東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 特定非営利活動法人つくしの会
事業所名称 つくしんぼ保育所
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

コメント

利用者調査の調査票は、保育園を通して全世帯に配付してもらい、回答は園に設置した回収箱と郵送により、評価機関が直接回収した。訪問調査の効率化のために、確認事項等をワークシートにまとめ、予め、園に送付して回答をもらったうえで訪問調査に臨んだ。調査当日は、資料等の確認をするとともに法人の理事、園長から説明を受けた。評価報告書をまとめる合議は、客観性を高めるために担当評価者に他の評価者1名を加えて行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもを健やかに育てる 2)女性の社会進出、参加を助ける 3)保育所、家庭、地域が協力しあう関係づくり 4)職員が協力し合い、互いに助け合う関係づくり 5)障がいがあっても、互いに認め合って成長しあう関係を築く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・担当した役割を果たすと同時に工夫したり提案する ・積極性(会議時や個別指導で) ・ひとりひとり子どもを理解し尊重する ・自分の価値観を押し付けない ・子どもや保護者に献身する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・担当の先輩からのアドバイスに耳を傾け謙虚な姿勢で対応してほしい ・専門性の向上の為の努力 ・社会のことに視野を広げ、そうした視点から児童・保護者をみる ・子どもを育てていくという社会的役割 ・保護者を支援し特に母親が、社会的役割をもって生きていけるようにする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 苦情を申し出できる窓口として、区や第三者委員を伝えている

苦情については、「入園のご案内」及び重要事項説明書に保育内容に関する苦情等について、園長又は、担任保育士、第三者委員にいつでも相談できることを明示している。また、利用契約書にも「保育所は窓口を設置し、保育に関する相談、事業全般にかかる、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応する」ことを明示し、保護者会においても周知している。苦情受付窓口の周知をしっかりしているために、利用者調査結果で、「職員以外にも相談できることを伝えられているか」の問いに肯定的な回答が約8割と高いのはその証左といえる。
2 研修成果の職員共有を図り、チームワークの促進に取り組んでいる

職員の育成を事業計画の課題にあげ、研修には力を入れている。受講者は、職員の意向を考慮し園長が決めている。外部研修には、キャリアアップ研修を含め、今年度は、10件弱の受講があった。職員が受講後に研修内容や感想をまとめた研修参加報告により、職員会議において伝達研修をして研修成果の共有を図り、チームワークの促進に取り組んでいる。職員自己評価の「職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表を通じて共有化している」かの問いに、肯定的な回答が、リーダー層で100%、一般職員で約90%と極めて高い。
3 家庭と連携を取りながら、食事、排泄等の基本的な生活習慣が身につくように発達に沿った援助をしている

年齢ごとの指導計画や個別計画に基づき、食事、排泄等の基本的な生活習慣が身につくように発達に沿った援助をしている。生活習慣は家庭での取り組みにより、身につき方に違いが見られるので、保護者との連携の下で進めている。保護者会や園からの便り、区からの保健だよりで、生活リズムを整える大切さを伝えている。離乳食の進め方、食具の使い方、食育の取組み等について職員間で連携を取りながら進めている。また、トイレトレーニングがスムーズに進められるように、始める時期等について保護者と共有している。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層の役割・責任を確認できるよう明文化するとよい

経営層の役割は、明文化していないが、園長は園運営の統括、副園長は園長の補佐、主任は一般職員と上司とのパイプ役等を担うことにしている。経営層は、全体の職員配置、クラス運営の悩み相談、日々の保育の点検・指導、苦情対応等、場面に応じてリーダーシップを発揮している。しかし、本評価の職員の自己評価では、「経営層が自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を指示し、リーダーシップを発揮している」かの問いに、一般職員の肯定的な回答が約2割と低い。経営層の役割・責任を全職員が確認できるよう明文化するとよい。
2 キャリアパスの意義等について改めて説明する必要がある

職員の能力向上と処遇の改善を図るためのキヤリアパスについては、園長が職員に説明している。キャリアアップを目指すために、職員の年齢、経験等を踏まえてキャリアアップ研修を受講させたり、達成すべき目標課題を設定させている。しかし、職員自己評価の「事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されているか」の問いに肯定的な回答が、リーダー層で約70%、一般職員では0%である。改めて、分かりやすい資料を作り、能力開発と処遇の改善の仕組みを説明する必要がある。
3 日中の保育に特別な配慮を行い、保育時間の長い子どもが楽しく園生活が送られるように指導計画を作成するとよい

夕方の延長保育時間帯は、1日の疲れが見られる子どももいるので、ゆったりとくつろげる保育環境にしている。年齢もバラバラで異年齢で遊ぶようになるので、一斉保育ではなく、個々が好きな遊びができるように、玩具の種類を増やしたり、年齢に合った絵本を選べるようにしている。玩具で遊んだり、絵本を読んだり、会話を楽しんだりするなど、静的な遊びを中心に、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように環境を整備している。環境整備の下保育を行っているが、実践を計画的に行うために保育時間の長い子どもの指導計画を作成するとよい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 特別な配慮が必要な難聴児が、他の子どもと共に成長できるように援助している

一人ひとりの発達過程や障害の状態を適切に把握し、障害のある子どもが他の子どもとの生活や遊びを通して共に成長できるように援助している。難聴児を受け入れ、ろう学校と交流を図り指導法を学び、子どもの障害の程度やこれまでの発達してきた過程や心身の状態を理解することに努めている。保護者に具体的な関わり方を聞き、家庭と保育園の連続性に配慮し子どもが無理なく、園生活が送れるようにしている。絵文字での会話、卒園式も手話で実施するなどの配慮を行った。担任ばかりでなく、全職員が障害の状態、対応等について共有し関わっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもが自主的に遊び込めるように様々なコーナー遊びの充実を図っている

