東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 船堀中央保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.「大きなおうち」を理念に、子どもも大人もみんなが互いに支え合い育ち合う保育園 2.保育方針である「夢を育む・生きる力を育む・思いやりを育む・学びに向かう力を育む」の四本柱を取り入れた保育内容 3.子ども達が自分で選択して遊べる環境(コーナー保育) 4.子どもたちの声を聞き、保育に取り入れ楽しい活動を考え計画・実践 5.人が聞いて嫌にならない言葉使いをする。(思いやりをもってチーム力をつける)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

令和3年度 保育園の運営目標 ☆「来る人には楽しみを。変える人には喜びを。」→気配り目配り心配り  ☆きれいな言葉を使う(人が聞いて嫌にならない言葉) ☆支え合い、認め合う。思いやりの心を持って表現する。 令和3年度 期待する職員像・ルール ①東京児童協会が求める人物像 「美しい人」参照 ②いつも明るく元気・止まって挨拶をする。 ③否定的な言葉を使わないを意識づけること。 ④不平不満を言わない。 ⑤常に謙虚に受け止める。 ⑥仕事で手を抜かない。 ➆他人任せにしない。 ⑧自分の身体を第1に調子の悪い時は早く帰る。 ⑨無駄な時間を過ごさない。 ⑩靴をそろえる。(誰のでも)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

令和3年度 法人の取り組み 1. 安心安全の保育を実行する。 2. 基本に忠実に行動し、法人の一員としての自覚と責任を持つ 3. 仕事は年度途中で投げ出さないで、己の責務を果たす 4. 専門職たる知識と技量を培う努力する 5. 仕事はやらされているのではなく、自ら進んでやる。 6. 仕事の見える化を促進する 7. コンプライアンス(法令順守) ガバナンス(組織統括)  ※ 辞令式資料 参照

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 来る人に「楽しみ」を、帰る人には「喜び」を与える園として、「この保育園を選んで良かった」と保護者から評価されている

「子どもが嬉しそうに登園する姿を見て、この園を選んで良かったと思っている」「卒園だが保育園がとても楽しかったようで小学生になるのは嫌だと言う時がある」等の保護者の声があり、高い評価と満足度につながっている。園の運営目標である「来る人には楽しみを。帰る人には喜びを。」の実現に向け、子ども一人ひとりに寄り添った丁寧な関わり、子どもに向き合い共に成長を確認できる活動、職員が醸し出す良好な雰囲気等は保護者が選択して良かったと思える要因にもなっている。
2 子どもたちの優しさや思いやりの姿を園便りに記載し、勇気や感動の大切さを伝えている

子どもたちは泣いている友達を見ると、「どうしたの」「手伝ってあげるよ」「大丈夫、ちゃんと迎えに来てくれるよ」と泣いている理由がわかっているようで、優しく声をかけてくれる姿が見られている。泣いていた子どもも、友達から声をかけてもらうと泣き止む姿を見せている。保育者同士では子どもの優しい気づきやがんばりを言葉にして伝え合っており、タイミング良くかけてもらった言葉は褒められた人に勇気や意欲を呼び起こし、思いがけず褒められた感動は一生忘れられないものになることを保護者に伝えている。
3 子どもも大人も安心して過ごし、継続して教育保育を行うための策を講じ、業務が多様化する中で職員一人ひとりが感染予防に努めている

子どもも大人も安心して過ごすために感染症対策に努めており、玄関からレストランの壁拭き等の消毒を毎日昼に職員が行っている。また、朝の検温は保護者に計ってもらっているが、昼には看護師が検温等で確認して早急に対応できるよう準備している。家庭での感染症対策等については、園での取り組みや知識を保護者に伝え、不安に対して寄り添ってアドバイスしている。行事の縮小により職員の結束力や達成感を味わう体験が少なく、職員のモチベーションにつなげることが難しいと感じられるため、園長との面談等で話す機会を大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 施設整備は都度見直しを行いながら対応しているが、建物の老朽化への対応は法人事務局と協議の上で進めていく計画がある

多くの子ども・大人が保育園を利用し、今も尚卒園児や地域の関係者に愛される歴史ある建物である。感染症が拡大する以前は保護者から施設整備等の協力を得ながら、職員と共に安全・安心な環境が提供できるよう維持管理に努めてきている。屋上の人工芝や、保育室の絨毯の張り替え等の見直しも行っている。台風時の雨漏りや園庭の大型遊具の危険箇所についても、修理等を課題として捉えている。建物の老朽化による対応策、耐震性への懸念等の計画については、法人事務局と協議の上で進めていく予定である。
2 不審者対応等を職員が身に付けるため取り組んでいるが、ハード面での安全対策を求める保護者の声が上がっている

子どもの利用する場所に危険物を持った人が侵入する事件等の報道等により、安全面への確認や不審者対応策を職員が身に付けている。さすまたの使い方、近くにさすまたがない場合のイスや脚立による対応方法もできるようにしている。一方で園は駅前の道路に面しており、近隣には不特定多数が利用する自転車置き場等もあるため、出入口のセキュリティ、幼児クラス入口の門の施錠等、不審者対策や安全面に対してのセキュリティ強化への期待が示されている。
3 情報伝達を課題と捉えて確認方法について見直しを行っているが、十分な成果が出ているとは言えないため、引き続きの見直しが必要である

「知っているだろう」「わかっているだろう」との思い込みから情報が十分に周知されていない課題に対し、都度確認を行っている。連絡用紙・ホワイトボードを見ることに対しては、見たことの具体的な確認を職員同士で行うようにしている。繰り返し職員間で確認を行っているが、行動変容には至っていないのが現状である。職員間の情報共有ができていないことにより、職員から保護者への伝達にも影響があることが保護者の意見から見られたため、引き続き改善に向けて行動していく考えである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修で人権について学ぶ等、日々の保育の中で丁寧な保育を実践している

