東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人双葉の園
事業所名称 野のゆり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数41名、世帯数37世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの人権及び主体性を尊重する。 2) 子どもの最善の幸福のため、より良い保育のために日々努力研鑽をする。 3) 人には優しい心 自分には強い心 4) 創造力と自立心 5) 児童福祉に携わる職員として、豊かな愛情を持つ事、知識、技術、態度を常に向上させること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育目標にある、人には優しい心、自分には強い心を子どもの前で常に体現できることを心掛ける。園の基本方針には、人権擁護、虐待防止、ハラスメントなど人権に関わる基本的な考え方を明記し、職員には、それらを十分に理解して勤めてもらいたい。      また、職員に求める基本的な態度を、勤務の心得として明記し、思いやりと協調の心、社会人としてのモラル、仕事の質の向上を強調している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園の職員には、子ども一人ひとりの個性を尊重し、肯定的に子どもを見守り、その個性を伸ばせるような環境を用意し保育に当たってほしい。子どもたちが自らの思いや考えを実践することを助け、子どもが自信を持てるような保育を目指してほしい。 ・職員には、自分自身のためにも、子ども達に大きな影響を与えることを踏まえて、教養を身に付け、物事をよく見て、よく考え、尊敬される存在になってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの声や仕草からのサインを受け止め、保育室内の環境構成の工夫により、子どもの主体性を引き出す保育が展開されている

園は、保育方針として子どもの主体性を育む保育を目指しており、子どもの声や仕草にしっかりと目と耳と感性を向け、職員配置を手厚くし、一人ひとりにより丁寧に関わることに努め、保育活動を行っている。また、保育室は、ままごと・お世話遊び・絵本・机上遊び等、自身の意思で遊びを選択できるコーナーを設定する他、段ボールで作った「おうち」等、子どもが落ち着いて遊びに集中できる空間を作る等、環境構成に力を注いでいる。さらに、職員による手作り玩具も多く、すぐ手にとれる場所にあり、子どもの主体性を引き出している。
2 職員は、今年度における個人目標を掲げ、遂行結果の自己評価を行い、園は、その自己評価結果を人材育成に活用している

職員は、具体的に目指すこと、学びたいこと、希望する研修内容などをまとめ、個人目標を作成し、今年度の目標としている。また、業務評価として、自身の業務を項目別に遂行結果を振返って自己評価を行い、その後、園長は、個人目標と自己評価を確認し、職員の意向と目指すことを把握したうえで、個別面談を行っている。自己評価の情報を得られることで、個別の育成計画を作成することができるとともに、園運営に対する職員の意向を把握し、園の課題抽出を行っている。さらに、業務評価結果を、適正配置や異動の資料として活用するよう努めている。
3 指導計画は策定マニュアルの手順にそって作成し、月案を職員全員に配布し、園全体で指導計画の内容を共有して保育の実践にいかしている

園は各種マニュアルを整備し、職員の共通理解を促進し業務の標準化に努めている。指導計画の作成、経過記録の記載、見直し基準についても手順が示され、園の理念・方針にそって作成された全体計画をもとに、クラス担任が中心となり、月案、週案を作成している。月案は職員全員に配布し、園全体で指導計画の内容を共有し保育の実践にいかしている。子どもの状況は手順にそって経過記録に記載し、年間反省を行い必要に応じ見直しを行っている。子どもや保護者の状況に変化があった場合等は随時、クラス会議で情報を共有し、必要時は月案を変更している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が園の目指す方向を理解するために、中・長期計画で定める、園の重要な取り組みの職員への周知を期待したい

園は、目指す方針と職員体制、業務分担、研修計画、防災訓練計画等について明記し、令和3年度の事業計画をまとめている。一方、中・長期計画については、各園の数年先を見据えた計画を法人全体で策定しており、法人の連絡会の中では課題の検討も行われている。しかし、職員へは中・長期計画書の配付を行っておらず、閲覧する機会もない状況である。中・長期計画の概要を知ることで、園が目指すことについて職員の理解が深まることが期待できる。中・長期のビジョンについて、職員に説明する機会を設けるなど、取り組みの工夫を検討されたい。
2 さまざまな勤務形態の中においても、子どもや保護者の情報など保育に必要な情報を、もれなく共有できるさらなる取り組みを検討されたい

園は各種マニュアルの整備で業務の水準化を図り、毎日の昼礼、クラス会議、職員会議、日誌、報連相ノートで子どもや保護者の状況等を共有するしくみを整備している。一方、短時間勤務等の多様な勤務形態を取り入れ、働きやすい環境整備に積極的に取り組んでいる。職員会議は全員が出席できるよう、複数回開催する等の工夫をし、情報共有に努めている。しかし、毎日変化のある子どもや保護者の情報は、周知していくのは難しい部分もあり、多様な勤務形態の職員が、もれなく情報共有できるよう、さらなる取り組みを検討されたい。
3 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル時の、園の方針や対応について、保護者の理解が深まる取り組みに期待したい

自分の気持ちを言葉で表せられないことも多いため、発達の過程で子ども同士のトラブルが起こる場合があり、園は、双方の理由を探り、年齢や発達にあった対応を心がけている。乳児は、気持ちを代弁し、幼児は、自分の気持ちを伝えられるよう、できる限り見守り、よく話を聞いて、仲直りに導いている。なお、今回の利用者調査結果では、子ども同士のトラブル時の園の対応についての意見が挙がっている。園は、トラブル時の園の方針や対応を「園のしおり」に掲載する予定としており、併せて、保護者会等で共有する等、理解が深まる取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な方法による研修が充実しており、個人別育成計画に反映している

園が重んじている、子どもの人権と主体性の尊重を理解し、保育の質を高めるため、職員研修の充実を図っている。オンライン方式を取り入れ、毎月受講が可能となり、受講回数を増やすことができたため、職員全員が研修を受講し、保育に関する幅広いテーマを学べている。また、園長は年2回個別に職員と面談で要望を把握し、園内・外研修として、各職員に学んでほしいテーマを園長が選び、受講を勧めるなど個別の人材育成を行っている。さらに、できるだけ多くの職員が研修受講ができるよう配慮し、職責や個人目標に応じた研修受講を推奨している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍においても、多様な行事を実施し、子どもの豊かな感性を育んでいる

