東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人高和会
事業所名称 高和保育園
評価機関名称 有限会社 ミクロンサポート

コメント

職員自己評価は、各職員に職員自己評価票と切手付きの返信用封筒をセットして配付しました。返信用封筒は無記名にし、開封は評価機関でおこなうことでプライバシーを確保しました。利用者調査は、園の協力により登園降園時に配付して、回収は職員と同じようにした。利用者調査、職員自己評価、経営層自己評価から専門分野の評価者が総合的に分析し、課題が鮮明になるようグラフ化して報告・説明をおこない、気づきを図りました。これら検証を踏まえて報告書に反映しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1. 全園児を我が子と思い大切にお預かりする。 2. 薄着・裸足・下駄保育で健康な体と心を育てる。 3. 明るく元気で素直な子に育成する。 4. この時期でなければ行えない。 5. 災害対応の安全対策。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の理念・方針・目標を理解し、一人ひとりの子どもを大切に保育を行う。主任・副主任・リーダーの役割を理解し、担当業務をスムーズに行い、日々の業務に活かし、子ども達と共に楽しく保育が出来るようにする。また、それぞれの家庭環境を理解し、全職員が協力して業務を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりを理解し、我が子と思い大切に預かり、保育を行う。常に安全にも配慮する。職員間でのトラブルが無く、家庭的な保育園えお目指す。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍でも日本の四季折々の行事を工夫して開催し、子どもたちは楽しみながら多くの体験をしています

園では日本の伝統や四季折々の行事を積極的に取り入れ、行事が多く楽しい保育園を掲げています。コロナ禍であるからこそ日常の生活に変化と潤いを持たせることができるように全職員が協力し、子どものみの参加にしたり種目を減らす等の規模の縮小や変更はありましたが運動会やお泊り保育、遠足やお遊戯会等例年と同じくらいの行事を行うことができ、子どもたちの喜ぶ姿が見られました。このような取り組みに保護者アンケートからも「思い出作りをたくさん考えてくれている」「毎月楽しい行事をしてくれる」等の感謝の声が多数寄せられています。

2 地域の一員を自覚し、子どもたちとともに地域社会のつながりを大事にして、子どもの豊かな成長を育んでいます

園では地域社会とのつながりを大事にしており、町内会の防災訓練や公園清掃等には意欲的に参加しています。また、地域の子育て家庭に向けた在宅子育て支援など専門性を活かして取り組んでいます。さらに地域でお世話になっている医療機関や消防署、交番、給食食材の仕入れ業者等には、毎年勤労感謝の日に訪問して子どもたちからお花とメッセージを渡しています。地域での活動は近隣住民や地域の商店街の人とも顔なじみの関係となり、散歩時には挨拶をして声をかけてくれたり、直接・間接的に社会と関わりながら子どもの豊かな成長を育んでいます。
3 子育てサロンや妊婦さん向け講座を開催し、育児に関する情報発信、悩みや疑問などの解消の場として積極的に活動をしています

「子育てサロン・保育所体験・給食体験」「これから出産を迎える方の講座」の取り組みを実施していて、園の見学者や園外の掲示板でその取り組みを紹介し、保育園を広く知ってもらうように情報提供を実施しています。「子育てサロン」では園医の先生も参加し、育児に関してのさまざまな話をし、育児に関する悩みや疑問などの解消に役立っています。「これから出産を迎える方の講座」では、出産を控え、不安や心配を解消し、リラックスできるようにマタニティヨガを開催したり、感染症や予防接種などの情報発信などを積極的に行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者と共に子育ての悩みや不安を解消しながら、保護者と園がさらに良い関係性を作っていくことが期待されます

園では保護者に寄り添い子育てや就労の相談を受ける姿勢を示しています。経験豊富な職員が多く「大変丁寧に接してもらっている」等安心感を抱いている保護者多い一方で、保護者アンケートより「子どもによって、職員の対応が違う」「園の方針であれば、子どもにいうのではなく保護者に直接言って欲しい」との声も聞かれています。コロナ禍において園と保護者とのコミュニケーションが不十分になりがちである現状を踏まえ、不安を抱く保護者にも十分に声をかけ、心配りをしながら良好な関係作りをしていくことが期待されます。
2 常に携帯できるマニュアルの簡易版を作成するなど、マニュアルが活用される仕組み作りが望まれます

何種類ものマニュアルが整備され、職員が日常的に使用する事務所に保管されていますが、あまり活用されていないように見受けられます。職員調査より、マニュアルを見るより先に先輩保育士に分からない箇所を聞いて対応していることが垣間見られます。多忙な現場では都度マニュアルで確認することが難しいこともあるかと思われるので、常に持ち歩くことが出来るマニュアルの簡易版のようなものを作成して全職員が携帯するなど、全員が同じ手順で同じ対応ができるようにマニュアルが活用されるような工夫や仕組作りが望まれます。
3 若い職員を育成し職員間の円滑なコミュニケーションと相互連携によって子どもを見守るチーム力が発揮できる取り組みが期待されます

園では経験の少ない若い職員の保育実務を指導するために、ベテランの職員とペアになるように配置しており、園長も助言・指導して、保育力の向上を支援しています。職員たちはクラスの枠にとらわれず職員全員で子どもを見守り、コロナ禍の行事開催等に向けコミュケーションをしっかり取りながら連携して取り組んでいます。一方で、職員アンケートからは職員の意欲と働き甲斐について改善を求める声が聞かれています。職員全員の意識を把握し一体感を持って、意欲と働き甲斐のあるチーム力を育てていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の定着に向けて、日々職員との関わりを持ち、変化に気づき対応しています

職員の中には子育て中の職員もいて安心して働き続けられるよう配慮しています。職員一人一人の状況に応じて勤務体制や協力体制を整えたり、休暇取得や職場環境にも配慮しています。経験の浅い職員は分からない事があればベテラン職員に聞いてアドバイスを受けたり、常に職員同士が課題の解決に向け話し合いする事を心がけています。また、職員の体調の変化等に気づいて声掛けをしたり、非常勤職員の中で希望があれば研修参加を積極的に進めたり意欲向上に取り組んでいます。また、それぞれの私的な事に関しても園長は相談に応じて助言しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 行事の演目で子どもたちが知恵を出し合って作り上げる達成感の喜びを味わっています

