東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 江北すきっぷ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、利用者調査は、在籍数42名、世帯数35世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを温かな眼差しで見守り、育てていける保育環境を作る。(保育理念) 2)子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる。(Mission) 3)2を達成するための手段として、見守る・待つ保育を実践 4)一人ひとりの育つ力に〝働きかけ〟〝信じる〟・〝待つ〟ことで花開かせる保育(保育方針) 5)素直で明るくあたたかく.心と身体が健康な子ども・良く考えやり抜く子ども・豊かな感性を持ち自分自身を表現できる子ども・思いやりと感謝の気持ちを持つ子ども・(目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

企業理念や保育方針を理解共感し、自己の成長を求め前向きに業務に取組む人物。 保育士に求められる安全衛生や危機管理への意識の向上を考え、実行できる人物。 問題解決型思考を持ち、多くの人から支持を得ながら業務に励む人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「子どもにとってどうなのか」という視点で物事を考え、チームワークを大切にしながら保育業務にあたる。 ・何事も当事者意識を持ち、「自分ならこうする」など自分なりの考えを持つ。また、意見を発信しやすい雰囲気を作り、横の繋がりを大切にできる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育活動の中に異年齢保育を取り入れ、子どもが違いを認め合い、互いを尊重する心を育んでいる

3歳児から5歳児の幼児クラスをはじめ、早朝保育や延長保育、土曜保育の他、意図的に他クラスと過ごす時間を設定して、異年齢保育を実施している。例えば、幼児クラスが2歳児と公園に行ったときは、幼児が2歳児にやさしく世話をしている姿があり、2歳児は、幼児の真似をして道路での歩き方を学べるようになる等、子ども達が年齢の枠を越えて、学び合い、成長している様子が見られている。また、きょうだいで過ごしているように異年齢で過ごすことで、社会性や協調性、思いやりの気持ちを培い、年齢の違いを認め、互いに尊重する心を育んでいる。
2 園運営の改善に取り組みを進めるなか、職員会議、リーダー会議を中心とするPDCA実践により組織力が向上している

園では、保育理念の実現に向けて、職員が情報の共有や共通認識を図る取り組みが進められている。開園からまだ二期目であるが、初年度の事業計画は職員会議でふりかえりを行い、クラス内で目標を設定するなど職員参加のもと今年度計画を立案した。また、日常的な問題解決において、クラス内で意見をすり合わせ、全体会議に諮るプロセスが出来ていることや、情報共有を強化するためリーダーによる会議に取り組んでいる。職員自己評価結果では、職員による活発な意見交換がなされているコメントがあり、園の組織力が高まってきている様子がうかがえる。
3 コロナ禍においても、できる限りの食育活動を行い、命の基本となる「食」についてその大切さを伝え、関心を高めている

開園初年度の食育活動は、コロナ禍の影響があり、縮小や見合わせを余儀なくされた。その経験をいかし、ルールを定め、今年度は積極的に食育活動を行っている。栽培活動として、アサガオの花にはじまり、ハツカダイコン・ピーマン等を育て、水やりや収獲を体験したり、アサガオの花びらを摘んで制作し、種も収穫している。また、調理活動として、「自分で作ったものは自分で食べる」等のルールを決め、スイートポテト作りやおにぎり作りに取り組んでいる。さらに、野菜の皮むきや三食食品群の話を取り入れ、命の基本である「食」への関心を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域社会の園活動への理解や利用希望者・求職者への広い情報提供など、外部に対して園の今を伝える組織的なしくみの検討が望まれる

園の情報を外部発信するものとして、インターネットを介した園のホームページや外部サイトがあり、保育園の名前や地域から検索を行うと容易に園の情報を見つけることが出来る。内容は園の概要や目指す保育の考え方と根拠、取り組みなどの固定したものにくわえ、タイムリーな様子が伝わるプログやお知らせを掲載出来るものとしている。一方、現在は更新が遅れており充分な活用がなされていない。地域社会の園活動に対する理解による子どもの保育環境を守ることや、利用希望者、人材確保の観点からも、園の今を伝える組織的なしくみの検討が望まれる。
2 災害に対する基本的な備えにくわえ、子どもの居場所と家庭、職員の就労を守るためのBCP策定の早急な検討が望まれる

園では法令による消防計画の策定と避難訓練、備蓄など、災害に対する基本的な備えを行っている。さらに、事業部として標準化された、非常災害時の対応マニュアルや台風被害対応のフローチャート、新型コロナウイルス対応のガイドラインを策定し、職員間で確認し、対応できるよう準備をしている。一方で、大規模災害や新型コロナウイルス感染拡大による非常事態のなかで、どのように業務を継続し、通常復帰していくかの、BCP策定には至っていない。子どもの居場所と家庭、職員の就労を守るためにも、園の状況に沿った計画の早急な検討が望まれる。
3 職員が共通の意識をもち、保育を展開できるように、園内研修や個別の指導を通じて、より一層の共有化を図ることに期待したい

開園2年目の園の職員は、他園での保育経験があるベテラン職員も多く、職員間の連携も図れており、働きやすく、保育をしやすい環境が整っている。一方、指導計画の策定時にクラス内の話し合いの頻度が少なく、職員個人の見解になってしまったり、生活や遊びの工夫の実践に対しての意識がまだそろっていないところも見受けられている。園は、園を全職員でみていく全体保育を目指しており、コロナ禍で難しい面もあるが、意識を統一していくために、園内研修や保育の指導の充実を図り、より一層の共有化を図ることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 企業モットーに基づく保育方針を定め、職員への理解と浸透に取り組んでいる

法人の保育事業部が目指す企業理念は、「顧客満足の追求」、「参加者の自己実現」とし、モットーを、「一人ひとりを大切に」としており、本質的な満足や自己実現は個々に違うことが意味づけられている。園は育つ力に”働きかけ”、”信じる”、”待つ”ことで花咲かせる保育方針を目指し、多様な経験をもつ職員集団に対し理解と実践を求めている。厚生労働省による新保育所保育指針では、保護者に対する支援から、「子育て支援」へと改定されていることからも、子ども一人ひとりを大切にする、園の考え方の浸透に力を入れて取り組む意義が評価される。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 開園二年の園では地域のつながりを大切にし、保育理念の実践に取り組んでいる

