東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人友田保育園
事業所名称 友田保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育が一体となった保育により、健康で豊かな人間性をもった子どもを育成する。 2)全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指し、家庭を離れる時間の長い入所児に、温かい家庭的な保育を行う。 3)子どもの意思及び人格を尊重して、常に子どもの立場に立って保育を提供し、入所児の無限の可能性を信じ、本来持っている能力を伸ばす保育を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 園の保育理念や運営方針を理解し、保育リ-ダー等職名に応じた業務を実践できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 より良い保育を実践するために、個人の資質の向上を図るとともにサービスの向上を意識すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域と家庭との結びつきを重視し、地域と一体となった保育を実践しています

 園のホームぺージには歴史や運営方針について記載し、地域と家庭との結びつきを重視し、小学校、保育施設、福祉施設、自治会などと密接な連携に努めることや、園庭開放、育児講座などの子育てひろば事業を通じて子どもや家庭と強く結びついていく事を示しています。中長期計画と単年度事業計画にもその活動を主要な取り組みとしています。また法人理事は地域情報に精通した地元の方が多く、園運営をバックアップしています。園児は地域の行事に積極的に参加し、ボランティアからは園庭の除草作業が行われるなど、地域と一体となり活動しています。
2 外部講師による体操教室、絵画教室、英語教室をねらいをもって保育に取り入れています

 保育時間内に体操教室、英語教室、絵画教室を年齢別に実施しています。指導者は専門的な知識や経験がある外部講師に依頼し、子どもの能力開発と小学校に苦手意識をもつことなくスムーズに接続できるように取り入れ、教育面の充実を目ざしています。体操教室は3~5歳児を対象に、鉄棒や跳び箱などができるという達成感がもてる事をねらいとしています。英語教室は3~5歳児が英語に慣れ親しむ事をねらいとして、絵画教室は4、5歳児が赤、青、黄、白の四色でさまざまな色が作れることを理解し、創造性豊かな表現ができる楽しさを体験しています。
3 近隣の自然に恵まれ散歩を楽しむことができ、園庭には大型遊具などが配備され、広場ではリレーが楽しめるなど環境に恵まれています

 戸外遊びの時間を大切にしているので、天気の良い日は、園庭や広場、散歩に出かけています。近隣には山や川があり、自然環境に恵まれています。春には桜やチューリップ畑を見ることができ、秋には紅葉や落ち葉、虫探しを楽しむなど四季の変化を感じながら過ごせています。つゆの時期には雨の日に散歩を楽しむなど自然の中での遊びを大切にしています。園庭では、遊具を使っての遊びを存分に楽しむことができ、園庭に隣接している広場では、思いきり走っておにごっこやリレーが楽しめるなど、恵まれた戸外環境の中で子どもたちは過ごしています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害発生時からの復旧に向け、具体的に行動を示す事業継続計画の早期策定が望まれます

 事故や災害発生時対応のマニュアルや計画は市が基準を示し連携し、新型コロナウイルス感染症、風水害、地震災害対策ごとに策定し緊急時対応がわかりやすく共有されています。さらに防災用品や災害時用非常食などが備蓄されています。しかし、園の運営を中断しないことや、休園した場合に早期復旧していくための事業継続計画が未整備となっています。さまざまな状況を想定し、発動基準、責任者順位、行動基準、参集条件、担当と役割など詳細を定めた実践的な事業継続計画を早期策定し、社会のインフラとして機能していくよう望まれます。
2 将来への展望を示すキャリアパスと人材育成計画を示す事で、意欲向上が期待できます

 園が求める人材育成のための長期展望の基本となる職務分掌や給与等級などは定め、 リーダー層以上にはキャリアアップ研修受講を推奨していますが、キャリアパス制度についての周知が不足しています。そのため個々の理解に差異が生じています。職員の意向を基に、自身が将来を描き、目ざす職位や職務に到達するまでの必要な業務経験やスキル、受講すべき研修や必要な資格取得など、その道筋をイメージできるように再周知し、個人別の育成計画を示す事で、職員の意欲がさらに高まる事が期待できます。職員が成長し保育の質向上となっていくでしょう。
3 改正個人情報保護法に対応し、関係資料の見直しや職員との誓約書を交わしておくと良いでしょう

 2022年4月より、改正個人情報保護法が施行されます。そのため個人情報保護に関する人的安全管理措置(職員の教育等)、園内体制の整備や関係資料などを再確認していく必要があります。現状、保護者には園のしおりに「個人情報保護に関する方針」を掲載し、その同意書と写真等の使用承諾に関して確認書を交わしています。職員、実習生、ボランティアに対しても運営規定などを基に説明している状態ですが、入職時などに個人情報保護方針を遵守する誓約書を交わしていく事により、さらに園の方針が浸透し、人的安全管理措置に結び付くでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 降園時にはポートフォリオで日々の活動や子どもたちの様子を保護者に伝えています

 園での子どもの様子は保護者に向けて、3~5歳児は毎日ポートフォリオで子どもの一日の様子を伝えています。保護者には降園時に見てもらえるようにしています。0~2歳児は毎日の育児日記で子どもの様子を伝えていますが、週1回はポートフォリオで子どもたちの様子を見てもらうようにしています。ポートフォリオに掲載した写真はファイルして出入り口に置いているため、保護者はいつでも手に取って見る事ができるようになっています。子どもたちの活動場面での表情も見ることができるため、保護者にも喜ばれています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 異年齢で過ごす生活、遊びの中で子どもたちは育ち合っています

 異年齢で遊びや食事の時間をいっしょに過ごす中での子どもたちの育ち合いを園では大切にしています。3~5歳児を2グループにして異年齢で遊びや食事をともに過ごしながら、遊びの伝承がされたり、年上の子どもは年下の子どもに教えてあげたり、頼りにされたりすることで、思いやりの気持ちが育つほか、自信が持てるようになるなど、異年齢で過ごす中で心も育ち合っています。年下の子どもはわからないことはおとなだけではなく、年上の子どもたちにも聞ける環境があることで、互いにコミュニケーション能力も身につけている子どもたちです。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 栽培や収穫体験、クッキング保育など食育活動を行い子どもの食への関心を育てています

