東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 花房山目黒駅前保育園333
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.”大きなおうち”を理念として、生きる力を育む、思いやりを育む、夢を育む、学びに向かう力の保育の実践、そして自ら考え判断できる、人に迷惑をかけない子どもを育むことを目指している 2.笑顔あふれる毎日を実現し、あいさつのできる主体性のある子どもを育てる 3.家庭と保育園が思いをひとつにして子どもの育ちを見守る 4.あたたかい雰囲気の中でのびのび子どもたち一人一人が輝き、主体的に過ごせるよう、快適、清潔で安全・安心な環境、教育保育計画を整える。チャレンジすることを心掛け、子どもたちが考えているか、気づいていいるか、喜んでいるかなどPOLCYを意識し保育を進める 5.栽培やクッキングを通して豊かな食教育を実践する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.優しい心      思いやりと愛に満ちた優しい心を持つ 2.謙虚な姿勢で素直    人から学ぶ素直な心を持つ 3.明るく前向き   与える人になろう 4.誠実に物事に取り組む 物事に最善を尽くす *学びを継続 *チームで協調しようとする心 *臨機応変さ *主体的な活動

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・安心安全の保育を実行する ・基本を忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を持つ ・仕事は途中で投げ出さないで、己の責任を果たす ・専門職たる知識と技量を培う努力をする ・仕事はやらされているのではなく、自ら進んでやる ・仕事の見える化を促進する ・子どもを第一に考え、チームで保育の質を高め合う ・笑顔で元気に従事する ・誠実に日々行動する ・信頼しあう ・チームワークを大事にする ・ほうれんそう 伝え合うこと 語り合うこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者からの戸外活動への要望に対して、計画から実践を見える化したり、ねらいを園便り等で伝えながら理解を深めている

前年度の利用者アンケートでは戸外活動への要望が多く示され、ビル内の散策、外周や近隣公園への散歩等に積極的に出かけている。活動を通して乳児が外気浴や歩くことを経験して足腰を鍛え、社会や交通ルールを知ったり、地域の方への挨拶等が身に付いている。コロナ禍により地域との交流が難しい状況ではあるが、自ら自然に「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」が言えるようになっている。様々な戸外活動等で友達と関わりながら、思いきり走ったり遊具で遊ぶ等して身体能力を高めており、その様子を連絡帳アプリ等で配信している。
2 子ども同士で声をかけ合ったり心配する姿がある等、異年齢活動や生活を通して思いやりの気持ちが育つ機会が多く見られている

川沿いの公園に4・5歳児が出かけ「走る」ことの基礎づくりを目指す中で、ある子が一人離れた場所に座り込んでしまった様子があり、それを見た他の数名が、その子のもとへ行き「どうしたの?」と心配して寄り添う姿が見られている。その子の心が晴れるまでに時間を要したが、子どもたち同士で解決できるような助け合って支え合うシーンを職員が大事に見守っている。生活や活動を通して異なる年齢の子どもたち同士が関わる中で、他者に対しての思いやりが育っている機会が多く見られており、園便りを通じて保護者に伝えている。
3 地域の子育て家庭に対してオンライン講座を行う他、在園児の園外活動等で自然に挨拶し合う等、地域とのつながりが見られている

子育て支援オンライン講座として保育園の様子を見る保育所体験、基礎から作り方までを園の栄養士が指導する離乳食講座、親子の絆を深めるベビーマッサージ、著名人によるお弁当の作り方講座等を実施している。また、地域の人やビル内の利用者・従業員等と交流するため、大人が子どもの手本を示して自ら声を出しての挨拶ができるよう取り組んでいる。高齢者施設の芝生では、運動機能を高める活動を行う他、高齢者との交流も持つことができている。

さらなる改善が望まれる点
1 児童憲章等を園内研修で学び、子どもの人権や関わり方についての理解を深めているが、実践の中で継続的な課題が見られている

「児童は、人として尊ばれる」「児童は、社会の一員として重んぜられる」「児童は、よい環境のなかで育てられる」という児童憲章については、園内研修で確認して日常の保育に活かしている。保護者からは、一部の先生の子どもとの接し方や子どもの呼び方等の関わり方についていくつか要望が上がっているため、前年度に引き続きの課題として対応が求められている。
2 園の生活や活動の様子を保護者に伝えているが、個別の様子や活動の姿が見えにくいという意見も示され、新たな対応が必要となっている

乳児は個別の状況を記載し、3歳児以上はクラスの様子を配信する等、子どもたちの様子は連絡帳アプリを活用して共有している。3歳児以上のクラスの子どもは身体の成長に伴って体調が安定し、意思表示もしっかりできるようになっており、園での日常の様子を保護者に言葉で伝える姿も見られている。一方で、クラス投稿等も行っているが、「連絡帳でのやり取りがなくなり活動の様子が見えにくい」という意見も示されているため、子どもが遊んでいる様子や友達関係・子育ての悩み等の共有に向け、新たな方法を提示していく必要性が見られている。
3 職員アンケートでの課題に対して職員一人ひとりが当事者意識を持ち、解決に向けて取り組んでいくことが期待される

第三者評価における職員アンケートでは、新しいことに挑戦しようとする意欲、日常の教育保育を充実させるための行事の実施、オンラインを活用した会議・子育て支援・懇談会、要望や意見を踏まえた対応等が良い点として多く示されている。その一方、改善点に関しては「〇〇してほしい」「〇〇が感じられない」等の語尾で意見が出されている。全園児を全職員で見ていくために職員一人ひとりが当事者意識を更に持ち、現状示された課題等に対して全職員で取り組んでいくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間の保育のテーマを活かして、子どもたちが行事を継続的に楽しんでいる

