東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人相友会
事業所名称 長房西保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの権利及び子どもの最善の利益を基本に保育を進める。 2)“自分が大好き、人が大好き、自然が大好き”という理念を保育の中で常に意識した環境を用意する。 3)全体的な計画に沿って個別の支援計画を作成し、ていねいな保育を実践する。 4)自己評価を実施し、常に保育の質の向上を目指す。 5)保護者や地域の子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 子どもたちにとって職員は、身近なあこがれの存在です。子どもたちの育ちを支えるためには人権意識や倫理観を高く持ち、家庭や地域のニーズを理解して支援をすることが重要なことだと考えています。そのために子どもの観察、記録を丁寧にまとめ、個々の子どもの資質や学びのスタイル等を理解しながら、同僚と共によりよい発達支援の具体的方法を決め、その成果や成長を保護者と共有できる専門性の高い人材が求められます。そのことは同時に保護者の育児力を向上させることにも役だつと考えているので、日々の自己評価をベースに質の向上に努め、子どもの最善の利益を自ら目指して行ってほしいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・意欲的に仕事や人生を前向きに楽しみ、職場の雰囲気づくりに気を配れる人。 ・相手(子ども、保護者、地域、職場)の立場に立って物事を考えられる人。 ・子どもの権利を理解し、その代弁者として社会に対しての説明責任を果たせる人。 ・専門家としての意識を持ち、常に自ら学び続ける気持ちを持って仕事にあたる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「あゆみノート」を通し、保護者と子どもの育ちを共有し、子どもの意欲と自己肯定感をいっそうの向上につなげています

 一人ひとりの子どもが楽しみ、集中し、挑戦する姿を写真と記録で「あゆみノート」として保護者に知らせ、あわせてその中で個別指導計画も共有しています。保育を開いたものにして保護者と同じ気持ちで子どもと向き合い、子どもの表情から保護者は育ちを確信していき、子どもの意欲につなげています。また、卒園の際は入園からのあゆみノートをカラーコピーしてていねいに装丁し、育ちの証として贈呈しています。思春期を迎えた卒園児からは、見返してみたら、「おとなたちにこんなに大切にされてきたんだなー、とわかった」との声も寄せられました。
2 認められ愛されて自分が好きになり、楽しい人間関係の中で人を好きになっていくよう、工夫と支援があります

 0歳児は、決まった職員がおのおのの生活を担当し、安心感から意欲を持ち興味を広げます。食べる時間や、遊びなどを自分で選択し認められる満足感から、自分が大切な存在なのだという気づきにつながります。また、大人が自分の得意なことを見せることで、子どもの興味関心を広げる援助としています。結果、大型リリアンでりんごや車などを子ども同士で試行錯誤して作り、音楽を披露すると、ほうきをギターに見立てて笑い合って楽しむなど、子ども同士のかかわりも増え、取り組みを通して仲間を好きになることにもつながっています。
3 職員の提案や工夫を積極的に受け入れて保育を行っています

 園では子どもの主体性を大切にした保育を行い、連携会議などでそれらの情報を共有しています。園の理念に沿った取り組みであれば、職員の提案や工夫を積極的に受け入れ、子どもも保育士ものびのびとした保育が行われています。毎年の職員配置では案を示した上で、職員の意見も聞き、職員の希望を最大限反映させるなど柔軟に対応しています。また有給休暇はほぼ消化でき、残業も少ない運営をしており、働きやすい労働環境に努めています。それらの結果、昨年度も退職者は0人で、安定した保育運営につながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園のキャリアパスは目ざす指標がやや抽象的なので、職務内容、職務遂行基準、受講する研修や資格などの明示を検討してはいかがでしょうか

 園には園長、主任、専門リーダー、職務分野別リーダーごとの職務内容と連動した「職務と職責並びに昇任基準」(キャリアパス)があります。キャリアパスはどのような業務経験を積み、どういう能力を身につければ、目標とするキャリアに到達できるのかがわかり、職員に将来をめざす指標を示す必要があります。しかし園の昇任基準は前提となる勤続年数は具体的に明記されていますが、「相応の困難業務」とか「職責を遂行する能力」などやや抽象的であり、職務内容、職務遂行基準、受講するべき研修や資格などの明示を検討してはいかがでしょうか。
2 ICT導入など、更なる職員の業務軽減を検討してはいかがでしょうか

 園ではICT導入を検討しています。導入していない多くの園では「やり方がわからない」「機器をそろえるのが大変」との意見が多くありますが、導入してみたら「意外と簡単」という声も多数で、書き物や記録が多い保育園ではICT導入は業務軽減効果があると考えられます。また、保育士同士が助け合い、書き物をする時間を保育時間以外に保障して、書き物に専念できる時間をとっているなどの工夫している園もあります。職員の知恵も出し合い、更なる業務軽減策を検討してはいかがでしょうか。
3 事故の分析では、統計資料を生かし、クロス集計などで分析を深堀りし、更なる事故の再発防止対策に生かしてはいかがでしょうか

 事故防止の活動では事故対応マニュアルに基づき、再発防止策について、職員会議、保健衛生会議で確認し、年度末には統計分析を行ったうえで、負傷集計年度報告で職員に周知し、事故の再発防止に努めています。また、さまざまなチェックリストで事故のリスクの高い箇所をチェックし、事故の未然防止に取り組んでいます。事故の分析では、現在の統計資料を生かし、表計算ソフトのクロス集計機能を行い、分析を深堀りし、更なる事故の再発防止や未然防止の対策に生かしてはいかがでしょうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に信頼される園として市から高い評価を受けています

 園は指定管理事業者として保育園を運営しています。指定管理事業者は地域における子ども・子育て支援の充実や要保護児童・要支援児童に対する支援の充実に努めることなどさまざまな制約があります。園はコロナ禍で現在は停止していますが、地域の子育て家庭向けの園開放、育児講座や育児支援を行う「ペンギン広場」の開設、一時保育などの地域子育て家庭支援、臨床心理士を配置するなどの要保護・要支援児童の積極的な受け入れを通じ、地域の保護者からも信頼され、運営実績が優良であるとして市の評価で高い評価を受けています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 新型コロナウイルス感染防止にしっかり取り組みつつ保護者との連携も大切にしています

 園では新型コロナウイルス感染防止対策として、行事は子どもだけで行い、保育室への保護者の入室制限も行い、懇談会、保育参加については中止しました。設備では電解水精製機や空間除菌消臭機、アクリル製のパーティションを導入しました。コロナ禍でも保護者との連携を大切にするため、ホームページに「今日の保育」のアップ回数を増やし、動画サイトに保護者専用チャンネルを開設しました。保護者懇談会は中止していましたが途中からリモートによる懇談会を開催しました。感染対策を強めながら保護者との連携を積極的に実践しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 自然を通して子どもの命を感じる心と、探求心が育つよう支援しています

