東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー用賀
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格の尊重を第一とし、一人ひとりの個性と可能性を大切にした保育 2)子どもの思いを受け止め、愛情を持って健全な心身を育てる 3)子どもの安心安全に重視した環境作りを行う 4)主体的に取り組めるような援助をし、環境設定を行う 5)保護者や地域との連携を密にし的確なニーズの把握、良い保育を心掛ける

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

相手(子ども・保育者)の気持ちを理解し、行動できる人。向上心があり、学ぶことに意欲的な人。                      

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども一人ひとりの命をお預かりしているという自覚を持ち保育に携わっていくこと。    保育士・栄養士が連携を取り、知識を積み重ねより良い保育をしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を育む保育に向けて、職員で話し合いながら取り組むことで、保護者の評価にもつながっている

子どもの自主性を育む保育を実現するため、環境構成を工夫し、コーナーを作り遊具の充実を図った。保育内容を工夫しており、遊びや散歩先の公園や遊びを子どもの意見を聞いて決める、等子どもが何をしたいか考えて自主的に行動できるような保育を行っている。子どもが園生活を楽しんでいる様子は保護者にも伝わり、利用者調査においても園の活動は、お子さんの心身の発達に役立っているか、お子さんが興味や関心を持っている行えるものになっているか、等の質問に対して思うが100%の高評価を得ている。
2 法人本部の支援がしっかりとしている

本園では、法人の支援がしっかりとしており、例えば研修では近年法人内研修を大幅に充実したことで、多くの職員が1つの研修を受けることができるよう改善されたりした。また、職員の待遇改善も進めており、給与面だけでなく、職員の確保についても法人本部が専門のセクションをつくり新人職員の確保等を行っているため、職員数については本園でも充実が図られている。
3 法人や園の「食への想い」を形にし、生きる力を身につけられるように、発達に沿った食育に取り組んでいる

年齢別の食育活動計画は、食への興味を育て、バランスよく食事をとることで将来にわたる食習慣の構築に向けて、心身の発達を考慮して作成している。食育は、栄養士や保育士が相談して計画し、園長が職員の自発的な提案を支援する形で進めている。今年度は、夏の遊びも兼ねて、色とりどりの果汁で色付けした寒天遊びを計画し、寒天の感触等を楽しむなど、栄養士と保育士の多様な視点で工夫を重ねながら、職員も一緒に楽しんで食育を実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 園以外の相談先のさらなる周知が期待される

本園では、園以外の相談先として、地域の民生委員を第三者委員としており、入園のしおりや重要事項説明書に明記し、運営委員会などで説明しているが、利用者アンケートの結果をみると、半分近い保護者が「どちらとも言えない」「知らない」に回答しているため、周知を図ることが期待される。
2 今後の園のあり方を検討していくことが期待される

現在、本園は、2歳児までは定員が充足し、3歳児より上で若干の空きが出ている。本園の立地する世田谷区においても、今後は出生数の減が進むことが予測されるため、より園児の確保が大変になっていくことが予測される。そのため、今後、園のあり方について検討をしていくことが期待される。
3 保育所が地域に根差していけるよう、地域との交流と人材発掘に取り組まれる事を期待したい

地域の公立保育園とは、園庭で一緒に遊ぶ定期的な交流があり、卒園児もいる事から情報交換も行われている。コロナ禍もあり、地域の中高校生や地域のボランティア等の交流は進んでいない状況がある。少人数の保育所であり、大勢の中に入っての過ごす機会や、多様な人との交流の機会は少なくなってしまう。民生委員に相談する、地域のボランティア団体にアピールする等、生活体験を増やし、本物に触れるなどの経験や、地域の人と触れ合う経験を重ねて行けると、災害時の共助にもつながるので、できることから始めていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ BBブックなどを活用して、職員に理念の周知を行っている

本年度から、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を法人で作成して、すべての職員に配布し、いつも携帯するようにした。BBブックは、非常にわかりやすい厳選された言葉で構成されているため、これを活用して、年度初めには読み合わせを行うことで、職員に理念が浸透したことが職員調査から確認できた。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 見学者にも公園マップを配布するなど、地域に園が有するノウハウの提供を行っている

本園では、園の見学者にも園で作成した公園や周辺道路の危険箇所や、遊具の注意点を記載した公園マップを園の見学者にも配布している。そのため、本園には入園しなかった保護者に対しても、近所の公園等の危険箇所等を共有することができるなどの工夫を行っている。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 職員研修、特に法人内研修に力を入れている