今年度の保育のテーマを「カラー」として、個々の様々な個性を大切にして違いを認め合い、一人ひとり違いがあって良い等のねらいを持って一年間の保育に取り組んでいる。行事の内容についても「カラー」のねらいを活かして継続的な遊びが展開できるようにしている。夏祭りでは、子どもがカラフルな色合いを楽しめる内容を盛り込み、運動会では一人ひとりを大切にした表現を披露している。生活発表会では色に関連した表現遊びを展示する等、「カラー」の持つ意味や友達との関わり等を行事を通して実体験できる機会としている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
2 ★ 子どもが「食・触・植」の体験を通して、食べることへの意欲につながるようにしている

栄養士と保育士が連携し、「食・触・植」の様々な体験を計画的に行っている。ビル内の園のために近隣にある高齢者施設の敷地を借り、プランターで季節の野菜を育てる体験を行っている。子どもが野菜の苗や種を植え世話をして、収穫した野菜を調理して食べることで興味や関心を高めている。育てたジャガイモを掘る体験や、給食の食材である旬の野菜に触れることで、実際の野菜の形や匂いを実感して食事への意欲を高めている。また、鮭の解体する様子を見学して命をいただく大切さを感じる等、食べ物への感謝の気持ちも育んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ コロナ禍でも保護者が安心して子育てができるよう、親子交流会を工夫して行っている

コロナ禍のため、各クラスではオンラインの親子交流会を2回行っている。交流会では、限られた時間の中で保護者と子どもの育ちを共有できるよう、各クラスでテーマを持った内容の動画や写真で子どもの姿を伝えている。また、保護者同士が集まる機会を作るため、自己紹介の時間や保護者同士が育児の悩みや成長を伝え合う時間も設けており、保護者が安心して子育てができるよう支援している。その他にも、親子で一緒に行うレクリエーションやワークを楽しめる企画を行う等、有意義な時間を作って保育者と園との信頼関係の構築にもつなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児110名(86世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 110人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 62.8%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約84%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「プライバシー保護」、「保育時間への対応」、「職員の接遇・態度」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約6割の認識となった。自由記述では社会情勢の影響も示されているが、子どもの様子を知る機会等に関する意見や要望が多く見られている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が寄せられた他、子どもを尊重した対応、施設環境等に好意的なコメントが多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が集まる結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が3.7%となった。約8割の高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する理解は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.6%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%となった。約8割の高い支持が集まる結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が3.7%となった。9割に迫る高い支持が集まっており、園に対する多くの信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」でも同様の支持を集めている。また、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が1.9%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を概ね集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.6%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が3.7%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票に迫る支持を獲得している。また、自由記述でも、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多く見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.9%となった。8割を超える高い支持が集まり、情報の取り扱いに対する多くの信頼が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.9%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割を超える支持、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が3.7%となった。8割台の高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が59.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が7.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
4本柱の方針を目指す姿として具体的に示しながら、保護者に説明している

生きる力・思いやりの心・夢・学びに向かう力の4つを育むことを方針として、毎日の生活習慣や遊びから手指の発達を促し、年齢なりの考察力や創造性を育む玩具等を設置して自ら遊びを選んで主体性を培う等、じっくり集中して遊べるようにしている。集中して遊ぶことで心が満たされ、心と体のバランスも培っている。動作や活動を繰り返したり感覚教育で基礎能力や五感を育て、豊かな感性や生活にまつわる能力の取得にもつなげ、幼児で遊びを展開することができることを目指している。

理念である大きなおうちの理解を深めるため、園で取り入れている活動を紹介している

理念にある大きなおうちはリラックスできる場所、自分を出せる場所、自由である場所等、自宅のようにゆったりする場所であると示し、集団で話をする時間や一緒に活動する時間等も作りながらも子どもたちが安らぎ、遊べることができる時間を持てる環境でありたいとしている。イスに正しく座ること等も伝え、楽しく遊びゆったりくつろげる場を目指している。また、協同性を発揮しながら創造性を培い、自由に様々なものを作ってほしいと考え、乳児クラスでも指先の遊びがたくさんできるよう様々な遊びを取り入れている。

年間テーマについて取り組む内容と、子どもの育みたい力等をわかりやすく説明している

年間テーマは「カラー~いろとりどりを楽しもう~」と定め、一人ひとりの様々な豊かな個性を大事にすることをねらいとしている。人種や地域等への差別なく、子どもたちが未来を生きていくために互いの違いを認め、一人ひとりの違いを認識して自分や家族、友達を大切に、自分を愛し他者をも愛していくことを伝えている。四季を通しての色の移り変わり等をきっかけに、様々な色にまつわ実体験を重ね、遊びや環境等についての展開も楽しみながら、自己肯定感や豊かな感性、創造性や表現力を育んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
長期事業計画・中期事業計画・短期事業計画を策定し方向性・取り組みを明文化している

変革期の保育事業に対応すべく、長期事業計画(5ヶ年)の計画として策定し、その目標の実現を図るための中期事業計画を前期2年計画・後期3年計画、短期計画を年度毎の計画として作成している。長期計画では、2021年度よりこども園・保育園が選択できるようになることで、良い保育園・こども園には入園できない状況が生まれる等、ヒエラルキーが構築される可能性もあるため、ブランド力を高めると共に保育の質を図ることを目指している。中期計画前期、中期計画後期ではいくつかの項目を上げて取り組む考えを明文化している。

新規事業計画では社会情勢等の今後を予測し、計画内容について職員と共有している

現在の社会情勢を踏まえ、これからの保育教育業界の今後を予測している。少子化の加速、少子化対策の施設整備の充足、社会全体の保育士不足の状況を踏まえ、施設整備限界点、保育教育に携わる法人の経営状況、後継者不足と事業譲渡、補助金の見直し等を予測している。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中では経過報告がされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。

