東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛学園
事業所名称 敬愛たかお保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)学園理念:「人を敬い すべてのものを愛しむ」敬愛の精神に基づき、真に価値のある福祉・教育・文化・社会を創造します 2)Keiai Sky Vision:充実 より熱く より強く より高く 一人一人が 奏でよう みんなで 願おう 幸せを ※情熱・強固・最高=この思いを持った一人ひとりが集まるからこそ人間性豊かな真に幸せなハーモニーを奏でていけるという想いが込められています。 躍進 一人でも多くの人に“敬愛”のすべてを! ※一人でも多くの人に、敬愛の気持ちや想い・保育サービス等を届けていきたいという想いです。 3)経営姿勢:敬愛学園は常に社会貢献とは何か?を考えています。敬愛学園は真の福祉とは何か?を考え続けます。敬愛学園はこれからも英知と情熱を子等のために捧げます。 4)私たちの誓い KEIAI Five Hearts(行動指針) K Kind 優しい心 E Elegant 品格のある心 I Imagine 夢描く心 A Active 元気な心 I Innovate 踏み出す心 5)中期計画:中長期計画をたて、これを実行することで学園の真の発展を目指しております。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「人を敬い、すべてのものを愛しむ心」を持つ人、真に「人間力」がある人を求め、それを“敬愛イズム”と掲げ、「みんな仲良く和をもって一人ひとりを大切にする心」を持った人材に育つことを望んでいる。 「職務基準書」を策定し、「求められる人材像」を5領域(学園理念・薫り高き組織文化・最高のサービス・保護者からの信頼・地域社会との共生)に分類している。 1.学園理念:学園理念を理解し行動する。 2.誇り高き組織文化:薫り高く優雅な職場風土、組織文化を確立する。 3.最高のサービス:自分の仕事・職場全体の仕事の質を高める。 4.保護者からの信頼:敬愛ファンを創ると共に、敬愛保育への信頼を得る。 5.地域社会との共生:地域のベストパートナーとして確固たる信頼を得る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

敬愛学園が必要としている人材となるために「敬愛学園 職務基準書」のもと、全職員が各々の職務、職責を果たすべき力を身につけ、それを発揮することを願っている。そして、「職務別実務能力」により、遂行すべき職務内容や、必要とされる能力、知識、技能を習得することを必須とする。 ・敬愛学園の職員として、常に自信と誇りを持って職務にあてる ・プロとしてより高い専門的知識や技能が必要である立場をしっかりと自覚し、常に学ぶ姿勢を持って自ら自己研鑽スキルアップに努める ・自分に与えられた仕事に責任を持ち、決して諦めず、最後までやりぬく ・一人ひとりが士気軒昂にはつらつと職務に当たり、常に「前進・革新」の気持ちで職務遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職場ではどのような時にも「ありがとう」と思う気持ちで自分自身が学びに繋げていく姿勢が文化となり、代々受け継がれている

園では、いつも職員間で「ありがとうございます」の言葉が多く聞かれ、風通しの良い、温かな雰囲気の職場と職員調査からの評価も多く出ている。以前保育園の理想像を話し合った時の、「ありがとうと言える、心地よい、続けたい、やめたくないと思う習慣にしたい」を共有している事が基礎になっていると考えている。職場では、各職員が指摘やアドバイスを受けた時、全てに対して、ありがとうと思う気持ちで自分自身が学びに持っていく姿勢が自然に出ており、新しい職員や若い職員にも代々受け継がれており良い文化になっている。
2 子どもの主体性を大切にして、ラボ(研究室)では体験を通して好奇心や探求心をもって自然と関わり、思考力を身に付けている

各保育室には生活素材や絵の具、玩具がいつでも取り出しやすい場所にあり、造形活動等自発的に展開している。幼児組の保育室にはラボ(研究室)を設定して、ドジョウ、カタツムリ、を飼育している。カタツムリのエサは子どもが調理室にもらいに行っている。また松ボックリを水につけてどうなるか観察をしている。ラボにはいつでも調べられるように図鑑が揃えてあり、納得するまで調べている。昆虫の生態を知ったり、命の不思議さや尊さを感じている。体験を通して好奇心や探求心をもって自然と関わり、思考力を身に付けている。
3 園は毎月看護師が健康教育を行い、また日常の保育の中でも子どもの健康維持に努めている

生涯にわたって子ども達が病気や怪我から自分で身を守れるように毎月看護師が健康教育をおこなっている。年齢に合わせた教材で分かりやすく伝えている。感染症予防のために、手洗い・うがいの大切さと正しい洗い方を伝えている。また、日常の保育の中で、体幹体操やあいうべ体操、はだし・ぞうり保育、薄着励行等をおこなって、子どもの健康維持に努めている。あいうべ体操とは、歌に合わせて口を動かし、表情筋と舌筋を鍛え、鼻呼吸ができるようにし、はだしや草履を履くことで、体温調節や体のバランス力アップ、体の土台、健康な足作りをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者も良く理解されている苦情解決システムは、苦情が入った時の対応記録の統一化と、第三者委員へ年度で報告する仕組みを検討されたい

苦情解決システムと第三者委員については「入園のしおり」で明示し、日常は事務室の窓ガラス外面の掲示と意見箱(スマイル)も設置している。保護者の意見や要望・苦情が面談時やあゆみで上がった場合はリーダー会議で直ぐに話し合い、必要に応じて園の便りに掲載したり、直接保護者に伝えたりしている。現在は意見や要望は「意見・要望記録書」に記録されているが、苦情に関しては現在法人にある様式を活用して対応記録の統一化を図られたい。また当年度の意見や苦情の対応状況は、年度末に第三者委員に報告する仕組みを法人と検討を進められたい。
2 法人として策定された事業継続計画は園の職員全員に継続して理解を深め、また保護者へ園の事業継続計画の存在を伝える工夫に期待したい

平成30年度に導入した事業継続計画は、昨年7月に改定し更新したタイミングで職員全員に1冊ずつ配付している。しかし全職員は事業継続計画の存在は分かっているが、まだ深く理解は出来ていないと考えている。現在は職員が所持しているので、今後は「全体のイメージ」や大災害発動時の役割の部分は定期的に確認していく事を進められたい。また保護者に向けて、園では事業継続計画を策定して災害発生時の備えと、保育サービス再開までの計画を策定している事に関し、園の対応の理解や安心感にも繋げられるよう、存在を伝える工夫に期待したい。
3 園では常に職員が安心して働き続けられる職場づくりを考え、職員調査結果にある休憩に関する要望も課題として捉え改善策を検討している