近年、職員研修は、特に法人内研修の充実に力を入れており、コロナ禍の影響を受けて、本年度からは衛生関係のものを除き、社内研修はwebでの研修に全面的に切り替えたものの、逆に多くの職員が1つの研修を受けることができるようになった。法人内研修は、例えば権利擁護、虐待に関する研修から、0~5歳児の担任が子どものクラスの年齢毎に集まって、ディスカッションをするような自ら考える研修も取り入れることで、知識の習得だけなく、保育士の考える力の向上にも役立つなど、多様な内容となっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 26世帯(利用者総数 29名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。加えてWEB調査による回答も実施。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 92.3%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(23人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 100%、24人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育などにも力を入れており、なかなか家ではできないようなことも体験しており子どもも喜んでいます。 先生や他の子ども達とのコミュニケーション、バランスのとれた給食、散歩など。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
制作したものを持って帰ってきて嬉しそうに見せてくれます。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食育に力を入れている保育園で、色々な食材を幅広く食べさせてくれるのはとても助かっています。 郷土料理のようななかなか食べる機会がないものも出ていいと思います。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
今はコロナ禍でなかなか難しいですが、色々工夫して下さっています。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
いつも延長にも快く対応してもらって助かります。 連絡なしに15分程度遅れてしまうことがよくあるが、柔軟に対応してもらい大変助かっている。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
信頼関係はあるが、コロナ対策の為、日常的に話す機会や時間があまりない。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
見学の際に見た限りでは清潔で整っていました。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
意見の記載なし。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
BBブック(ベリーベアーブック)を活用して、職員に理念等の周知を図っている

本法人では、本年度から、企業理念、保育理念、保育方針、保育目標、行動指針、コンプライアンス等を、わかりやすい言葉で掲載したBBブック(ベリーベアーブック)を作成して、すべての職員に配布し、いつも携帯するように定められている。BBブックは、年度初めには読み合わせを行い内容の確認を行っている。そのため、職員調査の中でも理念等の周知、理解が職員間で出来ていることが確認された。また、近年では理念の理解をより深めるための社内研修も充実しているのが特徴となっている。

保護者には入園のしおりや重要事項説明書に基づき、理念を説明している

保護者に対する園の理念等の周知については、入園前に入園のしおりや重要事項説明書に基づき、園長が説明を行っている。また、運営委員会の時も理念や園の目指す方向性についても本部職員が説明を行っている。あわせて園の壁面にも明示している。保護者に対する重要な決定事項の説明については、本園では保育アプリを活用して保護者に通知を行っているため、保護者が通知を確認したかどうかを園ではチェックできるようになっている。また、必要に応じて口頭や玄関前の掲示物でもお知らせしている。

重要な案件については、施設長会議で検討され、その結果が伝達されている

重要な案件の決定プロセスはいくつかあるが、職員会議で検討を行い、その中で施設長会議に諮るべき事項は施設長会議にて検討を行うようになっている。施設長会議などでの決定事項は、速やかに職員間で昼礼等により周知するようになっている。また、個々の職員とは年2回、自己評価シートに基づき面談の機会があるため、その際にも必要に応じて理念など、園の目指すべき方向性について確認ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍の中ではあるが、保護者アンケートなどを活用して保護者の意向を把握している

本園では、コロナ禍の中で行事等の開催が非常に限定的なものになっているが、行事ごとにアンケートを実施して、ご意見などを把握して、職員間で分析を行っている。また、日常の送迎や、保護者との連絡帳の記載内容からも意向等があれば対応している。また、希望者が参加でき、年2回開催できる運営協議会や保護者会の中でも意向把握を行っている。

地域との連携体制を構築しているが、コロナ禍の影響で活動が限定的となっている

本園では、周辺地域の保育園等の集まりに参加して、地域の情報を集めたり、園同士の交流等を行っているが、現時点ではコロナ禍により活動が限定的なものとなっている。また、全国的な保育の動向については、全国組織の団体に加入してそこから本部で情報を得て、本園に情報提供をしているが、こちらの活動もコロナ前は本園の園長が分科会に参加したりして積極的に関わっていたが、コロナ禍の影響を受けて、現時点では集合しての活動は見合わせており、情報提供が主体となっている。

中期計画と整合の図られた事業計画を策定している

計画の体系については、法人本部が策定する5~10年程度の中期計画を基本として、毎年園では事業計画を策定している。また、事業計画を策定する際には、前年度の評価・反省等を行い、その内容が新年度の計画に反映するようなシステムとなっている。また、職員からの意向把握については、年4回、自己評価シートに基づき自己評価を行った結果をもとに、年2回程度、職員との面談を行うことで、個々の職員の意向把握も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
外部の弁護士が連絡先のコンプライアンス室を設置している

本法人では、職員がなにかあったときに通報できるよう、本社内にコンプライアンス室を整備している。また、通報先をコンプライアンス室だけでなく、外部の弁護士事務所にも通報可能なシステムをつくり、その連絡先を全職員に配布するBBブックに明記している。また、入社時には誓約書を取り交わすとともに、年度はじめの職員会議では、倫理規程をもとに職員にむけて周知を図っている。さらに、保育士評価シートをもとに、年4回、普段の行動等を確認するチェックリストにて検証し、その内容をもとに年2回の面談で話し合いを行っている。

地域の民生委員が第三者委員を入れた苦情解決制度を整備している

本園では、地域の民生委員の方が第三者委員として入れた形での苦情解決制度を整備している。苦情解決制度は入園のしおりや重要事項説明書に記載し、入園時等に保護者に説明を行っている。また、民生委員の方は運営委員会にも参加し、保護者への周知を図っているが、利用者アンケートの結果をみると、園以外の相談先の周知に関しては、半分程度の周知にとどまっているため、今後さらなる周知を行うことが期待される。