 園庭の畑と近隣に借りている畑で野菜を栽培し収穫しています。子どもたちも種芋植えやじゃが芋掘り、さつま芋掘りなどを体験しています。園庭の畑では、はくさいや大根、ブロッコリー、そら豆などを栽培していて、子どもたちは生長の過程を間近で見ることができています。年間計画を立案して毎月クッキング保育を行っています。ジャムは園庭のブルーベリーを摘んで作っています。4歳児は味噌作りを行い、餅つきの日には前年度の味噌を使って豚汁を作っています。収穫した野菜は給食やおやつで食べるなどさまざまな食育活動に取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している59世帯を対象に調査を実施しました。在園児は76名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 64.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が18人(47.4%)、「満足」が14人(36.8%)で「満足」以上の回答は合計32人(84.2%)でした。  自由意見には、「少人数でアットホームな雰囲気が好きです」「一人ひとりよく見ていてくれて、保護者が気付きにくかったことを教えてくださったり、ほめてくださるのはいっしょに子育てをしてくれているような安心感があります」「担任の先生だけでなく、いろいろな先生から声をかけてくださり、子どもの名前もしっかり覚えててくださっています」「コロナ禍でも、保育園の先生がいつも快く保育を受けてくださり、とても感謝しています」「保護者の負担に考慮があります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.7%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で92.1%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」他1項目で89.5%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.1%、「どちらともいえない」が7.9%でした。  自由意見には、「家では教えていない歌をうたったり、友だちとのかかわりを持てていると感じます」「箸の持ち方を教えてくれるのは、ありがたいです」「縦割り保育が良いです」「運動会はコロナ禍でしたが、競技やおどりなど、内容がたくさんつめこまれていました。切り替えも早く先生方や子どもたちがたくさん練習したことが見ていてよくわかりました。子どもの成長を見せてくれたことに感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%でした。  自由意見には、「食育に積極的で、魚をさばいて見せてくれたり、おやつのサンドイッチを園児に作らせてくれたりします」「小さいながらに〇〇したなどと話すので、楽しく参加しているのだと思います」「体操、英語教室、食育など、活動が豊富な点が良いです」「子どもが毎日楽しそうに通っていて、帰宅してからも園での出来事を楽しそうに語ってくれ、園での生活がとても充実したものであると感じています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%でした。  自由意見には、「ディスプレイで見る事もでき、よいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「戸外や散歩に出かける事が多く、自然に触れる機会が多いです」「コロナ禍のため、行事の縮小や中止などはやむを得ないと思いますし、できる限りのことはやってくれていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「残業で遅れると連絡を入れると、ゆっくりで大丈夫と言われ、安心しました」「保護者の急な予定変更に応じて保育時間を延長していただいたり、その際快く対応してくださったりして、とても助かっています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%でした。  自由意見には、「小さい子どもと幼児クラスがお庭であそぶ所が違うため、危なくなくて、とても良いと思います」「防げるであろうけががあると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が2.6%でした。  自由意見には、「保育見学も期間が長く設定されていて、予定を決めやすかったです」「コロナ禍で行事がありません」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「少しでも心配なことがあればよく話を聞いてくださり、すぐ対応してくれています」「日々、少しお話ししていただけるので息抜きにもなります」「子どもだけでなく親の心配事など心に寄り添ってくださいます」「先生たちがよく子どもの事を見てくれていて、安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が13.2%でした。  自由意見には、「コロナ禍で、中に入れていないため、詳しくはわかりませんが、きれいに見えます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「先生方が明るいです」「先生方は話しやすく、また子どもの様子をしっかり見て日々伝えてくれます」「温かい雰囲気で迎えてもらい安心して預ける事ができています」「いつも子どもを迎えに行くと、保育園の先生から子どもの様子を伝えてくれたり、家で困っていることを相談に乗ってくださったりと、子育てする上でとても手助けとなっていて、ありがたいです」「フレンドリー感があります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「看護師さんがいるので安心です」「少しのけがや鼻水などでも教えてくれますし、手当てをしてくれています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「まだ、そのような事が起きたことがないため、どちらともいえません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「気長に見守ってくれているという様子がノートからもわかります」「子どものつまづきがあった際に子どもの気持ちを尊重し、対応を工夫、配慮してもらえたことがとてもありがたかったです」「子どもたちも先生が大好きで信頼関係などがとてもよく築けていると感じています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%でした。  自由意見には、「人によります」という声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.3%でした。  自由意見には、「日中の様子をポートフォリオで知る事ができます」「お迎えの時担任の先生ではなくても子どもの小さな変化や出来事、楽しかったことなど、よくお話をしてくれることが嬉しいです」「月々のクラスとしてのねらいはおたよりで知る事ができますが、内容についてはわかりません」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が60.5%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が15.8%でした。  自由意見には、「不満に思っていること、疑問に思うことに対して、必要があれば話し合い検討し、必要があれば改善してくれます」「不満に思ったことを伝えたことがないので、わかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が63.2%、「どちらともいえない」が21.1%、「いいえ」が5.3%、「無回答・非該当」が10.5%でした。  自由意見には、「経験がないのでわかりません」という声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や目標などについて職員へは採用時に、保護者には入園式などで周知しています

 職員には、採用時に園の運営規程、就業規則に基づき、保育理念や保育目標などを伝え理解を深めています。その後、職員会議などの会議体や全体的な計画で保育理念、保育方針、保育活動の関連を明確にしていきます。保護者には4月1日に開催した入園進級式で、保育方針や園生活に関するルール、運営規程の抜粋版などを含む園のしおり(重要事項説明書)を基に説明し、その内容の同意書を提出してもらっています。また、保護者や職員、来園者の目にも触れられるように、園舎玄関と相談室に保育理念、保育目標、保育方針を掲示して周知しています。

経営層は職員会議などで方向性を示し、日々の判断でリーダーシップを発揮しています

 園長は年度末のクラス担任の発表に合わせて組織図と職務分掌資料を配付し、園長及び各職員の職務を伝えています。同時にリーダー層の職員には辞令を交付し、職務を明らかにし意識を高めています。経営層は職員会議やリーダー会議など7つの定期的に開催する会議体の中で方向性を示し、日々の決定や承認事項の判断を行い、リーダーシップを発揮しています。園長は年末の2週間の期間に全職員と個別面談を実施しています。コミュニケーションをとりさまざまな話題になりますが、職員の意向を理解し、園が目ざしている姿との整合性を図っています。