園では常に職員が安心して働き続けられる職場づくりを考えている。勤務時間表・有休タイム表を使用した各自の勤務時間管理や、職員のメンタル面や職場の人間関係は、リーダーがクラス保育や調理室に入り、現場の状況を速やかにキャッチして早期に改善するように努めている。今回の職員調査から、休憩がゆっくり取れない等の改善要望もあった事から、園では課題として捉え、現在休憩時間に仕事をしている職員、十分に休憩できる職員等様々であり、仕事量の精査や個々のスキルも再確認して、休憩場所の変更や運用の方法を検討しており実施に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故の未然防止としてヒヤリハット管理を強化し定期的に分析し再発防止に活かしている

園は事故の未然防止としてヒヤリハット管理を強化している。職員は気が付いた都度クラス別に色分けされた付箋で、事務室の「気づき!発見!!ポストイット」に貼り見える化をしている。さらに内容は共通理解ノート及び朝礼で直ぐに全員に周知している。大きな事故に発展する可能性のある場合は、UUカンファレンス会議を開催し再発防止を共有している。昨年も合計1000件を超えるヒヤリハットが集まり、現在は看護師が定期的に「気づきボード集計・結果表」として発生場所や曜日、時間など分析して全職員と共有し再発防止に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保護者にドキュメンテーションで保育活動を伝える取り組みをしている

コロナ禍で登園自粛期間が長かったため、通常より保護者との連携を密に図っている。送迎時に一人ひとり丁寧に子どもの様子を伝え、保護者と情報を共有している。保護者には保育士以外にも栄養士、看護師にいつでも相談でき、専門的な助言が受けられることを伝えている。また、園での様子やその日に子どもが保育の中で学び、感じたことをドキュメンテーションで掲示し、保護者と対話を通して感動を共有している。直接会えない保護者に伝言があるときは、職員用連絡表に記入し口頭でも当番保育者に引き継ぎ、保護者に伝達漏れがないようにしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ ユニークな食育活動で、子どもの食への興味や関心を深める取り組みをしている

食育年間活動計画に基づいて栽培活動やクッキング、マナー指導などをおこなっている。壁に3色の列車を貼り、給食時に当番が今日の献立に使われている食材と同じものを食材ファイルから見つけ出して色別に列車に貼り付けるという楽しい食育活動をおこなっている。また、重さを実感するために魚の重さは米にするとどれだけの量になるか子どもたちの前で比べてみせた。比較的大きい鱈は米ではどれぐらいになるか米作りを体験している子ども達には実感しやすい。ユニークな食育活動で子どもたちに食への興味や関心を深める取り組みをしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 77世帯(利用者総数 95名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 79.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、95%(58人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (97%、59人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 95%、58人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (90%、55人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日楽しそうに登園しています。少しずつですが、日々成長を感じます。 器用さ、言葉など様々な面で成長を感じます。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつも自然を取り入れた活動ありがとうございます。 今日はこんなことがあった、明日こんなことがあるみたい、来週はこんなことがあるんだって、と楽しそうに話してくれます。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
便秘の子どもの食事について相談させて頂いた時、栄養士が便秘に効く食品や料理を書面で教えて下さった。胚芽米が手軽に利用できるので今でも利用している。すごいと思ったしありがたかった。 手作りの栄養満点で愛情こもったすばらしい食事をいただき、本当にありがとうございます。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍でなかなか戸外遊びに出掛けることが難しいと思いますが、いろいろ工夫してくれています。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
急に残業になっても、気持ち良く対応していただけるので、助かっています。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
本当にコロナで大変なのに最大限に頑張っている様子が見てとれてとても感謝です。 毎年4月に1年間の主な行事の日程を教えてくれるので、助かります。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
送迎の時のコミュニケーションが取りやすい。 どの先生にも相談できる信頼関係があります。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で室内に入ることがほとんどありませんが、外から見える範囲では清潔で整理されています。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
いつも感謝しております。(子どもたちを第一に考えてくださり) 素晴らしいと思います。気になったことはありません。先生方の自然な笑顔は最高です。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
すぐに連絡をくれます。小さなけがの時は帰りに状況や様子を教えてくれます。 細かい要望に対応していただき、感謝しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
子どもの年齢に応じた対応をしてくれていると思います。小学校入学が近づいた年齢になると、自分達で話し合って解決できるように手助けをしてくれています。 親身になり対応してくれた。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもは服のこだわりが強いけれど、そんな子どもをしかることなく、子どもの個性としてとらえて、洋服を選ばせてくれたり、時には園の服までも選ばせてくれてすごいと思ったし、ありがたいと思った。親としても一見叱らないといけないと思ったけど、そのような対応をしてもらえたことで、逆に勉強になりました。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
聞かれたくない内容の話は、少し離れた場所に移動してくれます。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
忙しい先生方ですが、わかりやすく毎日話してくれています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
担任にとどめず、園全体で話し合ってくれた。 驚くほどすぐに対応してくれています。口先だけではなく、心から対応してくれています。その後の態度でよくわかります。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
あちこちに貼り紙があります。園の案内冊子(在園児用)にも詳しく記載があり、変更時には一斉メールでも送られてきます。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念やビジョン等は職員全員が理念カードを持ち会議や研修時の唱和で理解を深めている

園の事務室には学園理念、ビジョン、保育理念、保育方針、保育目標が3枚のパネルで掲示され誰でも分かるようにしている。職員は全員理念カードを所持し、職員会議研修や研修の都度唱和をしている。日々の朝礼では常に理念やビジョンの実現を考えた話をして職員の意識を高めている。保護者には入園のしおりで入園面接時に説明をして敬愛教育への理解が深まるようにしている。また今年度は保護者全員に「現在と未来の幸せのために」という写真を主体とした保育目標、保育理念、保育方針の説明と敬愛保育の特色を纏めた冊子を配付し理解を深めている。

園長は事業目標を毎月確認して全職員に深い理解を促しリードして目標達成に向けている

園は職務基準書に基づき求められる人材像、職種別実務能力書において職種ごとに任務を確認している。園長は理念やビジョンの実現に向けて、年度の初めに立てた事業目標で方向性を示し、職員会議研修で毎月継続して1項目ずつ内容を確認して理解を深めている。今年度からは中堅以上の職員が中心となって確認を進め、職員によっては職務基準書と併せてマンスリーレビューシートに繋げている。元々事業目標は職員全員のアンケートや意見から作り上げているので、職員がより深い理解をする事で、園長は目指している事の実現に向け園をリードしている。