子どもが自由に自分の好きな遊びを選び遊べるようにコーナーを作って環境を整えている。常設のコーナーとして、ままごとコーナー、ブロックコーナー、粘土コーナー、絵本コーナーなどがある。自分の気に入った遊びを見つけるためにコーナー回りをしたり、好きな遊びを見つけ、じっくり遊び込んだりしている。子どもたちの興味に合わせてコーナーの玩具を定期的に入れ替えるなど、コーナーの充実を図っている。清潔で安全な環境、子どもが心を動かされる環境、夢がある魅力的な環境を準備し、のびのびと自発的に遊び込めるように環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食材の選定・保管等に注意を払い、安全で安心できる食事を提供している

安全で安心できる食事を提供するために、食材料の選定には特段の注意を払い保管にも気を配り、調理後の温度管理の徹底をしている。アレルギー対応が必要な子どもには、安全、安心な生活を送ることができるよう、個別の除去食献立に基づいて調理をし提供している。食事の際は、職員が隣りについて誤食がないように万全な体制をとっている。特にアレルギー児が隣の子どもの食事を食べないように気をつけている。事故防止対策においては、食物アレルギーに関する最新の正しい知識を学び、安全性を最優先として組織的に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:子どもの保護者全員を対象とした。回答者は母親が一番多く16名・父親は3名・父母一緒は2名、年齢は20代2名・30代11名・40代7名・無回答1名、クラスは0歳6名・1歳6名・2歳5名・無回答4名だった。

調査方法:アンケート方式  
保育所より調査票と提出用封筒を対象者全員に配付してもらった。回答票は園に回収箱を置き、回収箱または郵便ポストに投函してもらい、評価機関が回収した。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 91.3%

総括
園は山手線の2駅から徒歩6~8分にあるマンションの1階にあり、園庭はないが近隣に公園が複数ある。調査の結果は、全17問について9割が肯定する回答だった。「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」、「職員の接遇・態度は適切か」、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」、「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」の6問に全員が「はい」と答えた。「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようにしている」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」、「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」などの8問はほぼ全員が「はい」と答え、9割が「はい」と答えた問いは4問あった。一方で、「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」は、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答が3割だった。総合的な感想は全員が「大変満足」または「満足」と答えており、満足度は高い。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「日々新しいことを覚えとてもありがたい」とのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答えた。「都心で場所も狭く月齢が低いためできることが限られているので仕方ないと思う」、「大好きなアンパンマン会を開いてもらい良かった」とのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全員が「はい」と答えた。「家では野菜や肉に手を付けないため他の子どもと一緒に食べる給食はとても助かる」、「たまに生クリームのサンドイッチを提供されているのが気になる」とのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
7割が「はい」と答えた。「戸外遊びは満足。コロナの影響で行事は少ないと感じる」、「コロナ禍のため色々制約があるので何とも言えない」、「コロナにより行事が行えないため十分といえない」、「午後も外出する時間があるといい」、「言葉をたくさん覚えてくる」、「毎日可能な限り外に連れ出してくれている」、「毎日公園や散歩に連れて行ってくれる」とのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全員が「はい」と答えた。「急遽土曜保育をお願いしたが快く対応してもらえた」、「電話で当日伝えただけで対応してもらえている」とのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「ビルが古いかと思うが園内の対策はとっていると思う」とのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「行事がほぼない。あるものに関しては配慮されていると感じる」、「設定された日に参加できなくても別途設定してくれる」、「土曜日の保護者会は子どもを預かって欲しい」、「面談日など配慮してくれた」とのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「いつも親にまで心遣い・言葉をかけてくれるので相談しやすい」、「いつもすごく丁寧に、細かく教えてもらえ、親として安心できる」、「主に連絡帳で質問している」、「いつも親身になって対応してくれる」、「いつも細かく日々の様子が聞ける」、「どの保育者も皆あたたかい人ばかり」とのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割が「はい」と答えた。「物理的な広さの問題だと思うが、入口・玄関の衛生面が気になる」、「施設は多分古いが清潔に保っていると思う」、「古さは多少気になるところがある」とのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。コメントはなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「けがの際も都度連絡をくれたり、医師の診察を受けさせてくれる」とのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割が「はい」と答えた。「まだそのような状況になったことがない」、「今まで一度もない」、「まだわからない」とのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「話の出来ない0歳児の気持ちに寄り添ってくれる」とのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
ほぼ全員が「はい」と答えた。コメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えた。「毎日連絡帳にびっしり記入してくれ、口頭でも補足してくれている」とのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割が「はい」と答えた。コメントはなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割が「はい」と答えた。「第三者委員が保護者会に来てくれ紹介してくれた。顔見知りになれ安心が増した」、「コロナで説明会がなかったため特に聞いていないと思う」、「特に今まで紹介してもらったことはなかった」とのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育方針の理解を深める取り組みをしている

保育理念は、「三つ子の魂百までと言われるが、3歳までに形成される感情はこれから生きていくうえで大切な基礎となる」など2項目を、保育方針は、「心身ともに健康な子育て」、「明るくのびのび、お友達と仲良く」、「地域、保育所、家庭との協力」を、「入園のご案内」、単年度事業計画に明示している。保育理念や保育方針は、園内に掲示するとともに、職員に対しては、職員会議において説明するとともに、正副園長・主任が理解度を確認している。保護者に対しては、入園時や保護者会において園長が説明し、保育理念・保育方針の理解を深めている。

