東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社あしたばマインド
事業所名称 明日葉保育園相生園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもが、今日を最もよく生き、望ましい「明日」を創り出す力の基礎を培います。 ・「自分も人も尊重できる子ども」自分を大切にすることができて初めて人も尊重することができます。自己肯定感が育つように一人一人のお子様を丁寧に大切に育てます。 ・「自分で考え正しいことを選びとれる子ども」様々な活動を通して自立へ向けての自信を育てます。 ・「心も体もすこやかな子ども」すべての基本は心身ともに健康であることです。全職員でお子様の健やかな成長を育みます。 ・「思いを適切に表現できる子ども」どのような時でもまずはお子様の心を受け止める姿勢で保育にあたり、お子様が自信を持って自分の思いを表現する力を養います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

Socioak Way ①私たちの原点「安全・安心」を優先します。②愛情・感謝・信頼・希望を大切にします。③明るく楽しく前向きに、保誇りと情熱をもって行動します。④チームワークを大切にし、当事者意識を持って仕事に取り組みます。⑤目の前の人・仕事に真摯に向き合い、誠実に一歩先のサービスを実現します。⑥コピー用紙1枚の厚みの改善を積み重ね「最強の現場力」を目指します。⑦お客様に社会に未来へたくさんの笑顔をつくります。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者様からお預かりしている大切な子どもたちの安全、安心を守り、速やかな自立への土台作りを目指して 辛抱強く、愛情を持って接することが出来ることを期待しています。学びを大切に進化することに積極的なこと、 また、専門家としての誇りをもって仕事に邁進できることも大切です。保育園は一つのチーム、子どもたちのため、 保護者様のため、地域社会のため、そして自分たちのためにチームワークを大切にしていける職員と共に働いて いきたいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体となって取り組む行事を通じて、それぞれの子どもの協調性や好奇心・探究心など、さまざまな心の成長が促されている

行事の内容は子どもの興味・関心を踏まえるほか、子どもたちが話し合いながら決めたり、準備を進めたりする時間を設け、共同制作にも取り組んでいる。運動会のドッジボールやリレーの練習では子どもたちが話し合って作戦を立てたり、工夫したりするほか、発表会では子どもたちがテーマや配役を考え、演出にもアイディアを出している。また「あしたばまつり」では商品や神輿の内容を話し合って制作に取り組み、当日は異年齢で関わりながら、やり取りを楽しんでいる。その他、制作等の活動を絡めた行事を通じて、季節や日本の伝承文化に触れている。
2 海外とオンラインでつながる異文化体験「あしたばドア」や食育・体操・リトミックなど、多種多様な体験の機会を設けている

世界の各国とオンラインでつながる「あしたばドア」では、世界のさまざまな言葉や挨拶、遊びなどの交流を通じて、異文化を体験し、そこから他の活動や興味の発展にもつながっている。また体操・リトミックの活動では楽しみながら身体の使い方を学ぶとともに、リズム遊びや身体表現を行いながら、子どもの持っている自由な感性を引き出している。食育活動では栽培や調理、非常食の体験のほか、食と身体の関係も学び、食への関心を高めている。これらは日頃の保育の補完として、子どもたちが創造性や新しい可能性を発揮する基礎を育む取組となっている。
3 園の活動や子どもを巡る情報の発信を工夫し、園活動に対する保護者の理解を深められるよう、さまざまに取り組んでいる

日々の保育・食育の活動、行事の進捗などを写真とコメントでまとめた「保育ドキュメンテーション」を作成し、送迎時に保護者の目に留まる場所に掲示している。また、連絡アプリで写真や動画を配信するほか、保育参観は随時受け入れ、廊下からわが子の様子やクラス内での姿を見てもらえるようにしている。今年度はオンラインで保護者会を実施し、園での子どもの様子や保育活動を画像を用いて発信し、年齢ごとに見られる発達の特徴を伝えるなど、子どもを巡る情報を丁寧に発信し、保護者が理解を深められるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て世帯に向けた各種の取組の充実と参加促進を含めた情報発信の工夫など、さらなる取組に期待したい