園では日常の保育に変化と潤いを持たせるように、年度末に次年度の行事を職員会議で話し合い、職員が季節の行事をそれぞれが体験できるように担当を決めて準備を行っています。子どもたちが意欲的に取り組めるように、お遊戯会の演目選びでは子どもたち自ら選べるようにしています。配役やセリフも子どもたちで協力して行っています。練習した成果を保護者の前で披露し、親子で喜びを味わっています。園では子どもたちが参画の喜びを味わえるような行事の提供に今後も取り組んでいきたいとしています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園全体で子どもの健康づくりに取り組み、保護者と協力しながら実践しています

保育方針に「薄着、裸足保育、下駄登園」を掲げ、子どもたちの健康な身体づくりのための取り組みを行っています。年間を通じて薄着で過ごし、肌を外気に触れさせ丈夫な身体を作ることや、裸足保育や下駄登園をすることで足裏を刺激し健康的な身体作りを目指しています。年に三回足型を取り、土踏まずの形成状態を確認しています。また年三回生活調査を行い、生活リズムの見直しを行っています。健康診断や歯科検診、尿検査を実施し結果を保護者に知らせたり、健康カードを使用して保護者と協力しながら子どもの健康づくりに取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園を利用している園児67名、保護者59世帯。複数で利用されている場合を1世帯とし、59世帯全数を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
共通評価項目に沿い、園を通じて各保護者へ配付して頂きました。回収は、プライバシーに配慮し、直接評価機関へ郵送する方法を取った。結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見については、表記の加工などの処理し回答者の匿名性に配慮しました。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 72.9%

総括
調査対象者59名に対して、有効回答43件72.9%の回答率がありました。総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」26名61.5%、「満足」16名37.2%、「どちらともいえない」1名2.3%、「不満」「大変不満」はありませんでした。「大変満足」と「満足」を合わせると98.7%と非常に高い満足度の結果が得られました。日頃、事業所に感じているコメントでは「クラスをこえて先生方が子供をみてくださっているのを感じられて、安心です。」「園全体で子供に関わってくれていると感じます」「コロナ禍で接触を控えつつも、なるべく子供の成長を伝えてくれる努力を感じます」「育児のことについても気軽に相談しやすい保育園で、入園できて良かったと感じています」「みなさん子供を大切にしていると感じます」「とつぜんの残業にも対応してくれとても助かります」「園で花を育て、虫やカメなども飼育して、とても勉強になることが多いです」「コロナ対策で他の園では行事が一つもないところがある中、思い出作りをたくさん考えて頂き、ありがとうございます」など、肯定的な意見が多数を占め、高い信頼関係が窺えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100.0%でした。 自由意見として「家では教えることができないような遊びや運動を教えてもらえてありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。 自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%でした。 自由意見として「コロナ禍でありながらも、調理おやつなど工夫しながら取り入れて頂き、子どもは楽しみにしています」「コロナ禍でありながらも、調理おやつなど工夫しながら取り入れて頂き、子どもは楽しみにしています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%でした。 自由意見として「コロナウィルスが流行ってからも工夫してできる範囲でやってくれています」「戸外遊びが少ないように感じます」「毎日広い公園へ戸外遊びへ行って欲しいと思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が9.3%、「非該当」が11.6%でした。 自由意見として「対応はしてくれるが、先生により頼むと、嫌な顔(声)をするので、改善して欲しいです」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が14.0%でした。 自由意見として「最近電子錠に変更されました。」「朝や夕方に合同保育をしていますが、小さい子から大きい子まで大人数で過ごすことで、事故は起こりやすくなり、不安はあります」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が16.3%が10.5%でした。 自由意見として「年間で行事・スケジュールは出ているが、働く親としては、用意することも時間を要する為、余裕を持ったお知らせにして欲しいです」「行事が変更になる場合は、ホワイトボードだけの記載ではなく手紙を配布した方が良いと思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3でした。 自由意見として「連絡ノートになんでも書いてといってくださり、こまめに返信をもらえます」「心配事は相談しやすいよう配慮されています」「コロナ対応で園に入れないので、先生と接する機会が減り、ちょっとした事を相談したりしづらいです」「玄関での受け渡しなので、先生方に声を掛けずらさはあります。コロナ禍で仕方ないとは思いますが…」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0% でした。 自由意見として、「コロナで部屋に入る機会がないので分からないです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。 自由意見として、「タメ口が気になるときがあります」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%でした。 自由意見として「ていねいにケガの説明をしてくださる時もあれば、説明がない時もあります」「基本的には信頼していますが、発熱時のひえピタは不要と思います」「朝や夕方に合同保育をしていますが、小さい子から大きい子まで大人数で過ごすことで、事故は起こりやすくなります。不安はあります」」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.4%、「非該当」が11.6%でした。 自由意見として「子どもから聞く話では、きちんと対応していただけてるな、と思います」「自分の子がおとなしく、まだいさかいやいじめにあっている事実があるかどうかわからないため、どちらともいえません」「経験がなく不明です」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が11.6%でした。 自由意見として「基本的には大変良くしていただいていると思います」「大切にしてくれているとは感じますが、ひいきがあると感じる時もあリます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%、「非該当」が7.0%でした。 自由意見として「個人的な私事を話してくる先生がいる」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が51.2%、「どちらともいえない」が20.9%、「非該当」が20.9%でした。 自由意見はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「非該当」が2.3%でした。 自由意見はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が58.2%、「どちらともいえない」が20.9%、「非該当」が20.9%でした。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針・保育目標等園内に掲示して職員や保護者等に周知しています

園の目指している保育理念や保育目標等を園のパンフレットやホームページ等で明らかにしています。利用希望者等地域の関係者が直接読んで理解が深まるよう取り組むとともに、入園時、保護者に配布する入園のしおりに沿ってわかるように丁寧に説明しています。さらに園長は、新年度会議で必ず理念・目標・方針を伝えており、職員会議等の場で、一人ひとりの子どもを大切にして自主性、自発性を尊重していくこと、保護者とともに子どもの成長を見守り援助すること等話をし、職員の意識の徹底に努めています。

