東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人千葉学園
事業所名称 足立しらゆり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念【明るく・たのしく・のびのびと】明るく・・健康でたくましい、健やかな子どもの育成。楽しく・・心を豊かにし、人を思いやり、気持ちを共感し、認め合いながらの楽しい園生活。のびのびと・・園児一人ひとりの心情や体力・個性に応じ、個々の発達にそった無理のない教育。 2)目標【長い目・広い目・見守る目で生きる力を育む】長い目・・未来に向けて子どもの成長をあせらずに。広い目・・園生活で培った色々な経験を基に。見守る力・・子どもたちが考えよう・感じようとする時間を大切に。 3)子どもを一人の人間として尊重した教育。画一的な授業になりがちな就学前教育、全員一致の行動の大切さは教え、一方で芽生え始める「個」を大切にしながら、「個」の発展につくす。 4)地域社会との連携。本来子どもは、地域全体で育てるもの。園は、地域に開かれ、地域から大切にされなければならない。園の行事には地域の方をお招きし、地域行事には積極的に参加し、様々な方と良好な関係を作る。 5)理事会、評議員会の合議による開かれた園経営。一部の人だけが経営をするのではなく、多くの理事、評議委員の意見を採用、教職員の意見も広く反映させ、働き易い職場環境を整備する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 上述内容とも重複するが、子どもは、多くの可能性を秘めており、その可能性を如何に開花させることができるか、それを導くことができる保育士を求めている。その為には、子どもの行動を予測し、新しい場を提供することにより、子どもにとっては、新たな気付きが促されたり、友だちとの関わりがどのように生まれたり変化するのかを自覚させる。子どもたちの行動をつぶさに観察し、鋭い洞察力を持って、子どもが思わず触りたくなるような、動かしたくなるような、関わりたくなるような魅力的な環境を整備できる保育者になるよう求めている。これが第一の人材像や役割と考えている。次に大切な人材像は、子どもに対して見本となっているかである。当然、日中は子どもたちは、教職員の姿を見て過ごす。ふとしたしぐさや行動を子どもたちは鋭い目で見ている。故に、繕った教職員の行動は、すぐに見破られることになる。要するに、保育者の本性が、子どもたちの見本となるに堪えうる人材となる必要があり、それを認識し、自己実現に邁進する人材が求められる。最後に大切な要素として、明るさ、元気さが必要である。常に気丈に笑顔で行動できれば、それは子どもたちにいい影響を与えると考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 まずは、「先生」と呼ばれることの重さを正しく認識すること、これを期待したい。「先生」の意味を理解し、それに求められるものは何かを模索探究し実践していくことが必要と考える。日々の授業や保育の中で子どもたちに「教える」という技術的な向上は勿論の事、更には、物事に対する考え方から、行動に至るまで、全ての局面で「先生」にならねばならない。特に子どもたちにとってはとても敏感な時期、子どもが、何を見て、何を感じて、どのような行動に出るのかを鋭い洞察力を持って観て欲しい。その上で、次の行動や考え方を見越したうえで、次のステージを子どもたちに提供できる、そんな「先生」を目指して欲しい。そこには、子どもたちの「新たな発見」があり、それが感動に結びつき、次の学習へと続いていく。このような要因が極めて大切であることの認識に立った日々を送ることを期待したい。子どもたちの、考え方を、生活態度を、物事の見方を、ほんの数度でも変えることができれば、それは将来とても大きな「差」になることを強く認識してほしい。自分たちの態度、考え方で子どもの未来が大きく変わることを認識する保育者であって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを職員全員で見ているので、保護者の満足度の高い保育園です

 当園は0~5歳児までの定員を設けていますが、今年度の在園児は0~2歳児まで29名と少人数の園です。職員は18人で、職員全員で保育しているため、子ども一人ひとりをていねいに見ることができています。今回の評価の利用者調査でも、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」や「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」など3項目で、回答した全員が「はい(満足)」と答えており、自由意見にも「規模の小さめの園なので、担任以外もよく見てくれる」という声が多く、保護者の満足度が高いことがうかがえます。
2 低年齢児の発達を後押しするため、絵本を大切にして保育に取り入れています

 園は絵本を大切にして保育に取り入れています。低年齢児の発達の特徴は、「なになに時代」と言われます。身の回りで初めて出合った物に「これ、なあに?」と聞く姿から、こう名付けられています。こうして子どもたちは経験の世界を広げ、物の名前を覚えていきます。3歳児からは「なぜ?どうして?」という問いが多くなるため、「なぜなぜ時代」と言われます。こうした低年齢児の発達の特徴をとらえて保育をしています。保護者に配付する「保育園だより」にも、毎回絵本を紹介していますし、玄関にも今月のお勧めの絵本を展示しています。
3 子どもたちができ立ての食事を楽しめるように工夫し、食物アレルギー対応では事前調査から配膳まで一貫した管理を行っています

 系列園3園で共通の給食メニューを栄養士が作成し、園内調理して提供しています。2歳児は週に1度程度、ランチルームで食事をしています。ランチルームは給食室につながっており、麺類や汁物等をでき立ての状態で出すことができ、保護者からも高評価を得ています。食物アレルギーを持つ子どもに除去食を提供する際には、毎月、保護者、管理栄養士、担当職員が面談し、翌月提供するメニューの内容を確認し、捺印しています。確認した内容は、全職員で情報共有します。提供メニュー表、実施献立等は記録として残し、個別に保存しています。

さらなる改善が望まれる点
1 深刻な災害や事故による一時的な事業の中断に備え、子どもや保護者のために事業を継続する計画を策定されてはいかがでしょう

 災害や事故が起きたときに備えて、防災マニュアルや危機管理マニュアル、事故防止マニュアルを設けています。また毎月、避難訓練を行って子どもの安全を守っています。しかしながら深刻な災害や事故が起きて一時的に休園した後、園を復旧させ、事業を再開するための事業継続計画(BCP)を策定していません。園は福祉施設ですので、保護者の就労支援と子どもの保育を継続するため事業継続計画を策定してはいかがでしょう。近くには系列園もありますので、相互に助け合うことも可能です。ぜひご検討ください。
2 職員のキャリアパスとそれに連動した個人別育成計画を作られてはいかがでしょう