 自然を通して子どもが命を感じ、多くの気づきがあるよう支援をしています。園庭には、四季折々に実の生る樹木があり、育てたいものを自分たちで考え栽培をしたり、稲作での手作業の苦労も感じています。収穫後は、キウイをジャムにするなど、命の恵みをいただきます。また、じゃが芋は、自分たちが育てた物と、農家の人が育てた物との違いに気づき、それでも「自分たちのが、おいしい!」と愛着を持ち、小さなすいかしか育たなかった時も、何でだろうと考えるなど、自然を通して常に命を感じる心と、不思議に思う探求心が育つよう支援しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している75世帯を対象に調査を実施しました。在園児は93名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 68.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が29人(56.9%)、「満足」が17人(33.3%)で「満足」以上の回答は合計46人(90.2%)でした。  自由意見には、「一人ひとりの子どもを大切にしているのを感じ、親としては安心、そして感謝の思いが持てます」「経営層もクラスの先生もみんな感じの良い方ばかりで、みんなで子どもたちを見守ってくれています」「子どもたちがいきいきしています」「子ども同士、子どもと担任、職員同士、仲が良さそうです」「どの先生もとてもていねいに子どもの様子を知らせてくれて、本当に安心して預けられています」「コロナ禍のため、行事が縮小されていましたが、子どもの様子を見られる機会を作ってもらえて良かったです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」で98.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が98.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「子どもが自信を持つきっかけを何回もくれました」「集団生活でのルールなどを、子どもにわかりやすく楽しく教えてくれています」「行事や伝統を大切にしていて、子どもたちに聞かせるのみでなく、体験型で工夫して教えてくださるところはすばらしいです」「屋外活動や食育プログラムをしっかり行ってくれています」「子どもの自主性を尊重して保育を行い、その一環として行事で発表する形をとっています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「年齢に合わせた取り組みがあり、工夫されていると思います」「さまざまなイベントで子どもは楽しんで生活ができます」「子どもの『やりたい』を大事にしてくれるところが嬉しいです」「楽器で遊ぶ機会を与えてくださったり、いろいろな遊びをさせてくださるし、園庭でも遊べます」「畑で野菜を育てたり、お米を作ったり、自然に触れる機会も多くあり、家庭でなかなか体験できない事をさせてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%でした。  自由意見には、「離乳食は段階に合わせて相談し進めることができました」「個々のアレルギーなどにも大変親切に対応されていると思います」「毎日『○○がおいしかった~!!』と報告があるほど、給食、おやつが大好きです」「地産地消に取り組んでいるとともに、畑や田んぼで自分が作ったものを食せるのが良いです」「給食がおいしいそうで、嫌いな食べものを家でも少しずつ食べてくれるようになりました」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「食べものや生きものの大切さなど、十分に教えていただいていると思います」「虫や食べられる植物、土に触れることのできるところが良いです」「コロナ禍で仕方ないことですが、状況が落ちついたら、地域とのかかわりを増やしていただきたいです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「保護者が休みの日でも、息抜きも大事だと、快く預かってもらえるのでとてもありがたいです」「急な時間変更をしたことがありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「朝夕、駐車スペースに誘導していただき、車の往来にも十分に配慮されていると思います」「交通安全指導を行っていただき、子どもの身についています」「感染対応を適切に行ってくれています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「行事の日に仕事でうかがえないと別日に参加させてもらえると聞いています。助かります」「配慮されているとは思いますが、すべての人に合うはずはないので、残念ながら合う日程にならないこともあります」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「いつもしっかりと様子を教えてくれて、どのように過ごしているか知れ、嬉しいです」「どの先生方も本当に子どもが好きなのだなと感じる瞬間が多く、安心できています」「今のクラスの先生は子どもだけでなく保護者の気持ちも考えながら対応してくれるので、信頼しています」「先生と子どもとの間にしっかりと信頼関係があるのがよく分かり、安心して預けられます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「帰りに、一日の様子を聞くのをとても楽しみにしています」「相談しやすい先生がたくさんいます」「アットホームな雰囲気で先生方にも声をかけやすいです」「他クラスの普段かかわりの少ない先生も笑顔で会話をしてくれます」「先生と目が合うとパッと笑ってくれます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「病気の時の対応も適切です」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「けがのときのことを聞くと、状況をしっかり伝えてくれるので、よく見てくれていると思います」「話し合いの場を設けてくださり、子どもの様子や担任の意見を聞くことができ、その後もしっかりと対応していただいたと聞きました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「我が子を根気強く見守り、以前と比べると自信をもってさまざまなことに取り組めるようになったと成長を感じました」「大切にしてくれていると感じます」「先生方は子ども目線になって適切に対応をしてくれていると思います」「子どもの自尊心をとても尊重しています」「子どもの意思を尊重してくれていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「送迎の際、プライベートな話題は、他の保護者がいないタイミングを見計って話してくれます」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%でした。  自由意見には、「日々、ボードや、行事の時の写真つきの様子、クラス便りや園便りを通してわかりやすいと感じます」「園便りが、園の視点がよくわかり、子どもへの気持ちが伝わってきます」「子どもの日々の過ごし方など、細かく日記に記入していただき、帰宅後に拝見する事が毎日の楽しみです。月に1回、1か月間の振り返りもいただけるので、ありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が7.8%でした。  自由意見には、「ほとんどのことはしてくれています」「不満に思ったことを伝えたことがないのでわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「口頭であまり聞きませんが、掲示はされていると思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を入園説明会やリモートによるクラス懇談会で保護者にていねいに説明しています

 理念は「園のご案内」(入園のしおり)、事業計画や全体的な計画に明記し、職員会議や連携会議(園長、主任、各クラス代表で構成)で読み合わせたり、さまざまな機会に確認するなどして職員に周知します。保護者には入園のしおりに掲載し、「入園はじめましての会」(入園説明会)やリモートによるクラス懇談会などで周知します。さらに園内に指導計画を掲示するとともに、子どもの姿を、写真や個別指導計画の内容も含めて掲載する、園独自の園と保護者で共有する「あゆみノート」(ドキュメンテーション)により、保護者の理解に努めています。