行事や体験を通じて、子どもの豊かな感性を育むために、園では、年中行事に加え、食育活動など多様な行事を計画している。コロナ禍においては、ソーシャルディスタンスが必要であり、行事は見合わせを余儀なくされていた。しかし、対策を講じ、安全面に配慮して、できうることを考え、実施している。5歳児クラスからはハロウィン時に「お化け屋敷をしたい」の声からお化け屋敷をすることを決め、みんなで準備し達成感や満足につながっている。また、水族館に行く園外活動や、「親子で遊ぼう会」等保護者が参加する行事にも積極的に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園全体で子どもと保護者のことを把握しており、アットホームな園となっている

園は定員46名の小規模な園で、職員体制も手厚く、子どもと保護者一人ひとりに丁寧な関わりをしている。また、子どもがクラスを行き来することもあり、子どもと保護者のことを全職員が理解できる状況がある他、保護者が職員と気軽に話せる、家庭的で温かい園となるよう心がけている。また、保護者の就労状況や子育ての考え方を、園長が聴き取り、悩みや相談に応じている。さらに、今回の利用者調査結果にも、「クラス以外の子どもの名前と親の顔を把握している」、「丁寧な保育をしていただいている」等、園の対応に満足している様子がうかがえる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数41名、世帯数37世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 59.5%

総括
アンケート調査の結果から、肯定的な回答が得られている項目も多いが、質問内容によっては「どちらともいえない」を選択する利用者もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答者した全員が回答している。安全・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされていることや、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであることに満足している様子がうかがえた。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると多くの利用者が感じている。なお、子ども同士のトラブルへの対応は信頼できるかや、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすい配慮があるか、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているか等の項目については、他の項目に比べると「どちらともいえない」と回答した利用者が多くなっている。その他、外部の相談窓口が周知されているかでは、認識のない利用者もいる状況であった。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」が最も多く、次いで「満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、21名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、19名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、月齢、個々の食べ方、食べ具合など、日々の変化を見てもらい、一人ひとりに合ったものを提供してくれているという声が聞かれた。その他、身体が大きいので、足りているか心配と思うという意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについて、22名の利用者のうち、19名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、感染対策等を取りながら、子ども達が楽しめるように遊ばせてくれていて、行事も可能な範囲でよく行ってくれているという声が聞かれた。その他、 園には大変工夫してもらっていて、コロナで減ったことだけ残念だったという意見もあがった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、22名の利用者のうち、16名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつも急なお願いを聞いてもらい、助かるという声が聞かれた。その他、残業がないので、わからないという声もあがった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、22名の利用者のうち、19名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、22名の利用者のうち、18名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、平日が多く調整が難しいという声などが聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、19名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では ほとんど毎日、連絡帳以外に口頭で子どもの様子をお話してくれ、相談や子育ての悩みも丁寧に相談に乗ってくれたり、園全体で対応してくれ、とても信頼しているという声が聞かれた。その他、普段は、忙しそうにしていて、質問等があまりできないという意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、21名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、清潔で整理されていて安心するという声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、20名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、どの先生も丁寧で、言葉遣いや態度もすばらしいという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
22名の利用者のうち、19名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、22名の利用者のうち、14名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、とても丁寧で信頼していて、どんなに忙しいときも、どんな小さなことも報告をして、対応対策までしてくれるという声が聞かれた。その他、自分の子どもが友達を傷つけたときは、教えてほしいという意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、21名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、どの先生もやさしくて、子どものことを一番に思って保育してくれていることを日々感じるという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、22名の利用者のうち、17名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
22名の利用者のうち、19名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、連絡帳もあるが、お迎えの際に1人ずつ毎日の出来事を伝えてくれて、日々の生活が良く伝わるという声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、22名の利用者のうち、15名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「非該当」と回答している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
困ったことを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、22名の利用者のうち、13名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員会議の中で行う園内研修において、園が目指す取り組みを職員に伝えている

「創造力と自立心」等の保育目標について、園は、毎月1回、開催する職員会議の中で行う園内研修において、職員に繰り返し伝えて周知を図っている。また、保育目標に沿った主体的保育や虐待防止、人権尊重などと、毎月のテーマを園長が決め、自身が講師となって職員への理解を深めている。毎日の昼礼においても、保育内容とオンライン研修での振り返りなど、園の基本方針を園長が説明している。さらに、参加率が高く、両親で参加することも多い保護者会は、年に2回開催しており、その場で園の目指す取り組みを説明している。

園長のリーダーシップにより、職員の役割と園の方向性を明示している

毎年、園は職員に各業務分担と防災等担当の一覧を渡し、自らの責任と役割の理解を促している。また、園長は、年度末に話し合いの機会を設け、職員と翌年度の行事計画とその役割分担を決めている。さらに、園長が職員から個別に集めた研修希望の内容を把握したうえで、年間研修基本計画を作成している。加えて、園長は、職員の心構えとして、子どもの人権と保育目標を十分理解した上で、職員全員に個人目標の作成を求め、具体的な業務目標を設定してもらう等、園の取り組むべき方向性を明示しリーダーシップを発揮している。

重要案件の決定、周知についてその手順を明確にして伝えている

翌年度の方針や組織運営など重要な提案は、園内で園長、副園長、主任、副主任が話しあって方向性を検討している。その中で検討された重要案件は理事長に報告し、法人の決裁を得て決定している。また、重要な決定事項は、昼礼で職員に説明し、内容と決定経過、理由を伝えている。一方、今回の職員自己評価において決定手順がよくわからないと回答する職員が一部あったため、今後の周知方法の工夫を期待したい。さらに、保護者には、その都度、園だよりやおたよりを送付するほか、緊急なお知らせは、業務支援システムによる一斉メールにより伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、園長会参加を通じて地域の保育ニーズや保護者の意向を把握している

保護者対象に行事アンケートを行い、開催した行事の良かった点や改善点などさまざまなニーズを把握している。また、保護者には送迎時の他、個人面談の場を設け、保育内容について個別に意向を確認している。職員には、職員面談を6月と11月の年2回行い、園運営や園の取り組みに関する要望などを聴取している。加えて、園長会が私立と公立で合わせて20回あり、すべて参加し、保育に関する地域の最新動向と補助金申請など運営面の情報を得ている。予算編成時期には、会計士から経営に関する助言を得て、園運営にいかしている。