意思決定手順は業務標準マニュアルに基づき意思決定されている

年間行事・保育内容に関する意思決定内容とタイミングは、法人の業務標準マニュアルに明示されている。各行事活動はリーダー会議研修等様々な形態の会議で決定されている。保育内容に関しては、最終的に保育・食事・保健の三位一体で判断して意思決定をしている。決定内容は2日間同じ内容で実施する職員会議研修で周知し共通理解ノートで浸透を図っている。また最近ではコロナ感染対策として導入したグループ対話アプリを活用して速やかに周知している。保護者へは園だよりや電子連絡システムで配信して決定経緯と内容を速やかに伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は毎年第三者評価の利用者調査を実施し保護者の意見や要望に対応し改善に繋げている

保護者の意見や要望は、第三者評価の利用者調査を毎年実施して具体的な意見を把握し、内容は職員会議研修で全職員に伝えて共通理解し、ディスカッションして各クラス・調理室・各職員等において改善を図るようにしている。また今年度は初めてリモート個人面談を実施して保護者にも喜ばれ、この対応時に要望も把握している。現在はコロナ禍で玄関まで入る事が出来ず、園庭で送迎となるので要望や意見を聞くように心がけ、またあゆみや直接園長に入った場合は、リーダーを中心に早急に検討し、決定及び改善内容は職員に会議等を通じて周知している。

職員の意向は日常の対話の中や職員会議研修のディスカッションで把握し対応している

職員の意向は、新任研修会、入職2年・3年目の研修、4年目以降の研修等各種研修会での感想等から職員の意識や意向をくみ取っている。また定例で年に1回の園長とのレビュー面談時に色々と意向も確認できるが、この面談に限らず日常で職員から依頼の都度対話を通じて確認している。園内各行事のPDCAでは職員の意向を中心に反映し、また職員会議研修でも意見が良く出て、ディスカッションの部分では様々な項目を話し合う事で、意見や意向は把握できている。短時間職員からも検討案が上がった際には、改善策をリーダー会議等で検討している。

園は法人の中長期計画から分かりやすく事業目標に繋げて策定し職員全員に周知している

法人の中長期計画は、園長も参加するみらいプロジェクトで策定されており、今年度は既に点検と見直しも実施して職員全員には説明をしている。しかしあまり理解がされていないと感じられ、より現実の事とするために、中長期計画をかみ砕いて単年度の事業目標を策定して全職員へ周知をしている。事業目標は全職員のアンケートや意見を反映して作成されており、成果領域、活動内容を定め9月12月3月で進捗が確認できるようにしている。成果領域の指標はエボリューションノートの領域毎となっており、毎月の職員会議研修で成果領域を討議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員が守るべき事柄や留意すべき事柄を毎月の職員会議研修で繰り返し伝えている

職員が遵守すべき事柄については、入職時に就業規則で周知している。また職員会議研修では業務マニュアル集「基本姿勢」の「園職員としての資質や態度」「人権を配慮した保育」「社会人としての基本」を理念の解説も踏まえて振り返りを行っている。毎月の職員会議研修では園長より話の中で、社会人・福祉サービス従事者、また法人職員として守るべき事柄、留意すべき事柄、理念と人権、相手を敬う心等を繰り返し伝え、具体的な行動のヒントになるようにしている。園では全職員が職務基準書の該当する役職・職種の項目を熟読して年間目標を立てている。

子どもの人権や虐待防止に関しては研修で学びを深めセルフチェックで振り返りしている

園は年に1回は必ず虐待防止に関する研修を実施する事としており、今年度5月に市の児童虐待防止マニュアルと法人の虐待防止マニュアルに基づいて学び合い、日頃の言動を振り返っている。また保育園及び関係機関の役割も共通理解している。今年度は人権擁護のためのセルフチェックリストを実施し、各職員は自宅でセルフチェックを実施してから職員会議研修に持ち寄り、どのように対応してきたか、どうしたいかを振り返り、数人が発表して共有している。虐待及びその疑いがある場合は直ぐに地域子ども家庭支援センターに連絡し必要な措置を講じている。

地域へ貢献の取り組みとして子育て相談と共にコロナ禍で出来る事を企画検討している

園には年間100名程の見学者が来園され、入園されない家庭にも悩みがあれば何時でも電話で相談を受けている。食事の事は栄養士が保健の事は看護師等個別に相談事に応えている。また年に4回児童館や園内で離乳食講座を開催し、多くの子育て家庭の保護者が参加していたが、現在はコロナ禍で、動画配信サービスで出来ないか検討している。また食事が出来るまでの動画を作り、魚のさばきや3枚おろし等地域に向けた配信の計画も検討している。尚、継続して商業施設や福祉サービス施設等には「健やかな子」(食事、保健、キッズ)を常に置いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や入り口の交通量の多い周辺環境も踏まえリスクを特定して対策を講じている

園の立地条件や周辺環境から、園の前は交通量が多い道路で飛び出し事故の危険性が高くリスクとして捉えている。お知らせで周知したり交通ルールの説明をしたりし、シルバー人材センターの協力ももらっている。園では現在の保育におけるリスクは、事故、コロナウィルス感染症、災害、不審者と特定し、各種マニュアルを作成し対策を講じ、法人ではリスクマネジメントプロジェクトも発足している。毎月の避難訓練、防犯訓練、また事故の未然防止としてヒヤリハット管理、コロナウィルス感染症は法人看護師会の対応マニュアルに基づき現在対応している。

事務室内紙情報、個人情報、電子データの漏洩防止等園の情報管理は適切に行われている

園の情報管理に関しては法人業務マニュアル基本姿勢(勤務の約束)を活用して、初頭会議で職員に周知している。事務室内紙情報は書庫に保管され、日中は職員が取り出し出来るようにしている。更に児童票は電子媒体にデータ保管され、紙の個人情報等重要書類に関しては別室の施錠できる書棚に目隠しを添えて確実に管理している。電子データに関しては、園ではPC20台保有し全てパスワード設定して、園内だけのネットワークシステムでアクセス制限をしている。PC使用後はセキュリティ対策の部屋に戻す事をルールとして厳重な管理をしている。