経営層は職務権限にもとづき、保育園の業務全般を統括し事業所をリードしています

 園長は業務全般を管理し、主任はそれを補佐することなど経営層の職務権限は組織図や運営規程に記載し職員に周知しています。園長は市や法人との連絡・調整や私立保育園協会などの会議に出席するなど対外的な窓口になっています。園長はそれらの業務を通じ外部環境の把握・分析したうえで事業方針に反映させています。職員会議や連携会議(各クラス代表と園長、主任の会議)に出席し、子どもの安全対策、保護者対応など急を要する案件の決裁や保育運営を担うなど、主任と協力して園の業務全般を統括し、運営全体をリードしています。

重要な案件は決定の経緯を含め、リモート会議やメールで職員や利用者に周知しています

 人事や保護者との連携、市との調整、事業計画や事業方針の策定など、園の重要な案件は、園長が起案し経営層で協議のうえ、法人理事会の決裁を得た後、職員に決定経緯も含めて説明し周知しますが、コロナ禍で、会議はクラス代表のみの出席やリモート会議で周知しています。市の指定管理者の制約で、市の承認が必要な案件も多くあります。指導計画は、クラス会議の討議結果など職員会議での意見を踏まえ決定します。指定管理の更新、人事などの重要事項は保護者に決定経緯について園便りや園内掲示、一斉メールなどで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者満足度調査、保護者との会話から保護者の意向を把握し、計画に反映させています

 利用者満足度調査、保護者との会話などから保護者の意向を把握し、保育参観は保護者のスケジュールに合わせ参加しやすくするなど要望を把握し計画を変更しています。職員からは園内外の安全点検についての意見を把握し計画に反映しています。市などから3~5歳児の人口減少傾向、保育士確保状況やコロナ禍で一時保育の利用控えがあるなどの福祉ニーズや福祉事業全体の動向を把握しています。園の経営状況は法人の財務諸表から把握しています。これらの情報から長期的な人口減少に備えることなど対応すべき課題を把握しています。

子育て支援、研修など、目標の達成度合いの指標を定めて計画を実践しています

 令和3年度までの5年間の「中期ビジョン」を策定しています。ビジョンは「保育の質の向上」「保護者支援」「子どもたちの安心できる場づくり」などを柱にしています。ビジョンにもとづき事業計画を作成し職員に周知します。計画の進捗度は、コロナ禍なので一時保育は毎月2名の定員にしています。また職員の研修はリモート研修も含め、全職員が参加、園内研修も年2回実施することなど目標の達成度合いの指標を定めて計画に取り組んでいます。計画の進捗は毎月の予算執行も含め、職員会議で確認し場合によっては計画を見直して取り組んでいます。

計画の進捗はクラス代表とリモートにより職員に報告し、着実な実行に取り組んでいます

 避難訓練、環境衛生、苦情対応、用品管理、絵本・紙芝居、音響・楽器、地域支援などの係を全職員で分担し、大きな行事は実行委員会を作り、事業計画を推進しています。コロナ禍で取り組み全体は縮小していますが、園長は主任、事務長と連携して指導計画の反省、食育、行事の反省、リモートのクラス懇談会などを通じた保護者支援、安全・衛生管理の状況、職員研修や一時保育の状況、毎月の予算執行の状況などを確認します。これらの内容はクラス代表とリモートによる職員会議に報告し、進捗を確認しながら、着実な計画の実行に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「子どもの権利条約」などにもとづき、子どもの人権擁護・虐待防止に努めています

 園の全体的な計画の「『子どもの権利条約』の4つの柱」の項に「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」を記載し、子どもの人権擁護・虐待防止の立場を職員に周知します。また、就業規則や法人の個人情報保護規程でも守秘義務、個人情報保護など守るべき法や倫理について職員に周知します。虐待が疑われる場合は市の子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関と連携しています。市からの連絡などにより他施設の事故や不適切な対応について周知し、守るべき法や論理を遵守するよう職員会議で定期的に周知しています。

保護者の苦情や要望に対し、子どもの視点を大事にして解決に取り組んでいます

 苦情は苦情対応規程にもとづき対応します。入園のしおりには、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明記しています。苦情の受付から改善、職員のかかわりまでの対応について職員に周知しています。「コロナ禍でも行事を中止しないで」との要望に対し、運動会では子どもがのびのびする姿を保護者に見てもらおうと、0~2歳児は外遊び、3~5歳児は運動遊びを一週間行い、保護者が参観できるようにしました。福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、評価結果や園独自の利用者調査の結果を公表するなど透明性を高めています。

ボランティアの受け入れ、保育団体など、地域のネットワークに入り連携しています

 「ボランティア、インターンシップ体験の受け入れについて」というマニュアルにもとづき、実習生、ボランティアを受け入れています。コロナ禍でも野菜の栽培指導のボランティアや小学生の保育体験、保育士養成校、小学校教員の職員研修などの実習生6名を受け入れました。地域の子育て支援事業は中止していますが、一時保育は受け入れています。私立保育園協会、要保護児童対策地域協議会など関係機関ネットワークに加入しています。私立保育園協会では障がいのある子どもの受け入れへの補助増額などに協力して取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地震、感染症などリスクに優先順位をつけ、事業継続計画などの対策を明示しています

 園ではリスクを洗い出し、感染症、事故、不審者、災害の順に優先順位づけしています。感染症対策、事故防止のチェックリストなど対策を明確にしています。地震・災害には事業継続計画に対処手順や場面ごとの判断権限を明示していますが、災害の各段階での実施事項は実際に使わないとわからない場合があり、避難訓練などで実際に使い補充するとよいでしょう。消防計画、避難訓練の計画は今年は3月に職員、保護者に周知する計画になっています。また、消防計画は消防署に提出し、警察署の不審者連絡メールに登録するなど、関係機関と連携しています。

事故報告やチェックリストに基づき、事故の再発防止、未然防止に取り組んでいます

 昨年9月から市が安全・安心月間として、施設点検、マニュアル整備の指導を強化しており、市の指導にしたがって定期的にモニタリング検査を実施しています。事故対応マニュアル・フローチャートに基づき、当面の処置とともに原因の究明と再発防止策について、職員会議、保健衛生会議で確認し、内容を事故報告書に記録します。年度末には統計分析を行ったうえで、負傷集計年度報告で職員に周知し、事故の再発防止に努めています。また、安全点検表、保育室ごとの施設安全チェックシートで毎月園内をチェックし、事故の未然防止にも取り組んでいます。

