東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人慈光会
事業所名称 東福保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.基本的人権の尊重 2.安全と保健衛生 3.利用者本位 4.地域社会への貢献(地域社会と連携を密にして保護者と協力し共に育てる) 5.職員の満足の向上(職員の人間関係の調和に努め、処遇の平等と改善)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の理念である・心身ともに健やかな人間性を持った子どもの育成・地域社会との連携を図り、全ての子どもの支援に努めること。そして園生活の中で子供たちが明るく元気に過ごし、一人一人が生き生きと活動が出来るように。子どもの主体性を伸ばし、興味や関心をひろけることが出来るように。子どもの主体性を伸ばし興味や関心を広げることが出来るように子供の気持ちを第一に考え、保育を進めてほしいと願っている。保育園はいろいろな職種の職員が働いているが、それぞれの役割を果たし、コミュニケーション、チームワークを大切に職員間で連携した保育を進めていくこと。 ・感謝する気持ちを大切に。 ・毎日の生活の中で子供と一緒に保育を楽しみ、子どもたちから学ぶこともたくさんあるのでそんな気持ちを大切に保育に取り組んでほしいと願っている。 ・公開保育、園内研修、外部研修で学んでことを生かして、向上心を持って保育に取り組んでほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇真面目で誠実な考えを持ちながらも場面に応じて臨機応変に対応できる人。 〇明るく笑顔で子供たちや保護者に対応できる人。 〇専門的な意識を持ち、家庭支援が出来、人権の尊重や個人の尊厳に配慮したサービスの提供・発展に努めることが出来る人。 〇園内での共通理解を持ち、連携して保育を進めることが出来る人。 〇子供の興味・関心があるものを保育に取り入れ、子ども主体の保育を進めてくれる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の一貫した理念・方針のもとで、園の環境や特色を意識した保育が展開できるよう仕組みを整えている

法人の理念・方針をもとに6園体制のもとで、常に共通の方向性で保育が実践されるようにしている。一方で、各園の運営には自主性が尊重されており、園の成り立ちや環境等を考慮した独自の取り組みについても柔軟に対応できるようになっている。園では広大な自然林の公園に隣接するという環境面でのアドバンテージを活かした活動を多く取り入れ、子どもたちが四季を感じてダイナミックに遊ぶことができるようになっている。職員は子ども主体の活動に関する学びも深めており、日々の活動内容も豊かになるように配慮している。
2 様々な制約がある中で、職員が創意工夫を重ねることにより活動の幅を広げられるようにしている

園長は保育指針、法人理念、園の基本等を保育の拠り所として大切に考えるよう職員に働きかけており、園内での実践研修や個別の育成支援等の場で繰り返し確認している。カリキュラムの策定に向けた年間の振り返り等の際にも、まず基本に戻って園の目指す姿を共有して進められるようにしている。その上で、職員が柔軟な発想で工夫を取り入れることを大切にしており、今回のコロナ禍でも現場の創意と工夫、連携と協力によって行事等の取り組みが実施されている。
3 保護者への情報提供に力を入れており、ICT等も活用して幅広い内容をタイムリーに伝えられるようにしている

保護者への情報提供には以前から力を入れた取り組みがあり、クラス便りや園便り等の配布物や園内掲示の内容の充実を図り、保護者にとって有益な情報を提供できるようにしてきた。また、ここ数年は法人全体のICT化の取り組みによって、WEBサイトの充実も図られ、タイムリーに情報を提供できるようになっている。昨年度以降、コロナ禍での入室制限等もあったことから、特に本年度は情報提供を重視し、送迎時間帯の掲示物の工夫、ブログを活用した活動内容の発信等の他、オンラインでの配信等にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 家庭や地域関係機関との連携には引き続き力を入れて取り組んでいくとしている

保育園の重要な役割として在園児だけでなく、その保護者や地域の未就園児家庭への支援も重要と考えており、地域子育て支援事業等に積極的に取り組んできた。コロナ禍で多くの活動が中止になった他、保護者との対面でのコミュニケーションにも制約がかかっている。園としてはできることを工夫しながら情報を提供すると共に、保護者との連携を確実に行い、必要な対応につなげられるようにしたいと考えている。地域についても同様に状況を見ながら、連携交流の取り組みを再開したいと考えている。
2 職員の資質向上の取り組みは常に継続した課題として取り組むこととしている

職員の育成については法人全体で研修体系が整えられており、法人研修、園内研修、外部研修の組み合わせにより、年間を通して計画的に学べるようになっている。しかしながら園外での研修が大きく制限されたこともあり、本年度は園内研修と直接指導に力を入れている。特に、園内研修では公開保育形式を活用した実践研修を行い、職員間での話し合いを通して学ぶ機会になるように配慮している。また、経験の浅い職員層を対象にした研修・指導にも取り組み、園全体の質の向上をつなげたいとしている。
3 コロナ禍での業務分担やシフトについての要望も見られるが、既に園としての対応が取られている

法人として働きやすい職場環境づくりに取り組んでおり、処遇改善や福利厚生の充実等を図っている。職員配置にもゆとりを持たせることで、休暇の取得も有利になっている。しかしながら、今回のアンケートではコロナ禍の影響で、業務分担やシフト等で要望も示されている。この点については、訪問調査時点で既に職員面談を通して課題を整理しており、改善に向けた取り組みが進められている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自然環境を活かして子どもたちの好奇心につなげる等、心の育ちを援助している

自然と向き合い五感を働かせている子どもたちの好奇心等を、更に育てていけるよう環境を工夫している。隣接する公園の木々の新緑や紅葉、冬枯れの木立等を、園庭や部屋の窓から見ることができる環境である。また、テラスを基地に見立て、机やござを配して虫メガネや虫かご、図鑑等を置き、調べたり花の絵を描いたり少し休んだりして、冒険や挑戦にまた向かえるよう配慮している。天候等の自然や野菜の育ちの関係性も体感し、その不思議さに更に興味を膨らませている。心を動かす毎日の提供により、取り組む力ややり抜く力が芽生えるよう援助している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 行事は日頃の継続的な保育の延長として、コロナ禍における工夫の上で開催している