教育保育計画の策定手順を保護者に明文化し、計画と振り返りを行って実践している

理念や方針、目標を実現するため全体的な計画を策定して、年間指導計画・月間指導計画・週日案に落とし込み、毎日の活動を決定している。明日への保育に活かせるようその日の活動を振り返り、より良いものになるよう努めている。遊びを通して子どもたちが体力や考える力、創造性、五感の刺激、コミュニケーション力、社会性等を身に付けている。また、発達に応じて遊びを選び、一人ひとりの成長を見守りながら促している。月間指導計画や週案、日々の遊びを子どものためにと考えて計画し、丁寧な保育の実践につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権を育むことを大切に、園で目指している姿を明文化している

遊びの中で、子どもの人権を育むことを大切にしている。様々な違いを持った人と共に過ごすこと、不合理に気づき合い回避でな<、解決するために子どもが考えられるようにすることが大人の役割としている。尊敬・反偏見・公平という3つの価値観を遊びの中で積み重ね、大人も子どもも自分も他者も大切にし、守られ育まれる園でありたいと考えている。尊敬・反偏見・公平を伝えていくため、まずは一人ひとりを愛しみ、大切な人であること、誰とでも仲良く支え合うことを経験して成長してほしいと願い、実践につなげている。

オンラインを活用した子育て支援講座、家庭でもできる遊びを積極的に提供している

子育て支援として家庭で楽しむグッズを用意した他、オンライン「もくもくフェス」公式サイトでは「つくってみよう」「あそんでみよう」「みてみよう」のコーナーで、手作り玩具のレシピや塗り絵の台紙等を用意している。また、SNSではこどもの日にちなんだクッキングメニュー等の情報を掲載し、家族でステイホームを楽しんでもらうコンテンツを作成している。その他、年間を通して4つの子育て支援講座(保育所体験・離乳食講座・ベビーマッサージ・お弁当づくり等)をオンラインで実施し、「さんさんさんひろば子育て通信」を発行している。

地域の方との交流で保育者が大切にしていることを、子ども・職員・保護者に伝えている

近隣の高齢者施設との関係が、年々充実してきている。食育活動の一環として、施設にプランターを置かせてもらってサツマイモ堀りを体験している。夏祭りや鬼行列の行事を通して地域の方と関わる際には、どんな関わりがあるのか、何でお世話になっているのかを事前に子どもに伝えることで、感謝の気持ちをもって関わることができると考えている。散歩等でも、保育者が積極的に地域の方と挨拶を交わしたり話すことで、子どもたちも大人の姿を真似て挨拶ができるようになる等、他者に何かをしてあげたいという気持ちを育んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症の予防と対策については、様々な方法で情報を共有して発信している

新型コロナウイルス感染症の予防と対策に取り組み、園での新しい取り組み等を園便り知らせている。感染状況を改めて振り返って課題を抽出し、更なる改善対策を考察することで、オフィスビル内にある園として安全で安心な保育が実施できるよう努めている。区からのコロナ対応についてまとめたものを知らせる他、職員や園児、保護者が発熱等の症状によりPCR検査を受診した場合には、結果の開示方法も示す等、安心して通うことができる保育園であるための取り組みを行っている。

感染拡大防止に係る行動指針を作成し、職員に周知している

法人では、大切な命を守るために共に協力をするための行動指針を定め、自分の安全と周囲の安全を守るため、エッセンシャルワーカーとして自覚を持ってできることを確実にしている。「①密閉・密集・密接の状況になることを避ける(不要不急の集団活動や懇親会等はしない・オンラインによる会議や黙食、マスク会食・旅行や帰省等の生活園外への移動を控える)。②マスクの着用・手洗い・消毒の徹底。③体調管理。④行政からの注意換気等に注力し厳守すること。」の4つの項目を明文化し、職員に周知徹底を図っている。

個人情報保護方針を策定し、規程に基づき適切な管理と運用に努めている

個人情報保護の重要性を深く認識し、その保護に取り組むことを社会的責任と考えている。基本方針を公表し、全職員へ周知徹底を図ると共に関係する各事業者や業界団体、行政期間等と協力し、関係者に信頼を得られるよう個人情報の保護に努めている。個人情報の保護に関しては、法令その他の規範(ガイドライン等)を厳守している。個人情報保護責任者と個人情報の適切な取得・管理・利用等を行うための規程を定め、個人情報の保護体制を確立し、全職員へ教育・研修を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
会議前にヨガやストレッチ等を行い、働きやすい職場づくりとなるよう努めている

法人が目指す教育保育を実現するため、職員とその家族の幸福な生活と活気のある職場づくりが重要な課題であると考えている。教育保育業界をリードするトップランナーとして、職員が働きやすい職場環境づくりを更に推進し、ストレスや疾病に関する健康に影響するリスクの低減を目指し、全職員が健康づくりの実現に取り組んでいる。会議前にはヨガやストレッチ等を取り入れ、気持ちをリフレッシュした上で話し合うことも行っている。働く職員の一人ひとりの健康を大切し、活き活きと安全に楽しく働ける職場づくりに努めている。

園内研修では課題を再確認して、日誌・カリキュラムの書き方から次へとつなげている

教育保育の業務を行っていく中では多種多様な書類の作成が必要となるため、職員の文章作成能力や効率的な業務の遂行が重要となっている。園内研修では、日誌・カリキュラムの書き方について再確認している。何のために書くのか(保育目標の達成・計画的な展開・自己評価による質の向上)、どのように書くか(伝えたいことを5W1Hでまとめる)、構成・序章(子どもの姿)→本論(保育者の味方・関わり・保育の営み)→結論(考察・評価)についてエピソードや発達を記載し、明日の教育保育につなげていくことを確認している。