法人の人権研修を受講した主任が中心となって園内研修を開催し、職員間で子どもの人権や園が目指す丁寧な保育について学び合っている。子どもも大人も育ち合う仲間であり、お互いの人権を尊重できる行動や思いやりの言葉を伝える大切さ、園児にとって職員のふるまいや言動が人権教育の環境そのものであること等を、資料を通して確認し合っている。子どもの権利条約の内容も確認し、人権チェックリストを使用して再確認を行うことで、職員自身が言葉遣いや子どもの呼び方等に気づいて注意し合う等の変化が見られ、丁寧な保育実践へとつながっている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 0歳児から発達に合わせた製作活動を行う等子どもたちが豊かな表現活動を楽しんでいる

0歳児から園庭の砂や土、水等の感触遊び等を日々体験しながら、絵の具を使ったスタンプ遊びを取り入れ、秋には足形のトンボ、冬にはタンポ押しで雪だるま等を製作している。2歳児は絵の具の感触遊びでトウモロコシやかき氷を、幼児クラスではハサミや糊を使ってテルテル坊主を製作している。園庭にたくさんのビワがなる様子を模写したり、園の誕生日に好きな場所を自由に描く等、子どもたちが感じたままを表現する機会を大切にしている。秋には3~5歳児がたくさんの枯葉を紙に張り付け、大きな木を表現する等、様々な表現活動を楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保育園の食育を見える化する冊子作りに取り組み、保護者へ伝えようとしている

コロナ禍により保護者の保育参加や給食の試食会が2年間実施できていないことで、園が食育に力を入れている理由や取り組み内容を保護者へ伝える大切さを感じたため、食育の冊子作りを開始している。法人で食育冊子チームを作り、実施している3つの「しょく」の取り組み等について、年齢別の食育指導のポイントを踏まえわかりやすく説明している。更に栄養士が毎月の季節に配慮した献立を作成し、食事作りのノウハウを活かして子どもと保護者が一緒にクッキングをしたり味わえるよう、月のテーマ野菜のレシピ集も載せ、2月下旬の完成を予定している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児119名(97世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 85.6%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約85%という高い値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「職員の接遇・態度」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「保育所との信頼関係」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約半数の認識にとどまる結果となった。自由記述では、職員の対応に意見が寄せられているが、職員の人柄や対応については気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。その他の記述では、子どもを尊重した対応、食事提供等に好意的な記述が多く示されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.8%、「どちらともいえない」が1.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が19.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.2%となった。約8割の高い支持が示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が72.3%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.9%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が8.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まる結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が77.1%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が10.8%、「いいえ」が1.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.6%、「どちらともいえない」が8.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が、気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 75人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.4%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が2.4%となった。9割の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応について多くの信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が74.7%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.2%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。また、自由記述では、子どもを尊重した対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が83.1%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が84.3%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
「はい」の回答が51.8%、「どちらともいえない」が18.1%、「いいえ」が3.6%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
価値観・保育観の相違を踏まえ、運営目標を実現するための職員像やルールを示している

保育者の価値観・保育観の相違による意見交換を行い、人権に配慮した保育の観点から園が目指す丁寧な保育とは何かを確認している。園の運営目標として「来る人には楽しみを。帰る人には喜びを。」と、気配り・目配り・心配りができるようにしている。また、人が聞いて嫌にならない言葉等、綺麗な正しい言葉を使うよう心がけている。子ども・保護者・職員が支え合って認め合い、思いやりの心を持って表現できるよう努めている。目標を達成するために期待する職員像・ルールを掲げ、運営方針を共有しながら教育保育が実践できるようにしている。

4つの柱を様々な形で展開し、将来を担う子どもたちを育てる未来を皆で築いている

年度始めに職員の入れ替わりがあったため、改めて基本の理念・方針・保育等の見方を説明する等、意識を統一する機会を多く設けている。子どもたちと一つひとつの発見や成長を喜び合い、心が温かく豊かになる活動を行う他、子どもの気持ちに寄り添って「夢・生きる力・思いやり・学びに向かう力を育む保育」を様々な形で展開し、子ども・大人・職員の笑顔を咲かせていきたいと考えている。将来を担う子どもたちを育てることが職員の力であり、未来への投資を怠ることなく子どもたちの健やかな未来を着実に築いていきたいと願っている。

自然と意見が出る雰囲気と、提案しやすい環境ができる話し合いの場を目指している

園長会・理事長から重要事項を伝え、職員は法人の思いを受け止めている。園内では、園長・主任等が職員会議の場で職員に伝えている。職員会議の際には園長・主任会議の内容を伝え、重要な意思決定や思いを伝えている。ねらいや進め方の質問等により、教育保育方針や理念につながっているのか等を確認しているが、会議や園内研修等では一方的な説明が多く、質問・意見を聞くが職員から意見が出ないために指名して意見を言ってもらっている。徐々に自然と意見が出るような雰囲気を作り、発言に対して否定されないことを学べるようにしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員の意向等を受け止め、次回に活かせる材料を精査して情報を提供している

オンライン懇談会や利用者調査を行い、保護者の思いを把握しながら意見等を受け止め、次回に向けて検討した上で活かす材料としている。また、意見は受け止めるが、実行が難しいものに関しては役員会等で情報を提示している。職員満足度調査や職員カウンセリングを年に2回実施し、今現在の職員の様子や思い、傾向を理解するよう努めている。園長との定期的な職員面談をもとに職員の意向や思いを聞き取り、コミュニケーションを図っている。法人では各種委員会を設け、各園の職員が関わることで自分の考えや思いが伝わりやすい体制づくりを行っている。

制度の進捗状況を踏まえて長期事業計画・中期事業計画を策定し重点課題を抽出している

事業計画では、保育制度改革における社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況による計画策定の必要性を踏まえ策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により・着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据えて課題を明確化した上で、新しいことへのチャレンジ、業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中で経過報告がされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園児や保護者の安心感や職員との連帯感を醸成できるよう日々確認している

