東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園茗荷谷
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査はアンケート方式にて直接評価機関へ郵送、匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う 2)遊びや生活を通して、人との関わりをより多く持たせ、他人を思う優しい心を育む 3)身近な自然や社会との関わりから豊かな心情や考える力の基礎を培う 4)豊かな感性を育て想像力を育む 5)家庭的な雰囲気の中で安心感を持たせ、伸び伸びとした成長を促す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.常に子ども第一で子どもを守る先生。社会の宝である目の前の子どもに「今、何がしてあげられるのか?」を常に考え、子どもと向き合っていく。 2.勉強熱心な先生、先生とは教える人である。常に先生としての勉強をし、もっと良い保育をしたいという向上心を持った人材。 3.しっかりとしたコミュニケーションが取れる先生。保育園はチームで仕事をしていることを常に自覚し、相手の立場に立って声をかけ手伝える事ができる人。子ども、保護者、先輩、同僚の話にしっかり耳を傾け向き合える事ができる人であって欲しい。 4.感謝の心を常に持てる人。何事にも感謝の心で接する。感謝の心があれば不平不満の気持ちは出てこない。周りの人に常に感謝の心を持ち、心きれいに自分を高められる人材であって欲しい。そしてその心を子どもたちにも伝える役割がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・先生という仕事に誇りと責任を持つ。 保育士という仕事は人間以外はできない仕事である。子どもたちの大切な将来の姿の根源となるこの幼児時期を大切にプロとしての誇りを持ち、責任を持って仕事に取り組んでほしい。 ・人間性を高める。 子どもにとって初めての集団生活。保育士である前に人間としての自分で子どもと向き合い接してほしい。目の前の子どもが「人が好き」と心から他人を信用できるように、子どもの気持ちをしっかりと受けとめる心の許容が職員には必要である。そのためには日々人間性を高めることに精進しなくてはいけない。先生として向上心を持って学ぶこと、人とのコミュニケーションの中で気持ちをコントロールする力をつける、愛情を与えられる人になる、礼儀正しく誰にも心のこもった最高の挨拶をする事で愛される人になるなど、人間性を高める努力をする先生になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの将来を見据えて、主体的に興味や関心への働きかけができるよう環境の工夫や活動内容等取り組んでいます

日常の保育を通して子ども一人ひとりの全体的な姿を担任にこだわることなく全職員が把握したうえで保育を行っています。また、幼児クラスだけでなく、乳児同士の関わりも多く持てるよう、それぞれの発達に応じた内容を工夫して、自ら遊びの展開ができるよう様々な玩具や教材を置き、コーナーを作り、机や椅子は常設して、いつでも落ち着いて遊ぶ事ができるよう環境の工夫等行っています。さらには、子どもの将来を見据え集団で取り組む活動等多く取り入れて、その中で自分の得意なものや興味・関心など見つけられる活動内容等に取り組んでいます。
2 コロナ禍でも感染防止を徹底しながら職員と保護者が連携を取り、参加人数の調整や動画配信など工夫して行事の開催を行っています

コロナ禍が続く中、園では行事の見直しを行い、どうやったらこれまでに近い行事が開催できるかを考えて行事を行ってきました。保護者が参加する行事は保護者の人数制限をしたり、または子どもだけの行事とし動画配信等を行うことで、保護者に行事の様子を伝えました。お泊り保育は泊りをなくして特別な1日を過ごす日としました。このような園の取り組みに、保護者アンケートからも感謝の声や職員をねぎらう多くの記述がありました。今後も子どもたちのために保護者と連携をとりながら、協力して意義ある行事の開催に繋げていくことが期待されます。
3 子どもの成長を支援する職員、子どもたちの見本となり相手を尊重し認め合い信頼関係を大切にする力強いチームワークを実践しています

職員は日頃保育する中で何か気付いたことや疑問を感じた時は、朝礼や職員会議で率直に疑問を提起し、自らの保育実践を振り返り意見交換して保育力の向上を目指す職場風土を大切にしています。乳児クラスや幼児クラスで職員が忙しい時はクラスの違いに左右されず応援に入り、日々園全体の状況を把握しています。園長は職員間のコミュニケーションを大切にし、行事後の打ち上げや懇親会では日常の仕事から離れて私的な話題も話し合い互いの信頼関係を深めており、子どもたちの元気で明るい活動を支援する職員が力強いチームワークを実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 園では新任職員の育成に力を入れており、良質の保育提供と保護者の高い満足度を維持する「実務教育指導」のプログラム確立が期待されます

法人は新任職員から上級管理職まですべての職員に専門技能と知識習得の研修制度を整え資質向上に力を注いでいます。園では毎年度配属される新任職員には本部企画の研修を積極的に受講し、保育力の向上に努めています。一方、園内では保育知識の習得に加え良質な保育実務を習得したベテラン保育士によるマンツーマン指導が行われて初めてバランスの取れた保育士が育つと言えます。本園では今年度も新任職員の育成に力を入れています。これは姉妹園共通の課題であり、この機に保育現場における「実務教育指導」のプログラム確立が期待されます。
2 今後も子どもたちの成長を見守る職員が相互に良質なコミュニケーションをとり、更なるチームワーク作りが期待されます

子どもたちは日常的に異年齢で関わることが多く、異年齢同士で散歩に出かけたり、室内でもお互いに関わり合いながら生活しています。子どもたちが自然と関わり合いができるのは職員が日頃から相互に連携とり、園長を中心に職員同士コミュニケーションを取りやすい環境づくりが行われてきた結果といえます。今後も若手職員、経験の深い職員も意見交換し創意工夫しながら園の運営と保育を実践し、ヒヤリハットや事故防止も細心の注意を払い未然に防ぐことや、さらに良い「気付き」を増やして子どもたちの成長を見守っていくことが期待されます。
3 子どもたちの社会性を育むためにさらなる地域資源を活用促進して、地域の方々と交流できる機会を多く持つことが期待されます

園見学の際には年長児が園内を案内したり、戸外活動時の公園では近隣の子育て家庭に声をかけて一緒に遊べるよう図っています。また、近くの高齢者施設のデイサービスには、コロナ禍で直接触れ合うことはできませんが戸外活動の行き帰りには、ガラス窓を通して手を振り合ったり交流に努めています。コロナ禍で地域と関わる機会が減っている現状、近隣の園や地域住民との交流の機会等今後も増やしていきたいと考えており、地域の人たちと定期的に関わりが持てるような企画や地域資源の活用等検討しています。さらなる地域との交流が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人理念に賛同し目的と目標を共有する職員の育成に力を注ぎ組織的に推進しています