外部研修では自らの考えを再確認し、学んだことを園内で活かすことにつなげている

外部研修では教育保育の専門家から学ぶ機会となっており、子どもが自分で考えることで「主体的に遊びを進めること」「ねらいを大切にすること」等を再確認している。カリキュラムやねらいを大切にしながら教育保育を実践してきているが、年間指導計画・月間指導計画についての意識が薄く、作成経験がなかったことで身近に感じられていなかった。年間指導計画は法人や園の理念、目標に基づき作成しているため、月間指導計画・週日指導計画を作成する上では整合性を意識し、各クラス間のつながりも重視しながら実践につなげるきっかけとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「伝え合う」ことをテーマに、気づいたことを発信することを目標に掲げている。職員一人ひとりが「大きなおうち」の保育を実現して、挨拶や思い合い、整理整頓等の基本を行い、皆で意見を出し合って3年目の園作りを主体的に行うことを目指している。新卒の職員が3名入職したが、法人理念等を共有して実践できるように語り合うことまでは取り組めていなかった。そのため、「①伝え合うことを目指し、クラス会議の時間を設けた。②気づいたことを発信するため、クラスノートを作って気づきを共有した。③運営方針である『大きなおうち』の保育を実現するため、行事企画等を作成して検証した。④挨拶や整理整頓等の基本を身に付けるため、園長自らが率先して玩具や備品の整理を実施してその姿を職員に伝えた。⑤職員間で意見を出し合い、3年目の園作りを主体的に行うためチームビルディング等で伝え合うきっかけを作り、コミュニケーションを活性化した。」という5つの取り組みにより、それぞれ「①達成率60%、②達成率50%、③達成率70%、④達成率50%、⑤達成率60%」と評価しており、引き続き課題を抽出している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5つの具体的な取り組みの結果として、職員間の連絡のやり取り、報告・連絡・相談が機能していない部分があると評価する等、いくつかの課題が明確化している。チームビルディング等によりコミュニケーションの活性化を図ったが、伝え合う難しさが明らかになっている。感染が収束していない状況下で、人と人のコミュニケーションの取り方については社会的な課題にもなっている。2021年度では再度「伝え合う・学び合う・共感し合う」を目標として、伝え合うことでの学びや共感、議論ができるよう、毎月の園内研修による強化に取り組んでいきたいと考えている。新型コロナウイルス感染症対策、園関係者の陽性者・濃厚接触者の対応に伴う業務、コロナ以前の保育と異なる教育保育の実践等、業務の多様化と人との接触を気を付けた上での職員間の連携・連絡・情報共有等、手法の見直しも行いながらの対応となっている。自らの意見を言うことや示すことができるようになっているが、より「当事者意識」を持って課題解決に向けて取り組むことが次なる課題と考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) チームで教育保育を行う上で相手を思う気持ちや話を聞く姿勢、優しい言葉がけ等への配慮に欠ける面があったため、リーダー層の指導者育成を課題としている。「①やりたい教育保育を実践できるよう相談等を行う。やる気を持って主体的に活動できるようにする。②得意なことをできるようにして、一緒に保育に取り組もうとする姿勢を出してもらう。③リーダー研修・会議を持ち、中間報告で明言された『美しい人』の周知を図る。④第三者評価の振り返りと伝達研修。⑤人権研修クラス等で話す時間をクラス単位で設けるよう心がける。⑥業務共有システムを活用して具体的に取り組む。」と定めた。その結果、「①やりたい保育を実践できるように相談等を行い、やる気を持って主体的に活動できるようにした。②得意なことをできるように実践したが、報告・連絡・相談がない結果となっている。③研修では、中間報告で明言された「美しい人」の周知と掲示を行い、研修時の話は伝わっていると評価した。④保育と第三者評価を振り返り、次につなげられるようにしている。⑤挨拶・姿勢等の徹底に努めている。⑥伝達研修を実施したが、引き続き取り組み中である。」という結果となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度初めの園内研修では、2020年度の目標・課題について確認している。職員の課題としては、「①連絡・相談・報告。②気づいたこと等を話し合う機会。③社会人としての挨拶等の振る舞い。④他者への思いやりと協調。⑤できないのではなくできるための工夫。」等が上がっている。また、主任や副主任、リーダーとして大切なこと(求められること・記録類の指導・保育の基本・保育の質の向上・リーダーとしてのスキル・共同と同僚性・マネジメント・安全な保育)について、まとめたものを配布して確認している。職員会議では、姉妹園の園長によるチームビルディングを行い、職員間が連携して課題に取り組むことも行っている。様々な手法で課題に向けて取り組む中で、園内研修・職員会議後には職員の意識は高くなっているが、時間の経過と共に薄れてしまっていると評価している。日常の中でリーダー層または園長が話して伝え方を確認したり、OJTを活用して取り組んだり、リーダー会議や研修等での学びを園内で実践できるようにしたいと考えている。在職している職員1名が主任資格を取得し、保育士の産休等による体制変更等に備えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の情報を詳しく提供している

WEBサイトには園の概要や毎月の園便りを掲載する等、園の情報を詳しく提供している。園便りの巻頭文では運営や保育内容について伝える他、新型コロナウイルス感染症の状況や対策等も丁寧に掲載している。クラスのページには、前月の各クラスの活動内容とその様子がわかる写真、今月の目標を載せ、各クラスの様子が伝わるものとなっている。法人の保育情報も掲載して、理念・想い、保育内容、保育環境の記載内容から、法人が目指す保育や具体的な取り組みが伝えられるようにしている。

利用希望者の特性に合わせた情報を提供している

WEBサイトでは、保育所体験の日程やオンラインでの離乳食・ベビーマッサージ・お弁当作り等の講座日程、申し込み方法等も案内しており、コロナ禍でも子育てしている保護者が利用しやすいものとなっている。入園希望者には、入園説明会の年間日程も、WEBサイトで案内している。子育て支援の講座については、近隣にもポスターを掲示して周知している。園のパンフレットでは、園の概要と共に園内空間のコンセプトについて写真を交えて説明しており、ビル内にある明るい園の雰囲気が伝わるものとなっている。

