東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人やまぶき会
事業所名称 そよかぜハーモニー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.家庭的な環境 2.一人の尊厳 3.自由な雰囲気 4.インテリア 5.生活を中心に考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者の気持ちに寄り添いともに子育てをしていく。 ・「人間論」を学び、一人ひとりの「育ち」を大切に見守る。 ・保護者が安心してお仕事ができるよう気配りしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間としての優しさを持つ続けてほしい。 ・常に学び、向上することで子ども達が安心して楽しい生活を過ごすことが出来る。 ・母親、父親のような存在であってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの欲求や発達に配慮し、子どもがじっくりと遊び込める環境を作っている

園ではモンテッソーリ教育を基本とした保育方針で、0~2歳児はクラス毎の家庭的な雰囲気の中でゆったりとした時間の流れに沿って保育を行っている。幼児は異年齢の2クラスで、外遊び、モンテッソーリ教育に基づく遊び、友達との自由遊びで過ごしている。一人ひとりの発達に合った教具が用意されており、子どもは自分で好きな教材や遊具を選び取っている。職員主導とならないよう見守り、じっくりと遊び込むことができる環境を作っている。モンテッソーリ指導者資格を持った職員を始め、職員同士で教材準備や子どもの変化等について話し合っている。
2 保護者に保育活動が理解されるよう透明性を高める取り組みを行い、保護者からの支持を得られている

開園6年、独自性のある園の保育を保護者にわかりやすく知らせることにより信頼関係を作ってきた。園では連絡帳のICT化や、玄関ホールで保育室のモニターができること等、保育の可視化に努めてきた。保護者アンケートでは、丁寧な保育活動、保育教具の質、保護者との関わり、食育等様々な面で非常に高い評価を得ており、満足度が100%となっている。送迎時の保護者との丁寧な会話、傾聴の姿勢、保護者にとって居心地の良い雰囲気作り等、保護者と共に子育てをする園の姿勢を今後も維持し、地域で存在感を示す園となるよう期待されている。
3 園長の信念に基づく保育理念のもと高い倫理観を持った真面目な職員、保育スキルの高い職員が多く、質の高い保育活動が展開されている

園長は法人設立当初から保育理念の形成に携わり、モンテッソーリ教育に根ざした保育を行ってきた。職員は園の理念を理解して保育を展開すると同時に、モンテッソーリ教育に内在する人権擁護意識、秩序、社会性等を身に付けている。アンケート結果では理念理解、危機管理、規範意識、透明性等については特に高い意識を持っていることがわかる。若手職員、中堅職員共に高い倫理観と真面目さ、保育活動に対する理解力とスキルの高さを持つ職員が多く、子どもも保護者も安心して過ごし、成長していく保育活動が展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が長く働き続ける職場となるよう、キャリアアップの仕組み等の環境整備に取り組み始めている

独自性のある保育方針があり、職員には高い保育指導能力が求められる園であるため、毎年若干名であるが離職者が出ている。そのため園では職員が長く働き続けることができるよう、職場環境の整備が必要であると考えている。キャリアアップの仕組みは法人として見直している。仕事と子育ての両立ができるような余裕のある職員配置に向け、毎年若干名の増員にも取り組んでいる。
2 組織的な課題に対し、職員の意欲や良さを引き出しながら風通し良い職場を作り出そうと取り組んでいる

職員はみな保育活動や保護者対応、研修等の人材育成に対しても積極的で、倫理観も高く前向きである。しかし保護者や職員の一部からは、一部の職員の接遇面やチームワークに関しての課題が指摘されている。園では課題と向かい合い、園長のリーダーシップのもと職員の声を引き出しながら風通し良い関係を作り、皆で園を良くしていこうという機運を作り出そうとしている。開園当初から勤務している職員、新たに仲間となった職員、常勤・非常勤の区別なく組織一丸となって職員の良さを引き出し、安定した園運営を続けたいと考えている。
3 職員の経験や年齢バランスに配慮した職員育成に取り組み、次代の園運営を担う中堅職員の育成に着手しようとしている

開園6年目にして、保護者の満足度や保育活動の質の高さは揺るぎないものとなっている。園長の信念、主任や副主任、事務等運営を支えるリーダー層の努力の成果が見られている。一方で経営層は、リーダー候補となる層の人材が育っていないと感じている。今後は中堅職員の更なる育成や、実習生やリファラル採用等の新しい人材確保にも力を入れ、層の厚い職員構成としていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ モンテッソーリ教育を基本に、子どもの自己教育力の発揮に向けた環境を提供している

モンテッソーリ教育を基本として子どもの自己教育力を信じ、様々な能力の発揮に向けて環境を整えている。子どもは生まれ持って自分を育てる力があるとして、子どもがやってみたいと思える教具で環境を整え、0歳児から自分で選んで遊び、じっくりと集中し、自分で終えていくことを保障している。職員が先回りをせずによく見て目を配る中、子どもたちは自己肯定感を積み重ねている。そのため、5歳児は小さい子や配慮の必要な子がいたら自然に手伝ってあげており、その姿を4歳児が見たり真似していくことで、優しさや思いやりも継承されている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 自然を通して命や不思議を感じ、探求心から五感が育っていくよう支援している

自然体験を面白がり、多くの気づきや探求心から五感が育っていくよう支援している。近隣の大きな公園では、広場や樹木がうっそうと茂る森があり、小さい子どもも築山滑りや草花を楽しんでいる。3~5歳児は梅雨時にレインコートを着て雨の日探検にも出かけており、カタツムリやカブトムシを何匹も発見すると、「なんでこの木にいるのかな?木が甘いのかな?」と不思議を感じている。また、じゃぶじゃぶ池の水の快適さを感じたり、噴水が氷る様子を体感して思考力を芽生えさせる等、継続的に五感を磨いて、自然を大切にする心が育つよう支援している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 豊かな食文化の提供で、食事が楽しいものとなるよう取り組んでいる