日頃の保育を継続的に進めて、その延長として行事を行っている。子どもの様子や興味に沿うよう内容を考慮し、特にコロナ禍では感染症対策を講じながらも、新たな形式や取り組みを工夫している。夕涼み会やおまつりごっこが中止となっても、新たに秋まつりを催し、収穫したひょうたんを神様に見立てるという子どもの発想でお神輿を作っている。高齢者施設にも距離を置いて担ぐ姿を見せたり、歌を披露する等工夫して取り組んでいる。運動会は3~5歳児の入れ替え制でゆったりと行い、日頃の運動遊びの成果を発揮することができている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 給食職員と保育士の連携で食環境をデザインする等、笑顔に向けた取り組みを行っている

給食職員と保育士とで連携を図り、子どもたちは野菜の栽培等を通して多くの喜びを得ている。夏も冬も一年を通して野菜の水やりをして様子を観察し、収穫に思いを馳せ大きなキュウリに驚く等、その不思議も体験している。収穫した子どもたちは得意気に野菜を調理室に運び、調理職員は採れたての野菜を「一口食べれば笑顔になる魔法の野菜」と称して、その日のうちに調理してそのおいしさを伝えている。調理職員は、毎日献立内容や職員の思い、収穫した魔法の野菜を食する子どもたちの様子等をSNSで配信しており、保護者にも食から笑顔を届けている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児101名(77世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 101人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 80.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の高い支持を集めている。中でも「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」、「自然や社会との関わり」、「心身の発達に役立つ活動」、「保育内容の説明」、「保育所との信頼関係」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めており、6割以下の項目は見られなかった。自由記述では、安全対策に関する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、保育内容、食事提供に関する好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対応する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が3.2%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が19.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.8%となった。自由記述では安全面に対する意見や要望も見られたが、7割を超える支持が集まり一定の理解が示された結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が集まり、園に対する多くの信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が示されている他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が3.2%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.2%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%となった。9割に迫る高い支持が示されている他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が3.2%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となった。8割台の高い支持が示されており、要望や不満への対応が保護者から評価されている結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が8.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割を超える支持が集まり、外部の苦情窓口の存在は、概ね認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
統一された法人理念のもとで主体的な運営ができるようになっている

法人6園体制のもと、法人の理念・方針の共通理解を図り、全体的な計画も法人園長会や主任会で協議することで標準化している。定期的な法人レベルでの会議の他に研修の機会もあり、基本的な方向性について統一されている。同時に、園運営に関しては各園の自由度が高く保たれており、当園でも周辺環境を踏まえた取り組み等を整理し、東福保育園の保育をカリキュラムに反映できるようにしている。中期行動計画にも園として取り組みを明示し、園全体の方向性を揃えることができるようにしている。

各種の会議を活用した話し合いを通して、意思決定が行われるようにしている

法人レベルでの園長会や主任会を開催し、法人の基本方針等を共有すると共に、姉妹園全園の情報のレベルも標準化されている。その内容は、会議を通して職員にも周知される他、法人広報誌を通して知ることができるようになっている。園内では園長・主任・副主任という指導者層の下に各クラス、各部署のリーダー職が配置され、階層間の情報連携ができるようにしている。職員会議を始めとして各種の会議が計画的に開催され、案件に応じた話し合いの場を持つことで、透明性の高い意思決定ができるようにしている。

園としての取り組み課題に沿った話し合いが深まるよう都度働きかけを行っている

年度初めの職員会議では、法人の年度方針を踏まえた園の年度方針やそれに基づく課題等について確認している。必要な資料等も事前に用意し、会議の中で園長から具体的な内容や取り組みにあたっての配慮事項等も伝えられている。文書の配布だけでなく、会議の場で事例を交えて直接伝える機会を持つことで、職員への周知が徹底できるようにしている。また、課題をもとに職員間で話し合うことも重視し、これを繰り返すことで理解を深め、より良い方法につながるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
現場の課題を集約して計画に反映させる仕組みがある

保護者の意見要望等は日常の中から把握し、都度対応を行うと共に記録として整理し、年度末の会議で活用できるようにしている。また、職員の意向も同様に、会議や面談を通して把握したものを年間で集約している。第三者評価も毎年度の実施になっているため、利用者アンケートと職員アンケートも毎年度集計の結果が示されている。これらの情報を年度末の会議に向けて整理し、園全体で話し合うことで次年度課題の抽出につながるようになっている。

事業計画と事業報告を活用し、連続性のある取り組みができるようにしている

年度末の振り返り会議で集約される保護者や職員の意向等と共に、周辺の保育ニーズや人口動態を踏まえた市場環境、業界動向、制度の変更等の様々な要因を取り入れて事業計画策定に向けた検討を行うようになっている。この作業は主に園長が担うが、根拠となる情報の整理に職員が関与することで、全体の理解につながるようにしている。また、事業報告では、年度課題に対する取り組みの評価と共に、職員個々による評価反省も盛り込んでおり、当事者として参画意欲を高めることにつなげている。

中期行動計画を策定し、中期的な見通しを共有している

5ヶ年単位で中期行動計画が作られるようになっている、現在は本年度を起点として令和7年度までのものが示されいる。基準となるのは法人の中長期計画であるが、園としての現状分析と課題が分野別に整理されており、重視する取り組みとその方向性が共有できる内容となっている。また、課題設定の背景となる情報も掲載している。中期行動計画を基本に年間事業計画・年間事業報告の連続性を確保することで、カリキュラム等の現場の計画への反映ができる仕組みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範等については各種規程や職員の心得で学んでいる