 園では職務分担表を設定して、各職位で必要とされる能力を示しています。しかし職員が入職してどのように昇格していくのか、そして昇格していく段階で、どのような能力やスキルが必要なのかを示したキャリアパス(新人職員から園長までの職位の段階と各職位で求められる能力を示したもの)と職員の個人別育成計画がありません。園をより良くするためには、職員の能力向上が欠かせません。そのためには職員がさらに上を目ざして努力をするための仕組みが必要です。早めにキャリアパスや職員の個人別育成計画を作成されることを望みます。
3 規程とマニュアルの関係性や内容を整理し、職員が定められた基本事項や手順を日常的に参考にできるようにすると良いでしょう

 法人ではマニュアル、運営規程類を整備し、園では園のしおり、重要事項説明書等の付帯的な文書を作成しています。法人で作成したマニュアルは法人全体の考え方を包括するものとなっており、法人内で定期的に見直しを行っていますが、職員が日々参考にして業務を行うためには具体性に乏しい部分があり、改善の余地があると考えられます。開園から2年が経過し、園としても地域に合わせた防災計画や、園の特性を危機管理マニュアルに加筆するなど、より職員が使いやすいものにすると、さらに良いものとなるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 2歳児は、来年度入園するこども園に出かけ、こども園の3歳児と遊んでいます

 系列の母体園の認定こども園と連携して、保育に取り組んでいます。現在、在園しているのは0~2歳児のみですので、2歳児が年上のお兄さんやお姉さんとかかわりを持てるように、月1回は2歳児がこども園に出かけ、こども園の3歳児と遊ぶ機会を作っています。2歳児は来年度、このこども園へ入園する子どもが多いので、来年度に向けた慣れ保育のような役割もあります。こども園の行事の時は、タイミングが合えばこども園に出かけています。今年度はクリスマス会に出かけました。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 子どもの育ちに関する具体的な記録が作成され、適切に管理されています

 指導計画はクラスを担当する職員が作成します。職員はクラスの雰囲気や一人ひとりの子どもの様子、評価、反省を記した実施記録を基に、翌月の指導計画を策定します。在園児全員に個人計画があり、月に1度行われる職員会議では子どもの年齢、発達の状況に合わせた計画作りを検討します。日案、週日案では子どもたちの体調や環境の変化、計画に基づいて行った保育に対する評価を詳細に書いて、次週の計画案との整合性や進捗状況を確認します。子どもたちの様子は週日案に具体的に記録され、コメントも一人ひとりの状況に即したものとなっています。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)
3 ★ 子どもの情報は園と保護者が伝え合って、保護者と園の共育てにつなげています

 保護者には園の保育活動や子どもの成長の様子を伝えるように努めています。朝の登園時には保護者に子どもの家庭での生活を聞いていますし、夕方の降園時には園での子どもの活動を保護者に伝えています。こうした取り組みが保護者との信頼関係を築いていますし、園と保護者による子どもの共育てにつなげています。またお便りや掲示物、お手紙、連絡帳などで園の活動を保護者に伝えていますし、ホームページでは園での子どもの活動を写真で発信しています。しかし写真は在園児の保護者以外には見られないように工夫をしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している24世帯を対象に調査を実施しました。在園児は26名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 26人
利用者家族総数(世帯) 24世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 24人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 54.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が4人(30.8%)、「満足」が8人(61.5%)で「満足」以上の回答は合計12人(92.3%)でした。  自由意見には、「担任の先生が子どもの気持ちにしっかり寄りそって大切にしてくださるので、安心して預けられています」「保育をして下さっている先生、経営層、専門職員の先生方、皆さん一丸となって全力で子どもを見てくださっていて、毎日感謝しております」「規模の小さめな園なので、担任以外もよく見てくれています」「小人数なので、保護者も先生もお互い顔と名前を覚えられます」「設備がきれいで、エントランスも広いので使いやすいです」「手ぶらプランなど、働く親の負担軽減に配慮されています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「集団生活の基礎を学べる工夫がされています」「『保育』と言いつつ、母体が幼稚園のため、教育分野も取り込んでいる様子から、毎日充実していると思っています」「のびのびと育つのにとても良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「楽しませる工夫も多く、コロナ禍でも多くの学びの場を作ってくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「給食のメニューがとても工夫されています」「料理もおいしそうですし、子どもも『今日これ食べたー』と教えてくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が23.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍で公園にあまり行けず、行事も中止になってしまいましたが、少しずつ再開すると良いと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「柔軟性があると良いと思う」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「施設も新しくセキュリティ度も高いです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が46.2%、「どちらともいえない」が38.5%、「いいえ」が15.4%でした。  自由意見には、「コロナ禍で行事がないのでよくわかりません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、「本当に現場の先生はこのコロナ禍の中で精いっぱい、また、誠実に対応してくださっています。何より子どもたちを思う気持ち、それをプロの目線で冷静に言ってくださるので本当に安心しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「お迎え時、いつも清掃してる姿を見かけるので、園内もきれいで気持ちが良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、「今の担任はとても工夫してくれてよいです。とても満足しています」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「けが、病気についても、よく保護者にていねいに説明してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が30.8%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「まだトラブルになったことがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%でした。  自由意見には、「一人ずつをしっかり見てくれていて、子ども本人が保育園に通うことを楽しみにしています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が23.1%、「無回答・非該当」が7.7%でした。  自由意見には、「まだわかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が7.7%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が46.2%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育理念や教育目標は園の基本姿勢ですので、職員が必ず覚えるよう周知を図っています

 園の教育理念は「明るく 楽しく のびのびと」、教育目標は「長い目・広い目・見守る目で『生きる力』をはぐくむ」です。こうした園の基本方針は「運営規定(重要事項説明書)」に示しています。職員には月1回の職員会議や系列園との全体会議で周知を図っています。新入職の職員には「運営規定(重要事項説明書)」で説明します。子どもの入園が決まった保護者には「運営規定(重要事項説明書)」で説明します。また新年度の保護者会でも再度説明します。保護者に説明するのは職員ですので、職員には必ず覚えるように指導しています。

保育業務については、園長が最終責任者として園を統括しています

 園の経営層は法人の理事長と園長です。園長の職務については「職務分担表」に示されています。園長の責務については、年度初めの職員会議で職員に説明します。理事長の責務は示されていませんが、系列園3園の経営を統括しています。保育業務については園長が統括管理していますが、各職員の個性ややり方を大切にしています。ただし指導計画の作成など園の基本業務は園長と主任がチェックをしています。保護者対応の最終責任は園長ですが、現場の職員にも対応する機会を与えています。職員の相談には園長や主任が乗っています。