経営層の役割・責任を確認できるよう明文化するとよい

経営層の役割は、明文化していないが、園長は園運営の統括、副園長は園長の補佐、主任は一般職員と上司とのパイプ役等を担うことにしている。経営層は、全体の職員配置、クラス運営の悩み相談、日々の保育の点検・指導、苦情対応等、場面に応じてリーダーシップを発揮している。しかし、本評価の職員の自己評価では、「経営層が自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を指示し、リーダーシップを発揮している」かの問いに、一般職員の肯定的な回答が約2割と低い。経営層の役割・責任を全職員が確認できるよう明文化するとよい。

重要事項の保護者・職員への確実な周知に努めている

予算・決算等の重要事項は、園長が理事として出席する法人の理事会・総会で決定している。決定内容は、必要に応じて、園長が職員会議において周知している。不在職員には会議ノートの記録を見ることにより情報の共有を図っている。保護者に関係する事項については、玄関に掲示したり、必要に応じて、個別に書面で決定内容を伝えている。また、園運営の基本となる事業計画については、職員に対しては、職員会議で説明したり、いつでも閲覧できるようにファイルに綴じ込んでいる。保護者に対しては、廊下に掲示することにより周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員意向の把握に努めている

保護者の園運営に対する意向については、保護者会開催通知に、園に対する要望事項等を記載するスペースを設けたり、3年ごとに受審する福祉サービス第三者評価により把握しているほか、日々の登降園時のコミュニケーションを通して把握している。職員の意向については、正・副園長が適宜、個人面談や職員会議で把握し、さらに、主任等が日常的な保育活動の中で把握している。保護者意向を受け止めて、セキュリティーを高めるため、玄関の施錠方法を手動からテンキーに変更した事例がある。

保育の専門誌等を購読して園運営に対する課題を抽出している

地域の福祉情報については、年に3回ほど開催する認証保育所連絡協議会の会議に園長が出席し、区・都・国の保育施策等に関わる情報の収集や、園相互の情報交換の機会にしているが、今年度はコロナ禍のため開催を見合わせている。日常的には、新聞や保育の専門誌を購読して、園運営に対する課題を抽出し、職員会議に問題提起したり、指導計画を作る際の参考にしている。

単年度事業計画の進捗状況を明らかにしている

中・長期の計画は策定していないが、単年度事業計画を策定している。計画は、冒頭に保育所の理念を明示し、①保育事業、②職員の育成、③子育て支援、④地域との連携、⑤ホームページの活用の5項目を簡潔にまとめている。1年の事業実績を計画項目ごとに事業報告としてまとめ、収支状況を含め、職員に説明するとともに、保護者向けに玄関に掲示して計画の進捗状況を明らかにしている。なお、保育サービスの一層の充実、施設のメンテナンス、人材の育成、地域との協働などについて将来を展望できるよう、中・長期の計画を策定するとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者としての、規範・倫理の理解を深める取り組みをしている

保育に従事する者としての規範・倫理は、就業規則に明示している。服務の心得には、「保育園の方針及び職務を理解し、業務の正常な運営を図るために、業務上の命令に従い、誠実に職務を遂行するとともに、職場の秩序を維持し、業務の遂行に努めなければならない」とし、その他セクシュアル・パワーハラスメントなどを行わないことの遵守事項、個人情報の漏洩などの禁止事項、さらには、虐待防止についても明示している。規範・倫理の周知を図ために、職員には採用時に書面を渡すとともに、園内の研修においても説明している。

苦情を申し出できる窓口として、区や第三者委員を伝えている

保育内容に関する相談、苦情については、重要事項説明書、「入園のご案内」に園長又は、担任保育士、区や第三者委員にも相談できることを明示している。利用契約書にも「保育所は窓口を設置し、保育に関する相談、事業全般にかかる、苦情等に対し、誠実かつ迅速に対応する」ことを明示し、保護者会においても周知している。利用者調査結果で「職員以外にも相談できることを伝えられているか」の問いに肯定的な回答が約8割と高い。苦情窓口の案内をしっかりしていることの証左といえる。

共通課題について、協働できる体制に参加している

単年度事業計画に「地域との連携」を計画課題にあげている。そのことを受け、園としては積極的に地域貢献を進めようとしているが、コロナ禍の影響もあり計画したことを実現できていない。そうした中でも、社会福祉協議会の募金活動のため、園舎内に募金箱を置いたり、募金依頼文を掲出して協力している。また、認証保育所連絡協議会の会議については、対面での開催を要請したが、ウエブ会議になったので、連絡協議会が区に要請し、今後は対面での会議開催にするなど、共通課題について、協働できる体制に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症対策を徹底した

様々なリスクがある中で、新型コロナウイルス感染防止対策を最重要課題にした。厚労省の「保育所における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&A」や感染症予防チェックリストを活用して、子どもたちや職員の手洗い・消毒、うがいの励行、体温測定・健康管理の徹底、ドア・玩具・ベッドの消毒、登降園時の保護者の保育室への入室制限などの対策を講じた。園児から感染者が出たが、休園には至らなかった。なお、台風や地震などにより電気・ガス・水道等のインフラにダメージを受けた場合に、事業を継続できるように、事業継続計画を策定するとよい。

ヒヤリハットや事故の再発防止に取り組んでいる

ヒヤリハットがあったときは、ヒヤリハット報告書に、ヒヤリハットの状況、その時の対応、発生原因・問題点、今後の対応・教訓・留意点、ひやりとした時の自分の忙しさの感覚、健康状態、精神状態等を詳細に記録している。また、事故記録簿には、事故発生場所、発生状況(ケガの部位は図示)、園での処置、保護者への連絡状況、改善策を記録している。いずれも、正・副園長、主任が確認のうえ、職員会議に報告して、情報の共有を図り、ヒヤリハット、事故の再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護法令に則った対応をしている