法人理念に賛同し目的と目標を共有する職員の育成を大切に考え組織的に推進しています。新任の職員は入社前に1泊2日の本部研修を行い、現場に配属後は新任から中堅、リーダー以上の階層に沿って長期展望を持ち、年間計画の基に階層別研修や歳児別研修、実技スキルアップ研修などを行い能力向上に努めています。中でも法人本部が主催する「公開保育研修」は他園の保育実践を自ら体験することで多くの学びや発見ができる機会になっています。地域の一員となって社会的使命の基に子育てを支援する職員の資質向上に努め大切に育成しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育により互いを認め、尊重する心が芽生えるなど子ども同士が育ち合っています

子ども同士が年齢に関係なく異年齢で関わる機会を多く持てるような活動や環境設定に取り組んでいます。朝・夕は通常の異年齢合同保育を行い、戸外活動では、異年齢で関わる機会を意識して増やし、1歳児と年長児クラスで散歩に出かけることもあります。また、園内行事を通して個々の家庭での習慣の違いなどを発表し合う場を設けるなど互いを認め、尊重し合う心が育つよう取り組んでいます。また、発達に偏りがある子どもには、職員間で話し合って行動等理解して対応し、子どもたち其々が認め合えるよう援助するなど、子ども同士が育ち合っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日常の保育の中で、子どもたちは体を動かしたくさんのことを経験し吸収しています

園では日常の保育の中で、様々な取り組みを行なっています。晴れた日は積極的に戸外へ出かけ、交通ルールを学んだり広い場所で体を動かして五感を使って環境と関わることを大切にしています。また室内遊びでは玩具や教材の環境が整い、自分の好きな玩具や教材を選んで遊ぶことができ自主性自発性を育んでいます。この他にも季節ごとの行事や定期的に開かれる体操や合気道、英語教室、科学実験遊び、ひらがな指導等習い事や体験教室も充実しています。子どもたちは保育園でこれらの体験を通して、様々な刺激を受けながら成長しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は66名、総世帯数は53世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 64.2%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて100%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「職員の方は皆、子どものことを考えて対応してくれていると実感しており感謝しています。日頃、帰宅前の迎えでの様子を伝えていただく短い時間でも園での様子、成長した様子など伝えて頂いていると感じています」「何から何まで大変お世話になっており、感謝申し上げます。保育士の方々に温かく見守られ、伸び伸びと日々成長しているのが実感できています」「子どもが楽しそうに過ごしているようで満足しています!安心して子どもを預けて仕事をしています」「まだ入園して日が浅いですが、先生方はとても優しく、毎日その日の子どもの様子を丁寧に伝えてくださいます。安心して子どもを預けられます」。一方、「コロナの影響も大きいかと思いますが、行事のお知らせがかなり直前なことがありました。子どもが『わくわく楽しみに待つ』楽しみもあって良いと思うので少し早めにお願いできると良いなと思います」といったご意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%の極めて高い評価でした。自由意見は「同年代のお友だちとの関わりや、先生方が考えて下さる遊びや工作など、子どもにとってとても良い刺激になっています」が寄せられました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「手作り、シンプルなおもちゃやゲームも多く、良く工夫されています」が寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」100%の極めて高い評価でした。自由意見は「月齢的には乳児食だったのですが、お腹をこわすことが多かったため、離乳食後期に戻すことを提案して頂いた。その子に合わせて対応してくれる印象です。(今はモリモリ食べています)」「毎日完食(ほぼ)し、おかわりするくらい大好きなようです」「いつも美味しそうで親が食べたくなるものばかりです」が寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%「どちらともいえない」が14.7% 「いいえ」が 5.9%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「行事はもう少し多くても良いかなと思います」「毎日(天気が許す限り)散歩に連れて行ってもらい、周辺の公園の充実もあり、体を動かす遊び、虫や木の実探索など幅広く体験できています」「毎日のお散歩が楽しいようです」「体操、合気道など外部から人を呼んだイベントがあり、子どもは楽しそうです」「園庭はありませんが、よくお散歩に連れて行ってくれるので満足です」が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が67.7%「どちらともいえない」が8.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が23.5%の一定の評価でした。自由意見は「当日の電話連絡でも園長に対応してもらえ、大変助かっています。他園よりもかなり柔軟なようです」「急にお迎えの時間が遅れることがあっても気持ちよく対応してくれるのでありがたいです」「いつも助かっています」等が寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.4%「どちらともいえない」が20.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「どのような安全対策が実施されているのか把握できないため、どちらともいえない」「玄関は暗証番号ですが、誰でも入れそうです。カードキーなどの方が良いのでは」が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.5%「どちらともいえない」が8.8% 「いいえ」が 2.9%「非該当・無回答」が11.8%の概ね高い評価でした。自由意見は「ほとんどのイベントは土曜日、個人ごとの誕生会は事前相談ありで平日です。週末イベントも事前調査があることもあります。オンライン保護者会もあり工夫されています」「当日の開始時間など詳細がぎりぎりまで未定であることが多い」「コロナで行事を平日行なうことが多く、子どものみの行事に変更していた」「年間表を見ているので大丈夫だが行事の通知が一週間前だったりする」等が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%「どちらともいえない」が11.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%のかなり高い評価でした。自由意見は「コロナ禍で面談の機会が減っている。迎えの時間も混みあっているため十分時間が取れない」が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が73.6%「どちらともいえない」が23.5% 「いいえ」が 2.9%「非該当・無回答」が0%の概ね高い評価でした。自由意見は「整理整頓されているが、建物自体の老朽化が気になる」が寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「いつも明るく接してくれるのでとても雰囲気が良いです」が寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が85.3%「どちらともいえない」が5.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が8.8%のかなり高い評価でした。自由意見は「看護師さんがいるので安心です」「該当することがまだありません」が寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が53.0%「どちらともいえない」が23.5% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が23.5%の評価でした。自由意見は「きちんと叱ったり仲裁する、ある程度までは子ども同士の解決に任せて見守る、といったバランスがよく取られています」「子どもから先に話を聞くことが多い」が寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%「どちらともいえない」が5.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が0%の非常に高い評価でした。自由意見は「忙しいのは理解するが、時々子どもの持っているものを取り上げるなど見かける」「子どものことを大切にして下さっているのが伝わります」が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が70.6%「どちらともいえない」が8.8% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が20.6%の概ね高い評価でした。自由意見は「特にプライバシーにかかわるような状況は発生していないため非該当」が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.5%「どちらともいえない」が20.6% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が2.9%の概ね高い評価でした。自由意見は「伝えられている以上に素晴らしい保育をして下さっていることを、後からたまたま知ることが多いので、もっとアピールして下さって良いくらいです」「キッズリーはとても便利なので出席の記録など活用を広げてほしい」「先生によって差が大きい」が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が73.5%「どちらともいえない」が5.9% 「いいえ」が 0%「非該当・無回答」が20.6%の概ね高い評価でした。自由意見は「特に不満は伝えたことがないため非該当」が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が47.1%「どちらともいえない」が14.7% 「いいえ」が 2.9%「非該当・無回答」が35.3%の評価でした。自由意見は「相談したことがないためどちらともいえない」「そのような状況になったことがない」「特に困ったことが発生していない」が寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者が安心して子どもを預け一日を楽しく過ごす地域の期待に応える保育園です