豊かな食文化を提供し、望ましい食習慣を身に付けて食事が楽しいものとなるよう取り組んでいる。食と遊びの空間を分け、子どもの食べたい時間を尊重するよう心がけている。コロナ禍により一方向で座る黙食の状況であっても、楽しい食の時間となるよう音楽をかけたり、行事の際には献立の工夫や職員によるピアノ・バイオリンの生演奏等で雰囲気を盛り上げている。また、実際の野菜に触れる経験を大切にして、小さい子にキノコ割き等の活動を取り入れたり、皆の目の前での豚汁作りや、フルーツの飾り切りの技で驚かせる等、食への興味を引き出している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児52名(44世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 81.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「職員の接遇・態度」、「要望や不満への対応」、「食事への配慮」、「保育時間への対応」、「行事日程の配慮」、「保育所との信頼関係」、「プライバシー保護」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、特色ある教育や保育内容、職員の人柄や対応等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。また、特色ある教育や保育内容等に好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する多くの理解が示された結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が0%となった。自然や社会との関わりについては、8割の高い支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。7割の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、園に対する信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも9割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントも寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、病気やケガへの対応について多くの信頼が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が61.1%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が55.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が8.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人に共通の理念のもとで、園としての保育目標を構築し職員、保護者に伝えている

法人の理念である「生きる力の基礎を育む保育」及びモンテッソーリ教育を基本とし、園の保育目標、保育方針を作っている。Happy Day-Home(幸せな家庭的保育)を目標に、モンテッソーリ教育、環境教育、人間尊重を保育に投影する理念について、園長は職員会議等の折に触れて職員に伝えている。保護者に向けては、保育の様子を見せながら説明し理解を深めている。ゆったりとした日常の中で、遊びを通して表現・芸術、言語感覚、数の認識、多様な文化等に触れながら、子ども自身が生きる力を習得する様子を園便り等で知らせている。

法人及び園の運営方針は園長から職員に示し、保育実践との融合を図っている

園長は法人設立当初から経営に関わり、法人が統一的に取り組む理念や保育活動の根幹となる考え方は園長自らが構築してきた。園長は年度当初に乳児保育、インクルーシブ保育等について背景にある保育理念と共に職員に伝え、意識の共有化を図っている。園長や主任はモンテッソーリ指導者資格を持っているため、年齢や発達に応じた環境設定、子ども一人ひとりの特性に合わせた働きかけや見守り、子どもの観察等を指導し、理念と実践のつながりを教えている。職員は困りごとがあると園長や主任に直接相談し、現場で解決を図っている。

園運営にかかる意思決定は、園長が会議等で職員の意見を聞きながら行っている

園運営に関する課題や計画作成等の重要事項については、リーダー会議での検討を経て、園長が主任・副主任・看護師等から意見を聞きながら最終的な意思決定を行っている。日常的な保育の課題はリーダー会議で検討し、職員会議で合意形成をしている。カリキュラムについては乳児会議・幼児会議で調整を行いながら、園長や主任に報告・相談して決定を求めている。毎月の職員会議やカリキュラム会議では職員が主体となり調整を行っており、園長は子どもの様子や保育活動全般について把握し意見を述べている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年利用者調査を行う他、日常的に保護者の意見や要望を把握している

園では3年毎の第三者評価に加えて毎年利用者調査を行い、ニーズや満足度の把握を行っている。毎日の送迎時に困りごとや要望を聞き、必要があればすぐに個人面談の機会を作り対応している。連絡帳アプリの導入で、写真によって子どもの様子を知り、いつでも記入ができる等、利便性を向上させている。別フロアにはゆったりとした空間があり、個人面談やサロン的な交流の場となっている。現在はコロナ禍で十分な開催ができないが、交流スペースにある絵本コーナーでの保護者同士、保護者と職員・園長との交流が貴重な時間となっている。

法人全体の事業計画を踏まえて園の特長を活かした事業計画を作成している

法人では中長期的展望に立ち各年度の事業計画を作成し、法人内の各園が共通して取り組むべき課題を明らかにしている。新型コロナウイルス感染症への対応を機に、保育のあり方を見直すチャンスと捉え、ICT化の促進や職員の健康管理、リモート方式での研修等を進めることとしている。園ではこれを踏まえながら、空間配分・時間配分を意識化して乳児の家庭的環境での保育、幼児の異年齢保育、ビルの中にある園としての独自の環境教育等を事業計画の基本的考え方に記載している。事業計画には、保育目標や保育計画の方向性等を加筆して作成している。

計画の進捗状況は法人・園それぞれで確認し、計画的な運営に取り組んでいる

法人では「生きる力の基礎を育む保育」を保育理念としており、これに基づいて各園の特長を活かした全体的な計画や事業計画が作られている。3ヶ月に一度法人内の園長会が開催され、各園での事業計画の進捗状況や課題対応等が検討されている。園の全体的な計画は園長・主任が中心となって作成や見直しを行っており、これに基づいて各保育計画が作成されている。保育計画の進捗状況は、毎月のカリキュラム会議等の場で話し合って見直しを行っている。乳児・幼児それぞれの子どもの成長の姿を確認し合い、計画的な園運営に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての規範や倫理観は、園の理念・方針と合わせて職員に学ぶ機会を作っている

保育に携わる職員として、個人の尊厳や倫理観、人間としてのあり方を理解することは、園の理念・方針への理解と同じように最重要であると考えている。職員会議や計画会議では園の理念を振り返り、スタッフマニュアルでは守秘義務、ことば、整理整頓等の業務に向かう基本的な心構えを具体的に示している。モンテッソーリ教育の本質には個人の尊重があり、職員主導にならないこと、子どもの話を聞きカリキュラムに活かすこと等が日常保育の中で意識されている。職員アンケートでは、倫理・規範等の項目で極めて高い意識が見られている。