個人情報の漏洩防止については、就業規則に、「勤務上知り得た個人情報を外部に漏らさず、また個人記録等を持ち出さないことと明示している。また。個人情報保護規程を定め、①目的、②個人情報の定義、③管理概要、④管理責任体制、④職員に対する指導、⑤苦情対応を明示している。さらに、ホームページ、案内書等への子どもの写真の公開などについては、使途を明らかにして、予め保護者より「個人情報同意書」をもらっている。また、職員採用時には、守秘義務についての誓約書を提出させるなど、個人情報保護法令に則った対応をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「新人研修記録」を活用して、新人の育成をしている

職員の確保にあたっては、①担当した役割を果たすと同時に、工夫したり提案できる、②一人ひとりの子どもを理解し尊重する、③自分の価値観を押し付けないなどを園としての必要な人材像としている。人材募集は、ハローワークや口コミで行っている。採用後の新人研修は、「新人研修記録」を活用し、約2週間、日々当日行った活動、質問事項、感想、学んだことを記録し、上司がコメントしている。さらに、「保育士のための自己評価」により、保育指針・保育士倫理綱領・園の保育理念等について理解度を確認することを通して新人を育成している。

キャリアパスの意義等について改めて説明する必要がある

職員の能力向上と処遇の改善を図るためのキヤリアパスについては、園長が職員に説明している。キャリアアップを目指すために、職員の年齢、経験等を踏まえてキャリアアップ研修を受講させたり、達成すべき目標課題を設定させている。しかし、職員自己評価の「事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されているか」の問いに肯定的な回答が、リーダー層で約70%、一般職員では0%である。改めて、分かりやすい資料を作り、能力開発と処遇の改善の仕組みを説明する必要がある。

研修成果を職員が共有している

事業計画の中で、職員の育成を課題にあげ、研修には力を入れている。受講者は、職員の意向を考慮し、園長が決めている。外部研修には、キャリアアップ研修を含め、今年度は、10件弱の受講があった。職員は受講後に研修内容や感想を書いた研修参加報告書を提出し、職員会議において伝達研修をし、研修成果の共有を図っている。そのことにより職員自己評価の「職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表を通じて共有化している」かの問いに、肯定的な回答が、リーダー層で100%、一般職員で約90%と極めて高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  40年以上運営してきたが、経営層が未だ変わっていないので、若い世代に継承する必要があるために、将来の園長の育成を課題に取り上げた。
 課題達成のために、法人と相談して、新たに副園長を選任し、園長、副園長(2人)の3人で経営層としての体制を整え、副園長を育成してきた。また、経営層と主任の連携も強化して一致協力のもとに園運営を進めることにした。
 選任した副園長が出産のため、離職したので、将来の園長の育成は今後、引き続きの課題としている。     
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 現園長の年齢を考慮し、後任を育成するために、若い世代から副園長を選任し、園長としての役割を果たせるよう育成してきたが、出産のため離職することになり計画通りにならなかった。
 計画が振出しに戻ってしまったので、引き続き、若い層から園長候補を決めて育成し、近い将来に新園長就任を計画している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  令和2年度の決算では、園児定員数の減少(28人から20人)と、年度当初(4~8月)の在籍数 の定員割れの 影響等を受け、当期収支差額が、約700万円のマイナスとなっている。厳しい財政状況から脱却し、経営の安定化を課題にした。
 入園児を増やすために、園のパンフレットを各地域の区民広場、子育て支援センター、区役所においてもらうなどのPRに努めた。また、ホームページを園における子どもたちの生活がリアルに閲覧でき、かつ見易いように更新した。しかし、年度当初の在籍児数は増えなかった。
 今後は、働いていなくとも預けられる認証保育所の特徴をアピールしたり、区と相談し、保護者からの要望のある3歳以上児も預かるなどにより在籍児数を増やすことに取り組みたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園のパンフレットを様々なところにおいてもらったり、ホームページを見やすくしたり、年度当初の入園児を増やす努力をしてきたが、コロナ禍の影響もあり年度当初の在籍児数が前年度より少ないので、経営の安定化は厳しいことが想定される。
 3歳以上児の保育については、都としては、一定の準備があれば可能とのことであるが、区段階では園の方針を受け入れてもらうことが難しい状況にある。いずれの課題についても引き続きの検討事項としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
明るくリニューアルしたホームページは園児の写真を使いリアルに園の様子を伝えている

ホームページは今年度リニューアルし、明るく楽しい画面にした。掲載している写真は、保護者の承諾を得たうえで園児が活動する写真を使い、園の雰囲気がリアルに伝わるようにした。新入園児募集、短時間保育の実施、新型コロナウイルス感染症対策、申し込みから入園までの流れが目につきやすく、年齢ごとのデイリープログラム、年間行事、食育、セキュリティ、施設概要を確認できる。料金表、一時保育申込書、医師証明書、登園届など手続き書類がダウンロードできるので入園前および入園後も活用できるようになっている。

パンフレットは小児科、歯科、産院に置くなど、多くの人に見てもらえるようにしている

パンフレットは優しい色調で保育目標、デイリープログラム、保育内容、申し込み手順、認証保育所とはなど、要点を分かり易く伝え、隣接する2区を含めた小児科医、歯科医、産院などに置いてもらい、子どものいる人の目に留まるようにしている。また、区庁舎内の子どもに関するインフォメーションコーナー、子ども家庭支援センター、区民ひろばに数部ずつ置いて、短時間保育を求めている人や子育てに悩みのある人にも渡るようにしている。他に、区内に6園ある認証保育所が共同で作成した三つ折りリーフレットを見学者に渡すなど活用している。