将来の園の課題を見据えた中・長期計画を、法人や三園の協力のもと、作成している

5年、10年先を見据えた中・長期計画を法人と協力して作成している。中・長期計画策定に向けては、法人内三園の園長、副園長、主任、副主任が毎月集まり、意見交換を行う場を設けている。課題は、法人内三園の交流、三園の職員間による合同研修、各園の特色と良さをどのように地域に伝えていくかなどがある。計画では、映像配信などインターネット活用についても検討している。さらに、単年度事業計画は園長が作成しており、予算編成には職員の声を随時反映させ、新しい遊具や備品購入についての意見を取り入れて策定している。

職員の個別目標作成と毎月の会議開催の中で、園の取り組み状況の確認を進めている

事業計画全体の進捗状況は、計画策定手順マニュアルで決めている推進方法に従って、毎月の職員会議の中で話し合い、評価・反省を行うしくみが定着している。具体的には、防災訓練計画、行事計画等について、毎月の実施内容を決めて一覧表にして実施に向けた準備を行い、着実な実行を目指すとともに、実施した結果を確認している。さらに、法人の連絡協議会で、法人内三園の園長と副園長、主任が集まり、各園が目指している取り組みの進捗状況について意見交換を行い、他園の状況を参考にしながら、園の取り組みの見直しを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員マニュアルなどで、保育基本について読み合わせを行い意識の共有化を図っている

保育に関わるものとして必要な法規範と倫理を記載した、法人全体の職員マニュアル、業務マニュアル、マナーブックを、各職員に配付している。また、年度当初の4月の職員会議において、配付した職員マニュアルを使って、保育に関する基本事項の読み合わせを行い、あるべき保育姿勢や保育方法について意識の共有化を図っている。特に、人権擁護、個人情報保護、虐待防止については、職員の意識を高めるという目的をもって読み合わせしている。さらに、園内研修を毎月行うほか、昼礼においても、保育者として持つべき倫理や技術を確認している。

苦情対応と虐待防止について、手順を明記したうえで、速やかに組織的な対応をしている

園の苦情対応については、入園のしおりに「保育に対するご意見・要望の窓口」を明記し、連絡先と解決手順、第三者である行政のサービス苦情調整委員制度等について丁寧に伝えている。また、玄関先に苦情解決のしくみを説明した文書を掲示し、その対応を公開するとともに、「ご意見・ご要望のポスト」を玄関先に設置し、保護者が文書で園に対する要望・苦情を提出しやすいよう整えて、苦情解決のしくみを整備している。昨年度報告された、保護者や地域からの苦情は4件あったがそれぞれ迅速・丁寧な対応を行い解決している。

園庭開放や保育所体験会等の開催により、子育ての学びの場を提供している

地域に根付いた園として、実習生やボランティアを受け入れている。特に、小中学生のボランティアについては卒園生を中心に数多く受け入れている。また、専門性を地域社会へ還元する目的で、園庭開放や、妊婦専用の会もある保育所体験会を開催し、ホームページや園外のチラシ掲示に応募した地域住民に、保育士や看護師、栄養士への相談、離乳食作り体験、ミルクの試飲会など体験の場を提供している。さらに、園庭開放は平日午前中行っており、地域の子育て家庭が、親子で遊べる場として利用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
看護師が救急救命士資格を取得し、職員へ救命対策の方法を伝えている

命に関わる事故防止を最優先課題とし、自然災害対策をまとめた防災マニュアル、感染症対策を含む保健衛生マニュアルを策定してリスクマネジメントに取り組んでいる。また、職員全員が参加する避難訓練時には、危機対策について職員間で話し合う機会を設けて課題に対応できているか振り返っている。さらに、最優先課題への対応として、看護師が救急救命士資格を取得し、講師として職員にAEDの使い方、幼児の誤飲誤食の場合の救急処置について説明して、職員の危機管理意識の向上を図っている。

園は、独自の事業継続計画(BCP)を策定し、災害対応に努めている

園は独自の「自然災害に対する事業継続計画」(BCP)を策定し、大災害への対応に努めている。例えば、災害時に各職員の帰宅に関する優先度、職員間の緊急連絡体制、保護者への連絡方法の確認など、災害対応の経験を重ねて毎年改定している。事業継続計画に関する訓練として、保護者の引き取り訓練を毎年1回行い、一斉メール、園のホームぺージ、伝言ダイヤルの三つの通信機能が連動して問題なく、スムーズな引き取りができるか確認している。被災時のリスクを低減し、保護者の安心感を醸成する取り組みとして定着している。

個人情報の取り扱いについては入職時にその重要性を伝えている

情報管理の基本ルールは、入職時の新人研修で職員マニュアルを用いて説明を行うとともに、雇用契約時の誓約書に倫理規定の遵守を謳い職員の確認を求めている。また、実習生にはオリエンテーション時に、個人情報保護に関する必要事項の説明を行い、同時に同意書を収受している。子どもや保護者について収集した情報は、個人ファイルとして施錠できるキャビネットに保管し、必要時活用できるよう整備している。さらに、ケース記録等、電子媒体で管理するデータは、職員各自に設定されたパスワードで保護され、必要時のみ使用できるよう管理されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用にあたっては、園の目指す理念を繰り返し伝え、求める人材の確保に力を入れている

「福祉人材情報バンクシステムのふくむすび」への登録はじめ、幅広く人材確保の活動を行っている。併せて、ホームページにおいても、法人の目指す保育観や特色ある活動、事業の概要等を写真を添えて求職者に伝え、魅力ある職場であることをアピールしている。園の求める人材確保するために、採用にあたっては、目指す理念を繰り返し伝え理解してもらうとともに、採用後は人材育成に力を注いでいる。また、採用計画における採用数を余裕を持って設定し、法人おける適材適所を目指して、法人の連絡協議会で異動と適正配置を検討している。

