東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清諒会
事業所名称 多摩小ばと保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの最善の幸福のため、児童福祉向上を図る。 2.「和顔愛語」を保育方針として、子どもたちの「意欲」と「思いやり」を育てる。 3.子どもたちにとって健やかに育つ環境(人的・物的)を確保する。 4.保護者の就労支援を行う。 5.保護者を含む、地域の子育て家庭への子育て支援を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育方針である「和顔愛語」の「誰にでも、常に笑顔で優しい言葉を使い、明るく人と接する」を実践し、子どもや保護者、そして職員間でも暖かな心の交流が持てる職場とする。を目標に立て、保育関係者として明るく積極的に話しかけ、認可保育園の職員らしさを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童の権利、幸福を守るために、大人としてすべきことは何かを常に考え、実践するために必要な知識、技術を身につけ、より向上できるよう自己研鑽を続けていく。また指示をされて仕事をするのではなく、常に自分で気付くような姿勢を期待している。また常に子どもたちの『命』を預かっているという使命感を意識し、緊張感を持って仕事をして欲しいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性を大切にし、子どもが本来持っている良さを伸ばす保育実践を行っている

園では保育所保育指針に基づき、自主性・自発性・社会性を育てる保育に取り組んでいる。子どもの自主性を大切に、それぞれの子どもの生活リズムやペースを活かしながら、興味関心を持った遊びにじっくり取り組む環境設定を行っている。幼児の運動教室では、子ども一人ひとりがやりたいと思う運動の形態(サーキット・ボール等)を選べるようにし、やる気を引き出している。また、昼食では食事量や食べ始めの時間を自分で調整するよう教えている。子どもにとって遊びは学びであると考え、一人ひとりが本来持っている良さを伸ばす保育を行っている。
2 保育の様々な課題を職員自身が考え、話し合って解決策を作り出す機会を持ち、変化に対応できる組織作りを行っている

平均勤続年数11年で、職員の年齢バランスも良い安定した組織となっている。理事長・園長の経営者層は、職員にも保育方針である「和顔愛語」を実践し、和やかな雰囲気で何でも話し合える組織を作るよう働きかけてきた。クラスや専門性の垣根を超えたプロジェクトチームを設置し、職員同士で話し合って課題解決に向かうようにした。常勤・非常勤の区別なく研修機会を提供する等、一人ひとりがやりがいと成長を感じることができるような組織運営に取り組んでいる。職員の負担軽減のため週休2日制を検討しており、変化に対応する組織作りを行っている。
3 子どもにも保護者にも居心地の良い場となるように、保育環境や行事のあり方、保護者への支援等に注力している

園舎建替えから6年が経過しているが、子どもの動き方を想定に入れ、コロナ禍にも対応できるような動線の工夫がされている。低年齢クラスは保育室や園庭のみならず、広い廊下でも遊ぶことができ、幼児は異年齢クラスと年齢毎の活動のメリハリが付けられるような保育環境が作られている。行事は日常の保育の延長であるという考えから持ち方を見直し、子どもの自己表現の場となるよう配慮している。コロナ禍でも保護者が保育の様子を把握できるよう日々の活動日誌を公表すると共に、保育参加の日と面談日を同日に設定し保育への理解と支援に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども主体の保育について職員の共通認識を更に深めるため、活動の振り返りと連携の強化に取り組んでいる

子ども主体の保育の実践について、職員間の課題が共有できるようプロジェクトチームを設定し、全職員が所属して意見交換を行っている。また、前年度から保育の評価省察(アセスメント)として、毎日の活動の振り返りと記録の共有化を行っている。こうした取り組みによって経営層・リーダー層と職員、職員相互での認識のずれや伝達の齟齬が生じないよう確認しながら、職員間の連携の強化に取り組んでいる。
2 ICTの導入や働き方改革等、新たな組織運営の課題に適応するよう規程類の整備が必要であるとしている

職員の負担軽減に向けて週休2日制の導入を進めているが、ローテーションの見直しや給食調理の仕組み等、改善の余地があるとしている。また、感染症対策を盛り込んだ事業継続計画、ICTの高度利用に対応するセキュリティ対策、SNSへの規制等、保護者にも協力を要請する課題もある。法改正にも対応しつつ、一つひとつの課題に適応できるよう規程類の見直しが必要であると考えている。
3 市と市の境界という立地や周辺環境の変化等を考慮し、中長期的な計画の見直しに着手している

園は八王子市にあるが、日野市との境界上に位置している。日野市に面したエリアは土地利用の変更が見込まれており、保育需要への影響もあると考えられている。こうした立地や周辺環境の変化を見定め、地域の保育園として最適となるための経営的な課題を整理し、展望を描くために中長期計画の見直しに着手している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちが主体的に生活や遊びを進められるよう、環境の整備に工夫を重ねている

園では、全クラスで食事・遊び・睡眠のコーナーを分けた環境を整え、生活や遊びの時間に幅を持たせることで、個々の子どもが自分のペースで過ごせるよう配慮している。更に子どもたちがいつでも自分の好きな遊びができるよう、子どもの興味や関心に応じた、遊びの環境設定にも取り組んでいる。環境を整備していくことで、子どもたちが主体的に自分の好きな遊びを見つけ、気の合う友達と遊ぶことが増えてきている。更に遊びの終わりの時間も子ども自身で決めたり、食後やお昼寝後に遊びの続きをする等、生活に見通しが持てるようにもなってきている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが自分の健康に興味や関心が持てるよう、健康教育を行っている

毎月の身体計測の機会を活用し、幼児クラスの子どもたちへ、保健師がその時期に必要な健康教育を行っている。4月には「計測の仕方」と題して体重計や身長計の乗り方を説明した他、5月には「手をきれいに洗おう」として、5歳児の手洗い写真を活用して洗う場所や洗い方を丁寧に知らせている。その写真は終了後に手洗い場に掲示し、皆で日々の参考としている。歯科検診の前後には歯磨きや虫歯の話をしたり、3月には保健師が5歳児へ成長に関する絵本を読み、身体と共に心も成長していくことが大切である等、一年間のまとめとして伝えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 様々なツールを活用して日常の保育の様子を保護者へ届け、理解につなげている