経営に関する紙・電子媒体の書類などの情報の活用及び保護・共有に取り組んでいます

 運営規程に文書管理の目的を定め、別表に保存期限を定め管理しています。経営に関する書類は事務室の鍵のかかる書棚に保管し、PCは園長用、職員用などに分け、各PCはIDとパスワードでアクセス制限をしています。また使用後のPCも鍵付きの書庫に保管しています。職員はサービス提供に必要な時、いつでも書類を閲覧できます。法人の個人情報保護規程で個人情報の利用目的と開示請求に応じることが明記されています。情報保護について、職員、ボランティア、実習生にも個人情報の保護などについて同意書を提出してもらいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生からの就職希望者が多いこともあり、実習生を積極的に受け入れています

 人権意識や倫理観を高く持ち、子どもの最善の利益を目ざす人材像を掲げ、人材像の視点で法人が採用し、園に配置します。実習生からの就職希望者が多いこともあり積極的に受け入れ、求人フェアや養成校の研修会にも参加するなど工夫して人材を確保しています。ここ数年は退職者がいないため、希望者は法人内の他園に紹介します。正職員の配置数は市との契約で定められており、看護師、栄養士以外の配置や退職者や産休が出た場合は、非常勤を配置します。職員の配置案を毎年園長が作成し、全クラス、給食室から意見を聞き取ったうえで配置しています。

キャリアパスと個人別研修計画が連動し、職員を計画的に育成しています

 園長、主任、専門リーダー、職務分野別リーダーごとの職務内容と連動した「職務と職責並びに昇任基準」(キャリアパス)を定め、職員会議で説明します。子どもや保護者への対応、コミュニケーション能力などの視点でキャリアパスと連動した「エンパワメント評価」(人事考課)で評価する仕組みがあり、一部報酬に連動します。コロナ禍でリモート研修が多くなっています。キャリアパスを含む個別研修計画も作成しますが、個人別研修計画は保育技術、発達支援などの個人別課題を計画にし、外部からの研修案内が来た時点で、計画に沿い受講しています。

今年も退職者は0人になるなど、園では働きやすい職場環境づくりに努めています

 残業や休暇は事務長が集計します。休暇取得率は高く、残業も少なく、個々の職員の事情にも配慮しています。職員面談で仕事や研修の意向を把握し、希望に配慮し、会議運営も意見を出しやすい環境づくりに努め、今年も退職者が0人になっています。しかしコロナ禍でリモートの会議が多く、職員から十分意見が伝わらないとの改善の要望が出ています。園は市の福利厚生業者に加入し、イベント参加の割引や慶弔金給付などを行っています。例年忘年会や歓送迎会など職員同士が交流できる場を設けていますが、今年度はコロナ禍で実施できていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度の事業計画では、「保育の柱」の一つとして「一緒に子育て」を掲げ、「保護者の方々に保育内容や集団の中にいる時の子どもを理解してもらうため、保育ボランティア(保育参観、行事の手伝い等)の体験を用意する」ことを方針にしました。しかし、コロナ禍で、行事は子どもだけで行いました。入室制限も行い、懇談会、保育参加については行うことができませんでした。このような中、子どもたちが園でどのように過ごしているのかが見えづらくなったため、「クラスだより」のカラー化やホームページ「今日の保育」のアップ回数を増やしました。さらに動画サイトの保護者専用チャンネルを開設するなど工夫しました。保護者懇談会は中止していましたが途中からリモートによる懇談会を開催しました。そのような中で保護者からは歓迎の言葉もいただけるようになり、コロナ禍でも工夫して方針を実践できました。今年度の方針ではさらに工夫をすることを総括しましたが、保護者からの要望もあり、運動会として子どもがのびのびする姿を保護者に見てもらおうと、0~2歳児は外遊び、3~5歳児は運動遊びを一週間行い、保護者が参観できるように改善し、保護者から歓迎されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 動画サイトに保護者専用チャンネルを開設して、保護者への情報提供に積極的に取り組みました。また、リモートでの職員会議の開催を通じ、コロナ禍という制約の中でも、感染防止に配慮しながら、職員間のコミュニケーションができるように工夫しました。今年度の保育参加は、6月に保護者の半分まで終了したものの、緊急事態宣言の影響で中断していましたが、緊急事態宣言が開けた10月には、運動あそびの保育参観を行い、その後、残りの半分の保育参加も実施しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は中長期ビジョンにも位置づけ一貫して取り組んでいる、保育環境と保育環境の基礎になる施設の計画的改修を掲げ取り組みました。昨年度の事業計画では、汚れもひどく不衛生になっている調理室と食品庫の床改修及び、ホール照明の整備などを掲げました。給食調理室は工事により明るく清潔になりました。また、ホール照明にスポットライトを付加したことにより、お楽しみ会の運営の際に、演出によりバリエーションを持たせることができました。また計画にはありませんでしが、新型コロナウイルス感染症防止対策として、電解水精製機や空間除菌消臭機、アクリル製のパーティションを購入しました。反省として施設改修は保育環境整備の基礎となり、今後も重要な取り組みとして位置づけました。また子どもの安全のためには予算外であっても、適時判断して実施することは大切であると確認しました。しかし、感染防止はハードだけでは難しく、人が注意し必要な手立てを打つことと、ハードを組み合わせた取り組みの大切さについても確認しました。次年度も、保育室への温水器の導入、園庭遊具など保育環境の改善や引き続き施設設備の改善を進めることにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 工事の実施にあたっては、工事をすぐに開始できるよう、献立を調整し、直前に使った食器の素早い返却などを全クラスが協力して取り組みました。こうした取り組みにより、工事はゴールデンウィークの中で終了し、保育時間に重ならずにすみました。この取り組みで協力し合うことを通じ職員間のコミュニケーションも強まりました。また、給食室の整備について個別の保護者懇談会を行い保護者にも意見を聞きました。保護者からは、より清潔な環境になり、食育の前提である安全な給食を提供できる環境整備も大切と、保護者の関心も高めることができました。ちょうど、市の安心安全月間とも重なり、市の取り組みにもつなぐことができました。さらに、環境を改善することで衛生的で動線も改善し、感染症対策や事故防止にもつなげることができています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに「自分が大好き、人が大好き、自然が大好き」を掲げ、紹介しています

 園のホームページには、保育理念である「自分が大好き、人が大好き、自然が大好き」を冒頭に掲げ、保育目標や概要のほか、保護者といっしょに子育てをしていく姿勢を伝えています。保育の柱として、子どもは大切にされ自分を表現できるようにし、遊びの中から気づきや学びを引き出したり、米や野菜などを育て、命をいただくまでの体験を大切にしていることを説明しています。そして、写真を交え、その日の給食とおやつの紹介があります。また、市役所の保育園一覧にも園の概要や、一時保育の情報を提供し、広く園を紹介しています。