重要案件の決定手順は定められており、決定事項は関係者に速やかに周知しています

 重要な案件について、検討や決定の手順は運営規程、経理規程などに定められており、年間4回開催される法人の理事会で決議し、決定した内容は理事会議事録として記録され、その後の評議委員会で承認されていきます。職員に対して決定事項は理事会直後の朝礼及び職員会議で説明し、保護者には園便りやお知らせ、掲示板により周知しています。検討が必要な園運営方針や日々の課題については、乳幼児会議、カリキュラム会議、リーダー会議などを中心に把握していき、園長と主任がさまざまな視点から検討をし、最終的には園長が決定していきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園はさまざまな機会に積極的に情報を把握し、園の運営に反映しています

 今年度、保護者アンケートは10月の運動会、12月の発表会など、運営全般については年度末に予定しています。結果はまとめ、資料配付や掲示物で保護者へ周知しています。職員のさまざまな意見や意向などは、リーダー会議などの会議体や、園長や主任との個別面談の実施によって、年間を通じ把握しています。地域の状況は、市保育連合会の園長会と市や都など行政からのメールによる情報を参考にしています。ここ数年は新型コロナウイルス感染症関連情報が増えています。これらの情報を分析し、次年度計画や運営に反映しています。

地区状況を分析し、5年間の中長期計画と単年度計画は連動し策定されています

 中長期計画は2017年度から5か年を期間とし、法人としての主要な取り組みが示された計画が作成されています。内容は入所児童の推計を基に安定した経営と保育の質の向上への取り組み、施設設備の改修、人事給与制度、地域に密着した経営などについて具体的に示しています。単年度事業計画は中長期計画と前年度事業報告に連動した内容となっており、策定した単年度事業計画案は、前年度3月の理事会において予算計画案とともに承認決議されています。当初編成した予算計画以外に必要な費用が生じた場合は理事会に諮り、承認決議を得ていきます。

会議体や委員会などが機能し、情報共有を図りながら堅実な経営を行っています

 園運営を確実に推進するために、職員の職務分掌や組織図、係、委員会など組織運営に必要な役割をきめ細かく定めています。職員会議、リーダー会議、カリキュラム会議などの会議体で、必要に応じて全体や職員個々の業務進行状況を確認し、課題や解決策を確認しています。また、保育への取り組みは、園の規模を生かして家庭的な雰囲気で子どもの発達段階を共有し、全職員で対応する方針としています。経営状況は月次管理し、収入支出調書をもとに作成される資金収支計算書、事業活動計算書、貸借対照表によって園長及び理事長が把握しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法、規範、倫理は個別に説明を行い、常に遵守することを取り組んでいます

 福祉サービスに従事する職員として、守るべき法、規範、倫理については入職時に就業規則の服務規律や園のしおりに基づいて、全職員に個別に説明しています。その後、毎月開催する職員会議や朝礼などでも必要に応じて全職員に伝えていきます。運営規程や就業規則は常に閲覧できるよう事務室に設置しています。子どもの人権を尊重し発達に応じた行動や言葉かけなど、23項目を確認できる園独自の「自己チェックシート」に職員は毎月記入し、最終的には経営層と確認していきます。玄関には児童憲章を掲示し、職員が常に意識できるようにしています。

要望や苦情などに対して、組織的に対応する制度があることをくり返し周知しています

 保護者から園への要望や苦情などについて、不利益を与えることなく、組織的に対応していく制度があることを「苦情等への対応について」として入園のしおりに記載し、玄関と門の横にある掲示板への資料掲示、園便りにも年2回掲載し、くり返し周知しています。玄関には「ご意見箱」を設置し、さまざまな意見に速やかに対応しています。虐待については登園時の視認や子どもとの会話や聞き取りでチェックしています。園児へ虐待などが疑われる場合は、園長、主任、担任が協議し外部機関との連携をとり、関連規程に基づき対処する体制を整えています。

さまざまな情報発信と地域貢献活動によって、園の透明性を高めています

 園の透明性を高めるため入園のしおりやホームページで園情報を発信し、財務諸表や第三者評価結果なども開示しています。例年、中学生の職場体験、ボランティア、実習生などを受け入れていますが、今年度はコロナ禍のため職場体験は中止し、実習生2名とシルバー人材による除草とガラス拭きのボランティアは受け入れました。地域の一員として活動し、保育の専門性を発揮した地域貢献には積極的に取り組んでいます。今年度も子育て支援拠点として園庭開放、子育て相談、高齢者クラブとの交流、地域協議会の行事などに協力することを計画しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
行政と連動した避難計画などに基づき、避難訓練などを年間を通じ実施しています

 今年度は新型コロナウイルス感染症、台風、大雨による風水害、地震災害、不審者対応の順にリスクとして捉えています。新型コロナウイルス感染症については「新型コロナウイルス感染症対応マニュアル」、風水害には「土砂災害に関する避難確保計画」、地震災害には「避難訓練実施計画」を市が作成し基準としています。年間を通じ避難訓練は毎月実施し、不審者対応訓練や消火訓練を実施しています。そのほか安全管理として、園舎の点検、交通安全指導、引き取り訓練などを実施し、事故報告やヒヤリハット報告から再発防止、対策に取り組んでいます。

大規模災害時の復旧期に機能する、具体的な事業継続計画の策定が期待されます

 現状は災害や事故発生時対応として、避難や行動の基準を示した計画が整備され、非常時の行動を明確にしています。職員による防災委員会を新たに設置し、毎月避難訓練の企画や備蓄した防災用品や持ち出し品の確認などを実施し対策を講じています。近年は大規模災害や事故が発生した時に、園運営の重要な業務を中断させないことや、早期に園の運営を再開するための方針、体制、行動を定めた事業継続計画の策定が求められていますが現在は未整備となっています。いつ起きるかわからない災害などに対処するために早期に策定し、周知すると良いでしょう。

情報管理について、職員は意識を高くもち、個人情報の大切さを理解し管理しています

 情報管理については、職員が園児や保護者などの情報の大切さを理解し、個人情報保護には特に注意をはらっています。紙媒体の書類やデジタルデータの園外持ち出しを禁止し、事務室内の鍵のかかるキャビネットに保管し園長が管理しています。保護者には個人情報保護方針について、園のしおりに明記しています。写真の使用については確認書を交わし、園の管理下で園便り、ホームページなどへの使用承諾を具体的に確認しています。業務上使用する保育支援システムとパソコンには、IDとパスワードを設定しアクセス制限をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は求める人材をさまざまな方法で募集し、配置は育成を考慮し総合的に判断しています