保育業務は職員会議で決定し、経営面は理事長の承認で決めています

 保育業務については職員会議で検討し園長の承認をもって決定します。経営面では法人の運営統括部で案を挙げ、理事長の承認を受けて決めています。新型コロナウイルス感染症についての対策として、体温計や消毒アルコールの購入などは法人で決めています。またコロナ禍で運動会や夏祭りなどの行事を中止することを決めたのは職員会議ですが、理事長に報告し承認を受けました。ちなみに運動会を楽しみにしている保護者が多いので、保育参観に変更しています。こうした決定事項の保護者への周知はお手紙や園便りで行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育事業の動向は、保護者や区の園長会に出席して把握しています

 園の運営やサービス内容について保護者の要望を把握するために、アンケートを行っています。今年度は保育参観の時や年度末に一年の振り返りアンケートを行いました。また個人面談や朝夕の送迎時にも口頭で保護者の意見を聞いています。職員には職員会議や園長との面談のときに聞いています。職員の意見から遠足の場所を決めたりしています。地域の保育事業の動向については、区の保育園園長会や幼保小連絡会議に出席して情報を得ています。地域には現在は待機児童がいないこと、むしろ人口減少していることなどの情報を得ています。

中・長期計画は、園が抱える課題解決を中心に策定しています

 園の中・長期計画は系列園とともに策定しています。計画は、職員の人材育成及び健康管理の強化、職員の生活改善、行事・イベントの縮小化、施設の設備等の安全管理・事故防止の徹底、避難訓練、防犯訓練の実施、虐待への対応強化、経営基盤強化など、園が抱える課題を上げています。しかし時系列では示されていません。単年度の事業計画は中・長期計画の課題に沿って策定しています。特に今年度の重点目標として、異年齢保育の導入や行事・イベント数の縮小、新型コロナウイルス感染症対策の強化、募集園児の確保などを上げています。

計画の実施後は振り返りをして、次年度につなげています

 事業計画であげた項目については、その目標を職員会議で確認し、実施後は振り返り評価を行っています。園では子どもたちが新型コロナウイルスに感染しないように職員全員で取り組んでいます。行事・イベント数の縮小については、コロナ禍でやり方を変えるなど工夫しています。運動会については、保育参観に変えて実施しました。実施後は職員間で振り返りをしています。保護者にもアンケートを実施し、保護者の意向を次年度につなげています。募集園児の確保については、3歳以上については難しい状況なので、区とも相談する予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての心得は、就業規則や園規則で職員に周知することを望みます

 保育士としての心得は、職員室に「全国保育士会倫理綱領」を文書掲示して職員に示しています。また、職員は適正に業務を遂行しているかどうか、振り返りシートで自らを振り返っています。法令遵守や保育士として守るべきことは、職員が入職するときに職員に配付する園規則や就業規則に掲載してはいかがでしょう。園の苦情解決制度については「重要事項説明書」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。しかし園に直接、苦情を表明しにくい場合に園と保護者の間を仲介する第三者委員を紹介していません。今後は紹介することを望みます。

「虐待防止マニュアル」で、子どもの虐待防止に取り組んでいます

 子どもの心を傷つけるような不適切な職員の言動は禁止しています。園では「虐待防止マニュアル」を用意して、職員のどのような言動が不適切なのか示しています。保育中は職員同士でチェックし合っています。また虐待を受けている疑いのある子どもの発見方法もマニュアルに示されています。そのような子どもを発見したときは、園長に報告し、区の子ども家庭支援センター・元気と連携しています。また必要があれば児童相談所につなげて、その後の子どもと保護者の様子を観察しています。

園見学者に対しては、見学者の子育て相談に応じています

 園の情報はホームページで開示しています。園の外向けの掲示板にも園庭開放などのお知らせを掲示しています。今年度はコロナ禍のため園庭開放の参加者はいませんでした。しかし園見学者に対しては、子育て相談に応じて保育園としての社会的責任を果たしています。地域のネットワークについては、区の私立保育園園長会に参加しています。私立保育園園長会では、保育園が抱える共通課題について話し合っています。また区の保育事業については現状の課題を区長と共通認識する会を持ち法人の理事長が参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現在の状況から、感染症対策に力を入れて取り組んでいます

 開園してからのこの2年間を考えてみますと、新型コロナウイルス感染症で園の運営に大きな影響がありました。そこでリスクの優先順位をつけると、まずは感染症です。次は園内の事故やけが、3番目は不審者と考えています。そのため感染症については、毎日、検温、手洗い、消毒を徹底して行っています。職員は終日、マスクを着用しています。子どもの事故やけがについては、ヒヤリハット表で危険個所をチェックしています。不審者については、今後警察署による不審者対応の訓練を受けたいと考えています。

深刻な災害に備えて、事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます

 災害や事故などに備えて、毎月、避難訓練を行っています。また地震や火災に備えて職員の役割分担表を作成し、避難訓練の際に的確に機能するか確かめています。しかしこうした災害が発生して、復旧のため一時的に休園しても、事業を継続するための事業継続計画(BCP)はまだ作成していません。系列園も近くにあるので、連携して事業を継続していくことが可能です。園の状況を考慮に入れて、事業継続計画(BCP)を作成してはいかがでしょう。そして保護者に説明すれば、保護者も安心するでしょう。

子どもの名前や写真を業務上使用する範囲について、保護者から同意書を得ています

 個人情報保護の方針は、「重要事項説明書」に明記し、入園時に保護者に説明しています。子どもの名前や写真などの個人情報の利用は業務上必要な範囲に限定することを定め、保護者に同意を得ています。また、職員が園で知り得た情報を園外では漏らさない守秘義務についても、職員に守らせています。園にはマニュアルや指導計画、行事計画など重要な情報がありますが、必要な職員に活用する機会を与えています。園のパソコンには園長のパスワードを設けて、園経営にかかわる重要な情報は他の職員が閲覧できないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求人活動は法人本部が中心になって行っています