「大きなおうち」の保育理念の中でも、「職員全員が一人ひとりの子どもを見る」という基本を忠実に、園児や保護者の安心感、並びに職員との連帯感を醸成する環境づくりに取り組んでいる。一人ひとりの園児の様子を観察し職員全員に周知・共有すると共に、保護者と送迎時に顔を合わせた場合は、一言でも必ず口頭でその子どもの様子を伝えるよう心がけることを、年度初めに職員全員へ伝えている。2021年度は職員の入れ替えも多かったため、職員の手引きに示した社会人としてのマナー、業務の進め方等について時間をかけて身に付けるようにしている。

協議会等で保育業界と情報を交換する等、地域関係機関とのネットワークを作っている

園長は東京都社会福祉協議会の理事であるため、都の保育園代表として医療的ケア児支援地域協議会の委員に選任され、今後の保育の中で行わなければならない課題等の保育業界の情報を共有するための会議に参加している。また、他法人園の園長と交流を図り、情報収集に努めている。区の私立保育園園長会にも参加し、地域の保育園と積極的に情報を交換している他、小学校を含めた地域の教育関係機関とのネットワークを築き、地域に貢献している。地域の方の子育ての悩み相談等を受け止める環境作りに取り組むため、方策を検討している。

コロナ禍の中で地域との関係を大切にしており、温かさ・心を感じることができている

民生委員や区の家庭支援センター等の専門機関とも連携を継続する中で、コロナ禍により地域で子どもたちを育ててもらうという実践はできていないが、来客等の対応には丁寧に対応するよう努めている。鬼行列は感染症の影響もあり、子どもたちが地域を回ることを中止とする判断を下している。いつも訪れている近隣の方からは、実施の有無を園に尋ねに来たり、子どもたちにお菓子を配ってほしいと持参した方も見られている。例年実施している地域と子どもたちの季節行事等が行えていないが、子どもたちには地域の温かい気持ちと心が届けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
5年以上継続して普通・上級救命講習を受講し、感謝状をいただいている

救急行政に協力し、救急業務の充実と発展に貢献してきたことで、地域の消防署長から感謝状を受けている。子どもの命を預かる大切な機関として、法人全体でも取り組んでいる。園は10数年以上前から普通救命の講習を全員が受講しており、園長を始め4名の職員が上級救命資格を更新していることが感謝状につながっている。講習の救命救急を園内で実践しないことが一番ではあるが子どもたちの変化に早く気づき、できる限りのことを施せるよう心がけている。感謝状を受けたことは園便り等で保護者に周知する等、園の安全への取り組みを知らせている。

感染拡大予防策について保護者に理解と協力を促し、行事等の実施も工夫している

日々の教育保育活動や登降園等に対する感染拡大防止対策については、保護者に理解と協力を促している。近隣小中学校や保育園での感染、家庭内、職場内での感染等の事例報告等を踏まえ、家庭での感染対策をアドバイスしている。同居家族が検査を受診したり濃厚接触者に該当した場合は速やかに連絡を依頼し、結果が出るまでは念のため登園を控えてもらっている。感染状況により行事の実施方法を見直し、例年の「大きくなった会」は幼児クラスのみで実施した他、乳児クラスでは音楽遊び・体操等のビデオ撮影を行って保護者が視聴できるようにしている。

個人情報保護方針並びに個人情報保護取扱規程を定め、適切に管理・運用している

個人情報保護方針並びに個人情報保護取扱規程を定め、個人情報の利用目的を明示している。個人情報の漏洩に関しては毎年職員に伝え、意識を持てる職員組織を構築している。自宅に仕事を持ち帰らない意味の一つとして子どもの情報を漏らさないことも伝え、職員も理解した上で保育園内で仕事をする姿が増えてきている。事務所での各種書類や電子情報を一元で管理し、ファイルの種類によりタイトルや色を分けて保管している。園の関係者のコロナ陽性者・濃厚接触者の扱いについては、個人情報に配慮して適切に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
社会状況を見て法人全体で人材を確保し、定着に向けた施策を強化している

法人では人材の確保と定着に向け、施策の強化を目指している。近年待機児童対策のため、保育園の新設等の拡充を図ってきている一方で、社会全体の保育士不足は深刻な状況にある。更に質を確保したまま多様な保育ニーズに対応するため、配置基準以上の保育士を確保する必要があると保育団体も動きを見せている。これらの状況を踏まえ、早めの人員確保と学生の就職動向を見極め人員確保に力を注ぎ、保育士の仕事の軽減につながる工夫に取り組みたいと考えている。法人全体では潜在保育士、異業種からの保育業界への受け入れ等に着手して取り組んでいる。

職員の意見やアイデアを企画に結び付ける仕組みがあり、職員の健康を考慮している

法人の様々な取り組みに対しては職員が意見・アイデアを出し、企画できるように職員会・IT委員会・総務委員会・人事委員会・企画委員会・調査研究委員会・研修委員会等の仕組みがある。また、メンタルヘルスの会社と提携を取り、個人面談や職員のメンタル面をサポートしている。職員が健康で過ごせるように予防接種等の費用は法人が負担し、看護師等も日常的に職員の心身の健康状態の把握と改善に努めている。健康増進としてオンラインでのヨガ、福利厚生面の充実等の様々な活動に取り組み、身体の研修等も受講する機会を作っている。

