東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人柴又育心会
事業所名称 柴又学園
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども1人1人の個性を大切にする保育 2.愛されていることを実感させられる保育 3.保護者との信頼関係を築けるよう努力する 4.家庭状況の把握につとめ、それぞれの家庭にあった支援を親子共々に考える 5.70年以上の歴史を踏まえ、地域との関係を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①心身共に健康であること ②保育士間に協調性をかもし協力的態度をもつこと ③乳幼児を理解し、保育技術を高めるよう努力すること ④愛と思いやりをもち、子どもの成長を心から喜べること ⑤保育士としての使命感・責任感をもち、物事を前向きにとらえられること ⑥規範をきちんと守れること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

乳幼児の生命の保障はもちろん、子どもに潜在する未来の可能性の開発は大きく保育士の双肩にかかっており、保育士によって左右されると言っていいであろう。保育士は自己の職務についての使命をわきまえ、多大な影響を及ぼすであろう保育士としての責任を自覚し、生活指導、(生活の配慮)を中心に安全への配慮を期し、さらには、能力の伸長を願って常に誠実で努力を惜しまないことが望まれる。伴い、職員の一層の自己研鑽に励む努力が望まれる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの自主性と主体性を尊重して遊び込める時間と行事等、集団での活動をバランス良く取り入れている

子どもの自主性・主体性を尊重して、個々の興味・関心に応じて遊び込める空間づくりが行われている。環境の作り込みでは時期に応じて遊具・玩具・教材等がバリエーション豊かに用意される等、職員が日々丁寧な準備を行うことが遊びの幅を広げている。また、年齢に応じて多様な表現活動や行事、教育的な活動等も随所に取り入れられており、子どもたちが園生活を通して多くの体験ができるようになっている。メリハリのある生活の中で、社会性や生活習慣等も発達に応じて確実に身に付けられるような配慮もされている。
2 職員同士の話し合いを通して、園全体の質の向上につながる取り組みを行っている

園長を始めとして、経営層は園の基本となる考え方や方針等を明示した上で、現場の職員の主体性を重んじる方針を取っている。職員会議等の各種の会議でも職員同士の主体的な話し合いを大切にしており、そこから導き出した答えを経営層が尊重する風土が作られている。今回のコロナ禍でも行事等の取り組みについて職員間で話し合いを重ね、手順等を緻密に作り上げることで安全を確保し、子どもにとって最善の取り組みとなるよう努力している。主体性が尊重されることで職員の意欲も高くなっており、組織としての力が発揮できるようになっている。
3 業務の様々な場面について明確な仕組みを整え、園として求める業務水準を確保している

安定した職員体制が維持されていることで経験豊かな職員も多く在籍しているが、日々の業務については経験だけに頼らず、明確な園の指針に沿って進められるようにしている。年間の事業計画では全体方針と共に、各業務分野に応じた課題を明示しており、取り組みの成果は事業報告で確認できるようになっている。また、保育業務全般に関するマニュアルも整備され、日々の取り組みの手順を明確にしている。主体的に業務に取り組める職員体制を作ると共に、業務手順を明確にすることで、常に園が求める水準が確保できるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域向けの活動に力を入れることで、今まで以上に地域に密着した施設として運営していくこととしている

地域で70年を超える歴史を持ち、経営層が地元出身であることから、地域との関係は深く信頼関係も構築されている。また、園長が園長会や保育団体等で役職を担うことから、関係機関等との連携も広く行われている。一方、近隣地域向けの活動については、コロナ禍で停滞が続く状況になっている。園としては地域貢献の取り組みを充実させ、地域の子育て支援の拠点としての役割を担うことを想定した活動に取り組むとしている。
2 中長期計画をより具体的なものにすると共に、事業計画への反映を確実に図りたいとしている

中長期計画は園長のビジョンとして職員へ伝えられているが、詳細な計画を職員と共有する点ではこれからの取り組みになる面もある。園としては、利用者の声や職員の意見、地域ニーズ等の様々なデータをもとに事業全体の方向性を検証し、中長期計画に盛り込むとしている。また、事業計画書への具体的な反映も確認し、職員と共有することを課題としている。
3 職員の育成支援については、状況に応じてよりきめ細かく進めたいとしている

職員の育成支援については全体の研修計画の充実に加え、目標設定と面談を中心にした個別支援の仕組みも作っている。園長は職員とコミュニケーションを取る機会を積極的に取り入れ、随時必要なサポートができるようにしている。そのため全体としての育成支援は順調に進んでいると思われるが、園の将来展望のもとでは指導者層の育成等も課題としており、計画的な取り組みを想定している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間でコミュニケーションを大切に、サービスの向上を目指した研修等を行っている

創立70年を超え、地域の方々に支えられながら共に育ってきた園である。現代のニーズに合うように常に理事会等で見直しを図り、より良い保育サービスが提供できるようにしている。また、職員会議等では職員皆が自由に発言できる環境があるため、出された意見やアイデアを取り入れて改善につなげることも多く見られる等、経営層は常に職員の意見を受け止め、可能なものは積極的に取り入れていくようにしている。更に園の隣のアパートの一室を研修室として使えるようにしているため、リモート研修等が受けやすい環境も整えている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 生活や遊びを通して、子どもがのびのびと過ごすことができるよう工夫している