個人目標を作成し、業務遂行結果について自己評価を行うしくみを整えている

職員の事業成績や能力等を評価して昇給・昇格につなげるしくみを整えて、人事考課規程により運用している。職員は個人目標を作成するとともに、業務遂行結果について自己評価を行い、園の方針と人権擁護、仕事の成果、協調性などの項目についてそれぞれその達成状況を評価している。園長は年2回職員との個人面談を行い、職員一人ひとりの状況を把握し、業務評価を行うとともに、個人別育成計画に反映させている。育成計画においては、できるだけ多くの職員が研修受講ができるよう配慮し、職責や個人目標に応じた研修受講を推奨している。

園は、職員の意欲向上、働きやすい職場づくりに取り組んでいる

業務改善について、各クラスで、クラスファイルの中にアイデアノートを作成し、保育方法の工夫、取り入れたい玩具、時間活用など記載し、日常の保育活動における気づきを促している。また、行事と園庭整備、保育所体験など業務別の係を作り、職員が係内で打ち合わせを行い、業務実施を通じて各業務の目標達成に向けて協力する体制とし、係業務の中でチームワークを学んでいる。さらに、休暇簿を作成し、個々の休暇取得状況をシフト表に反映させ、有給休暇の取得を容易にするなど、意欲を持って取り組む職場、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもに安全な保育活動を提供するため、子どもが日々楽しく快適に過ごせるよう、園の環境整備を重要課題に設定した。
具体的には、幼児室の環境を整え、事故のない安全な状況とすることに取り組んだ。
幼児は、制作コーナーにハサミ等がおいてあり、自由に使えるが、危険だからと高い場所に片付けるのは、子どもの制作意欲を奪ってしまうことにつながるのではないかと考えた。そこで、保育室内を制作と遊びのコーナーにわけ、それぞれの遊びと安全を確保するため90センチの高さの木製棚を活用し、柵を取り付けることとした。それにより、制作コーナーは、安心してハサミやマジック、テープを使う場所となった。配慮を必要とする子どもにとっても、安全な環境が整った。
それぞれの遊びを保障し、制作コーナーの道具を制限することなく使用するという目標は達成でき、静と動の遊びをわける環境設定にまでつながった。一方、3、4、5歳児は異年齢保育を行っており、年齢によって出来ることが違うので環境設定が難しい部分もあり、検討を重ねている。
今年度も、子どもの安全な保育活動を目指して、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
制作コーナーを作ったことで、子どもが集中してハサミを使う等の制作活動に集中でき、また、他の場所にいる子どもへ安全を保障できる効果があった。取り組み内容は、クラス担任が確認したうえ、アイデアノートに気づきを記載することで検証した。また、職員会議で話し合い、制作コーナーを設けたことで得られたメリット、保育活動を安全に行えるようになった点などの検証ができた。さらに、事業計画に、個別に配慮を要する子どもへの支援として、個々の状況に応じた環境整備の記載を行い、今後も事故防止と配慮を有する子どもへの支援を行うことを反映させた。
今後も引き続き、取り組まれたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 勤務形態の違う職員が増えたことに伴い、新規職員と保育の価値観を共有し、保育の質を高めるために、職員研修の充実を重要課題に設定した。
具体的には、毎月のオンライン研修を全員が受講する他、受講必要な研修受講を目標に取り組んだ。
オンライン研修は、毎月1回全職員が受講できるようにした。オンラインのため、職員が時間を選ぶことができ、それが受講につながった。1項目2時間で、内容は、保育についての幅広いカリキュラムを学ことができた。研修カリキュラムは、東京都社会福祉協議会主催の研修の他、民間会社の研修を受講した。他に、法人内三園合同で、キャリアアップ研修として講師を招き、エピソード記録を基に学ぶことができた。
結果として、オンライン研修は受講も増えた。一方、外部研修は予定していた半分程度しか受けらなかったので、短い時間だが、園内研修を毎月行った。今後は、年度初めに民間会社の研修をまとめて申し込むことを検討している。
今年度も、一人1回外部研修が受講できるよう、研修の充実に向けて、取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の充実のための具体的な目標として、職員全員のオンライン研修受講と、キャリアアップ受講(対象者4名)、給食研究会受講(5回)、講師を招いた外部研修を行う取り組みをした。検証として、園長が個人面談を通じて職員が学んだことを確認したほか、職員が提出した業務評価の内容で、得た保育技術を確認した。職員が受講した研修についての内容一覧は事業報告書に記載した。さらに、事業計画には、園内研修としてオンライン研修受講を行うことを明記したほか、職務分野別リーダー研修の内容について盛り込み、次年度も研修受講に取り組むことを反映させた。園は開園して5年であるが、離職率が低く、職員の配置も基準より多く、人的環境が整っている。園として、保育の質向上を目指し、研修の充実を行う姿勢は、園の理念の実現に向けて重要であり、オンライン研修受講を開始したことで、職員全員が同じ内容を学ぶ環境となった意味は大きい。今後は、研修受講後の振り返り、意見交換の場を設けることで、より保育の質の向上につながるため、取り組まれたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が必要な情報を得やすいようホームページを充実し情報発信している

ホームページはスマートフォンのブラウザに対応するよう配慮し、写真や表等の視覚的な情報を活用して、利用希望者等に情報が伝わりやすいよう工夫している。トップ画面に保育目標が掲げられ、トピックスを開くと行事や園内活動の様子が写真を中心に紹介されている。施設概要で保育方針、開所時間、職員構成、定員、施設の見取り図、時間軸で年齢ごとに色分けした1日の流れ、アクセスが確認できる。さらに、遊びに寄り添い子どもたちの自由な発見や創造力を養う取り組みとして園が取り入れている「アートの時間」を紹介している。

行政と連携し、行政の保育園情報のホームページや情報誌に情報を提供している

認可保育園の利用調整は区が行っているため、行政の担当課と常に連携を図り、空き情報等の報告を行っている。行政のホームページの保育施設利用のご案内、認可保育園一覧で概要、定員、アクセスやが確認できる他、区の子育て支援等の情報誌等に園の情報が掲載されている。行政のホームページや同法人内の保育園のホームページで相互にリンク先を紹介し、利用希望者等の利便性アップにつなげている。その他、掲示板でイベント案内や園庭開放等の情報を掲示して地域住民に情報発信している。