子育て支援事業で園の機能を開放し、地域に園の専門性を伝えています

 子育て支援事業として一時保育や広場事業などで園の機能を開放し、地域に園の専門性を伝えています。一時保育や子育て相談、地域の未就園児親子の交流で園の機能を開放したり、そのほかのイベントへの招待もしています。これらの情報は、ホームページに掲載しているほか、散歩先の公園などで、職員がお便りを配付し案内をしています。コロナ禍では、子育て支援事業の開催の有無は、感染症状況を考慮しながら、そのつど決定しています。また、実際に園に足を運んだことで、保育内容や専門性への理解を深め、入園につながったケースもあります。

入園希望の見学者には、理念を伝え、保護者の立場に立った対応をしています

 入園希望の見学者には、「園のご案内(しおり)」を渡し個別対応をしています。見学者の希望日時を優先し日程調整を図り、当日は、主に、主任が対応をしています。「園のご案内」に沿い理念や保育内容を説明しながら、対象年齢のクラスの案内を詳しくしています。コロナ禍では、感染症対策を講じ、広いテラスから室内環境を紹介した後、一時保育室で質問を受け付けます。「園庭の環境が良い」との声があがりますが、園からは、その家庭に合った園を見つけることが大事で、ほかの園も見ることも勧めており、保護者の立場に立った対応があります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項は、見学時や入園前に説明し、入園式後にもわかりやすく園生活を伝えています

 見学の際や入園前に重要事項を説明し、入園への不安がないよう配慮しています。入園の内定で面談書類を郵送して、必要事項を記載し保護者に園へ返送してもらっています。コロナ禍では、面談書類を基に新入園児の把握をしており、必要に応じ電話でやり取りをしたり、布団カバーを渡す際に15分程度説明をして、準備のための縫物などはないので、入園後にゆっくり慣れるよう伝え、保護者の安心への配慮をしています。また、入園式後に、子どもをクラスで預かり、園長やおのおのの担当からスライドを活用しわかりやすく、園生活を説明しています。

保護者の意向の確認や、慣れ保育を実施し、親子の不安の軽減となるよう配慮しています

 入園前や、入園直後の親子の不安の軽減となるよう配慮しています。ミルクや食事に関する意向などを聞き取り、書類に記載し職員間で共有しています。そして、園生活で使用する個人の印シールについては、子どものイメージに合うよう保護者に選んでもらうようにしています。また、慣れ保育を実施し、子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないように、保護者の状況も考慮しながら徐々に保育時間を延ばすようにしています。保育では、職員とのかかわりを大切にして、子どもの好きな場所や遊びを探せるようにしています。

卒園の際には、「あゆみノート」を渡して励まし、支援の継続があることを伝えています

 卒園児へは支援の継続があることを伝え、環境の変化に対応できるよう支援しています。小学校からの資料を基に、日々の保育で配慮したり、保護者には懇談会などで就学情報を伝えています。何より、入園からの「あゆみノート」をカラーコピーし、育ちの証としてこれを渡すことが、親子の門出の励ましとなっています。また、1、2年生には卒園児交流会を例年は8月に実施していましたが、コロナ禍では中止となり、その代替として、「お元気ですか?」と、はがきを出しており、近況報告の返信もあり、支援の継続性を大切にした園の姿勢があります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画で保育の方向性を詳しく示し、子どもに合わせた計画の作成をしています

 全体的な計画を基に、子ども一人ひとりを大切にした保育を目ざした計画の作成をしています。全体的な計画では、指導計画作成について詳しく方向性を示し、子どもの自発的な活動を主体にした中で、職員が伝えたいことの目標を持つようにと、保育の方法についても説明しています。これを、前年度会議で確認し、新年度では、子どもに合わせた年指導計画を3期で立案します。また、一人ひとりを大切にした保育を目ざし、月の指導計画、週日案を作成しており、個別指導計画は、個々を良く観察し0~2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに作成しています。

個別指導計画と、育ちの記録を、「あゆみノート」として保護者と共有しています

 指定管理者として開設当初から、個別指導計画と、写真を交えたドキュメンテーション形式で育ちの記録を保護者と共有しています。個別指導計画では生活や遊びの課題と配慮に対し、「できるできない」の評価・反省でなく、「子どもの思い」を記載します。そして、経過記録(児童票)は、子どものエピソードを中心に写真を交えドキュメント形式にし、これを「あゆみノート」と称し、保護者にも子どもへの思いを肯定的につづってもらい園で保管します。保育をオープンにし、保護者と子どもの成長を支援していく独自に工夫した取り組みとなっています。

職員間で一人ひとりの育ちを共有し、より良い方向へ伸びるように連携しています

 「あゆみノート」の記録を基に、一人ひとりの育ちを職員間で共有し、より良い方向へと伸びていかれるよう連携しています。「あゆみノート」からは、発達状況や、子どものすばらしい気づきや発見などのほか、担当職員の保育の視点や保護者の思いも読み取れます。これを、個人情報に配慮し職員間で理解を深めており、連携につなげると同時に、子どもは、「わかってもらえている」という安心感を持て、さらなる自信につながっていきます。また、日々の朝礼で予定や体制などを、週1回の連絡会議では、子どもや保護者の状況の変化などを確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的な生活に向け、「自分で決めていく」ことを大切にしながら保育を進めています

 子どもが主体的に生活できるよう、興味関心を大切にしながら保育を進めています。0歳児は、ゆるやかな担当制をとり、決まった職員が主に生活面にかかわり愛着関係を築いており、その安心感から興味関心を広げられるようにしています。そして、常に「自分で決めていく」ことを大切にし、遊びを選んだり、遊びを終え食事に向かうタイミングも自分で決め、さらに、今日の活動を意見を出し合いみんなで決めていきます。また、そこに、職員の思いや、新たな活動への仕掛けも交え、子どもの意欲と学びに向けさまざまな挑戦が始まるよう援助があります。

憧れや、優しさ、思いやりの継承となるよう、異年齢のかかわりへの配慮があります

 異年齢でかかわり、尊重し育ち合うことを大事にしていましたが、コロナ禍では、クラス単位の活動が主となっています。それでも、広い開放的な園庭では、ゾーンをわけてクラスごとに遊ぶ中、お互いの気配を感じ憧れたり、手を振り合うかかわりがあります。また、5歳児が、こいのぼりを2体縫い、そのうちの1体を4歳児に分けてあげ、5歳児はろうけつ染め、4歳児は絞り染めなど異なる手法で子どもの日を飾り、おのおのが持てる力を発揮し、活動のなかに異年齢での優しさや思いやりの継承ができるような配慮があります。