目指す保育理念は、「地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り、育てていける保育環境を作る」である。開園の年は、新型コロナウイルスによる非常事態宣言が発出され、園内の行事や活動のみならず、地域住民や他機関との外部との交流も絶たれる状況であった。しかし、地域との関係を重視する園としては、区内の園長会への参加により関係を築き、ニーズの把握に努めてきた。また、地域の子育て家庭に向けた情報提供や相談、七夕の笹を提供された地域住民との作品展示による交流の機会を作るなど、取り組みを継続している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 保護者に「個別月案」を渡し、保護者の理解を深め、指導計画の実現に取り組んでいる

指導計画の実現には家庭の協力が必要となり、保護者が、指導計画の理解を深められるよう、子ども毎に「個別月案」を策定し、保護者に配付している。0~2歳児および配慮を必要とする子どもは毎月、3歳児は、2ヵ月ごと、4~5歳児は3ヵ月ごとに、指導計画にもとづき、全員を対象として作成している。また、「個別月案」は、園は子どもの姿やねらいを記入し、保護者からは「家庭欄」に家での様子を記入してもらうことにより、子どもの相互理解を深めている。用紙の裏面にまで記入する保護者もおり、子どもの健やかな成長を促すツールとなっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数42名、世帯数35世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 74.3%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっており、心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえた。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについてや、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされているかについても満足している状況がうかがえる。ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答した利用者が多い。なお、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについては、「はい」が他よりも少なくなっている。不満や要望については、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」の回答が最も多く、次いで「大変満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名の利用者のうち、24名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、2名は「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、人とコミュニケーションができるようになったという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名の利用者のうち、23名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、3名は「どちらともいえない」と回答している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
26名の利用者のうち、22名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。なお、2名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
26名の利用者のうち、22名が「はい」としており、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、毎日のようにお散歩に行ってくれて、ありがたいという声や、よく公園で遊んでいるので、自然と触れているという声が聞かれた。その他、外遊びは十分に行っていると思うが、行事は少ないと思うという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、26名の利用者のうち、16名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、育休中や産休中も、病院や都合で時間変更をしたが、とても助かったという声や、多少遅れてしまっても、いつも笑顔で、迎えに行った私を迎えてくれ、私が癒される程だという声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
園における安全対策は十分行われているかについて、26名の利用者のうち、19名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。なお、3名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 11人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
26名の利用者のうち11名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、9名が「どちらともいえない」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、事前に連絡すれば、対応してもらえるという意見があがった。その他、コロナにより、行事もあまりないのでわからないという意見や、親が参加する行事が少ないので、何とも言えないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
26名の利用者のうち、20名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、迎えのときの会話もそうだし、毎日の日記がとてもいいツールになっているという意見が聞かれた。その他、先生方は忙しそうで、コミュニケーションはあまり取れないという声もあった。なお、3名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
26名の利用者のうち、19名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつもきれいだという声や、外から見る限り、おもちゃなどは整理されているように見えるという声が聞かれた。その他、園内に入らないので、わからないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名の利用者のうち、21名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、5名は「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、とても感じが良いという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
26名の利用者のうち、23名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、26名の利用者のうち、18名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、ケガをしたり、させたりしたときは、きちんと詳細を教えてくれるという声が聞かれた。その他、トラブルになったことがないので、わからないが、ないということはきちんと対応されているのかと思うという意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
26名の利用者のうち、21名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、日記を見ていて、それがよくわかるという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
26名の利用者のうち、19名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名の利用者のうち、21名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、聞けば親身になってくれると感じるという声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、26名の利用者のうち、21名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、2名が「非該当」としている。自由意見では、しっかりと誠実に対応してくれるという意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、26名の利用者のうち、9名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、困ったことがないので、わからないという声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新たな職員体制のなか、理念をより具体化し保育の実践に取り組んでいる

開園2年目の新たな職員体制のなか、運営法人の掲げる保育理念のもと、共通認識や意識を合わせていくことに取り組んでいる。職員は保育経験が豊富で、年代も違うことから、目指す方向性を文書で確認しても受け取り方が異なる場面もある。そこで、保育理念に紐づく、Mission、保育方針、保育目標をそれぞれより具体的に表現することにより、理解を深め、保育のなかでの実践を促している。また、毎年作成する事業計画は、年度初めと年度末にかけての職員会議で配付し伝えており、会議に参加しない非常勤職員にも個別に園長が周知をしている。

見学時から利用開始後まで保護者に対する説明に努め、園運営への理解を求めている

保護者に対して理解を求める取り組みとしての第一は、園見学の場が挙げられる。保護者の多くは区や園のホームページを介して問い合わせを行い、見学に至るため、園の目指す保育理念や、特色などを目にしている。見学の際には、パンフレットや園内の掲示物など、さらに具体的な資料を用いて説明するとともに、個別の質問に答えて保育の考え方を説明している。保護者はこれらの内容をふまえて利用したい保育園を選択し、区に申請をしている。利用開始後にも、「入園案内兼重要事項説明書」や毎月発行する園だよりを通じて、情報を伝えている。

園長を中心に会議をリードし、決定事項は全職員への周知と保護者への報告をしている

事業計画には、各種会議が設置されており、会議によって出席者や主な内容を取り決めている。職員の職位と職種は、「入園案内兼重要事項説明書」に明記し、責任者である園長を中心に会議をリードしている。会議の話し合いの経緯や決定事項については、議事録としてまとめ、職員に回覧し確認印を求めている。また、会議に参加しない非常勤職員に対しても、内容の周知に差が出ないよう、園長が説明するなど丁寧な対応を心がけている。さらに、保護者に対しては、園だより、ほけんだより、業務支援システムなどにより、重要案件の報告を一斉配信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常的に保護者、職員、地域のニーズ把握に努め、取り組みへの反映をしている

保護者の意向は、送迎の際のやりとりのなかで聞き取っている。今年度半ばよりクラス内が見えるテラスでの受け渡しとしたことで、見えないことによる不安の解消につながった。また、運営委員会でアンケートを実施して質問に回答書で応じるとともに、重要なニーズとして、感染・休園を防止することによる就業の継続が求められている。職員意向では、コロナ対応のうえ人員体制の不足もあり、現場の負担感が高まっている。地域のニーズとして、オンラインによる園長会に参加し、福祉施設などと相互交流が出来ない中、行事の実施方法などの共有をしている。