経営層は職員からの相談には随時対応し、日々の職員との関わりを大切にしています

園長はじめ副園長等経営層は、年度初めの職員会議等で子どもの人権の尊重、報告・連絡・相談の大切さ、個人情報の保護、服務等について改めて周知するとともに、保育環境の整備や保育の方針、その他配慮が必要な事項等を伝達することで、年間を通して職員が子ども一人ひとりを理解して保育実践に努めることの共通認識を促しています。また、経営層は日頃から保育方法や労働環境、職員の個人的問題等に関する職員の相談を受け付ける姿勢を持ち、職員との一体感の醸成に努めています。

重要な案件の決定手順を定めて、その内容を職員や保護者に周知しています

法人運営に関する重要な案件は理事会で検討・決定しており、その内容と決定経緯について職員に周知しています。また、毎月の職員会議でクラス報告や行事の反省等園全体の状況を情報共有する他、各種会議で協議した事項も職員会議で報告しており、欠席した職員には、議事録を確認後押印することで共有しています。また、保護者に対しては、主に園だよりや各クラスへの掲示等で伝達しています。毎週の月曜日には園長・主任・副主任が職員の配置や案件事項等検討したり近況報告等行い、職員に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で年間の振り返りを行い検討して次年度に生かしています

保護者の意向や要望などはクラス懇談会、個人面談、運営委員会等から聞き取り、行事後にはアンケートを実施して把握しています。職員とは園長が個人面談を行って意見や要望を聞くとともに、常時、職員からの相談等受け付けて意向の把握を行っています。地域福祉の状況は園長が行政や区内私立保育園の園長会、幼保小連携ブロック会議に参画して福祉事業全体の動向を把握して職員に伝えています。年度末の職員会議で年間の振り返りと反省をして、課題の抽出と検討など話し合いを行い、次年度の計画に反映させています。

中長期修繕計画や単年度事業計画を策定し経営方針や保育方針を明確にしています

園では中長期の視点で園舎の修繕計画を作成して費用の捻出に備えています。また単年度事業計画では、園が目指す理念を分かりやすく具体的に文章表記して、「健やかな子どもの成長」「子育て支援」「地域と共に育ち、支え合う保育園」等明らかにしてそれぞれの活動内容等具体的に説明しています。さらに保育方針として5項目を掲げ、薄着・裸足保育・下駄登園等明示して職員に周知しており、保育実践する上での意識化に努めています。単年度事業計画の中では、保育事業運営に関する各項目ごとに予算を明示して予算の実行管理を行っています。

組織体制と業務の役割分担を明確にして進捗確認は職員会議で行っています

園の組織体制と業務の役割分担及び担当者を明確にしており、各種の行事等で中心になって推進する担当者については職員会議で決定しています。職員会議ではクラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を毎月毎週に評価・反省をして会議で進捗確認を報告して助言等いただいています。行事計画は企画から実施まで担当する職員が進捗を報告、行事等様々な機会に利用者アンケートを実施してその結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は参加した職員全員で反省と課題をまとめて次回の訓練に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の苦情・要望等に的確に対応するための仕組みを整えています

苦情解決制度については新入園児説明会・保育説明会等で説明して、園内外の相談窓口を知らせています。保護者の意向や要望等については、登降園時に直接職員とのコミュニケーションの中で聞いたり、汲みとる他にアンケート・個人面談・連絡帳等様々な機会を捉えて把握しています。苦情・要望等保護者から申し出があった場合には、苦情解決責任者を園長とし、受付担当窓口の職員を決めて解決のための仕組みを整えています。さらに外部識者である第三者委員2名を任命して直接意見・要望が言えるように体制を整えています。

虐待防止に向け子どもの様子や体調の確認、保護者の様子にも注意を払っています

虐待防止と早期発見のため、登園時の視診の際には、子どもの様子や体調を確認するとともに保護者の様子にも注意を払っています。登降園時には保護者とのコミュニケーションに努め、連絡帳の内容に記載された保護者の悩み等園長や担任に速やかに伝えて、内容によっては園長との面談を実施して保護者に寄り添い対応しています。虐待の事実を把握した際には、虐待対応マニュアルに沿って関係機関と連携しながら対応する体制を整えています。現状、該当する子どもはいないが、子どもの日々の様子は全職員が注視しながら共有して把握しています。

地域との関係性を大切にして地域ネットワークへの参画等地域貢献に取り組んでいます

園では、地域とのつながりを大切に捉えて、町内会行事の防災訓練や公園清掃には積極的に参加をしています。また、地域の若い母親の持つ子育ての悩みをしつけ・食事・感性の育て方等の悩みに応えれれるような育児講座、保護者会講演会を計画していましたがコロナ禍で中止や自粛となっています。また地域関係機関とのネットワークにも参画して、子どもを中心にした情報交換のための幼保小連携ブロック会議や園長会議、「開かれた学校作り会議」等に出席して子どもが健全に育つコミュニテイーづくりのための協働体制を整えて共通課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもを阻害する恐れのあるリスクを洗い出し優先順位に基づいて訓練等実施しています

子どもの安心・安全確保のために危機管理マニュアルを整備しています。特に感染症、事故、不審者、地震、火災等常に子どもを阻害する恐れのあるリスクを洗い出し優先順位に基づいて訓練等実施しています。毎月の火災・地震に備えるための避難訓練では、消防署員立会いの消火訓練や総合訓練、通報訓練も実施しています。AEDも設置して子どもの体調急変時に迅速な対応体制を整え、非常警報装置、防火設備点検等定期的に実施して緊急時に備えています。コロナ感染症防止に万全に対策を整えて周知徹底に努めていますが、一時期休園しています。

保護者にも協力していただき、コロナ感染症防止対策の徹底に努めています

コロナ感染症防止対策は、園内消毒徹底のためにパート職員を雇用して玩具や絵本、トイレ等消毒を行い、子どもの安心・安全を確保しています。また健康観察シートを配布して朝家を出る前の検温・登園時・昼の3回検温をして感染予防に努めています。また、園内感染をさけるため、登園時はマスクの着用、密を避けて玄関で受け入れをして検温や手指消毒の徹底に努めています。地域のコロナ感染状況等も保護者にも伝えて注意喚起しています。園のホームページには、防犯対策・緊急対策・安全対策を明示して保護者に安心感をもたらしています。