保護者から個人情報の取り扱い同意書を集め職員もSNS等利用の誓約書を提出している

法人のプライバシーポリシーにより、保護者へは、入園面接等に個人情報の利用目的や情報開示への基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮等の対応方法も明示し説明して同意書をもらっている。「個人情報取り扱い同意書」の中には各項目別に同意を求めており、項目の中には写真の掲載や、映像の使用なども含まれ、項目別に同意できるか否かに印をつけて署名をもらっている。HP掲載の際には、個人が特定できるものに対しては個別に確認を行っている。また職員には毎年「SNS等利用に関する誓約書」の提出を義務付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職務基準書、職種別実務能力の仕組みで園長は職員にキャリアパスの説明に繋げている

法人ではキャリアアップデザインとキャリアパスが設定され分かりやすく繋がっている。特に職務基準書において職階別の人材像と実務能力を定め、これに基づき職務基準レビューシステムを構築している。職種別実務能力は、それぞれ求められる項目が明示され、職員はマンスリーレビューシートに落とし込み、園長は励ましのコメントを入れ毎月レビューをしている。10月には園長・副園長とレビュー面談を行い、職務基準書を基にした年間目標に対する振り返りを行っている。園長の人材育成に向けた考え方を踏まえ、研修を通じてキャリアパスに繋げている。

園長の人材育成の考え方を踏まえ職員一人ひとりの育成計画に基づき研修を積んでいる

園長の人材育成の基本的な考え方は、敬愛は敬うという精神そのものであるとして、職員がこの仕事を選んだ事を心から尊敬し、職員の特性や個性を最大限尊重した上で、法人のビジョンや理念を実現する考え方の理解を深め、その上で対話を大事にして、相手を尊敬し合いお互いの自分発見や価値を高めていく事と考えている。園では、法人のキャリアパス、キャリアアップデザイン、職務基準書の職種別実務能力や職階別求められる人材像に基づき、職員一人ひとりの育成計画をもとに、外部研修や法人内の職階別研修会、園内のOJTを通し研修を積んでいる。

毎月の職員会議研修ではテーマを決めたグループ討議が職員の良い気づきに繋がっている

職員会議研修は毎月法人の総合長も参加して最初に講義を受け、エボリューションノートに基づき今月のテーマを決めて、各職員は事前に「自園の先生の振る舞いから学んだこと、その学びを活かし、そこから触発されて自分が変わった事、成長、進化した事」を自分の考えとして付箋に記入して参加し、グループ討議をして発表し合い、その後掲示して皆で読めるようにしている。具体的に〇〇さんの〇〇の行動はエボリューションノートのこの項目に合致しているので真似したい、等の気づきを得る職員がとても多く良い仕組みとして機能している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はコロナ禍の影響が大きかったが、お子さまの学びを止めない、育ちを保証するために「お子さまの幸せ」に向け、「6本の柱の保育を通してお子さまのありのままを認め、自分らしさを発揮する保育の実践」を目標と定め取組みを始めた。
実施した事は、登園自粛しているお子さまや自粛中でも登園しているお子さまを元気づけたいと考え、
①食事から「簡単レシピ」「旬の食材」、保健から「しおり」、保育から「図鑑のコピー」「年齢の発達にあった制作材料」を纏めて郵送
②自粛後は園庭、スターホールなどにより保育の価値を見出す工夫
③フィールドワーク教育とたかおラボストーリーの実践
④ドキュメンテーションの共通理解と「月間指導計画Ⅱをもとに保育活動」を考え実践
以上を実施の結果、お子さまの発見、感動を保護者との対話を通して共有でき、家庭でも会話が広がり学びを深める事が出来た。コロナ禍のため戸外に出られないが、園庭の自然を満喫し実体験を大切に保育が出来、ラボコーナーでは図鑑や自然物を充実させ興味関心を引き出す事が出来た。
今後はディスカッションを通し学びを深め、何のために行っているか知り、たかおラボストーリーのアイデアを実現していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人のエボリューションノートで全職員が共有している「お子さまの幸せ」を願い、コロナ禍でもお子さまの学びを止めない、育ちを保証するにはどうすれば良いか考え目標を「6本の柱の保育を通してお子さまのありのままを認め、自分らしさを発揮する保育の実践」と定めて取り組んでいる。
コロナ禍で登園自粛や、職員の自宅待機等があったが、皆を元気づけたいとして、自粛期間中には「簡単レシピ」「旬の食材」「しおり」「図鑑のコピー」「年齢の発達にあった制作材料」等を纏めて郵送したり、自粛が緩やかになっても高尾の自然で遊ぶことはできず、園庭、スターホール等で工夫して保育の価値を見出す、その後フィールドワーク教育やたかおラボストーリーを実施し、月間指導計画Ⅱをもとに保育活動を考え実践している。
園庭の自然を満喫したり、ラボストーリーではお子さまの発見や感動を保護者と対話やドキュメンテーションの提示で伝え、家庭でも会話が広がり学びを深める事が出来ている。
今後も学びを深めるためディスカッションを通して、何のために行っているかを知り「楽しい」に変える事を目標にしている。コロナ禍でも工夫して学びを止めない活動で次に繋げておりPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍で保護者とのコミュニケーションが取りづらい中で、「保護者の幸せ」のために次の3点の目標を掲げ取り組みを開始した。
・笑顔で「おはよう」「おかえりなさい」やさしさ、ぬくもり、温かさで保護種を包み込む
・職員の専門性、共感力を高め保護者の最高の子育てパートナーとなる
・安心安全な防犯対策
実施したことは、
①保護者との対応は「声」に思いを込めて話すようにした
②職員会議研修のたかおディスカバリーで「月間指導計画Ⅱをもとに保育活動を考える」をテーマに学び合った
③保護者の意見への対応として門扉の設置、インターホンを設置し不審者対策をした
取り組みの結果、全職員で「月間指導計画Ⅱをもとに保育活動」を考える事でお子さまの成長を保護者に伝える事は出来た。しかし保護者からは、感謝の気持ちと反対の意見もあり、職員各々において保護者の話を聞く姿勢、説明の仕方に差が出て、保護者への共感の少なさ説明力の無さで正しく伝わっていない事もあった。
今後の目標として「保護者の絶対的味方になるというスタンスで尊敬の心をもってわがことのように共感しながら話を聞く」として保護者対応研修の実施やリーダーの助言で保育の質を高めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍で保護者とのコミュニケーションが取りづらい中で、職員の伝える力、専門性の不足などで不安や心配をかけていた事もあり「保護者の幸せ」に向け、笑顔で「おはよう」「おかえりなさい」やさしさ、ぬくもり、温かさで保護者を包み込む事、職員の専門性、共感力を高め保護者の最高の子育てパートナーとなる事、そして安心安全な防犯対策を目標に取り組みを行っている。
保護者との対応は「声に」思いを込めて話すようにして、また職員の専門性、共感力を高めるために、職員会議研修で「月間指導計画Ⅱをもとに保育活動を考える」テーマで学び合い、防犯対策は保護者の意見を基に速やかに実施している。
取り組みの結果、お子さまのやりたい事を叶えるための人的・物的環境を工夫して、お子さまの成長を保護者に伝える事は出来ているが、一方で保護者の反応は色々であり、職員の保護者への対応が、共感の少なさや説明力が不足して正しく伝わっていなかった事を反省としている。
今後は「保護者の絶対的味方になるというスタンスで尊敬の心をもってわがことのように共感しながら話を聞く」として保護者応対研修の実施やリーダーの助言で保育の質を高めていくとしPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
HPは事業内容や園だよりを見ることで、園の様子がよくわかるものとなっている