コロナ禍において多様な工夫をし、園見学を疑似的に体験できる動画を公開するほか、オンライン上での園説明に併せ、在園児が取り組む海外との交流「あしたばドア」の体験への参加を地域の方に募っている。コロナ禍以前には実際に園に足を運んでもらい、リトミックや園庭遊びの体験、育児相談などを行っており、現在は感染状況に応じて再開可能な取組を模索している。今後はいわゆるリアルとオンラインといった方法を活用しながら、さらなる参加促進を図るための情報発信の工夫や、活動内容の拡充などがなされることに期待したい。
2 個々人の意見や気づきなどを積極的に収集し、話し合いや決定のプロセスを経て、園全体での連帯感を深める活動の充実を目指している

園全体で同じ目線や方向性を持ちながら運営にあたれるよう、園目標やテーマを定め、職員が考えて話し合い、相互の助け合いや関係を深めている。また、各会議においてグループワークを採り入れたり、各職員の気づきや提案の収集などにも努めている。今後の展開としては、各自の意見や気づきを積極的に収集できるよう、付箋を活用し、それをもとにクラス・グループごとでの検討・決定を図る仕組みを導入する予定となっている。この個々の意識や組織内の連帯性を向上させる工夫が、今後の成果へとつながることに期待が寄せられる。
3 中長期計画をより具体的かつ着実に実行してゆくための工夫と、事業計画のさらなる有効活用も一考されたい

園のあるべき将来像を目指し、6つの重点事項と内容を示した中・長期計画を策定している。これを踏まえつつ、事業計画書に毎年度の運営方針や実施事業、行事・保護者との連携・安全対策・職員育成などを定め、実施後に事業報告書を作成する仕組みとなっている。実践状況からは目指す状態への取組が進められていることもうかがわれるが、より着実な実行という観点からはさらなる向上の余地がある。中長期計画をより具体的かつ着実に実行してゆくための表記や指標設定などの工夫と、事業計画のさらなる有効活用も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目指す方向性や目標を職員と一緒に考えて設定し、同じ思いで運営・保育にあたっている

園目標「子どもも大人も笑顔あふれる保育園」を掲げ、職員と共有したうえで、保育者・職員としての使命とは何かを職員に問いかけ、それぞれが自らを振り返り、必要なことの自覚を高めている。また「元気なあいさつ」「思いやり」「子どもの『やってみたい』を大切に」という3つの柱を職員の守るべき事項とし、職員が同じ方向性や保育観を共有しながら実践に努めている。今年度は職員の意見等を踏まえ、この目標をさらに実現するための「つなぐ」をテーマを定め、職員間の連帯感や意識を共有しながら、同じ思いでの運営・保育の実践に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ オンライン手法の検討・活用を積極的に進め、さまざまな活動へと展開している

ホームページには園舎内や保育室の環境、保育活動等を撮影した動画を公開し、入園・就職の希望者などに情報提供を行っている。オンライン上で各国の人々と交流を行う「あしたばドア」や地域のスポーツチームとの交流、食育体験など、近年のコロナ禍の制約の中でも多様な人と交流する手法を模索し、実践している。併せて、オンラインの体験についてはHP上で参加を募り、在園の子どもたちのみならず、地域の方々も参加できるようにしている。さらに今後は進級による環境の変化といった、より発達に寄与する保育内容の映像化の検討を進めている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちが興味を持って取り組めるよう、多様な工夫をした保健指導が行われている