子どもの権利を侵害するような行為が起こらないよう、日々の保育の中で見守っている

保育活動の中で子どもへの不適切な対応が生じることのないよう、職員の言動には注意を払っている。モンテッソーリ教育には罰しない、強要しないことが内在しているが、理解が不十分な職員が見られた時は速やかに注意をしている。虐待が疑われる時は、市の子ども家庭支援センター等と連携して支援することとなっている。そのような事態に至らないためにも、保護者との日常的なコミュニケーションを大事にし、子育ての困難さを感じた時は面談等で十分話を聞いている。育てにくさを感じている保護者には、一緒に子育てをする姿勢を示し支援している。

保育方針や保育活動、法人経営等について透明性を高める取り組みを行っている

園では保護者に対し透明な関係性を作ることを重視し、様々な取り組みを行っている。法人経営や保育のコンセプト、保育活動についてはWEBサイトで情報を提供している。毎日の連絡帳はICT化し、写真入り、即時性、双方向性のあるものとなっている。玄関ホールには各保育室に設置したモニターカメラにより、保育の様子が映し出されている。園内に入ればクラスのアルバムが置かれ、他のクラスの様子を見ることで我が子の将来の成長する姿を思い描くことができる。保護者からの要望があればすぐに個人面談を行い、誠実な個別対応に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクに対しては、マニュアル等で対応策を講じている

園では日常的なリスクとして、感染症、不審者侵入、ビル内での災害等を想定し、マニュアルや規程類を整備して対応策を講じている。新型コロナウイルス感染症に対しては看護師がイニシアチブを取り、職員や保護者に対して必要な働きかけを行っている。職員に周知する掲示は保育環境を妨げないよう配慮しつつ、感染予防対応のプロセスを周知し確実な実施につなげている。外部からの不審者の防止のため、職員がモニターできるような防犯用センサーやカメラを玄関やエレベータ内に付け万全を期している。

大規模災害を想定して事業継続計画を作成し、これに基づいた職員研修を行っている

地震や風水害、感染症等の大規模災害を想定し、事業継続計画(BCP)を作成し、毎年見直しを行っている。今年度はBCPをテーマに全職員を対象とした園内研修を行い、外部講師の話を基調に一人ひとりの役割等を確認する等理解を深めている。また、保育活動で起きる事故については当事者や関わりのあった職員へのヒアリングを行い、原因の分析や再発防止策等について十分検討し全職員に周知している。アレルギー児への対応には毎月会議を持ち事故防止に努めている。アンケートではリスクに対する職員の意識が高いことが特長的となっている。

法人が主導してマニュアルを作成し、文書管理や個人情報保護に取り組んでいる

法人として個人情報保護規程並びに個人情報保護マニュアルを作成しており、これに基づいて情報の適正な管理に取り組んでいる。マニュアルでは個人情報及び重要な文書の管理、廃棄、電子媒体の取り扱い、職員の会話や写真撮影等保育現場での留意事項等を記載している。保護者に対して入園のしおりにおいて秘密保持を記載し、第三者提供への同意書の必要性やSNS等への投稿禁止等を明記している。保護者には、より詳細な個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を提供する必要性も認められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の保育方針を理解できるような人材の確保に取り組んでいる

開園から6年目の若い園であるが、毎年若干名の離職者が生じている。保育人材の確保が難しい中、モンテッソーリ教育を柱とした穏やかで丁寧な保育方針を理解し、実践できる人材の採用には困難が伴うが、保育の質を維持するため必要であるとしている。園では子育てと仕事が両立でき、長く働き続ける職場環境の整備にも着手している。採用に当たっては保育方針の理解に加えて、子どもと共に成長していく将来性を重視したいと考えている。適性を見極めると共に、コロナ禍で見合わせている実習生の受け入れやリファラル採用等の検討も有用と認められる。

職員の資質向上に力を入れており、将来を担う人材育成を行っている

園では保育の質向上や危機管理、モンテッソーリ教育、他園への見学等、様々な研修機会を設けており、常勤・非常勤を問わず研鑚の場を用意している。年3回の園長面接では保育目標の設定と管理、人生設計、研修や職務への希望等を話し合い、職員の意欲向上に向けた指導を行っているが、将来の園運営を担う若手人材を育てたいとしている。アンケートでは理念への理解、倫理観、業務改善やリスクへの意識等も高く、高い資質を持った職員集団であることが理解できる一方、キャリアアップについては法人として見直しの最中でもあり理解が低めとなっている。