入園希望者に保育の様子がわかりやすく伝わるよう工夫している

入園説明会や園見学の日程は年間の中で複数設けており、WEBサイト等で案内している。説明会では園の内容がわかる用紙を配布して説明した後、質問の時間も取って知りたい情報を提供できるようにしている。保育園を初めて利用する保護者には、0歳児の日常の様子の動画を見てもらっており、園生活へのイメージが持てるようにしている。説明会の日程が合わない場合には個別の対応も行って園の様子をプレゼンソフトで説明する他、電話でも詳しく説明ができるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を説明して、書面による同意確認を行っている

新入児の保護者には入園前に入園説明会を実施し、「園のしおり」に沿った内容で画像等を交えて重要事項についてわかりやすく説明している。内容は法人の理念や園の理念・方針・目標、園の概要、給食、病気やケガについて、災害対応、持ち物の説明等となっている。園からの説明に対して保護者から質問がある場合は、丁寧に答えて疑問のないように配慮し、「保育の提供開始に関する同意書」に署名捺印をもらって同意を得ている。

入園前の面談で個別の状況を把握し、卒退園後も支援が継続できるようにしている

入園前の面談では、保護者に予め記入してもらっている面談資料や園児台帳をもとに、面接担当者が生育歴や健康履歴、家庭での状況等を聞き取り、より詳細な内容を記録している。保護者の子育ての方針や心配事、要望等も丁寧に聞き、保護者の意向を汲み取るようにしている。面談で保護者と確認した内容については、全職員で共有している。卒園後等も子どもや保護者への支援が継続できるよう、保護者と小学校生活について面談をしたり、子どもからの提案で卒園児に手紙を送る等して交流している。

入園後の子どもと保護者の不安軽減に努めている

入園説明会では慣れ保育について説明しており、保護者の就労状況や子どもの園での様子を踏まえ、個々の状況に応じて園生活が始められるよう配慮している。不安なく過ごせるように、子どもの気持ちを受け止めながら保育者と1対1で対応したり、少人数で落ち着いて過ごせる環境を設定している。幼児の新入児は在園児に紹介し、友達からも声をかけて馴染むことができるようにしている。保護者とは子どもの様子を伝え合い、不安がある場合には随時個人面談を行う等、不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況を把握して、継続的に記録を行っている

保育日誌や保健日誌、睡眠チェック表で日々の子どもの状況や活動の様子を記録している。家庭での様子については登園連絡票を用いて健康状態を把握し、家庭からの子どもの様子を含めた連絡事項は保育日誌②を用いて記録している。乳児の保育日誌には個別の一日の様子を記録して、幼児は日誌に設けてある個人記録欄に活動を通した個別の情報を必要時に記録している。個々の発達状況は発達チェック表で確認していき、子どもの成長の様子は乳児が毎月、幼児が3ヶ月毎に児童票に記録して継続的に把握している。

全体的な計画に基づき、子どもの状況に応じた指導計画を作成している

全体的な計画は、法人の理念や方針の内容、子どもの発達過程、園の独自性も踏まえ、園長・主任で策定している。全体的な計画に基づき、年間指導計画・週案を連動させて作成しており、各領域の内容を考慮した実践的な計画となるようにしている。年間指導計画は4期毎に評価・考察を行う他、月案では評価・反省を、週案では振り返りを行って次の計画に反映させ、子どもの状況に応じた計画となるようにしている。また、計画の作成にあたっては、全職員で計画内容を理解して同じ方向性を目指せるよう園内研修を行っている。

各会議を通して、全職員が各クラスの保育内容や子どもの様子を把握している

各クラスの保育内容や子どもの様子、園全体の情報については、職員会議・連絡会議・週案会議・クラス会議等の話し合いで共有している。指導計画の作成にあたっては、実行したことについて反省や分析を行って課題を見出し、次の計画に活かしていくPDCAサイクルを意識した話し合いを行っている。月間指導計画については読み合わせやすり合わせを行い、週案会議でも各クラスの計画内容や子どもの様子等を伝え合っていく等、多くの視点から子どもの様子が把握できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を捉えて、主体的に遊ぶことができる保育環境を整えている

保育環境を設定するにあたっては、発達過程を考慮していくことと一人ひとりの子どもの発達のペースや現状を考えいけるようにしている。個別の姿を捉えるため、発達チェック表や児童票の成長の記録、指導計画をもとに確認し、興味や関心に合わせた遊具の選定・遊びの環境設定を考えている。人的な環境としては、定期的な会議を通して一人ひとりの育ちを考えた援助の仕方について学び合っている。幼児はオープンスペースを活用して様々な職員が見守りながら、個々の発達や様子に合わせて主体的に遊べる環境となるよう整えている。

日常の保育の中で、子ども同士が互いの違いを認め合えるようにしている

幼児クラスでは日常の保育がオープンスペースとなっており、異年齢で関わる機会が多くあることで、互いを大切にする関係性が育ち合っている。5歳児の活動では、友達の好きなことや嫌いなことを知ったり、友達の作品の良いところを伝えたり、当番活動でがんばっていることを伝え合ったりする等、互いの存在を認め合う経験を重ねている。また、幼児クラスでは多様性について伝える機会を持ち、性別に関係なく好きな色や遊びの種類を選んでいくことの大切さや、様々な家族の形があること等を絵本を通して伝えている。

小学校教育への円滑な接続の一環として、小学校との交流を行っている

今年度より、小学校教育への円滑な接続を考慮して保幼小の連携した活動に加わっている。近隣小学校の教諭が園の夏祭り行事に参加したことをきっかけに、5歳児が小学校教諭と積極的に関わっている。運動会では小学校の校庭を借りて行ったことで、5歳児が小学校へお礼をしに行って小学生の遊ぶ様子を見学しており、小学校の様子を知る機会となっている。コロナ禍で直接の交流は中止となっているが、1年生から手作り玩具をプレゼントしてもらったり、卒園児からのメッセージが送られてくる等、小学校への期待感が高まるものとなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時・降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っている