8月からの緊急事態宣言発出に伴い、自粛要請に応じて自宅で過ごしている親子に向け、「オンラインで朝の会」の生配信を行っている。職員の発案をもとに他の職員も自発的に参加し、園の生活と同じ10時から朝の挨拶をしたり、季節の歌や踊りを楽しんだり、職員が得意なマジックや実験遊びを見せる等、家庭の親子に配信している。他にも、毎日の子どもたちの様子を、写真やコメントを加えたA4サイズのドキュメンテーションで示しており、子どもの人数分を事務室前に置くことで、保護者がお迎えの際に自由に持ち帰り家庭でも見られるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児123名(93世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 50.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「行事日程の配慮」、「プライバシー保護」、「保育所との信頼関係」、「ケガや体調変化への対応」、「保育内容の説明」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述ではコロナ禍の影響も示されているが、「散歩が少ない」等の意見が多く見られた他、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点としては、職員の人柄や対応、異年齢児保育、施設環境等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%で、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が8.5%となった。自由記述ではコロナ禍の影響も示されているが、「散歩が少ない」等の意見が多く見られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.3%、「どちらともいえない」が23.4%、「いいえ」が4.3%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%で、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%となった。9割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が80.9%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が4.3%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」でも同様の支持を集めている。自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が8.5%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が76.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が2.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票という極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.2%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が4.3%となった。7割の支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を概ね集める結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 12人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が46.8%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が25.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理事長・園長はそれぞれの役割を踏まえて、理念・方針を職員に伝えている

「和顔愛語」に集約される法人の理念や園の保育方針等は、WEBサイトや入園のしおり、事業計画書及び全体的な計画等に明記されている。園ではこれをよりわかりやすく解説し、保育方針、重点取組等を取り入れ、各年次の行動指針となるビジョンペーパーを作成し、毎年度末に職員に説明している。園長はビジョンペーパーの作成にあたり事前に保育内容や課題の検証を行い、それを踏まえて作成している。理事長は園に常駐しており、運営面は園長に委ねているが、年度当初に職員に対して理念や年度目標、園の課題、方向性について講話を行っている。

理念や保育方針は入園のしおりや資料を活用し、保護者の理解が深まるよう努めている

入園を希望する保護者には園の特長や方針を理解してほしいという思いから事前見学を依頼しており、園長から資料を渡しながら保育方針等について説明している。「和顔愛語」の理念は子どもへの保育方針であると共に、全職員が常に笑顔で優しい言葉を遣い、明るく人と接することを表明するものであるとし、入園のしおりにも明記されている。園便りでは、保育活動や行事等が写真やイラストで紹介され、活動のねらいや子どもたちが成長していく姿を保育方針と関連付けて解説しており、保護者の理解が深まるようなメッセージが込められている。

課題や方針は職員が参画する会議体で十分検討された後に、理事長・園長が決定している

保育活動や園運営に関する課題は、園長・主任・副主任の5名で構成される主任会議で検討され、理事長・園長が最終的に決定している。また、各クラスから1名以上が参加する「安全・健康、環境、食育、すっきり」の4つのプロジェクトチームがあり、常勤職員はいずれかのプロジェクトに参画している。各クラスで課題が生じた時はテーマ別のプロジェクトにおいて意見交換され、その後の主任会議に上り、園としての方向性や解決策が検討される。プロジェクトでは乳児と幼児、保育士と調理等で職員が横につながり、課題を多面的に検討する場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握は後援会、保育参加、個人面談等の様々な方法で収集し対応している

園では在園の保護者全員が参加する保護者主催の後援会が組織されている。毎年1回開催される総会では保護者アンケートを集約した要望書が園に提出され、園から回答することとなっている。各クラスでは毎年5月に保護者懇談会を開催し、保育指導計画や行事等園での取り組みを説明すると共に、保護者の意見や要望を聞いている。コロナ禍のため懇談会はオンライン開催となっている。従来は保育参観を行っていたが、今年度から保護者が半日保育に入り、その後個人面談を行う保育参加に形を変え、子どもの成長や関心事について話し合う機会としている。

私立保育園団体等に参加し、保育や子どもに関する課題やニーズを把握している

理事長・園長は関係する団体や行政主催の会議体に積極的に参加し、園経営を巡る課題や様々なニーズを把握するよう努めている。理事長は市内私立保育園協会の役員を務め、行政からの情報を検討する保育政策会議、有志の理事長・園長による保育研究会等にも参画し、保育や子育てに関する最新の情報や将来にわたる課題を検討している。私立保育園団体では、直近の課題である待機児解消や少子化の深刻化に伴い、園児定員の変更や補助金制度のあり方等について、私立保育園団体として問題提起を行っている。

法人の中長期計画は随時見直され、毎年次の事業計画はこれに連動して作成されている

法人として中長期計画を作成しており、社会情勢の変化等に合わせて必要な時期には見直しを行っている。直近の計画・中期的計画・長期的計画に分け、各年次の事業計画を掲載している。中期計画では、待機児解消に伴う定員割れを回避するため、園の保育の特長が理解され選択される園となることを目指している。また、長期的計画では、10年をスパンとした経営課題への取り組みと方向性を示している。年次の事業計画を作成するにあたり、方針部分は園長が主筆となり、その他の部分は各担当の意見を反映させて作成し、全職員に配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は入職時から社会的責任について指導を受け、極めて高い職業倫理意識を持っている

職員は新規採用時のオリエンテーションで、理事長から福祉施設職員としての職業倫理や社会的責任、法令遵守等について指導を受けている。理事長・園長は社会人の基本事項を職員必携にまとめ、倫理要綱や保育業務の基本等が網羅的に示されている基本マニュアルと共に全職員に配布し、毎年読み返しを行っている。乳児・幼児保育や調理に男性職員が採用されており、専門性を活かし男女の別なく業務を行うよう指導を受けている。職員アンケートでは、法規範意識や法令順守、人権擁護等職業倫理について極めて高い理解を示す結果となっている。