職員は入職時の法人研修で就業規則等の各種規程について確認し、職員として守るべきこと等についても職員の心得をもとに確認している。また、法人研修では本部労務担当から説明を受ける等、社会人としての基本情報も確認している。また、毎年度4月の職員会議では、園全体の業務を確認する他、職員心得をもとにした重要項目の読み合わせ等も行っており、職員の意識を高めるようにしている。非常勤職員にも資料を配布し、内容に応じて説明を加える等、全体周知への取り組みもある。

権利擁護の取り組みはマニュアルを活用して標準化を図っている

保護者の意見要望への対応については、担当者レベルから園全体での検討まで段階に応じた手順が示されており、常に確実に対処できるようにしている。苦情についても解決制度を明示する他、第三者委員も配置して取り組み内容を周知している。虐待防止については園としても力を入れており、市のガイドラインや園のマニュアルを活用して、具体的な手順について確認している。また、現場での気づきと配慮についてもフローチャート式マニュアル等を活用し、確実な対応ができるよう指導を徹底している。

地域子育て支援事業については内容を工夫して取り組むこととしている

地域子育て支援事業については以前より法人全体として力を入れて取り組んでおり、園庭開放や保育所体験、イベントへの招待等の多様な活動があり、地域に定着している。また、市との連携で行う出前保育も通年の取り組みになっている。本年度はコロナ禍で大半が中止になっているが、園としては活動内容を工夫しながら実施可能な活動を模索している。特にICTの活用では、WEBで手作り玩具の取り組みを配信する等、新しい切り口での取り組みにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルは年度初めに全面的な見直しを図っている

各種のマニュアル類については、年度末から新年度にかけて全面的に見直しを図っている。これは、年間の取り組みを通して職員の意見を集約した中から行われるもので、周辺環境や他園事例等をもとに園として必要な対応を盛り込むためである。特に本年度は事例を踏まえて不審者対応を強化すると共に、実践的に学ぶ機会も作っている。また、コロナ禍が続く中での感染症対応については、常に行政との連携のもとで情報を収集し、適切な対応が園内で徹底できるようにしている。

法人本部との連携で防災対策等の強化を図っている

防災対応マニュアルをもとに、災害時への対応も準備している。特に近年の気候変動による風水害の状況等を踏まえ、園周辺の環境を考慮した体制作りをしている。BCP(事業継続計画)についても、法人本部が主導する形で作り込みが行われており、法人園長会での説明を経て園内での周知も進められている。また、法人本部を中心に全体の情報連携も進んでおり、緊急時の連携もできるようになっている。特に、市内の3園は日常的な交流もあり、連携の準備ができている。

法人主導でICTを活用した情報管理の仕組みが整備されている

法人本部にICT分野に強いスタッフを迎えたことから、ここ数年の間に急速にICT化が実現しており、総合的な園児管理システムやタブレットによる登降園等、様々な面でネットワークが活用されている。システムの運用とメンテナンスについても本部のサポートがあり、セキュリティ対策も同時に行われている。コロナ禍で会議や研修でのオンラインの活用が進むが、職員も積極的に学ぶことで効果的に利用できるようになっている。また、映像配信等でも使用されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は法人全体の計画のもとで実施されている

職員の採用は法人として行い、求人活動も法人本部が主導する形で全園で展開し、必要な人材を採用できるようにしている。以前は法人一括の採用を基本としていたが、数年前から園単位での応募を受ける形になっており、法人園長会で情報を共有することで、より良い人材を園の実態に応じて採用できるよう工夫している。法人全体の職員体制が安定しているため採用枠は少ないが、中期的見通しのもとで新卒者を中心に計画的な採用を行うとしている。

職員の育成は園の保育の質を高めるという共通テーマをもとに進めている

職員の育成については、園の保育の質を高めるという共通テーマを持ち、保育所指針、法人理念、園の基本といったことを確認して進めるようにしている。法人では元々研修体系が強力に作り込まれており、年間課題をもとに姉妹園全園で取り組むといった活動も行われていた。現在はコロナ禍により合同での取り組みには制約も多くなっているが、形を変えて常に学ぶ機会を確保している。また、音楽カリキュラム等の特色のある活動も取り入れており、職員のスキルアップが着実にできる体制を作っている。