 募集は自園ホームページやハローワークで行っています。子育てなどのため離職した元職員の復職や、職員からの紹介などさまざまな取り組みをしています。採用試験は面接、小論文、実技(ピアノ)を実施し、面接では理事長や園長のほか、職種に応じて主任や食育リーダーの栄養士が同席しています。クラス担任の決定に際しては、年末に実施する園長との個別面談で職員の意向を把握し、経験を積み育成面にもつながるよう、また今までの担当歴などを考慮し、担当するクラスや各クラスのリーダー層との組み合せなど、バランスを考慮し決定しています。

職員がキャリアパスをより理解するために、個人別育成計画を策定すると良いでしょう

 リーダー層には毎年辞令を交付し、役職や担当職務を明確にしています。職務分掌表を全職員に手渡し給与規程とともに長期的な展望を持つための基本としています。育成計画については、園内、市保育連合会、キャリアアップ、保育関係団体などが主催する研修の中から全職員が希望する研修を受講できるように配慮し、キャリアアップは受講実績から、必須研修を明記し一覧表で確認しています。園長との面談で希望研修を聞き取っていますが、個人別育成計画は策定していません。職員の意識を高めていくためにも、個人別育成計画を策定すると良いでしょう。

適正なワークライフバランスの配慮や研修などによって、充実した職場を目ざしています

 有給休暇や超過勤務の就業状況は園長と主任が毎日確認しています。年間を通じて実施する個別面談でも、職員の状況や意向を把握し、休暇取得の希望や、取得が少ない職員へは取得を働きかけることなどで適正なワークライフバランスを目ざしています。今年度は、園内研修でほかのクラスの「良いところ探し」を行い、相互に理解し合う機会をつくり新たな気づきとなっています。各会議体や各委員会で職員が話し合う事や、研修会出席者が得た知識や情報を共有する報告会を随時開催し、職員個々の保育力向上が園全体の保育の質の向上につながっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として「登降園システムを導入し延長保育料徴収事務全般を効率化すること」としました。課題とした背景には、保育短時間認定の子どもの延長時間(7時~8時半、16時半~19時)を実態に応じて、一部徴収していない事で保育標準時間での延長保育料との不公平感が生じていることや、職員が延長保育時間を確認していくことにより、登降園時の業務負担が多くなっていたことなどがありました。取り組みは運営規程の「延長保育事業実施要領」を9月に改正し、保護者へ登降園システムアプリ登録のお知らせや登録手続きを3月までに行いました。登降園システム稼働に必要なタブレット端末など機器の購入は3月にし、すぐに登降園システムのテスト稼働を行いました。取り組みの結果、3月に実施した登降園システムのテスト稼働は特に問題無く、4月からの本格稼働に支障がないことが確認できました。目標達成の度合いとしては、準備段階が終了しましたが2020年度中に本格稼働に至らなかったため50%の進行と考えています。その結果、今年度は課題であった延長保育料徴収の不公平が改善され、関連事務全般の効率化が進んでいます。引き続き業務効率化に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 「登降園システムを導入し延長保育料徴収事務全般を効率化すること」を重要課題として掲げ、運営規程の「延長保育事業実施要領」改正から着手しました。9月の法人理事会までに園長、主任、事務担当が数回にわたり協議し、理事会提出議案を作成していきました。保護者は3月末までに登降園システムのアプリをスマートフォンにインストールしQRコードを表示するか、QRコードを印刷したシートを持つなど保護者の準備と、登降園時に行う手順を主任とクラス担任が説明していきました。園内の設備については、登降園時にQRコードを読み取るために必要なタブレット端末など必要な機器を園長、主任、副主任、事務担当、保育リーダーが検討して購入しました。結果として全ての保護者を各職員がサポートし、3月下旬のテスト稼働時には問題なく正確に打刻ができるようになり、2か所のQRコードリーダーにかざすだけなので、利便性と登降園受付の時間が大幅に短縮できました。そして今年度は登降園システムの課題であった延長保育料徴収の不公平感が改善されました。今後も事務全般を効率化することに取り組み、Web連絡網による情報連絡を実施していく事を今年度計画に盛り込んでいます。  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度二つ目の重要課題は「大型遊具や周辺などの改修計画立案と準備」としました。課題とした背景には、子どもの成長にとって大切な園庭などでの遊びを充実させ、体力面での発達にも好影響がある大型遊具などは、現園舎の建設当時からのものが多く14年が経過していました。設置環境にも経年変化があり、子どもたちがけがをする心配もありました。課題達成に向け、園庭環境の状況を確認し、改修が必要な箇所を定めていきました。結果、具体的な改修箇所は、安全性確保のため大型遊具周辺のクッション材敷設修繕工事を実施していく方針となりました。3月には園長と主任が立ち会いのもと、業者数社に工事内容を説明し見積り提出を依頼しました。提出された適正な見積りをもとに、新年度予算案を作成していきました。取り組みの結果、工事関係費用を見込んだ遊具の令和3年度改修整備予算案を3月の法人理事会に提出し、承認を得る事ができました。改修整備工事は2021度度事業として予算化し、7月施工実施されました。今年度も環境の整備に引き続き取り組み、子どもたちの「遊び」における安全を確保するため、定期的に点検などにより現状を把握して、計画的に改修などに取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 改修整備計画は滑り台や雲梯などがある複合アスレチックの大型遊具周辺が対象となりました。具体的な修繕工事箇所は大型遊具設置場所に、滑り台から着地をする場合の安全性などを考慮し、クッション材を敷設していましたが、経年変化により弾力が劣化するほか、一部反り返る状況があり、そのために、つまづきなども散見されていました。修繕工事計画は3月初旬までに園長が経理規程に従い業者数社からの見積りをとり、修繕工事計画は次年度予算案として、3月に開催した理事会において可決承認されました。このような経緯で改修計画立案と準備は前年度に行われました。その後、修繕工事は6月に開催された今年度の理事会で、契約する案件の議案として可決承認され、業者と契約をしました。結果、施工完了は7月上旬となりました。改修後の保護者の反応はきれいになった、クッション材が適度に柔らかくなった、安全性が高まったなどの声が聞かれ、職員からは安心できると評価を得ています。今年度も遊具や設置環境についても定期点検などを実施し、引き続き安全な環境整備に注力しています。また、職員は大型遊具を正しく使用できるよう子どもを見守り、安全な使用を実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで利用希望者に園の情報を提供しています