人権擁護の観点から、子どもの心身を傷つける関わり方のないよう話し合っている

全職員に対し、人権擁護の観点から留意事項を整理した職員必携や、虐待対応マニュアルが配布されている。人権擁護に関するセルフチェックリストを使用し、園長面接時に振り返りを行っている。職員会議や「すっきりプロジェクト」の場では、子ども主体という視点から保育を振り返り、子どもへの望ましい関わり方ができていたか、保護者の思いや背景を理解しようと努めたか等、職員のもやもやした思いを話し合っている。望ましい関わり方を阻害する多忙感、気持ちのゆとりの必要性、職員間のコミュニケーションについても改善するよう努めている。

コロナ禍で中断していた地域支援事業を復活させ、地域の子育て家庭を支えている

園では従前から「こばとCLUB(地域支援事業)」の名称で、園庭開放や育児講座等を計画的に実施してきた。令和2年度はコロナ禍のため、機関誌「トムソーヤ」の発行以外は中止を余儀なくされた。家族の孤立や虐待事例の増加等が懸念される時こそ、認可園としてできる社会的役割があると感じ、今年度は従来通り担当者を定め、園庭開放等を実施している。家族以外の接触を避け大勢の子どもたちを見て怖がる子もいる等、地域子育ての課題も明らかになっている。町会に機関誌配布の協力を依頼し、園が行っている活動の子育て家庭への周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクに対し、職員による会議体が中心となり検討している

各クラスの職員及び看護師が参加する「安全・健康プロジェクト」が中心となり、日常的に起こり得る事故やリスクについて洗い出し、対応について検討している。園庭の遊具の点検、見守りの立ち位置や危険箇所の点検等は、業務マニュアル等に反映させ周知している。また、プロジェクトではヒヤリハットやインシデントの把握・集計・分析を行って留意事項を検討している他、外部講師の指導を受け、ヒヤリハットをカード式に変えて各クラスで思い付いた時にすぐ記入できるようにし、職員の意識を向上させると共に業務に反映させている。   

大規模災害を想定した事業継続計画があり、一層の充実に取り組んでいる

園では大地震を想定した事業継続計画を作成し、毎月の避難訓練等と共に大災害に備えている。また、園は日野市と八王子市の境にあり高低差があることから、ゲリラ豪雨の際に玄関や駐車スペースに大量の雨水が入る危険性がある等、施設だけでは解決できない課題となっている。コロナ禍に際しては看護師がイニシアチブを取り、予防方法や消毒箇所、子どもの活動時間に応じた対策、リスクの大きさ等を整理して適切な対応を行っている。理事長・園長が共に感染症に罹患する想定も検討し、感染症対応も事業継続計画に取り入れるよう取り組んでいる。

個人情報保護規程等を整備し、適正な情報管理を行っている

法人として個人情報保護規程、並びに個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を整備し、保護者には入園のしおりで説明した上で個人情報の外部提供に関して、保護者の同意を取るよう適切に対応している。主となる同意書は規程の内容に対するものとなっているため、個別事項毎に同意書を作成するよう調整を行っている。また、現在ICTの導入を進めており、必要に応じて情報セキュリティやウィルス感染事故にも対応できるような情報管理規程、文書管理規程を整備する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長く働き続けることのできる職場環境を整備し、安定した組織運営が行われている

職員の平均勤続年数は11年と比較的長く、ベテラン職員・若手職員のバランスの良い職員構成となっており、離職の少ない安定した組織運営が行われている。保育士の求人が難しい背景もあり、法人では長く働き続けることのできる環境整備を進め、現状を維持したいとしている。週休完全2日制の導入を検討しており、その一環として今年度から土曜日の出勤を3週間に1度として、職員の負担軽減を図っている。園の特長的な取り組みや魅力を人材確保に活かし、次年度は増員も含めて2名の新卒者の採用予定がある等、ゆとりある運営を図っている。

職員一人ひとりの意識や意向を踏まえて研修等による人材育成を行っている

半期毎に園長面接を行い、目標管理シートや自己評価シート、人権チェックリストを活用しながら、職員一人ひとりの職務に対する取り組みや意向を把握し、人材育成や研修の方針を立てている。職員の経験や意欲、チームワーク等を重視するメンバーシップ型組織を基本とし、キャリアアップの仕組みを組み合わせて主任・副主任・クラスリーダー等の階層と職務等級を作り、これに対応する給与制度を運用している。常勤・非常勤を問わず全職員に毎年外部研修を受講する機会を作っており、職員は各自伸ばしたい分野に関する知識を増やして視野を広げている。