日常の保育の中で一人ひとりを尊重し、自主的に遊び込める環境を提供することにより、子どもたちがのびのびと過ごすことができている。また、自主的に遊ぶ時間の他、意図的に表現活動等を取り入れることで、更に子どもたちの生活や遊びが豊かになっている。また、園外活動も多く取り入れているため、地域の方々とのふれ合い等、職員以外の人との交流も行っている。季節の移り変わりを感じられる散歩等にも、積極的に出かけている。2~5歳児クラスは交流も多いため、異年齢同士が自然にふれ合う姿も見られており、思いやりの心も育っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもたちが楽しめる行事を行い、園生活を有意義に過ごしている

毎月行っている誕生日会では、その月に誕生日を迎える子どもたちをお祝いすると共に、紙芝居やマジック、合奏等の職員の出し物、外部のボランティアの方々のマジックショーや音楽隊の演奏等の出し物を子どもたちが楽しんでいる。その他、夏祭り・一日動物村・運動会・敬老会・クリスマスコンサート・親子遠足・卒園遠足等、年間を通して様々な行事を行っている。昨年度からはコロナ禍により行事が例年通りに行えていないが、感染症対策を施した上で子どもたちが楽しめる行事をできる範囲で開催している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児104名(85世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 75.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「保育所との信頼関係」、「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられているが、特に複数のまとまった意見は見られなかった。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、保育内容に好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.3%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供に対する多くの信頼が示された結果となった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が73.4%、「どちらともいえない」が23.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が3.1%となった。自由記述ではいくつか意見も見られたが、7割台の支持が集まる結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が79.7%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が4.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.7%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、設定に対する多くの理解が集まる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持を集めており、良好な信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、約9割の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まっており、保護者から多くの理解が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が81.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱いに対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.6%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が82.8%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が4.7%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が68.8%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.8%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画をもとに毎年度園の基本と年度方針を確認している

昭和25年に事業を開始している歴史のある保育園であり、児童福祉を積極的に進めるとの一貫した姿勢のもとで運営が行われている。園の基本は保育の理念、保育の目標、保育の基本方針という形で具体的な文章で説明されており、これを基本に園の全体的な計画が作られている。毎年度3月に行われる新年度に向けた会議では、園長から園の基本と次年度の方針が示されており、これをもとに全体的な計画を踏まえて年間カリキュラム等の各種の計画が策定されるようになっている。

安定した職員体制を維持することで方向性が統一されている

働きやすい職場づくりを通して安定した職員体制が維持されており、経験を積んだ職員を中心に現場のコミュニケーションも良好に保たれている。これにより、職員が主体的に業務を進める中でも、園が目指す保育の方向性に沿った保育が実践できるようになっている。日々の職員間の打ち合わせも丁寧に行われており、話し合いの内容を共有することで各自の役割に応じた行動につながるようになっている。

会議の仕組みを整えることで効率良く意思決定ができるようにしている

運営に関する重要事項等は理事会案件となっているが、理事長と前園長が在園する時間帯が多く、園長と共に事務所内で話し合うことで迅速な判断ができる体制になっている。また、職員会議等の各種会議は年間計画に沿って開催され、それぞれの会議の位置付けと関係も整理されている。会議の開催時には事前に議題を整理したものを用意し、十分な準備のもとで実施することで効率化を図っている。また、議事録も書式を工夫し、審議内容が整理されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は新年度会議に向けて集約されている

保護者の意見要望等は、送迎時の対応や連絡帳の記述等から確認している。特に、登降園時については朝は前園長が、夕方は主任が対応するケースが多く、保護者の意向を直接的に聞き取れるようになっている。職員については各種の会議での発言の他、面談の機会を年に2回以上設けることで確認している。把握した意見要望等については内容に応じて都度対応を行う他、記録として整理し、年度末の新年度に向けた会議の中で情報として活用できるようにしている。

地域ニーズ等の事業環境に関する情報は、園長が中心となって整理している

地域の保育ニーズ等については利用者や見学者等から聞き取る他、園長会や各種関係機関との会合を通して把握している。また、経営層が地元に長く、幅広い関係を築いていることから最新の地元情報等も把握している。特に、業界全体の情報や行政の動向等については、園長が区内園長会の会長を務める他、各種団体の役職を担っており、常に最新の情報を幅広く入手できている。情報は内容を整理した上で必要事項を職員にも伝え、園として共有できるようにしている。

事業計画は中期的な見通しのもとで策定されている

事業計画の前文には園の取り巻く環境や社会情勢の変化、保護者の動向、職員の意向等を踏まえた全体の方向性を示しており、本文では子ども、保護者、地域等の各分野について、具体的な内容を記す形になっている。また、今後に向けてという形で、中期的な見通しについても記述されている。新年度を迎える際にこの内容を職員と共有することで、方針に沿って事業が行われるようになっている。また、事業報告は半期毎に作られ、事業計画と項目立てを揃えることで取り組み状況を正確に判断できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員心得等を活用して職員としての基本事項を確認してる