看護師の主導による多様な保健指導が行われている。手洗い指導では専用のローションを使用して手洗いの有効性を可視化するほか、職員が衣装を着て行う寸劇を絡めている。他の指導を行う際にも、エプロンシアター(人形劇)や絵本を用いて行うなど、子どもたちが興味を持って取り組めるよう、さまざまに工夫している。また栄養士と連携して、食べ物を食べた後の体内の様子や消化の状況の説明、いいうんちを出すための食べ物の紹介など、専門職の連携による保健指導や命の大切さ、身体を守ることを伝える性教育なども行われている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯102(在籍児童数115)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 69.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.7%・「満足」43.7%の計94.4%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「プライバシー保護」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとりのよいところを見てくれ、自己肯定感が高まるよう日々接してくれて大変感謝している。また食や文化に対する体験機会を作ってくれたり、コロナ禍においてもできるだけ子どもが楽しめるよう、日々工夫してくれたりと、いろいろな場面で配慮してくれてありがたい」「行事や季節の飾りつけなどを工夫してくれ、給食もご当地特集などの工夫もされている。子どもの成長に合わせて丁寧に保育してくれており、保護者へのコミュニケーションも丁寧に行われていると感じる」「子どもたちに寄り添ってくれていると感じられており、コドモン・アプリも有効活用されており、効率的に預けられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、保護者との日常のコミュニケーションや子どもの様子の報告・説明、行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は4件で、「創作活動がよいと思う」「粘土や絵の具など、いろんなことをさせてもらっている」「お当番ができたことにより、自分の責任のようなものを持ち、自信がついたように思える」のほか、園児に対するしつけについて、さらなる配慮を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は3件で、「鉄棒が大好きなので、体操教室など実施してくれて子どももとても喜んで参加している」「『あしたばドア』をいつも楽しみにして、習ったことはすぐに話してくれる」のほか、子どもの興味に応じた活動について、さらなる向上を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、76.6%)から改善傾向が見られる。 自由意見は10件で、「郷土料理や国の料理などがあり、子どももそのたびに教えてくれて興味を持っている」「栄養バランスや季節の食材・料理等配慮してくれ、子どもの食育にも大いに役立っている」「アレルギー除去食をしてくれ、かつおいしい食事でとても満足している」などのほか、果物の頻度や偏食への対応について、さらなる配慮を望む声も見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は10件で、「コロナ禍だが、神社などに行ったりとお散歩があるみたいで楽しそうだ」「あしたばドアという行事で世界の国々について学び、現地の方ともコミュニケーションが取れる点が素晴らしいと思う」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が7.6%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は6件で、「在宅と夕方打ち合わせなど日時調整をお願いしても対応してくれる」「とても柔軟に対応してくれて助かる」「家族が入院した時など、急にもかかわらず快く子どもを預かってくれて助かる」などのほか、保護者の勤務時間による保育時間のチェックについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が18.3%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は6件で、「親が気づいていない傷などに、すぐ気づいてくれる」のほか、設備面や保育中の安全管理、感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.9%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は9件で、「平日であっても早めに周知してくれている」「数か月前からお知らせがあるので有休も取りやすく、助かっている」「新型コロナの状況に応じて対応していると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容や、コロナ禍に伴う行事の減少等に関する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値は前回(80.0%)から改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「随時面談や保護者会などで職員の方々と話させてもらっている」「毎日の送り迎えの時、どんなに忙しそうでも話す時間を確保してくれている」「お休みの日でもリトミックや体操に参加させてくれ、子どももとても楽しみにしている」などのほか、日頃の子どもの様子の報告や保護者とのコミュニケーションについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっており、「はい」の値は前回(59.1%)から顕著な改善が見られる。 自由意見は4件で、「トイレがきれいになったのはよかった」「園は清潔である」のほか、設備や整理整頓について、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値は前回(81.5%)から改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「早朝から子どもたちのお手本のように、すがすがしい挨拶を皆さんしてくれる」「大半の職員はよい」のほか、職員の保護者や子どもへの対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっており、「はい」の値は前回(80.6%)から改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「子どものケガに大変よくしてくれた」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応と保護者への連絡、感染症対策などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は4件で、「子ども同士のけんかには、すぐに先生が間に入って止めさせている様子である」「子どものケンカを、誰が悪かったと言うのではなく、なぜなったか、どのように解決していったかと話してくれた」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「家庭の事情に配慮し、子どもの気持ちを尊重した対応をしてくれる」「一人ひとりのよいところを見てくれる」のほか、苦手なものに対する働きかけや、子ども一人ひとりへの目配りなどについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が1.6%となっている。 自由意見には、「個人情報はしっかりと園は守っている様子である」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は5件で、「園長先生からの詳しい・わかりやすい方針説明はあった」「リトミックに参加した時はこと細かく帰りの時に教えてくれ、とてもうれしく思っている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への伝達、持ち物の指定の書き方などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は4件で、「個別に対応してくれる」「保護者面談の日程が仕事の都合で合わなかった時、別途日程を組んでくれた」「トイレの修理のお願いをしたら、1年以内に改善してくれた」のほか、不満・要望等に対する柔軟な対応について、さらなる配慮を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 25人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が8.7%となっており、「はい」の値は前回(60.5%)から改善されている。 自由意見は2件で、「役所などへの相談を促された」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針や園目標などを定め、保護者や職員に折々の機会で伝えている