職員の意見や提案が業務に反映されやすい組織作りに取り組んでいる

経営の中心となる理事長・園長は、職員の意見や提案が業務に反映されるような仕組みを取り入れ、職員がどんなことでも話ができる風通しの良い職場作りを進めている。毎月全職員が参加する4つのプロジェクトを設置し、様々な立場の職員が意見を出し合い、改善を検討している。また、毎日短時間でも担当同士が話し合う場を作り、異年齢保育の協力や気になる子どもの様子等を共有し、課題があればプロジェクトや主任会議に上げる仕組みとしている。役職者以外の職員も役割を持ち、情報を共有することで意欲の向上につながるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の定着と職場の働きやすさの向上のため、働き方改革として週休2日制の実現に取り組むことを課題とした。
保育職場は人材確保が難しく、派遣職員頼みとなっている法人も多い。園では採用した職員の離職率を下げ、定着を進めることを経営上の最重要課題と考えている。令和2年5月から、理事長・園長はこれまで概ね隔週勤務としていた土曜日の勤務を3週に1回に減らし、十分な休養が取れるよう検討した。9月頃より主任・リーダー層の意見を聴取し、同時に保護者に理解を求めるため、土曜登園の要件等の検討を開始した。令和3年4月からの導入に向け、12月以降は対象とすることができない調理職員への対応や、保育士の勤務時間数の変更等について、職員会議での情報提供や意見聴取等の具体的な調整に入ることとした。その後、理事会承認を得て今年度の実施に至った。
令和3年度は年間休日数を9日増やすことができ、職員からも好評を得ている。完全週休2日制を目指しているが、土曜日勤務のパート職員採用や、調理室の勤務軽減等の課題が残っている。園では一年間の経過を見ながら課題を検証し、引き続き取り組んでいくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の定着は社会福祉に関わる法人全てに共通する課題であり、国としても働き方改革や処遇改善の取り組み等を推進している。独立した経営を行っている園では、経営上の負担が増すばかりではなく、処遇改善や時短をすることでかえって職員一人ひとりの役割上の負担が増す懸念もあるが、園は給与を維持しつつ、休暇を増やす英断に踏み切っている。職員に対し、一日の勤務時間が増えることと、休日を増やすことのどちらが好ましいか等の意見を聴取した上で結論を出している。今回の職員アンケートでは、多くの職員が良い取り組みとして評価しており、「心身の休養ができた・負担感が減った・パフォーマンスが上がった」等の意見を寄せている。
令和4年度は新規採用予定者も確保ができており、経営層は土曜勤務の軽減も要因となっていると考えている。
職員の定着と働き方改革の実現は一体的に効果が表れるが、同時に経営の安定が不可欠となる。そのためには安定した園児数の確保、保護者に選択される保育の質の向上も重要である。引き続き総合的な取り組みとしており、その成果が期待されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育方針「和顔愛語」に基づいて、子どもの自主性を尊重する姿勢、職員同士のコミュニケーションを促進する姿勢の一貫性ある展開を課題とした。
長年にわたり大事にしてきた保育方針「和顔愛語」は、子どもにも職員にも共通する姿を表している。子どもたちが園で過ごす時間に期待感を持てるようにするため、職員が保育観や保育活動の取り組みについて話し合い、深く理解できることを目指した。
令和元年度末には園長から、「笑顔で登園してくる保育園にしよう」というテーマ・行動の指針を職員に伝え、前年度から取り組んでいる保育の評価省察(アセスメント)を各クラス・担当が継続して行うこと、そのために毎日保育を振り返る時間を作ることを実践した。振り返りの記録は週末回収し、全職員が内容を閲覧できるようにして、他のクラスの様子も把握することとした。日々の話し合いや会議の場で、どの職員も保育観や意見をフランクに交換できることを理想として取り組みの成果は見られたが、異なった意見でも表明する勇気と周囲への配慮のバランスの難しさを感じている。
令和3年度は会議体を再編して4つのプロジェクトを作り、更に意見や提案を出し合えるよう取り組みを深化させている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、職員間のコミュニケーションや連携がこれまで以上に重要な年となった。その中で意見を表明する勇気を持とうと意識できたことは、良かったと自己評価している。各クラスや担当の職員同士、主任や副主任と園長の共有化等、短時間であっても目的意識を持ったコミュニケーションの重要性は、職員間に浸透していると思われる。職員アンケートの自由記述には、「意見を出し合える・チーム保育ができている・クラスや子どもの様子、問題点を話し合える」等、前向きな意見が多く出されている。一方で、各職員の考え方が一致していない点も見えてきたと、経営層は考えている。第三者評価では、職員は好意的なもの・批判的なものを含めて極めて多くの自由意見を出しており、積極性や意欲の高さ、真摯な姿勢が感じられた。また、一部の職員からは、会議体が準備されていても意見を言いにくいと感じていることが出され、保護者からは挨拶や子どもへの声かけについて、職員による差があるという意見があった。経営層は職員・保護者の意見から多くの気づきを得られていると感じており、課題については継続的な取り組みが必要であるとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトを活用して、園の様々な情報を広く公開している

園のWEBサイトには、保育方針「みんなの和・やさしい笑顔・大きな愛・おもいやりの語」を大きく掲載して、園が何を大切にしているかを伝えている。保育園のご案内では園の概要や園舎案内・一日の流れ・年間行事予定・行事案内等を、わかりやすい写真と共に説明している。トップページのNEWSには、最新のお知らせや施設見学について掲載する他、各種ダウンロードには入園後の園生活の内容や決まり・持ち物・体調が悪くなった時や災害時の対応等を示した入園のしおりも掲載し、入園を検討中の方が知りたいであろう情報を細やかに公開している。

地域子育て情報誌を毎月発行して、園の取り組み等を広く知らせている

園では地域子育て情報誌「トムソーヤ」を、毎月発行している。園庭開放日の予定や申し込み方法等の他、親子で楽しむベビーマッサージの方法や、簡単手作り玩具の作り方、おやつの簡単レシピ等、家庭での育児の参考となる情報を掲載している。11月号には「子どものやけどを予防しよう」として、家庭で多いやけどを予防する方法や注意の仕方等を掲載している。情報誌は子ども家庭支援センターや児童館、保健センターに送付したり、地域の掲示板に掲示してたり、回覧してもらう等しており、地域の子育て中の方へ園の情報が届くようにしている。

感染症対策を取りながら、個別見学や紙面での園紹介を行っている

感染症の状況に応じて、1家庭1名で30分程度の短時間で個別見学を行っており、受け入れ日時等はWEBサイトにも掲載している。緊急事態宣言下等の見学を控えた時期には、別紙資料を送付している。別紙には、園の理念や方針をわかりやすく具体的に記載しており、園の特徴として3歳児から5歳児が異年齢保育を行っていること、外部講師による体操教室があること、絵本の貸し出しを行っていること等の他、後援会(父母会)があること等も紹介している。更に今年度末には、園紹介の動画を作成し、WEBサイト上で公開している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に必要な書類や入園のしおりを郵送して、個別面談で内容の同意を確認している