一人ひとりの経験や適性に応じて個別の育成支援ができるよう配慮している

園全体としての研修システムと並行して、個々に応じた育成にも力を入れている。園の職員体制が安定していることで経験豊かな職員が多くなっているが、一方では新人の受け入れ等で年齢の幅も広がっている。この階層間の連携と指導・助言等の仕組みを整えることで、経験の浅い職員も着実に成長できるよう支援することが重要と考えている。面談を通して直接話し合う機会も作り、一人ひとりに応じてきめ細かくサポートできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として、「1.個人の尊厳に配慮し、心身共に豊かな人間性を持った子どもが育成されるように務めると共に地域社会と連携を図り、全ての子育て支援に務める。2.園の保育目標の実現に向け、子どもたちが園の中で安全に快適に過ごせるように環境を整え、保育士が常に学ぶ姿勢を忘れずに一人ひとりの子どもたちを大切に園全体で保育を進めていくこと。」を掲げている。
具体的には、「①一人ひとりの思いを十分に受け止め、保育を進めていく。②配慮が必要な子どもが増えているので職員体制を整え、一人ひとりの子どもの特性、保護者との関係を大切に関係機関との連携をしながら、園生活を送る中で少しでも困り感がないように関わり方等を学ぶ。③心と身体の成長につながるように保育内容を工夫し、体を使った活動を多く取り入れる。④今年度は戸外でしか異年齢の関わりはできないが、遊びを真似て固定遊具で遊ぶことや戸外遊びを中心に保育を行う。⑤担任間で連携して継続した保育、そして何より子どもの興味・関心を持ったこと、子どもたちがやってみたいことを保育内容に活かして進めることを大切にし、その中で生きる力が育めるように取り組んでいく。」等を日々の活動の中で意識して実践した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラス、複数担任で加配が付かないクラスも職員を配置し、研修や巡回の先生からの資料をもとに丁寧な保育を進め、クラスの計画を立てる上でも子どもの様子を第一にクラス内で検討して進めているおかげで、子どもたちにとって無理のない保育を進めることができ、その子なりの成長している姿を家庭にも伝えることができた。保護者との連携ではまだ課題も多く、伝えることの難しさも感じており、今後もゆっくりと進めていきたいとしている。
また、引き続き子どもたちが自分の思いを出して園生活が送れるよう保育内容を考え、工夫して保育を進めていくこととし、一人ひとりの子どもの興味・関心のあるものを保育に取り入れ、子ども主体の保育を今後も進めていくとしている。また、自然に囲まれた環境を活かし、関わる保育士も環境の一部であることを頭に置き、きめ細やかな保育を通して豊かな心が育つように心がけていくとしている。今年度は様式の中で工夫を取り入れることで、より良い保育を行うことが重要と考えている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題として、一人ひとりの子どもに目を向け、子どもの興味・関心を踏まえた子ども主体の保育を大切にし、生きる力を育むことを第一に保育を進めることを設定している。そのためには、「1.自然に恵まれた環境の中で子どもたちが興味関心を持ったことが遊びや活動に繋がるように、保育内容を検討する。2.年々若い職員が増えてきているので、保育の伝承、意識の持ち方、質の向上等について園内研修や音楽カリキュラムの伝承等を継続して行う。3.園内研修に力を入れ、それぞれの思いや実際の保育の様子等を参考にしながら一人ひとりの課題を整理して取り組む。」等とした。
具体的には、「①継続した保育を大切に、職員一人ひとりが保育を振り返り、公開保育や園内研修、外部研修に参加することで今後の保育内容に取り入れたいこと等を検討できるようにする。②子どもたちの環境を整え、職員が安定した保育に取り入れたいこと等を検討できるようにする。」等とした。
一人ひとりが園の中での自分の役割を考え行動すること、園の職員が同じ方向を向いて今後も協力し合って保育を進めていくことが保育の環境を整える上で大切であり、現状を今後も維特して改善できるように継続して行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもたちが好きなことや興味のある題材を提供したり、研修で得た知識をもとに課題に取り組む姿勢がある。それぞれが自分の役割を考え、クラス単位、園単位で考えられるようになっている。今年度はコロナ感染予防が第一で生活様式に制限があるため、園にいる時に少しでも楽しい活動ができるようにということを考えて保育内容を工夫している。幸い、園は隣接する公園に自然物がたくさんあるため、虫探しや落ち葉やどんくり等の自然物を使って子どもたちが発信した遊び等があり、これを発展させて保育に取り入れる等、子どもたちと一緒に園全体で楽しむことができている。今後もコロナ感染予防に気を付けながら、新しい生活様式の中での遊びを工夫し、一人ひとりの育ちを大切に園全体が同じ目標に向かって取り組んでいきたいとしている。また、コロナ禍で今年度も公開保育を行っていないので、園内で音楽カリキュラムを引き続き行うと共に、園内研修として各クラスの保育を見た上での検討を行う場を作ることとしている。子どもたち主体の保育について皆で考える場もでき、実践を通して学ぶ場としたいと考えている。これを継続して行うことで、それぞれの職員の意識を高めていくことを目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトがあり市役所にも情報を提供する等、広く園の様子を伝えている

園のWEBサイトには、園の目標である「明るく元気な子、生き生き活動できる子、思いやりのある優しい子」を冒頭に、隣接する自然豊かな公園の環境を活かした保育を紹介している。四季の移り変わりを肌で感じ、一年を通し戸外で体と心も育てていきたいという園の願いも伝えている。また、概要や年間行事、年齢に応じた園での一日の流れを掲載している。その他、市のサイトの保育園施設案内のページにも地図や保育方針、認可定数、子育て支援事業等を載せ、園のサイトにリンクできるようにしている等、広く情報が伝わるようにしている。

動画配信の充実や子育て支援事業の実施等で、保育内容をわかりやすく伝えている

感染症対策として園舎内の案内ができない状況であるため、WEBサイトでの動画配信を充実させている。室内環境の動画を配信したり、専門性を活かした保育のふれあい遊びやパネルシアター等の動画も掲載し、在園児だけでなく、地域の親子も楽しめるよう情報を提供している。また、市の子育て情報特設サイトには、カレンダー形式で園の子育て支援イベント日程を掲載している。当日は保育所体験として、園庭やテラスで曲に合わせ園児と踊ったり、絵本や紙芝居の読み聞かせ、季節の製作等を提供して保育内容をわかりやすく伝えている。

入園希望の見学者には感染症防止対策を踏まえて随時対応している

入園希望者の見学には、随時対応している。問い合わせがあった際はWEBサイトに園舎内を撮影した動画やデジタルパンフレットがあることを伝えている。更に感染症防止対策として、テラスや園庭からの見学であることの了承を得た上で、遊んでいる様子や職員との関わりを見てもらうために10時頃の時間帯を勧めている。当日は園長か主任が案内し、四季毎の戸外遊びの写真を載せたパンフレットを渡し、自然体験の中で感性を磨き、のびのびとした遊びで心も体も大いに動かす援助をしたり、おいしい給食で笑顔と成長を育んでいることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では個別に重要事項を説明して、同意したことを書面にて確認している

入園前面談の際に、個別に重要事項を説明している。入園内定後には、面談で必要な書類を保護者に郵送しており、必要事項に予め記載してもらっている。面談当日には保育園のしおり(重要事項説明書)を渡し、これに沿って園長から理念や方針、園のルールについて個別に説明すると共に、質問にも答えている。また、「入園のしおり(重要事項説明書)についての同意書」の書面にて、説明に対する同意を確認している。子どもの成育歴や保護者の状況については、記載済みの面談書類に沿いながら個人面談で聞き取っている。