職員間で伝え合って確認できるような仕組みを作り、職員体制の整備に努めている

新しい生活様式の中で、園でできる楽しい行事や子どもの様子を、保護者に伝えられるよう意識しながら企画している。子どもが保護者に楽しかったことを話す姿が増え、保護者も喜びの声を保育者に伝えてくれることにより、保育者のモチベーションにもつながっている。残業をせずに仕事をこなすためには教育保育を工夫したり、お互いに仕事を明確化することにより、事務所で仕事が行える体制を築けるようにしている。事務作業の効率化に向けた取り組みは職員間で捉え方が異なっているため、今後も職員間で連携・協力していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) きれいな言葉を使う(人が聞いて嫌にならない言葉)、伝え合う力を養うことを目標としている。前年度同様に「丁寧な保育とは」という課題と、伝え方の難しさを感じている。今年は人権に配慮した保育の観点から、あだ名や呼び捨てで名前を呼んでいることがないかを改めて確認し、呼び方を意識できるように指導している。また、職員同士でも丁寧な言葉を使うことで、子どもの見本となるように努めるため、各保育士の保育観と価値観に相違があることが再確認できている。職員会議の中では、子どもの名前を呼び捨てやあだ名で呼ぶことはせずに、一人ひとりきちんと名前で呼ぶことの大切さや意味について伝えている。あだ名等で呼んでいる際には声かけを意識し、直すことができるようにしている。挨拶に関しては、目上の人に対しての言葉遣いを学んでもらいたいという思いを込め、「おはよう」ではなく「おはようございます」と丁寧な挨拶を行っている。また、伝えたい内容を掲示する伝達ボードには、誰が確認していないか等がわかるようチェックリストも一緒に掲示している。職員一人ひとりが顔を見合って元気に挨拶することにより、気持ち良く仕事を始めることができるよう努める姿が見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
登降園時には元気に「おはようございます」という挨拶を交わし、各クラスに皆が顔を見せることで、クラスを超えたコミュニケーションの機会が増えている。これにより、人事考課表には「適切な言葉遣いや丁寧な対応ができているか」を問う項目があるが、5段階評価の中で3以上の評価を付けることができている。職員会議の場のみでなく都度声をかけ合い、職員の意識付けを行っている。ホワイトボードに示した情報を確認しているかがわかるよう、チェックリストを設けたことにより、自然と職員同士が声をかけ合い情報を共有できる仕組みとなっている。職員会議で全体を通して伝えるだけではなく、その都度それぞれの職員の姿に対して必要な言葉をかけている。アドバイス・注意等を継続して意識していくことができるようにすると共に、丁寧な言葉遣いや伝え合うことの大切さを伝えていくことも継続している。職員のモチベーションを高めるため、引き続き認め合える言葉がけを意識していきたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭と保育園が思いを一つに保育を行っていくという理念に対し、園での子どもの姿を理解してもらうために保護者にどのようなことができるかを検討している。現在はコロナ禍により、子どもたちの保育園での様子を保護者に見てもらったり伝えたりすることが難しい状況にあるため、保護者の方に園での子どもたちの姿をより理解してもらえるよう、どのようなことができるかをクラス内で話し合い実行している。栄養士からもレシピや園の食事について伝えたいとの声があり、オンラインを活用した懇談会を5月と6月に行い、子どもの様子や家庭での様子を聞いたり園での様子を話すことができている。12月には保護者から育児相談の電話を受けることがあったため、1月のお便りでは子どもの育ちや今後の成長の姿等をまとめて伝えている。保護者の保育参加が行えないために給食の試食もできないため、保育園の食事についての冊子の作成を企画している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンラインを活用した懇談会の開催により久しぶりに保護者と保育士が懇談できる時間が設けられたことで、保育士の話が聞けたこと、保護者同士のコミュニケーションが取れたことに対して保護者から喜びの声が聞かれており、職員のモチベーション向上につながっている。感染症拡大により従来のような行事が開催できないが、感染症対策を踏まえた上で夏祭りと大きくなった会を開催している。「親子で作ろう!大きなおうちのごはん」の冊子の製作にも取り組み、「法人の食に対する思い・大切にしていること」「食育を行うことの意識・子どもたちの気づき」「家庭で行うことができる食育(お手伝いのポイント)」等の保護者に見てほしいこと、食事に対する知識、レシピ集をまとめている。コロナ禍による日常の中で教育保育を行うだけではなく、園内の様子を更に丁寧に伝える大切さを改めて認識して工夫していくことの他、子どもも大人も安心して一日が過ごせるよう、一人ひとりの感染症への意識を更に高めていけるようにしたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを通して、園の概要や様子をわかりやすく提供している

園のWEBサイトの冒頭ではお知らせがすぐに見られるようになっており、見学会や子育て支援事業の告知をわかりやすく掲載している。ギャラリーには園内外の写真を多く掲載して、園の情報を提供している。その他、園の開所時間や定数等の基本的な概要、毎月の園便りも掲載して園の考え方や具体的な取り組みを伝えている。クラスの内容からは子どもたちの今月の目標や保育内容等を示しており、保育士の関わる様子も載せている。更に毎月の献立表も掲載しており、利用希望者にとって入園後の園生活をイメージしやすい内容となっている。

行政のWEBサイトへ園の情報を提供したり、地域の小学校等とお便り交換を行っている

園では行政へ園の最新情報を提供しており、園の情報や概要が利用希望者に届くよう配慮している。更に園児の退園や転園の際には、その都度情報を行政へ伝えることで、空き情報の一覧に反映されるようにしている。地域の小学校とは毎月お便りをやり取りして、お互いの施設の情報を共有し合い運営内容の参考にしたり、小学校のお便りを幼児クラスの保護者の目につく場所に掲示し、小学校の取り組みや様子を保護者が知れる機会の一つとしている。子育て支援事業を開催する際には、WEBサイトや掲示板に掲示して知らせる予定となっている。

少人数での見学会を開催して、園内を案内したり園の概要や特徴等を知らせている

WEBサイトのお知らせには、9~12月までの入園説明会の日程や、各家庭1名のみの参加で10名の定員であること、電話受付等の情報等を掲載している。開催日には土曜日を多く設定し、見学希望者が参加しやすいよう配慮している。個別での申し込みは電話やメールで受け付け、職員の誰もが対応できるよう日頃から確認している。見学時は初めに園長から挨拶と共に園の概要や特徴を説明する他、更に慣れ保育についてはSIDS対応と子どもの心の安定のため、10日間は必要との考え等を話し、保護者が納得して園を選択してほしいことを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染症対策を取りながら新入園児説明会を開催して、重要事項について説明している

園では、感染症対策として新入園児の家庭を5名程度のグループに分け、新入園児説明会を開催している。当日は入園のしおり(重要事項説明書)を配布し、園長・主任から法人の理念、方針、園のルール等をプレゼンソフトで詳しく説明する他、看護師から特にSIDSについて何に気を付けるか、園での対策等を丁寧に説明している。その後の個別面談では、事前に配布した入園に関してのアンケートについて保育士が確認して聞き取り、準備物や慣れ保育について説明している。また、栄養士が離乳食や食事の進み具合、看護師が子どもの健康面を確認している。