見学者は土曜の午後に受け入れて時間をかけて説明している

見学希望者はホームページを見ての問い合わせや在園・卒園児保護者からの口づてが多い。見学者は、園児の少ない土曜午後に個別に来てもらい、副園長が対応している。パンフレット、入所申込書、料金表を資料に、質問にも丁寧に答えるようにして園の考えを伝えている。希望するクラスが定員になっているときは待機してもらい、空きができると連絡している。入園を急いでいる場合は区内6園のリーフレットを渡すなど、他を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
オリエンテーションを丁寧に行って基本的ルール・料金等の重要事項を説明している

入園にあたってのオリエンテーションは、初登園する1~2週間前に、理事長または副園長が保護者の都合に合わせて個別に行っている。園での生活は、重要事項説明書、入園のご案内を使って説明し、契約書、契約書別紙、個人情報利用同意書により基本的ルール、料金、緊急時対応、留意事項等と個人情報の利用範囲を確認して同意を得ている。外国籍の保護者で日本語が不自由な場合は、タオル、着替え、エプロン、帽子など持参する物の現物を見てもらい、名前を書いて欲しいことなどを説明して理解してもらえるよう工夫している。

保護者の意向は丁寧に聞き取り、個別の対応策を確認して記録している

保護者の意向は、オリエンテーションで聞き取り、意向に添った個別の対応方法等を一緒に確認している。それらの情報は生活記録表に記録し、その後整理した内容を児童票に記載して、子どもの状態と保護者の意向を把握している。入所当初の慣れ保育は、一人ひとりの事情に合わせ概ね一週間程度を予定するが、半日保育で疲れが見られる時は保護者の意向をよく確認して休みを入れ2週間程度時間をかけるなど、子どもの状態と合わせて個別に期間を決めて行い、子どもと保護者のストレスが軽減できるよう配慮している。

卒園・退園後の進路が円滑に進むよう情報提供等支援している

3歳未満までが対象の保育園のため、卒園・退園後はほとんどの子どもが幼稚園や他の保育園に入園している。他区から通う園児はその区の保育園の空き状況により0歳・1歳で転園することもある。園では連携している認証保育所を紹介したり、卒園児が進路とした幼稚園・保育園に通う保護者を紹介して情報を得られるようにするなど積極的に支援している。また、卒園後も保護者の相談に対応しており、幼稚園が馴染めないときは保育園に替えることを提案したり、子どもの状態で医療機関を紹介するなど継続して支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の面談、連絡ノートで子どもの情報・保護者の意向を確認して記録している

入園前の子どもの情報は「入園にあたって」の書面に、家庭での呼び方、ミルク・食事、午睡、アレルギーなどについて保護者に記入してもらい、面談で健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域について家庭での状態を確認し、遊び・散歩・食事・睡眠などの主な保育内容に関する保護者の意向を聞き取り、生活記録表・児童票に記録している。保育場面の子どもの様子は保育日誌に記録し、連絡ノートや保護者との対話で得た家庭での状況を個別指導計画に反映している。

保育日誌など記録を丁寧に行って子どもの姿を捉え、月案・週案作成に活かしている

年間指導計画は収集した子どもの情報をもとに、クラスごとに年を4期に分けた子どもの姿を定めている。月間指導計画はクラス担任が子どもの状態から、子どもの姿に合った活動とこれを展開させる保育者の援助を計画しており、月末に保育者間の連携・食育の状態を振り返っている。また週案は、日々変化・成長している子どもの姿を捉え、これをもとに次の段階に進む援助を計画して振り返りをしている。さらに、家庭での状況を連絡ノートや保護者との対話から把握し、これらも反映して個別指導計画を作成し、一人ひとりの状態に合った計画にしている。

各クラスの月案・週案は保育者全体で共有している

月案・週案はクラス担任で検討して作成し、園長・主任が確認の後、全クラスに回覧して保育者が共有している。保護者には月案は月毎に発行する「つくしんぼだより」で知らせ、週案や個別指導計画は保護者一人ひとりに口頭や連絡ノートで伝えて共通理解できるようにしている。日々の保育では、朝の受け入れ時に保護者から伝えられた情報や申し送りが必要な子どもの状態は申し送りノートに記録し、その場にいない保育者が共有しており、子どもの引き渡しの際に保護者に報告している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
連絡帳活用等で、一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行っている

入園時に連絡帳の活用について、「乳幼児の保育所での状況や家庭での状況を相互に連絡し合うために連絡帳を活用します。体温、食事、遊び、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと、排便状況など乳幼児の様子を記入しています。家庭での様子をできるだけ詳細に記入するようにしてください」と説明している。連絡帳や登降園時、行事の際の保護者とのコミュニケーションを、家庭での様子、園の様子を伝え合い、子どもの全体的な姿を把握し、一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行っている。

子どもが興味や関心のあるものに主体的に関わることができるように環境を工夫している

子どもが興味や関心のあるものに主体的に関わることができるように室内の環境整備に力を入れている。絵本が大好きな子どもたちが自分の好きな絵本を自由に選んでじっくり読める環境にしている。遊具も発達や年齢に応じたものを数多く揃え、物の取り合いのトラブルを少なくし、自由に玩具で遊べるように子どもたちが自分で取り出せる場所に置き、洗ったり消毒したりして衛生面に配慮している。散歩では、子ども達は五感を使い、自然を感じる体験をしたり、探索活動を楽しんでいる。

特別な配慮が必要な子どもに対しては、他の子どもと共に成長できるように援助している

一人ひとりの発達過程や障害の状態を適切に把握し、障害のある子どもが他の子どもとの生活や遊びを通して共に成長できるように援助している。難聴児を受け入れ、子どもの障害の程度やこれまでの発達してきた過程や心身の状態を理解することに努め、保護者に具体的な関わり方を聞き、家庭と保育園の連続性に配慮し、子どもが無理なく園生活が送られるようにしている。絵文字での会話、卒園式も手話で実施するなどの配慮を行った。担任ばかりでなく、全職員が障害の状態、対応等について共有し関わっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、家庭での子どもの健康状態等を確認し保育を行っている