入園当初は子どもの不安やストレスが軽減できるよう、慣れ保育を行っている

入園当初は家庭とは違う環境の中での生活であるため、子どもの不安やストレスが軽減できるよう慣れ保育を行っている。7~10日を目安として、徐々に時間を延ばすようにしている。その際、就労等の関係ですぐに平常保育を希望される場合は、入園前に一時保育の利用を勧め、決まった職員が対応する等配慮している。慣れ保育時ではできるだけ家庭に近い状態でその子の生活リズムに合わせたり、異年齢で遊ぶ様子を職員と一緒に見る等して、好きな遊びを見つけられるようにしている。保護者には子どもの様子を丁寧に伝え、信頼関係を築くよう努めている。

卒園に際して保護者の不安な気持ちを軽減し、子どもたちの期待と自信につなげている

卒園に際しては、保護者の不安な気持ちが軽減できるよう取り組んでいる。近隣の小学校や学童保育職員と連携しており、就学後の子どもたちの様子を聞いたり職員間での交流も行う中で、常に就学に関する情報を収集している。コロナ禍以前は懇談会を行い、特に5歳児の保護者には充実した小学校生活となるように情報を伝えていた。現在は資料を配付し、「早寝早起き」や「自分のことは自分でする」等をクラス便りで特集する等、保護者がイメージを抱くことができるようにすると共に、子どもたちが期待と自信を持って就学を迎えられる配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各指導計画は、全体的な計画を踏まえて養護と教育を考慮の上で作成している

保育内容に関する全体的な計画を踏まえ、年齢毎の養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画を立案している。その際、その年の子どもの状況に応じて計画し、年間を4期に分けて期毎のねらいを示す他、0歳児では月齢に応じて養護と教育の内容を立案している。その上で、月案・週案も作成している。各指導計画については、週・月・期毎に自己評価を行っている。また、0~2歳児は個別に月間指導計画を立てる他、配慮を必要とする子どもが市役所やNPO法人の臨床心理士の巡回相談を活用し、職員が受けた指導を参考に個別で計画を立案している。

園便りやクラス便り、写真等を通して年齢に応じた保育内容を伝えている

掲示やクラス便りの写真等を通して、保育内容への理解が深められるよう取り組んでいる。例年であれば、年齢毎の年間の発達の見通しを保護者に持ってもらえるようわかりやすく話していたが、コロナ禍により主に資料の配付に努めている。園便りでは、0~2歳児が「保育の心づもり」としてなっていくであろう姿を示す他、3~5歳児では「保育のねらい」として目標を知らせている。クラス便りには写真を多く掲載し、生活や遊びの状況を伝えている。また、玄関には行事や自然体験、野菜収穫の写真を掲示し、のびのびと遊ぶ子どもの姿を知らせている。

子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録して伝え合い、全園児の理解に努めている

子ども一人ひとりに関する必要な情報は、法人共通の統一した書式によって記録している。児童票や日誌、個人記録等の記録類は、職員が把握できるようにして保管している。また、その日の予定やクラス活動、保護者からの伝言、子どもの状況の変化等は伝言ノートを活用して記入し合い、朝礼で確認しており、その後クラス代表が非常勤職員も含めたクラス職員に伝えている。職員会議録には確認欄を設け、必ず全員が見るよう努めている。日中や朝夕の合同保育での子どもの変化についても記録と引き継ぎを行う等、全職員が全園児の理解に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安心した満足感等で、子ども自身が興味関心を広げていけるよう環境を工夫している

言葉だけで子どもたちを動かしたりしないように、じっくりと子どもに関わるようにしている。0~2歳児の保育の大切さにも重点を置き、子どもの気持ちが安定して安心した満足感により、成長していくことを大切にしている。園長や主任は常にこのことを職員会議で伝え、日常的に保育の姿勢を示している。また、子ども自身で興味や関心を広げていけるよう、自然環境や戸外遊びを活かす視点で援助している。例えば砂遊びで作ったお団子等を飾れるよう台を設けたり、隣接する公園の四季折々の季節を感じる等、探求心を膨らませていけるよう工夫している。

お互いの違いを認め合い、異年齢での自然な交流で心を動かし遊ぶ環境がある

異年齢での自然な交流によりお互いの違いを認め、心を動かし遊べる環境を築いている。朝の集会の日に3~5歳児が園庭の真ん中で曲に合わせ踊っていると、砂場で遊んでいた小さい子たちも寄ってきて、一緒に真似して体を動かす様子が見られている。大きい子がボール遊び等を思いきりできるよう区分けする等工夫しているが、広い砂場では異年齢同士で遊ぶ様子もある。大きい子が砂のケーキを作ると、「こわしてもいいからさわっていいよ」と0歳児を誘うと、人見知りをしながらも一緒にいる等、様々な思いに心を動かす場面があちこちで展開されている。

近隣の小学校に取り組みを知らせ、小学校教諭が研修として来園する機会を設けている

近隣の小学校に取り組みを知らせたり、小学校教諭が研修として来園する等、円滑な就学に向けて職員間で連携している。園から小学校へは5歳児の「せんせいごっこ」の実践記録を提供する等、子どもたちの自主的で協同的な活動について知らせている。また、小学校教諭が3~5歳児クラスに1名ずつ入り、3日間を一緒に過ごす機会も設けている。「園児は色々なことができますね」等との感想等双方の理解につながった他、特別支援クラスの担任が来園した際には、絵カードの使用が子どもにとってわかりやすい等のアドバイスももらい、保育に活かしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を把握し、保護者と口頭でも連絡し合っている

コロナ禍により体温の把握を徹底して行っており、0~2歳児では入室時・昼・午睡明けにも検温を行っている。0~2歳児は玄関へ担任が迎えに行き、3~5歳児は園庭で受け入れ個別に丁寧に対応している。0~2歳児には連絡帳があるため、保護者と園とで子どもの24時間を把握し合い、職員間で情報を共有して保育に活かしている。また、「きれいでしょ」等と登園時に拾った葉っぱを見せる子どもからの発信等にも応え、語らいも大切にしている。