子どもの保育に必要な事情や状況は、統一した書式に記録して把握している

入園時の書類は園で全て統一しており、入園後の園生活に必要な情報を記録している。家庭状況調査書では、生活リズムや習慣等を詳細に把握できる内容となっており、園児台帳には保護者の就労状況や子どもの家族構成、送迎者を記載してもらっている。裏面には家庭での成育・健康履歴、出生時の様子や健診状況、予防接種歴等、罹患歴、体質等を記載してもらい、集団生活の参考としている。更に食品チェック表を配布して家庭で食べた食品を確認してもらい、未摂取食品は月齢に合わせて家で食べるよう伝え、その情報を職員間で把握している。

卒園や転園児には、子どもたちの中でお別れ会を行い見送っている

転園する子どもには、担任が園生活での製作物をまとめて提供し、クラス内でお別れ会をする等して見送っている。年齢に合わせてその子の写真やクラス全員の集合写真、メッセージ、子どもたちが描いた似顔絵等を貼り付けたカード等を手渡し、「元気でね」と言葉を添えて見送っている。感染症対策としては、5歳児の卒園式への4歳児の参加を取り止め、代わりに4歳児が5歳児へプレゼントを製作して「そつえんおめでとう」の言葉と共に渡し喜ばれている。園長からは、大きなおうちの家族として卒園後も子どもと保護者に顔を見せに来るよう伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
行事の際には保護者アンケートを実施して、保護者のニーズを収集している

入園の際の書類には園への希望や質問の項目を設け、保護者に記載してもらうことでニーズや心配事等を把握している。入園後には日々の連絡帳で保護者とやり取りする中で、気になる内容がある際には声をかけたり、保護者の要望があれば個別に面談を行ってその内容を記録している。懇談会や行事の際には終了後に保護者アンケートを実施し、意見や要望を聞き取るようにしてその後の行事内容へ反映させるようにしている。園には父母会があり、定期的に行われる役員会で他の父母からのニーズ等を伝えてもらっており、内容に応じて迅速な対応を心がけている。

全体的な計画に即して、養護と教育の各領域でクラスの計画を作成している

全体的な計画の内容に即して各クラス毎に長期的な計画(年)を作成し、その内容を長期的な指導計画(月)、短期的な指導計画(週)に連動させて日々の保育を行っている。長期的な指導計画(年)には養護と教育のねらいを示し、内容として養護では「生命の保持・情緒の安定」、教育では0歳児で3つの視点を示し、1歳児以上では「健康・人間関係・環境・言語・表現」の領域を意識した内容を記載している。月の計画や週の計画も同じ領域で立案し、園全体で統一した書式を使用して示し、毎月の会議で前月の反省と今月の内容について確認し合っている。

子どもたちが不安なく新たな保育室や担任と過ごせるよう、様々に配慮している

4月に子どもたちが進級する際には担任や保育室の変更があるため、子どもたちが不安なく進級できるよう様々な配慮を行っている。0・1歳児では新担任決定後、3月中に新担任が1週間程度保育に入り、日頃の子どもたちの様子を観察しながら自然に親しめるようにしている。2歳児から3歳児への進級の際には、日頃から幼児が遊んでいる屋上やランチルーム等を使用し、遊んだり食事をしながら幼児用トイレや手洗いの使用方法等を知らせている。今年度は感染症対策を考慮しながら、3月の下旬からを目途に部屋の移動を進めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
「大きなおうち」として、子どもたちが主体的に遊びの場所を選択して過ごしている

園は子どもにとっての「大きなおうち」として、どこでも過ごせるようになっている。幼児の子どもたちは登園すると玄関に設置された「屋上・園庭・1階・2階」と仕切られたホワイトボードに、どこで過ごすかを自分で選択して名前カードを貼り付け出かけている。途中で他へ移動する時には、担任に伝えたりボードの名前を自分で移動させている。事務所も遊び場として過ごせるよう、子ども用のソファーや魅力ある玩具を設置しており、園内散歩で自然に入ってくる0・1歳児や、「遊んでいいですか」と朝の読書に来る子どもたちが園便りで紹介されている。

感染症対策を取りながら、できる範囲での異年齢の関わり合いを大切にしている

園では、異年齢での関わり合いが日常的に自由にできるようにしている。しかし、昨年度からのコロナ禍により、0~2歳児と3~5歳児の室内での交流はできるだけ最小限に留めている。低年齢児との関わり合いが好きで、毎日お世話に来ていた幼児クラスの子どもたちへは、交流ができない理由を伝えているが、「お部屋の前から顔が見たい」「園庭で遊んでいる様子が見たい」等と様子を見にくる子も多い。散歩や外に出かける際には、4・5歳児が2歳児と手をつないで一緒に出かける機会を作る等、できる範囲での関わり合いを大切にしている。

小学校への円滑な接続に向けて、保護者と一緒に取り組んでいる

園では保護者と連携を図りながら、小学校教育への円滑な接続ができるように取り組んでいる。春の保護者懇談会では、家庭と一緒に就学までに身に付けておきたい内容を書面にまとめ、保護者へ配布して知らせている。資料には「食事時間・人の話を最後まで聞く・自分で考える力を身に付ける・自分で解決する力を身に付ける・失敗を恐れず何事にもチャレンジしてみよう」等、具体的にその意味や取り組み方等を掲載している。更に秋には5歳児の保護者の個別面談を行い、就学に向けて子どもの課題を明確にして園と一緒に取り組む内容を話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には玄関で体温チェックを行い、子どもや保護者の健康面を確認している