小学校教員研修を受け入れ、就学前教育への理解を深めてもらうよう連携しています

 小学校と連携をして就学に向け円滑な接続ができるよう取り組んでいます。コロナ禍以前は、小学校校長を招き保護者との就学懇談会を開催し、学校生活の講話をしてもらっていましたが、現在は小学校から得た情報を基に、クラス便りや、個人面談で小学校生活をイメージできるようにしています。また、夏休みや就学直前の1月に小学校教員研修を受け入れ、5歳児だけでなく2歳児クラスでも教員がいっしょに1日を過ごし、就学前の子どもの育ちの理解につなげています。主体的な子どもの力を感じ就学時の受け入れに生かしてもらえるよう連携しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、体温と体調確認をして保護者と口頭でも伝え合うようにしています

 登園時には、体温と体調確認をして口頭でも伝え合うようにしています。テラスでの受け渡しで、0~2歳児は連絡帳にて、3歳児以上は健康観察票にて体温を確認し、保護者とは口頭でも伝達事項などの情報共有をしています。きげんの悪い子どもには、その原因を保護者とともに探り、体調不良でない場合は、保護者の忙しい気持ちにも寄り添い受け入れ、テラスのめだかを見たり、用務職員手作りの枝で組んだ椅子に腰掛けるよう誘い、気分転換への配慮をしています。また、それらの子どもの様子は、職員間で情報共有し、その日の保育に生かしています。

基本的な生活習慣の獲得に向け、「あゆみノート」を活用し保護者とともに進めています

 基本的な生活習慣の獲得に向け、「あゆみノート」の個別指導計画を活用し、保護者とともに進めています。「あゆみノート」では、0~2歳児は、毎月、生活と遊びの個別指導計画を保護者と共有しています。食具の使い方や食事マナー、トイレトレーニング、着脱、遊んだ後の片付け方など、園での配慮と子どもの様子を、保護者は参考にできて、ゆったりと安心して進めることができます。また、園では、ひも通しや、パズルなど手先の遊びや、体を使った遊びから機能の向上も図り、5歳児は午睡の布団カバーを、つけることも楽しみながら挑戦しています。

降園の際は、子どもの状況を伝え、明日の活動に期待を持ち帰宅できるようにしています

 降園の際は、保護者に子どもの状況を伝え、明日の活動に期待し帰宅できるようにしています。その日の子どもの様子は0~2歳児は、連絡帳にて知らせ、3~5歳児は、各クラスのテラス入り口にホワイトボードで掲示しています。例えば、「カエルの卵を見つけ、オタマジャクシからどうやってカエルになるのかな?と子どもたちは考えていました」など、公園に行ったことだけでなく、そこでの不思議や、考えたことを知らせています。口頭でも、伝えそれを機に親子で話したり、週案の掲示からも明日の保育に期待を持ち、帰路につけるよう配慮があります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが話し合いながら遊びを作り上げていくよう、プロジェクト保育をしています

 主体的な学びとなるよう、子どもが話し合い遊びを作り上げていくようプロジェクト保育をしています。プロジェクト保育は、行事や子どもの興味に対し、自分たちで作り上げられるようにしています。夏は、「水族館を作ろう!」と盛り上がり、ブルーシートを水中に見立て、好きな魚を作り泳がせたり、大きなジンベイザメを段ボールで作りました。水族館と言えば、「水中トンネル!」との意見にもみんなで創意工夫し1週間かけて活動し、小さい子どもたちにも見せ、喜ばれました。子どもが意見を出し合い具体化し、自信につながるよう援助をしています。

じっくりと遊び込むことで、さまざまな表現で仲間と面白がれる援助があります

 個々にじっくりと遊び込んでいくことを重ね、自己表出ができるよう配慮しています。0~2歳児は、遊びがわかりやすいようコーナーを作り、好きな遊びを選びじっくり遊べる環境を大切にしています。同時に、さまざまな興味を広げていけるよう、外部講師によるヒップホップの会や「歌と絵本であそぼう」の会、絵本の読み聞かせの会なども設けています。そのうちに、5歳児がヒップホップの先生になりきり、思い切りお手本を踊り、ほうきをギターに見立て歌のアーティストをまねるなど、さまざまな表現を楽しみ仲間との温かな時間を過ごしています。

自然体験を通して、命の不思議を感じたり、思考力のめばえにつなげています

 自然体験を通して、命の不思議を感じたり、思考力のめばえにつなげています。だんごむしの足が出るたびに1歳児は驚き、より興味をもった3歳児には捕まえる姿が見られます。稲作の苦労を知り、野菜を収穫し、ときには作物が大きく育たないなど、命の不思議を感じています。種取りをすると、「来年こんなにまいたら園庭がひまわりだらけで、遊べない!」と心配し、「何のツルが生えてきているのかな」など自然を通し思い巡らせ、思考を重ねることを大切にしています。そこには、教え込むことなく自ら学ぶ力を信じた職員の見守りと配慮があります。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日ごろの遊びの延長を大切にし、主体的に取り組めるように計画しています

 行事は日ごろの遊びの延長を大切にし、成長の節目となるようにしています。例えば、お楽しみ会でサルカニ合戦の劇ごっこをする際には、導入として絵本を読むほか、みんなでペープサートを作り、その際に遠足で大きなおにぎりを職員がほお張る姿をあえて見せ、サルが柿の種とおにぎりを交換した場面のイメージがもてるような工夫をしています。そのことで「やってみたい」と話し合いに熱が入り、意見の食い違いも発生します。そこで職員が仲立ちとなりお互いが折り合いをつけることを学ぶなど、プロセスを大事にし日々の成長となるようにしています。

継続的なプロジェクト保育で、行事を通し、達成感と自信をもてるよう援助しています

 継続的なプロジェクト保育で、子ども同士の話し合いや準備を重ね、行事を通して達成感と自信をもてるように援助しています。子どもたちの思いが形になり、達成感に至るだけでなく、葛藤も大事な経験としています。例えば、リレーの練習では、勝ち負けにこだわる子どもがいるため、みんなで考える時間を持っており、「優しくバトンを渡せばいい」「渡すとき、ハイ!って言えばいい」などの意見交換を通して一体感が生まれました。当日の充実感から、運動会後もしばらく、0~2歳児もいっしょに玉入れやリレーを楽しみ、自信につなげています。