入園決定後には、入園に必要な書類と入園のしおり(兼重要事項説明書)を各家庭へ郵送し、記入後の返送をお願いしている。面談日と園医による入所時健診のお知らせと日程も同封し、入園までの流れがわかるようにしている。日程等が都合の悪い場合は、都合に合わせて調整することも記載している。また、感染症対策として、例年行っている入園説明会は行わないこと、入園のしおりを読んできてもらうことを伝えている。面談時には、内容の確認と共に、心配な点や不安等を丁寧に聞き取り、保護者の同意を確認している。

保育の開始に必要な情報は、統一した書式に記録して職員間で把握している

園では、保育の開始に必要な各種書式を統一しており、その内容に沿って保護者に記載してもらったり、園で記録して把握するようにしている。面談前に保護者へ郵送する書類には、子どもの家庭状況等を把握するための児童票があり、裏面には子どもの出生時から現在までの健康状態・発育状況・現在の体調について・健診・予防接種歴を記載してもらう形式で、子どもの健康面を把握している。更に入園までのアンケートでは、家庭での生活リズムや食事・睡眠の状況を質問形式にして記入してもらい、家庭での生活習慣を把握して入園後の参考にしている。

慣れ保育と「はじめましての会」を通して、子どもや保護者の不安軽減を図っている

見学時には慣れ保育の重要性を園長が説明しており、子ども・保護者のリスクや不安軽減の他、職員にとっても子どもを知り、関係を築くための大切な時間であることを丁寧に伝えている。その上で、個別面談の際に担任と保護者で日程等を決めている。0歳児の初日には、親子が一堂に会する「はじめましての会」を行い、親子や担任が車座になって自己紹介や懇談をしたり、翌日からの登園時の身支度の仕方、呼吸確認センサーの説明等を聞いている。これから始まる仕事と育児に不安を感じている方も、先輩ママの経験談を聞けることで安心感につながっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
後援会総会や保護者会等の機会に、保護者の要望を聞き取って運営内容の参考にしている

入園前に配布するアンケート用紙の末尾には、子どもへの接し方についての希望や、その他の連絡事項の項目を掲載しており、保護者の希望や要望、心配事等を確認するようにしている。更に入園のしおりの最後のページには苦情申出書を添付し、苦情申出窓口の設置について説明する他、第三者委員の氏名や連絡先等も明記している。入園後には、毎日の連絡帳のやり取りや保護者懇談会、父母会等を通じて要望等を聞き取っている。今年度の父母会がまとめた要望や質問には、園として回答をまとめた文書を全保護者へ配布している。

感染症対策として会議の開催方法等を工夫しながら、職員間で情報の共有化に努めている

園では定期的に職員が集まり、会議や話し合いを開催しているが、コロナ禍により職員が集団で集まることのリスクを考え、グループに分けたり時間帯を分ける等の工夫をしながら開催している。リーダー会議は15時からの1時間以内に変更し、職員会議は15時からの当番や短時間勤務職員の回の他、17時から3つのグループに分かれて集まり、全体をオンラインでつないで保育のすり合わせや情報共有等を行っている。更に集まる時間を短時間にして、小グループでの話し合いに重点を置き、連絡・確認事項は文書で行うことを基本としている。

リーダーが中心となり進級の際の子どもの引き継ぎを行い、職員間で周知し合っている

園では、新年度へ向けた子どもの進級の際の引き継ぎを、リーダー同士で行っている。現担任のリーダーと新担任のリーダーが代表となり、組全体の様子と一人ひとりの子どもの様子を口頭で引き継ぐ時間を設けている。引き継ぎを受けたリーダーは、新担任やクラスに関わるアシスタント職員たちに内容を周知している。更に新担任は、年度が始まるまでに担当する子どもの児童票に目を通し、健康面や家庭環境の注意点を確認したり、これまでの発育状況や保育経過を把握すると共に、新担任間でも情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
食べる・遊ぶ・寝る等の場を分ける等、子どもが遊び込める環境の充実に取り組んでいる

園では「主体性を育む」を今年度のテーマとして保育室の環境を見直し、子どもの食べる・遊ぶ・寝る場所を分けて固定化することで、時間や場所に追われることなく、子どもの思いを大切にできるようにしている。0・1歳児室の広い空間は食べる・遊ぶ・寝る場所を固定し、遊びのコーナーも大きく区切り、一人ひとりの子どもがじっくりと遊べるよう工夫している。幼児クラスは給食室の前をランチルームに設定し、保育室をままごとやごっこ遊び、製作、構成遊び等に分けている。環境プロジェクトの取り組みとして、今後も更なる工夫が期待される。

日々の異年齢での関わり合いを通して、年齢を超えて関わる力を育んでいる

園では、幼児クラスの異年齢保育を開始して8年が経過しているが、その中で年下の子が年上の子から日常的なことから難しいことまで、様々なことを教えてもらった経験等により、年齢を超えて関わる力を育んでいることを実感している。自分がしてもらい嬉しかったこと、心地良かった体験は子どもたちの中で引き継がれ、新年度が始まると3歳児のお手伝いを楽しみにする子や、新入園児に寄り添い丁寧に園生活を教える5歳児の姿等が見られている。更に同じ興味や関心から、年齢を超えた友達関係も育まれおり、保護者からも高い評価が示されている。

就学に向け、保護者懇談会等を通して保護者と連携して取り組んでいる

園では小学校教育への円滑な接続に向け、一人ひとりの子どもの保育所児童保育要録を作成し、就学先の小学校へ届けている。更に、子どもが安心して学校生活がスタートできるよう、就学先の教諭と連携を図ったり、保幼小連絡協議会に参加して学校の情報を共有している。11月には、オンラインで5歳児の保護者懇談会「ほしの会」を開催し、就学に向けて小学校の先生からの話を伝える等配慮している。幼児期には、今を思う存分に楽しむことが大事であり、それが今後の学習につながること等を伝えて保護者の経験談も聞く等、安心感につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察表を使用し、子どもの健康確認を行っている