就業規則等の各種規程を一括してまとめており、入職時のオリエンテーションで詳しく説明している。また、職員心得も配布し、園職員として守るべきことや社会人としての基本について確認している。毎年度3月の新年度会議でも内容の再確認を行い、周知を徹底している。他園事例等が情報として入ってきた際には、速やかに回覧で園内周知を図る他、場合によってはケース会議等の場で話し合うこともある。

権利擁護の取り組みは重要事項説明書にも盛り込み徹底を図っている

保護者の要望への対応については、園としての方針と共に具体的に把握する方法を整えており、重要事項説明書を通して保護者にも伝えている。苦情解決制度も同様に説明しており、園内掲示等で周知も図っている。虐待防止については、区のガイドブックや園のマニュアルをもとに基本事項を確認している。特に、日々意識すべきことについてはマニュアルから抜粋し、常に目に付く形で掲示している。保護者との面談も対面で行う他、リモートを活用して随時実施できる体制にしている。

地域に向けた事業は状況を見て開催していくこととしている

地域子育て支援として、行事への招待や地域向けのイベント等を行い、近隣地域との交流を深めている。昨年度以降はコロナ禍で開催が制限されているが、今後も状況を見て計画に沿った活動を進めたいとしている。地域関係機関との関係では、区内の私立園園長会の他に保育団体にも参加し、役職も担う等積極的に活動している。また、園が地元で70年以上の歴史を持ち、行政関係も含めた近隣施設や町会、商店街等と幅広く良好な関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理に関連するマニュアルを整え会議で共有を図っている

園業務全般に関する「保育業務マニュアル」を作成し、日々の業務内容についての手順や注意事項が整理されている。また、事故防止等の安全管理に関連するマニュアルは別途分野別に作成されており、使いやすいように一元管理されている。内容はガイドラインの変更等に応じて改訂を行っており、常に最新バージョンについて会議での共有も図っている。会議ではヒヤリハットと事故報告書の確認も行い、安全管理に関する情報を全体共有することを徹底している。

災害時対応に関するマニュアルを整え、計画的に訓練も実施している

園の運営上のリスクについて検証する機会を作り、その内容を職員と共有できるようにしている。特に防災面については、危機管理スタッフを中心にリスク評価と仕組みの整備を進めている。年間計画とマニュアルに沿った防災訓練も実施し、実施後の評価反省も共有している。大規模広域災害等については河川氾濫による水害が想定される地域でもあり、非常時の避難方法等について確認と準備をしている。地域に長いことから、周辺地域の特性も把握しており、地元との連携もできる関係が強みと思われる。

情報管理はデジタルと手書きの併用になっている

ICT化の推進によりクラウド型の総合的システムがあるため、園児管理や登降園管理等がネットワーク上でできるようになっている。これにより、園内での情報共有や更新作業等がしやすくなり、情報の活用が進んでいる。一方、議事録等の手書き書類も多くあり、システムのセキュリティ管理とは別に、文書管理規定や個人情報保護規定等をもとに適切な保管管理ができるようにしている。事務的な作業についてもネットワーク型のPCが導入され、職位と業務分担に応じたアクセス制限により効果的に活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用を行うとしている

職員体制が安定した状態を維持しており、基準を上回るゆとりのある配置ができるようになっている。そのため、園としては将来的な見通しのもとで、計画的な採用を実施する方針としている。求人活動としては一般募集、実習経験者、大学・専門学校の推薦等をもとに面接を行い、直接話し合った上で決定することとしている。配置については、経験を積んだ職員も多く柔軟な組み合わせができるようになっているため、お互いが研鑽し合える関係等を意識して行っている。

職員と直接話し合うことで個々の育成方針を共有できるようにしている

毎年度3月には年間の振り返りを踏まえた新年度会議があり、ここで園長から園の基本と年度方針についての説明がある。これをもとに職員は各自の職位や役割に応じて個別の目標設定を行い、研修参加計画等につなげている。個別の面談は年2回以上設定されており、面談シートをもとに話し合いを行うようになっている。シートには新年度目標をクラス運営と個人について記入する欄の他に園に対する要望欄もあり、直接話し合う中で各自の課題や要望等を共有した上でサポートができるようにしている。