できることを探りながらコロナ禍の行事を開催し、子どもの意欲につなげています

 保護者を巻き込みいっしょに楽しい時を過ごすことで、子どもの意欲につなげていくことを、行事の本来の目的としています。コロナ禍ではできることを探りながら開催しました。縮小した行事となりましたが、当日だけでなく、行事に向かう過程や、行事の後も学びがあることを写真掲示を中心に、保護者に知らせています。運動会は、3~5歳児はクラス入れ替え制とし「運動遊び」を見せ、張り切っていました。0~2歳児は「園庭運動遊び」を参観としてそれぞれ、3~4日間の中で選んでもらい少人数で応援、参観する工夫をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間となっても、職員は個々を把握し、安定して過ごせるよう配慮をしています

 長い保育時間となっても、日中から安心した環境であることで、子どもの負担とならないよう配慮しています。特に0歳児は、生活面でのかかわりを決まった担当職員が進め、愛着を感じ安心して過ごしています。そして、コーナーでの保育を大切にして、遊びの場所がわかり、遊びを選びやすくして、じっくりと過ごすことができます。3歳児以上は、大きく体を動かしたり、話し合い、考え、思いの表出をいろいろな形でできるため、メリハリのある生活となっています。長い時間となっても、職員は個々を把握し、安定して過ごせるよう配慮をしています。

年齢や興味に応じたおもちゃの提供で、長い保育時間も楽しく過ごせるようにしています

 年齢や興味に応じたおもちゃや遊びの提供で、長い保育時間も楽しく過ごせるようにしています。0歳児は最後まで単独で過ごし、コロナ禍では、異年齢がいっしょにならないよう配慮し、夕方の保育も1、2歳児と、3~5歳児との合同保育にとどめています。そのため、子どもの興味に応じた遊びの提供ができ、3歳児は5歳児の紙飛行機に憧れ、「作って!」とお願いし、5歳児が作る姿も見られます。夕方や土曜日は、同じ非常勤職員の勤務もあり、子どもの状況を把握し甘えも受け止めるなど、職員全員で常に子どもの気持ちを大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
心の成長を目ざした給食となるよう、量を自身で決め、作り手とのつながりも楽しみます

 心の成長を目ざし楽しい給食となるよう、保育と一体となり食の提供をしています。2歳児までは、食と遊びの空間を分け、食が集中するようにしています。そして、自分で遊びを終わらせ食に向かうタイミングや、大・中・小の盛り方を用意し、量も自身で決めるようにしています。コロナ禍では、透明なついたてで飛沫防止策を講じ黙食を勧めていますが、気候が良い時には、園庭やテラスで食べる楽しい時間も設けています。また、調理職員が献立や食材の話をしたり、子どもが調理室に「おいしかったよ」と伝えに行くなど、つながりを大切にしています。

おいしく安全で、リクエストメニューも取り入れた給食の提供をしています

 おいしく、安全な給食の提供をしています。旬の食材で、栄養バランスのとれた献立で、食材は、地産地消に取り組み地域農家からの納入と、給食職員が農地の栽培状況を視察し、発注します。3~5歳児の子どもたちで話し合った、リクエストメニューを毎月1クラス1品取り入れ、食を主体的に考えるようにしており、5歳児では、「冬は、ブリがおいしいから、ブリ大根がいい」などの意見が出ます。また、食物アレルギーを持つ子どもには代替食を提供し、差別感のないようにし、トリプルチェックと、食器の色分けなどの誤食防止策を講じています。

栽培を通し、食に対する興味と、自然の恵みに感謝する心をはぐくんでいます

 野菜栽培や稲作体験を通し、自然の恵みに感謝する心をはぐくんでいます。園庭の実のなる樹木でジャムを作ったり、子どもたちで、何を育てたいかを話しあい、きゅうり、トマト、ピーマンなどを育てています。1歳児も参加し、春の収穫を楽しみます。稲作では、田んぼの準備や田植え、稲刈り、脱穀などの手作業を体験し、自然の恵みに感謝をしています。また、ESD(持続可能な開発のための教育)としてミミズを飼育して土を豊かにし、栽培活動に生かしたり、食べ物に対し、もったいないという気持ちも含め、食に対する興味を広く引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の体を病気やけがから守れるよう、年齢に応じた工夫で健康教育を実施しています

 健康教育を通して、子ども自身が自分の体を病気やけがから守れるようにしています。看護師が、年齢に応じた工夫で健康教育を実施しています。咳やくしゃみの話では、飛沫の距離を、テープで示すと、子どもたちはその長さにとても驚く姿が見られます。また、手洗い後にブラックライトをかざし、洗えているかを可視化し伝えています。その際、手洗いの必要性をみんなで考えたり、3~5歳児はマスクを着用するにあたり、その大切さや管理の仕方を伝えています。また、危ない遊び方についても、そのつどみんなで考え予防できるように取り組んでいます。

職員は、研鑽をし、緊急時を想定した訓練を重ねています

 子どもの健康維持のため、職員は、研鑽や訓練を重ねています。医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、専門機関や嘱託医との連携をとり、ケアの手順を明文化し、職員全員で学習していきます。また、緊急時を想定した取り組みでは、嘔吐処理の仕方をチャートにし用具の中に入れたり、救急や消防の要請訓練、心肺蘇生法も行っています。ひきつけなど、救急搬送のリスクを有する子どもには、あらかじめ保護者の連絡先や対応チャートなどのコピーを入れた個々の持ち出し袋を作り、いざという時に慌てないようさまざまな取り組みを行っています。

保護者に保健情報を提供し、子どもの心身の健康維持のため連携をしています

 保護者には保健情報を提供し、子どもの心身の健康についてともに守りはぐくんでいくよう取り組んでいます。入園時に「保健衛生のしおり」を配付し、「集団生活を健康に過ごすため」では、感染予防対策や、登園前に確認してほしいことなどを説明しています。そして、「0歳児保育における保健衛生」では、SIDS(乳幼児突然死症候群)について詳しく伝えており、午睡センサーを付け、仰向け寝にするなどの園の対応を伝え、家庭との連携を呼びかけています。また、感染症対策では、検温や消毒など保護者の理解と協力を得て、連携を続けています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
オンライン懇談会や、保育参観を工夫し、安心した子育てとなるよう配慮があります

 懇談会や保育参観を工夫して、安心した子育てとなるよう配慮しています。保護者を巻き込んだ行事の開催や、懇談会などを通して、保護者同士や保護者と園が一体となり、安心した子育てとなるよう取り組んできました。コロナ禍となり、それでも、できることを工夫し、年3回の懇談会をオンラインで行い、発達の特徴や見通しを伝え、質問コーナーではこまやかに答えています。また、保育参観を工夫し3~5歳児は運動会形式で、0~2歳児は園庭での遊びを見せ、ふだんの子どものエネルギーを伝えて安心した子育てとなるよう配慮しています。