法人は「子育てしやすい社会に変えていく」を理念に表明。園の保育理念は「できないことを『やってあげる』のではなく『一人でできるように手助けする』」に添えて六つの理念を表明しています。新規採用の職員は法人本部主催の採用時合宿研修、その後は経験別研修などで法人理念、園運営基本方針などを定期的に学んでいます。日常の園では昼礼で法人の「教育経営計画書」を読み合せ理解を深めています。保護者には入園のしおり、園だより、年二回の運営委員会で保育理念、方針、目標などをお知らせしています。

園長は「大切なことは子どもの気持ちに気づくこと」を職員に問いかけ方向付けています

法人は毎月1回本部主催で園長会を開催、法人が目指す子育てしやすい社会とはどのような社会なのかなどを話し合っています。そして法人の考え方や経営方針を園長に伝え、法人代表が参画している認証保育所協会から得る情報、業界全体の動向も伝えています。園長は常に職員に「子ども第一、子どもを守る先生、子どもに今何がしてあげられるのか」などを問いかけ方向付けています。園長は年に2回以上職員と面談を行い、意見や要望を聴き、法人と園長の思いを伝え、自ら推進役を務めて園運営や保育の質向上に反映するようにしています。

職員会議で園の運営や課題を話し合い、職員の理解に個人差がないように努めています

職員会議は毎月1回及び必要の都度、子どもの午睡時間内およそ1時間ほど開催、法人園長会の報告、各クラス報告、子ども一人一人の様子、課題の検討などを行い、職員の意見や提案を聴き方針決定しています。会議は司会と記録を職員が持ち回りで務め、園内の議題は事前に職員から提案するようにしています。法人理念はじめ会議で話し合った内容は理解に個人差がないように努めています。午睡監視で不参加の職員、非常勤職員には議事録を回覧して会議の経緯を共有しています。昼ミーティングも毎日行い、保護者に関わることは園だよりで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に総括会議で1年間を振り返り、園の課題を明確にして新年度に繋げています

保護者の意向や要望の把握は、法人本部が年度末に保護者アンケートを行い、園ではクラス懇談会、個人面談、運営委員会などから聴き、行事後のアンケートから把握しています。職員には各種の会議や園長面談から意見や要望を聴くとともに、法人本部も職員アンケートを行い意向調査をしています。地域の福祉環境と動向は園長が参画する区園長会などから把握しています。法人本部は代表が認証保育所協会に参加して福祉事業全体の動向を把握し園に伝えています。年度末にクラスと園の総括会議で1年間の業績を振り返り課題の把握を行っています。

法人の中・長期方針の基に保育方針を明確にして園の実践的計画を策定しています

法人は教育経営計画書に園が目指すべき長期的かつ永続的な理念を明示し、園ではその基に年間の実践的な計画を策定しています。園が実現を目指す考え方として「遊びや生活を通して、人との関わりをより多く持たせ、他人を思う優しい心を育む」などの方針の基に、地域子育て支援の取り組みなど事業内容を決定して単年度計画を策定。そして「全体的な計画」を基に年・月の保育計画を決定し、行事計画、食育計画などを確定しています。職員育成計画は法人の階層別研修、公開保育研修、園内研修などを計画、予算管理は前年実績をベースに行っています。

園の組織体制と業務分担表を園内に明示、各計画の進捗確認は職員会議で行っています

園内の各計画推進の担当は職員会議で決定し、業務分担表と行事工程表を園内に明示しています。会議ではクラス担任が年間指導計画に沿って月案・週案を毎月・毎週反省と評価を行い、行事計画は企画から実施まで担当する職員が準備の状況や進捗を報告。保護者の行事アンケート結果も併せて報告しています。毎月の防災避難訓練は実施の後全員で反省と課題をまとめて次回の改善と対策を話し合っています。職員の研修受講計画の実施後は自ら講師となって全員に伝達する園内研修を行い、研修成果を共有する場になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の社会人教育は法人の教育経営計画書、階層別研修、自己評価で行っています

地域の子育て支援を担う保育者が備えるべき社会倫理と規範の教育は、法人本部の研修計画で新任職員から園長職まで全職員を対象にした年間計画を基に行い、園内では職員会議や園内研修で近年増加が著しい児童虐待の事例などを話し合い、関連規程や自らの保育環境に照らし資質向上を図っています。教育の基本理念は法人の教育経営計画書に学び、法人職員としての自覚、職員の未来像はじめ、法人作成の「こどもの森のおやくそく」でも保護者とのコミュニケーション、保育士の基本を学んでいます。スタッフシートによる職員の自己評価も行っています。

保護者の評価や要望には速やかに対応、児童虐待防止には常に公的機関と連携しています

保護者から寄せられる相談苦情の受付と解決は、入園契約の時に制度として園と法人の受付と解決の窓口を案内するとともに、園内玄関にも相談窓口を常時掲示しています。また法人本部は定期的に保護者にアンケートを行うとともに、園玄関に法人宛の「ご意見はがき」も置き、保護者の評価や要望を投函できるようにしています。日常は担任や園長が保護者との対話に努め忌憚なく話を聴いています。児童虐待の防止と早期発見では職員の言葉遣いや態度に気をつけ、子どもの視診、保護者の態度や感情にも気を配り、疑わしい事例は公的機関と連携しています。 