 年度途中に職員に来年度も継続して勤務を望むか聞いています。退職の希望が出たときは法人本部に報告し、本部で求人活動を始めます。法人本部のホームページでは、当園の職員募集を行います。そのほかにハローワークでの募集を基本としながら、地元の新聞に広告を出したり園の掲示板に求人のポスターを貼ったりしています。現在では保育実習生にも声をかけるようにしています。勤務の継続をする職員には、来年度の希望の担当を聞くようにしています。できるだけ職員が望む担当で能力を発揮してもらいたいからです。

職員が上を目ざしてがんばれるようにキャリアパスを設定してはいかがでしょう

 現在、園の人事制度では職員のキャリアパスを設定していません。キャリアパスは入職した職員が園長まで昇格するためにはいくつかの職位を経る必要がありますが、それぞれの職位につくまでの必要な能力を示したものです。新人職員が上の職位を目ざすための動機づけになりますので、ぜひ作られてはいかがでしょう。またキャリアパスに沿った職員の個人別育成計画も必要です。この一年間の職員の成長目標を園長と共有してがんばれる意欲につながります。園には個人別研修計画がありますが、一歩進んで育成計画にすることを望みます。

職員が前向きに業務に取り組めるように、経営層が職員の相談に乗っています

 職員の人事考課は、園長が職員個別に面談した結果を法人本部が最終評価をして行っています。評価結果は今後、職員の処遇に反映させる予定です。勤務シフトは園長が作成しています。職員から有給休暇の希望が出れば、勤務シフトに反映させています。職員の業務上の迷いや悩みには主任か園長が相談に乗って、前向きに業務に取り組めるようにしています。成果を上げた職員には振り返り会議の際に褒めることで、職員のやる気の向上につなげています。行事の後には慰労会を行いたいと考えていますが、この2年間はコロナ禍で取り組めていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は0~5歳児を受け入れる保育園ですが、現在は0~2歳児だけの利用になっています。昨年度、開園したときは3、4、5歳児が若干名いました。2歳児にとって、年上のお兄さん、お姉さんはいろいろなことができるあこがれの存在でした。そこで昨年度から、2歳児は系列の幼稚園の3歳児と交流を深め、さまざまな成長に向けた刺激を受けることを目標にしました。交流の回数は、昨年度は半年に1回ほどでしたが、今年度は3、4、5歳児がいないため、月1回に増やしました。幼稚園の行事のときは率先して参加しています。お餅つきでは、幼稚園の子どもたちと、お餅をついたり鏡餅を作ったりしました。鏡餅の作り方はお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれました。クリスマス会ではいっしょに歌ったり、踊ったりして楽しく過ごしました。また、年長児のすてきな発表も間近で見ることができました。幼稚園での経験を通して、2歳児は社会性が伸び、園のルールを守ったり、約束事を守ったりできるようになりました。また先生のお話もよく聞けるようになりました。こうした取り組みの成果は、2歳児担当の職員の報告で確認しました。今年度も回数を増やして継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 取り組んだ目標は、2歳児が系列の幼稚園の3歳児と交流することで、年上の子どもから刺激を受けてさまざまな向上につなげることです。昨年度は半年に1回の交流でしたが、今年度は当園に3歳児以上の子どもがいなくなったので、月1回と回数を増やしました。幼稚園の餅つき大会やクリスマス会などの行事に参加して、お兄さん、お姉さんからさまざまなことを教わりました。その結果、2歳児は先生のお話をきちんと聞けるようになったり、ルールを守れるようになったりしました。こうした成果は2歳児担当の職員の報告で確認しました。今年度はさらに回数を増やして交流しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、開園したときはすでに新型コロナウイルス感染症の流行が始まっていました。そこで職員会議で、国の「保育所における感染症対策ガイドライン」を基に感染防止の対策を検討しました。朝の登園時は検温、そして手洗いの励行を徹底しました。子どもの触るおもちゃや遊具の消毒、園内の清掃も徹底して行いました。職員はマスクの着用、給食時にはパーティションを設置し、飛沫が飛ばないように対策を取りました。保護者にも園便りで園の対策を伝えるとともに、保護者にも同様の協力をお願いしました。こうした対策の検証は、毎日、子どもたちの健康状態を見て確認しました。その結果、昨年度は子どもの感染者は一人も出ませんでした。今年度も対策を継続しています。こうした対策の結果、昨年度も今年度もインフルエンザにかかる子どもの数が減りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 設定した目標は、子どもたちを新型コロナウイルス感染症に感染させないことです。国の「保育所における感染症対策ガイドライン」を基に感染症対策に職員全員で取り組みました。朝の登園時の検温、日中の手洗いの励行、子どもの触るおもちゃや遊具の消毒、園内の清掃、職員はマスクの着用を行い、給食時にはテーブルにパーティションを設置しました。保護者にも園便りで園の対策を伝えるとともに、保護者にも同様の協力をお願いしました。検証は毎日、子どもの健康状態を確認することで行いました。その結果、昨年度は子どもの感染者は一人も出ませんでした。対策の副産物として、昨年度も今年度もインフルエンザにかかる子どもはいませんでした。今年度も対策を継続しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや入園のご案内等の配付物で、園の情報を提供しています

 園の利用希望者には、ホームページや足立区の保育に関するお知らせ等で、事業所の情報をお知らせしています。ホームページには園の概要や保育方針、問い合わせ先を記載しています。訪問希望は電話で受け付け、来園の際には園の「入園のご案内」を配付します。系列園にもパンフレットを置いています。コロナ禍の影響もあり、来園者が子どもと接触しないで見学できるように工夫しています。今後は、保育の様子の動画を作成して利用希望者に見てもらったり、メールのチャット機能を使ったりして、さらに情報発信を行っていきたいと考えています。

地域の特性や、園運営方針等の情報を知ってもらうために、自治体とも連携しています

 この園は周囲を川に囲まれており、人的移動が少なく、交通の便もあまりよくない地域にあります。地域の中には保育園3か所と認定こども園4か所があり、子どもの数に対して園の数が多い状況となっています。当園は2020年度に開園したばかりで新しく、施設自体は0~5歳児までの受け入れが可能ですが、現在は80人の定員に対して、0~2歳児の子どものみ28人が在園しています。利用者のほとんどが近隣在住者、自転車や徒歩での通園が多くなっています。園のパンフレットは足立区の住区センターや、近隣の幼稚園などに置いてもらっています。