職員間の意思疎通を良くするため、様々な会議の場を設けている

午睡時間を利用しながらリーダー会議、幼児・乳児会議、献立会議、アレルギー会議等の場を設け、職員間の意思疎通を図っている。比較的小規模な職場であり、園内研修も充実しているが、職員や保護者の一部からは連携や言葉がけ等への指摘も見られている。開園から6年経つが長く続くコロナ禍のため、職員同士の十分なコミュニケーションが取りにくい環境にある。職員の資質は解決できる課題であるとし、職員の総意のもとで「皆で良くしていこう」という雰囲気のある、風通し良い組織作りを行いたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育目標「Happy Day-Home」として、保育園を家庭と捉え、子どもが一日の生活を心地良く過ごせるような環境のもとで育つという基本に戻ることを課題とした。職員は、子どもの尊厳を学んでいるが、一日の生活を慌ただしく追い立てるものとなっていないか振り返った。外部講師を招聘した学び等により、子どもの発達を捉えた自由遊びが重要であり、そのために職員が教材を研究し、教材を作ることも不可欠であると考えている。そこで職員には自宅待機の時間も活用し、モンテッソーリ教育に即した副教材を考えさせた。職員はマグネットやボタン等を使って指先の巧緻性を育てる副教材を作り、実際のカリキュラムに入れることとした。職員は副教材の対象年齢、ねらい、子どもの反応についてまとめあげ、職員会議で共有化した。
取り組みの結果手作りの玩具が増え、子どもたちは新しい玩具の温かみや感触を楽しんでいた。職員はその様子を見て、自由遊びを豊かに展開するための教材の重要性を再認識し、引き続き子どもの興味に合った遊びの提供をしていきたいと考えるに至っている。コロナ禍という状況ではあったが、落ち着いてじっくり遊び込む環境を作ることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長始めモンテッソーリ教育の指導者資格を持った職員がいるため、家庭的な雰囲気で明るく整然とした環境の中で、子どもが関心を持って手に取る教具、手作り玩具、作業できる空間や机等のしつらえには十分な配慮が行き届いている。特に乳児、1・2歳児クラスの環境は精緻に考えられ、棚下等子どもの好きそうな場所、視線の先の玩具の定位置、ドイリーの色分け等によるさりげないサインが計算され、子どもに合った美しい環境設定が作られている。しかし、各クラスの職員がこうした環境の有用性を実感するためには、実際に考えて創作し、子どもが使い、成長や変化を実感するというプロセスが重要となっている。園はコロナ禍であるという逆境を逆手に取り、職員の自主研修の機会を作ることとした。モンテッソーリの指導者資格を取得することは労力がかかるが、職員同士で知恵を分かち合うことで、皆で保育の質を高める結果を伴っていると思われる。職員はこうした経験で仕事がより楽しく、やりがいのあるものとなっていることがうかがえる。無理のない範囲ではあるが継続させ、園独自の文化として高めていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育理念を具体化し「家庭的な雰囲気の中で自由にのびのびと遊ぶ」ため、子どもが落ち着いてくつろぐ空間や環境の整備に取り組むことを課題とした。前評価項目では職員が副教材を工夫し子どもの遊びの展開を作り出す課題だが、同時に安全性の確保、リラックスできる空間の整備、子ども同士や職員との関わりについても取り組んでいる。保育園は子どもが長時間を過ごす場所であるため、疲れた時自由に休むことができるよう、各クラスにはインテリアとしてもインパクトがあり、安全性の高いソファーを設置した。ソファーやラグマット、様々な敷物等、子どもが集まるシンボルとなるインテリアを配置することで、子どもは自分の居場所を定め、自分が支配できる空間を確立して落ち着きを得る。更に友達とシェアし、心を開放し合うようになると考えている。
実際に導入してからは遊びの切り替えができやすく、子ども同士の会話が弾む様子も見られている。子どもの動きを観察しながらインテリアを交換したり配置を変えると、子どもはそれに合わせて絵本を見る等、思い思いの過ごし方を作り出している。
子どもの動きに合わせて環境設定をする取り組みの有用性を自己評価している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちが自由に遊ぶ空間に、シンボリックなインテリアを配置している環境からは、自由と秩序、開放感と自己管理を感じさせる。園の保育方針では、乳児クラスは家庭的な環境で安心して過ごし、幼児クラスは仲間作りや社会性を培うことをねらいとしているが、くつろぐ環境を整備することでこのねらいの達成を目指している。園の設計上、乳児クラスは比較的ゆったりとしているが、幼児クラスは30人の子どもたちが異年齢の2クラスに分かれ、自由遊びの時には狭さも感じられる。園では一斉保育に加えて自由保育、個別保育の意義を重視しており、工夫の一つとして落ち着く家具の配置を行っている。また、5歳児には就学に向けて、週1回別のフロアで文化や数の概念等に触れる機会を設けている。限られたスペースにおいて変化のある空間を子どもたちに提供し、豊かな体験を作り出す取り組みについて、今後更なる展開にも期待が寄せられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトでは、モンテッソーリ教育を基本とした家庭的な保育を伝えている

園のWEBサイトには開園時間や所在地、定員等の概要の他、木製家具や温かな布のぬくもりを大切にした明るく清潔感あふれる室内や、モンテッソーリ教育の教具でじっくり活動している子どもたちの様子を写真で紹介している。また、近隣の公園の豊かな自然環境を活かした戸外遊びの様子を掲載し、園生活がイメージしやすいものとしている。保育内容についても詳しく説明しており、子どもたちがゆったり過ごせる環境で、家庭のような保育園を目指し、モンテッソーリ教育を基本としていること、食育にも力を入れていること等を広く伝えている。

子育てひろばでのモンテッソーリ活動の体験が、何よりの情報提供となっている

子育てひろば事業を開催し、年齢に応じたモンテッソーリ活動を体験できることで、園の保育内容の理解につなげている。地域の未就園児を対象とした子育てひろばでは、歩行機能を促す大型遊具や年齢に応じた玩具を配し、広いサロン風の場を開放しているために密にならず、年齢毎に週4日で開催している。園と同じコンセプトで温かで家庭的な雰囲気作りの中、モンテッソーリ活動の紹介や玩具の貸し出しも行っている。更に希望者には、有料で給食も提供する等、参加してもらうことが何よりの情報提供となっており、毎年入園につながるケースも多い。

見学者には、ビデオでモンテッソーリ活動や、家庭的な環境を伝えている

入園希望の見学者には、見学用ビデオでモンテッソーリ活動の教具や施設内の様子を紹介している。見学の際は個別対応か3組までのグループで、園長か主任が対応している。パンフレットを渡して園の理念や方針を説明する他、感染症対策として保育室とは別フロアの子育てひろばにて、ソファーでくつろいだ雰囲気の中でビデオを見てもらっている。また、モンテッソーリ活動の教具や配置の仕方について説明したり、玄関の子どもの刺繍や額に飾ってある子どもの作品等も紹介し、温かな家庭のような環境を感じられるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園の理念や方針、ルール等の重要事項を説明し、個別に面談を行っている

入園前には重要事項を説明し、園生活に期待をしてもらえるようにしている。入園内定後には児童票や家庭状況調査票等の新入園面談書類を子育てひろばのフロアに取りに来てもらい、挨拶を交わして入園説明及び新入園児面談の日程を確認している。当日は入園のしおり(重要事項説明書)を渡し、全体説明会の中で園の理念や方針、ルール等を説明した後、年齢毎のグループに分けて持ち物等を伝えている。その後個別に面談を行い、子どもの状況や成育歴、家族の状況、健康、食事、ミルク等について書類に沿って聞き取り確認している。