地域向けの講座として、育児講座等を行っている

本園では、地域向けの活動としては、育児講座や育児相談等を行っている。育児講座に関しては、コロナ禍の影響を受けて、開催回数等が限定的なものとなっている。一方、見学者対象ではあるが、園で作成した散歩マップを配布することで、園が認識している公園等や、周辺道路における危険箇所を地域の人と共有できるようにしている。職員については、保育士チェックシートに基づき、確認ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、本部で作成している

BCP(事業継続計画)は、本部にて作成しており、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、一般感染症の内容自体が相当厳しい内容となっているため、コロナはこの中で十分対応できる内容となっている。また、園の避難計画を策定するとともに、月1~2回の割合で避難訓練や、引き取り訓練等を行っている。なお、感染症対策として、社内研修の一環として感染予防や嘔吐の正しい処理法や、手洗い等について、職員が看護師から直接学ぶ機会をつくっている。

職員が積極的にヒヤリハットに記載できるよう、職員に用紙を配布している

本園では、ヒヤリハットに職員が気づいたことを気軽に記載できるようにするため、各職員に数枚ずつヒヤリハットの用紙を配布している。また、ヒヤリハットや事故報告書に記載された内容は、職員間で事例を共有し、再発防止に取り組んでいる。また、本園ではお散歩マップの更新に取り組んでおり、公園や経路等の危険箇所につき、本園職員と本部職員が連携して見直しを行っているなど、日常活動での安全確保を行っている。また、救急救命講習については、全職員が研修を受講している。

個人情報の扱いなどは、入園時にわかりやすい形で保護者に確認している

個人情報については、入園時に個人情報使用同意書にサインしていただくほか、個人情報や写真撮影の取扱いについては、園で作成した作品展示の際の児童名の表記など、6項目に分けて同意の有無を確認でる仕組みとなっているため、一部のみ不同意も可能である。いずれの書類も、保護者が2人の場合には2人の署名をする形となっている。また、同書類の中で保護者が撮影した動画や写真等についても十分配慮をいただく旨の記載がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
Web形式の法人研修が充実したことで、多くの職員が研修に参加できるようになった

本法人ではコロナ禍のため、本年度からは衛生関係のものを除き、社内研修はWebでの研修に全面的に切り替えたことで、多くの職員が1つの研修を受けることができるようになった。また、最近導入した保育アプリの機能の中に、保育に関する研修も多くあるため、非常勤職員も含めて積極的に活用している。研修の全体計画としては、社内研修(園内、法人内)、社外研修の年間計画を策定し、それに基づいた内容となっている。さらに、地域の保育園で集まった組織で実施する研修にも参加している。園長については、リーダー研修を実施している。

人材戦略室が中心となって新人等の採用を行っている

本部の人材戦略室が中心となり、全国の保育士養成校を回ったり、園見学のZoom対応などにより人材の確保を行っている。また、希望する方はインターンで1日、実際の園での体験ができる。また、新人採用後は、専門的な研修や、一般的な事項についても研修を行うようになっている。さらに、ルーキーサポートプログラムにより、3か月に1回ほど、同期職員と交流を深めたりすることが出来るようにしている。今シーズンは法人で、子どもの担任の年齢別の研修を行い、法人内各園の同じ年齢の担任で集まって課題等を共有することが出来た。

職員の待遇改善と就労環境の向上に力を入れている

本法人では、職員の待遇改善に力を入れており、近年の施策だけで賃金の改善と給与水準の向上、退職金制度の創設など金銭面での施策に加え、有給取得の取得一覧表による有給の取得の推進を行うことで、有給取得率が向上するなど、待遇改善に努力している。また、職員との面談を、自己評価シートに基づき年2回実施するとともに、本部との面談も年1回実施する機会を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
子どもの発達段階を理解した保育を目指す
【取り組み】
子どもの発達の度合いについては、子ども一人ひとりによって異なるが、子どもの年齢にあった発達を意識しすぎて、無理をさせていないかを個々の職員が留意しながら保育を行うこととした。
各クラスで、発達を含め「困っていること」を整理した上で、園長も保育に参加することで、実際の子どもの発達状態を共有した上で、子どもの発達について園長と職員で意見交換を行うことで、認識を共有した。
【取組みの結果】
以上の取り組みにより、子どもの発達は、一人ひとり異なるということをまず共有することが出来た。
その上で、子どもの発達状態に応じた保育がより適切に行えるようになった。
【今後への反映】
子どもの発達状況の把握は重要なテーマであるため、今年度も引き続き取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの発達段階に関する考え方も変わってきており、年齢により「ここまで出来なくてはならない」という考え方から変わってきているため、本園が目指す理念である「主体性保育」を実現するための一環として、本テーマの選定は適切と考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
子どもが主体的な活動ができるようにする
【取り組み】
子どもが主体的に活動できるようにするため、各クラスで「子ども会議」に取り組んだ。具体的には運動会の内容について、子ども会議で検討された内容を反映した。
また、いつでも子どもが玩具をとりやすいように、園のレイアウトを工夫したり、隣のクラスと必要に応じて交流を行ったり、異年齢での交流をより多くするようにした。
【取組みの結果】
特に、異年齢での交流については、遊ぶ際にトラブルが減ってきた。
子ども会議については乳児主体ということもあり、企画全般の検討までは難しいが、企画の内容に子ども会議の意見を反映できるようになった。
【今後への反映】
本テーマは、園の基本理念にもなる重要なテーマであるため、今年度も引き続き取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の基本理念では、主体性保育を積極的に取り組んでいくことが示されている。そのため、園の理念の実現を図るために、主体性保育を実現していくことは重要である。なお、本園は認証保育園であるため、乳児主体となるが、可能な限り子どもが主体的に考えるような仕組みを構築しているため、テーマの設定は適切と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
保護者が必要とする園の情報は、ホームページ等で見ることができるようになっている