保育理念「子どもの明日を育み、今日を支える」や保育方針・目標を定め、各種の資料やホームページなどに示している。玄関には理念・方針を掲示し、見学時及び入園時に保護者に伝えるほか、各便りや掲示物などを通じて、具体的な保育の内容や実践状況等を知らせている。また、全職員で考えて決めた園目標「子どもも大人も笑顔あふれる保育園」は、職員・保護者に周知を図っている。これを各職員が常に意識し、園全体で同じ思いや方向性を持てるよう、保育実践と職員の行動などと照らし合わせながら折々の機会で確認し、その周知と浸透に努めている。

園全体で同じ思いや方向性を合わせ、笑顔のあふれる園づくりに努めている

経営層の役割や職務内容を示し、事務所での掲示や会議での説明を行っている。園では全職員が同じ思いを持って運営・保育にあたれるよう、理念・方針などに沿った園目標を定めるとともに、職員の意見等を踏まえた今年度のテーマ「つなぐ」をもとに、職員・子ども・保護者の関係性が深まり、笑顔のあふれる園となるよう、日々取り組んでいる。また、その実現に向け、職員が保育士の使命が何かを考え、子どもたちが安心できる環境を準備するとともに、丁寧な関わりを大切にし、子どものやってみたいということを尊重する保育実践に努めている。

案件に応じた検討・決定がなされており、関係者に必要な事項の周知が図られている

系列園全体に係る事業方針・施策等は、本社からの随時の発信や園長会の場で伝えられている。園内での重要な案件の検討・決定については、クラスミーティング・リーダー会議・職員会議などで行っており、内容や緊急度などに応じて各会議を使い分けている。また常勤者が参加する職員会議においいて全体への周知が図られるとともに、非常勤者及び欠席者には議事録の閲覧や個別の口頭伝達で決定事項等が伝えられている。保護者に対する重要な事項や変更点などの周知は、書類の掲示・配付や、連絡アプリでの配信などで行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会や方法で、保護者や職員の意見等を把握し、課題抽出の参考としている

保護者の日々の会話や面談、年度末のアンケートの実施のほか、運営委員会での意見交換と、父母会が開始前に各クラス行うアンケートの結果などを通じて、運営や保育などに関する意見・要望等を収集し、課題抽出と可能な改善に努めており、アンケートの結果等は保護者にフィードバックしている。職員の意見・意向などについては、ウェブ上で行われる本社による意向調査や自己評価、園長との個人面談などで確認しており、保育・運営や育成支援の参考として活用するとともに、内容によっては本部との連携のもとで必要な対処・配慮を行うこととしている。

地域内の保育や子育ての状況、系列各園の事例や経営状況等の把握を行っている

区の私立園長会や地区ごとの地域懇談会等を通じて、地域内の保育・子育ての状況とともに、区内の待機児童の状況や保育関係の制度・施策などの情報を収集している。また本部からの各種の通達や、全体及びエリアでの園長会などで系列各園の事例・情報が共有され、必要に応じて園内での周知や自園での振り返り・改善の参考としている。園の予算等の作成・管理は本部が主導として行うこととなっており、会議等で毎月の執行状況をチェックするとともに、課題等があれば運営本部と連携を図りながら対処することとしている。