見学時は、見学者向けのパンフレットを活用し園の特長等を丁寧に説明している

見学はできる限り、利用希望者等の希望に応じ日程を調整し、随時対応している。ここ2年程はコロナ禍のため感染防止の観点から、見学日や見学者の人数を制限しなければならない場合があるが、可能な限り対応している。見学時は園長又は副園長が対応し、実際に園内を見てもらい、見学者向けのパンフレットを活用しわかりやすく園の特徴を伝えている。園庭開放や保育体験会の案内等、子育て支援につながる情報提供も行っている。見学者用のパンフレットは入園のしおりの概要版となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会、個人面談で重要事項等を説明し、保護者の同意を得ている

入園前の全体説明会、個人面談で入園のしおりを用いて重要な事項を説明し文書で保護者の同意を得ている。入園のしおりは絵や表、図等を活用し、園の保育方針や取り組み等の可視化に努め、重要事項説明書を兼ねて作成されている。法人概要、保育理念、目標、小規模な園の特色をいかした異年齢保育、自然や遊び、アートの時間、食育等の保育活動のねらい、行事や1日の流れ、園の基本的ルールや感染症、防災時の緊急対応や個人情報等について入園にあたって必要となる重要な事項がわかりやすくまとめられている。

利用開始時は慣れ保育を行い、子どもと保護者の不安軽減に努めている

子どもの不安軽減のため保護者の協力を得て、慣れ保育を行っている。年齢により慣れ保育の目安の期間に応じ、慣れ保育計画書を作成し実施している。入園後の子どもの様子や保護者の意向を確認し相談しながら時間や期間の変更を随時行い保護者の負担軽減にも配慮している。また、入園前の個人面談時に園長、保育士、看護師、嘱託医、栄養士が食事、睡眠、排泄、遊び、健康面等の家庭での状況を丁寧に聞き取り、入園後も家庭と同じような生活リズムで過ごせるよう配慮している。登降園時に保護者の話を聞くよう努め保護者の不安軽減に配慮している。

卒園後も園との良好な関係が継続されるよう配慮している

卒園した家庭にも園の行事や催しの案内を送り、継続した関わりが持てるよう取り組んでいる。双葉祭への参加やボランティアで訪れる卒園児も多く、園との関係性が卒園後も継続していることがうかがえる。園ではコロナ禍にあっても感染状況を見極め、できる限り行事を開催するよう工夫しているが、行政からの指導もあり、行事の縮小や外部との接触を控える対策を取らざるを得ない状況が続いている。昨年は双葉祭を中止し作品展に変更したため、卒園児の招待が叶わなかったが、今後、再開できることを期待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は必要に応じ個別の計画を作成し、園全体で共有して保育にあたっている

指導計画は策定マニュアルの手順にそって作成している。園の保育理念・方針を踏まえて作成された全体計画をもとに、養護と教育を考慮した年間計画、月案、週案を作成している。2歳児までは全員個別計画を作成し、さらに発達の状況等により、個別の計画の作成が必要な子どもに対して個別計画を作成している。指導計画の内容は日誌、昼礼、職員会議で職員に周知し、月案は全職員に配付し、園全体で子どもに関する情報を共有して、施設全体で子どもの成長を見守り、保育を行っている。

指導計画は保護者会やクラスだより、園だよりで保護者へ周知している

保育の内容等は保護者会で説明し、園だより、クラスだよりを配付・掲示して日々の子ども達の様子や活動予定等の情報を保護者に周知している。クラスだよりは、子どもの発達の状況や日々の遊びを通した保育の内容等を写真を活用して、保護者にわかりやすく伝わるよう努めている。週末には次週のカリキュラムを掲示し、1週間の活動予定を伝えている。指導計画の実現に向けては、保護者との連携が重要となるため、年間目標や月のねらいを伝え、保護者の理解を深めるさらなる取り組みを検討を期待したい。

さまざまな勤務形態の中で、子どもに関する情報の共有化の取り組みを期待する

会議の参加率の向上をねらいとした開催時間の変更、昼礼等の引き継ぎ、報連相ノートや日誌等、さまざまな工夫を行い情報共有に努めている。一方、短時時間勤務やパート、アルバイト等の多様な勤務形態を認め、職員が働きやすい環境作りに取り組んでいる。このため、園は情報共有に、なお一層の取り組みが必要との課題認識を持っている。子どもの保育にあたっては、情報の共有は重要となり、時間差での勤務がある中で、職員の意見等を取り入れながら、どの職員にも情報が共有される取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的にまわりに働きかけられるよう、環境構成の工夫に努めている

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境は、保育経過記録やクラス日誌、個人日誌等の他、乳児は連絡ノートも確認しながら、子どもの姿を把握して、1日の保育を行っている。また、子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに関わることを目指して、玩具や絵本は、子どもの発達、興味・関心、季節に合わせたものを用意し、自由に手にできるように、高さの低い家具をそろえて並べている。さらに、保育室にままごと・絵本・制作・机上遊び・人形等、自身の意思で遊びを選択できるコーナーを設定する等、落ち着いて遊べる環境構成の工夫に努めている。

異年齢保育や統合保育を通じて、互いを思いやり、尊重する心を育んでいる

早朝保育や延長保育の他、3歳児から5歳児は、同じ部屋で過ごす異年齢保育を実施している。異年齢保育では、年が上の子どもが年が下の子どもをそっと抱きしめる姿や、年が下の子どもは、年が上の子どもに「一緒に遊ぼう」と求められることで、憧れを持ち、チャレンジする中で、自己肯定感が芽生える姿が見られる等、双方に良い効果が得られている。また、配慮を必要とする子どもには、靴を履かせてあげる等、思いやりの気持ちが育まれ、配慮を必要とする子どもも刺激を受けて、できることが増える等、共に成長している。

子ども同士のトラブル時は、双方の気持ちに寄り添い、仲直りにつなげている

乳幼児は言葉が発達途中のため、自分の気持ちを表現することがまだ難しく、子ども同士のトラブルが起こる場合があり、園は、偏った見方にならないよう、双方の理由を探るように努めている。まず、ケガの処置を行い、乳児の場合は、気持ちを代弁し、幼児の場合は、クールダウンしてから、よく話を聴き、気持ちを受け止め、仲直りにつなげている。また、保護者には、丁寧なお詫びと詳細な説明で理解を促している。さらに、クラス会議では、なぜそうなったか分析し、原因を突き止め、再発防止を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者と対面でコミュニケーションを図り、子どもの様子を伝えている