慣れ保育をするかしないかは保護者の意向に沿い、入園後は個々に応じて関わっている

子どもにとって、入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育は保護者の意向で行うようにしている。入園前の個別面談では慣れ保育の意向について確認しており、1週間程度で徐々に時間を延ばしていく慣れ保育をするかしないかについては、保護者の就労も考慮して意向を聞いている。入園当初は安全と安心の確保に配慮しながら、個々に応じた関わりを工夫して好きな場所や遊びを探せるようにしている。また、連絡帳や口頭で子どもの様子を保護者へ伝え、帰園後の食事や遊びの様子も聞き取る等、信頼関係の構築に努めている。

「学校ごっこ」を行って就学への期待を膨らませ、保護者の安心感にもつなげている

卒園に向けて「学校ごっこ」で期待を膨らませる等、継続性に配慮した支援があることを伝えている。5歳児の9月頃からは、「学校ごっこ」と称してワークや工作を学校形式に座って行う活動をしており、ノートや色鉛筆、筆箱等の入った道具箱を各々に渡し、物を管理する習慣付けにもなっている。子どもたちは集中しながら雰囲気を楽しみ、小学校への期待を膨らませると共に保護者の安心感にもつなげている。また、1年生の夏休みには個々に園で遊んだり、食事やおやつまで共に過ごして近況を伝えてもらう等、継続的な支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育方針や保育目標を受けモンテッソーリ教育や自然体験を大切にした計画を立てている

全体的な計画をもとに、保育方針や保育目標を大切にした保育計画を立てている。年間保育計画では養護と教育の各領域を考慮して4期に分け、それぞれのねらいを立てて作成している。0歳児では更に月齢毎に細やかに子どもの姿を示す他、3~5歳児では異年齢クラスとして年間指導計画を作成しており、各々の年齢での年間目標も明記している。また、自然に触れる経験を持つことも具体的に計画に取り入れたり、2歳児からモンテッソーリ教育の計画を定める等、保育方針や保育目標を大切にした計画の作成に努めている。

0~2歳児や5歳児の年齢の特性を踏まえ、月の指導計画と週案を作成している

年齢の特性を踏まえ、月の指導計画と週案を作成している。月の指導計画をもとに、具体的な活動内容を記載した週案計画表を考案し、3~5歳児ではモンテッソーリ教育の特徴である縦割りをもとに異年齢の計画を作成している。5歳児では月毎に「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」毎の活動を計画し、併せてモンテッソーリ教育の具体的活動内容も示して就学に向けている。0~2歳児では月齢による発達の差を考慮し、個別月案を立案し、個別日誌には遊びの内容だけでなく会話や情緒、友達とのつながり等、子どもの思いを大切に記載している。

子どもの状況を共有し、職員間の連携と多様な目で育ちの把握に努めている

担任間で話し合い子どもの状況を共有し、職員間の連携と共に多様な職員の目で育ちを把握するよう努めている。0~2歳児、3~5歳児毎のカリキュラム会議にて、指導計画の共有化を図りながら一人ひとりの状況を把握することで、子どもは「わかってもらえている」という思いが持てるようになり、意欲につながっている。また、月2回の職員会議にて子どもや保護者の状況を伝え合う他、日々の連絡事項はノートに記載して全員で確認している。申し送り事項及び子どもの姿やエピソードは引き継ぎノートに記録して申し送りをする等、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境を整えて遊びを選択し、一人で集中できるよう配慮している

モンテッソーリ教育の考えをもとに自分で教具や玩具を選択できるよう環境を整え、じっくりと遊べるよう保障している。生活と遊びの場を分け遊びを選べるようにしたり、1・2歳児では一人用じゅうたんで分かれて遊ぶ等、安全に一人遊びを楽しめるよう配慮しており、必要以上のトラブルもなく過ごしている。更に金魚やカブトムシ等の自然観察コーナーも設け、興味を広げている。2歳児はコーナーを細分化してモンテッソーリ教具も計画的に取り入れ、細かいビーズを摘んだり手作りのフェルトのボタンはめで遊ぶ等、機能向上のための副教材も配している。

モンテッソーリ教育を基本に、面白そうと思える環境を提供して自己形成に向けている

モンテッソーリ教育法を基本に、各分野で面白そうと思える環境や教具を提供して自己形成に向けている。3~5歳児の異年齢クラスでは、生活練習をはじめ、感覚、言語、数、文化の分野毎に発達による段階に幅を持たせた環境を提供している。教具は秩序立てて設定し、例えば生活練習のたらいや布巾、スポンジ等はセット毎に色分けしてわかりやすくしており、やってみたいと思った教具に主体的に集中し、取り組むことが楽しいと思える自己形成に向けている。また、子どもが集中して取り組んでいる際には、妨げないことを全職員で基本としている。

異年齢での関わりやインクルーシブ保育により、尊重し合える心の育ちを支援している

3~5歳児では異年齢で2グループに分けて活動したり、大きい子どもが小さい子どもを世話したり教具の使い方を教える等、安心した近しい関係を築いている。また、小規模園でもあるため、子どもたちがクラスを離れて自由に行き来ができるようなオープン保育を目指しており、職員は子どもたちのその時の気持ちに寄り添い、目を配っている。配慮が必要な子どもに職員が温かく気持ちに寄り添う姿を、常日頃子どもたちが目にしているため、共に過ごす生活が自然と進んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態や様子を聞き取って確認し、気持ち良く迎え入れるよう心がけている

登園時には子どもの健康状態や家庭での様子を保護者から聞き取り、気持ち良く迎え入れている。体温は連絡用のアプリで確認し、0歳児では部屋の前で受け入れて細やかに子どもの様子を聞き取っている。コロナ禍のために他のクラスでは玄関で看護師や園長が健康チェックを行い、職員が子どもの手洗いを確認している。常に気持ち良く受け入れるよう心がけており、前日にケガ等をした場合は一日経ってからの状態も見届けている。また、子どもの機嫌が優れない場合は体調不良でなければ受け入れ、入口のソファーで気分転換をして入室する等配慮している。