中・長期計画に基づいた事業計画を策定し、これからの定員充足に向けて取り組んでいる

中・長期計画については事業部として策定しており、今年度をスタートとする5ヵ年計画となっている。39期である今年度は、コロナ禍を反映して、都市部の待機児童数の減少と保育の質を高めることによる、選ばれる園づくりの方針が挙げられている。園は、2年目で事業部の支援を受けながら、安定運営を図っている途上である。3歳児までの定員充足を、全クラスに拡大するよう、保護者との関係構築に取り組んでいる。また、園では単年度計画を策定し、今年度の重点事項では、実施可能な行事と、食育活動を挙げて取り組んでいる。

職員参画のマネジメントにより、園一体となって事業計画の着実な実行に取り組んでいる

事業計画には、理念や運営方針の実践に向けた取り組みが、担当者名、実施時期、頻度などと、具体的に記載されている。この事業計画は、年度初めと年度末にかけての職員会議のなかで説明とふりかえりを行うことにより、職員の園運営への理解を促している。今年度はさらに、各クラス職員に前年度実績をふまえて年間目標と年間計画を立案することを委任し、職員参画のなかで進めている。園が一体となって目標と取り組みを計画化することにより、着実な実行につながっており、職員の主体的な取り組みが良い点として評価できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべきことは入職時に研修を実施し、各種会議の場で継続的に指導をしている

職員として守るべきことを伝える取り組みとして、事業部共通のオリエンテーションがある。このなかでは、運営法人の事業部としての理念・方針、就業規則などの説明にくわえ、入職時オリエンテーション資料を配付して研修を実施している。この資料には、保育士モラルとして、児童福祉法に位置付けられた有資格者に求められる、子どもに接する姿勢や、出勤から一連の業務内容と、それぞれの場面で園の職員としてのあるべき姿を示している。また、入職後にも昼クラス会議、週会議、職員会議の場で継続的に指導を行い、話し合って再確認している。

苦情解決のしくみを継続的に知らせ、家庭などと協力して虐待防止に取り組んでいる

苦情解決制度について入園説明会で伝えるとともに、4月の園だよりへの掲載と玄関に苦情解決制度のフローチャートを掲示して知らせている。要望や苦情は、業務支援システムの、「苦情・提言受付簿」に記録し、苦情解決責任者である園長を中心に対応を協議している。虐待防止の取り組みとして、運営法人の、「児童虐待に関するマニュアル」を職員に配付し、人権擁護研修を2回実施した。このほか、「入園案内兼重要事項説明書」には、職員の虐待防止にくわえ、家庭での虐待防止に向けて、保護者や関係機関との協力により、取り組むことを記載している。

園の基本的な情報を開示し、地域の関係機関や住民との関係づくりに取り組んでいる

園の情報を外部に発信するものとして、事業部として公開するホームページや、外部情報サイトへの概要の掲載がある。ホームページでは、事業部として目指す保育の考え方と根拠、取り組みを紹介するとともに、園のページでは、園運営の概要や、ブログ、お知らせを掲載している。また、地域貢献に向けた関係づくりにおいて、園長会への参加や、地域の子育て家庭に向けて情報の提供を行い、園の活動を知ってもらうほか、七夕の行事の際に笹の提供を受けた地域住民に対し、子どもの作品を玄関に飾り、見てもらうことで交流を持つことが出来た。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染を重大なリスクと位置づけ、感染防止に取り組んでいる

現在、園運営に最も大きな影響を及ぼしているリスクは、新型コロナウイルスの感染拡大であり、自治体の方針や、運営法人としての定めに沿い、保護者の理解と協力により感染防止に取り組んでいる。具体策としては、手洗いの奨励と園内の消毒などの基本的なものにくわえ、職員同士が接触を避けるため、ICTを活用したリモート会議を採用し、第三者評価の受審においても外部の訪問を控えてオンラインで実施した。このほか、日常的なリスクの発見に対しては、ヒヤリハット報告書を運用しており、職員の積極的な報告により、事故を未然に防止している。

非常災害発生時の対応に備えている一方、BCPは未策定であり早急な検討が望まれる

園では、法令で義務付けられた消防計画を策定し、年2回の消防設備の点検と、毎月の避難訓練を実施している。また、非常災害時の対応マニュアルや、台風被害対応のフローチャート、新型コロナウイルス対応のガイドラインを策定するほか、リスクの高まっている不審者対応にも地域の警察署の協力を得て取り組んでいる。一方、大規模災害や今般の感染症を想定した、事業継続計画(BCP)の策定には至っておらず、当園の状況に沿った計画の早急な検討が望まれる。事故発生時には、事故報告書による記録と、臨時職員会議による対応の検討を行っている。

職員の個人情報の取り扱いはルールの厳守を義務付け、職務環境を整備している

子どもや家庭に関して収集する個人情報の取り扱いについては、「入園案内兼重要事項説明書」に守秘義務及び個人情報の取り扱いを記載するとともに、職員就業規則のなかで就業中はもちろんのこと退職後においても漏洩しないことを義務付けている。また、入園申込書などの紙媒体の資料は個人ファイルにして、施錠するキャビネットに保管するとともに、日常の個人記録や映像データを保存する電子媒体についても、職員ごとにIDとパスワードを付与し、アクセスを制限している。保育の記録を撮影する機材は、機能制限をつけた専用の端末を利用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材募集は運営法人として組織的に行い、求職者の希望にマッチするよう工夫している

人材確保の取り組みは運営法人として募集を行い、事業部内保育園への配置を行っている。運営法人のホームページ内には、採用情報のページを設け、事業部内の最新の求人情報を掲載している。求職者は地域や職種、希望の働き方などを選択することにより、自分に合った求人情報を見つけ、応募ボタンから気軽に問い合わせることが出来る。また、先輩職員のコメントと就業年数、役割に写真を掲載し、働くイメージを伝えている。さらに、選考の流れ、選考方法と採用後の研修体制を紹介している。採用後には、意向を考慮して配属がなされている。

役職やリーダーへ昇格するキャリアパス制度を備え、個別の研修計画により育成している

職員のキャリアパスとして、経験年数に応じて、専門リーダー、職務分野別リーダーなどを任命している。また、任命通知書を掲示して園全体に周知するとともに、スキルアップのための研修受講と研修などの役割を委任し、リーダー育成に取り組んでいる。さらに、職員の成長を促進するため、年度初めに職員個別研修計画を作成し、個別の課題に応じた研修受講の機会を設け、園長による面談を行い効果測定を行っている。毎年春には、昇格や賞与を決定する人事評価を実施しており、職員が評価表を自己評価後、園長が面談し本部と協議の上、最終評価している。