家庭との生活の連続性を考慮して、登園時は、明るい挨拶からはじまり、保護者とコミュニケーションを図り、家庭での様子や健康面の確認をするとともに、子どもの健康状態や様子を観察する「視診」を行っている。「視診」では、機嫌や顔色、表情、ケガ等の健康状態等の観察を行い、得られた情報や連絡ノートで特記すべき点は、クラスファイルの「視診表」に記録するとともに、職員間で共有して保育活動にいかしている。また、降園時は、原則クラス担任が、普段見せない姿やしぐさ、成長を感じたこと等を、エピソードを添えて伝えるよう心がけている。

基本的生活習慣の獲得は、家庭と連携を図りながら達成感が得られるよう支援している

食事・排泄・着替えといった基本的生活習慣の自立に向けては、職員一人が関わる人数に配慮し、子どもの年齢や発達を踏まえ、栄養士や看護師とも相談しながら、丁寧に援助している。食事は、子どものそばについて、マナーや食器の使い方を伝え、着替えは、写真を掲示し、まず衣服をたたむところから、子どもが意欲的に取り組み、達成感が得られるよう働きかけている。また、排泄は、トイレを明るく清潔に保ち、時には子どもの好きなキャラクターを貼り、できたときは喜びを共有し合い、家庭と連携を図りながら、一人ひとりのペースですすめている。

午睡や休息は子どものその日の状況や年齢・発達に応じて、柔軟に対応している

午睡については、登園時の保護者からの伝達や連絡ノートを確認し、子どものその日の状況や年齢・発達に応じて、長さや時間帯を調節している。特に、乳児は発達差も大きいため、生活リズムを考慮しながら、落ち着いた環境のもと、安心して眠れるよう配慮している。また、幼児は、好きな人形や絵本を持って布団に入る等、心地よい睡眠導入を行い、眠たくない場合でも身体をやすめるため横になることを促している。さらに、5歳児は、9月頃より少しずつ午睡をしない日を増やし、2月以降は午睡の時間を、保育時間に替え、就学に向けての準備をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境構成の工夫により、子どもの主体性を育む保育を展開している

保育方針として「子どもの主体性を育む保育」を目指している。保育室は、遊びを選択できるコーナーを設定し、職員手作りの玩具を用意する他、絵本や玩具はすぐ手に取れる子どもの目線に配置し、望めば好きな場所で遊べるようにしている。また、木や自然の温もりを感じられるよう、玩具や棚も木にこだわり、園庭にはハーブを植え、部屋に挿し木を飾る等、子どもの感性に働きかけている。さらに、乳児の頃より一人ひとりに丁寧な保育を行い、自己肯定感を育むとともに、子どものつぶやきを大切に、丁寧に聴き取り、保育を展開している。

表現活動として、「アートの時間」があり、子どもの創造力や自立心を高めている

子どもが表現活動が楽しめるように、音楽や制作等を保育活動に取り入れている。音楽では、ピアノに合わせて歌を歌う他、音に合わせて身体を動かしたり、自分達で太鼓を作って鳴らす等、リズムの面白さや音を奏でる楽しさを味わっている。また、保育目標にある「創造力と自立心」を高めるため、週に1回、3歳児以上の幼児を対象に専門の講師を招いて、「アートの時間」を実施している。さまざまな表現方法や素材に親しみながら、自分なりの楽しみをアートを通して見出して行く時間とし、プロセスを重視して活動しており、保護者からも好評である。

戸外活動で、四季の移り変わりを感じ、子どもの興味や関心を広げている

開放感を味わい、思いきり身体を動かして遊べるように、天気の良い日は、園庭をはじめ、散歩や公園等、戸外活動に出かけている。戸外活動では、散策をして自然に親しみ、草花を愛で、昆虫に触れる他、木の実や落ち葉などを集め、室内に飾ったり、アートの時間に取り入れている。また、園庭には大型の木製遊具や築山があり、可塑性のある土や泥、水で遊ぶ等、身体を動かし、五感を刺激しながら遊べる環境が整っている。さらに、散歩や公園に行く道中、近隣住民に挨拶を交わし、交通ルールを学ぶ等、社会性も育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間にさまざまな行事を企画して、子どもの満足感や主体性を尊重している

行事は、端午の節句・七夕会・お月見団子・生け花会・親子で遊ぼう会・ハロウィン会・遠足・双葉祭・もちつき・クリスマス会・どんど焼き・節分・ひなまつり会等、日本の伝承行事をはじめ、季節の行事や成長を祝う行事、親子で楽しめる行事等を盛り込み、年間を通じて多彩に実施している。また、行事は子どもが主体となって楽しむことを心がけ、幼児は、つぶやきや意見を大切に聴き取り、活動に取り入れている。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、縮小や見合わせで対応しているものもあるが、できうる限り実施している。

みんなで協力しあう行事があり、やり遂げた喜びや達成感、満足感を得ている

行事の実施にあたっては、子ども達が意見を交わし、みんなで作り上げる過程を大切にするようにしており、子ども達の「やってみたい」の思いが取り入れられやすく、すぐに形になることでやる気にもつながっている。また、ひとつのことを協力しあい、やり遂げる喜びを味わえる行事として、例えば、お楽しみ会があり、子どもが好きな絵本や紙芝居をアレンジして、ペープサート(紙人形劇)や劇ごっこにつなげ、子どもたちは協力して取り組んでいる。さらに、日常の姿や成長を保護者に披露する機会となっており、子どもは達成感や充実感が得られている。

行事の実施にあたり、保護者に理解や協力を得られるよう働きかけている

子どもが意欲的に行事に取り組むためには保護者の理解や協力が必要になるため、「入園のしおり(重要事項説明書)」で年間の主な行事を掲載するとともに、年度初めの年間行事計画や毎月の園だより、登降園時の声かけで周知している。また、保護者には弁当作りや行事に合わせた登園、Tシャツ等必要なものの準備の協力を依頼している。行事は週案で知らせ、日々の子どもの様子を写真を添えて、クラスだよりで伝える等の工夫により、保護者の理解が深まってきており、園は、行事のねらいやあり方をさらに伝えていきたいと考えていて、今後が期待される。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は、子どもが安心してくつろげる家庭的な環境作りを心がけている