感染症対策として、毎朝家庭で検温や体調の確認をしてもらい、健康観察表に記載して登園時に保育者へ提出してもらっている。保育士は受け入れ時にこの内容を必ず確認しながら、子どもの顔色や様子等も視診して、気になる際にはその場で保護者に直接確認して受け入れるようにしている。幼児クラスは異年齢保育で人数も多いことから、登降園時には保護者が密にならないよう、室内の出入口を一方通行にする等の工夫を行っている。0~2歳児は玄関から入り、各クラスの準備室で受け入れるようにしている。

基本的な生活習慣の自立に向けて、指導計画を作成して家庭と連携しながら進めている

0~2歳児や個別の援助が必要な子どもには、月の個別指導計画を作成して基本的な生活習慣の自立に向けた援助を行っている。指導計画の用紙は、一人の子どもの計画が3ヶ月間で継続して記録できるようになっており、発達の経過等が確認しやすくなっている。例えば前月の姿に「トイレにパトカー等を装飾をするとトイレへ行く」と記した子には、今月のねらいに「トイレでの排泄に慣れる」と示す等、丁寧な援助の目安を立てている。家庭と細やかに情報を交換しており、個々の生活習慣の自立に向けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本を通して、子どもたちが多様な世界を楽しめるように工夫している

各クラスに絵本コーナーを設定し、幼児クラスには絵本の小部屋を作る等、園生活の中で子どもたちがその日の気分で絵本を選択して読んだり、絵本を通して多様な世界を楽しみながら気持ちや言葉を広げられるようにしている。更に「こばと文庫」を設置し、家庭への貸し出しも行っている。11月に利用状況を調べたところ、4~11月までの貸し出し数が100冊を超える子どももいて驚いたことや、カードから好きなジャンルや興味の対象が移り変わっていること、更に好んでいる絵本を通して内面の成長を感じたこと等を職員間で報告し合っている。

体操教室を選択制に変えたことで、子どもたちが主体的に真剣に参加する姿となっている

幼児クラスを対象に、外部から専任の講師を招いて体操教室を行っている。今年度は異年齢グループで取り組んでいるが、11月からは子どもたちの選択制に変更している。「ボールチーム」「縄跳び・鉄棒チーム」「サーキットチーム」の中から自分で種目を選び、1ヶ月間指導を受けることを子どもたちへ知らせている。いざ開始すると、自分の興味や好きなことを選んだことから、以前より取り組む姿勢や集中力が高まっている様子が見られている。4回の継続した指導に意欲的に真剣に取り組み、自信が付いてきた子も見られていることが記録に残されている。

広い園庭や大型固定遊具を活用して、子どもたちがダイナミックな遊びを楽しんでいる

広い土の園庭には、卒園児から贈られた柿の木やブルーベリー、桃等、実のなる木が植えられている。大きな桜の下の砂場と日陰や水場のある砂場では、子どもたちが泥団子作りや水遊びを楽しんでいる。更に乳児用の大型遊具、幼児用の大型遊具も設置され、高さのある滑り台やトンネル、ネット登り等、子どもたちの探求心や冒険心を誘っている。園庭の遊び方の約束として、幼児用大型遊具は幼児クラスになって一人で登れるようになったら遊べることを、子どもたちへ知らせている。園庭での活動を通して、成長していく子どもの姿が保護者へ伝えられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの発案から、ワクワクするような行事を開催している

子どもたちの「お祭りがやりたい」という声から、7月末からお店の品物を作ったり、看板作りを始めている。チョコバナナやかき氷、焼きそばの他、おばけ屋敷では誰が何のおばけ役をするのか、どんなふうに怖がらせるか等、皆でアイデアを出し合いながら準備を進めている。途中には休園になったが、登園再開後には待ちかねたように皆で準備を再開し、秋祭りとして楽しんでいる。幼児クラスの行事への取り組みは全て異年齢グループで行っており、発表会では5歳児が最初に話し合って劇遊びの候補を絞り、その後グループで話し合い演目を決定している。

5歳児は日本の伝承行事の由来を理解しており、年下の子どもたちへ伝えている

行事は異年齢で取り組んでおり、5歳児が行事の内容や由来、その伝え方を検討して3・4歳児に見せている。七夕では、みどりグループの5歳児が紙芝居等を製作して3・4歳児に披露し、あかグループの5歳児が紙粘土人形を作って人形劇を披露し、あおグループの5歳児は台本を作って衣装を考え、劇で七夕の由来を伝えている。節分の際には、あかグループでは紙芝居で由来を伝え、みどりグループはくじ引きで鬼と豆を投げる役に分かれ、豆まきを楽しむ等、5歳児が伝承行事の意味を理解して工夫を凝らし、年下の子どもたちへ伝えている。

園としての行事の捉え方や開催内容の変更等を、保護者へ丁寧に説明している

園では、『今年度はウィズコロナの保育園生活を考えること・「子ども主体の保育」を目指すこと・「子ども主体の保育」と行事との関係を見直していくこと』の3つに重点を置き、保育を計画している。これらの内容は4月の「令和3年度の行事について」に掲載し、保護者へ丁寧に説明した他、10月号や12月号の「こばとのたより」でも再度知らせている。運動会は親子で一緒に身体を動かして楽しむ内容で考え、行事名も「親子ふれあい運動会」に変更したこと、乳幼児期に身体を動かして遊ぶことの大切さ等も掲載し、保護者に丁寧に説明している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全体的な計画や月間指導計画の中では、長時間にわたる保育への配慮点を示している

園では、朝の7時30分から夜の19時30分までの保育を行っている。子どもたちが園で過ごす時間の長さを考慮し、全体的な計画の中では「長時間にわたる保育」について、「子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮して関わる・保育の内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携等を指導計画に位置付け、保育にあたる」と明記している。5歳児の8月の指導計画では、「延長保育児への配慮」に「暑さから一日の疲れが出ると思われるので、体調の変化を気にかけゆったりと過ごせるようにする」と記す等、季節毎の配慮の視点を示している。