職員への情報提供を通して組織の透明性を図っている

働きやすい職場づくりが進められており、ゆとりある配置のもとで休暇取得や研修参加の機会も確保しやすくなっている。また、安定した職員体制が維持されているため、新入職員等の経験の浅い職員も実践を通して着実に学んでいける環境がある。また、園長は職員への情報提供にも取り組み、年度方針等を示す際に園の運営や財務状況についての説明も行っている。処遇改善についても仕組みを詳しく説明し、園の体制に応じた配置について職員の理解と納得を得られるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍における保育について改めて考えることを課題とした。これはコロナ禍において、行事関係は中止・縮小せざるを得ないが、色々な体験を通して子どもの成長を促したいとして設定している。
取り組み方針として、行事等はただ中止するだけでなく、実施の意義を考えて開催方法を考えるとした。
その結果、運動会やコンサート等の定番となっている行事は開催方法を工夫して実施し、園内で行うイベントについては部屋を分ける等の一部制限もあったが、ほぼ予定通りに実施できた。
職員が行事の意義を踏まえて、その実施方法について意見交換を繰り返し、状況に応じた工夫をしたことで実践に結び付いている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「できる方法を考える」という職員同士の話し合いの中で、行事・イベントについては精密な進行表を作って進めることとした。遊具・楽器・備品等の準備と消毒、全体の配置等について繰り返し検証しながら最善の方法を工夫し、具体的な手順を詳細に作り込むことで取り組みが実現できている。これは職員にとっても良い経験になっており、行事の意義やねらい等を再確認する機会になっている。また、お便りを通して園長から取り組みの趣旨を説明し、写真を活用して活動内容を保護者に伝えることも行っており、行事の取り組みについて保護者の高い支持も得ている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ICTを活用し、保護者への情報提供に取り組むことを課題とした。これは、既に事務的作業等の面ではICT化が完了しており、安定運用が図られているが、コロナ禍で園の活動が見えにくくなっているとの懸念から、保護者への情報提供でも活用するためである。
具体的には、ビデオ配信や給食のレシピ紹介等を行うこととした。
保育の現場での活用には職員のスキル等の面で当初不安もあったが、実際には特に問題もなく、何をどのように見せていくかといったより実践的な話し合いができるようになっている。
結果として保護者の評価も高く、継続した取り組みを行うとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT活用については園として計画的な取り組みが既にあり、事務作業でのネットワーク活用、クラウドによる総合的な園児管理システムの導入、登降園管理、各種業務上のデータの共有等が進められている。今回は、コロナ禍での保護者への情報伝達を意識した取り組みになっており、ビデオ配信等が実践されている。また、家庭で過ごす時間が長くなっていることを考慮し、園の食事への取り組みをもとにレシピの紹介等も行っている。成果が得られていることもあり、今後も継続するとしている。また、ICTの活用が園全体でできるようになったことで、リモート面談等のオンラインの活用が広がることが想定されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等に対して園のしおりを作成し、サービスの内容をわかりやすく伝えている

保育園の利用希望者には園のパンフレットを配布している。パンフレットには法人の歴史・理念・基本方針・保育目標・概要・デイリープログラム・年間行事予定等の他、日常の園での様子を春・夏・秋・冬の四季毎に分けて写真を掲載し、お誕生日会やお泊まり保育、クリスマスコンサート、卒園遠足、食育活動等の主な行事における保護者からの感想等を記載している。写真等を豊富に使用することで、園の雰囲気が伝わりやすいものとなっている。このパンフレットは園や区の子育て支援課に常置し、利用希望者がいつでも手に取ることができるようにしている。

利用希望者が園の様子を知ることができるよう、展示や図書コーナーを設定している

園の玄関ホールには子育てに関する情報誌を数多く置いており、保護者や見学者がいつでも自由に手に取って見られるようにしている。また、園の雰囲気が伝わるような掲示物を置く他、園の理念・保育方針等が書かれたものも掲載している。その近くには水槽があり、メダカやカブト虫を飼育している。その他、子どもたちが興味を持ちそうな物等も置いている。その隣には図書コーナーがあり、絵本に触れる機会を多くするために絵本の貸し出しも行っている。その先にある給食室では、窓越しに中の様子を見ることができるようになっている。

園見学の希望の問い合わせには、個別の状況に応じて対応している

園の見学希望の問い合わせがあった際には、希望の日時を聞いて日程調整を行いながら随時受け付けている。見学時は主に園長・主任・元園長が対応しており、園のパンフレットを配布してカードへの記入をお願いした後、園内の環境を一通り見てもらいながら園の方針や方向性を説明している。見学はできる限り午前中に行い、直接子どもたちの主活動の様子等を見てもらうことにより、園の雰囲気が伝わるよう心がけている。保護者からの質問や子育てに関する悩み等も聞きながら、丁寧に対応するようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、基本的ルールや重要事項を保護者に説明して同意を得ている

サービス開始にあたり、保護者に入園説明会を実施している。入園のための必要な書類を事前に郵送して目を通してもらい、「重要事項説明書(しおり)の確認・同意書」を入園説明会時に持参してもらうようにしている。説明会はしおり(重要事項説明書)に基づいて園長・主任が行っており、園の概要・年間行事予定・毎月の行事・保育園の一日・実費費用について・保育提供時間・食事・健康管理・家庭との連携・持ち物・緊急時の対応等を詳しく話している。また、持ち物の説明では、実物を提示してわかりやすく説明している。

サービス開始にあたり個人面談を行い、保護者の意向を聞き子どもの様子を把握している

入園説明会後に個人面談を行い、クラス担任は子どもの様子を伝えてもらいながら保護者の意向を聞いている。ここで園のことを知ってもらうと共に、子どもにとってより良い保育ができるよう双方の理解に努めている。また、0歳児については細かく聞き取りを行う必要があるため、後日保護者と日程調整を行って来園してもらい、個人面談を行っている。保護者から子どもの様子等を伝えてもらったり、栄養士を交えて離乳食やアレルギーの有無等について確認し、一人ひとりの状況に合った保育ができるよう十分な話し合いを行うようにしている。