コロナ禍でも見学や子育て相談を受け入れ、地域との交流や連携に努めています

区のホームページに園の情報を掲載し、園のホームページも公開しています。感染防止を徹底する中で栄養士を目指す学生の保育実習を今年度3名受け入れ、夏休みには卒園児が保育のお手伝いに参加しています。園見学は子どもたちの活動が見える夕方に変更、子育て相談は随時対応、困難な事例は区の子ども家庭支援センターを紹介しています。高齢者施設との交流は今年度は子どもたちがガラス越しで交流、勤労感謝の日は嘱託医師、八百屋さんなどに子どもたちが感謝のカードを贈っています。区園長会、子ども家庭支援センターなど常に連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の事業継続計画を基に、地域の災害発生を想定し毎月防災避難訓練を行っています

法人は自然災害と人的災害に備えて事業継続計画を策定、その目的、基本方針(大規模災害)を第一優先として定め、地震については発生した場合、発生後の園長と職員の行動などを詳細に手順化しています。園内には緊急時の職員分担表・任務表を事務所に掲示しています。緊急時の避難場所と対応策も入園のしおりに明記して保護者に伝えています。地域のハザードマップを把握して毎月防災避難訓練を実施、年1回消防署員立ち合いによる消火訓練、警察署の指導で行った不審者対策訓練では、警察署員のリアルさで子どもたちがびっくりした経験もありました。

子どもの安全安心を最優先し、感染症は保護者と情報を共有し蔓延を防止しています

子どもの事故・ケガは発生後は速やかに処置するとともに、事故記録簿に基づいて発生の経緯・原因を分析、再発防止策の実施まで徹底しています。職員は園長会から系列姉妹園の事故等の情報も把握しています。事故・ケガの未然防止を図るヒヤリハット対策は昼礼で都度報告していますが、子どもたち周辺に対する事故や危険を察知する職員の気配りと気付きを高め、さらなる未然防止の徹底が期待されます。新型コロナはじめ感染症対策は国や区の指導に沿って園内でのマスクと手洗いを徹底し、保護者の協力と連携によって園内の感染を防止しています。

個人情報と文書・情報の保護・管理は法人規程と園のルールに則り厳守しています

職員の文書と情報に関する守秘義務は入社時の研修で教育し誓約書を提出しています。実習生等には手引書によって守秘義務の徹底をお願いしています。職員は電話など個人情報に関する問い合わせには答えないことを徹底、園内に保存する文書は書庫に保管し、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCはパスワード保護し、ロック式のUSBメモリを使用、写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求は、法人の個人情報保護方針を基に入園時に文書で保護者に説明、同意書の基に厳重に管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材採用活動は法人本部と連携し、職員育成は長期視点の階層別研修で行っています

人材の採用活動は法人本部と園が連携して行い、職員が法人として出身校に訪問し、新任職員として園で活躍している卒業生の姿を紹介するなど、後輩や保育実習生には職員全員で親身な指導を行っています。応募者面接は園で行い採用選考は法人本部で行い、入社前には1泊2日の本部研修を行い、園配属や異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部で調整し決定しています。入社後の職員育成は新任から中堅以上、経験年数や職位階層に沿って長期展望(キャリアパス)を持ち、階層別研修や歳児別研修などを行い、実務能力と資質の向上に努めています。

保育者および社会人として備えるべき資質と能力を様々に学ぶ機会を提供しています

保育者および社会人として備えるべき資質と能力を様々なテーマで研修を企画し、職員の能力アップに取り組んでいます。研修計画は職員が個別にスタッフシートを作成し、年間3回園長と面談を行い、本人が学びたいテーマ、園長が受講を進めるテーマなどを話し合い、個人別に年間育成計画を作成しています。新卒マナー研修や1~3年目研修には園長も研修の場に同席し、ともに食事をしながら未来の夢や希望などを話し合っています。公開保育研修は姉妹園の保育現場に入り、新たな気づきや啓発の機会になり、指導職には主任リーダー研修を行っています。

日頃気付いたことを率直に話し合い価値観を共有する力強いチームワークが育っています

職員は定期的に保育士の良識やマナー、業務遂行など自己評価を行い、園長面談を経て本部評価を行い育成や処遇に連動しています。勤続表彰や特別功労賞も備え、有給休暇の取得にも配慮しています。園長は職員の心の悩みなど気になる時にはそっと声をかけ、職員は先生ではなく互いに○○さんと呼び合い、朝夕明るく挨拶を交わし、価値観を共有する職場風土を大切に、忙しい時は互いに助け合いチームで保育を行っています。各職員はクラスの隔てなく乳児や幼児クラスまで日々園全体の状況を把握、主体性と連帯感のある力強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 法人・園の保育理念と方針の理解を徹底し、保育力を強化する。
課題の背景 職員体制の変動が多く、経験の浅い職員の保育力強化が早急の課題となっていた。

取り組み : ①新卒職員とベテラン職員と一カ月に一回園長主催の勉強会を行う。②ミーティング時に小テストなどを行い基礎的な知識を深め、意識づくりを図る。③研修で得た知識を職員会議で発表して学びを共有し、その中から各自が研究課題を決めて発表し合う。④スタッフシートで一人一人が自分を見つめ、園長と面談しフィードバックから保育力の成長と課題を確認する。

取り組みの結果 : ①~④を定期的に行い各自が研修から知識を学び、園内ではベテラン職員から保育実践の指導を継続した結果、新卒職員は一歩ずつ自信を持ち始め、保育士として子どもたちと接し、保育者として主体性を持って保育する姿勢が見られるようになった。

今後の方向性 : 今後も子どもに対しての意識だけではなく、本園の一員である意識を常に持てるよう研修や個々の勉強に努め継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・この取り組みは保育経験の浅い新任保育士の実務指導を行う基本的な教育訓練の過程と言えます。子どもたちに接し、子どもたちの能力を引き出し成長と発達を支援する保育実務は、保育現場を離れて行う集合研修で知識を習得しても、それがそのまま保育力に繋がるかは多くの保育現場が抱える課題と言えます。本園では集合研修と並行して保育士の実務教育訓練をシンプルに実践した代表的な事例と言えます。取り組み結果の検証は保育力向上の過程を冷静に把握しており、さらなる強化向上に活動を繋げています。よって上記標語の選択に至っています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
課題と目標 : 幼児教育の見直し。子どもの自主性・自発性を伸ばし、自分を律することができるように導く。
課題の背景 子どもが自分に興味関心があることには食い入るように話しに入っていくが、落ち着いて人の話を聞くことができず姿勢が崩れやすい。小学校からの評価や感想も寄せられている。

取り組み : ①朝の会、帰りの会は椅子に座って参加する。②一つの机に座る人数を6名から3名に減らし(コロナ対策もあり)、人の話を聞く意識と習慣をつくる。③自分の話をしたいときは挙手をしてから発言する意識と習慣をつくる。