感染症対策として、園内に入る人全てに対して玄関での体温チェックを行っている。0~2歳児は各クラスまで保護者に入室してもらっているため、玄関に毎朝事務所の職員が立ち、保護者の検温を行って確認している。事務所の職員は園児や保護者の名前を覚えて丁寧に対応していることから、保護者から親しまれている。幼児クラスは玄関先で検温と受け入れを行っており、外で並んでいる保護者が子どもの検温をして体温計を見せ、健康面を丁寧に伝えてくれる等、協力の姿勢が見られている。子どもの様子で気になる場合には、保護者と直接確認し合っている。

成長発達や基本的な生活習慣について資料にまとめ、保護者へ伝えている

保護者から電話で育児相談を受けたことをきっかけに、年齢毎の特徴的な心身の発達の目安、基本的な生活習慣の自立に向けた取り組み等を書面にまとめ、1月に各家庭へ配布している。「今後の目安、発達の特徴」と題したクラス毎の資料には、1月から進級後までの子どもの生活の特徴と、対応方法等を掲載している。2歳児では幼児クラスへの進級に向け、食事は下手三点持ちが身に付き、こぼさずに食べるようになること、排泄では個々のペースでパンツへ移行すること、着脱では一人で身の回りのことができるようになることを掲載して保護者へ伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
オリンピック開催を通して、子どもたちが様々な興味や関心を膨らませている

今年度の夏のオリンピック開催時には事務所のテレビを付け、興味があって見たい子どもたちが観覧できるようにしている。5歳児を中心に毎日事務所に来る子も多く、日本人選手がメダルを獲得すると、園内に作った表に獲得した色の折り紙でメダルを折って張り付けたり、毎日のように数を数え、増えていく様子に子どもたちで喜び合っている。メダルを数えることで数の概念を学んだり、知らなかった国や競技に触れて国旗の塗り絵を楽しんだり、パラリンピックの「ボッチャ」の競技に取り組む等、子どもたちが様々な興味や関心を膨らませている。

園庭や屋上を活用して自然に触れたり、思いきり運動を楽しんでいる

園にある広い屋上園庭では今年度床面の人口芝の老朽化に伴い、職員が力を合わせて全面張り替えを行い、子どもたちが思いきり鬼ごっこをして走り回ったり、縄跳びや運動遊び等を楽しんでいる。屋上園庭の奥には畑もあり、子どもたちが栄養士と一緒に土づくりを行って夏野菜や冬野菜を栽培し、遊びながら成長や実がなっていく様子を観察している。更に1階の事務所前にはたくさんの実のなる樹木に囲まれた小屋や船、水路のある土の園庭があり、子どもたちが四季の自然に触れながら泥んこ遊びや水遊びを全身で楽しんでいる。

様々な機会を通して、子どもたちが社会的なルールや決まりを学べるようにしている

園生活の中で子どもたちが社会的なルールや決まりを身に付け、自然に守れるよう工夫している。手洗い場には、手洗いやうがいのポスターを掲示して自分たちで確認しながらできるようにしたり、靴の脱ぎ方等は声かけのタイミングを工夫する等して意識付けている。感染症対策として、園内での子どものマスク着用を開始する際には、5歳児から取り扱い方や保管方法等を知らせ、できるようになってから4歳児が開始している。その他、警察署の方から5歳児向けに不審者対応や交通安全・交通ルールについて直接話してもらい、子どもたちの意識を高めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して5歳児が友達と協力し合い、思いきり力を発揮している

春に予定していた運動会はコロナ禍により中止となったため、秋に5歳児のみ保護者参観のミニミニ運動会を開催している。競技内容を子どもたちと話し合う中で、オリンピックで見た陸上競技からリレーを絶対にやりたいと、クラス全員で練習に取り組んでいる。バルーンにも取り組み、練習の中で友達と協力して力を合わせることで一つの技が完成する喜びを味わいながら当日を楽しみにしている。当日は子どものリレー終了時に「もう一回!」の声が盛り上がり、保護者・職員チームを急遽作って3チームで競争して子どもたちが負けまいと思いきり走っている。

年上の子への憧れの気持ちを育めるよう、お互いの成長を見合える行事を開催している

園では年齢に応じて取り組める活動を明確にしており、中でも和太鼓は4歳児の11月頃からバチの持ち方やリズムの取り方等を学び、5歳児になると本格的に曲に取り組んでいる。その成果は毎年大きくなった会で披露され、和太鼓を力強くリズミカルに打つ姿と、お遊戯の衣装を着て踊る姿に3・4歳児が強い憧れを抱き眺めている。5歳児に進級すると積極的に活動に取り組む姿が皆の憧れとなり、子どもたちの意欲や挑戦する大きな力になることを大切に考える中で、今年度は感染症対策を取りながら3~5歳児が参加の大きくなった会を開催している。

行事前後の子どもたちの取り組みを、アプリやWEBを活用して保護者へ伝えている

昨年度からはコロナ禍により、保護者参加の行事を中止せざるを得ない状況となっている。その中でもオンラインでの保護者懇談会を実施したり、5歳児のミニミニ運動会を開催して保護者が参観できるよう工夫している。大きくなった会は幼児保護者のみの参観で開催し、1・2歳児の保護者には、後日同じホールの舞台で踊る子どもたちの姿を動画で配信している。園内行事の際には、前後の子どもたちの様子を園便りやアプリのクラス投稿に写真と内容を掲載し、変更や中止の際にはその理由や内容をわかりやすく載せる等、保護者の理解を得るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全体的な計画や長期的指導計画(年・月)の中で、長時間保育を記載して配慮している

全体的な計画や長期的指導計画(年・月)には長時間保育への配慮事項も記載し、年齢毎の配慮を明確にして取り組んでいる。全体的な計画には、「子どもが家庭と同じようにくつろげる環境設定を大切にする・保護者の勤務等を考慮し、必要な家庭には延長保育を行うこと」等を明記している。0歳児の年間指導計画では、「親と離れて初めての集団生活、長時間の保育となる不安を受け止め、特定の大人との関係を頼りに少しずつ園での生活に慣れ、安心して過ごせるようにする」と記載し、月の計画を具体的に示して取り組んでいる。