登園時、子どもの表情や体調を配慮し、気になることがあったら保護者から詳しく聞き取るようにしている。「日頃と変わりなく元気であるか」、「排便はあったか」、「朝食は食べてきた」、「夜更かしして睡眠不足ではないか」などの情報を聞くことで、健康面に配慮した無理のない園生活が送れるようにしている。登園時に家庭での様子を細かく聞くことで、一人ひとりの子どもに応じた家庭と保育園の連続性に配慮した保育を行っている。職員の勤務ローテーションで担任以外の保育者が受け入れる場合は担任への引継ぎをきちんと行うようにしている。

食事、排泄等の基本的な生活習慣が身につくように発達に沿った援助をしている

年齢ごとの指導計画や個別計画に基づき、食事、排泄等の基本的な生活習慣が身につくように発達に沿った援助をしている。習慣づくりは家庭での取り組みにより、身につき方に違いが見られるので、保護者との連携の下で進めている。保護者会や園からの便り、区からの保健だよりで、生活リズムを整える大切さを伝えている。離乳食の進め方、食具の使い方、食育の取組み等について職員間で連携を取りながら進めている。また、トイレトレーニングがスムーズに進められるように、始める時期等について保護者と共有している。

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息や昼寝をしている

子ども一人ひとりの状況に合わせて休息が取れ昼寝ができるようにしている。0歳児はその子どもの生活リズムに合わせて何時でも眠られる環境にしている。子どもの体調を大切に考え、朝、早く起きた子どもは、昼寝を早めにするなどの配慮をしている。昼寝で早く目覚めた子どもは、本を読んだりして、静かに部屋で過ごすようにしている。昼寝中は午睡チェックを行い、事故予防に努めている。一人ひとりの心地よい生活リズムには、昼間の遊びの充実も不可欠なので、1日の生活の流れの中で休息や睡眠の確保に努め対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊び込めるようにコーナー遊びの充実を図っている

子どもが自由に自分の好きな遊びを選び遊べるようにコーナーを作って環境を整えている。常設のコーナーとして、ままごとコーナー、ブロックコーナー、絵本コーナー、制作コーナーなどがある。自分の気に入った遊びを見つけるためにコーナー回りをしたり、好きな遊びを見つけ、じっくり遊び込んだりしている。子どもたちの興味に合わせてコーナーの玩具を定期的に入れ替えるなど、コーナーの充実を図っている。清潔で安全な環境、子どもが心を動かされる環境、夢がある魅力的な環境を準備し、のびのびと自発的に遊び込めるように環境を整えている。

子どもの表現活動が豊かになるように援助している

生活や遊びを通してイメージを膨らませ、音楽、造形、言葉等で自分の考えたことや感じたことを、自由に表現して遊べるように援助している。音楽では、リトミックでフラフープ・棒・風船等を使って、踊ったり体操をしたりしている。造形では、シンプルな素材を使って自由に発想して自分の好きな制作をして自己表現を楽しんでいる。言葉では、絵本の読み聞かせをしたり、ごっこ遊びで言葉のやり取りを楽しんでいる。保育士は子どもの表現活動が豊かになるように、発達に応じた言葉をかけたり、遊具や道具を準備している。

戸外遊びでは自然の中で発見を楽しむなど、探索活動が十分行えるように配慮している

天気の良い日は、戸外活動を行い、0歳児期は外気浴を楽しむ程度にし、1歳児以上は、公園に散歩に出かけ、興味や関心を持って自然環境に触れたり、思いがけない発見に遭遇し探索活動を行っている。四季折々の変化に気付き草花や木々の美しさや大きさに心を動かされたり、どうしてこうなっているのだろうと思いを廻らせ思考力を働かせている。その思いを音楽や造形で音楽に合わせて体を動かしたり、木の実や葉っぱ等の自然物を拾って表現活動をしたりしている。散歩先は、年齢に応じた行き先を選び豊かな経験ができるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちは様々な行事に楽しく参加できている

伝統的な行事や季節の行事として、4月の「花見」、5月の「子どもの日」、6月の「大掃除」、7月の「七夕」、8月の「プール遊び」、「水遊び」、9月の「敬老会」、10月の「運動会」、12月の「お楽しみ会」、1月の「正月遊び」、2月の「節分」、3月の「卒園式」、「雛祭り」などを実施している。七夕飾り、クリスマスツリーなど、行事に合わせて制作をしたり行事に因んだ絵本の読み聞かせをしている。お楽しみ会はプロの演奏家に、子どもたちが日頃歌っている「あわてんぼうのサンタクロース」などの曲を演奏してもらい大喜びであった。

コロナ禍でも工夫して行事を行った

コロナ禍で保護者参加の行事である運動会等はここ2年間、実施していない。今年度は運動会の行事の代わりとして「秋まつり」を行った。その他にも「お店屋さんごっこ」や「クラス運動会」を実施した。3歳未満児の子どもたちが対象なので、職員が子どもの意見を取り入れ、準備段階の中で、通常保育でできるところは子どもと一緒に取り組んでいる。職員が中心になり、その行事の雰囲気づくりをし、例年行っている内容に新しいことも取り入れ、楽しく参加できるように工夫し、行事終了後は、達成感を共有している。