 ホームページでは子どもたちが園庭や保育室で遊んでいる様子から園の状況が確認できるように紹介しています。保育園についてでは運営方針、保育目標、保育方針、友田保育園の歴史、施設概要、アクセスマップ、職員の状況、利用定員、保育事業、情報公開と伝えています。インフォメーションでは園児の募集、園便り、食育便り、保健便りを紹介し、保育園の事業として通常保育、延長保育、一時保育、子育て支援事業の紹介、保育園の給食や保育園の一日では一日の流れと、ギャラリーで子どもたちが園で活動している場面を紹介しています。

行政のホームページや窓口などに園の情報を提供しています

 行政の保育園一覧表から当園のホームページにリンクしているため、利用希望者は行政の保育園一覧表からも当園の情報を得ることができるようになっています。園が作成しているパンフレットは行政の保育所入所申込受付窓口への提供や近隣の金融機関の掲示コーナーへの掲示をお願いしています。パンフレットでは保育目標、地域子育て支援、デイリープログラム、乳児クラスの様子、幼児クラスの様子、主な年間行事を知らせ、戸外遊びの時間を大切にしていることや食育活動などを園児の活動場面の写真とともに提供しています。

園見学希望者は随時受け入れ一組ずつ対応しています

 園見学は随時受け付け、希望者と日程調整を行い1組ずつ受け入れています。平日に都合がつかない方には土曜日も対応するようにしています。見学希望者には園長と主任で対応し、時間は子どもの遊んでいる様子や、乳児の食事の様子を見ることができる10時からとしています。見学希望者には相談室で園長から園の成り立ちや運営方針、保育目標などを話し、その後、保育室を案内しながら乳児は個別対応を行いていねいな保育を心がけていることや、おしぼりとエプロンは園で洗濯をしていること、おむつも園で処分していることなどを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項などの説明を行い、その後個別面談を行っています

 今年度はコロナ禍であったため、入園説明会は4人単位で2部制にして行い、園のしおりに沿ってていねいに説明して質問を受けています。入園後の個別面談は、保護者記載の児童票の確認を行いながら、新入園児面接用紙、年齢別の食事状況票にて子どもの状況を聞き取り、確認を行っています。新入園児面接用紙では、生活習慣など子どもの様子を把握し、就労状況、登降園時間や子どもについて困っていること、園への要望について聞いています。食物アレルギーのある子どもには栄養士も面談し、安心して園生活が送れるよう配慮しています。

慣れ保育は子どもの状況により保護者と相談しながら行っています

 個別面談後には、園のしおり(重要事項説明書)に関する同意書と写真の使用の承認について、承諾する、しないを選択し、確認書を提出してもらっています。慣れ保育は保護者と相談しながら行っています。就労の状況や子どもの様子により、保護者と連携を取り子どもの気持ちを理解し寄り添いながら、子どもに負担がないように少しずつ保育時間を長くしていくようにしています。お迎え時には、園での様子、家庭での様子を伝え合うようにして、子どもが安心して過ごせるように努めています。

在園児とお別れ会を行い、例年、卒園児を行事に招待するなど成長を見守っています

 卒園前に在園児とのお別れハイキングやお別れ会食などを行っています。お別れハイキングは例年は公共交通機関で出かけていましたが、昨年はコロナ禍のため徒歩で近隣の公園に出かけました。例年全園児で行っていたお別れ会も、昨年は3~5歳児で行い、5歳児は進学する小学校を発表し、ダンスや歌などを楽しみ、当番の仕事の引き継ぎとして、4歳児にインコの世話係としてえさを渡し、下駄箱の掃除係としてほうきを渡しています。4歳児は卒園式につけるコサージュを5歳児にプレゼントしています。卒園後は例年夏祭りや運動会に招待しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時提出書類や個別面談により、入園までの子どもの姿を把握し保育を進めています

 入園時に保護者より提出されている児童票、保護者から見た家庭での子どもの生活(食事、睡眠、排泄、清潔、着衣、言語、遊び、運動、性質、家族)や、新入園児面談用紙、年齢別の食事状況票などにより、入園までの子どもの状況を把握して保育を進めています。新入園児面談用紙では、子どもの愛称や午睡について、食事、排泄、衣類の着脱、言語、健康、行動面について聞き取り、保護者の就労状況や登園、降園時間、主な送迎者、延長保育や土曜保育の要、不要について、子どもについて困っていることなどを聞き取っています。

指導計画は全体的な計画をふまえ、子どもの状況を考慮して作成しています

 全体的な計画では、発達過程とクラスの相関性として、年齢別の6クラスで園生活を送りますが、保育指針の発達段階をふまえた年間指導計画としています。また、子ども一人ひとりの成長段階に合わせ養護と教育が一体となった保育を展開すると記載し、各クラスの指導計画を作成する際の配慮を伝えています。年間指導計画は4期にわけて記載し、保護者との連携、保育士の自己評価を期ごとに行っています。月案では、遊び、絵本、歌遊び、絵画制作、体育遊び、生活習慣などは具体的な計画を記載し、配慮、環境構成、評価反省を記載しています。

子どもの状況は朝礼やカリキュラム会議、職員会議などにより職員間で共有しています

 職員は毎日の朝礼やカリキュラム会議(週1回)、クラスリーダー会議(月1回)、乳児会議(月1回)、幼児会議(月1回)、職員会議(月2回)や各クラスの連絡帳、合同保育ファイルなどで子どもに関する情報を職員間で共有しています。各クラスの連絡帳では日々のクラスでの子どもの様子を、合同保育ファイルでは朝、夕の合同保育時の子どもの状況を職員間で共有しています。また、早番、遅番職員での伝達として、早番連絡票、遅番連絡票を使用して状況を伝えるなど、全職員間で子ども一人ひとりの様子を伝えあい、情報共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿は連絡帳や個別月案、発達チェック項目で把握しています

 保育をするうえで必要な子どもの心身の状況や生活状況は、育児日誌(0~2歳児使用)や連絡帳(3歳児から)や個別月案、個別支援計画、日誌、個別発達チェックなどで把握しています。個別月案では、ねらい、内容、配慮事項、評価と反省を記載し次月に支援、援助につなげています。特別な配慮が必要な子どもについては個別支援計画を毎月作成し、ねらい、内容、個別配慮、連携、評価と反省を記しています。また、必要に応じて加配職員を配置するなど、クラスの子どもたちの中での成長、発達を支援する体制を整えています。