見学希望者は在園児に配慮して、時間帯や人数を決めて見学してもらっています

 足立区からの調査書やアンケート等の問い合わせは、書類やメール形式で届きます。園ではそのつどメールやファックスで回答しています。園の見学希望者には感染症予防のために参加人数を制限し、見学後にはアンケートを配付して、要望や質問に一つ一つ応じられるようにしています。園の玄関には足立区の「認可保育園・区立認定こども園通所のしおり」を置いて、希望者が持ち帰れるようにしています。配付する資料は日本語のほかに、簡易版の英語、中国語で作成したものを用意して、利用希望者が必要な情報を正確に把握できるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には提出された書類を基に保護者と個別面接し、データベースを作成しています

 入園予定者には入園のための資料や保護者の記入が必要な書式を送り、提出された資料を基に個人面談を行います。面談後には保護者に入園アンケートを配布して、保護者が不安に感じたことや、疑問点に答えられるようにしています。入園のための書類は「運営規定及び重要事項説明書」、健康や生活習慣を書き込むもの、緊急連絡先等があり、重要事項説明書では、提供する保育サービスの内容や料金等を説明しています。同時に郵送する同意書では、サービスの内容について保護者の承認を得たうえで面談時に提出してもらい、面談記録にも記載しています。

短縮保育は、入園前の一人ひとりの子どもの生活習慣に合わせて行っています

 入園時に提出された資料、保護者との面談によって得た子どもの心身の状況や家庭環境の情報は、保育業務支援システムに入力し、データベースを作ります。児童票や健康の記録等の書面も同時に作成します。入園後の短縮保育は1週間を目安にしていますが、保育園が初めての子どもには保護者と話し合いをしながら柔軟に対応します。転園してきた子どもの場合には、以前在籍していた園での生活を保護者から聞き取ります。職員は、子どもの様子を見ながら時間や保育内容を調整し、今までの生活リズムを崩さずに園での生活になじめるようにしています。

転園や卒園時には、次の施設への接続が滑らかになるように関係機関と連携しています

 現在園には、0~2歳児のみが在籍しているため、3歳児になったらほとんどの子どもが他園または系列園に転園します。他の幼稚園を選択するケースもありますが、3分の2の子どもが系列の幼稚園へ転園します。職員は、2歳児の子どもの保護者とは日常的に転園に関する情報を話して、保護者が不安を感じないようにしています。転園前の個人面談では保護者にから転園先への申し送りの同意を取ったり、系列園への転園する場合の手続きについて話したりしています。5歳児が在園している場合は、卒園に際して小学校との連携も行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりや保護者の情報を確認、記録し、職員で共有しています

 入園の際に保護者から提出される書類一式を基に、子どもたち一人ひとりの家庭環境、健康状態、既往症等を確認し、保育業務支援システムに入力します。資料や入力した内容は担任を中心に職員全員で共有します。提出された記録は法人が定めた書式に転記し、入園後は年齢に応じた頻度で子どもの心身の状況を記載していきます。記録には保護者の要望や、子どもたち一人ひとりの課題を記載しています。子どもを取り巻く環境の変化は日々の記録や週日案にまとめ、月間指導計画を見直す際に反映しています。

全体的な計画を基に、それぞれの子どもに合わせて指導計画を作成しています

 法人で作成した全体的な計画を踏まえて、クラスを担当する職員が指導計画を作成します。職員はクラスの雰囲気や一人ひとりの子どもの様子、評価、反省を記した実施記録を基に、翌月の指導計画を作成します。在園児全員に個人計画があり、月に1度行われる職員会議では子どもの年齢、発達の状況に合わせて、どのような計画を作ればよいのかを検討します。配慮の必要な子どもが在園している場合は、必要に応じて発達支援センター等の専門機関と連携する体制を作っています。保護者には保護者会や個人面談で指導計画の内容を説明しています。

子どもの育ちに関する具体的な記録が共有され、適切に管理されています

 日案、週日案では子どもたちの体調や環境の変化、計画に基づいて行った保育に対する評価を詳細に書いて、次週の計画案との整合性や進捗状況を確認します。子どもたちの様子は週日案に詳細に記録され、コメントも一人ひとりの状況に即したものとなっています。保護者とのコミュニケーションは連絡帳や朝夕の送迎の際の会話で取りますが、その内容も翌日までに子どもの週日案に記載します。クラスを担当する職員と、支援を行う職員は、日々の申し送りや記録の確認で情報共有を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態を把握したうえで保育を行っています

 職員は入園前に保護者から提出された書類と面談で得た情報を基に、保育を行いながら子どもたち一人ひとりの性格や生活環境を把握していきます。子どもの動きや発言を観察し、その子どもが何を望んでいるのか考えながら、向き合います。1歳児では子どもの気持ちを受けとめながら、事故やけがが起きないように見守り、2歳児には楽器などの自己表現手段を自らが選んで、取り出して遊べるようにしています。職員は子どもたちの気づきや不思議だと思う気持ちを大切にし、周囲の物事に関心を持てるように環境設定を行っています。

子どもの生活習慣や特別な配慮が必要な子どもに適切な対処をしています

 朝と夕方が異年齢保育の時間になります。遊びの中で異年齢の子どもたちが触れ合い、生活習慣や言葉の違いに気づくとともに、お互いに興味を持ちます。発表会では音楽や劇遊びをいっしょに行ううちに仲良くなります。2歳児は定期的に行われる英語教室で英語の歌や単語の発音を楽しみます。特別な配慮が必要な子どもには、クラスの中で自然に過ごせるように、また、ほかの子どもといっしょに成長していけるようにカリキュラムを工夫します。適切な対処をするために専門機関や自治体の担当者と連携し、保護者とも連絡を取りながら保育を行っています。

子どもの一人ひとりの気持ちや年齢に合わせた気遣いや保護をしています

 在園児は0~2歳児なので、トラブルになるのはおもちゃの取り合いなど、意思の疎通が不十分であるための争いが多いようです。職員は子どもの意思表示を適切にとらえ、言語化されていない状態でも子どもの気持ちに気づいて尊重し、自分で伝えようとする姿を大切にしています。今年度は5歳児は在籍していませんが、適応年齢の子どもを受け入れ、保育する準備は整えています。職員は幼保小連携会議に出席し、情報収集を行うとともに、小学校や近隣の施設とも連絡を取れる仕組みが出来上がっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には連絡帳とチェック表で保護者と連携し、子どもの様子を確認しています