保育時間の長い子どもが寂しくならないように、くつろげる家庭的な環境作りに努めている。例えば、マットを敷いて、身体を横にして休む場所を作ったり、好きな遊びを集中してできるように保育室に空間を仕切る等、落ち着ける環境構成の工夫がある。また、延長保育時は固定の顔馴染みの職員が一人いるように配置し、個別の関わりを大切に、抱っこや膝に座る等スキンシップで、安心感につなげている。園は、集中して遊んでいた、それまでの日中の時間と、リラックスして過ごす家庭的な時間との、適切な調和等に配慮している。

保育時間が長い子どもが、楽しく遊べる玩具や環境設定を目指している

延長保育の時間は、日中使わないミニカーやパズル、乳児は幼児クラスの玩具を借りたり、幼児はリクエストに合わせて前に使っていた玩具や絵本を出す等、保育時間が長くなり、保育形態の変化がある中でも、子どもが楽しく遊べるような配慮がなされている。また、ホールに行きロフトに上り、テラスに出て散歩するなど気分転換を図り、楽しめるようにしている。なお、異年齢が一緒に過ごすことで、体格差や体力差もあり、使用する玩具の選択等、安全面の配慮が必要となるため、職員間で統一を図りたいと考えており、今後の取り組みに期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく落ち着いた雰囲気の中で、子どもはおいしい食事を摂っている

食事は旬の野菜を豊富に使い、季節感があふれる献立を心がけ、和食を中心とした、薄味で安全性の高いものの提供がなされている。また、乳児は1対1で、ゆったりとした環境で離乳食を食べる他、幼児は職員がそばについて、友だちや職員との会話を楽しみ、落ち着いた雰囲気の中で、食事を摂っているが、現在はコロナ禍のため、黙食としている。さらに、毎月中旬の給食会議で子どもの喫食状況や味付け、大きさ等話し合い、食事提供にいかしている。節分の鬼の金棒クッキー、クリスマスのケチャップライス等、行事食も子どもたちの楽しみとなっている。

子ども一人ひとりの状況に合わせて、安心で安全な食事が提供できるよう努めている

園の食事は、子どもの日々の健康状態や個別性に応じて提供しており、例えば、お粥に変更したり、食文化を把握して除去する等、配慮がなされている。アレルギーがある場合は、保護者に医師の指示書の提出を依頼して、除去食を基本とし、できる限り代替食を行っている。また、提供時は、「アレルギー対応マニュアル」に基づき、栄養士とクラス担任がダブルチェックし、トレイの色やテーブルを替える等の安全策を講じている。また、離乳食から幼児食への移行では、咀嚼力や消化能力の発達などに合わせて子ども一人ひとりの発達状況を見ながら進めている。

栽培活動や調理保育を取り入れ、子どもが食に関わる体験を積み重ねている

子どもが食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、食に関する関心を深めるため、栽培活動や調理保育を年齢に応じて行っている。栽培活動として、園庭のプランターで数種類のハーブの他、ピーマン・アスパラ・にんじん等の野菜を栽培・収獲して、給食やおやつに取り入れ、調理保育として幼児はクッキーやマドレーヌ、月見団子等を作っている。さらに、玄関には、サンプルケースを置き、メニューの食材を三色食品群に分けた表や献立表、食材産地表とともに食事の展示を行って、子どもが関心を持ち、家庭での食育につながるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの防止ができるよう援助している

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できることを目指して、日常の保育の中で、その都度、繰り返し伝えている。新型コロナウイルス感染症の予防においては、特に手洗いが重要になるため、看護師による手洗い指導を行い、登園時・外出後・給食前・トイレ後等に、手洗いを励行するとともに保護者にも協力を求めている。また、身の回りの危険については、戸外活動時、大型遊具からジャンプしない、細い道路を歩く時は一列になる等の約束があり、具体的な理由も伝え、年齢や活動内容に合わせて伝えていくことで理解を促している。

嘱託医や専門機関と連携を図り、健康管理を行い、子どもたちの心身の健康を守っている

園では、子どもたちの心身の健康を守り、病気の発生を最小限にくい止めるため、早期発見を心がけている。毎月の身体測定の他、0歳児は毎週、1歳児以降は年2回の健康診断、年2回の歯科検診を行い、結果は「健康管理カード」に記録して、保護者と共有している。子どもに気になる症状があった場合は、看護師を通じて、嘱託医に相談し、助言を得る等、関係性の構築がなされている。また、医療的なケアが必要な子どもには、例えば与薬が必要な場合は、指示書に則って与薬する他、保護者の同意を得て、主治医や専門機関と連携を図る体制を整えている。

子どもの健康や感染症に関しては、保護者に「ほけんだより」等で情報提供している

子どもの健康を維持するためには、保護者との連携が必要であるため、入園のしおりに記載して、協力を仰いでいる。また、毎月の園だよりに加え、季節ごとに発行している「ほけんだより」に感染症や熱中症、虫歯等テーマを決めて、健康面の情報を提供している。乳幼児突然死症候群の予防として、仰向け寝を原則とし、0歳児は5分毎の睡眠チェックに加え、新しく導入した体動を検知する午睡センサーを0・1歳児が活用して、安全を守っている。なお、感染症については、姉妹園3園が集まる看護師会でマニュアルの見直しを行うことになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の状況を把握して、保護者に寄り添った支援に努めている

保護者が安心して子育てをすることができるように、個々の事情を把握し、保護者に寄り添った対応を心がけている。保護者の就労状況や子育ての考え方を、園長が聴き取り、相談に応じ、保育時間を決定している。園は、平日は7時15分から20時15分までまで開所しており、保育標準時間と保育短時間以外に、土曜日保育、延長保育に定期利用やスポット利用の体制を整え、急な依頼や事情のある場合もできる限り対応している。延長保育時は、いずれも手作りの、夕食に響かない補食を提供する他、夕食付き延長も行い、保護者の子育てを支えている。