子どもや保護者の個人情報保護についての適切な情報管理の徹底に努めています

入園説明会や個人面談等で個人情報保護について説明し同意を得ています。そこには、子どもや保護者の個人情報の適切な利用を行ない、情報管理に万全を期すこと、さらに個人情報の開示等についての対応など法令遵守とともに適切な管理の実施等うたっています。児童票等は事務室の鍵のかかる書庫で管理して、園長・副園長許可の許に園内のみでの閲覧を可能としており、パソコンはアクセス制限しています。職員のみならず実習生やボランティア受け入れの際のオリエンテーション時にも守秘義務や情報漏えい等遵守事項を説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
非常勤職員も含めて全職員の役割を明示した業務分担表はわかりやすく工夫されています

園長は常に職員に対して一人ひとりの子どもを理解し、全園児を我が子と思って大切に預かり保育実践することを伝えています。また、保護者それぞれの家庭環境も理解して全職員が協力して保護者と共に子どもの成長を見守り・援助することや保護者の働きながらの就労を支援する事等伝えています。一方、業務分担表を作成して非常勤職員も含め職員全員の役割を具体的に分かるように明示しています。保育業務全体の役割分担を園長・副園長はじめ職階・職種毎に職務内容をわかりやすく明記して職責に応じた心がけ等留意事項を明記しています。

各種園内外の研修に参加して職員全体のスキルアップ等保育力向上に取り組んでいます

区の民間保育園連合会主催の年齢別研修や職員一泊研修、夏季研修等外部研修に参加して、職員全体のスキルアップに取り組んでいますが、コロナ禍で一部中止となっています。研修に参加した職員は研修報告書を作成して職員会議等で発表して職員全体で周知しています。職員が希望する研修への参加等はできる限り配慮しています。内部研修も毎年実施して職員全員が共通のテーマで学びを深め、保育に活かしています。また、新人職員にはベテラン職員をつけて保育援助する際の指導・アドバイスやOJTの実施等保育力の向上に取り組んでいます。

自己評価表を活用して職員の育成を図るとともに人事考課につなげています

職員自己評価表は、年度初めに職員一人ひとりが個人目標を提出して年度末にその達成状況の自己評価を行っています。保育技術、保育計画の立案、造形・音楽に関わる指導等10項目からなる評価項目と自己管理、勤務態度、協調・協力姿勢、挨拶・言葉遣い等8項目からなる総合評価を5段階評価で年度末に自己評価して振り返るとともに次年度の希望業務も併記して提出し、園長と面談して指導助言等しながら人事考課につなげています。また保育目標や課題解決に向けて主任・副主任・リーダー層も加わり、行事等効果的に進められるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】平成28年度に平屋の園舎から3階建ての新園舎に改築をしたため、慣れない新園舎で子どもたちの安心・安全な生活を守るために職員を増員しました。また、多数の支援児をサポートするための職員を配置したため、人件費が予算より大きく増えてしまいました。【取り組み】常勤職員の退職とともに育児休業中の職員に対し、代替職員として非常勤職員を雇用しました【取り組みの結果】人件費率が対前年度より2.4%減らす事ができています【振り返り(検証)・今後の方向性】職員配置を考慮したことが人件費の削減につながり良い結果となった。今年度も退職職員に対しては、現状勤務する非常勤職員を常勤職員へ登用することを検討し、話し合いを行ってきた結果、2名の異動ができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎での保育が始まって6年目になり、子どもの大きな怪我もなく現在に至っています。当初はそれまでなかった階段での怪我等心配して朝夕の職員の配置等子どもの安全面に対し配慮した結果、職員を増員していますが、現在はその配置は削減しています。一方で、今度は新型コロナ感染症防止対策のために、消毒担当の職員を配置して感染対策に努めています。子どもや保護者のニーズに応えられるよう障害児保育のために職員を増配置したり、保育内容を充実させたり、限られた定員数の中での安定運営は厳しい面も見られていましたが、園の保育内容に共感する保護者などが増えて次年度は5名の園児を増やしています。また、内部の非常勤職員を常勤職員に登用することを検討して2名の異動ができた事は、今後職員の定着に向けたモチベーションアップの一つの要因となっています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】コロナ禍、様々な活動や行事等が制限されている中でも、できる限り例年通りの行事を実施して子どもたちに沢山の楽しい思い出を作ってあげたいと検討しました。【取り組み】職員・保護者に対して、新型コロナ感染症拡大防止対策に対する協力依頼を行いました。また、健康観察カードを作成して保護者と子どもの健康チェックを家を出る時・登園時・昼と1日3回検温等体調管理を行う事、登園時にはマスク着用と手指消毒して園内には入らず玄関で受け渡しをしました。職員も同様にマスク着用・検温・手指消毒の徹底とともに、園内の消毒と玩具等の消毒の徹底に努めました。【取り組みの結果】運動会・お遊戯会・卒園式等年度内の保護者参加の行事を一部縮小し工夫して開催する事ができ親子での楽しい思い出をつくる事ができています。【振り返り(検証)・今後の方向性】職員・保護者の協力と感染防止対策の徹底により1日も休園することなく保育運営をすることができました。今後も継続してコロナ感染症拡大防止対策の協力依頼とともに、職員の知識や意識をさらに高めて感染予防の徹底に努めていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナ感染症拡大防止対策では、保護者・職員が協力して自粛や三密、手指の消毒等に取り組み、1日も休園することなく保育運営ができており、子どもの安全・安心した園生活が送られています。親子が参加する行事も一部縮小して工夫しながら開催にこぎつけ、その年の子どもとの楽しい思い出ができた事で保護者に喜ばれています。行事開催にあたっては、職員全体で内容を検討して話し合いするなど、組織力を発揮して一丸となって取り組んでいます。子どもが手にする絵本や玩具等の消毒等は随時行うなど職員の衛生管理意識を深めています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは定期的に更新され、園の様子がわかりやすく紹介されています

ホームページ毎年年度初めに更新され、70年以上の歴史ある園の保育理念や園の特色である「薄着・裸足保育・下駄保育」保育方針や保育目標などが子どもたちのいきいきとした写真とともにわかりやすく紹介されています。「園での一日の様子」、空手・茶道・書道などの「園での習い事」、遠足・お泊り保育・クリスマス「年間行事」などの写真を毎月更新し、明るく元気な子どもたちの様子を紹介しています。ホームページはスマホでも見られるようにし、お知らせなどはPDF化してみやすいようにするなど工夫をしています。