園のHP(ホームページ)で事業内容や園だよりなどを見ることができる。また、園が発行しているパンフレット「健やかな子」を近隣の商業施設や福祉サービス施設に置き、自由に入手できるようにしている。書店で「0歳児からの幸せ教育」を販売し、広く園の保育理念を知らせ、本を読んで入園を決める人も多くいる。また、行政のHPや広報誌に園の情報を提供して周知している。園の情報はHPをタイムリーに更新し、保育内容や写真も載せ、在園児の保護者だけではなく、入園希望者にも園の雰囲気や保育内容を伝えている。

園の情報は、電話やリモート会議で各機関と連携をとっている

コロナ禍のため、市の保幼小連絡協議会や私立保育園園長会はリモートで会議に参加している。また民生委員や児童相談所、子育て支援センターなどとは連絡を取り合い、情報交換している。連携している小学校とはリモートや電話で情報交換をしている。児童相談所や子育て支援センターの人が来園して直接子どもについて情報交換をしている。子育て支援センターには入園のしおりや「健やかな子」学園パンフレットなどを置いてもらって地域の子育て中の親子が活用している。

利用希望者の問い合わせには丁寧に応じ見学希望者には随時対応している

見学希望者は年に100件ほどある。HPを見たり他の媒体を使って問い合わせをしてくるが大半は口コミによって見学を希望し、その都度丁寧に応じている。訪問時間は30分間と短い訪問であるが、在園児との接触がなく、負担にならない時間帯を選ぶと、この時間帯が最良と考えて実施している。利用希望者は育児相談等も持ちかけてくる場合があり、丁寧に応対している。見学希望の対応は全職員が対応することができるため、いつでも受け入れ可能な体制を整えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しての説明や面接は、園長、副園長と保健や食事の担当で実施している

入園に際しての面談は個別に園長、副園長、保健と食事の担当で実施している。園の決まり事や提出する書類について具体的に説明をしている。面接の時間は保護者の希望に合わせて実施している。面談では家庭からの情報を入手し、個別の配慮ができるように子どもの様子を細かく聞き、入園面接カードに記録し、内容を全職員に周知している。全職員が同じ配慮のもとで保育が進められている。なお面談の前に、電子連絡システムでURLを伝え、「入園のしおり」をもとにした説明動画を配信している。「挨拶・決まり・保健・持ち物」に分けて説明している。

個人面談の後には説明を聞いて同意した旨の同意書を提出している

入園面接の際の説明や個人情報の取り扱いについての同意を得ている。あゆみ展等で、写真を掲示しているが掲示して良いかを聞いて賛同した人だけ写真の掲示をおこなっている。この他、副食費の同意、郵貯の口座開始の同意なども得ている。また、個人面談で個別対応が必要な食物アレルギーの食事対応や延長保育利用時間など保護者の意向や、子どもの癖、配慮してほしいこと、等を記録している。また、入園の際は、電子連絡システムの情報を入手するために、園のフォームに登録している。子どものアレルギーなどの登録は保護者がしている。

入園開始直後は「慣れる保育」を実施して、不安感を軽減できるように配慮している

4月当初は職員の配置を厚くして、一人ひとりに丁寧に対応している。保護者の就労状況や子どもの園に慣れる状況を確認しながら「慣れる保育」を段階的に進めている。保護者も不安そうにしている人にはより一層丁寧に対応し、寄り添えるように心がけている。子どもには、家庭的な環境を作り、スキンシップや言葉かけ、抱っこやおんぶなどをして、不安感を軽減できるようにしている。保護者には、クラス紹介動画や園内紹介動画を配信して、園の様子を見てもらい、保護者の不安感も軽減できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
カリキュラム会議を開き、前月の子どもの様子を含め、子どもの育ちを確認している

月に1度園長・主任を交えて「カリキュラム検討会議」をおこない、前月の子どもの様子を含めどのような育ちがあったか、保育の反省や評価をおこなっている。一人ひとりの支援方法を見直し、次月の計画を作成している。年間・月間・週間指導計画は各学年が定期的な見直しや、手順を定めて、それを基準に作成している。家庭状況・子どもの状況の変化に応じて、アセスメントの見直しが必要な場合は、園長を中心に関係職員が話し合い、見直しをしている。予防接種の状況や既往歴検診の結果等を把握するために家庭に健康票を返却し、追記している。

全体的な計画を踏まえた年間・月間・週間の指導計画を作成している

全体的な計画は養護と教育に分け、子どもの発達過程を踏まえた保育の内容を5領域に分けて記載している。5領域には幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を合わせて記載している。年間指導計画には「保育の内容」が「年間の目標」として記載され、年間・月間・週間の指導計画に反映している。また、月間指導計画は「主体的、対話的深い学びのできる環境構成」と「主体的対話的深い学びのできる保育者の援助及び留意点」に項目を分けている。評価反省は、子どもの育ちと保育者自らの保育を捉える視点を5領域に分けて数値化し、グラフで表わしている。

園だよりや「〇月のカリキュラム」を定期的に保護者に分かりやすく伝えている

月に1回、園のたよりや「〇月のカリキュラム」(当月の指導計画)を発行して保護者に保育の内容を分かりやすく伝えている。「〇月のカリキュラム」はその月の指導計画の主題とねらいを記している。養護は生命の保持と情緒の安定に分け、教育領域別のねらいと内容を記し、具体的な活動内容も一覧表にして伝えている。保護者はその月に子どもたちがどのようなことをするのか知ることができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育活動は、自分で選んで遊べる環境を整えて遊びが展開できるようにしている