中長期や単年度の計画を策定しており、行事等は担当を定めて計画的に取り組んでいる

2020年度から3ヶ年の中・長期計画を策定しており、園のあるべき将来像を踏まえたうえで組織力の強化や地域住民への適切なサービス提供をする「選ばれる保育園づくり」を目指し、6つの重点事項と内容を示している。これを踏まえつつ、年間事業計画書に毎年度の運営方針や実施事業、行事・保護者との連携・安全対策・職員育成などを定め、実施後に事業報告書を作成する仕組みとなっている。また年度単位での保育・行事・避難訓練などの計画があるほか、行事等は担当を定め、実施前の企画の検討から準備・当日の運営までを計画的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として守るべき事項や心得等を定め、その周知と振り返りを行っている

保育者として求められる基本姿勢や社会人としての各種心得、室内各所の安全配慮や子どもへの接遇における禁止用語・対応、個人情報管理などを系列園共通の事項として定め、入職時の研修で職員への周知を図っている。また園の手引きに、具体的な場面ごとで生じうる子どもの不適切な対応例を示し、職員会議の際に、この内容の確認と現場での適切な職員の対応を促している。また、所定の様式を用いた各職員の定期的な振り返りが行われており、社会人としての心得やマナー、人権擁護・個人情報保護などを含む法令順守の再点検の機会ともなっている。

利用者の意見等の受付と対応、虐待の防止・早期発見の仕組みを整えている

虐待等の予防・防止に向け、区及び会社が作成した対応マニュアルを常備し、疑いや必要に応じて関係機関との連携を図る体制を整えている。また、保護者の要望や意見等を受け付ける窓口と対応する制度を整備し、入園時の説明と玄関での掲示にて保護者に周知を図っている。玄関には意見箱を設置し、直接以外での受付を行うほか、日々の送迎時の会話や面談、各種のアンケートなど、多様な方法で意見等を受け付けている。寄せられる要望等に対しては、園内での共有・検討を行い、必要に応じて本部との連携を図り、解決につなげる仕組みとしている。

地域ネットワークへの参画を行い、地域の方への情報発信の工夫と充実を図っている

会社・園のホームページやSNSを通じた情報発信を行っており、園見学の疑似体験ができる紹介の動画を公開し、オンラインでの園説明と海外交流の体験の機会を提供している。また行政の各種媒体や発信物に園の情報が掲載されるほか、園前の掲示板に園便りや地域子育て支援の開催情報を掲示している。実習生やボランティア・職場体験の受け入れの仕組みを整え、感染状況に応じて対応するほか、区の私立園長会や地区ごとの地域懇談会に参画し、各園との意見交換や地域の諸課題の検討を行うほか、例年、職員・子どもの交流が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む運営上のさまざまなリスクへの対策を講じている

運営上のさまざまなリスクへの対応マニュアルの整備と各種の対策・訓練を行っている。新型コロナウイルスの感染対策では日々の手指消毒や手洗いの励行、体温・健康面の確認のほか、飛沫防止のパーティション導入や「黙食」の実施、職員のマスク着用や各所・玩具等の消毒・清掃の徹底などに取り組んでいる。また行政の方針等を踏まえ、発生時の手順や流れなどの基準を定め、本部と連携して速やかな対応にあたっている。日常の保育において、睡眠時の呼吸等を確認するほか、ケガ等の発生時の記録と再発防止に向けた対応、職員の意識啓発にも努めている。

災害や不審者侵入等の避難訓練の実施と、事業継続計画の作成を行っている

年間を通じて火災・地震・水害などの防災訓練を実施しており、午前・午後の時間帯や予告なし、園外及び合同保育時などのケースを想定した訓練を行うほか、大規模災害を想定した保護者への引き渡しや一斉メール配信、不審者対応訓練などにも取り組んでいる。今年度は災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画を作成しており、ケースごとの初動対応と、復旧の考え方やフェイズ・段階ごとの対応・工程のロードマップを示している。今後、この内容を踏まえ、職員間で内容の確認と共有を進め、適宜修正・加筆を行う予定としている。