コロナ禍の中、工夫をして、感染予防に最大限注意し、園見学の対応を行っています

HPや区のホームページの情報を媒介して、0歳児1歳児を中心に電話やメールで問い合わせがあります。見学希望者には、コロナ禍のため、消毒や体調管理を徹底し、1回1組に限定し、事務室でしおりを使用して、特色ある園の保育方針や園の様子などを詳しく丁寧に説明しています。コロナ禍のため、園内の見学の代わりに写真を活用して、園内の施設の様子や子どもたちの一日の状況がわかるように工夫しています。また、毎日「給食・おやつ」を展示しているので、見学者にもどのような食事が提供されているのか一目でわかるようになっています。

園見学後も毎月の園だよりの送付など、様々な形で園の情報発信に努めています

見学者はパートナー登録者となり、登録後には毎月園だよりを送って、園の様子を定期的に発信・紹介しています。
「子育てサロン・保育所体験・給食体験」の取り組みを実施していて、見学者に紹介しています。今年度はコロナ禍のため、開催できないことが多々ありましたが、それでも1回に2~3組に限定し、11月から1月に開催しました。園での体験を通じて、より園の様子を知ることができ、参加者はみな入園に繋がっていて、安心して選ばれる保育園として機能しています。入園前から園に慣れ、安心して入園できるように工夫されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に面接や健康診断を行い、「入園のしおり」で詳細に園の説明を行っています。

2月に区から届く内定名簿を基に「面接時間」「健康診断」のスケジュールを手紙で案内しています。面接時に必要な書類を渡し、健康診断時に持参して頂いています。通常は3/1に保護者への「入園説明会」を開催しています。コロナ禍のため、昨年に続き今年も中止となりましたが、詳細な園の説明を記載した「入園のしおり」「重要事項説明書」など配布し、不明点・疑問点などの問い合わせは随時電話にて対応し、内容についての同意を得ています。「アレルギー調査票」よりアレルギーのある園児を把握し、情報を収集し、全職員で共有しています。

子ども一人一人の状況に合わせ、無理なく馴染めるように慣らし保育を行っています

入園時には初めてとなる集団生活に無理なく少しずつ慣れるように、入園式後、基本4日間(食事なし2日、食事あり2日)で慣らし保育を実施しています。他の園での経験によっては短縮することもあり、最低でも2日間の慣らし保育を実施しています。日数は目安であり、子どもひとりひとりの状況に合わせて柔軟に対応しています。保護者の仕事都合など考慮するため保護者とよく相談して実施するとともに、保護者の不安や心配を和らげ、緊張感をほぐしていくように声掛けなどのコミュニケーションを心がけています。

近隣の小学校と連携し就学への準備を支援し、卒園後も交流を継続しています

卒園に向けて小学校と連携し、ミニ授業を実施するなど就学に向けて円滑な移行を行っています。9月~10月に実施される就学時検診前にクラス担任・子ども・保護者で三者面談を実施し、就学に向けての準備や情報を提供するとともに、子どもや保護者の不安や疑問の解消のため、親身になって相談に乗り、アドバイスを実施しています。卒園後も「卒園児によるカレーライス作り」「運動会」「縁日」などの各種行事に卒園児を招待したり、毎月実施される「お茶会」にも卒園児が参加可能となっていて、園との交流が継続されています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長状況や毎日の様子を記録し、発達状況を把握し、個々の課題設定しています

身体検査を毎月、嘱託委による健康診断を年2回、尿検査や歯科検診を年1回実施し、子どもの身体状況や疾病状況を児童表に記録し、子どもの毎日の様子や成長状況を個別日誌に記載し、発達状況を把握しています。保育理念の1つである「生活に必要な習慣やマナーを身に着け、自立の芽生えを育てる」ため、毎月子ども一人一人の個人目標を設定し、目標の達成のために配慮する内容を明確に記載しています。その達成状況は毎月の会議で報告され、職員間で共有され、課題など話し合い、更なる成長に繋げるように翌月の目標と配慮が設定されています。

毎月の月案会議で、月次指導計画を振り返り、翌月の指導計画に反映しています

年度初めに年間の指導計画が作成され、それを基に各クラス担任が月案・週案の指導計画を作成し、乳児クラスと幼児クラスでそれぞれ打ち合わせを実施し、意見交換・指導計画の擦り合わせを行っています。月末に実施される月案会議で、職員全員で全クラスの指導計画を確認・振り返りを行い、改善事項を翌月の指導計画に反映させています。発達障害のある子どもやアレルギーのある子どもに関しては、個別計画を作成し、毎月保護者と面談を行い、計画内容と経過記録を入念に確認し、相談して翌月の個別計画に反映させています。

毎日の連絡事項や会議内容は、職員全員に情報が共有されるように取り組んでいます

毎日の連絡事項(欠席、退園時間の変更、お迎え保護者の変更、体調など特記事項など)は全て「打ち合わせノート」に記載し、朝と午睡時の毎日2回、全職員が確認し、情報の共有化を徹底して行っています。2回目の確認以降に発生する連絡事項は直ちに園長に報告され、「打ち合わせノート」に一目で追加事項とわかるように青字で記載され、重要事項は関係職員に直接すぐに伝達し、情報の抜けなど発生しないように注意しています。毎月実施される会議などでは、詳細に議事録が記載され、会議に出席出来なかった職員に情報共有されています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握し、職員間で共有し保育を行っています

入園時には児童票や面談で子どもの発達過程や生活環境、健康情報等を把握しています。入園後は送迎時の保護者との会話や連絡帳でその日の子どもの体調を把握し、打ち合わせノートに記入します。これらの情報は引継ぎ時に口頭で伝えたり打ち合わせノートを回覧することで、全職員で情報を共有しています。また園内研修では、それぞれの子どもの発達や特性を職員間で話し合うことで、個別の支援計画や月の指導計画に反映しています。子ども一人ひとりの発達状況や特徴を全職員で共有し、子ども一人ひとりに応じた関わりができるようにしています。

子どもが主体的に関われるように物的環境・人的環境を工夫しています

子どもが主体的に周囲の物や人に働きかけることができるように物的環境・人的環境の工夫に努めています。物的環境面ではメダカ、カブトムシ、カエル等様々な小動物を飼育したり、貸出絵本や3階の大ホール、園庭には大型遊具等ハード面が充実しており、子どもたちの興味や関心を引き立てる環境が整っています。人的環境面では「全園児をわが子と思い、大切に預かり保育を行う」という保育方針を念頭に置き、子どもが安心して主体的に関わる姿を見守ることで、子どもの情緒の安定や個性が尊重されること大切にしています。