延長保育の時間帯は戸締まりや点検を徹底し、安全・安心な保育となるよう留意している

朝や夕方の子どもや職員の人数が少ない時間帯を安全に過ごせるよう、職員体制を複数にする他、乳児玄関と事務所のそばにある専用の保育室「ぴっぴルーム」を使用している。早番は2名体制で朝7時15分に子どもを受け入れる人・準備や部屋のカギを開ける人に分かれて動いている。夕方の18時15分からは2名の延長番に引き継ぎ、人数確認やおやつを食べてぴっぴルームへ移動し、延長保育を行っている。他の遅番職員は使用後の保育室の掃除や片付け、戸締まりや消灯を徹底し、子どもや職員の少なくなる時間帯の安全に留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や郷土食、テーマ野菜等を通して、食への興味関心を高めている

毎月の献立に日本各地の郷土食を提供し、様々な土地の味を楽しみながらその地方へ興味や関心が持てるよう取り組んでいる。事前に日本地図を見せながら、その月の地方の場所や気候、特産物、郷土食等について伝えたり、クイズを出す等して子どもたちが楽しく学んでいる。誕生会や季節の行事の際には行事の内容に沿った献立にして、切り方や盛り付けを工夫して食への期待感を持てるようにしている。栄養士は毎月のテーマ野菜等の様々な旬の野菜について話しており、例えばナスの種類や形、色、大きさの違いに子どもたちが驚きながら関心を深めている。

離乳食の提供について、保護者と連携を取りながら工夫した取り組みを行っている

感染症対策として職員がマスクを着用していたり、離乳食献立を直接保護者が見て試食する機会が作れないこと等から、保護者と連携した様々な取り組みを行っている。春の懇談会では離乳食を進めるにあたり、子どもに大人の口元を見せる大切さを伝えると共に、園ではそれができないために家庭で積極的に見せるよう、やり方を実践しながら伝えている。離乳食開始の際には、離乳食のしおりを配布して内容を丁寧に説明したり、後期になって咀嚼が難しい子には、栄養士が考えたリンゴを活用した食べ方を動画で保護者に見せる等、工夫して取り組んでいる。

旬の食材に触れたり、野菜の栽培に取り組みながら食の実体験を大切にしている

感染症対策を踏まえ、旬の野菜に触れる機会や栽培活動等をできる範囲で4・5歳児を中心に行い、実体験を増やしている。4月には、5歳児が大きなタケノコの皮むき体験を行っており、タケノコを持ち上げて大きさや重さに驚きながら匂いを嗅ぎ、「甘い匂いがする」と嬉しそうに皮をむいたり、普段見ることのない根本の部分を見て「気持ち悪い」と言いながらも昼食で味わう等、興味津々な様子を記録している。夏野菜や冬野菜の栽培は土づくりから栄養士と取り組み、収穫までの水やりを通して成長を観察し、食するまでの実体験を大切にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健年間計画を作成して、看護師による子どもへの健康教育を行っている

保健年間計画を作成して、看護師が3~5歳児を対象に健康教育を行っている。手洗いやうがい指導から、からだの話や虫歯の話等を行う他、救急の話では応急手当についても子どもたちがわかりやすいよう視覚教材等を使用して伝えている。3~5歳児のそれぞれの発達や理解力、子どもの特性等を見極めながらわかりやすい言葉で伝え、ケガや病気等の自分の健康に関心が持てるよう取り組んでいる。その他、法人の看護師が立ち上げた「いのちきらきら」プロジェクトでは、5歳児を対象にいのちの大切さを伝えており、今後園でも実施する予定である。

定期的な防災訓練を通して、子どもたちが安全な避難の仕方を学んでいる

園では消防訓練年間計画を作成して、毎月園児と職員が一緒に訓練に取り組んでいる。4月には近隣の建物からの出火を想定して避難経路を確認しながら、職員間の状況の伝達や援助等も確認している。幼児クラスの子どもたちへの防災教育としては火災に関する紙芝居を読み、安全な避難の仕方等を知らせている。その他、毎月地震の震度を変更したり出火場所を変えたり、水害も想定しながら訓練を重ね、その都度子どもたちへ紙芝居等を通して防災教育を行っている。更に今年度は不審者訓練も実施し、警察の方から5歳児が直接学ぶ機会も設けている。

園と保護者が連携を図りながら、子どもの健康についての情報を共有し合っている

入園の際には子どもの出生状況や既往症、体質、予防接種の状況等を書面に記載してもらうと共に、入園前健康診断を園医のもとで受けてもらっている。入園後には毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断や歯科検診があり、その結果を園で記録すると共に保護者へも報告して早期の治療につなげている。家庭で予防接種を受けた際には園へ連絡をもらい、一人ひとりの健康記録に継続して記録の上で把握している。感染症対策として園内に入る人の検温を徹底して行っており、保護者の協力のもとで毎朝職員が玄関に立ち園児や保護者の体温を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の様々な事情や状況に応じて、保育時間の変更等に柔軟に対応している

入園前の面談の際には、区から認定されている標準時間・短時間をもとに、保護者の就労状況と通勤時間を加味して一人ひとりの保育時間を決定している。入園後には保護者の転勤や転職による保育形態の変更、就労状況や子育て状況の変化等の際には相談に応じ、必要な書類を区へ提出してもらいながら保育時間の変更等の対応を行っている。出産前後の保護者で送迎が難しい場合には時間を柔軟に変更したり、急な残業の場合には電話でのスポット延長保育も受け入れている。利用者アンケートでは、「急な連絡でも快く対応してくれる」等の声が寄せられている。

父母会主催の夏祭りを開催して、保護者同士の親睦を図っている

園には父母の会があり、園と協賛して様々な行事や活動を行っている。感染症対策として、昨年度から園での行事や活動は取り止めているが、今年度はwithコロナの新たな父母会の形を模索し、4月にはオンラインでのクラス顔合わせ会、7月の土曜日には夏祭りを開催している。開催前には事前アンケートで参加の有無を確認し、参加者には体調管理表で当日の体温を記載してもらう他、マスクの着用とクラス入れ替え制で行っている。ヨーヨーすくいやかき氷屋等を父母会と園が一緒に準備し、当日は親子で楽しみながら保護者同士が親睦を図っている。