家庭的な空間の中で落ち着いて過ごせるようにコーナー保育を行っています

 各保育室は家庭的な雰囲気を感じられ、落ち着いて過ごせるようにコーナー保育を行い、ままごとコーナー、ブロック、パズル、絵本などコーナーごとに、遊びに集中でき、創造力や想像力を膨らませて遊べるような空間設定がされています。訪問調査時も、子どもたちがそれぞれの空間で落ち着いて遊んでいる姿を見ることができました。おもちゃの棚は、遊びたいおもちゃを自分で持ってきて、そこに片づけることが当たり前にできるように、おもちゃの写真を棚に貼って子どもたちが片付けやすいようにするなどの工夫をしています。

外部講師による体操教室、英語教室、絵画教室を保育に取り入れています

 外部講師による体操教室、英語教室、絵画教室は年齢別に取り組んでいます。体操教室は3~5歳児が月3回行い、楽しんで体を動かしながら基本的な動きを学び、やればできるという達成感が持てることをねらいとして、鉄棒、マット、ボール、なわとび、跳び箱などを楽しんでいます。英語教室は3~5歳児が月2回行っています。英語に慣れるというねらいで、小学校に行っても苦手意識をもつことなく取り組めるようにと取り入れています。絵画教室は4、5歳児が年3回、赤、青、黄、白の四色でさまざまな色を作り表現できることなどを学んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は検温を行い、保護者から子どもの様子を聞いています

 登園時受け入れの際には検温、視診を行い、保護者に子どもの家庭での様子、健康状態を聞いています。保護者には登園時に「降園予定時間、お迎え者名、検温表」に記入してもらっています。前日にけがや発熱などがあった場合には、「早番連絡票」に記載されている状況を確認しながら保護者に家庭での様子をていねいに聞きとるようにしています。保護者から伝言があった場合にも、「早番連絡票」に記載し、担任に伝えています。職員は欠席連絡票を出勤時に必ず確認して、子どもの状況把握に努めています。

日常保育の中で基本的生活習慣が身につくように援助しています

 基本的生活習慣のやり方や流れ(コップやタオル、着替え一式を出すなど)の指導、援助は進級時に混乱することがないように、どのクラスも同じように行っています。手洗いの方法は洗面所にイラストを掲示して、子どもたちにわかりやすく示しています。登園してからの身じたくの方法、流れは絵カードで示し、子どもたちが自らやりやすいように配慮しています。お箸の指導は4歳児クラスで栄養士が1対1で指導しています。午睡は早く目覚めてしまった子どもは、ほかの子どもの睡眠の邪魔にならないように別室で過ごせるようにしています。

降園時は各クラスの遅番連絡票などにより、子どもの様子を伝えています

 降園時、遅番は各クラスの「遅番連絡票」に記載されている保護者への伝達事項により、保護者への伝達漏れがないように努めています。園でけがなどをした場合には、状況説明から処置の方法などていねいに伝えるようにしています。また、3~5歳児は毎日ポートフォリオを作成して、保育活動や子どもの一日の様子を保護者に伝えています。0~2歳児は育児日記と週1回のポートフォリオで子どもたちの様子を伝えています。また、お迎え時には可能な限り子どもの様子を口頭でも伝えるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
2グループの異年齢で過ごす生活、遊びの中で子どもたちは育ち合っています

 3~5歳児の2グループの異年齢で過ごす時間の中での子どもたちの育ち合いを園では大切にしています。異年齢で遊びや食事をいっしょに過ごしながら、遊びの伝承や年上の子どもは年下の子どもに教えてあげたり、頼りにされたりすることで、思いやりの気持ちが育ったり、自信が持てるようになったりするなど、異年齢で過ごす中で、子どもたちは心も育ち合っています。年下の子どもはわからないことはおとなに聞くだけではなく、年上の子どもたちにも聞く中で、互いにコミュニケーション能力もはぐくんでいる子どもたちです。

3歳児から当番活動を取り入れ、園生活に主体的にかかわれるように援助しています

 3歳児から当番活動を取り入れています。新型コロナウイルス感染症流行前は給食の配膳を行っていましたが、3歳児と4歳児は給食前に読んでもらう絵本選びをしています。5歳児は絵本選びと、インコの世話、下駄箱の掃除、花の水やり、園庭の花をテーブルに飾る事などを行っています。異年齢で過ごす中で、4歳児は5歳児の当番に憧れを持って見ているので、当番の仕事も進級時にうまく引き継がれています。生活発表を行うときには、経験したことを自分の言葉で表現することも大切にして取り組んでいます。

天気の良い日は、園庭、広場、散歩と戸外遊びを楽しんでいます

 戸外遊びの時間を大切にしているので、天気の良い日は園庭や広場、散歩に出かけています。毎朝9時45分から体操やダンスを行い、体を動かすことの心地よさを味わうなど、丈夫な体づくりを目ざしています。近隣には山や川があり、自然環境に恵まれています。春には桜やチューリップ畑を見るほか、秋には紅葉や落ち葉を楽しみ、つゆの時期にはレインコートを着て雨の日の散歩を楽しむなど自然の中での遊びを大切にしています。園庭の土を掘ってだんごむしを見つけたり、ばったやかまきりを捕まえたりするなど、自然の中での出会いも楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染症予防対策をとりながら、工夫して行える行事は実施しています

 例年は保護者参加行事として親子遠足、夏祭り、運動会、発表会を予定していますが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策として、親子遠足は中止としました。運動会は例年0歳児から行っていましたが、今年度は3歳児から保護者参加2名としてクラス単位で行いました。発表会も例年は0歳児からですが、今年度は3歳児から保護者参加2名として、クラスごとに園内のホールで行いました。お店屋さんごっこは子どもたちが楽しみにしていたのですが、再び感染症流行となり、訪問調査時は延期している状況となっていました。

子どもたちの発想やアイデアを取り入れ、達成感が味わえることを大切にしています

 保育室に下がっている魚のモビールから、この部屋を海にしたいと海をイメージする製作活動に発展し、運動会の入場門も海のイメージで魚やいるか、たこなどの絵をつけた門にしたり、飼っているかぶとむしから、この部屋を森にしたいとなり、運動会の入場門も虫が描かれている門にしたりするなど、子どもたちの発想から製作活動に発展し、夏から秋にかけての継続した取り組みになっています。お店屋さんごっこもやりたいお店を子どもたちが決めて見学に行き品物や店員の服装、仕事のイメージを膨らませるなど子どもたちの発想を取り入れています。