ホームページ等で園名を検索したり、行政の作成した認証保育所の情報を見る事で、子どもを保育所に預けて働こうと考えている保護者が、園の情報を得る事ができるようになっている。区の認証保育園一覧には、地域別に保育所の保育方針や、所在地、開所時間、最寄り駅等が記載されている。また、検索することで、保育園の空き状況の情報も得ることができるようになっており、園は定期的に行政に情報提供を行っている。

園や法人のホームページは、子どもの園生活が伝わるように、工夫して作成している

園のホームページは法人のホームページの中にあり、法人共通の項目については、保育方針や一日の流れ、食への想い等の午睡用布団を園で準備している事や、使用済みのおむつの持ち帰りがない事などを記載している。園のページでは、園長の言葉や、所在地、アクセス、利用料金や延長保育、補食代金などについて説明している。現在、園に子どもを預けている保護者や、地域の子育て親子に向けての交流会の誘い等、SNSでの発信も積極的に行うことで、園の取り組みや、子どもの楽しそうな遊び、食育の様子が伝わるようにしている。

見学の保護者には、園の保育目標や方針を説明し保育の様子を見てもらっている

見学の希望や、質問については電話にて受付ている。1組ずつの受付で、1対1で時間をかけて丁寧に説明している。園のパンフレットを渡し、園で力を入れている食育の様子や、延長保育料金を含む利用料金等について説明している。戸外遊びや散歩についての質問があった場合には、園で作成している「お散歩マップ」を複写して渡すようにしている。持ち物や行事などの質問が寄せられた場合には、入園のしおり(重要事項説明書)を渡して説明を行うことで、情報提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、入園のしおり(重要事項説明書)について詳しく説明している

入園のしおり(重要事項説明書)は、園の理念や方針について、園長が丁寧に説明している。また、園との直接契約になることから、持ち物については、フード付きの衣服は事故の原因になるので着用しないでほしい事や、開所時間や利用料金等のことなど、丁寧に説明している。重要事項説明書の説明終了後は、説明・同意確認書をいただいている。保育時間については、契約書を交わしている。保育を開始してから質問が寄せられた場合には、再度丁寧に説明している。

子どもの成育歴や家庭環境、保護者の要望などを聞き取り、職員で共有している

保護者が記入した、生活状況表や入園面談表等に沿って、入園面談を行うことで、子どもの家庭環境や成育歴や既往歴などを把握している。聞き取った内容は、記録し、職員会議にて報告している。報告内容は、職員が記録し、非常勤職員も記録を見て、子ども一人ひとりの事について理解を深めた上で保育を開始している。食物アレルギーについては、保育開始後、保護者、園長、担任、栄養士で四者面談を行い、医師の生活管理指導表等を確認、園の提供のルールを説明してから、給食の提供を開始している。

慣れ保育は、保護者の職場復帰等の日程を考慮し、子どもの様を見ながら決めている

慣れ保育については、見学等の際に保育園生活に慣れるために必要と考えていることを予め説明している。保護者の復帰日に合わせて、目安を1週間として、子どもの様子を見ながら少しずつ時間を長くしている。復帰まで期間が長くあるのでゆっくりやりたいなど、保護者の意向を踏まえて対応している。慣れ保育期間中は、保護者とのコミュニケーションの時間を多くとることで、寄り添えるようにしている。転園・退園後は、いつでも来園できるように話している。退園後の一時保育の利用もありつながっている家庭も多い。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人の定めた共通の様式に記入した子どもの情報を、児童票として保管している

法人共通の様式に、保護者が記入した食事や離乳食、着脱や排せつ、言葉や要求表現等の生活状況や、予防接種や風邪をひきやすいなどの健康状況、園に望むこと等保護者の意向を記入し書類や、好きな遊びや、寝る時の癖、送迎の手段や職場からの所要時間等を記入した、入園面談表、担任が記録する発達記録や、児童経過記録、身体計測の結果などの書類を一冊のファイルにまとめ、児童票として職員の閲覧可能としている。児童票を見ることで、だれもが子どもの発達や家庭の状況を把握できるようにしている。

子どもの指導計画は、保護者会、園便り、連絡ノート、個人目標等で知らせている

全体的な計画や、年間、月案は養護と教育に作成し、定期的に見直しをしている。子どもの指導については、クラス会議で話し合った内容を職員会議で全職員に周知し、寄せられた意見は、決定事項またはその他の備考の欄に記入し、職員の気づきを大切にして、意見を言いやすい関係を築いている。保護者に向けては、園便りにクラス別のねらいとして記入、個別には「月の目標」としてポイントを押さえた短い文書で記入したカードを、担任が保護者に説明して渡している。また、保護者会や、個人面談でも子どもの指導について話す機会をもっている。