働きやすさ向上に取り組み、ボトムアップの会議運営によりやりがいを高めている

職員の働きやすさ向上について、園長による定期的な面談により、個人的な悩みなどの解消と職員個別の事情の把握をしている。また、随時、看護職員に体調について相談できる環境があるほか、休暇取得は極力希望に沿っている。園全体の学びを深める取り組みとしては、各自の研修報告をファイリングし、職員会議の中で報告している。さらに、各クラスで出された問題はクラス内で意見のすり合わせを行ったうえで、全体で行う職員会議へ議題として解決を図る流れが出来ており、職員の活発な意見交換によるボトムアップの会議運営がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、重要課題として、「保育所保育指針を読み込み、年齢の育ちをよく理解したかかわり方、援助をする」と掲げ、取り組みの目標として、「職員全員が園の目指す保育を理解する」、「保育所保育指針の理解と保育実践できる」と設定した。
重要課題の背景として、職員の子どもに対するかかわり方や、接し方に差が見られていた。理由として、保育現場で大切なこと、第一優先にすべきことの共有がなされていなかったことが考えられた。
取り組みとして、今年度初めに書籍を用いて事例検討の形で園長による研修を実施した。各自が事例に対する考え方や対応を発表する中で、気づきを得る機会とした。また期中には、「不適切な保育」とはどのようなものか、同法人の姉妹園の園長を講師に迎えて研修を実施した。
検証方法として、研修後には研修レポートの提出と、アンケートを求めた。アンケートでは、自身が目指す保育に取り組めているか、〇×式で自己評価を実施した。また、保育の様子から、従来に比べて言葉かけに変化が見られており、職員の行動変容が認められている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園2年目の園は、多様な経験をもつ新規採用職員で構成されており、各職員が想いをもって業務についているものの、チームとして保育観の共通認識を作ることが課題とされ、保育所保育指針の改定に合わせ保育のバージョンアップをする必要性も感じられていた。また、開園時から新型コロナウイルスによる非常事態宣言が発出し、対応に追われるなか、初年度の期中に管理者の交代を経験している。このような経緯から、運営法人の保育理念の下、事業部の経営支援を受けて、後任の管理者と職員のチーム形成を図る必要性が生じていた。
アンケートでは職員間で違いはあるものの、目指す保育に対して、職員自身の対応がそっていなかったことへの気づきを得ることができた。また、これまで言葉かけの少なかった場面で、子どもの人格を重視するよう言葉をかける場面が見られ、成果が感じられている。
また、副次的効果として、職員会議で定期的に保育のふりかえりを行うことにより、職員が保育のあり方や質に対する意識が高まっている。
今回をふまえ、改めて丁寧な保育とはどのようなものなのか、園の目指す保育理念と保育所保育指針に基づき、保育者一人ひとりが考え、目標としていくこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 二点目の重要課題として、「園全体を全職員でみる全体保育」と掲げ、取り組み目標として、「担任以外の保育者が子ども一人ひとりを理解する」と設定した。
この重要課題の背景として、日中は各クラス担任が自担当の子どもの対応をしているが、朝の合同保育や夕方の延長保育の際には、他クラスの子どもを担任以外の保育者がみる状況となる。この際に、子どもに対する理解の不足から、対応が十分でなかったり、保護者に迷惑をかけることにつながる問題が挙げられている。
取り組みとして、職員会議や昼礼・週会議での子どもに関する情報共有を強化した。従来は、昼礼の際、各クラスのその日のクラス代表が参加し、伝達事項等を中心に行っていたが、見直し後では、リーダーが参加することとし、クラス職員に周知することを徹底した。また、週一回の週会議も、クラス代表の参加からリーダーによる、「リーダー会議」と変更し、責任をもってクラス職員への伝達を行うよう取り決めた。
結果として、朝夕の担当以外の子どもを見る際に、子どもに関する情報を得ることにより、不適切な対応を防止するきっかけとなっている。ただし、園全体をみるところまでには至っておらず、全体保育は今後の課題である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本重要課題は、開園2年目で各職員がクラス担任として取り組んでいるなか、朝夕の保育についても質を向上し、保護者の期待に応えようとするものであり、保育事業を展開する事業部にとって、園運営を早期に軌道に乗せるために必要な取り組みであると考えられる。
特に、現在の稼働状況として3歳児クラスまではほぼ定員を充足しているものの、4、5歳児クラスでは半数以下となっており、多様な保護者のニーズに安心で応えるよう、園全体で取り組むことにより、事業年数とともに利用者の安定確保を行うことが重要である。
検証の方法では、区より提供を受けたふりかえりシートを用いた。担当外の子どもの状況を十分に共有することにより、不適切な保育を見直すきっかけにつながったと評価された。また、副次的効果としてリーダーの役割意識の醸成と、職員が自身の保育をふりかえる効果が認められている。
今後の課題として、今回至ることのできなかった、全体保育に向けて継続的に取り組んでいくこととし、来年度は保育目標に設定する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
広く情報提供が行えるインターネット媒体のしくみの、より一層の活用が望まれる

利用希望者に対する情報提供として、運営法人が公開するホームページがあり、目指す保育、安全衛生・危機管理について、詳細に掲載されている。さらに園のページでは、概要やアクセスに併せてブログを連携することにより、最新の情報発信のしくみとしている。このほか、利用申し込みを行う区のホームページに保育園のリストを掲載しており、園を選択すると、園の概要、保育・施設の特徴、園からのメッセージを見ることが出来る。今後、継続的な利用者確保の必要性も挙げられていることから、ホームページやブログの更新についての検討が望まれる。

園の特性をわかり易い表記により伝え、利用希望者の選択に資する情報提供に努めている

ホームページや園のパンフレット上で説明している保育内容の記載は、園の特性を盛り込むことにより、利用希望者の保育園選びに資する情報の提供に努めている。また、表記方法は図や写真とともに温かみのある色使いが施され、わかり易さに配慮されている。このほか、区のホームページで公表している、認可保育園一覧のなかの園の詳細情報は、定期的に状況を報告することにより更新されている。さらに、子ども・子育て支援情報公表システムにも掲載情報を挙げており、利用者は地域や指定する条件から、園の情報にアクセスすることができる。