取り組みの結果 :一定の間隔で 椅子に座ることで他児との距離ができ、落ち着いて話を聞く姿勢ができてきた。挙手をして充てられてから発表することによって、人の話も聞くようになった。そして人前で自分の考えや意見を少しずつ言えるようになった。

今後の方向性 : 今後も園の保育理念として子どもの自主性・自発性を育む幼児教育について研鑽を重ねていく。


評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・子どもの成長と発達の過程に大切な自主性・自発性を育む幼児教育のやり方・進め方を見直し組織的に取り組んだ事例です。そして卒園後の就学を視野に入れ、子どもの幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を改めて見直し、園長を中心に望ましい取り組みを話し合い丁寧に実践しています。取り組みの検証は当然に子どもたちが自分の考えを述べる姿、人の話を聞く姿勢で成長を確認しています。よってこの取り組みを評価し上記の標語を選択しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、園だより、スケッチブックの作成やキッズリーで情報提供しています

園の情報はホームページやパンフレット等で利用希望者に伝えています。また、区のホームページからも常に情報が得られるようにしており、区の子育てフェスティバルでは園のポスターを掲示したり、園の保育目標・保育理念・年間行事等コンパクトにまとめたパンフレットを配布するなど情報提供しています。パンフレット以外では、毎月の園だより、各クラス毎の活動の様子を載せたスケッチブックの作成やキッズリーを導入して毎日写真付きで活動の様子等をお知らせしており、保護者などへ日々の子どもの様子などわかりやすく伝えています。

写真や動画を満載したホームページから知りたい情報が得られるようにしています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても使いやすく子育ての支えになる存在であること等を目指した園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に保護者の声も分かるように掲載しており、知りたい情報等写真や動画を満載して視覚化し、園の様子等雰囲気が良く伝わってきます。

コロナ禍での見学には感染防止対策のため細心の注意を払い実施しています

見学希望の場合は随時受け付けしていますが、コロナ禍のため受付する場合には、来園者カードに記録して、後日感染者が発生した際に連絡がとれるようにしています。見学の際には、感染症予防対策として来園した訪問者には検温や消毒をして、時間帯で子どもの活動を見ることができるように配慮したり、0歳児から見ることで成長の変化を期待できるような案内の工夫も行っています。また、その際には子育てで困っている事はないかなど伺い、あればその場で子育て相談に応じたり、電話での問い合わせにも丁寧に対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に子ども一人ひとりの情報と保護者の意向を確認して記録しています

入園前に個別面接を行い、児童票に記載した発育歴・アレルギーの有無・既往症等を確認するとともに保護者の意向も記録しています。記録した内容は職員全員が目を通し、職員会議で情報共有して周知しています。入園説明会では、入園のしおりに沿って園の方針や入園準備で必要な物、年間行事・クラスの一日の流れ・園のルール等サービス内容を丁寧に説明し、保護者からの質問に答えていくことで少しでも不安を解消できるよう努めています。コロナ禍のため、入園式は簡素化し、卒園式も人数制限をして行っています。

慣れ保育は子どもの様子や保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

慣れ保育は子どもの様子を見ながら、朝のおやつまで、給食終了まで、昼寝終了までと少しずつ時間を延ばし、子どもの様子を見ながら保護者と相談して進め、1週間程で通常保育になるように設定するとともに、保護者の事情や要望に応じて慣れ保育の期間を調整するなどしています。一方、入園直後の保護者の不安を軽減するため、登降園時には全職員が全ての保護者と会話することを意識して、明るい笑顔で気軽に話しかけることを大事にしており、子どもの様子など小さな事でも話をすることを心がけており、安心してもらえるように努めています。

卒園児が絵本の読み聞かせ等のボランティア活動に携わるなど継続して交流しています

子どもが退園、卒園する場合には、在園の時の思い出が残るようにお別れカードや卒業アルバム、制作品、職員からのメッセージ等渡しています。年度途中での入園・退園には、個別に入園式や卒園式を行っています。また、退園・卒園してもいつでも遊びに来て相談し合える関係性を築けるよう在園中から心がけており、行事への招待や卒園児の絵本の読み聞かせ等のボランティア活動等継続して交流しています。卒園児は小学校との接続が上手くいくよう、園での成長の姿とその後の継続した育ちを支える情報として保育要録を作成して就学先へ提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況等は個人記録や日々の連絡帳、個人面談等で把握しています

子どもの心身や生活状況等は入園時に提出する児童票、面談記録等で把握し、日々の様子は連絡帳で確認しています。それらの情報は昼ミーティングの他クラス会議や職員会議等で話し合い共有して全職員が周知しています。連絡帳は乳児クラスは複写式の連絡帳を使用し、子どもの成長過程、状態の変化についてはまとめて発達記録に記載しています。また、子どもの状況の変化に応じて、その都度子どもの様子、状態を見ながら保護者と相談して見直し、個別指導計画に反映させています。

指導計画は個々の子どもの状況を踏まえて作成し、見直しを行っています

全体的な計画を踏まえて年間・月間其々の指導計画には養護・教育・食育等各領域についてのねらい等考慮して作成しています。それらを基にして週案・日誌を作成し、月間指導計画、個別指導計画は月毎に振り返り見直しをして作成、個別配慮も加え日々の記録や期毎の記録に繋げています。週案は毎週見直し、発達記録は3か月ごとに作成して必ず園長が確認をして必要なアドバイスを行い、見直しをするようにしています。園だよりには、クラスごとに毎月のねらいを記載して保護者に分かりやすく説明しています。

子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化しています

保護者からの連絡事項や子どもの体調の変化等日々の子どもの状況に関する情報は各クラスの申し送り表に記載しており、担任が休みやシフト勤務に入っていない時に、他の職員誰もが保護者へ伝えられるようにしています。また、視診表を用いて子どもの体調や持ち物、さらにはその日の子どものエピソードが伝えられるように担任が記入できる欄を設けています。一方、緊急に周知が必要な場合には、直ちに全職員に報告するとともに、職員申し送りノートに記入しています。職員連絡ノートは出勤時、退勤時に必ず目を通して確認することを義務付けています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢児同士が関わりを持ち、社会性や協調性、思いやりの心を育んでいます

幼児クラス乳児クラス共に異年齢保育が行われており、日常的に関わり合いながら過ごしています。散歩に行く際には自然と年長者が車道側を歩くなど、年上の子が年下の子をいたわる姿が見られます。上下の合同保育だけでなく、幼児クラスと乳児クラスなど様々なクラスを組み合わせて遊ぶ機会も多く、年上の子は年下の子の手本となることを自覚して気遣いに変化が見られたり、年下の子は年上の子を目標に行動するなど、お互いが学び合い影響し合い、人と関わる人間関係性が育まれています。