サービス終了時には、子どもや保護者の不安が軽減できるよう配慮している

年度途中で転園することははほとんどないが、引っ越し等でやむを得ず転園する際には、そのクラスの担任が思い出に残るような写真を撮って渡したり、今までの製作物をまとめて思い出帳を作成しプレゼントしている。また、卒園児には思い出帳の他、アルバム作成・証書等をプレゼントしている。転園・卒園後も、いつでも保育園に遊びに来てもらえるよう言葉をかけており、夏祭り等の園行事にも招待している。来園の際には子どもと保護者との会話を通して相談にも乗る等、子ども・保護者の不安が軽減できるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等を統一した書式に記録している

年に1~2回の個人面談を行い、園での子どもの様子や家庭での様子を伝え合い、その内容を記録している。個別の記録は児童表に0~2歳児が毎月一回、3歳児が2ヶ月に一回、4・5歳児が期毎に記載している。また、苦情・要望書等がある場合は、必要に応じて園が定めた書類に記入してもらっている。職員会議・リーダー会議(主任とクラスリーダー)・給食会議等、全ての会議には統一した書式を用いて記録に残している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて作成し、定期的に見直しを行っている

指導計画は、全体的な計画をもとに養護と教育の各領域を考慮の上で作成している。また、年間指導計画や月間計画、週・日案等をもとに保育計画を立てて実践している。日々の保育の振り返りや月間計画に基づいた評価・反省を踏まえ、園長と確認を行っている。内容によって必要な場合は職員会議で話し合い、見直しを図るようにしている。一人ひとりの状況を見ながら常に見直す体制を築き、日々の保育に役立てている。子どもの状況によって必要時に個別計画を作成し、定期的に見直してより良い保育サービスが提供できるよう努めている。

子ども一人ひとりに関する情報を記録し、職員間で共有している

子ども一人ひとりに関する情報が記載された児童表は事務所内の書棚に保管しており、職員がいつでも閲覧することができるようになっている。月間指導計画の評価・反省や発達の記録については、週案に記載している。各種会議録(職員会議・リーダー会議・給食会議等)もあり、変更があった場合はそれぞれ確認できるようにしている。また、早番・遅番で使う引き継ぎノートは1歳児クラスに置き、職員が出勤時に申し送り等を確認してからクラスに戻る等、常に状況把握に努めている。全ての書類は、事務所の書棚に保管している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の過程や生活環境に応じて、一人ひとりの状況を考慮した保育を行っている

個人面談等で子どもと保護者への理解を十分深めて一人ひとりの発達状況を見極め、その子に適した保育ができるようにしている。0~2歳児の月の指導計画には、個々のねらいや内容、援助や配慮事項を記載し、これについての反省・評価を行っている。幼児クラスも養護と教育(健康・人間関係・環境・言語・表現)から子どもの活動内容を示し、保育者の援助と環境構成を表している。各クラスの保育計画は実行できたか評価し、反省を行うことで次の保育へとつなげている。

子どもが周囲の人・物・事に興味を持って主体的に遊べるよう、環境構成を工夫している

各クラス発達状況により、担任が環境構成を行っている。0歳児の保育室では遊ぶ場所を広く確保しており、子どもたちは牛乳パックで作った乗り物に乗り、楽しそうに遊ぶ姿を見せている。1歳児クラスは0歳児クラスの隣にあり、畳のある場所ではブロックや玩具で遊ぶ様子が見られている。2歳児以上は2階に保育室があり、それぞれ主体的に遊べるようコーナーを設け、子どもたちが使いやすいように玩具を棚に置いている。その棚には玩具の写真が貼ってあり、子どもたちが片付けをしやすいよう配慮している。

小学校教育への円滑な接続に向け、連携を取って援助している

小学校との連携により、年長児は小学校の行事に参加することができている。小学校での生活の様子を実際に見る機会もあり、給食着の着方を教えてもらって実際に着てみる等、様々な内容で小学生と触れ合うことができるため、就学への不安を取り除く良い機会となっている。前年度はコロナ禍のためにこれらの取り組みが中止となっているが、今年は開催を検討中である。園長は幼保小連携教育連絡会に参加し、中間報告や今後の取り組みの確認等を話し合い、小学校と連携する機会としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの様子を保護者に確認している

登園時の受け入れの時は視診をしっかり行い、家庭での様子を確認の上で受け入れている。0~2歳児クラスまでは連絡帳が全員にあり、家庭の様子を詳しく記入してもらうと共に、園での様子も伝えるようにしている。特に0歳児には生活の流れや排泄、食事、睡眠等を記入の上で家庭での様子を伝えてもらうと共に、園での様子も詳細に伝えている。3歳児以上の連絡帳は希望者のみとなっているが、健康カードには毎日記入してもらって健康状態を把握している。健康カードに毎日記入してもらった内容は、月末にまとめるようにしている。

昼寝を含む休息の長さや時間帯は、子どもの状態に応じて配慮している

年齢や子どもの状況により、午睡時間の長さを変えている。特に5歳児は就学前準備として徐々に午睡をなくしており、3学期に入ると無理のないように週に1日ずつ減らしている。2月からは午睡をなくして就学への準備を行うが、子どもの状況によっては一人ひとりの様子を見ながら対応している。その他のクラスでも、午睡ができない子どもへの対応として別室で過ごす等、状況に応じて対応している。また、常に一人ひとりの体調に配慮し、体調の悪い子等への対応も行っている。