問い合わせは園長を中心に対応し、個別に丁寧な質疑応答と安全な見学に取り組んでいる

ホームページには、園へのお問い合わせフォームと、区窓口の電話番号が掲載されている。主に電話で寄せられている見学の申し込みや、利用に際しての問い合わせには、園長が中心となって対応している。見学の受け入れは随時要望に応じているが、現在は新型コロナウイルス感染防止のため、一日の人数を制限するとともに、利用中の子どもとの接触をしないよう玄関やテラスなど、立ち入り場所も制限して安全に実施した。また、少人数のため、個別対応のメリットを活用し質疑応答に丁寧に対応しており、個別相談が出来て良かったという声も聞かれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談で、保護者に園の重要事項やルール等を丁寧に説明し、同意を得ている

入園時面談は家庭ごとに実施し、保護者に園の重要事項やルールを説明して、同意書への署名・捺印で同意を得ている。また、「入園案内兼重要事項説明書」に基づき、園長が保育理念・保育方針・保育目標から始まり、保育内容・延長保育・保健衛生等、保護者と一緒に読み合わせ、その都度質問がないか声をかけながら、丁寧に伝えている。健康面については看護師が、アレルギー食については調理担当が、子どもの遊びや園での生活については担任が、というように役割をわけて聴き取り、「入園面談表」に記録し、職員会議等の場で全職員に共有を図っている。

「慣れ保育」を取り入れて、子どもと保護者の不安感が和らぐよう努めている

子どもが新しい環境に慣れるために、保護者の就労状況や要望、子どもの様子に合わせ、「慣れ保育」を実施している。「慣れ保育」は、2週間程度を目安に、少しずつ園の滞在時間を増やし、子どものペースを見ながら進めており、はじめの頃は、すぐに連絡が取れるように保護者に依頼している。また、スキンシップを増やし、できるだけ同じ保育士が関わる他、子どもの好きな玩具やタオル等、安心できるものを持ち込んでもらい、子どもの不安感が和らぐよう努めている。さらに、保護者には、降園時、子どもの様子を詳しく伝え、信頼関係を築いている。

卒園・転園に向けて、不安が期待にかわるよう、支援の継続性に配慮している

転園の場合は、クラス単位で、友だちが作った制作を渡し、歌をみんなで歌ってプレゼントする等、思い出が新しい生活の励みとなるようにしている。卒園に向けては、立って靴を脱ぎ履きする、汗をかいたら着替えを自分から行う等、就学後の生活を踏まえた声かけや支援をしている。また、集団での生活を意識し、近隣園と小学校校庭で遊ぶなど連携を取っており、コロナ禍のリスクに合わせて実施している。さらに、「保育所児童保育要録」を作成して、小学校と連携を図り、保護者からの相談に応じる等、支援の継続性にを考えた配慮を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」に基づき、評価反省を行いながら、指導計画が策定されている

保育が適切に展開されるよう、「全体的な計画」に基づき、養護と教育の各領域を踏まえて、年齢毎に指導計画を策定している。また、指導計画は、子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮して、具体的なねらい及び内容を設定しており、年間指導計画・月案・週案と順に落とし込んでいる。指導計画の策定にあたっては、クラス会議の中で、複数担任が話し合い、子どもの姿を振り返り、評価・反省を行って、原案を作り、園長が確認して、確定となる。さらに、週案は、前の週の子どもの姿・興味や関心を踏まえて作成している。

「個別月案」を作成し、保護者と園が共有しながら、計画の実現に向けて取り組んでいる

計画の基礎となる、日々の子どもの心身や生活の状況は、児童票・連絡帳・保育経過記録・指導計画・「視診表」・個人日誌・クラス日誌・職員の連絡ノート等に個別に記録している。また、連絡帳は、業務支援システムの連絡帳アプリを使用し、食事・睡眠・体調等や子どもの様子を、毎日家庭と園でやりとりし、保護者からの相談にも応じている。さらに、指導計画の実現には、家庭との連携が重要となるため、毎月、「個別月案」を活用し、園から計画の内容と子どもの様子を知らせ、保護者からもコメントをもらう等、保護者の理解を促している。

昼週会議や職員会議、保育日誌等を活用して、子どもや保護者の情報を共有している

子どもの記録や指導計画の内容は、昼週会議、クラス会議、全職員が参加する月1回の職員会議等で情報共有を図っている。また、保育日誌・児童票・連絡帳・指導計画等は、電子媒体と紙媒体のものがあり、例えば、指導計画はクラスに1台あるパソコンでの閲覧が可能で、職員間で共有しやすくなっている。このように、保育を担当する職員全てが、職種に関係なく、記録を確認することができ、保育支援に活用している。なお、指導計画の策定時は、職員個々の見解になってしまうことがあるため、話し合いの場を増やす等、共有していくことを検討している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナー保育や「見守る保育」等、環境を工夫し、子どもの主体性を引き出している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに関わることを目指して、玩具や絵本は、子どもの発達、興味・関心、季節に合わせたものを用意し、子どもが手にとれるように、目線に合わせて棚に並べている。また、保育室内は、子どもが自ら選択し、遊びを集中できる、ままごと・絵本・ブロック等のコーナーを設定している。さらに、保育方針の実現に向けて、「自分の考えを発言し自ら動ける意欲溢れる子どもに育ってほしい」と考え、「見守る保育」に取り組んでいる。これらの環境設定の工夫により、子どもの主体性を引き出している。

異年齢保育を通じて、子どもは他者との違いを認め、尊重する心を育んでいる

3歳児から5歳児をはじめ、戸外活動時・早朝保育・延長保育・土曜保育等は、年齢の異なる子どもが同じクラスで過ごす異年齢保育を実施している。例えば、幼児は、しっぽとりやむっくりくまさん等の鬼ごっこで遊ぶ中で、年が上の子どもは、年が下の子どもにルールをやさしく教えたり、世話をすることができるようになり、年が下の子どもは、年が上の子どもに憧れを持ち、見よう見まねでチャレンジする等の姿が見られている。互いにかかわり方を学ぶ中で、他者との違いを認め、尊重する心が育まれており、園は、機会を増やしていくことを検討している。

子どもが、子ども同士の関わりの中で、共に成長し合えるように援助している

配慮を必要とする子どもが、友だちと一緒に生活し、関わりを持てるような支援に努めている。区の巡回指導時には、専門家から見た保育についてのアドバイスを得て、担任だけでなく、全職員に報告し、子どもに同一の対応ができるように共有を図っている。また、子どもは、困っていることに気がつくと、「どうしたの」と声をかけ、そっと手助けする等、自然な関わりの中で理解を深めている。配慮を必要とする子どもも、他の子どもから刺激を受け、できることが増え成長の助けとなる等、よい効果が得られており、職員は、共に成長できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は、保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの様子を共有している