受け入れ時には子どもの健康状態を口頭で確認する他、家庭で記入してもらった登園連絡表で体温や体調、便の状態を知る等、健康状態をより細かく把握している。0~2歳児では、連絡アプリの家庭からの記述も踏まえて子どもの様子を確認している。降園時には、各クラスで子どもの健康状態や様子を記録した保育日誌②をもとに、保護者に口頭で伝えている。毎日行っている連絡会議でも、各クラスの子どもに関する情報や家庭への伝達事項を共有できるようにしている。また、その日の活動内容やそこでの子どもの姿も伝えられうようにしている。

子どもの発達に応じて家庭と連携し、基本的な生活習慣が身に付くようにしている

基本的な生活習慣については、個々の発達に合わせて子どもに繰り返し伝えながら、個々に応じた必要な援助を行っている。どの保育者が援助しても方法や手順が変わることのないよう、月間指導計画の「内容」の欄を全職員で確認している。家庭と協力して子どもへの援助が行えるよう、各年齢の懇談会で園での生活の様子を映像で伝える他、個人面談では個々の子どもの発達の様子や援助の内容を伝えている。園便りの各クラスのページでも、子どもの取り組む姿や保育者の援助の様子を保護者に知らせている。

子どもの生活リズムを把握し、個々に応じた休息が取れるようにしている

午睡は身体を休めるという目的のもと、落ち着いた場所、暗すぎない明るさ、布団の並べ方等に配慮している。乳児は連絡帳に食事・睡眠・排泄・その日の様子を家庭と園の双方で記録していることで、24時間の生活を把握して個々に応じた午睡時間となるようにしている。園や家庭での様子から午睡時間を調節し、幼児クラスでは早く目覚めたり、午睡を取らない子には絵本コーナーで静かに過ごせるよう配慮している。5歳児は10月くらいから少しずつ横になっての休息は取らずに過ごし、就学に向けて生活リズムを整えられるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由な遊びができる時間を保証し、自主性を育めるようにしている

各保育室では遊びのコーナーを設定しており、子どもが遊びを選択して自主的に遊ぶことができるようにしている。各コーナーの棚には絵本、製作、積み木、ままごと等の遊具を年齢毎に設定して、遊びに必要な空間を仕切っている。机上で遊ぶ遊具が置かれている棚のそばにはテーブルとイスを配し、机上での遊びも自由にできるようにしている。幼児クラスには棚に大型のソフト積み木を置いた動的な遊びができる空間を設けており、子どもたちが自由に取り出してお城や乗り物に見立てる等、自由な発想でごっこ遊びが発展できるようにしている。

子どもが興味や関心に応じて自由に表現することを楽しめるよう援助している

子どもの発達や様子に合わせて一人ひとりと向き合い、表現を受け止めることを大切にしており、コミュニケーションを楽しむことができるようにしている。また、様々な表現ができるように一人ひとりの表現を受け止めることで、自信を持って表現できるよう配慮している。子どもたちが製作や表現遊びをいつでも楽しむことができるよう、興味や関心、季節、発達に合わせて素材を準備している。子どもが構成遊びから身に付ける装飾を作ったり、友達と同じイメージで遊ぶ様子から保育者が音楽を用意する等、遊びが楽しく展開できるよう援助している。

戸外活動で遊ぶ機会を多く持ち、季節の自然を感じられるようにしている

子どもが戸外活動を通して季節の自然を感じられるよう、近隣の公園へ散歩する機会を多く作っている。また、戸外遊びのねらいを明確に示し、ねらいに沿った活動となるよう行き先を選択している。子どもが四季折々に咲く花や木々の様子、虫等の生き物にも気づくことができる場所や、探索活動が十分行えて発見や興味が広がる場所等で遊んでいることは、園便りからも確認できる。3・4歳児では見つけた自然物を入れるためバッグを持って散歩に出かけたり、5歳児が発見したものを図鑑で調べたりして、動植物への関心を深めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが連続性を持って行事に取り組めるようテーマを取り入れている

今年度は年間のテーマを「カラー」と定めて各行事のエッセンスとしており、子どもたちが連続性を持って取り組んでいけるよう援助している。夏祭りではお店での買い物をすると全7色のカラースタンプがもらえる仕組みで、虹をイメージして楽しめるよう工夫している。運動会では一人ひとりのカラー(個性)を大事にした内容となっており、例えば4歳児はダンスの中で一人ひとりが好きなポーズを表現している。生活発表会では、様々な色がケンカしたり仲良くなったりして混ざり合っていく楽しさを5歳児が表現している。

子どもが主体となって行事に取り組み、達成感を得る機会となっている

園では日頃の保育で積み重ねた経験を行事につなげており、特に5歳児では友達と話し合って考えたり、協力し合って行事に取り組んでいけるよう援助している。夏祭りでは、子どもたちでお店の準備や飾り付け等について話し合い、様々な意見も受け止め進めることを経験している。運動会では自分たちで踊りを選択して練習していく中で、今まで踊っていた内容より難しくて気持ちが後退してしまう時があった際には、スポーツ選手から「あきらめないで頑張ることが大切」という言葉をもらって頑張る気持ちが湧き、当日は皆で達成感が得られている。

保護者に行事の目的やプロセスを伝え、理解や協力が得られるようにしている

コロナ禍でも保護者が行事に参加できるよう検討する中で、今年度の2歳児と幼児の運動会は感染症対策を踏まえて保護者参加で行うことができており、子どもの様子や成長の姿を園と共有する機会となっている。日々の活動を重ねて一人ひとりが成長している過程として行事を行っていることと共に、当日だけを評価するだけでなく、毎日の頑張っている姿を褒めて伸ばしていることを保護者に伝えている。園便りや連絡アプリの写真投稿でも各クラスの行事のプロセスや日々の子どもの姿を伝えており、保護者から行事への理解と協力が得られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなっても、落ち着いて過ごすことができる環境を整えている