朝や夕方の職員体制の充実を図り、子どもや保護者の安心感を高めている

朝早い時間帯や夕方の遅い時間帯には、子どもの人数に応じた職員体制の充実を図るため、常勤職員の当番勤務を1週間シフトにしたり、パート職員の担当するクラスをできるだけ固定する等配慮している。1週間を通して同じ職員が対応できることで、子どもや保護者の安心感を高めている。夕方は18時半を目途に1階のランチルームに集合し夕飯に響かない程度の補食を食べ、その後安心して遊んだりくつろいで過ごし、お迎えを待てるようにしている。更に子どもの人数が少ない時間帯には、延長保育専用の玩具を用意して楽しく過ごせるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「楽しく食べよう、おいしく食べよう」を実現するため、環境設定を進めている

令和3年度は「主体性を育む」をテーマとしており、その一環として子どもの食事についても職員会議等で学びを深めている。目指す子ども像として、「いつ、誰と何をどれくらい、どれから食べる、食べないかは、ひとりの子が自分で決めて考えを表明する」ということを確認し、様々な環境作りに取り組んでいる。その一つとして、全保育室で食べる場所と遊びの場所を分け、子どもの気持ちに合わせて食事が取れるようにしている。更に9月からは給食プロジェクトを開始して、給食室と保育室で子どもの変化等を伝え合いながら取り組みを進めている。

給食年間計画を作成し、子どもたちの食への興味や関心を高められるよう取り組んでいる

給食年間計画を作成し、子どもたちが楽しく活動して食への関心が高められるよう取り組んでいる。6月には幼児クラスを対象に、栄養士がイラストを見せながら「正しい食器の置き方」を知らせ、終了後に給食室の前や配膳の際に並ぶ場所にこのイラストを掲示し、子どもたちの意識を高めている。夏にはトウモロコシの皮むきを体験し、食材に触れながら皮の固さや匂い、ひげの色等を実感した他、秋には幼児全員での新米研ぎ体験も行っている。優しく研ぐことや水の冷たさ、色の変化等を発見しながら、昼食では格別なおいしさに皆で感動している。

給食便りを発行して、園での子どもたちの食べる様子や様々な情報を保護者に伝えている

給食年間計画での「保護者への働きかけ」の項目には、お便りを通して知らせたい内容と各クラスの食に関する取り組み、成長の姿を知らせる予定を掲載する等、保護者との連携を大切にしている。給食便り4月号では、幼児クラスに進級直後の3歳児の配膳の写真を載せ、保護者の安心感につなげている。更に「朝食は一日の初めの大事なスイッチ」と題し、朝食の大切さと時短で朝食を作る3つのポイント等を掲載している。その他、毎月の子どもたちの食の様子、旬の食材や簡単レシピの紹介、食に関する絵本、家庭でもできる栽培等、様々な情報を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
幼児クラスの子どもたちへ健康教育を行い、自分で健康を保つ方法を学んでいる

毎月の身体測定の機会には、保健師から子どもたちへの健康教育を行っている。健康に関する行事に合わせ、6月は「歯を丁寧に磨こう」、10月は「目を大切にしよう」等を知らせている。また、昨年度からは、感染症対策の正しい知識を子どもたちに伝えるため、8月には感染症に罹らないために「むんむん(密閉)・ぎゅうぎゅう(密集)・がやがや(密接)」を避けることを伝えている。2月には飛沫感染しない・させないための咳エチケットやマスクの仕方等、わかりやすい視覚教材を活用して伝える等、子どもたちが自分の身体を守る方法を学んでいる。

子どもの健康維持に向けて様々な取り組みを行い、保護者と確認し合っている

入園の際には、子どもの既往症や発育状況、乳幼児健診、予防接種の状況を記載してもらう他、園医による入所時健診も受けてもらっている。入園後は毎月の身長体重測定、園医による定期健康診断、歯科検診等があるため、その結果を個々の健康ノートで保護者へ報告し、早期の治療につなげられるようにしている。この健康ノートは0歳児から5歳児までの個別の記録となっており、内容を確認後に押印してもらう他、予防接種や感染症等で完了しているものを記入してもらって園に返却してもらうことで、内容の把握につなげている。

保健便り等を通して、子どもの健康に役立つ情報等を保護者へ提供している

毎月保健便りを発行して、子どもの健康に関する様々な情報を保護者へ提供している。4月号では、毎朝の子どもの健康チェックのポイントや、登園できる状態か休んだ方が良いか悩む際の目安を表で表す等、保護者の参考となる情報を示している。また、園内で発生した感染症の人数や症状、期間等の情報や救急診療一覧を掲載する等、もしもの時の役立つ情報を提供している。更に感染症の情報について定期的に掲載して注意や予防を呼びかけている。9月号では、感染した際の対応や、園での子どものマスクの使用等の情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保育時間の変更や急な延長保育にも対応している

入園面談時には、保護者の就労時間や通勤時間を加味した個々の子どもの保育時間について、保護者と相談しながら決定している。出産前後で子どもの送迎が父親に変更になる場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には相談に応じる等、柔軟に対応している。土曜日登園の子の保護者からのお迎え時間の相談等には、職員の勤務体制を変更する等して対応している。延長保育の利用は、事前に申請書や必要書類を提出してもらい、園長と面談の上で利用できると定めているが、当日の急な残業等の場合にも柔軟に対応している。

オンラインで「みんなで交流会」を開催する等、保護者同士の交流の場を大切にしている

園では毎年「みんなで交流会」を開催し、クラスの親子で楽しい時間を過ごすことで保護者同士が交流し合い、関係性が築けるようにしている。今年度はコロナ禍により、オンラインでの交流会に変更して5月の土曜日に行っている。1時間程度の中で自己紹介をし合ったり、園での子どもの様子や好きな遊び等を伝えられる機会となっており、夫婦で参加する家庭も多く見られる等、和やかな交流の時間となっている。保護者からも、「画面越しながらも、同じクラスの保護者同士で顔を合わせることができて楽しかった」等の感想が多く示されている。