保育活動は子どもが自分で好きな玩具を選んで遊べるように、手の届くところに置いたり、乳児は座って遊べるためにカーペットを敷いたコーナーも設けている。各保育室に生活素材コーナーと絵画造形ワゴン(造形に必要なノリ、ハサミ、セロテープなどの文具)を用意して、自由に造形活動ができる環境にしたり、楽器、鍵盤ハーモニカなどを手に取って遊べたりする環境になっている。またフィールドワーク後に昆虫の名前や生態などを研究できるラボコーナーを設置して子どもの学びへの支援をし、夢中になって遊びこめるための環境づくりをしている。

異文化の料理や挨拶、服装などの話をし、親しみを持ち互いに尊重する心を育んでいる

世界の郷土料理を給食の献立に取り入れ、異文化を食事で感じられるようにしている。献立に世界の料理を提供する日には、職員は、その国の衣装をまとい、その国の言葉で挨拶をする。どこの国か地図をもって伝え、言語や容姿の違い、習慣の違いなどの話をして興味や関心が持てるようにしている。また、朝・夕の保育時間中一緒に過ごす時間帯の異年齢児保育を通して学び合いや育ちあうことができている。子どもたちは異文化について親しみを持ち、互いに尊重する心を育んでいる。

就学への不安感を払拭するために、バスで学校ツアーや学童保育所を訪問している

年長児は就学時期が迫ってくると就学への不安感から落ち着きをなくす子どももいる。コロナ禍前は小学校から学校訪問への招待があるが現在は出来ない状態である。小学生が玄関まで来て年長児たちと遊ぶ機会もあったがそれもできなくなり、園では学校への期待感を持たせるために、バスをチャーターして子どもたちが通学する学校を巡るバスツアーを企画した。また、学童保育所に遊びに行き、小学生になるための準備をした。子どもたちは学校を身近に感じて不安感を払拭し、学校への期待感も高まっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
受け入れ時には健康観察カードや連絡帳で、子どもの健康状態を確認している

電子連絡システムや電話で、保護者から欠席やその理由を伝達してもらっている。受け入れ時には幼児は健康観察カード、乳児は連絡帳の記述を確認しながら、家庭での様子を把握している。幼児の場合は前日のクラス担任からの伝達事項や体調などの確認事項がある際には、保護者から様子を聞いて連絡表(受付簿)に記入している。受け入れ担当者はクラス担任に内容等を申し送りし、必要に応じて担任が共通理解ノート(職員専用の伝達ノート)に記入し、全職員が共通理解している。

基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、身につくための情報を提供している

新入園児栄養保健展において、保育士、看護師、栄養士より、展示やパワーポイントを使用して発達に即した生活習慣の大切さを伝えている。さらに専門的な立場から個別に育児相談にも応じている。個人面談時にも子どもの発達を共有しながらトイレトレーニングの取り組みの時期などを話して、無理強いしたり、子どもに負担をかけないようにしている。また、法人が作成しているオリジナル教材を活用して子どもが楽しみながら基本的な生活習慣が身につくようにしている。登園自粛期間は家庭でも楽しく取り組めるように教育動画のQRコードを配信している。

降園時にはドキュメンテーションを掲示・配信してその日の子どもの様子を伝えている

乳児は連絡帳を使用しているため、担任がクラスの活動や様子、個別の連絡事項を連絡帳に記入し、送り出し職員に引き継ぎ、保護者に伝えている。内容によっては担任が直接保護者に口頭で状況を伝えている。伝達事項は担任間でしっかり周知し、必要に応じて共通理解ノートに記入し、全職員が共通理解している。また、一人ひとりの保護者の生活背景やメンタル状況を配慮したうえで、子どもの様子を伝え、場合によっては個別面談に繋げることもある。個人面談をおこない、生活リズムや生活習慣について家庭と園とで共有しあうことができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育の中で、子どもが自主性や主体性をもつ遊びを展開している

各保育室には、生活素材や絵画造形ワゴンの中に子どもが使いたい道具が準備され、いつでも自由に取り出して遊ぶことができている。幼児組にはラボコーナーが設定され、子どもが興味や関心を持ったものについて、図鑑などで調べたり、観察ができるようになっている。各クラスは戸外に出かけ、フィールドワークを存分に行い、公園や里山等でのびのびと遊んだり、様々な自然との出会いを楽しんでいる。園庭の砂場でも泥んこ遊びを思う存分楽しみ、遊んだ後は必ず保育者、お子さまと対話を通し振り返りを行い、友達の話から新たな気づきを得られている。

戸外活動を通して、四季の変化を肌で感じ取ることができている

戸外活動(フィールドワーク)では伸び伸びと自然の中で、植物や虫の生態を調べ、感じたことを表現している。好奇心や探求心をもって自然と関わり、五感を刺激して感じる心を育てている。意識をもって散歩に出かけ、自然の美しさや不思議さに気づき、生命の不思議さや尊さを感じる体験を重ねることで、子どもの心と体をゆたかに成長させている。保育者は自然に恵まれた豊かな環境の中で、木の葉の色や木の実、道端に咲く野花等に気づかせ、四季を意識づけている。自然の中で培われる探求心、好奇心、思考力、感じる心を大事に育んでいる。

生活や遊びを通してきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てている

ルールのあるゲームなどを集団遊びに取り入れ、ルールを守ることの大切さを繰り返し子どもたちに伝えている。遊びの中で、怒りや悲しみを我慢させるのではなく、友達とのぶつかり合いを重ねることで「してよいこと」や「悪いこと」が分かり、自分の行動を振り返ったり、友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動ができるようになる。また、きまりを作る必要性に気づき、自分の気持ちを調整し、折り合いをつけることが出来るように保育者は見守り、時には気持ちを代弁する等の援助をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って取り組めるような行事作りをしている

行事は「成長した子どもの姿を保護者に見てもらうこと」、「子どもが1人ではできない事でも、友達と一緒にすることでできた感動や喜び」、「保護者と成長を喜び合える場を作ること」ができるため、行事は保育園に必要であると園は考えて行事作りに取り組んでいる。毎月各クラスで誕生会や伝統文化である七夕・豆まき・ひな祭り・クラスごとのランチパーティー・季節の行事であるサマーパーティー・なべっこパーティー等の子どもだけのイベントも企画し実施している。