18時30分から19時30分までの保育の流れや配慮事項については、延長保育ルーティーンを作成しており、保育者が共通理解の上で延長保育を担当できるようにしている。配慮事項には、少人数だからこそできる関わりや保育を行っていくことの他、長時間になることを考慮して温かみの空間を提供していくことを記載している。延長保育の利用人数は10名以下と少人数のことが多いため、保育者は子どもが安心して過ごしていけるよう関わると共に、子どもたちが好きな遊びを選ぶことができる環境を整えている。

保育時間が長くても、異年齢での関わりや好きな遊びを楽しめるようにしている

17時以降の幼児クラスは、異年齢が同じフロアで日中同様に過ごしている。各コーナーから好きな遊びを選んで楽しんだり、異年齢で関わったりして遊び、18時30分以降はランチルームに移動して、乳児も含めた異年齢の友達同士で過ごしている。延長保育でも好きな遊びを楽しめるようにしており、幼児は机上で遊ぶ遊具をそばに準備したり、乳児もクラスで楽しんでいた遊具を継続して楽しめるよう準備している。また、人数が少ない中で楽しめる遊具も用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた空間の中で、子どもたちが食事ができるよう配慮している

新型コロナウイルス感染症対策としてテーブルにはパーテーションを設置し、席の間隔を取る等配慮している。そんな中でも、幼児クラスは家庭で食卓を囲むような雰囲気を大切にしながら、ランチルームで仲間と一緒に食事をする楽しさが損なわれないよう気を付けている。また、食事中は静かな音楽をかけ、落ち着いた雰囲気で食べられるようにしている。乳児の各部屋にも、落ち着いて食事ができるスペースを設けている。その他、栄養士と保育士とで連携して適温で配膳したり、個々の適量を考え盛り付ける等、子どもが安心して食べられるよう配慮している。

子どもがおいしく食べることができるようメニューを工夫している

旬の野菜を豊富に使い、子どもがおいしく食べられるようメニューを工夫している。子どもに適した味付けや色合い、切り方等を行う他、事前の検食で修正を踏まえて提供する等、きめ細かく配慮している。誕生会や行事のメニューは特別感が感じられるよう盛り付けたり、伝統食を子どもにわかりやすく提供すること等も行っている。今年度は各都道府県の郷土料理を毎月メニューに取り入れ、様々な食材や料理に触れられるようにしている。実施した献立の食べ具合等の反省点は、次年度に活かすようにしている。

子どもが食に興味や関心を持てるよう、食育活動を計画的に行っている

近隣の高齢者施設にプランターを置かせてもらって季節毎の野菜を育てており、種植えや苗植え、水やり、間引き、観察等を子どもたちが行いながら収穫を楽しみにしている。また、5歳児は自主的に野菜の生育の様子を描き、壁新聞にして皆で関心を高め合っている。その他、春に味噌を作って秋に味噌汁を食べたり、収穫したジャガイモでクッキングをしたり、毎月のテーマ野菜の話を聞いて直接野菜に触れたりする等、様々な食育活動を計画的に行っている。鮭の解体では、命をいただく大切さを感じる体験となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育を通して、子どもたちが健康や安全について関心を持てるようにしている

感染症の予防のため、手洗い・うがいの方法やソーシャルディスタンス、飛沫防止策等を日々心がけることとして看護師から伝えている。感染症については保育士が紙芝居を作成して伝えた他、手洗いの仕方を掲示したり、友達との間隔を知らせるため足跡の絵を床に貼る等、視覚的にもわかりやすく工夫している。法人の取り組みとしても様々な健康教育を行ってケガや病気予防について伝える中で、5歳児向けに行っている「いのちキラキラ」の取り組みでは、命の大切さについて深く学ぶ機会となっている。

子どもの必要なケアを専門機関と連携して行い、ケガや事故の防止に努めている

子どもの健康や発達等で気になる場合には、職員の視診や見解だけでなく、毎月行っている0歳児健診の際に園医に診てもらったり、区から来園する臨床心理士や専門機関に相談している。更に万が一の際に必要な対応を行えるようにするため、心肺蘇生法やAED操作、事故発生時の対応等に関する園内研修を行っている。また、小さいケガも軽傷記録として残して大きなケガにつながらないようにしたり、ヒヤリハットも活用してケガや事故防止に努めている。

保護者と子どもの健康維持に向けた連携を行えるようにしている

入園時にはSIDSに関するアンケートを実施し、保護者の知識を確認すると共に家庭での予防についても伝えている。園では0・1歳児が5分毎、2歳児が10分毎、幼児クラスが10分毎に睡眠チェックを行っている。また、保育者の目の付く場所に「SIDS防止のためのチェックポイント」を貼り、留意すべきことが徹底できるようにしている。毎月発行している保健便りでは、前月の感染症罹患状況や季節毎の体調管理、生活リズムの大切さ、救急箱の備えな等、子どもの健康維持に向けた情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて、子育てや就労を支援している

保護者から相談があった場合には都度丁寧に話を聞き、その内容と対応について職員会議で共有する等、どの職員も同じ対応ができるようにしている。子育てについての悩みや相談がある際には、個人面談を設けて話ができるようにしている。今年度はオンラインで親子交流会を開き、同年齢の保護者同士で悩みが相談し合えるよう配慮している。就労面の支援としては、各家庭の就労状況や家庭状況に応じた保育時間を定めている他、入園時に延長保育の利用方法や料金等を説明し、急な残業等による延長保育利用を可能としている。