登園時には、保護者とのコミュニケーションに努めるとともに、「視診」を実施している。保護者には、子どもの体温をはじめ、家庭での様子やケガ、薬等、健康面について確認する他、連絡帳アプリに入力されている情報も確認している。また、子どもの様子がわかり、何か変化があった時にすぐ気付けるようにするために、子どもの顔色やケガ、機嫌等を観察する「視診」を行い、会話と「視診」から得られた情報を「視診表」に記録している。降園時は、保護者に、友だちとの関わりや成長を感じられたことをエピソードを添えて、伝えるように心がけている。

基本的生活習慣の獲得に向けては、子どもが意欲的に身に着けられるよう支援している

基本的生活習慣の獲得に向けては、家庭と連携を図り、中でも、食事や排泄は、0歳児の時から声をかけ、子どもが意欲的に取り組めるよう、一人ひとりに合わせて行っている。食事は、職員がそばにつき、スプーンや箸等、食具の使い方や姿勢、マナーを伝え、歯磨きは、保健センターによる歯磨き指導を取り入れている。また、排泄は、排尿間隔があいてくると、便座に座るところからはじめ、できた時はシールを貼る等、「できた」が目に見えることでやる気につなげ、無理強いしないよう、子どもの気持ちに寄り添い、進めている。

午睡は、子ども一人ひとりに合わせ、個々のタイミングを大切に実施している

午睡は、子どものその日の状況や年齢・発達に応じて、一人ひとりに合わせて支援している。年齢が低い程、個々のタイミングでの入眠や起床が必要になるため、0歳児では午前睡や夕方に少し眠る等、午睡時間が定まるまで、一人ひとりの睡眠のリズムに合わせている。また、眠たくない場合は、心身をやすめるため、横になることを伝える他、保護者からの聴き取りや連絡帳を確認し必要な場合は、長めに寝かせる等、配慮している。さらに、5歳児は12月頃より午睡時間を減らし、絵本やひらがな等、保育時間に替えて、就学に向けての準備をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが、集中して遊びこみ、満足できる時間と空間づくりに努めている

子どもの自主性・自発性を大切にし、担任は先導し過ぎない位置でやりとりを見守り仲立ちをし、子ども自身のひらめきや考えを尊重しながらクラスをまとめるように努めている。保育室内は、子どもの姿を踏まえた環境作りを考え、遊びを選択できるコーナー保育を設定する他、段ボールで子どもが落ちつける場所を作る等、集中して遊びこめる環境作りを行っている。また、「あと1回したら終わりだよ」と先の予定を伝えることによって、子どもが見通しを立てられるようにし、作った玩具はすぐに片付けず、棚に残せる等、満足感に配慮している。

絵本や紙芝居を取り入れて、子どもが言葉での伝え合いを楽しめるよう働きかけている

子どもが言葉を獲得し、自分の考えを伝えたり、相手の話をよく聞いたり、言葉の伝え合いを楽しみ、感覚を養えるように、日常の保育活動の中に、絵本や紙芝居の読み聞かせ・手遊び・わらべ歌等を取り入れている。絵本や紙芝居は、合同保育の前後に、手遊びで導入してから読み聞かせを行っている。乳児は、発声や喃語をやさしく受け止めてもらい、職員が同じ音や言葉を繰り返すことで、言葉の理解や発語の意欲が育つようにしている。さらに、幼児は、当番活動があり、朝の会で、友だちの前に出て話をし、自分の意見を伝える機会を持っている。

戸外活動やマラソンで、身体を鍛え、子どもの健康を促し、運動能力を育んでいる

天気の良い日は、戸外活動を積極的に行っており、年齢や発達に合わせて近隣の公園や散歩に出かけている。戸外活動では、思う存分身体を動かし、四季の移り変わりを感じ、さまざまな自然現象や自然物に触れるとともに、近隣住民と挨拶を交わし、交流を図っている。また、まつぼっくりやどんぐり、色づいた落ち葉等は、制作に活用して、表現活動を楽しみ、豊かな創造力や表現力を育んでいる。さらに、子どもの運動能力の向上を目指して、遊びの前に体操を取り入れている他、幼児は、足腰を鍛えるため、一緒に目標を持ち、マラソンに取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめるように、職員で話し合い、年間を通して多彩な行事を実施している

開園2年目の今年度は、前年度の行事を見直し、職員全員で考え、子ども達の日常の生活を大切にした、季節にあった、子どもたちの興味を重視する行事を計画してきた。新型コロナウイルス感染症のリスクを考慮しつつ、毎月の誕生会にはじまり、七夕会・水遊び・お月見会・運動会ごっこ・歩き遠足・ハロウィン・クリスマス会・お正月遊び・節分会・ひな祭り会等、できる範囲で実施している。行事の実施後は、次回につなげがるように、振り返りを行っているが、他のクラスにも目を向けられるような、全体での振り返りを考えており、今後に期待したい。

一つのことをみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事を実施している

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わうことを目指して、運動会ごっこのダンスやかけっこ、クリスマス会で5歳児がハンドベルを奏でる等、実施している。運動会ごっこでは、動画を保護者に観てもらえるよう、恥ずかしながらも頑張る姿やニコニコで踊る姿見られ、達成感につながっている。また、行事は、幼児クラスは、子ども達が話し合いを行い、自分たちが考えた部分を取り入れることで、やる気につなげている他、乳児クラスは日頃の生活の延長の行事を立案し、子ども達が負担にならないようにしながら、興味関心を引き出す内容にしている。

行事の実施にあたっては、弁当作り等、保護者の協力を得ることができている

子どもが意欲的に行事に取り組むためには、保護者の理解や協力が必要となるため、年度のはじめに年間行事予定表を配布するとともに、園だよりに掲載したり、登降園時の会話の中で伝えている。また、行事の開始時間に合わせた登園、内容に合わせた衣装、遠足の弁当作り等の協力を依頼しており、業務支援システムでの一斉配信も行っている。今年度は5歳児が、電車に乗り、一駅分歩く、「歩き遠足」を実施し、アスレチックやそりすべりを楽しんだが、中でも、保護者の作った弁当を大変喜び、思い出に残る楽しい遠足にすることができた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心して過ごせる家庭的なくつろげる空間作りを心がけている