基本的な生活習慣の習得に向けて保護者と連携し、遊びを通して援助している

発達や年齢に応じた基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、保育環境も整えている。コロナ禍により懇談会ができないため、年齢毎の特徴を抑えた資料を配付して伝えている。例えば2歳児のトイレトレーニングについては、個々の状況に応じて保護者と連携して進めることと共に、園での対応も説明している。また、様々な場面で自らできるような環境を設定し、新聞ちぎりやシール貼りの製作、落ち葉集め等、遊びを通して手先や指先の機能の向上を図ったり、5歳児は絵カードで見通しを持たせて言われなくても自分で次の行動に移れるようにしている。

コロナ禍で保護者が園舎に入れないため、子どもの様子を丁寧に伝えるよう心がけている

降園時には、連絡帳や「今日の活動」の掲示、口頭等で一日の様子を保護者に伝えている。0~2歳児は連絡帳で、3歳児以上は「今日の活動」を玄関外に掲示して伝えており、そこには楽しい子ども同士の会話等も示し、活動によっては写真による可視化等も行っている。また、口頭で個々の状態の変化について保護者に話すことで日々の語り合いがあり、引き継ぎも行っているため、例え担任でなくても成長や興味の変化を伝えることができている。コロナ禍により保護者が園舎内に入れないため、一層丁寧に伝えることを心がけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発想を取り上げた「先生ごっこ」等は主体性を大切にした保育の根拠としている

主体性を大切にし、子どもからの発想を取り上げた遊びを展開させている。文字への興味から手紙ごっこや郵便やさんごっこに発展し、自発的な遊びの継続を重ねた。折り紙が得意な子どもの「みんなにも教えてあげたい」とのつぶやきから、数人の子どもたちがブレスレット作りやイチョウの葉っぱ作り等を教える「先生ごっこ」が始まっている。開催はポスターで知らせて材料を集め、当日はやって来た友達に丁寧に笑顔で作り方を教えている。目標を定め準備し、人との関わりを乗り越え自信としており、この実践記録は小学校との連携でも紹介している。

熱中している子どもの気持ちを大切に、更なる表出と発展となるよう配慮している

虫かごや虫メガネを用意して研究者の気分になったり、草花や虫の図鑑を置いて調べる姿があったり、絵を描けるようにと専用の机やござを事務室前のテラス等に用意し、遊びの中継基地とする等、子どもたちが興味を持っていることを保育に取り入れている。また、夏のダイナミックな遊びとして、絵の具の感触を楽しみ、「ここにも塗ってみる」と豪快に模造紙に塗り付け、それを背景に事前に作った魚たちを泳がせて海を表現する等、熱中している子どもたちの気持ちを大切に造形を楽しむ工夫にもつなげている。公園でも、葉っぱや石等に絵を描く日常がある。

自然物を通し思案し、優しさや思いやることで生涯にわたる心の基礎を育んでいる

自然豊かで広大な公園と隣接しているため、四季折々の葉っぱの変化や木立のざわめき、セミの鳴き声等に包まれる環境である。園庭では、野菜を栽培して収穫する体験を日常の喜びとしている。時には、5歳児の小玉スイカが育たず、「小さな実をどうやって分けようか」と皆で考えたあげく、飼っている亀にあげることにしている。また、カブトムシやクワガタを羽化させる一方、成虫の死にも立ち会い、花壇に埋めて手を合わせ、花を飾っている。自然物を通して思案したり、優しさや思いやる経験が生涯にわたっての心の基礎となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育の積み重ねを大切にし、秋まつりの開催では例年にない子どもの発想を楽しんでいる

園での行事は日常の保育の積み重ねの中で計画するものと考える中で、毎日戸外遊びを充実させ、職員も一緒に子どもの驚きや発見に共感しているため、お楽しみ会では公園でのスタンプラリーやキャンプファイヤーごっこ等を楽しんでいる。また、夏の夕涼み会は感染症対策で中止となったため、例年にはなかった秋まつりを工夫して開催した。子どもたちは大いに張り切り、隣接するお稲荷さんからイメージして、収穫した大きなヒョウタンにキツネの顔を描き、ヒョウタン神様としてお神輿を作る等、子どもの発想を大切にしながら工夫して行事を開催している。

感動的な5歳児のリレーを真似たリレーごっこが流行し、運動遊びが持続している

子どもたちが継続的に行っている活動から運動会や発表会につなげ、達成感が得られるようにしている。季節行事を導入する際には、絵本や紙芝居を活用して共通認識を持ち、行事に臨めるよう配慮している。また、運動会や発表会は毎日の生活の中での題材としており、特に運動会は戸外遊びを中心としているため、一層持続して活動自体を楽しめるようにしている。運動会後は、感動的であった5歳児のリレーを3・4歳児が真似て、リレーごっこが流行して5歳児も余韻を楽しむ等、行事を節目として運動遊び等が更に活発になっている。

感染症対策を行い工夫した運動会では、たくさんの拍手と愛情に包まれた一日となった

行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子を保護者に伝えると共に、参加を誘うことで子どもたちの意欲を伸ばしている。行事に取り組んでいるプロセスは「今日の活動」で日々伝え、クラス便りにも掲載している。子どもの行事に向けた真剣な姿勢を知らせることで保護者も興味を持ち、親子で行事に期待する等会話のきっかけとなっている。感染症対策により3~5歳児の入れ替え制で、応援の声を出すことができなかったが、たくさんの拍手をもらう等、子どもたちは愛情に包まれた会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方も園庭遊びを行った後に、長時間保育計画に基づきくつろげるよう配慮している

長時間保育計画を作成して、保育時間の長い子どもが安心してくつろげるよう配慮している。この計画では、保育時間が長くなることによる子どもの負担を軽減するため、一人ひとりに対応できるような体制を整え、夕方だけに現れる子どもの姿にも寄り添い職員間で共有していくこと等を確認している。おやつ後は、暗くなるまで園庭やテラスで体を十分に動かし、その後計画にある配慮事項をもとに感染症対策として各クラスで過ごしている。18時からの合同の時間には、2歳児以上がマスクを着用してゆったりと遊べるようにしている。