 登園時には保護者から前日の子どもの様子の聞き取りをするとともに、保護者が記入してきた「健康チェックカード」の内容を確認し、子どもを視診します。また、園でも検温した結果を記録します。連絡帳には保護者が食事の内容、睡眠時間、排泄などを記録しているので、職員は「全体ノート」に記録した状態を加味して、当日のクラスの活動を決めていきます。午睡の時間もクラスや子どもの年齢・発達、休み明けや週末等子どもが過ごす時間に合わせて0歳児は個別に、1歳児以上の子どもは様子を見ながら休息の時間を取っています。

子どもの年齢や発達に応じ、生活習慣を身につけるために必要な支援を行っています

 食事、排泄、着替え等、生活に必要な基本的習慣を、年齢ごとに身につけていけるように支援しています。0歳児では食事の際、手づかみで食べることを大切に、1歳児は衣類の着脱が少しずつできるように、2歳児ではトイレットトレーニング、手洗い、フォークやスプーンを使って食事ができること等を、3歳児になるまでにできるようにしていきます。子どもたちが自分から進んで行動できるように、体の動きを中心にした動作を一つ一つ覚えて、習得できるように介助しています。職員はお話の時間等にも生活の流れやルールをわかりやすく話しています。

連絡帳を活用するとともに、降園時には子どもの様子をていねいに伝えています

 登園時には保護者も時間的な余裕がない場合が多いので、職員が保護者とコミュニケーションを取るのは主に降園時になります。保護者に伝える内容は伝達事項ノートで共有し、保護者に確実に伝えたかどうかの確認欄を設けて、漏れがないようにしています。連絡漏れがあれば、翌日中に対処します。職員は降園時には必ず保護者と言葉を交わして、その日の子どもの状態を伝えるようにしています。連絡帳を書くときは、書く側が意図していないような解釈が生まれないように注意します。字体や絵文字の表記にも気を配っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの育ちやクラスの特徴に合わせて、環境作りを工夫しています

 子どもの育ちやクラスの特徴に合わせて、保育室の環境構成を工夫しています。0歳児には手作りおもちゃを用意しています。おもちゃは布や廃材を使ったもので、コロナ禍の影響で休園した際に職員が手作りしました。1歳児の保育室にはクッションなどを使い、寝転がってリラックスできるような空間を作っています。2歳児はコーナーやマットを使って空間を作り、少人数で遊べるような環境作りをしています。マットの上で塗り絵や制作をすることもあります。絵本コーナーでは椅子を用意して、子どもたちがゆったりと読書ができるようにしています。

子ども一人ひとりに向かい合い、聞くことに徹する保育を心がけています

 職員は子どもたちが自分で考え、行動できるような言葉かけを心がけています。同じ話を聞いても反応は一人ひとり異なり、関心を持つ部分も違うので、一人ひとりの子どもの反応を見ながら状況に応じて言葉を選んで伝えます。子どもが話しやすい状況を作るために聞くことに徹することもあります。子どもたちは包装紙やわら半紙を好きなように使って、いろいろな表現を楽しみます。体操の時間を毎日設けるとともに、歌をうたうことを大切にしています。1歳児はペープサート、2歳児は音を出す楽器で遊んだり、職員のギター演奏を聞いたりしています。

戸外活動では季節を感じ、遊びの中では約束事や集団のルールを学べるようにしています

 子どもたちは散歩や園庭での砂場、たこ揚げなどをして遊んだり、植物の栽培を通して季節を感じたり、自分の植えた花や野菜の成長を喜んだりしています。2歳児は系列園で行う芋ほり集会に参加し、秋の恵みをみんなで味わい、遠足ではきれいな景色の中で木の実や紅葉した葉を拾います。園での生活で担任は、子ども同士の遊びやかかわり合いの中での約束事や、集団のルールを教えていきます。絵本や紙芝居を使って、生活や交通について守らなければいけない決まりも教えます。職員は一人ひとりの子どもの育ちに合わせて、必要な援助を行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと職員がいっしょに楽しみながら行事の準備や実施に取り組んでいます

 行事ではねらいを明確にし、職員と子どもたちがいっしょに楽しみながら取り組めるようにしています。年間行事予定では夏祭り、運動会、発表会、遠足、クリスマス会等を計画し、子どもたちが興味や関心を持つようにしています。行事は指導案を作成する際に年齢ごとに目標を設け、ふだんの遊びを披露するように、自然な形で行うことを大切にしています。0歳児では雰囲気を楽しみ、1歳児では歌をうたったり、音楽を聴いたりして遊びを学びにつなげていきます。2歳児では空想の世界やごっこ遊び、製作を通して行事の持つ意味を伝えたりしています。

行事を通して子どもたちが協力し合い、やり遂げる楽しさを感じるように支援しています

 系列の幼稚園と連携して、夏祭り、音楽リズム発表会、お餅つき会、芋ほり会、クリスマス会を行っています。夏祭りと発表会は幼稚園とクラスを合同にして行い、お餅つき、クリスマス会には2歳児が幼稚園に行って参加しています。現在園には3歳児以上の子どもが在園していないため、3歳以上の子どもたちとの連携していっしょに行事を行うことによって、幼稚園や保育園への進級が円滑に行くようにしています。行事指導計画は行事の実施後に振り返りを行い、年度末には全体会議を行って取りまとめた内容を総括し、次年度に反映しています。

行事を行うことに対する保護者の理解を促しながら、参加を呼び掛けています

 行事を行う際には、1か月前に保護者に手紙を配布して、実施内容やねらいを理解してもらうようにしています。年度初めには年間行事予定表を配布して、どの時期にどのような行事を行うかをあらかじめ保護者に周知しています。保護者参加型の行事を行う際は早めに参加を促す通知をして、保護者の参加率が高まるようにしています。準備期間の子どもたちの様子はホームページに載せています。仕事の都合があったり、日程が合わないために参加できない保護者には資料を配付し、ホームページに当日の子どもたちの様子も掲載しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
現在は定期延長保育の利用者はいませんが、いつでも対応できるようにしています