子ども同士のトラブルはお互いの気持ちを尊重し、発達に合わせて対応しています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、職員は子どもの気持ちを汲み取りながら解決へつなげています。乳児の場合は職員が気持ちを代弁して相手に伝え、言葉で気持ちの交流を図っていきます。幼児の場合は「仲直りの椅子」を利用して、二人が距離を保ちながら静かに話し合う場面を設定して、話し合いでの解決に導くこともあります。職員は見守りながら、子どもが自分以外の人の気持ちを考えられるように仲立ちをしています。保護者に対しては、前後の状況や解決までの流れをきちんと説明するようにしています。

小学校との交流を通して、子どもが学校生活に期待を持てるように取り組みをしています

保育所から就学への接続を円滑にするため、小学校との交流活動を行っています。例年の交流活動では小学校の授業に参加し、また5~6年生に絵本を読んでもらう等して小学生との交流の場を設けています。昨年はコロナ禍であったため、小学生が学校案内の手作りパンフレットを届けてくれました。今年度もコロナ禍を踏まえ、動画での交流を検討中です。また園では担任の職員が保育要録を学校へ持参して直接申し送りを行い、保育所から小学校へと子どもの発達や学びが円滑に連携されるように取り組みをしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
クラスごとの視診表を用いて、子どもの日々の情報を職員間で共有しています

登園の受け入れ時には、子ども一人ひとり視診や触診をおこない体調や健康に変わりはないか、また傷やあざの有無を確認し、気になることはその場で保護者に確認するようにしています。また連絡帳を確認しながら保護者から家庭での様子やその日の体調を直接聞いて、視診表(申し送り表)に記入しその内容は担任に引継ぎます。また毎日の昼礼時には視診表の内容や、午前中の活動の様子やエピソードを職員間で共有し、全職員が子ども一人ひとりを把握して見守るようにしています。

子ども一人ひとりの家庭での睡眠時間に合わせて、休息の時間を配慮しています

乳児クラスでは連絡帳に記入してある家庭での睡眠時間を把握し、一人ひとりの発達や健康状態に配慮して午前睡の時間を設けたり、幼児クラスでは体調等に配慮しながら一定時間の休息をとるようにしています。午睡時間が短くても大丈夫な子どもは、寝ている子どもを起こさないよう、静かに遊ぶことも行っています。また体調が思わしくない時には、外遊びはせずに室内で静かに過ごし、午睡の時間を長めにする等の配慮もしています。年長児は就学に向けての取り組みとして、年明けから徐々に午睡をなくしていきます。

降園時にはその日の子どもの様子を、担任や看護師が保護者に直接伝えています

降園時にはその日あったこと、園での子どもの体調の変化など、職員が直接保護者に伝えています。伝え終わったら視診表(申し送り表)にチェックをし、伝え忘れのないようにしています。視診表の内容は職員間で共有され、担任が不在の際にも別の職員が保護者に伝える仕組みができています。また体調不良時や事故や怪我のあった際には、子どもに対応した看護師が直接保護者に対面し、詳しい説明を行っています。保護者アンケートには「子どもの些細な変化にすぐ気づき伝えてくれる」「安心してお任せできる」等の感謝の意見が寄せられています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を持って自ら遊びを選べるように環境設定が行われています

子どもたちが自ら遊びを選べるように教材や玩具を手に取りやすい場所に配置したり、ままごとや電車遊びなどの遊びができるようにコーナーを作っています。机や椅子は常設し、子どもが選んだ玩具で落ち着いて遊ぶことができるようにしています。ハサミは本人が上手に使用できることが確認されれば、自由遊びの中で使うことができます。訪問調査の日には幼児クラスの子どもたちが棚やロッカーに用意された玩具や教材を取り、自由帳に好きな絵を描いたり曼荼羅塗り絵を楽しんだり、折り紙等主体的に遊ぶ姿が見られました。

習い事や体験教室、科学玩具などを通して、子どもたちが様々な体験をしています

園では外部指導者を招き、体操教室、英語、合気道、科学実験教室等がおこなわれています。体操指導や合気道を通じて、子どもたちが体を動かすことに意欲的になってきたとの声も聞かれています。職員も安全意識や補助の仕方を習い、保育に役立てています。科学実験教室では空気砲を作り、空気のかたまりを大砲のように飛ばす科学玩具で遊びました。ひらがなの学習は研修を受けた職員がひらがなを書くポイントを教えており、子どもたちの就学前の学習の場となり楽しみながら学んでいます。

積極的に外遊びの時間をもうけ、伸び伸びと遊んだり体力増進に努めています

園庭のない保育園ですが、1日に1回は外に出ようという方針のもと、外遊びを多く取り入れています。外に出ることで歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通ルールを覚えたり、毎回違う公園に行くことでその公園ごとの遊びが展開されています。また近隣の地形には坂が多いため、足腰が鍛えられることも良い点としてあげられます。5歳児の遠足では、徒歩で子どもたちが入学予定の小学校巡りを行い2時間も歩くことができました。歩いた場所を地図に示して保護者にお知らせしたところ、保護者からも驚きの声が聞かれました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍でも行事の内容を見直し、様々に工夫して多くの行事開催が行われています

コロナ禍で多くの園が行事を延期や中止を余儀なくされた中、園ではどのようにしたらできるかを考え工夫して開催しています。保護者参加の行事は子どもだけの行事にしたり、発表会や運動会は保護者の人数を制限して、クラスごとの総入れ替えで行いました。また動画を配信することで、保護者だけでなく遠方に住む祖父母も見ることができたので、保護者からは喜びや感謝の声が聞かれています。お泊り保育は年長児の日とし、泊まりはしないが特別な一日として朝から夜まで一緒に園で過ごし、Tシャツを染める体験やバターの手作り体験をしました。

行事は日本の文化や季節に合わせ子どもたち全員が参加できるように工夫しています

園では春の保護者会で年間行事予定の趣旨や目的を説明し、質問に答えながら理解を得られるようにしています。日本の文化や季節に合わせて行事を取り入れるようにし、四季折々の行事や習慣を知ることができるようになっています。日々の保育や遊びの中に取り入れることで、子どもたちも行事に興味を持ち、自ら進んで取り組む姿が見られます。今年度は引っ越して転園した園児も行事の当日に一緒に参加したり、当日欠席した子どもはパンフレットの表紙作りに参加する等、仲間と力を合わる事を大切にした保育を行っています。