長時間の保育でも、家庭的で暖かみのある雰囲気と楽しく過ごせる空間を作っている

長時間の保育でも、楽しく過ごせる空間を設定している。家庭的で暖かみのある環境で楽しく過ごせるよう配慮しており、0・1歳児室は押し入れの下を開放し、パーソナルスペースとして落ち着いた空間で楽しめるようにしている。また、畳やマットでゴロンとリラックスして、職員の膝で絵本を見て過ごすこと等も大切にしている。興味に合った遊びも大事にしており、2歳児からはパズルやお絵描き等の机上遊びや構成遊びを、落ち着いて楽しんでいる。また、同じ非常勤職員が朝夕の時間帯に勤務するため、日中と違う子どもの姿にも配慮して関わっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症防止対策を講じながら、四季を感じておいしい給食を楽しめるようにしている

コロナ禍により感染症防止対策を最優先として、2歳児から衝立を設置したり、間隔を空けて食事をするようにしている。そんな中でも楽しい食事となるよう食を大切にする他、食べる意欲を持たせるためにたくさん遊び、お腹を空かせて食に向かわせたり、0歳児では手づかみ食べをしながらも「食べたい」気持ちを持たせている。部屋からは公園の木々が見られるため、四季折々の葉の変化や夏のセミの声等を感じながら収穫した野菜も食す等、おいしい給食を楽しんでいる。

旬の食材の献立を立案して収穫野菜を調理する他、栄養士からメッセージも伝えている

園の給食は、旬の野菜を取り入れた法人の統一献立で毎日違うメニューとなっており、バランスの良い食を心がけている。給食職員とクラス担任との連携もあり、子どもたちが得意気に野菜を収穫してきた日にはすぐに調理し、野菜を一品足して提供している。同時に「子どもたちが届けてくれた野菜は、ただの野菜でなく、一口食べれば笑顔になる魔法の野菜!」等と、子どもとの関わりも含めて栄養士から愛情たっぷりにメッセージを伝え、SNSで配信している。人参や大根は皮も炒めてシンプルに味を付け提供しており、子どもたちの反響等も伝えている。

栽培活動等で子どもたちの野菜への興味を引き出し、食の心を育んでいる

畑やプランターでは一年を通して野菜を育てており、収穫した野菜を食している。インゲンやキュウリ、ピーマン等の採れたて野菜のおいしさを知ったり、野菜には皮があり、カブの皮は「かたいんだよねー」と学んでいる。また、ジャガイモの皮の青のりチップスは大人気で、野菜への興味が増している。秋まつりでは焼きそばやソーセージ、おやつにポップコーン等、屋台風の献立で行事と食を結び付けている。また、2歳児にはよくかむことを栄養士が人形を使って伝える等、食に関する様々なアプローチにより食への心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全に遊ぶ体作りと、自分で自分の体を守れるよう保健指導を行い援助している

戸外遊びを中心にした体作りを行い、危険を回避できる機能も養っている。その一方で、健康や安全に興味を持って衛生を保ち、健康維持ができるよう看護師から保健指導を行っている。特にコロナ禍により、手洗い指導やマスクのつけ方について指導し、クラスの壁にもイラスト入りでその手順を示している。また、目の大切さを視覚教材を使ってわかりやすく説明する際等には、看護師があらたまった姿勢で伝えているため、子どもたちは興味津々の様子で関心を高めている。

子どもたちの健康維持に向けてそれぞれ対応策を講じ、職員が訓練を重ねている

配慮が必要な子どもがいる場合は関係機関と連携する他、巡回相談の臨床心理士等からのアドバイスをもとに保育を工夫している。また、嘔吐処理用品は各クラスに用意して感染拡大防止のために訓練する他、食物アレルギーを持つ子どものアドレナリン自己注射薬の扱い方を学習し、トレーナーを用いて看護師からの指導によるシミュレーションも実施している。新型コロナウイルス感染症への対策としては、職員の一日の行動をそれぞれで表に記入して残す等、感染症の拡大防止策を講じている。

感染症情報やほけんニュース等で、子どもの健康維持に向けて保護者と連携している

園は区役所や関係機関からの新型コロナウイルス感染症の情報を掲示したり、拡大防止策について保護者に協力を依頼する等、日々細やかに対応している。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)については、入園面談時に午睡チェックや寝る際の向き等の園の対応も話し、仰向け寝の習慣を付けられるよう連携している。更に毎月のほけんニュースにて、ブドウやトマト等の誤飲防止情報や手洗いの徹底、戸外でよく遊び体を動かすことの大切さ等を伝え、保護者の理解が得られるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
自然との関わりで成長している子どもたちの様子を語り、保護者の安心につなげている

保護者とは、日頃から話しやすい関係が築けるよう努めている。朝夕には担任や園長、主任も保護者に声をかけ、何気ない会話から子育ての悩みを気軽に相談できるよう配慮している。その中で子どもが自然に触れ、戸外で十分に遊んでいる様子を話したり、自然の中からたくさんの気付きにつなげて五感を働かせ日々学んでいる様子を共に喜びとすることで、何より保護者の安心につなげている。また、マスクが必須の日常であるため、玄関には職員紹介の写真を掲示し、マスクの下の笑顔がイメージできるようにする等、信頼関係を築いている。

写真で可視化する等、保護者に伝わりやすい方法で保育や子どもの様子を知らせている

保護者に伝わりやすい方法で、保育や子どもの様子を知らせている。0~2歳児では連絡帳を活用し、子どもの24時間の把握に努めると共に、生活習慣等についての保護者の迷いや悩みには、書面でのやり取りよりも口頭で話せるよう、特にお迎えの時間帯に伝えている。また、行事や食育、看護師からの保健指導等があった際には写真を掲示して、イメージがしやすいよう配慮している。クラス便りでは、写真を掲載するのはもちろんのこと、5歳児では「インゲンの花はどれでしょう」等とクイズにする等、体験から子どもと親子の会話が弾むよう工夫している。