小規模な園ならではの家庭的な雰囲気の中で、保護者との信頼関係構築を図っている

保護者とは、毎日、連絡ノートを活用してやりとりする他、登降園時のコミュニケーションを積極的に図り、何気ない会話からはじまり、個人面談や保護者会、行事等を通じて、職員との信頼関係を築いている。また、連絡ノートに、保護者から子育ての悩みや相談が入ることがあり、その場合は、気持ちに寄り添い、丁寧な回答と助言に努めている。園は定員46名の小規模な園で、職員体制も手厚く、子どもと保護者のことを全職員が把握できる状況で、保護者と子どもの育児を共有し、保護者が職員と気軽に話せる、家庭的で温かい園となるよう目指している。

保護者と園が共通認識を持ち、愛情や成長を共感し合い、保護者の子育てを支えている

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識が持てるように取り組んでいる。園だより(野のゆりだより)や、クラスだより、ほけんだより、給食だより(食の豆知識)を定期的に発行するとともに、保育参観・保育参加・保護者面談・保護者会等の参加を促し、理解を深めている。園は保育の可視化に力を注いでおり、特に、クラスだよりやクラスの掲示はコメントに加え、子どもの自然な姿の画像を多く盛り込み、保護者が子どもの成長を実感できるツールとなっている。さらに、コロナ禍のおいても、対策を講じてながら、保護者参加行事を実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域情報を収集し、地域資源を活用して、子どもの多様な体験につなげている

子どもが地域資源を活用する機会として、散歩や公園、徒歩1分圏内にある姉妹園の広い園庭等の戸外活動、図書館に絵本を借りに行く、消防署員の訪問時に消防車に乗せてもらう、商店街の八百屋で食材を買う等がある。戸外活動では、近隣住民に声をかけられ、カブトムシの幼虫を見せてもらう等の交流を図っている。また、姉妹園の園庭で遊び、慣れてきたら一緒に散歩に行く等の交流も行ったり、町内会の防災訓練に参加する他、地域の祭りで山車をひいたりしている。今年度は、新型コロナウイルス感染症を鑑み、見合わせや縮小で対応しているものもある。

園庭開放や保育所体験の子育て支援事業で、地域の子どもと子育て家庭を支援している

園の行事に地域住民を招く行事として、子どもの祖父母も参加する敬老生け花会や双葉祭がある。また、地域に出向く行事としては、町内会の祭りや、地域の防災訓練、姉妹園のどんど焼きや焼き芋会に参加する等があり、子どもが地域住民と交流できる機会として、実施している。しかし、コロナ禍のため、縮小や見合わせを余儀なくされている。そんな中、地域の子育て家庭への支援として、園庭開放や保育所体験、ウエルカムベイビーの会(産前)等は、その必要性から、できうる限り取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権、子どもの意思を尊重した主体的保育に取り組んでいる

園は子どもの人権及び主体性を尊重することを理念として掲げ、人権擁護の研修を毎年行い、資質向上のための研修に力を入れている。乳児期から職員主導ではなく、子どもの人格を尊重し、子どもが自身で選ぶことができるよう働きかけている。しぐさや表情、発する声を聴き、思いをくみ取り、言葉かけを多くし、待たせる時間が少ない保育を目指している。着替えやおむつ交換等は人目につかないよう配慮し、子どもが自身で着替える時にも、順番に着替えるよう声掛けし羞恥心に配慮している。

子どもや保護者の価値観、子どもの発達の状況や思いに配慮した保育に努めている

入園前の家庭での子育ての状況を丁寧に把握し、入園後は連絡ノートや登園時の会話で子どもの状況等を保護者と共有し、生活習慣に配慮するよう努めている。また、子どもの発達の状況や子どもの思いを大切にし、子どもの意思に反して食べさせたり、職員が行動を抑制する等の、子どもの人権を侵害する行為は行わないよう研修を行い、職員の理解を深めている。保護者の意向と子どもの状況がかみ合わない時には、保護者の意向や要望を尊重しつつ、子ども一人ひとりの様子や意思を尊重し、保護者と相談しながら支援の内容を調整している。

人権擁護や虐待防止研修を繰り返し行い、職員の意識向上に努めている

法人全体として人権・権利擁護には力を注いでいる。年度末に行う新年度準備で全員出勤となる時に、人権や虐待についての研修を実施し、毎月の職員会議の中でも研修の時間を取り、子どもへの声掛けの振り返りや主体的保育にかかわる研修を実施している。児童発達支援センター等、外部機関と連携する場合は、保護者の同意を得て進める等の配慮をしている。さらに、個人情報保護方針を定め、研修等を通し職員の意識向上に努め、入園時に保護者に個人情報の取扱いについて説明し同意を得ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職務分担を明確にし、共通理解促進に努めている

園は理念、方針に沿った共通理解が進むよう各種マニュアルを整備し、業務の標準化に努めている。職務分担や委員会、行事の担当は事業計画で明確にし、職員が役割を認識して業務を行えるように取り組んでいる。マニュアルは何時でも確認ができるよう事務所に備えるとともに、職員マニュアル、業務マニュアル、マナーブックは職員に配付している。特に使用頻度が高い、嘔吐処理、消毒薬の希釈、早番・遅番の手順等は、報連相ノートにファイルし、常に確認しながら業務を行っている。4月には読み合わせを行い、職員間の統一を図っている。 

マニュアルは年度末に年間反省を踏まえ、見直しの検討を行っている

マニュアルの策定・検討手順に従い、年間反省を踏まえ年度末に見直しを行い、必要に応じ改定している。その他、昼礼やクラス会議、職員会議等で、職員からの提案等があり加筆が必要な事項等があれば、臨機応変に対応し、昼礼で職員に周知している。 職員自己評価からも意見が出しやすい、提案した意見が形になるとの意見があり、小規模な園ならではのフットワークの良さがうかがえる。また、年度途中で入職する職員も多くなっていることから、新人研修内容を録画したUSBを視聴する時間を設定し、業務水準化に努めている。

子どもや保護者の意見を反映し保育の質向上に努めている

園は乳児の頃から子どもが自由に選択が出来るよう支援し、子どもの声に耳を傾けている。そのため、行事の内容や日々の遊び等の保育活動等、子どもの意見を中心として運営している。また、個人面談や行事等のアンケート、日々の会話等の中から出た保護者の意見を取り入れ、保育の質向上に努めている。また、行事の開催時間や曜日の変更を行い保護者が参加しやすいように変更し、保育参観や面談の希望制、土曜の行事終了後の保育の継続等の変更を行う等、保護者の意見を反映し保育の質向上に努めている。