子どもが自ら基本的な生活習慣を習得していくよう環境を整え、個々に対応している

子どもが自ら基本的な生活習慣を獲得していくよう、発達に応じた保育環境を整えて個々に対応している。ボタンやファスナー、結ぶ等の指先の機能の向上を助けるモンテッソーリ教具を配し、興味を持った時にできるよう環境を整えている。また、トイレトレーニングについては排尿間隔が長くなったタイミングで保護者に伝え、個々に進めるようにしている。何より子どもは自ら育とうとする力を持ち、様々な能力を獲得していくと、園長が園便りを通してモンテッソーリ教育の基本となる考えから伝え、保護者と共に無理なく進められるようにしている。

降園の際には、アプリや口頭で一日の様子を保護者に伝えられるよう努めている

0~2歳児の降園時には、連絡帳形式のアプリで個々の様子を配信している。また、その他「今日の様子」を年齢毎に玄関に掲示しており、その子なりの様子を簡単にでも口頭で伝えられるよう配慮している。また、月に2回程度の行事や食育、新たな挑戦等については、デジタルフォトフレームのスライドショーを用いて可視化し、保護者に伝えている。子どもの季節の作品は大切に額に入れて飾ったり、お迎えの際に個々に紹介する等、楽しい一日の様子をわかりやすく知らせることができるように心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自由に行き来し、子どもの意思を尊重した保育空間を提供している

子どもの意思を尊重した保育空間を提供しており、子どもたちが自由に行き来して、自分で馴染んだクラスに自分から戻れるようオープン保育としている。部屋毎に鍵をかけることもなく、自由を尊重して共有スペースに出られるよう職員が安全に配慮しながら見守っている。小さい子どもや配慮の必要な子どもも、温もりのあるソファーで落ち着く姿を見せたり、その後自分の部屋に戻ったりして落ち着いて過ごしている。3~5歳児は行き先を職員に告げながらも、食後には絵本コーナーでゆったりと時間を過ごす等、我が家のように全ての環境を楽しんでいる。

様々な表現活動を通して、皆で作ったり感性を磨くことで自信となるよう支援している

様々な表現活動では皆で作り上げたり個々の感性を磨く等、多様な力の発揮につなげている。子どもたちは安心した環境のもとで自己表出をしていき、協力して作る楽しさを感じており、例えば「お店屋さんごっこをしよう!」と商品を創意工夫して小さい子から喜ばれると、更なる意欲を見せている。また、外部講師による体操やリズム、工作、生け花教室を設けており、体を大きくコントロールしながら表現したり、伸び伸びと創作したり、花を花器に生ける等、個々の感性を発揮している。これらの多岐に渡る表現活動を通して、自信となるよう支援している。

森に入って冒険する等、生命の不思議を感じながら自然を大切にする心が育っている

近隣の自然豊かな公園では、四季折々の変化や生命の不思議さを感じ、身近な環境を大切にする心が育つよう支援している。毎日のように森のような公園に入り、梅雨時にはレインコートで雨の日の冒険に挑戦し、カタツムリやカブトムシを発見したり、「どういう時にどの木で捕れるのか?」等、皆で考えながら冒険している。また、木々の香りに気づいたり、葉っぱを集めて教具の葉の木板と合わせて面白がったり、噴水が凍った様子も体感している。自然の中で遊び、「もりでの3つのおやくそく」も守りながら自然を大切にする心が育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちの思いを大切に計画し、意欲を持って取り組めるよう配慮している

行事は子どもたちの思いを大切に考慮し、それを形にするよう進めることで、子どもたちが意欲を持って取り組めるようにしている。運動会では組体操でどうしてもやりたい建物のイメージを挙げたり、クリスマス会の劇ごっこでは当初役になかったが、原作に登場する犬役を強く希望する等、子どもたちが自発的に行事と向き合っている。これらの思いを形にしていくことで、更に子どもたちの意欲が高まるよう配慮している。また、行事の当日だけでなく、その主体性をそれぞれから引き出し、子どもたちの行事に向かう心の動きのプロセスを大切にしている。

行事に向けて子ども同士での葛藤も乗り越え、達成感が得られるよう支援している

行事へ向かう準備では良いことばかりでなく、各々が一生懸命になるほど「手の上げ方がそろわない!」「隣とぶつかるのはおかしい!」等と運動会の演技について、子ども同士で言い合いとなる姿もある。職員はそこでクールダウンさせながら「どうしたら良いか?」と呼びかけ、子ども同士が話し合いを繰り返している。当日は皆で動きを揃えることができ、感動で心を満たしている。運動会後は小さい子どもたちをお客さんに演技を見せ、大いに達成感を味わって自信につなげている。

真剣に取り組む姿を伝え保護者の興味や関心を高め、一層子どもの意欲を引き出している

子どもたちの行事に向かうプロセスを保護者に伝え、興味を持って参加してもらうことで、より一層子どもの意欲を引き出している。行事の準備に臨む子どもたちのエピソードは、園便りや日々の「今日の様子」の掲示で伝える他、「こうやって主張し合っていたけれど仲直りして頑張っていました」等と個別でも伝えている。真剣に取り組む姿に保護者の関心が高まり、親子で期待を持つようになっている。プレーデーと称した運動会は、コロナ禍により4・5歳児の入れ替え制として規模は縮小したものの、拍手による応援で保護者の協力を得る温かい会となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
温かな雰囲気の空間を作り、長い保育時間となってもくつろげるよう配慮している

各部屋の入口には玄関灯を灯し、観葉植物やファブリックパネル、カーテン等で飾って落ち着いた雰囲気を作り上げている。室内や共有スペースにもゆったりとしたソファーを配しており、絵本を見たりゴロンと横になれる環境を作っている。これらの家庭的な環境の中、モンテッソーリ教育や自然体験を充実させ、更に夕方にも近隣の公園に出かける等、長い保育時間となってもメリハリのある生活を送ることで、負担なく子どもの時間が流れるよう配慮している。