子ども同士がお互いの違いを認め合いながら、共に成長しています

園では外国籍の子どもや特別な配慮を必要とする子どもも在籍しています。また0歳~5歳までの子どもたちが、関わり合い育ち合いながら保育園での生活を送っています。特別な配慮が必要な子どもに対しては、その子どもがクラスになじめるように日常生活のサポートを行う保育士を配置しています。また発達に伴う子ども同士のトラブルの際には、園で起こったことは園の責任として、子どもの気持ちを大切にしながら解決への糸口を見つけていきます。年齢や国籍、発達状況等、一人ひとりの発達や個性を大切にしながら支援しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子どもの情報は職員間で共有される仕組み作りが行われています

朝の受け入れ時には検温の他視診や触診を行い子ども一人ひとりの状況を確認しており、その時に見つけた子どもの変化はその場で保護者に確認するようにしています。受け入れを担当した職員は連絡帳や保護者からの伝達事項を打ち合わせノートに記入し、回覧することで全職員が確認し情報を共有しています。また共有された情報を夕方担当する職員に正しく申し送ることで、担任以外の職員でも保護者の対応をすることができます。降園時にはその日の子どもの様子や伝達事項を保護者に伝え、体調不良の際には経緯や経過も詳しく伝えています。

基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、家庭と連携し身につくようにしています

園では「健やかな子どもの成長」を保育理念に掲げ、家庭と連携しながら子どもの成長を見守り、基本的な生活習慣が身につくように努めています。入園のしおりや園だよりの中には「早寝早起き朝ごはん」について記載され、子どもの生活リズムを整えるために普段の生活の中から取り組んで行こうという園の姿勢が伺えます。また夏休みや冬休み等大きな休みの後には生活調査を行い、家庭での乱れがちな生活習慣を見直す機会が作られています。生活リズムを整え健康な身体づくりを行うことは、集中力ややる気が向上し、心の成長にも繋がると考えます。

子どもの年齢や発達・体調等に配慮しながら休息の時間を設けています

園では月齢や年齢、発達やその日の体調に合わせて休息の時間を配慮しています。特に乳児クラスでは一人ひとりの発達や生活リズムに合わせて、睡眠や授乳を個別に対応しています。午睡時には室内の照明を落とし、子どもが落ち着いて眠りにつけるようにしています。子ども達が眠った後は子どもの顔色や様子が確認できるように室内を少し明るくしています。長い時間を保育園で過ごす子どもたちにとって、安全な睡眠環境を確保し適度な休息を取ることは、午前中の緊張や疲れを癒し午後の活動を意欲的に取り組む原動力になっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた言語の獲得を目指し、多様な取り組みを行っています

言葉の感覚を育てるため、乳児クラスは言葉にならない表情を読み取り代弁しながら感情と言葉を結びつけるよう支援しています。幼児クラスはごっこ遊び等で言葉のやり取りをし、なりきることを通して様々な言葉の獲得に繋げています。年長児は対話を重視し話し合いの機会を設け、その子なりのイメージを共有し、運動会やお遊戯会への活動にも発展しています。また今年度はコロナ禍で活用できていませんが、園にはたくさんの本があり自由に貸し出しを行っています。一回一人二冊まで借りることができ、親と子の会話の材料の一つとなっています。

子どもが楽しみながら活動できるように、習い事等の体験の場が設けられています

園では様々な習い事を実施し、子どもたちが園生活の中で様々な体験や経験をしています。日本の文化に親しみ礼儀作法を身につけるために茶道(5歳児)や書道(5歳児)、空手(4.5歳児)を行っています。また運動機能の発達を促すために、3歳児以上には体操教室を実施しています。コロナ禍で近年は休止していますがネイティブの英語に触れたり、その他にも様々な体験や表現活動を楽しんでいます。保育方針や保育目標にも教育カリキュラムや自然に親しむことが明記され、保育園が一丸となって子どもが楽しめる多彩な活動を展開しています。

薄着、裸足保育、下駄登園を行い、子どもの健康づくりに取り組んでいます

薄着、裸足保育、下駄登園は園が力を入れている取り組みの一つとなっています。年間を通して薄着で過ごすことで、肌を外気に触れさせ丈夫な身体を作ります。裸足や下駄で生活することで、足の発達を促し土踏まずの形成促進につながり、疲れにくい足やバランス感覚の向上に繋がっています。また足の裏に適度な刺激を与えることで脳や内臓器官など体全体の機能の活性化が見込まれます。保育園の長年の実践の中で子どもたちの健康づくりに役立っていると体感しており、園では保護者の理解と協力のもと今後も続けていきたいと考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえる行事を実施しています

行事は日常の保育の成果を発表する場として、コロナ禍でも様々な活動を取り入れながら開催しています。運動会では0歳児の時にはマットの上をハイハイやよちよち歩きをする可愛らしい姿が、5歳児になると組体操やリレーでたくましく成長した姿を見ることが出来ます。お遊戯会では劇や合奏など、友達と教え合ったり音を合わせたり協力しながら当日を迎え、大きな達成感に繋がっています。今年度は感染予防のために内容の変更や規模を縮小しながらの行事の開催となりましたが、コロナ終息後は以前と同様に開催したい意向があります。

日本の四季を楽しむことを大切に考え、多くの行事を行っています

園では日本の四季折々の行事を積極的に取り入れ、行事が多く楽しい保育園を掲げています。こどもの日や七夕、正月、節分等日本の伝統文化に触れたり、砂山づくりやお泊り保育、おいもパーティー等日本の四季を楽しむことを大切に考え、大小さまざまな行事を企画しています。子どもが行事に関心を持ち、大人や友だちと関わりながら一緒に楽しむことを体験しています。運動会は子どもだけの参加となりましたが、DVDを作成し希望者に配布しています。またお遊戯会は学年ごとの入れ替え制にして、合間に消毒を行い感染対策を徹底して開催しました。