降園時に、その日の子どもの様子を伝えるようにしている

降園時は、一日の様子を言葉で保護者に伝えるようにしている。朝早かったり夜のお迎えが遅い保護者には、担当保育士が担任への申し送りをきちんと行い、お迎えに来た保護者にしっかり伝えることができるようにしている。その際には伝える内容を引き継ぎノートに記入することにより、伝え漏れがないようにしている。また、連絡帳を利用したりメモ等に記入したりして、大切な連絡が保護者に伝わるよう配慮すると共に、保護者からも伝えてもらえるよう工夫している。引き継ぎノートには、日付・クラス・名前・伝える内容・担当者の名前を記入している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して、遊び込める時間と空間に配慮している

子どもが遊びたい遊びをじっくりと行えるよう、年齢に応じた玩具を各クラスに設置している。また、他のクラスで遊ぶこともあるため、子どもたちが様々な玩具に触れ合って遊びの幅が広がり、自然に異年齢児と関わる様子も見られている。設定された活動と共に十分な戸外遊びも取り入れており、園庭にある木のアスレチックでは身体を使って遊ぶことができるようになっている。屋上に設置された大型遊具や、近くの公園に行って身体を使って遊ぶことも大切にしている。

戸外・園外活動の際には、季節の移り変わりが感じられるような保育を取り入れている

散歩の際には、季節や年齢・発達に応じたコースを職員間で話し合って決めており、天気の良い日は積極的に園外活動を取り入れている。公園に行くこともしばしばあるが、保育園前の方のご厚意により、季節の移り変わりを感じられる木々がある庭に入らせてもらうこともある。そこには季節毎に実を付ける木もあるため、その実を取らせてもらって季節の移り変わりを感じると共に、地域の方と触れ合う機会にもなっている。園庭のプランターには今年の年長児がヒマワリを植え、1本は家に持ち帰り、もう1本は園で育てることを経験している。

生活や遊びを通して決まりの大切さに気付き、表現活動の楽しさを知る経験を重ねている

友達と過ごす生活の中で、約束事の大切さを知ることができるようにしている。また、日々の保育の中に音楽を取り入れ、季節の歌や楽器に触れ合う機会も多く作っている。幼児は月に1度、外部講師によりリズム遊びを指導してもらっている。各クラスでのリトミック等も、定期的に行っている。また、製作等に意欲を見せている4・5歳児からは、作りたい物の材料等を求める声もあるため常に用意している。子どもがいつでも自由に製作できるよう、環境を整えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
楽しい行事が多くあり、子どもが自ら興味を持って取り組めるよう工夫している

本来であれば様々な園内行事だけでなく、ボランティアも含めて様々な方を招く等、子どもたちが楽しめる機会を年間を通して計画している。昨年度からはコロナ禍のために通常通りに行うことができなくなっているが、できる限り安全に行えるよう工夫している。12月のクリスマスコンサートも各クラス別に入れ替え制で行う計画で、0歳児が手遊び、1・2歳児が歌とダンス、3~5歳児が歌と合奏を行う予定となっている。曲を決める時等は子どもたちと話し合い、子どもたちが興味を持って取り組めるようにしている。

皆で協力してやり遂げることの喜びが味わえるよう行事を行っている

年間行事は様々な内容のものを計画しているが、特に夏祭り縁日ごっこ・お泊まり保育・運動会・クリスマスコンサート等は子どもたちが協力し合う行事のため、事前にどんなことをしたいかクラスで話し合い、子どもたちの意見を多く取り入れている。例えば観劇発表会等は自分たちで役を選び、楽しむことができるようにしている。クリスマスコンサートの合奏も楽器や曲選び、ダンス等、子どもたちの意見を取り入れている。合奏では皆の心を一つにして取り組むことで、素敵な音楽が生まれることを意識して作り上げていけるように指導している。

日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している

昨年度と今年度はコロナ禍のため、園外活動が通常通りできない状況であるが、感染症対策を行った上で9月に4・5歳児がバスを貸し切り、自然博物館へ親子遠足に行くことができている。また、例年5歳児の卒園遠足として著名な遊園地に行っていたが、現在は団体の受け入れを行っていない状況のため、昨年は貸し切ることができた他の遊園地に貸し切りバスで行く等、安全に実施することができている。今年度も安全面に配慮しながら、他の施設に行く予定を立てている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している

7~8時までの朝の早朝保育の時間は比較的人数が少ないため、乳幼児共に1歳児クラスで過ごしている。16時30分~18時までの夕方の時間帯には、0・1歳児の子どもたちが1歳児クラスで、2~5歳児はホールで過ごしている。18時になる頃には2~5歳児までの子どもたちが1歳児クラスに合流し、お迎えの保護者を待つようになっている。保育時間の長い子の中には、疲れている子もそうでない子もいるため、一人ひとりの状況に応じて対応している。