長い保育時間でも、自由な活動ができるような保育環境を心がけている

長い保育時間でも、自由な活動ができるように保育環境を同じにするよう心がけている。朝夕の保育では、安全と子どもの興味や関心に考慮し、0~2歳児と3~5歳児毎に保育しており、8時までと18時からは合同保育を実施している。どの時間帯も子どもの好きな遊びの継続を尊重する中で、5歳児のくるみボタン作り等を何日も見ていた3歳児が、職員に見守られながら「やりたい」と新たな挑戦を始めている。また、夕方の同じ時間帯に同じ非常勤職員が勤務するため、夕方だけに現れる子どもの姿等も担任と情報を共有することで更なる理解に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しみとなるよう配慮し、食べるタイミングを選ぶことを大切にしている

豊かな食文化や望ましい食習慣を身に付け、食事が楽しみとなるよう配慮している。遊びと食事のスペースを分けて食環境を作り、0歳児は授乳用のイスで1対1のゆったりとした時間を大切に過ごしている。その後も自分の食べたいタイミングを大事にして、食に向かえるようにしている。コロナ禍により、皆が調理室側の方向を向いて透明の衝立を用いた黙食を進めているが、低いカウンターのガラス窓越しに調理室が見えたりすることで、かえって食に集中することができている。行事食の際には、職員のピアノとバイオリンの生演奏をBGMとすることもある。

安全で豊かな味覚を育てるよう食を提供し、日本の食文化も伝えている

安全でおいしい食の提供となるよう取り組んでいる。安全な食材と旬の物を使い豊かな味覚を育てると共に、心身共に健全な体作りを保障するよう栄養バランスの取れた献立を提供している。また、クリスマスにはバイキング形式のたくさんの料理で盛り上げたり、毎月郷土料理の日を設けて日本地図のパネルでその土地を示し、食文化の由来や特産物等を栄養士が知らせて子どもと親しんでいる。また、食物アレルギーを持つ子どもには、トリプルチェックやトレイの使用等の誤食防止策を講じ、除去食・代替食を提供している。

食への興味を引き出すよう、目の前で調理したり野菜に触れる活動に取り組んでいる

食育指導年間計画を作成し、食への興味を引き出すよう取り組んでいる。コロナ禍で調理保育ができない中でも、小さい子どもたちが本物の野菜に触れたり、キノコを裂いてみる等して、実りの秋を楽しめるよう工夫している。また、子どもの目の前で豚汁を作ったり、果物の飾り切りの実演で繊細にカットされた鳥やバスケットに大きな驚きを見せている。果物を目の前で絞ってフレッシュジュースにするデモンストレーションでは、「イチゴがいい!バナナも!全部混ぜもいい!」等、子どもたちが食への興味を示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活や遊びの中から自分で清潔を保ち、危険を防げるような育ちを支援している

日常の生活や遊びの中では、他の人への思いやりも含め、自分の身を守りながら過ごせるようにしている。モンテッソーリ教育には手洗い、鼻をかむ、洗濯をする、拭く、磨く、身ぎれいにする等の活動があるため、子どもたちが身に付けている。また、森の中の木の根っこの隆起や切り株からのジャンプの危険性、ぬかるみが滑ること等、自然を通して自らの危険を防いでいく感覚が得られるよう支援している。また、コロナ禍のために手洗いの歌を導入しながら行うよう職員が支援し、3歳児以上にはマスクの着用を伝える等、自らを守れるよう取り組んでいる。

子どもの健康状況を確認し、研修・訓練を実施する等の緊急対応策に取り組んでいる

全ての職員が子どもの健康状況を確認し、研修・訓練を実施する等で緊急対応策に取り組んでいる。職員のリスク管理意識を高めてより確かなものにするため、アナフィラキシーショックの発症に備えたフローチャートの掲示、嘔吐処理訓練、緊急時に備えたマニュアルの園内研修等を実施している。また、療育等の専門機関に通う子どもがいる場合は保護者から聞き取り、個別に発達記録を記載するよう支援している。また、コロナ禍では特に玩具や備品の消毒を実践する等、子どもが安全に過ごせるよう取り組んでいる。

保護者と共に子どもの検温等の健康状態の把握を行い、健康の維持に向け連携している

保護者と共に、子どもの健康維持に向けた連携を図っている。新入園児面談の際には栄養士や看護師が立ち合い、子どもの健康状態について聞き取る他、常に保護者と職員で情報を共有している。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防については、見学時や新入園児面談の際に寝る向きを聞いて仰向け寝を推奨する他、予防を考慮した布団や午睡センサーの使用、午睡チェック等の園の取り組みを伝えている。また、コロナ禍により日々の手指消毒や、子どもの検温等、健康状態の把握に向けた理解と協力を保護者から得られるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の安心につながるよう保育活動や環境を整備して支援に努めている

園では、保護者の安心につながるような支援に努めている。昼間のおうちとして、子どもや保護者が温かい雰囲気で過ごせるようにと、モンテソーリ教具を秩序立てて配す他、観葉植物やファブリック家具、照明器具等にこだわって環境を整えている。何より子どもの作品を大事にして額に飾る等、子どもを大事にしていることを可視化している。一方、モンテッソーリ教育の内容や自然体験、表現活動等が子どもの興味を惹くものであると共に、保護者も子どもの育ちに役立つと感じていることが、今回の利用者アンケートの結果からもうかがえた。

共通認識を持ち、子どもを真ん中にした大人たちの心持ちを築いている

保護者と共通認識を持ち、保護者と園の信頼関係を構築している。園舎の1階にはツバメが毎年やって来て巣を作っており、卵から生まれた小さな命と餌付けしている親鳥の姿に、子どもや保護者、職員が自分たちを投影して見守っている。園長は園便りの巻頭言で、ツバメの成長から「生きること」の厳しさと素晴らしさを伝えており、子どもを真ん中にした大人たちの心持ちを築いている。また、コロナ禍で工夫した運動会や、0~2歳児の表現活動をDVDで見せる等、成長を共に喜び合って信頼関係を築き、同じ気持ちで子どもたちに向かうよう支援している。