皆で協力して子どもの喜ぶ行事を企画し、取り組んでいる

夏には年長児の思い出作りの行事であるお泊り保育を実施していたが、今年もコロナ禍のため、お泊り保育は中止になってしまった。何とかして楽しい行事にしたいと担当者が考えたのは、「わくわく探検(お泊り保育)」の代わりに、養魚場でマス釣りや沢ガニを見つける体験をし、十分川遊びを楽しんだ後、園に帰ってきてキャンプファイヤーを囲んで夜のつどいを楽しむなど、思い出に残る1日にすることにした。行事後は、楽しかった思い出とともにみんなで考え、協力してやり遂げた充実感を味わい、子どもを大きく成長させている。

行事への取り組み方や内容などを伝え、保護者の理解と協力を得ている

完成した行事を見せるだけではなく、園は行事の趣旨や内容を毎月の園だよりで詳細に伝えている。また、行事について子どもの取り組む様子や過程をドキュメンテーションにして掲示し、ねらいや目標とともに、実際の様子を写真で伝えて保護者の理解と協力を得ている。子どもたちが作り上げる過程を承知している保護者は、行事の当日、子どもが挑戦したことが成功しても失敗しても賞賛することで、子どもに最後までやり遂げたという自信をつけ、その後の積極性と頑張る力になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて保護者の迎えを待つことができている

延長保育時間もゆったりと過ごせるように専用の保育スペースと玩具を準備して落ち着いて遊べる環境を作っている。子ども主体で遊べる環境を徹底的に考え、一人ひとりの子どもが無理なくゆったりと過ごすことができるようにしている。遊びが広がるように、牛乳パックで手作りした玩具等を用意し、魅力的な遊びの空間を工夫している。ハーモニーホールは、保育時間の長い子が過ごす部屋になっているが18時には補食を食べるために1歳児室に集合し、みんなで一緒に補食を食べ、その後は好きな遊びをして保護者の迎えを待っている。

保育時間の長い子同士、年齢が違っても「きょうだい」のような良い関係ができている

保育時間の長い子たちは乳児(0・1・2歳児)と幼児(3・4・5歳児)に分かれて保護者の迎えを待っている。好きな遊びを選んで遊ぶうちに、年上の子が器用に玩具で遊ぶ様子に年下の子は憧れて真似をしたりしているうちにきょうだい関係のような優しい気持ちが芽生え、世話を焼いたり、一緒に遊ぶ姿が見られる。異年齢児の交流で培われる学びを大切にしている。延長保育に入る前に乳児幼児とも各クラスで「クールダウンエクササイズ」の体操で、自分の気持ちをクールダウンして、動から静の時間に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バックグラウンドミュージックで楽しく食事が摂れるような雰囲気づくりをしている

年齢に合わせた食事時間の設定や個人の摂取量、嗜好を把握して無理なく食べられるようにしている。学園音楽LT(法人の音楽教育を研究する職員)が作成した落ち着いた雰囲気のクラシック音楽をかけ、楽しい食事になるようにしている。子どもの発達を配慮した食器の使用と高さや素材など年齢や体格に合わせたオリジナルテーブルと椅子を作成して使用している。コロナ禍対策として密を図るために1歳児以上は個別のテーブルと椅子を一方向に向けて使用している。食材の説明や豆知識が書かれた食育カードが調理室から届けられる。

食物アレルギー児の誤食を防ぐ工夫をしている

食物アレルギーのある子どもの保護者からアレルギー対応食の申し出があった場合には、保護者、園長、担任、栄養士などと個別面談をしている。アレルギー対応については常時対応をしている。面談の結果、必要であれば医師による「生活管理指導表」を提出してもらい、これに沿った対応をしている。ネームプレートとアレルギー専用の色付きトレーを使用してアレルギー食の提供をしている。提供の際には食事を受け取る時栄養士とアレルゲンのチェックを口頭でし、部屋では担任同士でチェックするなど、トリプルチェック後に配膳し、誤食を防いでいる。

食育年間活動計画をもとに、栽培活動、クッキング、食育指導などをしている

食育年間活動計画を作成し、それに基づき栽培活動、クッキング、咀嚼マナー指導、偏食指導等をおこない、食への興味や関心を持たせるようにしている。食べ物列車を壁に貼り、毎日の食材を栄養素別に色分けして子どもに伝えている。野菜栽培では、2歳児はサツマイモの栽培に挑戦し、年長児は「たらい」に水を張って米作りに挑戦した。実りの時には案山子を作るなど、田植えから収穫までを経験することができた。また、食育の一環として調理室保育室をオンラインで結び、調理の様子を見ることができ、食への興味や関心を深めている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気やケガから自分の身を守ることができるよう指導している

看護師が毎月健康教育をおこなっている。手洗い・うがい、夏の過ごし方、年末年始の過ごし方、歯磨き指導、鼻かみ、交通ルールなど多岐にわたっている。コロナ禍で特に手洗いうがいは正しく洗えるよう力を入れて取り組んでいる。また、散歩に出るときには交通ルールをしっかり伝えている。保育者は散歩先での危険な遊び方や固定遊具の使い方などを現地で伝えるなどして、安心・安全に気を付けて遊べるようにしている。日常の保育でも、遊ぶ前に、遊具を安全に使うための約束事を確認している。園庭等の安全チェックは月に1回実施している。

医療的なケアの必要な子どもについては嘱託医と連携を取り適切な対応を心掛けている

医療的なケアの必要な子どもは現在在園はしていない。ケアの必要な子どもの入園の場合は、詳しく入園面接の際に個人面談を行ない、看護師・担任・必要に応じて園長・主任と共に安全に保育園で過ごせるよう話し合っている。園の嘱託医や子どもの主治医と連携して、いつでもコンタクトが取れるようにする。保護者にも連絡が取れるようにする。園児の嘱託医による健康診断は0歳児が毎月1回、1歳児以上は年に2回定期健診をしている。歯科医師による検診は年に1回、身体測定は毎月1回看護師が行ない、これらの結果は保護者に伝えている。

感染症の状況などは掲示ボードやおたよりで保護者に情報を伝えている

感染症の状況などは掲示ボードやおたよりで保護者に情報を提供している。入園時、入園のしおりを用いながら、SIDSについて説明をおこなっている。睡眠チェック表を用いて0歳児は5分、1・2歳児は10分・3歳以上児で病疾患のある子どもは10分毎に睡眠チェックをして。体位、顔色、呼吸の確認をおこない予防に努めている。保護者には子どもの健康維持のための情報を伝え、園と家庭で連携して子どもの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登降園時の丁寧な応対や連絡帳で子どもの状況を共有し信頼関係を深めている