保護者にできることを探って工夫を示し、子どもと保護者、職員で一体感を醸成している

感染症の拡大防止策については、保護者に誠意を持って説明の上で対応を依頼している。コロナ禍により様々な変化を余儀なくされているが、メールでの説明や、開催できなかった懇談会の代わりに個人面談を行う他、日々のコミュニケーションも大切にしている。運動会もクラス毎の入れ替え制にして工夫する等、保護者からの理解と協力を得ている。その他、パネルシアター等の遊びを動画で配信したり、野菜の収穫を喜びとする子どもの様子や、愛情たっぷりの献立をブログやSNSで伝える等の工夫を行い、子どもと保護者、職員が一体となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域でマナーを学び高齢者と関わること等で、大きな自信となるように援助している

公園を利用したり地域を歩く等、子どもたちは日々豊かな体験を重ねている。近隣の公園では四季折々の体験をして子どもたちが冒険心を膨らませており、好奇心と意欲が育っている。しかし、緊急事態宣言中は園内に留まっていたことで、公共マナーを意識した行動を子どもたちに感じさせている。近隣の高齢施設との交流もできなかったが、感染症が落ち着いた頃には秋まつりを行い、少し離れた所でお神輿担ぎを高齢者に見てもらい、大変喜ばれたことで自信にもつながっている。地域で生活するマナーを学び、人との関わりの大切さを感じる機会となっている。

地域を通じて感謝し、感謝される喜びを感じられるような環境を提供している

地域の子育て支援事業として、未就学児の親子に園庭で踊りや遊びを披露する機会があり、大きい子どもたちは得意気な様子を見せており、自己肯定感にもつながっている。また、敬老の日にちなみ、「ありがとうメダル」を折り紙で作って祖父母に思いを馳せる経験もできるようにしている。勤労感謝の日には、食材を納入してくれる八百屋さんやゴミ収集の方に手作りの首飾りをプレゼントして「ありがとう」を伝え、「ありがとう」と言ってもらっている。地域との交流を通して、感謝の気持ちを育んでいけるよう援助している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、カーテン等で羞恥心に配慮した取り組みを行っている

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した取り組みを行っている。入園時説明会で「個人情報保護方針」を説明しており、個人情報を使用すること等について保護者からの同意を書面にて確認している。また、0歳児から継続して子どもの羞恥心に配慮した保育を行い、決まった場所でおむつ交換をしている。更に職員が着脱の介助をする際には、全身を裸にしないような配慮をしているため、次第に子ども自身もその方法での着脱をするようになっている。その他、シャワーの際にカーテンをしたり、園庭や窓際等にもよしずで目隠しをする等配慮している。

子どもの思いを大切にし気持ちに寄り添い、子ども主体の保育を心がけている

子どもの思いを大切にして、子ども主体の保育を心がけている。子どもの様子に応じた保育、気持ちに寄り添う保育のために、園長・主任は、常に会議等で保育の姿勢について語っており、各保育室には、「保育士倫理綱領」を掲げ、常に目に付くようにしている。更にその学習シートを活用し、理解を深められるよう取り組んでいる。今年度も人権研修を受講した職員が資料や報告書を提示し、園全体で改めて気を付けていくきっかけとしている。また、勤務の心得にも、子どもとの関わりの姿勢を掲載しており、職員が言動に注意を払って対応している。

虐待防止について職員が理解を深め、子どもの様子をよく観察するよう取り組んでいる

虐待防止について、職員が理解を深められるよう取り組んでいる。子どもの尊厳を守る保育を行う中で、虐待防止の観点からも職員は常に子どもの様子をよく観察し、職員会議で園内を振り返って情報を共有している。子ども家庭支援センターの職員からの話等を参考に理解を深め、「子ども虐待防止マニュアル」には虐待発見・通告のプロセスとして、実際に関係機関の電話番号も記して躊躇なく活用できるようにしている。玄関には、「児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)」のポスターを掲示し、全ての大人が理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化のため各種マニュアルを作成し、現状に即し改善策の検討を重ねている

保育業務の標準化を図るため、各種マニュアルで明確化を図っている。マニュアルは安全管理や感染症発生時の対応、日常業務の他、散歩やプール遊び等の危機管理対応が必要な保育内容についても定めている。職員の誰でもが閲覧できる場所に保管し、各クラスにも配しているため、職員は確認しながら業務を遂行している。また、園独自の「勤務の心得」のファイルを作成し、現状に即したものに更新している。更に行政からの通知や情報をもとに新型コロナウイルス感染症マニュアルも作成して、現状の環境改善にも向けている。

感染症対策は通常のマニュアルとも照らし合わせ、改善を重ねている

現状の環境がマニュアルに沿っているか、点検や見直しを重ねている。特に新型コロナウイルス感染症に向けた対策を講じるため、通常の保育環境や朝夕の保育の仕方、受け入れ態勢等について通常マニュアルとも照らし合わせ改善策の検討を重ねている。消毒の仕方については、新型コロナウイルス感染症マニュアルに沿って行うこととして、新たに玩具用消毒庫を購入し、ブロック等は消毒日と使用できる曜日も決めている。また、緊急時に決められた対応ができるよう自衛消防組織編成及び任務表、火災時の避難経路、災害時の心得等を各クラスに掲示している。

保護者の意見を傾聴したり職員で意見を出し合い、業務の質の向上を図っている

保護者の意見や職員の提案から保育や保護者支援に向け、質の向上を図っている。園長や主任、職員は保護者の声に耳を傾ける姿勢であり、出された要望等には速やかに検討して改善に向けている。また、行事後はアンケートを取って保護者の意見を参考にして、次に活かすよう努めている。職員間では感染症予防や環境、玩具等の消毒の仕方について意見を出し合い、改善に向けている。また、ヒヤリハットがあった場所を書きためるだけではなく、表にして丸シールを貼って見える化する等、共有しやすい工夫等で事故防止につなげている。