子どもの成長と意欲の向上に向けて保護者の協力を得ながら行事に取り組んでいます

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者に園だよりやお知らせの配布の他、口頭やクラスボードで案内や協力をお願いしています。園の目的を伝え、行事で使用する我が子の簡単な衣装の準備やセリフの練習をしてもらうなど、子どもの成長と意欲の向上に向けて、保護者の協力を得ながら行事に取り組んでいます。今年度はコロナ禍のため保護者参加の行事の開催を取りやめた行事もありましたが、保護者の理解のもと行事の開催に結び付けることが出来ました。行事開催後には保護者アンケートをとり、来年度以降の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように、温かい関わりに努めています

夕方の時間帯は3.4.5歳児と、1.2歳児クラスは合同保育を行い、異年齢で過ごしています。17時45分以降は全クラス合同となりますが子どもの人数が減ってくると、寂しさや不安を感じる子どももいます。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、職員はお迎えを待つ子ども達の気持ちに寄り添い、絵本を読んだり手遊びをしてスキンシップの多い関わりを大切にし、子どもと向き合い温かい関わりに努めています。また、お迎えに来た保護者への対応は打ち合わせノートで確認し、その日の子どもの様子を丁寧に伝えるようにしています。

急な延長保育にも対応し、子どもが安心して保護者のお迎えを待てるようにしています

延長保育の時間帯は18時30分~19時30分となっています。現在の利用人数は数名ですが、保護者の急な残業や用事にも対応しており、保護者アンケートからは「突然の残業にも対応してくれてとても助かります」と感謝の声が聞かれています。職員が変わっても同じように対応できるように口頭と打ち合わせノートで引継ぎをしっかりと行い、延長保育の子どもが安心して保護者のお迎えを待つことが出来るようにしています。時短保育中の保護者には開園時間内での延長保育に対応しており、保護者の個別の状況によって柔軟に対応しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食やおやつは、子どもが楽しみながら栄養が取れるように工夫されています

給食とおやつは自園で調理され、献立は公立保育園の献立を使用しています。食材は国産の物を中心に旬の食材を取り入れながら、素材の味を活かす薄味で調理しています。また温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに提供することを心がけ、子どもが楽しめるように見た目も可愛らしく盛り付ける工夫をしています。行事の時には園独自の献立を使用しています。クラス毎に子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器を用いて、落ち着いて食事できる環境を整えています。コロナ禍においては消毒の徹底や座席配置を工夫しています。

離乳食やアレルギー等子どもの発達や個別の状況に合わせた配慮がされています

食事についてはアレルギーや宗教上の食材、離乳食等子どもの個別の状態に応じています。アレルギー児に対しては毎月月末に園長、看護師、保護者、栄養士と面談を行い、医師の診断書とアレルギー検査の結果を元に作成された献立表をチェックし、アレルギー食の除去や代替えの食材を確認しています。アレルギー対応マニュアルに沿った対応が取られ、食事の提供は栄養士が直接本人に提供しています。離乳食に関しては一人ひとりの発達に合わせて、食材の進捗状況や大きさや固さを確認しながら、保護者と連携を取りながら勧めています。

食育計画は食育リーダーが中心となり作成され、多彩な取り組みが行われています

年間の食育計画は食育リーダーが中心となり、職員全体で取り組んでいます。栽培や収穫活動、クッキング等身近な食材に触れる機会を多く取り入れ、行事の時には旬の食材を使った行事にちなんだ給食やおやつを楽しんでいます。今年度はトマトやなす、きゅうり、ゴーヤなどの栽培を行い、子ども達が種まきや水やりをして成長の様子を見守りました。クッキングではそら豆やグリーンピースのさやをむいたり、おにぎりを握る体験やスイートポテト作り等、月に1回以上の食育活動が行われ子どもたちが楽しみながら食材に触れる機会となっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画をもとに、子どもの基本的生活習慣が身につくように支援しています

年間の保健計画は看護師が中心となり作成され、子ども自身が自分の健康について知ることや、安全に暮らすことができるような取り組みがされています。園では酸性水を使用して手洗いを行うほか、徹底した消毒を行っています。また虫歯予防デーには人形を使って歯磨き指導を行い、歯磨きの大切さややり方を教えています。毎月の避難訓練や防犯訓練を通して危険から身を守れるように意識付けを図ったり、散歩の際には信号機の見方や横断歩道の渡り方、公園でのルールを繰り返し伝えることで、公共の場でのルールが身につくようにしています。

医療的なケアの必要な子どもの対応は、保護者や専門機関と連携し進めています

園では医療的なケアや個別の配慮が必要な子どもたちの保育も行っており、受け入れる際には専門機関や嘱託医に相談し保護者と連携を取りながら、園での過ごし方を決定しています。子どもの状況によっては進級しないで一つ下の学年で様子を見たり、園内に設置されたエレベーターを利用するなど一人ひとりに個別の対応を行っています。配慮が必要な子どもに対しては担当職員がついて、個別に支援しています。飲み薬や塗り薬の扱いについては、長期的な服用が必要な場合等やむを得ない場合には医師の指示のもと看護師が対応しています。

健康管理や感染症等に関する情報は、おたよりや掲示により保護者に知らせています

毎月保健だよりを発行し、感染症や健康管理に関する情報を保護者に提供し、注意を促しています。また健診結果・身体測定値・予防接種等の個人情報は記録して把握し、保護者に伝えています。園内で感染症が出た場合や近隣で感染症が流行している場合には、園のお便りや入口付近の掲示物、一斉メールで保護者に連絡し園内での蔓延防止に努めています。新型コロナウイルスの感染防止のため、現在は玄関で子どもの受け渡しや手指消毒、健康観察カードや体調の確認を行っています。保護者の理解や協力を得て子どもの健康維持に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮しながら、保護者が安心して子育てできるような支援を行っています

園では保護者から日々の子育ての悩みや就労の相談を受けた際には個別に対応し、担任や園長が話を聞く時間を設けています。また懇談会や個別面談では保護者からの相談や質問に答える他、子どもの普段の様子を伝え子どもの成長を保護者と確認し、今後の成長につながるように園や家庭での過ごし方を共通理解のもと進めています。園長や担任は毎日の保護者対応の中から、気になる家庭には声をかけ、園でフォローする姿勢を見せて柔軟な対応をしています。保護者に寄り添った保育を展開することで、保護者が安心して子育てできる環境作りをしています。