喜びと安心の声が寄せられた保護者アンケートから行事の一層の改善につなげています

園ではコロナ禍での行事の在り方を工夫しながら開催してきました。その中で今年度から行事の様子を動画で配信することになり、行事の様子をみた保護者からは喜びの声が聞かれています。保護者だけでなく遠方の祖父母も見ることができたことで孫の成長を近くで感じることができたり、乳児クラスの子どもを持つ保護者からは、発表会や運動会という大勢の前では普段の実力が発揮できない子も、日常のリラックスした中で演技できた風景が見られたと、嬉しさと安心の声が聞かれており、コロナが終息した後でも園では継続していきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の延長保育時は穏やかに過ごせるように環境設定をしています

保育園の開所時間は朝7時15分から19時15分までです。長時間保育を利用する子どもにとっては、一日の大半を保育園で過ごすことになります。このため疲れがたまってくる夕方は穏やかに過ごせるように、家庭的な雰囲気で安心して遊び込める環境を作っています。子どもが寂しいと感じる時には、職員が寄り添って一緒に遊ぶようにしたり、疲れが見られる場合にはマットを敷いて少し休憩することもあります。保護者がお迎えにくるまで、子どもが落ち着いた気持ちで安心して過ごせるように配慮した保育が行われています。

細かく認めた視診表を活用して、丁寧に保護者への伝達を行っています

視診表には朝の受け入れ時からの子どもの一日の様子や伝達事項が細かく記されています。視診表の内容は職員間で周知、共有されているため、担任が不在の時でもどの職員でも保護者に対応ができるようになっています。夕方のお迎え時間には口頭で保護者へその日の様子を伝えるようにしており、伝達が終わったら視診表にチェックを入れて確認しています。またどうしても直接伝達できない場合には、メールや電話で連絡しています。保護者アンケートからも職員の対応に満足の声が聞かれており、信頼関係につながっています。

長時間保育の子どもの遊びが更に充実するように玩具の選定や見直しを行っています

子どもは長時間同じ玩具で遊んでいると飽きて騒がしく落ち着きがなくなることがあります。このような時職員は玩具の変更など、遊びに関心が持てるような環境を再設定しています。大人数では遊べない玩具を出したり、軽く体を動かして気分転換したり、絵本や紙芝居を読むなど工夫しています。また合同保育時間中の子どもの人数や発達の度合から判断して人数や空間を分けて、子どもが過ごしやすい環境を作っています。今後も定期的に玩具や教具の見直しを行いながら長時間保育の内容が充実していくことが期待されます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全性や無添加の食品にこだわり、手作りのおいしい食事を提供しています

毎月の給食献立は本部で作成され、栄養計算された献立で季節や行事に合わせて旬の食材を使ったメニューを取り入れています。安全性や食品添加物に配慮した食材を利用し、薄味を心がけ大きさ硬さなど年齢に合わせて提供できるように配慮しています。園の調理員が作っている給食の香りが保育園中に充満してくると、お腹を空かせた子どもたちが給食を楽しみに待つ姿が見られます。またおいしかったという感想は、子どもたちが直接厨房の職員に伝えるようにしており、子どもたちの生の声は給食づくりの参考にしています。

職員間で連携を取りながら年間食育計画は栄養士が主体となって作成しています

一年間の離乳食の進め方、食育計画等は栄養士が主体となって職員間で連携を取りながら、一年間の食育計画を作成しています。今年度はコロナ禍で緊急事態宣言の下でできない活動もある中、子どもたちの行事など活動内容を見直して工夫しました。3色食品群を使って栄養素を楽しく学んだり、お泊り保育の代わりに行われた年長児の日では、夕食で使われるバター作りを行いました。今後は子どもたちによる食材の栽培も検討しています。今後はさらに子どもたちが食に興味を持てる一層豊かな内容の取り組みが期待されます。

一人ひとりの体調や状況に合わせた食事が提供されています

アレルギー児の対応、外国籍の子どもの宗教上の問題や家庭の状況に合わせた対応、離乳食に合わせた対応など一人ひとりの状況に合わせた食事が提供されています。アレルギーの場合は入園時に面談し、医師による指示書を提出の上、除去食の提供をしています。食事を提供する際は専用のトレイを使用し、口頭で確認しています。離乳食は月齢だけでなく一人ひとりの発達や状況を見極めながら保護者と連携して進めています。また体調が悪い時にも子どもの様子を把握し個別の配慮を行って食事を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるよう生活習慣を伝える取り組みを行っています

公園等の散歩先ではたばこの吸い殻や猫の糞など危険な物が無いかを職員が事前に確認しています。確認が終了すると子どもたちが順番を守って安全に遊具を使えるようにルールを決めたり、約束事を分かりやすく子どもたちに伝えてから遊ぶようにしています。室内では安全な環境を整え、保育室の過ごし方を子どもたちに十分に伝えるようにしています。外から帰ったら手洗いうがいを徹底し、感染症の予防に努めています。年間保健計画に基づき看護師による手洗いの指導など、子どもが健康管理に関心が持てるように取り組みを行っています。

突発的な発熱や医療的なケアの必要な子どもは看護師が中心となって対応をしています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合や日常の突発的な子どもの発熱や怪我の場合には、看護師が中心となり委託医に相談をし、又は専門的な機関との連携が必要な場合にはその都度連絡を取り合い、保育園でできる限りの支援をしています。園にて与薬が必要な場合には、保護者に与薬依頼書に与薬の指示を記入してもらい、看護師が個別に与薬をしています。園での怪我や事故の場合にも、看護師が処置をする他、受診が必要な時には受診に付き添い、緊急の場合には救急車を呼んで早急に対応しています。

感染症情報はじめ子ども一人ひとりに目をくばり健康維持に取り組んでいます

園内で感染症が出た場合や近隣で感染症が流行している場合には、園のお便りや掲示で保護者に情報を発信しています。また0歳児には胎動センサーを用いて、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防を行っています。また看護師が中心となり、健康診断や怪我や事故の対応、ほけんだよりやお知らせの掲示をし、最新の情報を提供しています。看護師が主催する職員研修では熱の測り方や日常の子どもの様子観察や気づきのポイント等の指導をしています。子どもが発熱や怪我をした場合の保護者への対応も看護師が行い、保護者の信頼につながっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
持ち物の負担を減らすなど保護者が安心して子育てや就労ができるよう支援しています