子どもの状況に関しては、職員会議や昼礼にて職員全員が把握する体制がある

子どもの日々の健康状態や、保護者から伝言があった家庭の状況等は、クラス別の健康記録表に記載し、昼礼の際に周知している。昼礼の内容は出席しなかった職員には、クラスで口頭で伝え周知している。非常勤職員や、前日に出勤しなかった職員は、昼礼の記録に必ず目を通し、サインをする体制があることで、職員全員に必要な情報が届く仕組みとなっている。職員会議内でも、必要な情報は周知を行うとともに、非常勤職員を含め職員会議録を回覧し、必要に応じて園長が補足説明をすることで、全職員が適切な対応ができるように配慮している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの指導や日々の様子は、生活記録や日誌に記入し評価・反省を行っている

全体的な計画を反映し、年間計画を作成、4半期毎に評価反省を行っている。月の計画は0、1、2歳クラスは個別に、日誌も個別に記入している。0、1、2歳児は、発達の個人差が大きいことから。個別の月案を作成し、年間や月の指導計画は、子どもの構成や特徴、年齢発達を把握し、0歳児から5歳児クラスまで年齢ごとに作成している。計画は、目標を具体化し明確に記入する事で、他の職員にも伝わりやすい事を考慮して作成している。週案は、保護者にも掲示して知らせている。(現在、出入り口の外での対応になっている事から、掲示は中止している)

一人ひとりの発達段階に応じ、年齢発達に必要な経験を重ねられるように計画している

0、1歳児クラスは、保育室や活動がクラス別であるが、2、3、4、5歳児は一つの保育室で過ごし、散歩などの活動は、異年齢になっている。2歳児から5歳児までのクラスでは、年齢の大きな子どもが、小さい子をいたわり優しく接する、小さい子は大きい子を見本とし、様々な事を学ぶことで、集団生活の中で共に成長できるようにしている。小規模の園であることから、子ども同士の関係がより濃密になり、良い影響を及ぼす面も多いが、自分の思った事を相手に伝え、相手の気持ちを理解し良い関係を築けるように、職員が配慮し見守っている。

職員は子どもとの受容的、応答的なやり取りの中で、子どもの気持ちに寄り添っている

職員は、0歳児クラスから、子どもを受容し、子どもと応答的な関わりを大切にして保育を行っている。子どもの思いや気持ちを受け入れて、次のステップへ進めるように、5歳児までの計画の中に職員との信頼関係や愛着関係の構築について盛り込むことで、安心して園生活が送れるように計画している。年齢に子ども間のかみつき等のトラブルに際しても、子どもの気持ちに寄り添い、お互いの気持ちを伝えられるようにしている。また、同じクラスにいる職員の動きをよく見て、トラブル等を未然に防げるように立ち位置等にも気を配っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れの際は、健康観察を行い子どもの状況を職員に周知し把握している

朝の受け入れは、家庭で検温してきた体温を確認し、登園した時に再度園で検温をし視診や触診等を行うとともに、前日からの伝言や、確認事項を保護者に口頭で聞いている。職員が担任外の子どもに関しても、健康で元気な状態を把握し、小さな変化にも気づき経過を観察することで、体調の悪化にも気づき、早期に対処するなど適切な対応ができようにしている。保護者から聞き取った内容は、健康記録表の備考欄に記入し、クラスの担任に引き継ぎ、必要により昼礼で報告し共有している。

一人ひとりの個人差に配慮して、基本的生活習慣を身につけるための働きかけをしている

食育活動で食材に触れる場合には、必要性を説明し丁寧に手を洗う、外から入室した場合には、動線を確保するなどして、丁寧に言葉がけをして、習慣づけ、身につくようにしている。排せつや着脱等は、月の個別計画や週案にて、子どもの成長段階に沿った環境構成や職員の関わりを明確にし、タイミングを計って、子どもの意欲を大切にして導入している。保護者には、興味をもった段階で知らせることで、家庭と一緒に排せつ等の取り組みが進められるようにしている。

子どもの園での様子は、口頭や連絡ノート、写真に説明分を加え掲示をして知らせている

迎えの際は、朝の受け入れと同じに、感染対策のため現時点では玄関で対応している。毎日の様子は、0、1、2歳児は連絡ノートに食事量や午睡時間等と、一日の様子を記入している。連絡ノートは、保護者と子どもの事についてのコメントを共有できるような形で記入している。2歳児以上のクラスの活動は、玄関のドアの外側に、活動の様子を複数の写真に説明文を添えて掲示している。子どもが帰りの支度をしている時間に、必要な事項を伝えたり、保護者が写真を見て感想を述べたり質問することができるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々なカリキュラムを企画し、子どもたちの経験を増やす取り組みを行っている