 2021年度は延長保育の利用者はいませんが、希望者が出た場合には対処できるようにしています。保護者には重要事項説明書の中で延長保育について記載し、周知しています。延長保育には月極利用とスポット利用の2種類があり、所定の用紙に記入したうえで事前の申し込みが必要です。園では急遽利用する必要が出た保護者に対して、保育業務支援システムを利用して当日中の申請を受け付け、延長保育を利用することができるようにしています。

園で長時間過ごす子どもがゆったり過ごせるように工夫しています

 合同保育は1歳児の部屋で行っています。1歳児の部屋には子どもが体を預けて休んだり遊んだりできるクッションを置き、一人ひとりの子どもがゆっくりできるスペースを確保するようにしています。長時間在園している子どもは体力を消耗してしまうケースも見られるので、気分を変えるためにランチルームとして使用している部屋で体を動かせるようにしています。また、現在は使っていない2階の保育室で遊ぶこともあります。延長保育時は利用者のクラス担任が1人以上担当し、子どもが安心して過ごせるようにしています。

子どもの興味に合わせておもちゃをそろえたり、体を動かしたりできるようにしています

 保育時間が長くなる場合には、一人ひとりの子どもの興味や関心に合わせたおもちゃを中心に選んで保育室に置き、子どもが一定の時間集中して遊び、楽しく過ごせるようにしています。0歳児は安全を確保したうえで運動できるような環境を用意し、1歳児、2歳児は子どもの生活習慣に合わせて、排泄の促しやトイレットトレーニング等も行います。夕食・補食の提供はしていません。園で過ごす時は十分に休息できる時間を遊びの間に挟んで、子どもの体調やきげんを確認しながら保育をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事できるように、提供場所やメニューを工夫しています

 系列園3園共通の給食メニューを栄養士が作成し、園内調理して提供しています。2歳児は週に1度程度、ランチルームで食事をしています。ランチルームは給食室に直結しているので、麺類や汁物等をでき立ての状態で出すことができ、人気メニューとなっています。行事の時は皿の飾りつけを工夫したり、食事をする場所に装飾を施したりして、行事の内容に合わせた雰囲気が出るようにしています。盛り付けは調理室で行い、クラス配膳を行った後、職員が量を調整しています。残しても無理強いせず、食べられるだけ食べてね、と声がけしています。

食物アレルギーを持つ子どもや文化の違いに応じた食事にも的確な対応をしています

 入園前に保護者から提出してもらう書類で、アレルギーのある子どもへの対応を情報共有します。除去食を提供する場合は毎月、保護者、管理栄養士、担当職員が面談し、前月中に翌月提供するメニューの内容を確認しています。面談で確認した内容は、全職員に周知します。提供メニュー表、実施献立、チェック表等は記録として残し、個別に保存しています。外国籍の子どもも、特別な配慮をする必要がない場合は通常のメニューで対応していますが、必要に応じて生活習慣や宗教禁忌に対応する食事を提供できるようにしています。

食育計画は毎年見直し、子どもたちが興味を持つような取り組みを実施しています

 食育計画は年度末に実施内容の振り返りを行い、変更や改訂を行っています。0、1歳児にはいろいろな食材に触れてもらうことによって食事に興味を持つように、2歳児とは野菜の栽培を行って、育つ様子を見たり収穫したものを食べたりする楽しさを教えています。栽培したこまつななどの野菜はクッキーに入れてみんなで食べます。誕生会に野菜の型どりをしたり、恵方巻など時期に合わせた行事食を出したりすることもあります。テーブルにはパーティションを設置し、席の配置を工夫して子どもたちが距離感を感じないで食事をとれるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となって作成した保健計画を基に、病気やけがについて情報発信しています

 保健計画は看護師が中心となって、主任、クラス担任とともに作成しています。前年度の振り返りを行う際に外部研修で得た最新の情報や、自治体から送られてくるガイドラインについても共有し、新年度に生かします。0、1歳児はまだ自らの健康や安全に関心を持つことはできないため、園便りに病気やけがの予防についての情報を記載して必要な配慮を伝えるとともに、保護者に注意を喚起しています。2歳児には保育活動の中で、手洗いチェッカーを使っての手洗いを指導し、衣類の着脱時に気を付けること、咳エチケットなどを教えています。

医療的なケアとともに、日常のケアについても迅速に対応できるようにしています

 看護師は登園時に提出された「健康チェックカード」や担任と保護者との会話の内容を基に、クラスを巡回して子どもたち一人ひとりの健康状態をチェックします。かかりつけ医を持つ子どもについては、医療機関名や受診情報を把握し、子どもの体調に変化があった時すぐに対応できるようにしています。子どもの身体状況は生活管理指導表等に記録し、検診時や体調を崩した時には園医に相談します。「緊急管理マニュアル」に、事故発生の際の対応、応急手当て、医療機関との連携について記載して、医療的なケアが必要な子どもに対応しています。

保護者と連携して、子どもの健康維持のための情報交換やデータ配信をしています

 入園時の説明会で、子どもの健康保持について話しています。園便りには健康情報を記載して、保護者に周知しています。保育の中で子どもの体調の変化を感じたときは、送迎の際に積極的に声をかけ、情報共有と注意喚起を行います。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策には午睡チェック表を用います。0歳児は5分ごと、1、2歳児は10分ごとに睡眠センサーを使って呼吸の状態をチェックした後、職員が寝姿を確認して、発生を防止しています。健康診断の結果は保育支援システムのメール機能を使って保護者に配信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の生活環境や個々の事情に配慮した支援を行っています

 入園時と年に2回行う個人面談で、保護者の状況を聞き取りするほか、連絡帳や送迎時のやり取りを伝達事項として共有し、子どもと保護者の生活状況や、環境を把握しています。就労状況に大きな変化があったり、考慮しなければならない事情が発生した場合には個別に面談し、柔軟に対応します。園で十分な対処ができないと判断した時は法人の担当部署と連携し、必要に応じて足立区の私立保育園課に相談する体制ができ上がっています。保護者同士が交流を深め、職員との親睦を深める保護者会を年に2回開催しています。

保護者会で保護者同士の交流を図るとともに、職員との信頼や連携を強めています

 保護者会だけでなく、幼稚園の合同行事へ参加することによって、系列園の保護者との交流も呼びかけています。保育園から幼稚園のなだらかな接続を促すことや、保護者が幼稚園で年長の子どもの様子を見ることによって、自分の子どもの育ちの参考になると考えています。保護者との交流内容は記録に残し、要望は職員会議で検討して、事案ごとに対応しています。信頼関係を深めるために、日々の保育では連絡帳に子どもの様子を細かく記載するとともに、朝夕の送迎時にはその日の様子やエピソードを伝えています。