保護者同士の交流により、子育ての喜びを共有する機会が作られています

園では保護者同士の交流の場として、懇談会や行事を開催しています。例年であれば園で開催されるたくさんの行事を通して保護者同士、お互いの子育ての悩みや成長の喜びを共有する機会が多くありました。お遊戯会の時の保護者の出し物は保護者交流の場となり、忙しい中でも一緒に子どもたちや保護者同士が楽しい時を過ごす良い機会となっています。今年度は行事の規模が縮小されているため保護者同士の交流は少なめとなっていますが、他の多くの園が懇談会や面談を中止する中、感染対策を行いながらクラスごと日にちを分けて懇談会を開催しています。

保護者との信頼関係を構築し、より良い保育を目指しています

懇談会や面談では園の方針や日頃の子どもたちの活動、集団での関わりやその姿を伝える等、園生活や保育に対する理解を深められるようにしています。また現在送迎は玄関先での対応となっていますが、掲示物やホワイトボード、連絡帳の他、担当職員が直接保護者に子どものその日の様子やエピソードを具体的に伝えるようにしています。保護者からは「クラスを超えて先生方が子どもを見てくれる」「先生方がたくさんの情報を提供してくれる」等の意見が寄せられており、職員の取り組みが保護者との信頼関係に繋がっていることが伺えます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の子育て世代への情報提供や子育てサロンの開催を行っています

園では地域の妊婦や子育て世代に対して、保育所体験、給食体験、子育てサロン、これから出産を迎える方の講座等を行っています。園生活の体験やマタニティヨガを体験することで、地域で生活する子育て世代同士の子育ての悩みや喜びを共有する機会となっており、園で開催する子育てのイベントに参加した方からの入園希望も多くあります。今年度はコロナウイルスの感染状況を見ながらの開催となりましたが、イベント参加者や保育園の見学者にはパートナーとして登録してもらい、その後も保育園や地域の子育ての情報が届くようにしています。

地域交流や地域の行事参加等、地域資源を活用した様々な取り組みが行われています

地域と共に育ち、支え合う保育園という理念のもと、園では町内会の行事への参加や小学校連携等、様々な地域交流を行っています。同じエリアに住む子育て家庭を対象に子育てサロンの開催や、勤労感謝の日には近隣の郵便局に感謝のプレゼントを届ける交流をしています。また卒園児の子どもの入園や、卒園児がアルバイトに来るなど、地域に根差した歴史のある保育園ということが伺えます。今年度はコロナ禍で、縮小や中止をしている行事がありますが、コロナ終息後は地域交流を再開し保育園が子育て支援の大きな役割を担うことが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
毎年年度初めに「重要事項説明書」をもとに丁寧に説明し、同意確認を行っています

保護者とは入園時、そして毎年年度初めに「重要事項説明書」で「保育園における個人情報の方針」を入念に確認し、事前に保護者の同意を得ることなく第三者に個人情報を提供しないことを確認しています。特にホームページやしおりなどの写真掲載、ビデオ撮影、名前の表記などには十分に配慮し、その都度保護者と確認を取ってから行っています。児童表や保育記録、成長記録など子供の個人情報はきちんとファイル化され、事務室の鍵のかかる棚に保管され、情報管理を徹底して行っています。

子供の羞恥心に配慮し、一人ひとりの気持ちを尊重した保育を実施しています

子供の羞恥心への配慮として、水遊びや午睡時の着替えの時に、全裸にならないように上と下で別々に着替えをするように注意をしています。0歳児のおむつ交換は入口付近では行わず、部屋の奥で人目に付かないように実施するように十分に配慮しています。また、保育理念である「一人一人の子どもを大切にし、個性を認め、自分を充分に発揮できるようにする」ために、制作課程でも道具など保育士が与えるのではなく、子ども自身に選択させるなど、一人一人の気持ちや個性を尊重し個性を延ばす保育支援を行っています。

子どもや保護者の様子をよく観察し、職員間で情報を共有し、虐待防止に努めています

「虐待防止マニュアル」を整備し、全職員がいつでも確認できるように保管しています。職員は園内研修や外部研修を積極的に受けて、会議で報告し、職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めています。日常での子どもの様子や変化に気づくようによく観察し、気になることがあればすぐに職員間で共有し、園長に報告をしています。子どものみならず、送迎時には保護者の様子もよく観察し、特に育児困難家庭やひとり親家庭など注視・気配りが必要と思われる保護者には絶えず、声掛け等を実施し、何か異変の兆候などないかよく確認しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本や危機管理のマニュアル類が整備され、全職員に周知されています

保育の基本となる「保育業務」、危機管理分類となる「危機管理」「感染症対策」「給食衛星管理」「虐待防止」など日常の保育に不可欠な手順が明確に記載された11種類のマニュアルが整備されています。現在、追加として、「洪水避難時のマニュアル」を作成中とのことで、必要に応じてマニュアルを随時追加作成しています。マニュアル類は事務所のテーブル横の棚に誰でもいつでも手に取って確認できるように保管されていて、その設置場所は、常勤・非常勤・パート職員全員が把握しています。

定期的に業務の実施内容とマニュアルを確認し、保育力向上を目指すとより良いでしょう

年に一度、園内研修で園長が職員とマニュアルの読み合わせを実施し、マニュアルの内容確認が実施されています。園内研修に不参加の非常勤・パート職員は各自、時間を作ってマニュアルの確認を実施するように指導しています。保護者調査より、職員によって対応が異なる場合があるようなので、年に一度の読み合わせや各職員に任せるだけではなく、全職員が園の理念や基本方針をよく理解し、同じ手順・同じ対応が出来るように、事業所として定期的に業務の実施内容とマニュアルを確認し、保育力向上を目指していくとより良いでしょう。

定期的にマニュアルの見直しを実施し、業務の標準化に取り組んでいくことを期待します

マニュアル類は大きな変更が発生した場合、マニュアルの改変を実施しています。一方で、職員調査より、職員の意見に耳を傾けてくれるが反映されることが少ないとの声もあります。大きな変更だけに留まらず、日常の保育業務からの職員の気づき、主要行事のあとで実施される保護者アンケート結果や保護者懇談会や個人面談、日常でのコミュニケーションから得られる意見や提案を定期的に検討し、マニュアルの見直す機会を設け、職員間で意見交換を行い、事業所全体で業務の標準化に一丸となって取り組んでいくことを期待します。