情報を発信し、保護者が子どもの理解を深められるよう取り組んでいる

園便りやクラス便り等で保育内容を発信して、保護者の理解を深めている。園便りでは子育てで大切にしたいことを伝えると共に、子どもの日常の行動や姿、発言をもとに温かい目線での問題提起も行っている。クラス便りでは、真剣な表情や面白がっていることを写真を交え、その月の具体的な成長を綴っている。給食便りでは毎日の食に悩む保護者に寄り添い、保健便りでは、季節柄の健康維持を呼びかけている。また、個々のドキュメンテーションファイルを作成し、育ちの証として保護者に見せ、サロンでじっくりと個人面談を実施する等の取り組みもある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の森で思考力を養い、自然を大切にする思いを持てるよう支援している

近隣の市民のオアシスである大きな公園で子どもたちが気づきを重ね、思考していけるよう活用している。歩き始めの子どもたちは柔らかな芝生の上を安心して歩き回ったり、木陰の涼やかな風を感じながら築山をお尻で滑ったり、転んでも平気でまた挑戦している。また、カブトムシを発見してゼリーをあげ、霧吹きをする等、世話する中で生命を感じたり、地域の自然に戯れて五感を磨き、子どもたちが自然から様々な思考を巡らせている。就学前の今だからこそ大切にしたい体験を重ねて探求心を広げ、地域の自然を大切にする思いも持てるよう支援している。

忘れられない大きな感動で心と体を大きく育み、地域に感謝する心の育ちにつなげている

自然体験を深め、忘れられない大きな感動で心と体を大きく育てている。地域の森から更に檜原村の雄大な自然を求めて遠足を実施し、バスの中で村の話をしたり、流れ出る滝のすごさや水の冷たさに驚く等、自然の美しさに心が大きく動く体験を重ねている。森林からの贈り物である木の玩具の美術館を訪れたり、工房での紙漉きも体験している。帰園後はしばらく染め紙がブームとなり、自然物から創り出すことの素晴らしさを感じながら心と体が大きく育っている。自分と人、地域や自然に感謝する心の育ちに向けた保育の取り組みがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、子どもの羞恥心に配慮した保育を実施している

子どものプライバシーを守り、法人の特定個人情報等取扱規程に基づき個人情報保護マニュアルを備え、子どもに関する情報を適切に管理している。園便りや誕生日、保育写真の掲示及び掲載について保護者に同意を求め、できない場合は園に申し出るよう入園の際に説明しており、入園のしおりにも掲載している。今後は、書面での同意確認を準備したいと園は考えている。子どもの羞恥心に対してはおむつ交換台にカーテンを設置して配慮する他、モンテッソーリ教育の基本としても自尊心を傷つけたりしない、命令口調の言葉は使用しないことを心がけている。

モンテッソーリ教育の考え方を軸として、一人ひとりを尊重した保育を行っている

モンテッソーリ教育を軸として、一人ひとりを尊重した自由の保障と、自発的な行動を援助するよう役割を果たしている。日々の保育では自分で遊びを選び、遊び終える時も子ども自身で判断できるよう保育環境を整えている。共有の絵本コーナーにはソファーを置き、ゆったりと過ごせるようにしたり、0・1歳児にはパーソナルスペースも設け、その時の気持ちを大切にしている。また、障がいの有無に関わらないインクルーシブ保育を掲げ、モンテッソーリの平和教育についても園長が年度初めに伝えている。職員は自己評価を踏まえ、園長と面接を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援について、職員の意識向上を図っている

虐待防止や育児困難家庭への支援については、子どもの立場に立った認識を持つよう職員の意識向上を図っている。子ども家庭支援センターからの資料や園の児童虐待防止・対応マニュアルをもとに、虐待の概要や早期発見のポイント、通告義務への理解を深めている。また、児童虐待は子どもへ重大な影響を及ぼし、命に関わることを職員間で認識し、痣や外傷も見逃さず記録を取って情報共有するようにしている。また、社会で起きた子どもを巡るニュースも職員会議で話題にしながら、園内を振り返って気づいていく目を持てるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや入園のしおりを備え、職員間で確認や修正を大事に行っている

各種マニュアルを備えて業務を明確に示し、標準化を図っている。防犯や救急、保健、感染症、食中毒危機管理マニュアル等を作成しており、職員の誰でもが閲覧できる場所に保管して周知している。特に重要事項や保育サービス内容を詳しく記載している入園のしおりは、理解しやすい手順書でもあるため、例えば食事の項目では目標や基本方針、一人ひとりに合った食事時間とする等を説明している。そのため、毎年1月には職員間で細やかに確認し、修正を図っている。また、新入園児だけでなく、在園の保護者にも毎年4月にこれを渡している。

スタッフマニュアルを職員一人ひとりに配付し、確認と点検ができるよう取り組んでいる

スタッフマニュアルは職員一人ひとりに配付し、保育をする上での心構えや、事故・ケガ発生時の対応、室内・室外での保育等、業務内容毎に手順を示している。また、「大人の心得」として「大きな声を出さない」「言葉は控える」ことを示し、「なぜ?」と問いかける形式で「大人が考え方を理解し心がけていくことで保育が変わること」を伝え、非常勤職員も含め周知している。また、緊急時の対応はチャートに示し、嘔吐処理用のバケツ内に入れておく等の工夫を行っている。

保護者の声に耳を傾け、職員が力を発揮できるようにして保育の質の向上を図っている

保護者の要望や意見に耳を傾けるようにしたり、職員の提案や持てる力を発揮できるようにして、保育の質の向上を図っている。玄関に置いているアンケート箱の活用はないが、保護者は些細なことでも職員や園長に話せる関係性が築かれている。また、職員は日々環境を工夫したり、音楽の得意な職員が行事食の際に生演奏をしたり、フルーツの飾り切りが得意な調理職員が食育活動として子どもたちに披露する等、様々に力を発揮している。モンテッソーリの活動については、ディプロマである園長が主に職員に園内研修を行い、保育の質の向上を常に図っている。