行事の取り組みの過程は、毎日ポートフォリオで保護者に知らせています

 年間行事予定は年度初めに保護者に配付し、避難訓練や乳児健診、身体測定、英語、体操、絵画教室の日程も伝えています。各行事が近くなると園便りやクラス便りで衣装のことや、総練習への参加などについて知らせています。行事への取り組みの子どもたちの様子や過程を保護者に知ってもらえるように、ポートフォリオで活動内容を発信しています。予定の変更については、そのつど、中止にするか延期とするか、決まり次第伝えるようにしています。ポートフォリオを通して親子の会話がはずんでいる様子もみられます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して過ごせるように、合同保育の時間はいつも同じ職員がいるようにしています

 夕方は16時30分から、0~2歳児は1歳児室で、3~5歳児は3歳児室で合同保育を行っています。合同保育の時間帯は専任の職員を配置しているため、いつも同じ職員がいることで子どもが安心し、心の安定が図れるように配慮しています。保育室は家庭的な雰囲気を大切にした環境整備を行っているため、カーペットやクッションなど柔らかい素材のものを置いて情緒の安定を図っています。天井にてんがいをつけて天井を低くして安心してくつろげるような環境をつくるなど、子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮しています。

各クラスの連絡票や合同保育ファイルなどで連絡、伝言を行っています

 子どもの状況の申し送りは各クラスの連絡票と口頭で伝えるようにしています。保育時間が長くなる中でも、専任の職員のため、継続して子どもの状況の把握に努めています。子どもたちはぬりえやブロックなど遊びたいおもちゃで遊び、職員は子どもの状況に合わせて寄り添っています。合同保育時間の伝言や状況は「合同保育ファイル」に記載し、次に担当する職員が連続性のある保育ができるようにしています。翌日の早番職員は出勤時には保護者からの伝言や子どもの状況などを記入しているため、必ず見るようにして連絡漏れのないように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食を中心に薄味で食材の自然のうまみを生かした給食を提供しています

 園では、天然素材のだし(昆布、かつお節、煮干しなど)を使い、和食中心の献立で安全な食材を使い温かくおいしい食事を心がけています。味付けは食材の持ち味を生かし薄味にしています。離乳食は子ども一人ひとりの成長、発達に合わせて進めています。日本の伝統行事の際には、行事食も子どもたちに提供しています。子どもの日や七五三にはお赤飯を、冬至にはカボチャを使うなど、行事の話とともに子どもたちに提供しています。食事の席は決めていて、テーブルに花を飾り、同じ席で同じメンバーが食事をするようにしています。

食物アレルギーのある子どもには除去食、代替食など個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、医師の診断書、指示書により、除去食、代替食で個別に対応しています。食物アレルギーのある子どもには黄色のトレーを使用し名前もつけ誤食のないように努めています。給食室にはいつも同じ職員が取りに行き、アレルギー食の確認をして受け取り、クラスの職員に知らせるようにしています。席は固定し、ほかの子どもよりも少し高い机を使用して、ほかの子どもの食事が混ざることがないようにしています。食育便りを発行し、今月の食育についてや子どもの健康に留意した食材などを掲載して保護者に伝えています。

栽培、収穫体験、クッキング保育など食への関心を深めるための取り組みを行っています

 園庭の畑と借りている畑で野菜を栽培し収穫しています。子どもたちも種芋の植え付けやじゃが芋掘り、さつま芋掘りなどを体験しています。収穫した野菜は給食やおやつで食べています。園庭の畑では、はくさいや大根、ブロッコリー、そら豆、さやえんどうなどを栽培していて、子どもたちは生長の様子を間近で見ることができています。クッキング保育も行い、おにぎり、ジャム、カップケーキ、ゼリー、サンドイッチ作りなど年間計画をたてて取り組んでいます。4歳児は味噌作りを行い、餅つきの日には前年度の味噌を使って豚汁を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
絵本や紙芝居により、自分の健康や安全に関心が持てるように取り組んでいます

 子どもたちが自分の健康や安全に関心が持てるように、絵本や紙芝居を使用して話しています。新型コロナウイルス感染症予防の対策に向けては、絵カードを用いて換気に気をつけることやマスクをすること、大声でしゃべらないことなどの注意事項を子どもたちに知らせています。園での歯磨きは感染症予防のため中止していますが、市の歯科衛生士による歯磨き指導は実施しています。交通安全や遊具の安全指導については、散歩に出かけた時や、公園で遊具で遊ぶときなど、そのつど指導するようにして子どもの安全に留意しています。

必要に応じて主治医の指示により薬を預かっています

 園でのけがなど、病院受診の必要がある場合は保護者と連絡をとり、専門医を受診するようにしています。食物アレルギーのある子どもは主治医の指導により、園でアナフィラキシーに対する補助治療剤を預かることもあります。また、熱性けいれんへの対応薬を主治医の指示により預かる場合などは、看護師が対応しています。新型コロナウイルス感染症予防対策の消毒についてや、嘔吐処理の仕方などについては看護師が職員に指導するなど、子どもたちが健康に過ごせるように留意しています。

毎月保健便りを発行し、保護者とともに子どもの健康に留意しています

 毎月保健便りを発行して季節によっての対応事項について保護者に知らせています。4月はコロナ禍の予防対策について詳しく伝えています。7月にはプール遊び時の注意事項についてや、歯磨き指導があり、子どもたちと3つの約束(食べた後は麦茶や牛乳を、甘い飲料水は飲まないように、など)をしたことを伝えています。また、熱中症に気をつけるようにと注意事項を伝えています。乳幼児突然死症候群の予防対策として0歳児は睡眠チェックセンサーを導入していますが、5分おきに触診、目視を行うなど子どもの健康に留意して取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や就労の事情などによる保育時間の変更には、柔軟に対応しています

 個々の家庭の事情などについて把握し、状況に応じて支援する体制を整えています。家庭の事情や就労の事情による保育時間の急な変更についても、延長保育への対応を柔軟に行っています。登園時間は午前9時までと伝えています。遅れる場合は9時までに連絡してもらうようにし、欠席する場合は8時~9時の間に必ず園に連絡してもらうように知らせています。また、送迎の時間や送迎の人が変わる場合は必ず連絡をしてもらっています。そのほか、小学生の送迎は原則として禁止していることも園のしおりで伝えています。

