連携した対応ができるように努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に伝え、園では午睡時に呼吸(0歳児5分、1・2歳児10分毎)や体位を確認しています。また職員は嘔吐や下痢症の処置方法について看護師から研修を受け適切に対応できるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握し、柔軟な対応と信頼関係を構築する取り組みをしています

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するための取り組みとして、入園時に保護者の就労状況などについて把握し、迎え時間の急な時間変更などにもできる限り柔軟に対応しています。また、保護者と職員の信頼関係が深まるように、連絡帳や保護者との会話(送迎時や個人面談、クラス懇談会など)を通して子どもの状況を伝え、共に育てる姿勢を大切にしています。保育の内容や保育園を知ってもらうために0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加を行っています。園での子どもの様子を身近に感じてもらいながら、相談にも応じています。

園の行事やクラス懇談会を通し、保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者参加の行事(夏祭りや運動会)やクラス懇談会などを通して、保護者同士交流する機会を設けています。親子で参加できる競技の設定や保護者同士が意見交換ができる時間を設け、子育てについて保護者同士話し合い、悩みを共感できるようにしています。今年度は感染症対策のため、保護者参加の行事の縮小や中止に伴い、クラス懇談会もオンラインで行ない、保護者同士の意見交換ができないなど思うような交流を図ることができませんでした。今後感染症が落ち着いてから交流する機会を増やしていきたいと考えています。

子どもの様子を連絡帳や会話、映像を通して伝え共通認識が得られるように努めています

連絡帳や送迎時の会話、懇談会などを通して、子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識を得る取り組みをしています。クラスの活動の様子は毎日ホワイトボードで伝えています。また週の予定を掲示して活動の見通しを知らせています。写真の掲示や動画など映像で様子を伝える取り組みもしています。懇談会では、子どもの発達段階や現在の姿などについて伝え、育児のポイントについて話すとともに、必要に応じて看護師や栄養士が話しをする機会を設けています。保育参観や参加では、職員の対応などを参考にしてもらう機会にもなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や公共施設など近隣の地域資源を活用してさまざまな体験をしています

近隣の自然豊かな公園や消防署(訪問や避難訓練)、警察(交通安全指導や不審者対応など)、小学校など地域資源を活用したさまざまな活動をしています。郵便局の中庭にある畑でのジャガイモ掘りや農業高校で苗植えから体験させてもらったサツマイモ掘りなどもしています。勤労感謝の日にちなんで地域でお世話になっている人に手紙を渡しに行く活動も行なっています。小学校の施設見学も行なっていますが、今年度は感染症対策のため実施できませんでした。現在図書館の利用はありませんが、今後の検討していく予定です。

地域資源の活用や地域との交流など子どもが職員以外の人と交流する機会を設けています

子どもが職員以外の人と交流できる機会としては、上記施設や地域での体験時のほか、系列園との交流を目的とした春の遠足や高尾山遠足を計画しています。今年度は実施できていませんが、公共交通機関を利用できるようになったら互いを行き来し遊ぶ機会を設けて行きたいと考えています。公園への散歩は近隣保育園と交流する機会(今年度は控えました)になっています。地域向けに誕生日会やハロウィンの会を開催し、地域の方と交流していますが今年度は自粛しました。そのほか、保育実習生やボランティア、職場体験の受け入れをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、水遊びや着替え時の子どもの羞恥心への配慮を行なっています

個人情報(写真を含む)の取り扱いについては、入園時に説明し「同意書」に個人情報保護および肖像権についての項目を設けて同意を得ています。。保護者にも不用意に写真など情報が流出しないように求めています。入園時に確認した事柄以外に必要になった時にはその都度同意を得る体制を整えています。子どもの羞恥心への配慮としては、おむつ交換や着替えの場所を決めています。テラスでのプールなど水遊びの際には周りを日よけなどで囲い、周囲から見えないように配慮しています。子どもには全裸にならない着替え方を職員間で確認し伝えています。

保護者の価値観の把握し、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めています

園の経営理念の中にも一文を掲げ、日常の保育の中で子どもの人権に配慮しながら一人ひとりを尊重した支援を心がけています。子どもや保護者の価値観については個人面談やアンケートなどで把握し、できる限り保育に反映しています。自らを振り返る機会としては月間指導計画の中の反省欄や「保育士の対応基準シート」を活用しています。また、互いに言動について疑問が生じたときには意見し合える関係を構築しています。系列園同士で交換保育を実施し、良いところを学び合っているほか、定期的に異動を実施し、より良い環境づくりに努めています。

虐待防止になどについて理解を深め、適切な対応ができる仕組みを整えています

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、市で案内している研修などへの参加しています。人権についての研修にも参加しており、内容は全体会議で報告され全職員で理解を深めています。虐待に関するニュースなどが報道された際には、職員会議や書面掲示、ラインを活用して職員間で周知しています。虐待を受けている疑いや、情報を把握した時には園の「虐待マニュアル」に従い、適切な対応ができる仕組みを整えており、園長と看護師が相談後、状況により子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは定期的に見直して必要に応じて改変を検討し業務へ活用しています

園には法人統一の就業マニュアルを整備しています。園独自のマニュアルとしては常勤、非常勤マニュアルを整備しています。各種マニュアルは事務所に保管され、職員は分からないことが起きた場合や手順に疑問が生じたときなどはマニュアルを活用して基本事項を確認しています。マニュアルは年度末に見直しをするとともに、変更などを検討していますが、必要に応じていつでも職員会議を実施し、検討しています。同一法人園との交換保育を行ない、多面的な視点を養い職員のレベルアップを図り、業務の標準化を実践できるように取り組んでいます。

保護者や職員の要望や意見を把握し、効果的にとり入れサービスの向上を図りました

保護者や職員からの要望や意見を収集し反映するために、個人面談やアンケート、全体会議を実施しその都度検討しています。保護者からの意見としては、感染症蔓延の為保護者参加の行事が減る中、子どもの成長を身近に感じたいという思いを受け、園での活動動画にしてエントランスで流したり、HPにアップするなどをわかりやすく伝える取り組みをしました。職員からの提案としてはオンラインの活用や手作り玩具の紹介をし、家庭での子育てに役立てるような活動を計画しました。保護者や職員の意見を効果的に取り入れ、サービスの向上を図っています。