園では、1歳児クラスから、外部講師による、体操、英語、リトミックのカリキュラムを定期的に実施している。楽しんで参加している子どもがほとんどだが、時には、参加したくない、切り替えができずに参加するまでに時間がかかる等の子どもがいるが、子どもの自発性を尊重し、職員の膝にいるなどして、その場にいればいいと考え、やりたい気持ちや、興味が出てきたら参加すれば良いと考えている。講師が定期的に来園し指導をする事で、子どもたちは、職員以外の大人に褒められたり励まされたりする経験を重ねている。

子どもが遊びを選び、意欲的に遊べるように子どもの意見を聞き活動内容を決めている

2、3、4、5歳児クラスは、毎日「子ども会議」を行い、遊びに行く公園や遊びの内容を決めている。翌日に雨の予報の日は、雨天の場合の遊びを共に考え、時には職員が提案したり、助言をするなどしている。公園に行ってしっぽ取りゲームをする、追いかけっこをする等、子どもたちが体を動かして友達と楽しく遊べるように、職員が適切に関わっている。指先を使っての制作や表現活動、音楽に合わせて体を動かす等、月案や週案にて計画し、子どもが興味をもち、やってみたい気持ちを引き出し、楽しんで参加できるように環境を整えている。

季節の変化や自然を感じて過ごせるように、園内環境等にも配慮して保育を行っている

園には日当たりの良いテラスがあり、低年齢児が外気浴をしたり、夏は水遊びに興じている。近くには、大小の公園があり、桜の花が咲く季節には、少し遠方の公園まで出かけ、花見を企画している。木の枝を拾って来てクリスマスツリーの制作をする、ドングリを拾ってくる、四季の花々を見たりする等、毎日の園生活の中で、季節の移り変わりを感じながら、戸外遊びを楽しめるようにしている。公園マップを作成し、遊具などの破損箇所や死角等を把握する等して、事故防止に努めている。また、水遊びの前には、子どもにわかりやすくルールを説明している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事は、由来を知り季節を感じられるように計画し実施している

行事は、職員の担当を決めて行事計画書タイムテーブルを作成し、職員会議等で内容について話し合い、ねらいを明確にして実施している。七夕や節分などの季節の行事は、職員が紙芝居や、ペープサート等を使い、由来を説明している。お正月には、お正月遊びや「十二支のおはなし」のパネルシアターを見たり、「おせち料理」について触れたりして、伝統的な行事を大切にしている。誕生会には、おやつに季節に因んだケーキを準備し、皆でお祝いしている。

子どもが、楽しく参加しやり遂げた達成感を味わえるように、子どもの興味や関心に

運動会はオリンピックに因んで子どもたちが「ケロリンピック」と名付け、体操教室で実施してること等を組み込み、子どもたちと内容を相談して、障害物競走も取り入れて実施した。保護者の参加はなかったが、やり遂げた達成感と、楽しかったとの満足感を経験することができた。夏祭りは、野菜や玉ねぎの皮で染めた鉢巻をして、神輿を担いだり、職員が子どもたちを楽しませるために、ゲームコーナー等を行ったりして、職員も楽しみながら準備を進め、子どもと一緒に制作に熱中し、0歳児も参加できるような企画を工夫し、実施した。

保護者には、行事への子どもの取り組みを説明し、共に楽しめるよう働きかけている

行事は、入園のしおり等にて保護者に知らせているが、日程や詳細は、園便り等にて決まり次第保護者に通知している。今年度は、コロナウィルス感染防止のために、保護者が参加できる行事が限られ、例年保護者が参加していた運動会や夏祭りが、子どもと職員のみの実施となったため、保護者には、子どもの取り組みの様子を、掲示や園便り等で知らせて行った。また、クリスマス会と同時に行った、生活発表会はクラス別の実施になったが、保護者の参加もできた事で、子どもと一緒に園の中で過ごせた事だけで感謝している、等の感想が寄せられた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心・安全に配慮した保育が実施できるように、保育室を決めて人員配置をしている

朝の受け入れ後や延長保育の時間帯は、異年齢児保育になっているが、0歳児は万が一の誤飲などを防止するために、基本的に0歳児保育室で過ごしている。人数が少ない等の状況を見ながら、1歳児と合同にする場合には、見守りを徹底し、事故防止に努めている。固定の非常勤職員とシフトの正職員での対応しているが、職員全員が子どもの家庭の状況や、保護者の勤務形態等、また、子どもの好きなことや得意なことを把握し保育を行っている。一日の様子は、健康記録表を活用し、把握に努め保護者に伝えている。

延長保育の時間帯は、子どもたちが好きなことをして、楽しく過ごせるようにしている

延長保育の時間は、絵本作りや、季節のぬり絵などを子どもが取り出せる場所に置き、好きなことに熱中し、じっくり遊べように環境を整えている。完成した作品を持ち帰った時には、子どもが達成感や自信をもてるようになると良いと伝えている。延長の時間によっては補食や夕食を準備し、食物アレルギーの対応も安全にできるように体制を整えている。兄弟で延長保育を利用し、弟や妹と遊びたいなどの要望があった場合には、子どもの気持ちを尊重し、一緒に過ごしている。