行事を行う目的、ねらいを掲げ、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

地域社会における様々な文化や伝統に親しむための行事を保育に取り入れている。子ども、保育者、保護者が共に行事を楽しめるように、行事の目的、ねらいを掲げ、行事の由来等を分かりやすく説明している。また、保護者の理解や協力が得られように、保護者参加の行事は、土曜日に実施している。行事については、内容を全員の保護者に周知し、一つひとつの行事がスムーズに流れるように配慮している。行事は、日常の保育に潤いや変化をもたらし、子どもは豊かな経験をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて穏やかに過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもは、職員の見守りの中で異年齢児との交流をしながら過ごしている。少人数の園で、日頃から全職員が園児と顔見知りなので、職員との信頼関係もあり、異年齢での合同保育もスムーズである。0歳児の保育時間の長い子どもが増えているので、その子どもの生活リズに合わせて落ち着いて過ごせるように配慮している。また、常に、職員間のコミュニケ-ションを密にし、職員相互の連携を図りながら、保育時間の長い子どもが落ち着て穏やかに過ごせるように配慮している。

長時間保育の子どもが楽しく園生活を送ることができるように指導計画を作成するとよい

夕方の延長保育時間帯は、1日の疲れが見られる子どももいるので、ゆったりとくつろげる保育環境にしている。年齢もバラバラで異年齢で遊ぶようになるので、一斉保育ではなく、個々が好きな遊びができるように、玩具の種類を増やしたり、年齢に合った絵本を選べるようにしている。玩具で遊んだり、絵本を読んだり、会話を楽しんだりするなど、静的な遊びを中心に、家庭的な雰囲気の中で過ごせるように環境を整備している。しかし、長時間保育の指導計画がないので、環境整備の下、実践を計画的に行うために指導計画を作成するとよい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事が摂れるように配慮している

子どもが落ち着いて楽しく食事が摂れるようにテーブル、採光などの室内環境に配慮したり苦手な食材を無理強いしないようにしている。離乳食は、一人ひとりの子どもの状況に応じ、時間、調理方法、量などを決めている。たくさん遊びお腹が空いたら楽しい食事時間になるようにし、少人数でテーブルを囲み食事をしている。保育者は1日の園生活の流れの中で、食事を捉えるようにしている。調理にあたっては、旬の食材、具材が活きるような味付けをしている。お楽しみ会等の時は、行事食を提供し、食文化等に関心を持つきっかけになるように配慮している。

安全で安心できる食事を提供している

安全で安心できる食事を提供するために、食材料の選定には特段の注意を払い保管にも気を配り、調理後の温度管理の徹底をしている。アレルギー対応が必要な子どもには、安全、安心な食生活を送ることができるよう、個別の除去食献立に基づいて調理をし提供している。食事の際は、職員が隣りについて誤食がないように万全な体制をとっている。事故防止対策においては、食物アレルギーに関する最新の正しい知識を学び、安全性を最優先として組織的に取り組んでいる。

様々な食材に触れる機会を計画的に保育に取り入れている

2歳児はプランターで、トマト、キュウリ、ピーマンなどを育て、収穫後は、食材に触れるなどのミニクッキングを行っている。ミニクッキングを通して、友だちや身近な大人と協力し合って、給食に出てくる食材に触れたり、調理することを楽しんでいる。子どもたちは12月のお楽しみ会の時に行うミニクッキングのケーキのトッピングを特に楽しみにしており、美味しそうな飾り付けを考えたりしながら食材に興味や関心を持つきっかけにしている。また、収穫した野菜でスタンプ遊びをするなど、様々な食材に触れる機会を計画的に保育に取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自分自身の健康に興味、関心をもつように援助している

保育者は、子どもが自分の健康に関心を持ち、うがい・手洗いの励行、食事・睡眠・遊びなどの生活リズムを整える大切さを伝えている。天気の良い日は散歩に出かけ戸外遊びを多く取り入れ、子ども自身が自分の身を守ることができるように体力増強を図っている。0歳児~2歳児までが、同じフロアで過ごすので、大きい子どもには、小さい子どもがけがをしないようにするために気を付ければいけないことを繰り返し伝えている。走らない、物を投げないなど、危険を伴う遊びについては、どのような動きが危ないのかを分かりやすく説明している。

新型コロナウイルス感染防止対策等、感染症予防に努めている

子どもは様々な感染症にかかる可能性があるので、職員は感染症についての正しい知識をもち、感染症の予防対策・拡大防止に努めている。特に、新型コロナウイルス感染防止対策として、0歳児は合同保育を行わないようにしたり、行事を縮小したり、マスク着用、消毒等に力を入れている。早期対応が遅れ、初夏にRSウイルスの感染が拡大したので、マニュアルを読み予防のあり方について、共有した。在園中、発熱、下痢、嘔吐、腹痛等の症状が出た時は、保護者に連絡を取り迎えに来てもらい、早めに治療をしてもらうようにしている。

乳幼児突然死症候群の予防など、保護者と連携をとって健康維持に取り組んでいる

乳幼児突然死症候群の予防についてのチラシを掲示し、保護者への啓発、注意喚起を行っている。園では、睡眠時、顔色・呼吸の把握、柔らかいものやヒモが側にないかの点検などを行い、睡眠中の安全確保に努めている。チェックがしやすいようにカーテンは開けて明るい部屋で寝かせている。0歳児は5分おき、1~2歳児は10分おきに睡眠チェックを行っている。緊急連絡先は、平時から保護者の就労状況や家庭の事情を踏まえ確認しておくなど、様々な家庭の状況に配慮して対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会、個人面談で子どもの発達や育児についての知識を伝えている

保護者会・個人面談で、子どもの発達や育児についての知識を伝えるなど、子育て支援を行っている。園での友だちとの関わりや家庭での様子について、情報交換を行い、保護者からの意見を聞きながら、生活リズム、トイレトレーニング、甘えの受け止め方、子どもの好きな遊び等についての知識を伝え、発達に沿った子育てができるように支援している。焦ったり、放任にならないように子どもの姿を的確に捉えることの大切さを知ってもらうことで、保護者が自分では気付かなかった子どもの心を知るきっかけとしている。