保育時間が長くなる中でも、安心して楽しく過ごせるよう配慮している

延長保育では、そこでしか使わない玩具を用意する等、子どもたちが飽きないで楽しく遊べるよう工夫している。また、子どもの状況によっては横になって体を休めることができるようにする等、その時々の状況に応じ臨機応変に対応している。お迎えまでの時間が不安にならないよう、必要に応じて抱っこしたり、優しく話しかけたりして、子どもたちが安心できるような雰囲気を大切に過ごすようにしている。18時~19時は延長保育になるのため、おやつ(補食)の提供も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食事ができるよう、雰囲気づくりに配慮している

年中・年長児クラスになると毎日給食当番を決め、配膳やメニューの紹介を行っているが、今年度はコロナ禍により保育士が配膳している。当番表は自分たちでA3の大きい画用紙に似顔絵を描いてクラスに掲示し、誰でもわかるようにしている。保育士や栄養士は子どもたちと一緒に給食を食べているため、喫食状況を把握したり、食事のマナーを都度伝えている。感染対策として幼児クラスではパーテーションを設置し、向かい合わせで食事をするようにしている。

食物アレルギー等、子どもの体調に応じた食事を提供している

食物アレルギーを持つ子どもに対しては、栄養士が保護者と直接面談を行って医師の診断書を受け取っている。これをもとにアレルギー対応の献立表を作成し、除去食・代替え食を提供している。アレルギー児に関わる全ての職員が、誤食をしないように気を付けて対応するため、皿やトレイ等の色を全て変え、一人分をセットの上で名前を付けて提供している。また、アレルギー以外でも、特定の食べ物が食べられない状況等がある場合は個別に対応を行う等、一人ひとりの気持ちを大切にしている。

食についての関心を深めるための取り組みを行っている

年中・年長児クラスでは、自分たちで作りたい物を決めて調理活動を行っている。内容はお菓子バイキング・グリンピースのさや取り・ミニトマトの収穫・トウモロコシの皮むき・ゼリー作り・サンドイッチクッキング・おにぎりクッキング・お餅つき体験・ピザ作り・クッキー作り等があり、年間を通して様々な体験ができるようにしている。また、子どもたちでの話し合いをもとに計画してうどんやドーナツ作りを行う等、食への関心が深まる活動を盛んに行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガが予防できるよう援助している

子どもたちが日頃から手洗い・うがいを正しくきちんと行えるよう伝え見守っていく等、徹底して衛生管理を行っている。年齢別で子どもたちに伝えるべきことについては、年間保健指導計画に基づいて保育の中に取り入れている。毎月身体測定や定期的に行っている嘱託医による健康診断、歯科検診等、自分の体について知る機会も作っている。0・1歳児では衛生面や健康に過ごすための消毒、安全点検等を担任が怠らないよう配慮している。年齢が大きくなるに従い、子どもたちが自分で気付くことのできるような言葉がけや活動を、発達に応じて行っている。

医療機関との連携が必要な子どもには、丁寧な対応を行っている

薬を保護者から預かる際には、必ず投薬依頼書と薬剤情報提供書を添えてもらい、一回分のみ預かっている。また、医師の処方のもとで熱性痙攣の薬等を看護師が預かり、冷蔵庫に保管している。保護者から発達で気になること等の相談を受けた際には、専門の医療機関を紹介することもある他、日常の保育の中で気になることがある子どもへは、人員を配置して丁寧に対応している。また、学期毎に発達センターの方に保育の中での様子を見てもらい、専門機関につなぐ必要がある場合は保護者と信頼関係が持てた際に提案している。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

関係機関からの情報等については、必要があれば都度掲示や配布している。看護師は子どもの病気や健康に関する情報を毎月集め、保健便りを発行している。毎月の保健便りには、生活リズムを整える・自己免疫を高める・歯磨きの大切さ・熱中症に気を付ける・暑い夏を乗り切るために等、子どもたちが育っていく上で大切なことを季節に応じてわかりやすく示している。また、乳幼児突然死症候群の予防のため、午睡中の0・1・2歳児が5分毎にブレスチェックを行っている。幼児も、必ず様子を確認している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時の保護者には、子育てや就労等の個々の事情を配慮した支援を行っている

入園時の個人面談で子どもの様子や家庭の事情を把握しており、保護者の就労等を考慮して慣らし保育につなげている。期間は個々の状況によって異なるが、基本的には1週間目が11時頃までの2時間程度を目安として、2週間目は給食を食べるまで様子を見ている。その後3週間目から慣らし保育を終了させ、通常保育を行っている。入園時当初は子どもも保護者も不安なことが多いため、様子を見て適宜に会話しながら交流を深め、子どもにも保護者にとっても無理がないよう配慮している。

保護者同士が交流できる機会や、保護者と職員が信頼関係を築ける取り組みを行っている

年度初めにはクラス懇談会を行い、顔合わせを含めて交流する機会を作っている。その際の卒園児クラスではクラス委員を決めてもらい、卒園に向けて出し物等を話し合う中で更に交流が深まる機会となっている。昨年度はコロナ禍により出し物等ができなかったが、プロジェクターを使って卒園児の日々の様子を見る機会を作っている。また、個人面談を行うことで保育園での様子を伝えたり、家での様子を詳しく知ることができる機会としている。その際に育児の悩み等も話してもらっており、アドバイスにつなげている。