個人情報の適切な管理と漏洩防止に努め、保護者には利用目的等を説明している

「個人情報管理規程」をはじめとする各規程・マニュアル等が整備されており、入職時及びその後の社内研修で職員への教育がなされるほか、非常勤を含む全職員から誓約書を取得している。各PCやタブレット端末、保育関連のシステム・アプリケーションにはパスワードや個別のID等を設定し、アクセス制限を講じるほか、個人情報を含む書類は事務室内の施錠可能な書庫で保管し、持ち帰り等の禁止の徹底を促している。保護者には、入園時に個人情報に関する取り扱い等の説明をしており、個人情報の利用目的等に関する同意確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法や配慮のもとで人材の採用を行い、楽しく働きやすい職場づくりに努めている

職員の採用は本部が中心となり、会社のHPや求人媒体を活用した多様な情報公開のほか、人材紹介会社や職員紹介の活用、例年の保育士養成校等との連携などに取り組んでいる。遠方者向けに園紹介の動画やオンラインでの見学・面接対応にも応じるほか、新たにエリア採用制度を導入し、職員の希望を踏まえた配属・異動への配慮を行っている。採用後も「明るく楽しく前向きに」をモットーとし、職員の働く楽しさや保育の喜びを共有する「にやりホッと」とSNSでの発信のほか、現場の工夫・改善事例の表彰制度や各種の福利厚生の充実にも努めている。

人事考課における所定の項目での振り返りと面談等での育成支援が行われている

全社共通及び各部門・職位の各項目に関する人事考課が運用されており、処遇とも連動させて各人の貢献・成長を意欲の向上にもつなげる仕組みとしている。また「クレド」を踏まえ、職員が日頃の業務や自らの行動を再確認するほか、今後の個人目標の設定と半期ごとの振り返り、面談でのフォローアップを行っている。会社全体の研修体系や職位ごとの段階が示されるほか、園で作成した「職員育成研修計画」に階層ごとに求められる目標や必要な知識・技術、内外の研修を定め、面談時に職員と確認しながら、次なる成長支援・目標設定に活かしている。