オンラインで親子交流会を行い、保護者と園との信頼関係の構築につなげている

コロナ禍でも保護者同士や園との交流ができるよう、クラス毎にオンラインでの親子交流会を実施している。5月の親子交流会では職員や保護者の自己紹介を行い、11月には保護者同士で会話する時間を作っている。また、写真や動画を用いて園での子どもたちの様子を伝えると共に、親子で楽しめるレクリエーションを行うことで、保護者と職員との信頼関係の構築につなげている。更に保護者と直接口頭でやり取りする時間が短い中でも、送迎時には一人ひとりの子どもの様子を伝えていけるよう努めている。

保護者と子どもの育ちを共有できるよう発信している

クラス別の親子交流会では、発達に沿ったテーマを示して写真や動画を用いて日々の様子を伝えている。例えば0歳児では、食事や着替えに興味を持ってやろうとしている様子や、人と関わる姿を踏まえて成長の様子を伝えている。5歳児では、見通しを持って一日の生活を行っている様子や当番の仕事内容等を紹介し、子どもたちが主体的に園生活を過ごしていることを伝えている。個人面談は希望者を対象に行っているが、5歳児に関しては全家庭と行い、園での子どもの様子や今後の育ちの見通しについて保護者と共有している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設や公園を利用して、子どもの体験の場を広げている

近隣の高齢者施設の庭を借り、プランターを置かせてもらって季節の野菜を育てており、子どもたちが世話したり生育の様子を観察している。庭は芝生になっていることで、0歳児が安全に遊んだり芝生の感触を楽しんでいる。また、近隣の公園に散歩に行く機会を多く作り、四季折々の自然の様子を感じたり、動植物に興味や関心を高めている。更に近隣にある花屋で、4・5歳児が毎月の誕生会に飾る花や野菜の苗を購入したり、メダカをいただく等、近隣の人とも交流する機会を作っている。

地域の人との関係づくりを大切にして、親しみが持てるようにしている

ビル内の保育園という特性を活かし、ビルのテナントの方や行き交う人と挨拶を行い、高齢者施設を訪れる際には職員の方との挨拶や言葉のやり取りを楽しむ等、身近な人とつながりが持てるようにしている。ハロウィンの際には園内だけでなくビル内も変装して練り歩き、子どもたちがプレゼントをもらえるように事前に打ち合わせをして準備する等、地域に親しみが持てるようにしている。勤労感謝の日には、高齢者施設や近隣の交番、花屋、嘱託医、清掃の方等に子どもたちが作った手作りの花束や手紙を渡し、感謝の気持ちを伝えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

入園時には保護者に個人情報についてのアンケートを配布し、個人情報を使用する目的を明らかにして使用の可否を確認した上で、適切に個人情報を扱っている。子どもの人権やプライバシーを保護することについては定期的に確認する機会を持ち、各自の振り返ったり職員間で確認し合えるようにしている。子どもの羞恥心に配慮した保育ができるよう、着替え時はロールカーテンを使用し、着替えや健康診断は男女分けて行う等、環境面でも配慮している。また、着替え時のルーティーンを職員間で共有し、子どもへの援助を行っている。

全職員で子どもへの理解を深めて、子どもを尊重した保育となるよう努めている

職員会議では、子どもの理解を深めるための話し合いを定期的に行っている。ここでは一人ひとりの子どもの発達に見合った援助を考えていくと共に、子どもの個性を把握し、その子らしい生活や遊びについて考えていけるようにしている。子どもが主体的に生活や遊びができるよう援助する中で、園内はコーナー遊びの環境を設定し、子どもが自己選択して遊ぶことができるようにしている。子どもの権利についての園内研修も行い、実践を通して振り返ったりセルフチェックを行ったりして、子どもを尊重した保育が常に意識できるようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援についての理解を深めている

法人で作成している子どもの人権と虐待に関するマニュアルは、全職員が閲覧と確認を常時できるようにしている。要支援家庭や子どもへの不適切な関わりの恐れがある家庭については、各会議で報告・連絡・相談を密に行い、全職員で情報の共有ができるようにしている。対応した事例についての記録は要支援家庭ファイルに収めて全職員が確認できるようにしており、状況に応じて他機関との情報共有や支援等での連携を図っている。外部研修を受けた際は定期的な会議の中で研修報告を行い、内容を共有して理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや業務への理解が深まるよう取り組んでいる

業務に必要なマニュアルや基本方針等の他、新任向けの職場マナーや常識をまとめたステートメントブック等が法人で作成されており、全職員がいつでも見直すことができるよう保管している。年度当初には、園長から職員に向けて法人の理念・方針・目標について説明する等、園の目標への理解が深められるよう研修を行っている。園のしおりの内容については、保護者との約束事の意味や意図等を全職員で共通理解できる機会を作っている。更にマニュアルや園の約束事等の点検や見直しを、園長・主任・リーダー保育士が定期的に行っている。

業務の見直しにあたっては、保護者や職員の意見を反映できるようにしている

マニュアルの見直しは必要に応じて行っており、園長・主任・リーダー保育士とで話し合い、職員会議や園内研修の議題に取り上げ確認している。保護者の意見については、行事や園運営に関する意向を確認できるようアンケートを実施し、そこでの意見を公開して活かせるようにしている。年度末には園運営や業務の課題について第三者評価の結果等も踏まえて振り返り、次年度に向けての取り組みや改善に向けて話し合っている。

保育内容の充実に向けて園内研修を行っている

園では、理念を大切にした環境作りを常に考えていくと共に、園内研修の実施や日々の気づきの伝え合い等を行い、質の高い保育が行えるようにしている。法人の理念を理解した物的環境や人的環境、ランチルームを中心とした生活、関わりの生まれる遊び場にしていくことを共通理解し、保育内容の充実を図っている。日々の保育では「一人ひとりを大切にする保育」「一斉ではない個を大切にする保育」を園のキーテーマとして、子どもへの援助や関わりをしてくことを確認して保育を行っている。