延長保育を利用する子どもには、登園時間を限定せずに、遅い時間の登園も受けている

両親の仕事の都合で仕事の開始が遅く、迎えの時間は延長保育になる家庭は、散歩など活動に関係なく、保護者の予定に合わせて遅い時間の登園となっている。遅い時間の登園でも、子どもが、スムーズに集団生活に入れるように、配慮している。登園した時に、散歩に出かけている場合には、散歩に行かない子や、他クラスで過ごしている。行事のある時や、特別に遠方への散歩に出かけるなどの場合には、前日などに保護者へ伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べる給食が提供できるように、献立の内容や味付け等を工夫している

給食は、旬の食材を使用し、行事食等も大切に考えて献立を作成し、完食する事に重点を置かずに、友達と楽しみながら食べられるように職員が関わっている。法人の栄養士で給食会議を行い献立を決定し、食物アレルギーの代替や除去について、喫食状況を見て味付け等の工夫をして提供している。給食便りは、しっかり体を動かし空腹感を覚え食べる喜びを味わう、時計を意識して食べる等、クラス別に月の食育目標を記載するとともに、子どもの食事の様子等を栄養士が見て、人気のあった献立や、旬の食材などについて、レシピを作成し、配布している。

食育活動を定期的に行い、子どもの食に関する興味を引きだす取り組みを実施している

子どもの心身の発達に合わせ、床に足を置いて安定した姿勢で食事をするため、多種類の椅子を準備している。また、離乳食の進め方の目安や、スプーンや箸の導入等についても配慮している。きのこほぐしなど0歳児から食材に触れる機会も大切にし、子どもの咀嚼の様子を見て、硬いリンゴと加熱した柔らかいリンゴを準備し、栄養の吸収がどう変わるかを学ぶことで、しっかり噛むことを学習したり、スイカの種を観察してからスイカ割り、おくらやトウモロコシを種から育て生長を観察するなど実践を踏んで食べものへの理解と興味を育てている。

離乳食や食物アレルギーの食事は、栄養士や担任が、保護者と連携して進めている

食物アレルギーの子どもへの給食の提供は、アレルギー献立表の他に、アレルギー児の個別アレルギーチェック表を作成し、日々の昼食やおやつ、夕食の献立を記入、名前を記入した色付きの個別のトレイに配膳し、指先確認を徹底して、誤食や誤飲の事故防止に努めている。0歳児は離乳開始前の入園もあり、食物アレルギーがあることも想定し、離乳食の段階に応じて、食材表を使い保護者と確認できた食材を供給するようにしている。栄養士や担任と相談して離乳食の段階を進めるとともに、形状は個々の咀嚼力等を把握して個別対応をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園内外で、体を動かすことを楽しみ、体力作りや、体の使い方を身につける取り組みを

散歩先の公園では、追いかけっこやゲームをして、職員や友達と自然に体を動かすことを楽しんでいる。室内では、鉄棒やマット運動をする、体操教室で講師に指導を受けることで、体の使い方を学ぶ計画をしている。保健計画を作成し、手洗いやうがいについて学ぶ健康教育を実施することで、紙芝居や絵本で導入して、どうしたら良いか皆で考える機会をもっている。計画的に実施する事で、清潔への意識を高め生活リズムを確立する等、健康に関する習慣が身につくようにしている。ヒヤリハットを作成し、怪我や事故の防止に向けて職員の気づきを促している。

子どもの健康管理は、保護者や嘱託医と連絡を密にし、職員が把握して対応している

子どもの健康状態は、連絡ノートや朝の受け入れの際に保護者に確認し把握している。熱の連絡やけがの対応は、園長が判断し、熱が高め等の場合は、一度保護者に連絡し、様子を見る、迎えに来るなど判断を求め、保護者が仕事の段取りをつけやすいように配慮している。体調が思わしくなく、保護者から外には出ずに、室内で過ごしてほしいと要望があった場合には、室内にて過ごしている。嘱託医には、耳鼻科や整形外科等、どこの病院に通院するか助言を求める事もあり、連携を深めている。

感染性の病気や季節性の感染症について、保護者への情報提供を定期的に行っている

入園のしおりに(重要事項説明書)感染性の病気にり患した場合に、医師による登園許可証が必要な疾患についてや、乳幼児突然死症候群の予防について、掲載し保護者に説明している。また、虫よけや、虫に刺された場合の市販薬の使用については保護者に説明し、文書にて許可を得ている。感染性の病気が発生した場合には出入り口に掲示し、保護者に知らせている。健康診断や身体計測の結果は、保護者には健康カードに記入して知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談や、要望を受けて対処する体制を整えている

保護者との連絡ノートには、保護者が記入した内容について感想を記載した上で、園の様子を記載することで、コミュニケーションを円滑にとることができるようにしている。また、連絡ノートや送迎の際に保護者から相談や、要望が寄せられた場合には、保育士は園長に連絡ノートを見せて報告し、助言を受けて対処している。内容によっては、園長が直接対応し個別に説明する場合も多く、園全体で保護者と良好な信頼関係の構築に努めている。