保護者と情報共有し、子育ての喜びを共有できるような行事を計画しています

 個人面談では、日ごろの子どもの様子や保育園の取り組みについて話をして、情報を共有するとともに、保護者の不安や要望を聞き取ります。面談の内容はデータシートに記載し、ほかの職員、主任、園長に周知します。園では配付物や掲示物、園便りなどで保育についての情報発信をしています。また、手紙を配付して保護者の行事や保育参加を促しています。手紙には行事の意義や開催内容を記して、保護者が園の保育を理解し、子どもの成長を喜ぶ気持ちを職員とともに共有できるようにしています。各種の対応は、保護者からも高い評価を受けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
地域の公共施設と連携し、子どもたちが体験や交流を楽しめるようにしています

 開園してから2年が経過し、地域の中でしだいに認知されてきています。現在は消防署や警察署等の地域の施設との連携を進めています。2021年度はコロナ禍の影響を考慮しながら、消防署に来園してもらって消火訓練を行いました。警察署の来園は中止となりました。今後は子育て支援を行う施設として、地域の方々との交流を増やしていくとともに、自園での活動について新しい取り組みを始めたいと思っています。住区センターの図書館利用や、消防署訪問、近隣にあるハイパーレスキュー施設見学等についても計画をしています。

外部の方々との交流が複数中止になったため、今後の活動について検討しています

 今年度は夏祭りや運動会などの行事に地域の方々を招待する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、中止となってしまいました。園では休園を避けるために外部との接触を最大限避け、保育所運営を行ってきました。園庭開放やそのほかの子育て支援計画も実施できないままに2022年を迎えました。感染防止のために、職員を地域の行事に参加させることもできませんでした。園では法人と話し合いながら、今後の活動をどのように展開していくか検討中です。

今後の地域交流の在り方について、新しい活動や取り組みを検討していきましょう

 当園だけではありませんが、どの保育園でもこの2年間は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて継続してきた行事を縮小したり、外部から人を招くことを避ける傾向が見られます。系列園でクラスターが発生したことから、園では安定した運営を続けるために地域交流を実施できない状況になっています。今後はコロナ禍の影響があっても可能な新しい活動の形や取り組みを考え、子どもの育ちに役立つような地域とのかかわりや支援を模索していくことを希望します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
法人の個人情報規定を基に、子どものプライバシー保護を行っています

 日常の保育業務の中での個人情報の取り扱いについては、法人の策定した個人情報保護規定、情報保護と公開についてのマニュアルで明確にしています。保護者への説明は、入園前に配付する重要事項説明書や「写真・動画の取り扱いに関する同意書」で行うとともに、同意書の項目にも個人情報保護の項目を入れて確認しています。子どもに関する情報の取り扱いは、法人の「個人情報保護規定」を基に、事前に保護者の同意を得るようにしています。職員は日常生活の中で子ども一人ひとりを尊重し、プライバシーに配慮した保育を行っています。

一人ひとりの子どもの気持ちを尊重し、人権を守る保育を大切にしています

 職員は子どもたち一人ひとりの気持ちをくみ取り、子どもの権利を尊重するとともに、子どもたちが自由に意見を言ったり、表現したりすることができるようにしたりしています。プライバシー保護に関しては、着替えの場所や着替え方に配慮するほか、排泄やおむつ交換は決められた場所で行うようにしています。毎日の終礼(ミーティング)では人権に関するエピソードを話して注意を喚起し、週案に人権に関する振り返りの欄を設けて、職員が自然体で子どもの権利を尊重しながら保育にあたれるようにしています。

虐待防止の重要性を理解するための勉強会や新しい取り組みに期待します

 子どもたちの登降園時には保護者に積極的に声をかけ、会話をすることで家庭での生活習慣や価値観を知ることを大切にしています。また、毎月提出する「保育実践振り返りシート」の中にも人権擁護やプライバシーの保護の項目があり、職員に定期的に注意や自覚を喚起するようにしています。開園より2年が経過し、しだいに虐待や育児困難家庭の支援に関する課題も話し合われていますが、まだ十分とは言えない部分があるようです。今後は園内研修や勉強会を行い、重要性を理解したうえでの取り組みを行われることを期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成した規定やマニュアルを職員に配布し、周知しています

 法人が作成した健康、保健、安全、食事等、保育サービスを提供するにあたって基準書とするマニュアルがあり、基本事項や実施手順を明確にしています。危機管理、苦情対応、防災マニュアルでは不測の事態に対応するために、対応手順を示し、必要な備えについても記しています。マニュアルは法人が定期的に見直しを行い、法律や法人の取り決めにしたがって改訂したものを全職員に配付しています。園では独自の取り組みとして、電話連絡帳や退園者名簿に受付の手順や対応する際に気を付けることを記して、サービスの標準化を図っています。

振り返りシートを活用し、職員自らが保育実践に関する評価を行っています

 提供する保育サービスは、法人が作成した「保育実践振り返りシート」に自己評価を記入することで確認と評価を行っています。職員は毎月月末に、担当しているクラスについての振り返りを記入し、提出します。園長は内容を確認し、職員会議で意見交換を行い、必要に応じて手順の変更や改善を行います。年度末には園全体で総括を行い、次年度に向けての課題と取り組みをまとめます。職員の意見や保護者からの要望は園長が検討し、系列園と行う統括会議で提案し、園の運営方針や保育目標も加味したうえで反映させています。

法人のマニュアルに園独自の取り組みを加筆して独自性を出すと良いでしょう

 法人ではマニュアル、運営規程類を整備し、園ではそれを基に園のしおり、重要事項説明書等の書類を作成しています。法人で作成したマニュアルは法人全体の考え方を包括するものとなっており、定期的に見直しを行っていますが、職員が日々参考にして業務を行うためには、具体性に乏しい部分があるように見受けられました。開園から2年が経過し、園自体としても地域に合わせた防災計画や、危機管理マニュアルを整備し、より職員が使いやすいものにするために、園での作成や加筆を行うとより良いものとなるでしょう。