園は、7時から20時30分まで保育の受け入れを行っており、保育時間が長い子どももおり、延長時間は安心できるくつろげる空間作りを心がけている。職員は一人を固定にして、顔馴染みの職員がいることで不安を解消している他、子どもの人数が少ない中で、職員と個別にじっくり関わり、抱っこや膝に座る等のスキンシップで、満たされて過ごせるよう努めている。また、1日の活動後で疲れていたり、眠たくなる場合もあるため、マットや午睡で使用している衛生的なコットを準備する等、家庭的な落ち着く環境を目指している。

延長保育も変わらず、子どもが楽しく過ごせる絵本や玩具を用意して、環境を整えている

保育時間が長くなる中でも変わらず、子どもが楽しく過ごせるように、延長保育時間は、2階の広いホールを利用して、コーナーを設定している。例えば、パズルやぬり絵等の机上遊びや、普段使用していない他のクラスの玩具や絵本でじっくり遊びこむ姿も見られ、楽しみながら迎えを待っている様子がうかがえる。また、日常的にどの保育室にも慣れるよう交流しており、保育室の移動が伴っても、安心できるような配慮がなされている。さらに、延長保育時間は、異年齢で過ごしているため、体格差や発達差を考慮し、安全な環境づくりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが一緒に食べる楽しみを味わい、おいしい食事が摂れるような工夫がなされている

食事は、手作りの給食で安心安全な旬の食材を使用している。例えば、ハロウィンではネコやコウモリの型抜きをしたかぼちゃ、12月はクリスマスツリーのチキンライス、2月は鬼の焼きそば等の行事食を、誕生日には、メッセージカードを添えた特別メニューを提供する等、子どもが楽しめる食事を提供している。コロナ禍のため、子どもは間隔をあけて座っているが、落ち着いた雰囲気の中で、友だちと一緒に食事を摂ることを楽しむ雰囲気づくりに努めている。献立はサイクルメニューとなっており、子どもの食べ具合を見て、改善を図っている。

安心安全を考慮し、子どもの個別の状態にあった食事提供に努めている

子どものその日の体調や食文化を考慮して、除去や代替えに変更する等、一人ひとりに合った食事の提供に取り組んでいる。また、離乳食から幼児食への移行は、家庭と連携を図り、子どもの咀嚼力や消化能力に合わせて、丁寧にすすめている。食物アレルギーのある場合は、医師による「アレルギー疾患生活管理指導表」の提出を依頼し、事故防止の観点から、食物アレルギーのある子ども全員の原因食物を完全除去することを基本としている。なお、園は、担任以外にもアレルギー用の食事の提供方法を徹底する必要があると考えており、取り組みに期待したい。

栽培活動や調理保育などを取り入れ、命の基本となる「食」についての関心を高めている

開園初年度の前年度はコロナ禍であったため、食育の活動は、縮小や見合わせもあったが、今年度は、その経験からルールを定め、栽培活動や調理保育に力を注いでいる。栽培活動として、アサガオの花にはじまり、ハツカダイコン・小松菜・ピーマンを育て、水やりや収獲を体験し、調理活動として、「自分で作ったものは自分で食べる」等のルールのもと、スイートポテト作りやおにぎり作りに取り組んでいる。また、かぼちゃや西瓜の原型を見る等、命の基本となる「食」について触れる、作るなどのさまざまな経験を通して、その大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自身で病気やけがを予防・防止できるように、保育活動や健康教育で伝えている

子どもが自身で病気やけがを予防・防止できるように、毎日の保育活動の中で、手洗い・うがいの重要性と方法を丁寧に伝えている。また、保健だよりを通じて、病気やケガ、その予防について、子どもが健康や安全、衛生に気付きが持てるようにしている。今年度より、看護師による健康教育を開始し、くしゃみや咳等の飛沫はどれくらい飛ぶのかスズランテープを使って実際に体験する等し、子どもたちの感染症に対する意識も高まっている。園は、看護師の指導をクラスの担任も理解し、毎日継続して取り組むことを検討しており、今後の取り組みに期待したい。

子どもの健康管理に努め、嘱託医や主治医と連携を図って子どもの健康を守っている

園は、毎月の身体測定に加え、嘱託医による健康診断を、0歳児は毎月、1歳児以降は年2回、歯科検診は、年1回あだちっこ歯科検診で行い、子どもの健康管理に努めており、結果は保護者へ知らせている。また、健康面で気になることがあった場合は、園長や看護師が嘱託医に連絡を取り、助言を得て、対応している。医療的なケアが必要な子どもは個別に対応し、保護者の同意を得て、医療機関の具体的な指示内容を共有し、それに基づき対応している。さらに、子どもの急病やケガが発生した場合は、速やかに病院への受診を支援している。

保護者と子どもの健康面の情報を共有し、子どもの健康維持に向け取り組んでいる

子どもの健康維持のため、保護者には毎日の登降園時に子どもの健康面の情報を共有する他、毎月保健だよりを発行し、玄関に役所からの通知を掲示する等、情報提供に努めている。特に、新型コロナウイルス感染症を含むの感染症の発症状況は、導入しているシステムを通して保護者の一斉メールで情報を送信し、予防と拡大防止を図っている。また、乳幼児突然死症候群の予防としては、入園時面接で保護者に伝えるとともに、仰向け寝を基本とし、乳児は、5分毎の「午睡チェック」を行い、0歳児にセンサーマットを使用する等、安全策を講じている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情を受け止め、保護者に寄り添い、状況に合った支援に努めている

保護者の就労状況等に合わせて、保育標準時間または保育短時間以外に保育が必要な場合は、月極め利用の月極め延長保育やスポット利用の一時延長保育の延長保育が利用できる他、土曜日保育、年末保育の準備がなされている。また、保護者の子育てに関する考え方や悩みはそれぞれであるため、一人ひとりと丁寧に関わり、言葉に配慮しながら、「一緒により良くしていきましょう」という姿勢で、対応している。さらに、当日の急な残業にも柔軟に応じており、今回の利用者調査結果からも、保護者が柔軟な対応に満足している様子がうかがえる。