保護者と職員の信頼関係が深まるように様々な取り組みを行っている

送迎時、個人面談、連絡ノートなどを通して、家庭と保育園の相互理解を図り、信頼関係を深めている。職員は保護者の置かれている状況を把握し、思いを受止め、傾聴に努めている。子どもへの愛情や喜びを伝え合う中で徐々に信頼関係を育み、気になることやよりよい子育て法について伝えていくようにしている。これらを積み重ね、保護者が子育てに対する自信や意欲をもつように支援している。保護者自身の子育て環境に問題がある場合には担任だけでなく園全体で話し合い、場合によっては園長が対応するようにしている。

保護者会や保護者参加行事では、保護者同士が交流できる場を設けている

保護者会では、保護者が発言できる場を設け子育てについての悩みなどを話し合えるようにするなど、保護者同士が交流できるようにしている。なるべく全員の保護者に話をしてもらうために、職員が必要に応じて仲介役になったりして、交流が深まるように支援している。また、運動会、お楽しみ会などの保護者参加の行事については、事前に詳細な手紙により内容を知らせている。保護者参加の行事では子どもの交流ばかりでなく、保護者同士が交流を図るよい機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが様々な人と関わるようにしている

地域資源の高齢者施設やろう学校を訪問し、地域の防災訓練に参加し、子どもが多様な経験ができるように配慮している。高齢者のデイサービス施設に2歳児が月1回訪問し、玩具をもらったり園で使わないものを寄贈したりしている。ろう学校と交流し、リトミックの指導を受けたりしている。防災訓練には、0歳~2歳児の子ども全員が参加している。ここ2年間は、コロナ禍で例年行っている地域資源の活用は行えていないので、コロナ禍の状況が収束したら再開することを期待する。

園の行事に地域の人の参加を呼びかけ交流を図っている

運動会やお楽しみ会などの行事に、地域の人や地域の親子に参加を呼びかけている。一緒に競技をしたり、ゲームをし、会話を楽しみ交流を図っている。保育者は日頃から地域社会と十分な連携を図り、子どもが職員以外の地域の幅広い世代の人と交流がスムーズにできるように配慮している。地域交流の積み重ねにより、子どもは地域に親しみ、地域の人たちと支え合って生きていることを感じられるように援助している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
児童名簿や写真開示は個人情報利用同意書で保護者の意向を確認している

園は個人情報利用同意書で児童名簿や児童の写真の開示に関して、体調不良時の医療機関への緊急受診、都や区の監査、第三者評価のための情報提供、保育室内の掲示、ホームページや保育所案内書等での子どもの公開を利用することについて保護者の意向を確認している。ホームページやパンフレットへの写真の掲載は、載せたい写真を事前に保護者に提案して個別に承諾を得ており、保護者も快諾している。

トイレや着替え時はカーテンを引き声掛けをして子どもの羞恥心に配慮している

トイレ使用時、着替え時などは子どもの恥じらいに気を付けており、カーテンを引いたり、全裸にしないようにして、子どもに声掛けしながら援助している。オムツ交換をするときはついたてを使い、プール遊びをするときはシートで囲み他者からの視線を遮るよう配慮するなど、日頃から園全体で子どもの羞恥心に配慮している。

文化の違いを子どもが受け入れ、共に生活できるよう配慮している

欧米やアジアを出身地域とする保護者の子どもが在園しており、多文化で共生している。登園時にほっぺにチュをする親子を見てハグを覚え、友だちや保育者とのハグを楽しんだり、「これは英語でなんて言うの」と関心を持つようになり子ども同士がコミュニケーションを図っている。食習慣の違いもあるが、園は元々給食の食材に牛肉を使っていないことを伝え、お茶を飲まない子どもには飲料水にするなど対応している。虐待防止の研修は継続して行っており、被虐待が疑われる子どもについては子ども家庭支援センターと連携し、虐待防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
細かく分かれている手引書の一本化を目指している

保育の基本事項は主に危機管理マニュアル、感染症マニュアルに掲載している。今年は理事長が中心となり、従来ある感染症マニュアルに新型コロナウイルス感染症の対応を追記して更新し、更新後は保育者に回覧して周知し、職員会議で確認している。また、行政が発信する情報はよくチェックするようにして、必要に応じて保育者に周知し、手引書として活用している。手引書は散在しているのでまとめて扱いやすくするとよい。

個別育成計画を作り保育士の業務水準の向上を図っている

新人には2週間の研修期間に副園長がOJTを行い、新人用保育日誌に毎日その日に行った活動、質問、感想・学んだことを書いてクラスの保育士からコメントをもらい学んでいる。個別育成計画では指導目標・研修経過・成果と課題・今後の目標等を明らかにして園としての評価・意見をまとめている。外部研修への参加意欲も高く、子育て支援・保護者支援、障害児保育、乳児保育、食育・アレルギー専門リーダー、衛生管理リーダーや虐待に関する研修などを受けて、受講した保育士のレポートを回覧して共有するなど業務水準向上を図っている。

基本事項の改変の時期と見直しの基準は早急に定めるとよい

園は、リスク管理に関するマニュアルに基本的な考えを表しているが、基本事項の改変の時期や見直しの基準は定めていない。近年発生した事故やヒヤリハット記録から発生の傾向を見極めて事故等の予防策を見直すことや、子どもの成長を記録する際に大事にしたい視点を一定期間毎に確認することは、子どもたちにとって、より安全で楽しい保育園生活にもつながるので、基本事項の見直しは数年の期間を設けて定期に行うとよい。改変の時期と見直しの基準については早急に定めるとよい。