登降園時には保護者とコミュニケーションを図り、子どもの様子を共有している。必要に応じて個人面談をおこなっている。保育の様子を知ってもらうように、ドキュメンテーションを作成して、掲示やメール配信をしている。年度初めには動画配信して進級説明会を実施し、年齢別の発達の様子を伝えて、担任と保護者のコミュニケーションを図っている。コロナ禍ではあるがオンラインでクラスごとに個人面談をすることができた、園での様子や家庭での子どもの様子などを互いに話し合えた。保護者との会話の積み重ねで信頼関係を深めている。

「〇月のカリキュラム」等をメール配信して園の保育内容を保護者と共有している

園の保育内容を記載した「〇月のカリキュラム」は毎月の各クラスの指導計画を保護者に分かりやすく作成し、配信している。園でおこなう保育内容は保護者の知りたい情報であり、カリキュラムの配信は喜ばれている。またドキュメンテーションも活動内容の他に写真とコメントで、子どもの様子を分かりやすく伝えている。情報の発信により保護者は園での子どもの様子と何のための活動なのかを理解し、保育者と共通認識を持って子どもと接することができている。

保護者の養育力向上のために子どもの育ちや発達のねらい、保育内容を伝えている

園では保育参加や参観はコロナ禍で出来ないため、育児相談室(すくすく相談室)を設けて、保護者の悩みや育児相談に応じている。また、進級説明会で子どもの発達について話したり、「〇月のカリキュラム」では当月の保育内容を記し、園だよりでも子どもの育ちや発達のねらい、保育内容を保護者に伝えている。保護者が子どもの発達を知って共通理解を得るための取り組みとなっている。だが文章離れの昨今では読まない人もいて啓発だけでは知り得た情報を活用できるか疑問であり、養育力向上のために対策の検討が望まれる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣中学校の裏山で栗拾い体験など自然体験をすることができている

近隣中学校の裏山は自然にあふれ、栗拾いが出来たりビオトープ見学をさせてもらえる。子どもたちは四季折々の自然に触れながら豊かな感性を育み、虫の観察をして、生命の不思議さや尊さを感じている。また、戸外遊びの際は保育者が積極的に地域の人に声をかけ挨拶を交わしている。これを見て子どもたちも人との関わりや繋がりの幅を広げている。

園の行事には地域の人に参加してもらい、子どもの様子を見る機会を作っている

コロナ禍のため園の行事に、地域の人を招待する事が出来ないが、以前はプレイデイ(運動会)には地域の人も多く参加してもらったり、小学校長が来園して子ども達の様子を見る機会もあったが現在は出来ていない。年長児は未就学児として小学校の運動会競技に参加している。園ではコロナ状況を把握しながら、園の行事に地域の人を招待して、地域交流をしたいと考えている。交流することで子どもたちの生活の幅を広げる機会にし、交流を通して園児が地域から愛され見守ってもらえるように働きかけたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもが失敗しても「大丈夫」と声をかけ羞恥心に配慮した保育を実施している

着替えの時には外部から見えないようにカーテンをしたり、プール遊びやシャワーをした後は直ぐに着用できるように下着の置き場所に配慮している。年齢に応じてトイレには扉を付けている。またお漏らしなどの失敗では、子どもの羞恥心に配慮してさりげなく着替えなどに誘って、対応をしている。食事の時にこぼしてしまっても「大丈夫だよ」と声をかけ、恥ずかしい思いをしないように工夫した声掛けをすることで子どもに安心感を与えている。

保育理念に基づき、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている

園の保育理念は「敬愛の精神に基づき、児童の現在と未来の幸せのために一人ひとりの人格を尊重した最善の保育をします」と謳っている。子どもを「お子さま」と呼び、一人ひとりの人格を尊重した保育を実施している。また、理念を遵守するために職員会議研修で「子どもの人権と保育者の基本姿勢」や「子どもを尊重する保育」のためにと題して「人権擁護のためのセルフチェック」について学び、人権に配慮した保育を全職員が周知している。

虐待防止については朝礼などの機会で頻繁に話し合い、内容を記録している

職員会議研修において市が作成した「児童虐待防止対応マニュアル」を全職員で学び合い、日ごろの言動を振り返っている。人権擁護や虐待については勉強会として改まって開催するのではなく、朝礼などの機会に虐待について頻繁に話し合い、その内容を記録している。また、児童相談所や子育て支援センター等とは連携し情報共有や連携を深めていて、職員が知っておいた方が良い情報は朝礼等で職員に周知している。虐待の自己チェックリストや人権擁護のためのセルフチェックリストで自己チェックをしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園には各種マニュアルやガイドブックがあり、活用することができている

園には各種マニュアルやガイドブックがあり、活用することができている。数多くの法人統一のマニュアルと、園独自で作成したマニュアルがある。園独自では、0歳児のデイリープログラム、1歳児デイリープログラム、散歩・戸外遊びを作成している。また、ガイドブックは健康・食事・言葉・音楽・絵画造形と実践的である。各種ガイドブックやマニュアルは保育室で保管し、いつでも活用できている。職務基準書は全職員が所持し、日常的に活用している。

マンスリーレビューシートで毎月自分を振り返り、発表しあっている

各保育室に常備している各種マニュアルの中にある「自己チェックリスト」を基に、基本事項や手順を確認している。毎月1回職務基準書の中のマンスリーレビューシートで自分の実務能力を振り返り、発表しあっている。職務基準書が全員に配付されているため、職員は分からないことがあった場合でも職務基準書で確認することができている。また、基本事項や手順等に見直しが必要になった場合には改変の有無は法人のリーダー会議で決めている。その際、改変方法なども決定している。

PDCAや保護者からの意見を参考にして基本事項や手順などを見直している

社会情勢や環境の変化等でマニュアルや手順の変更などをおこなっている。また、職員や保護者からの意見・要望を参考にしてより良い保育サービスができることを目指している。意見箱を設置して日常的に保護者が意見や要望を提供できるようにしている。大きな行事(プレイディ、もものつどい)等はコロナ禍のため、行事の内容などを見直している。行事の前には全職員のアンケートをもとに実行委員が中心になって見直し、開催時期の変更、行事内容の見直し、観客の人数制限など大きく変更したが、子どもたちにとっては充実した行事を実行できている。