行事やクラス懇談会などで保護者同士が交流できるように配慮しています

 親子遠足は今年度は中止となりましたが、例年は5月に予定しています。今年度は2月ならば行けるだろうと2月に実施する計画をしていましたが、新型コロナウイルス感染症流行に伴い実行できませんでした。例年、この機会に保護者同士が顔見知りとなり、親しくなれる機会となっていたのですが、今年度は送迎時や運動会、発表会時に顔を合わせる機会となっています。保護者懇談会もやむなく中止とし、資料の配付のみとしています。懇談会資料では、進級に向けての持ち物や新年度当初の保護者参加行事の予定などを知らせています。

登降園時や個別面談、保育参加、参観などで、保護者との信頼関係づくりに努めています

 今年度は感染症予防対策のため、保育参加は取りやめとしましたが、0~2歳児のみ保育参観として一日各クラス1名とし、窓に目隠しをしたところから子どもたちを参観してもらい、いつもの園での子どもたちの姿を見てもらいました。個別面談は0~2歳児は全員を対象にして行い、3歳児からは希望者へ面談としています。職員は育児日記や連絡帳で保護者とやり取りをしたり、日常の登降園時に保護者と話をするようにしたりして、保護者との信頼関係づくりに努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は高齢者との交流や小学校と交流する機会を設けています

 地域との交流として、例年は地域の高齢者クラブや高齢者施設との交流会や、小学校見学、小学生との交流などを行っていたのですが、コロナ禍のため、今年度は中止となりました。地域の公園には毎日のように子どもたちは出かけて遊んでいます。保育の中でお店屋さんごっこを楽しむにあたり、子どもたちから「スーパーマーケットをやりたい」「ラーメン屋さんをやりたい」などの意見が出たため、近隣のスーパーマーケットの見学に行き、売られている品物や店員の服装を見せてもらうなど、コロナ禍でも多様な交流が持てるよう工夫しています。

例年は運動会や夏祭りに地域の方に参加を呼びかけ、地域の行事にも参加しています

 例年では、運動会や夏祭りに地域の方や地域の子育て家庭の方、卒園児を招待して盛り上がっています。今年度も計画はしていましたが、コロナ禍であったため、招待することはできませんでした。発表会は法人の役員の方を招待して見てもらい、子どもたちもはりきっていました。例年、地域で開かれている夏祭りに職員が参加して、やぐらの上で盆踊りを踊って地域の方と交流し、子どもたちは親子で参加して楽しんでいましたが、今年度はコロナ禍に伴い、文化祭などの地域行事も開催されませんでした。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
写真撮影や病院受診時など、必要が生じた場合には保護者の同意を得るようにしています

 写真の使用の承諾についての確認書では、ホームページでの保育の取り組みの紹介、ポートフォリオ、誕生児紹介の掲示、園便りなどの各種お便りへの掲載、業者に委託した写真のインターネット販売などについて、承諾する、しないを選択し事前に確認しているため、保護者の意向に沿って使用しています。保育園でけがをするなど病院を受診する際には、保護者に受診先病院を連絡し、子どもの個人情報を伝えることの同意を得るようにしています。園のしおりにも写真撮影に関する取り扱い、個人情報保護に関する方針を掲載して保護者に理解を得ています。

服の着脱やおむつ換えなど、子どもの羞恥心に配慮して指導、援助しています

 服の着脱時の際は、上下は順に着脱を行うように、乳児期から指導、援助しています。プール活動時の水着の着替えは男女別々に着替えるようにしています。着替え時には目隠しネットを使用し見えないように配慮しています。乳児のおむつ換えは場所を定め、トイレ前に棚などを配備し、外部から見えないような環境設定となっています。幼児用のトイレには扉をつけるなど、子どもの羞恥心に配慮し、日常的に指導、援助しています。虐待防止については行政などが開催する研修会に出席し理解を深め、参加者は園内研修会で発表し情報を共有しています。

子どもの人権について職員は毎月自己チェックを行っています

 子どもの人権について職員は「自己チェック票」にて、毎月自分の保育における、プライバシー保護や人権尊重に関する対応を振り返り、繰り返し意識づけと確認を行うようにしています。チェック項目では、「早く~しなさい」「だめ」など指示、命令する言葉や禁止語を使わないようにしているかや、子どもの名前を呼び捨てにしたり、子どもが驚いたり、不安になるような声の大きさで話しかけたりすることなく保育できているかなど、23項目について、「できている」「ほぼできている」「努力が必要」と3段階で自己チェックしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育士用業務マニュアルなど、各種マニュアルを整備して業務の標準化に努めています

 食物アレルギー児対応マニュアルや保健対応マニュアルなど各種マニュアルを整備しています。主な業務の手順を明記した保育士用業務マニュアルでは、インコの飼育についてや園庭のルール(大型遊具、砂場、乗り物などの安全管理や、保育士の配置、特に注意が必要なところについてなど)、保育室の掃除の仕方、歯ブラシの扱い方、遅番、早番、アタマジラミの対応など日常的に必要なことをマニュアルにまとめています。保育士用業務マニュアルは各クラスに配備しているので、ささいな疑問でも必要な時に、速やかに確認しやすい環境になっています。

外部研修、園内研修を行い保育の質の向上に努めています

 外部研修としてキャリアアップ研修や保育の質向上、行事の在り方、ICT活用などを踏まえて、絵画研修、年齢別分野別学習会、アレルギー疾患講習会など主にオンライン研修で学んでいます。受講した研修の報告会を随時行い、知識の共有を図っています。園内研修は年4回予定しています。今年度は「良いところ探し」をテーマに実施しています。「〇〇クラスの良いところ探し」の研修を行い、良いと思ったところ、自分のクラスにも取り入れてみたいと思ったところ、そのほかを職員全員が報告書を提出して研修を行うなど保育の質の向上に努めています。

職員からの提案、意見により、園庭などの修繕を行っています

 保護者や職員からヒヤリハットで挙がった意見は、カリキュラム会議や乳児、幼児会議などで見直すようにしています。園庭の大型遊具の周りで子どもたちがよく転んでいたのですが、クッション材を敷いて整備したことにより、子どもが転んでけがをすることはなくなっています。コロナ禍のため、食事時の対応について検討して手作りのパーティションを作成し、給食時に使用するなど知恵を出し合っています。防災委員会も設置しています。マニュアルの明確化として保育士用業務マニュアルを作成し、意見があった際には見直しを行っています。