園便りを通して、様々な内容について保護者へ丁寧に説明して理解を得ている

毎月の園便りには、法人や園の考え方や取り組み、子どもたちが園で見せる様々な姿、育児の参考になる情報等を掲載して保護者へ届けている。園長自身が子どもからかけられた優しい言葉を通して、言葉は「心の栄養」であること実感したことや、子ども時代の様々な体験の大切さ、園庭の砂場での自然の不思議を実体験している様子等が情緒の安定につながること等を保護者へ紹介している。他にも園内の感染症対策の取り組みや地域との関係、職員研修等、保護者へ丁寧に知らせており、園に対する保護者の理解と協力につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちの多様な体験や交流の機会を確保している

園では地域にある公園を活用して、感染症の状況を見ながら子どもたちが散歩に出かけており、地域の方と挨拶を交わしたり公園で一緒に遊んだりして楽しんでいる。更に行政の「チャレンジ・ザ・ドリーム」の取り組みに参加して、中学生の職場体験も受け入れている。中学生に入りたいクラスを選択してもらい、1週間程度子どもたちと遊んだり、保育士の手伝いや掃除、片付け、教材準備を体験してもらっている。園児にとっては職員以外の人と関わる貴重な機会となっており、少しずつ名前を覚えて近寄ったり、一緒に遊んでもらいながら交流を楽しんでいる。

園庭の収穫物等を、地域のお世話になっている方々へ届けて喜ばれている

園庭には様々な実のなる木があり、その中でも毎年たくさんのビワを収穫している。稲をくれた近隣の方や町会長、民生委員の方、園医、商店街の魚屋さんや畳屋さん、銭湯等、多くのお店へビワのお裾分けに伺い喜んでもらっている。更に毎年2月の節分の日には、子どもたちの鬼行列を地域の方から楽しみにしてもらっていることから、園長が事前に地域を周り、感染症対策として中止となることを伝え、節分の際に飾るものを届けている。その後、商店街等から園へ差し入れをいただく等、地域との関係性が継続して育まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針や取り扱い規定を定め、個人情報の保護に取り組んでいる

法人では個人情報保護方針や個人情報保護取り扱い規定を定めて利用目的を明示し、その内容を法人WEBサイトで公開している。入園時に渡す入園のしおりの中では、園で聞き取る個人情報・確認事項を記載し、説明会で保護者へ説明した後に書面で同意の有無を確認している。同意書は毎年配布し、園と保護者の双方で再確認している。更に感染症対策としてオンラインでの懇談会等を開催する際には、事前に参加の有無と参加者には映像を保存すること等がないよう書面で確認している。職員は入職時の法人研修にて、個人情報について学んでいる。

外国人の家庭の価値観や文化の違いについて、入園時に確認するようにしている

園には、多くの外国人の子どもたちが在籍している。入園時には一人ひとりの子どもの家庭状況を確認すると共に、子育ての方針や大切にしていることの他、文化や宗教上の心配等も丁寧に聞き取るようにしている。更に園の行事には、日本の文化や宗教的な行事もあることを知らせ、保護者の確認を得るようにして、宗教上で食べられない物がある場合には対応できることも伝えて確認している。入園後には子どもの表情をよく見て、不安な様子の時には丁寧に対応したり、言葉のニュアンスでお互いに伝わりにくい時には英語の得意な職員が対応している。

関係機関と情報の共有化を図りながら、虐待防止に向けて取り組んでいる

入園のしおり(重要事項説明書)内の「園児及び園の安全対策・危機管理」の項目では、「虐待防止のための措置に関する事項」を設け、「法律に基づき保育園職員には、子どもの虐待の早期発見に努める義務が規定され、誰でも児童相談所等に通告する義務があること」を明記している。また、虐待マニュアルを整備し、日々の受け入れ時に子どもや保護者の異常に気付けるよう丁寧に観察や視診を行い、早期発見・早期対応に努めている。行政では、関係機関と協力して効果的な支援を行う「はあとポート」を設置しており、園でも連携して虐待防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の手引きやポリシーブックを全職員へ配布して、園内研修で確認し合っている

園では、職員の手引きや法人で作成しているポリシーブックを常勤職員・非常勤職員へ配布して、4月の園内研修で内容を確認している。ポリシーブックでは保育理念や方針、園の活動と想い、保育士の姿勢について確認する他、職員の手引きでは年間の保育目標や当番の手順、災害時の対応、保護者対応等を確認している。非常勤職員へも職員の手引きやポリシーブックを配布することで、保育に携わる全職員が同じ思いで仕事ができるよう、更に困った時やわからなくなった時にいつでも見て確認できるようにすることで、業務の標準化につなげている。

保護者アンケートや父母会等を通して、保護者の要望や意見を収集している

保護者懇談会や行事の終了後には保護者にアンケートを取り、感想や意見、要望等を聞き取っている。その内容は次年度の懇談会や行事の内容の参考にしている。更に園には父母会が設置されており、定期的に園内で役員会が開催されている。この役員会の際には園長が参加し、役員を通して他の父母からの要望や意見等も聞き取っている。出された意見や要望にはできるだけ迅速に対応するよう努めており、園ですぐに改善できるものは改善に取り組み、できない内容については職員会議や法人会議等で取り上げて検討している。

社会的な状況に応じて、区や法人と連携して運営を見直しながら進めている

新型コロナウイルス感染症に対応するため、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。園内への保護者の立ち入る場所や時間を制限したり、子どもへの健康教育を行って感染症について学ぶ機会を作りながら、手洗い・うがいの更なる徹底、食事の仕方、マスクの着用、生活や遊びの中での注意事項等を年齢に応じて知らせている。子どもや保育園に関する事件やニュースの情報は職員間で共有し合い、園内での不審者訓練で内容を見直したり、警察署の方から子どもたちへ防犯標語「いかのおすし」や交通ルールを直接伝えてもらう機会も設けている。