子どもの発達や育児について、共通理解が持てるような取り組みを行っている

クラス懇談会や個人面談等を行い、育児について話し合える機会を作っている。また、それ以外でもいつでも相談できるよう保護者に話しかけたり、悩んでいる保護者の様子に気付けるように担任以外の園長・主任も意識を高めている。園便りやクラス便り、保健便り、給食便り等の様々なお便り等からも、子育て中の保護者にとっての大切なことが伝わるよう配慮している。保育参加も行い、保育園での子どもたちの様子を保護者が見ることができる機会を設けることで、子どもや保育園への理解が深まるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な体験や交流ができる機会を作っている

園外保育を多く取り入れており、都内初の重要文化的景観の参道を通ったり、地域の人々と挨拶を交わして交流を深めることができている。また、保育園の前に住む方のご厚意で庭に入らせてもらって子どもたちが遊んだり、そこにある四季を感じる木々や花を観察する等、子どもたちにとって心地良く過ごすことができる場所となっている。更にその中央にはテーブルとイスも置かれてホッとできる場所となっており、地域の方との交流にもつながっている。

園の行事に地域の方の参加を呼びかける等、職員以外の人と交流する機会を作っている

年間の行事計画では夏祭りや観劇会等、地域の方々に参加を呼びかけている行事も立案している。また、アヒルやモルモット、ウサギ等の小動物に、園で触れ合う動物村の行事も開催している。これらの行事の情報を地域の方々に知らせるため、ポスターの掲示等を行っている。昨年度からはコロナ禍により、地域の方々に参加を呼びかけることはできなかったが、今後収束した際には地域の方々とふれ合う機会を数多く作っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際は必ず保護者の同意を得ている

日頃から保護者と十分に信頼関係を築いている中で、保護者から子どもの発達について相談を受けた際には、園での様子を見て子どもにとってより良い方法を一緒に考え、専門機関へつなげる等の様々な方法を提案している。また、区の子ども総合センターの方が学期毎に一回巡回指導で来園してくれるため、その際に子どもの発達の様子を見てもらい、接し方のアドバイス等を受けている。必要な際には、必ず保護者にも伝えるようにしている。

日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

常日頃から一人ひとりの個性を大切にする中で、子どもの言葉や行動を否定するような言葉がけを決してしないようにしている。子ども同士のトラブル等の際も、一人ひとりに寄り添って思いを尊重し、お互いが相手の気持ちに気付けるよう言葉をかけたり、見守ったりするようにしている。幼児のトイレにはドアを付け、プライバシーが守れるようにしている。また、お漏らしをした際等は子どもの羞恥心に配慮し、自尊心を傷付けないよう言葉をかけ、周囲からの視線を避ける配慮等も行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、職員の理解が深まるよう工夫している

虐待や育児困難家庭等疑わしい際には家庭状況を把握し、接し方に十分注意しながら対応している。また、虐待をしていると思われた際は速やかに園長に報告し、区の児童相談所、子ども家庭支援センター、福祉センター、東京都児童相談センターへ連絡できる仕組みを作っている。保育士は「虐待に気づくためのチェックリスト」というマニュアルを所持して、速やかに虐待に気付くことができるよう学びを深めており、チェックリストの項目に一つでも該当したら園長・主任に報告するよう周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
提供しているサービスが定められた基本事項や手順に沿っているか定期的に見直している

提供しているサービスの内容については、毎年理事会で検討を行っている。また、全体的な計画に基づいて行っている保育内容については、月に一度夕方に行う職員会議や毎週木曜日の時間内にクラスリーダーと主任で行うリーダー会議、行事の担当・クラスリーダー・主任・園長で行う行事会議、栄養士・クラスリーダー・主任等で行う給食会議等で常に見直しを図り、子どもにとってより良い保育サービスの提供を行うことができるようにしている。

職員はわからないことが起きた時は、業務点検の手段として手引書を活用している

危険予防や安全管理、防災、コミュニケーション、会話等、日常の保育に関する業務に必要な内容を詳細に示した保育業務マニュアルをもとに、常に業務の点検ができるようにしている。また、職員心得という冊子を全員が所持しているため、保育理念や基本方針、保育の目標、個人情報保護に関する方針、社会人としての基本、職務分担表、望ましい保育士としての資質や態度、研修受講の心得、非常勤職員と心を合わせて、実習生・ボランティアの受け入れ・園規則、児童憲章、主な病気等の多くの手順をここで確認している。

サービスの基本事項や手順書の見直しにあたり、職員や保護者の意見を取り入れている

保護者からの意見や提案については、随時園長まで上げる体制を作っている。保護者の意見は苦情・要望シートから把握し、できるだけ意見を取り入れるようにしている。職員は新年度目標や要望を示す個人面談表があり、年に2回の面談の際に目標を明確にする他、2回目には自己評価も行っている。また、次年度の希望クラス等も記入できるようになっており、面談等からも職員の意見を聞くこともできるようにしている。園長と職員の面談の際には、子どもの様子等の内容について、必要であれば職員会議等で話し合う体制を築いている。