「オンラインで朝の会」の配信を通して、園の保育を家庭へ届けている

緊急事態宣言の発出により市からの登園自粛要請等があったことで、多くの家庭が登園を見合わせた状況があった。その間には、職員からの発案により「オンラインで朝の会」の配信を行っており、職員も自発的に参加している。毎朝の園での朝の会と同じ10時から15分程度の時間で、朝の挨拶や歌、踊り、体操・クイズ等を配信する等、家庭からも子どもたちが参加して楽しめるよう工夫している。途中から調理室も参加して簡単レシピを紹介する機会もあり、保護者からは「とても楽しい・食事がマンネリ化していたので嬉しい」等、多くの感想が寄せられた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の専門性を活かし、地域子育て支援活動「こばとCLUB」を開催している

園では地域の乳幼児を持つ保護者を対象に、地域子育て支援活動「こばとCLUB」を開催している。保育園が楽しいところと思ってもらえるよう、園庭開放やベビーマッサージ、保育所体験、園行事への招待等を行う等、園の専門性を発揮している。感染症対策として昨年度は全ての交流事業を自粛していたが、今年度は園庭開放から予約制で再開している。更に子育て情報誌「トムソーヤ」を、毎月発行し、園庭開放の日程と申し込み方法を載せる他、簡単手作り玩具やレシピ、子どものやけど予防等の様々な情報を掲載して、子育て中の保護者へ届けている。

実習生の受け入れや劇の鑑賞を通して、職員以外の人と交流する機会を作っている

園では、地域の方のボランティアを受け入れたり、隣接施設との交流や合同での避難訓練等を通して、子どもたちが色々な人と交流ができるようにしている。コロナ禍により、ほとんどの交流事業を自粛する中でも、保育実習生や看護実習生を積極的に受け入れることで、子どもたちとの交流の場を確保している。更に感染症対策に配慮しながら、貸し切りによる観客参加型の劇の鑑賞に出かけ、子どもたちが不思議な体験を楽しんでいる。11月には幼児クラスで芋畑へ行き、芋掘りも体験する等、子どもたちの多様な体験の場を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定について丁寧に保護者へ説明し、書面で同意を確認している

園では「個人情報保護に関する方針について」を定めており、WEBサイトのプライバシーポリシーにも掲載している。入園時にはこれを各種資料と共に保護者へ郵送し、読んでもらうようにしている。紙面には、法令の遵守や適正な取得、利用、第三者への提供、適正な管理、申し出による開示、利用停止、責任者までを明確に示している。更に入園のしおりには、行事等で保護者が撮影した動画・写真は、SNS等へ掲載することがないよう記載し、個別面談の際にも改めて確認したり、保護者からの質問や不安にも答えることで、同意書を受け取っている。

人権擁護に関する確認を通して、子どもを尊重する保育について振り返っている

園では、虐待に気づくための具体的なチェックリストや、通告の手順、通告先一覧を掲載した虐待対応マニュアルを整備しており、職員がいつでも確認できるようにしている。更に、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用し、子どもを尊重する保育をできているか、子どもの人権を養護できているか等を年に1回職員自らでチェックすることで、日頃の自分の保育を振り返る機会としている。職員全員がこのチェックを行い、その中で考えたことや気づいたことを園長との面談等の際に話し合いながら理解を深める等、改善につなげるよう取り組んでいる。

虐待防止に向けて関係機関と連携し、研修内容等を通して職員間で学び合っている

職員の出退勤用のタッチパネルの前には児童憲章を掲示し、常に職員が意識できるようにしている。虐待対応の園の窓口は園長に絞り、関係機関と連携して情報共有に努めている。外部の虐待防止研修へは職員が参加して園内研修で発表したり、レポートを作成して回覧する等、職員間で学び合う機会も作っている。園内の具体的な事例は職員会議の中で共有し合い、園としての対応と家庭への理解や支援について考える機会としている。虐待対応マニュアルには、虐待に気づくためのチェックリストを掲載しており、日々の参考にしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
入園のしおりを見直す際には、職員や保護者からの意見を反映させるようにしている

入園のしおりは、保育内容の基本や手引き書として職員間でも活用しており、毎年12月に入ると内容の見直しを行っている。見直しの際には、後援会総会時に園に伝えられた保護者からの要望や、第三者評価の利用者調査の内容を参考に、対応が可能な事項から手順を見直したり、改善へと反映させている。今年度6月の後援会総会からの質問や要望については職員間で話し合い、7月には回答を書面にまとめて全家庭へ配布している。すぐに改善できる内容は改善し、保護者への説明不足な事柄に関しては、理解してもらえるよう丁寧に説明している。

年度末の課題選定や次年度確認会を通して、新年度の保育の方向性を確認している

毎年1月から2月にかけて各担当毎に業務の振り返りを行い、次年度に取り組むべき課題を選定し、2月下旬から3月に全職員へ周知している。新年度が始まる前にも次年度確認会を開催し、保育の方向性や理念・方針・目標を再度職員へ示すと共に、具体的な行動指標となる資料を作成して説明している。令和3年度の確認会では、2年度の振り返りの中から「主体性を育む」をテーマに決め、大人・子どもの行動を具体的に示している。更に3年度からは行事の見直しや働き方改革、危機管理に取り組むことも職員全員で確認している。

社会的な状況に応じ、行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

コロナ禍においては常に行政と連携を図りながら、状況に応じて運営の見直しを行っている。園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、子どもへの手洗い・うがいの更なる徹底、生活や遊びの中での注意事項等を年齢に応じて知らせている。子どもに関する報道の際には、その情報を自分たちのこととして受け止め、園の現状を見直すようにしている。給食での事故等の報道の際には、園の給食の食材の大きさを再度見直したり、不審者事件の際には安全プロジェクトで取り上げ防犯対策を振り返る等、対応方法や注意点を随時確認し合っている。