職員の気づきや意見等を話し合い、園全体での相互支援や改善検討などに取り組んでいる

新卒職員は、「気づきのノート」に日々の気づきや振り返りを記載し、園長等が話を聞きながら、悩み等へのフォローと相談がしやすいよう配慮している。また行事の担当では新人と経験者などを組み合わせ、相互の関係を深めながら協力・指導を行う機会をするほか、職員会議ではグループワークを採り入れ、職員間での意見交換や同僚性の向上にもつなげている。副園長・主任を「現場力推進担当」として設定し、クラス全体や園全体でのつながりを持たせた内容に焦点をあてて職員の気づき等を募り、昼礼や会議で共有し、園全体での検討・改善につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区内の待機児童が減少し、幼児については空きがある園が増えてきた。公立園から民営化の移行をして3年目を迎えたため、今後を見据えたうえで当園としての独自性を見出し、「選ばれる保育園」としての第一歩とするため、まずは職員間での保育観や方向性の共有を重点的な目標とした。
園としての目標「子どもも大人も笑顔あふれる保育園」を掲げ、職員に共有し、保育者・職員としての使命とは何かを、まず基本に立ち返り、自分自身を振り返るところから始めた。また「子どもも大人も笑顔あふれる保育園」となるためにはどうしたらよいのかを問いかけ、「元気なあいさつ」「思いやり」「子どもの『やってみたい』を大切に」という3つの柱をそれぞれの職員に日頃から意識をしてもらった。そのうえで、一人ひとりのお子様を大切に、丁寧な保育を心がけ、明日葉が誇る3つのプログラム「食育」「DEKITA(体操)」「Flower(リトミック)」の充実を図り、行事については「子どもが主役、子ども主体」を意識し、「あしたばまつり」・運動会・生活発表会に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度当初に園目標を掲げたことで、職員が同じ方向を向いて保育に取り組むことができたと感じており、年度当初に、園長として職員に目指すべき方向性を明らかにすることが、組織運営にいかに重要かということを再認識した。社会人として基本である挨拶も、広い施設ゆえに職員が一度も顔を合わせないまま一日の勤務を終えてしまうこともあったが、「出勤時・退勤時には全室を回って挨拶をする」というルールを決め、徹底をしたことで、職員間の風通しや仲間としての意識の高まりにつながり、結果として保育の方向性も「子ども中心」という共通したものへと変化していった。コロナ禍も相まって、外部講師による各種プログラムは子どもたちにとって新たな体験・活動となった。行事に際しては、子どもたち自らが話し合って決め、練習や準備を行ってゆくというサイクルが確立するなど、「大人の都合」「今までこうだったから」という考え方を捨て、当園としての第一歩を踏み出すことができた。
また職員アンケートや面談において、職員が自分の保育についてどう考えているかの再確認ができたため、この結果を次年度の保育の展開と内容へと反映させ、「つなぐ」をテーマとして引き続き取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ソシオークグループとして会社全体で行われている現場力向上の取組が、日々の保育に追われる中で、職員の意識の低さにもつながっていることを課題と考えていた。取組に参加してゆくことが、結果的には現場の力を高めることで自分たちの負担が軽くなるということに気づいてもらうため、あらためて現場力向上の積極的な参加を促し、取組を強化することを目指した。
まずは「現場力担当リーダー」を設け、現場から職員への提出を促す声がけをしながら、それぞれの意識を高めていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度10件に満たなかったレポートが18件に倍増しており、内容的にも自分が関わっている業務に準じ、明日からでもすぐに実行できるよい取組が増えてきた。一方で提出件数は増えたものの、その内容としては個人的な取組で個人で完結するものが多かったため、クラスとしてのチームや園全体として現場力の向上となるものへとつなげてゆくことが課題となった。
今年度は、副園長・主任を「現場力推進担当」として設定し、よりクラス全体、園全体での取組に焦点をあてて、つながりを持たせた内容への発展を推進してゆくことに注力した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、動画配信などを通じて、園情報の発信に努めている

ホームページ(以下、「HP」)には、開園時間や定員、保育を行う対象年齢や電話番号、園までの地図など、施設の概要が掲載されている。また、園内の様子を紹介する動画をホームページ上で公開しているほか、保育活動の様子の写真をSNS(ソーシャルネットワークサービス)に投稿するなど、園情報の発信に努めている。保育理念や園の概要のほか、一日の流れや年間行事予定などが掲載された三つ折りのパンフレットを作成しており、見学者や来訪者を案内する際に提供し、園の提供するサービスの説明に活用している。

各種の媒体を活用しながら、さまざまな情報を発信し、園の認知度の向上に努めている

毎月の利用者数などを定期的に区に報告している。区のHPにある認可保育園の紹介ページに、本園の情報が掲載されており、住所や保育を行っている年齢、定員や住所などを知ることができるほか、上記本社が運営しているHPへのリンクが設定されている。今年は地域のバスケットボールのチームとオンライン上で交流し、地元のケーブルテレビの取材を受けている。また、子育て情報誌の取材を受けるほか、園の外部向けの掲示板に園便り等を掲示するなど、園で行っている保育活動や取組を発信し、地域における園の認知度の向上に努めている。

園見学は利用希望者の子どもの年齢に応じて対応し、保育内容の説明に努めている

園見学の受け入れは新型コロナウイルスの感染防止に留意し、1回につき1組として制限したうえで、予約を受け付けている。上記のパンフレットを用いて園が提供する保育サービスについて説明し、保育室を一つひとつ案内するとともに、入園希望者の子どもの年齢に応じて説明内容を変える工夫を行っている。また、子育ての悩みを聞き、助言や説明をするなど、子育ての支援につながるよう配慮している。その他、希望者に対しては、オンライン上で他国の方々とつながる「あしたばドア」の体験ができるよう、開催案内を知らせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった家庭には面談を行い、提供する保育サービス等について説明している