「あゆみノート」で信頼関係を構築し保護者が保育に興味を持てるよう取り組んでいます

 子どもの育ちには、保護者と園とが信頼をし合い、保護者に保育に興味を持ってもらうことを大切にしています。0~2歳児は連絡帳で日々成長をお互いに喜び合っています。そして、全学年を通して「あゆみノート」では、子どもを肯定的に捉えていくことを前提に、個別指導計画や成長の経過を共有し、保育を開き信頼関係の構築につなげています。また、送迎時に保護者が栽培活動に気づくよう、プランターをテラスにも配し、「これはピーマン?」「これから赤くなるパプリカです」などと、保護者が保育に興味を持つことを大事にした取り組みがあります。

保育内容をわかりやすく魅力的なものとして伝え、保護者の理解につなげています

 保護者に保育内容の情報を伝え、理解につなげています。ホームページの保護者専用ページで、クラスや行事の様子を写真を中心に伝え、クラス便りでは、お願い事項の掲載を止め、子どもの真剣な表情の写真の掲載に変更し、魅力的なものとしています。そして、行事などは、動画配信サービスも活用するようにしました。園便りでは、子どもを見る確かな視点からの巻頭言や、給食便り、「遊び・生活・健康、心とからだの育ちを覗きながら子どもといる楽しさを再発見!」をテーマにした「KoKoro」の発行もあり、保育内容の理解に向けています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域を知り、地域や自然を大切にする気持ちをはぐくんでいます

 散歩に出ると、大好きな「はたらく車」と出会い、宅配車や、ごみ収集車、高所作業車に夢中になり、憧れの眼差しで魅入り、地域を知り、興味を持ちます。また、ミミズ栽培をしながら、自然を大切にする心をはぐくむよう全職員で活動しています。特に、木片を集めては、パズルを作ったり、桜の枝を削り芯を入れて鉛筆作りに取り組む用務職員が、子どもたちと「もったいない」との架け橋にもなっています。持続可能な社会の創り手をはぐくむ教育に取り組み、自分を、人を、自然を愛する心を育てています。

近隣の農家の人との交流で、地域での心のよりどころを持ち安心した育ちがあります

 近隣の農家の人との交流で、たくさんの学びを得て、地域に見守られている安心感も得ています。近隣の農家との交流もあり、じゃが芋の収穫体験をして、自分たちで園で育てたじゃが芋と比べ、形や大きさの違いに驚きますが、食べ比べると「自分たちのがおいしい」との声をあげています。そして、栽培の仕方を教えてもらい、あらたまって挨拶をしたり、散歩の途中で、野菜の生長具合を見せてもらって名前を呼び合い親しんでいます。卒園児も、下校途中に立ち寄ると、見守ってくれています。地域での心のよりどころを持ち安心した育ちがあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
肖像権も含め子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を実施しています

 子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を実施しています。園の個人情報保護規程に基づき、入園の際に「園のご案内」で、「個人情報の取り扱いについて」を説明し、子どもの肖像権も含め書面にて保護者の同意を得ています。さらに、ホームページ上の写真が入った「今日の保育」には、パスワードをかけ関係者以外は閲覧できないようにしています。また、子どもの羞恥心にも配慮し、プールの際はよしずで外部の視線を遮断したり、着替えは、裸にしないよう介助をしており、自分で着替える子どもも、上下ごとに着脱する習慣がついています。

生活や遊びの場からも、自然に人権感覚を向上させていくよう取り組んでいます

 子ども一人ひとりを尊重し、人権感覚をより向上させた取り組みを行っています。法人の「倫理綱領」も備え、人権に関する研修を受講した職員は、研修報告を行い理解を深めています。また、子どもの権利条約を基本に、「自分、人、自然が大好き」という3つの力を持って育っていく子どもを目ざした園の理念と、子どもは自分で育つ力があることを信じ、職員は保育に励んでいます。そして、各保育室には、肌の色のそれぞれ異なる人形を配し、日常の子どもとおとなの生活や遊びの場からも、自然に人権感覚を向上させていくよう取り組んでいます。

関係機関との連携で、虐待防止や育児困難家庭への支援の理解を深めています

 虐待防止や育児困難家庭への支援についての理解を深めています。研修報告を機に、児童虐待の概要や早期発見、通告義務、チェックポイントなどについての資料を回覧したり、職員間で園内を振り返り、理解を深めています。そして、園長が要保護児童対策地域協議会分科会や民生ブロック会などに出席して、その情報を共有し意識を高めるよう努めています。また、日常的に子ども家庭支援センターとの連絡や連携を行い、子どもの弱い立場への理解や、児童虐待が子どもへ重大な影響を及ぼし、命にかかわる発展に至ることもあるなどの理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備え業務の明確化をし、標準化を図っています

 各種マニュアルを備え業務の明確化をし、標準化を図っています。保育業務では、全体的な計画にて、保育の計画や指導計画の作成、保育の方法、評価について明文化しています。そのほか、食育やアレルギー、保健衛生、事故対応など、基本的な事項や手順に関するマニュアルを作成しており、職員のだれでもが閲覧できる場所に保管し、その場所を周知しています。ただ、行政からのガイドラインなども混在したファイリングであったり、更新年月が不明のものもあるため、さらに活用しやすいものとなるよう期待をします。

マニュアルは現状と照らし合わせ改編し、安全点検にて不具合の改善を実施しています

 定められた基本事項に沿っているかを確認したり点検、見直しを定期的に行っています。「園のご案内」や入園関係の調査書類などは、2月に各クラスごとに見直しをし、意見を出し合い現状に合ったものとして新入園児に提示できるようにしています。また、消火器や非常口の安全点検や、各クラスと園庭、遊具の安全点検は、看護師と用務、担当保育士2名がチームとなり毎月、安全点検を行い不具合があれば周知し、改善をしています。そして、特にコロナ禍における感染対策の変更点は、早急に緊急会議にて共有、提示をし感染拡大防止対応に努めています。

保護者の意見や、職員間で検討し合い連携し、保育環境の向上を図っています

 保護者の意見や、職員間で検討し合い連携し、より良い保育を目ざしています。コロナ禍では、今できることを探り、感染症防止対策を講じています。行事の開催に向け、入れ替え制や、人数制限を取り入れるなどの工夫をしており、保護者から好評の声が上がっている中でも、会終了後には、来年度に向け保護者からのさまざまな声を参考にするようにしています。また、園長は、職員が組織を主体的に考えていくことを日常とする風土を築くようにしており、各リーダー職員が意見を募りまとめ、クラス業務の助け合いや、保育環境の向上を図っています。