毎日の積極的な対話と連絡帳の活用により、保護者との信頼関係の構築に努めている

保護者とは、登降園時のコミュニケーションを積極的に取り、毎日、業務支援システムの連絡帳アプリを活用して、信頼関係の構築を図っている。また、園での子どもの姿は、毎日の降園時の伝達や、毎月の個別月案や連絡帳アプリで確認してもらい、そこから感じた点や気になった点について相談があった場合は、丁寧に応じている。園は、保護者の気持ちを受け止めながらも、子どもにとっての最善の利益を考慮し、必要があれば協力の依頼もしている。なお、コロナ禍のため、保護者同士が交流できる機会は、縮小や見合わせが続いている。

保護者と子どものへの愛情や成長を共感できるように、取り組みの検討が望まれる

保護者には、毎月、園だよりやほけんだより、「個別月案」を配付するとともに、登降園時や個人面談で、子どもの成長や発達について共有している。また、園だよりは、クラスの写真を添えたカラー刷りのもので、前月のトピックスの他、行事予定やお知らせが掲載されている。園で行う保育活動に参加することで、子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感できるため、計画はしているが、開園時よりのコロナ禍によるリスクを考え、見合わせや縮小を余儀なくされている。新型コロナウイルス感染症終息後の準備や、オンラインの活用等の検討が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多彩な体験や交流ができるよう働きかけている

子どもが地域資源を活用する機会として、天気の良い日の散歩や公園等への戸外活動をはじめ、消防署へ行き、消防車に乗せてもらう等、保育活動に取り入れている。また、園の廻りには、多くの整備された公園があり、さまざまな公園や施設に出かけ、思いきり身体を動かして楽しんでいる。0歳児から園周辺の散歩に出かけており、地域住民に声をかけられ、幼児は積極的に挨拶を交わす等、交流を深めている。区の図書館で開催している、絵本の読み聞かせを行う「おはなし会」の情報を得ており、コロナ禍の状況を踏まえ、参加する予定である。

地域住民との交流の機会を確保し、子どもがさまざまな交流ができるよう取り組まれたい

コロナ禍での開園で、地域住民を園に招いたり、子どもが地域の行事に参加することは難しい状況であったが、今年度は、七夕会の際に笹を玄関に飾り、地域住民と交流を図ることができている。園は、地域性をいかした関わりを行い、催しを実施して、園を知ってもらい、地域に愛される園となることを目指している。世代間交流として、高齢者施設でダンスや歌を披露して交流を図る、地域住民にコマ回しや折り紙を教えてもらう機会を持つ、地域の子育て家庭を対象に園庭開放や子育て相談を行う等、検討しており、できるところから取り組みを始められたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
守秘義務と個人情報の取り扱いを書面で伝え、プライバシー侵害の防止を呼び掛けている

子どもに関する情報の取り扱いについて、「入園案内兼重要事項説明書」に守秘義務、個人情報の取り扱い、個人情報保護についてのお願い、の3点を記載し遵守に努めている。園が預かる情報を利用目的の範囲で利用し、必要に応じて保護者の同意を得て他機関などと共有するなどの適切な取り扱いを行うとともに、保護者に対しても近年増加しているSNSへの写真の掲載などによる、プライバシーの侵害が起きないよう、呼びかけている。子どもの羞恥心に対しては、トイレは他の人に見せないことを伝え、3歳以上のクラスでは男女別にトイレを使用している。

保育理念である、「子ども一人ひとりを大切にする」かかわりが評価につながっている

「子ども一人ひとりを大切にする」というのは、園の掲げる保育理念の一つであり、ミッションとして、「子ども一人ひとりの意思を尊重し、自主性や主体性をもった意欲溢れる子どもを育てる」ことを挙げている。実践例としては、日常的なかかわりのなかで、子どもを一人の人格として尊重し、相手の立場を守る意識を持って接することを心がけている。また、子どもの様子や保護者からの連絡などから、家庭の様子を慮る対応に努めており、今回の利用者調査結果では、職員が子どもの気持ちを大切にしているとの評価コメントが複数見られる成果となっている。

職員による虐待の防止に努めるとともに、子どもの様子を観察して確認をしている

虐待防止について入職時研修のなかで防止を周知し、就業後も定期的に園内研修を実施している。昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、最小限にとどめているが、今年度は2回の人権擁護研修の計画を行っている。また、毎月実施する職員会議の中でも、子どもへの職員の対応をふりかえるとともに、子どもの様子観察を通じて子どもが虐待被害に合っていないかどうかの確認をしている。これまでには、入園前に区内の他機関と連携して対応した事例や、懸念された子どもの保護者と話をする機会を設け、子育て相談につながった事例もみられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業部のノウハウを生かした業務標準化により、職員間の認識の共有に取り組んでいる

業務の標準化については、2年目となる園では新規採用職員も多く、基本的な業務の実施方法から保育観まであらゆる面で共通認識を図ることが課題となっている。保育事業部としては、入職時業務手順、児童虐待防止、感染症及び食中毒予防、食物アレルギーなど、共通マニュアルを備え、園の執務室に保管している。くわえて、園では必要に応じて独自にマニュアルや手順書を作成してきた。このほか、園運営について保護者に説明している「入園案内兼重要事項説明書」には、職員の行う具体的な対応についても記載されており、職員に理解を求めている。

ルーティン業務の見直しと、必要な手順書などを作成し業務の均質化を図っている

「入園案内兼重要事項説明書」については、保護者と園の約束ごとが記載される資料であるため、毎年翌年度分を見直し、修正を行い更新している。また、業務の状況が一定の水準を守っているかどうかの確認には、チェック表を活用し、点検と見直しを図っている。新型コロナウイルスの感染拡大と同時の開園であったため、安全確保と保育の継続の両立に迫られたが、子どもの受け渡し方法の業務手順を新たにフロー図として作成し、見直しながら運用している。園では業務の見直しと必要に応じて手順書などを作成し、業務の均質化に取り組んでいる。

従来の見直しの進め方にくわえ、職員の主体的なマニュアル作成のしくみを検討している

事業部として備えているマニュアルは、定期的に見直しがなされているが、これには園長が参加する事業部会議のなかで現場からの意見や要望を伝えている。また、園内においても、各種会議のなかで進められた問題解決に応じて、その都度業務の手順を見直し、事故の防止と質の向上を図っている。課題とされていることは、こうした実践のノウハウを園のマニュアルとして取り纏めていくことである。今後は、職員が業務の中で気づいたことを、会議などの場を通じて主体的に共有し合い、マニュアル作成を行うしくみを検討している。