個人面談を実施し、園生活や、家庭の様子を保護者と共有している

個人面談は、年度内に定期的に実施し、園での子どもの様子や、家庭の様子を把握している。園からは、好きな遊びや友達との関わり、養護と教育の両方面から、排せつや着脱、食事や人間関係など項目別に、園で取り組んでいる様子や個別の課題などを話している。家庭の様子については、兄弟と仲よく遊んでいる、休日の過ごし方などについて保護者から報告があり、家庭では保護者に甘えているが、園では一所懸命様々な事に取り組んでいるので、安心している、との感想も寄せられている。園長も出席する事で、園への質問にも答えらている。

保護者会を実施し、保護者と子どもの成長を確認し合う、取り組みがある

保護者会はクラス別に行い、子どもの様子や園の取り組みを話すことができた。園での子どもの様子を、写真を使って説明し、エピソードや、読んでいる絵本、手遊び等を説明するとともに、4月から今までのクラスの様子を成長の様子と重ねて話している。コロナウィルス感染防止のために、保護者間で交流する機会は短時間になってしまっているが、クリスマス会を兼ねた発表会でも、保護者が成長の喜びを共有できる時間を大切にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の保育園とは、園庭で遊ばせてもらう等交流を定期的に行い、情報交換の機会もある

近くに公立の保育園があり、園庭で遊ばせてもらう、公園で待ち合わせを一緒に遊ぶなどの機会がある。職員がお互いの園を訪問し合い、保育の様子を見て環境構成等を参考にする機会も多く、大規模の保育園で保育や子どもの様子を見る事で、新たな気付きもあり、日常の保育に活かされている。

園が地域の中で大切にされ、見守ってもらえるように関わりを大切にしている

地域に根差した保育所目指して、食育の材料を近くの店に買い物に行く等の機会をもっている。地域との交流の機会も大切にし第三者委員である地域の民生委員とは定期的に連絡し連携を図っている。中高生のボランティアや保育実習生の受け入れは、マニュアル等の体制を整えているので、地域に向けてアピールを進められたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、使用目的や明記し、保護者に説明し同意を得ている

保護者には、入園のしおり(重要事項説明書)にて個人情報の園の取り組みについて明記し、同意を得ている。職員は法人のマニュアルに基づき、情報管理について、勤務する職員の規範として理解を促している。また、個人情報保護規定に、退職後の情報漏洩等にも言及するとともに守秘義務について明記している。園外で子どもの話をしないように、職員会議等で周知し厳守している。園では、保育の様子をSNSにて配信しているが、アクセス制限をかけて、個人情報や肖像権等に配慮している。

マニュアル、チェックリストを活用し子どもの気持ちに寄り添った保育を心がけている

研修に参加することにより、子どもの気持ちを尊重し、子どもの心に寄り添った、言葉かけや、集団生活の中で一人ひとりの意見を大切にしたクラス運営をより行うようになるなど、園全体で気を付けて保育を行う体制が進んでいる。訪問時も、職員が子どもに指示をするなどの言葉がけはほとんど聞こえず、落ちついた時間が流れていた。幼児用のトイレは個室にし、トイレの数に合わせて人数を限定して使用、着替えの際には、上から下から等順番に着替え、裸にならない等年齢に応じた対応を心がけることで、子どもの羞恥心に配慮している。

虐待についてのマニュアル充実や研修を行い、早期発見に努めている

職員は、法人共通のチェックリストを使用し、年4回自己評価を行い、自らの保育について振り返り、課題や反省点を明らかにしている。保育所に勤務する職員として、また、法人が目指す人間像を理解し、努力と自己研鑽に取り組んでいる。家庭での虐待防止に向けては、保護者の多様な価値観を寄り添い、コミュニケーションを取る事を大切にしながら、心配な事があった場合には、職員間で共有し見守りに努めている。虐待が疑われる場合には、法人や行政と連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人で作成した共通のマニュアルを整備し、回覧する等して定着と理解を深めている

法人の保育書類に関するマニュアル、健康や衛生、安全管理、虐待防止、苦情対応マニュアルを事務室に整備し、いつでも手の届くところに置き、職員が確認できるようになっている。職員から疑問点等について相談があった場合には、一緒にマニュアルを見直して、共有理解をするようにしている。マニュアルは定期的に回覧し、読むことで理解を深められるようにしている。

園独自の状況に沿った、マニュアルや手順書を作成し、共通理解して保育を行っている

園では、散歩マップや、災害時の対応ができるように避難経路などを必要な場所に貼付している。感染性胃腸炎が疑われる子どもの吐しゃ物の処理については、急な事態に対処できるように、保育室に処理用のバケツ等を設置している。また、実際と同じような訓練を突然行うことで、咄嗟に声がけや協力体制が整うか検証し、マニュアルの理解を促している。園独自の業務については、手順書を作成しわかりやすく明記し、標準化を目指している。

マニュアルは、保護者や職員の提案や要望を受けて、見直しをする体制を整えている

地域の民生委員を兼ねる第三者委員や、法人職員、保護者に声がけをして、運営委員会を開催し、意見を聞いている。法人で、マニュアルを見直し、変更した時は、職員会議等で周知している。行事後は保護者アンケートを実施し、次回に活かす体制を整えている。職員から手順等に関しての提案は、園長が傾聴する事で、職員からの意見も取り入れやすい関係つくりをしている。