保護者には、仕事の都合や急な就労の変更等個々の事情に配慮しており、保護者からの申し出があれば延長保育や補食等柔軟に対応しています。またその際には、子どもが不安にならないように保護者が迎えに来るまで職員が一緒に過ごすなど安心できるよう配慮しています。園全体で自分の子どもを入れたい園を目指すとともに、保護者にとって便利で使いやすい園を目指して、持ち物等への負担を極力減らすなどサポートしており、保護者が安心して子育てや就労ができるよう支援しています。

コロナ禍対策から園行事などは感染状況を見極め工夫して実施しています

春には親子遠足でクラスごとに集まり親子でお弁当を食べる、秋にはクラス懇談会を実施し、運動会では必ず保護者競技を取り入れて連帯感を作れるよう配慮するなど、保護者同士が交流できる機会を持てていましたが、コロナ禍で中止や一部変更を余儀なくされ、今年の入園式はクラスごとに分かれて開催しています。式では幼児クラスの子どもたちが歌を歌ったり各クラスでの式の映像はプロジェクターにして保護者にも見られるようにしています。さらに、リモートによる懇談会の実施や感染状況を見極めて乳児クラスは親子遠足を実施しています。

子どもの発達度合いや日々の様子等保護者と共通認識を持ち信頼関係を深めています

保護者と共通認識を持ち信頼関係が深まるように、その日の子どもの様子は、連絡帳やキッズリーでの報告、送迎時にコミュニケーションする中で伝えています。また、個別面談や懇談会、保育参観や行事の参加を通じて園での子どもの様子や発達度合い等情報共有を行っており、日頃から子どもの様子について話をする中で、育児の悩みや相談を受けるなど、保護者との共通認識を持てるように働きかけています。さらに、日々のコミュニケーションの中での意見・要望等は速やかに園長へ報告をして園長が対応するなど信頼関係を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げる視点から地域との関わりを増やしていきたいと検討しています

コロナ禍で地域の人と交流する機会が減り、近くのデイケアセンターの高齢利用者の人たちと直接触れ合うことはできない現状ですが、散歩の行き帰りに全面ガラス張りの窓越しに手を振り挨拶を必ず行っています。勤労感謝の日には園の食材仕入れ業者の魚屋さん・肉屋さん、そして近隣交番のおまわりさん、嘱託医の人たちへ感謝のメッセージと子どもの制作物を届けています。今年度はコロナ禍で中止となった地域資源の活用など、地域の人と触れ合う中で生きる力を養い社会性を育むためにもできる限り地域との関わりを増やしていきたいと検討しています。

公園での戸外活動時には近隣の子育て家庭にも声掛けをしてパンフレットを渡しています

園の所在場所はマンションの2階にあり、マンション住民とは出入口は別になっています。マンション住民との交流は特に無く、管理人とはハロウィンでのお菓子の差し入れや避難訓練の際の協力などで交流しています。園の周辺には公園が多く、戸外活動に応じて行先を変えています。少し遠くに足を延ばして名所旧跡の公園まで出かけることもあります。公園での活動時には、在宅の子育て家庭にも声掛けをして一緒に遊べるよう図るとともに、在宅子育て支援のパンフレットを渡して、保育所体験や育児相談等電話受付していることなど伝えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替え時のカーテンなど子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

個人情報の取り扱いについては入園時に丁寧に説明し同意を得ています。子どもの羞恥心については、幼児トイレは扉を設置、オムツ交換の際は周囲から見えない位置になるように配慮したり、健康診断時や着替え時は裸や下着で歩かないよう指導しています。プールに入る際の着替え時は外から見えないように窓のカーテンを閉めたり、葦簀をテラスの柵沿いに張って周りの視界を遮るようにしています。排泄の失敗はさりげなく対応し、子どもを責めずに周りに気づかれないよう配慮しています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の下、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の下、全職員は一人ひとりの子どもを尊重して、大人の都合だけで子どもを動かさないよう心がけスキンシップを大切にした保育を行っています。日常の保育では一斉保育に偏らないよう、個々に関われるような活動を多く取り入れています。また、好きな絵を描いたり字を書いたり自由に使える自由帳を一人ひとりに配布していつでも自由に使えるようにしており、発達の様子を知ることができます。さらに、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しながら援助しています。

虐待防止に対する職員意識の徹底、理解浸透のためのさらなる取り組みが期待されます

虐待防止に対する職員の理解を深めるために虐待防止ガイドブックを常備して職員に周知しており、虐待の早期発見・防止に向けて気になることがあれば園長やリーダー等に報告して必要に応じて関係機関や法人本部に報告するなど体制を整えています。一方、虐待事例等園での案件はほぼ皆無であるため、職員の意識が薄いと感じており、今後は定期的に虐待防止に関する勉強会の実施や職員全体への意識の徹底、理解浸透のためのさらなる取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本マニュアルは、日常的に活用できるよう見直しに取り組んでいます

改めて点検・見直した系列園統一の基本マニュアル「こどもの森のおやくそく」は系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、園内の取り決めや手順の基本となっています。今回の見直しについては、子どもの成長の様子など発達の状況が良く理解できるようにイラストを取り入れたり、緊急時の心肺蘇生法の動画が見られるようにQRコードを添付するなど日常的に活用できるように見直しています。マニュアルは決められた場所に常備していつでも確認できるようにして、職員会議でも内容を確認するなど常により良い方法で対応できるよう努めています。

さまざまな内容の研修に参加して保育の視野を広げ、質の向上につなげています

年間指導計画は期毎に園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には各クラス反省をして、次年度の計画に反映させています。月間・週間其々の指導計画及び日誌は、前回の評価・反省をもとに、翌月・翌週の計画を立案して実行するようにしています。一方、法人本部主催の研修が定期的に計画されており、さまざまな内容の研修があることで職員の質の向上に役立っています。また、研修に参加した職員は後日、園内で報告会をして職員全体のスキルアップにつなげ保育の視野を広げています。

職員や保護者からの意見・提案は職員会議等で随時検討し、計画に反映させています

日常保育の中で保護者や職員からの意見や要望・提案等は、職員会議でその都度取り上げて検討し、計画に反映させています。保護者が職員に直接伝えにくい案件については、玄関にご意見カードを設置していつでも意見を出せるようにしています。さらに、年2回実施する運営委員会で保護者代表等から出された意見や要望等はできる限り反映させていますが、今年度はコロナ禍で中止となっています。一方、事故やクレームについては法人本部に報告して、系列全園で検証するなど、全ての園が自園のことと捉えて日常保育に活かせる仕組みを整えています。