入園が決まった家庭に対しては個別に面談を行い、「園生活のしおり」(重要事項説明書)を用いて、提供する保育サービスや登降園時の手続き、開園時間など園の概要のほか、取得した個人情報の取り扱いなどを説明している。説明後は質疑に応じ、疑問点や不安などの解消に努め、書面への記名をもって同意を確認している。近年のコロナ禍に対応し、昨年まで行っていた入園前の説明会を、今年は面談も含めて個別に実施するように変更している。今後はオンラインや動画配信などの手法を用いたサービス内容の説明や面談等も検討されている。

書類や面談等により、子どもや家庭に関する情報の収集に努めている

食事や排せつといった基本的生活習慣の獲得状況や生活リズムなど、保育に必要な子どもや家庭の情報等は、児童票・健康調査表など保護者が記入した書類や面談等により収集している。0歳児とアレルギーがある子どもに対しては、離乳食の状況や授乳、給食における個別の対応など、具体的な援助を検討している。提出された書類の中で痙攣や肘内障など既往症がある子どもに対しては、面談に看護師が同席し、薬の預かりや検温等による健康状態の管理など、個別の対応を決めている。得られた情報等は次年度の担任に共有することとしている。

入園直後の不安の軽減に努め、卒・退園後も支援の継続を図っている

園生活が始まった直後には、家庭や保護者の就業状況等に応じて保育園で過ごす時間を徐々に長くしていく「慣れ保育」を実施し、生活環境の変化による負担や不安の軽減に取り組んでいる。また送迎時に保護者とのやり取りをより細やかに行いながら園での様子を伝えるほか、会議等で子どもの状況等の情報共有を行うなど、丁寧な対応に努めている。卒・退園する子どもに対しては、職員のメッセージが書かれたカードを渡している。カードには園への連絡先と、気軽に相談を受け付ける旨が記載されており、卒・退園後も支援の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長・発達や健康の状況などを記録し、情報の更新を行っている

入園時に把握している子どもの成長・発達や健康の状況などの情報は、定期的に更新している。子どもの身長・体重などの体格的な成長は、毎月、身体測定を行って記録しており、結果は連絡アプリを通じて保護者に伝えている。予防接種や既往症の状況等の保健関連の情報は、定期的に保護者と台帳をやり取りして、最新の情報に更新している。子どもの心身の発達状況については、年齢別・領域別の子どもの主な発達に関するリストを用いて定期的に確認するほか、それ以外の子どもの成長については、指導上参考となる事項として記録している。

全体的な計画をもとに保育計画や個人別の指導計画を策定し、実践につなげている

保育所保育指針と保育理念を踏まえて全体的な計画を策定しており、計画は毎年度見直すこととしている。全体的な計画をもとに、年間を4期とする年齢別の指導計画を作成し、期ごとに振り返りを行っている。想定した子どもの姿と実際の状況に差異があり、実践や援助・配慮の内容を改める必要が生じた場合には、月の計画案に変更点を反映させることとしている。集団における指導計画に加えて、心身の発達が著しい3歳未満児と特段の配慮を必要とする子どもについては、個別の指導計画を作成して、個々に必要な援助につなげている。

計画の策定と振り返りを複数職員で行い、保護者には保育の計画や内容を伝えている

保育計画の策定や振り返りは、クラスミーティングで行っており、子どもの成長・発達、健康・情緒面などに関する状況と、それらに応じた必要な援助や配慮事項、玩具の内容や空間構成などについて話し合っている。話し合いにはリーダー層も積極的に参加し、職員間の視点の共有や保育者の発達を理解する力の向上に努めている。保育の計画や内容については、年2回の保護者会やクラス便り、日々の写真を併載した活動報告などを通じて知らせており、冬の保護者会では、春に掲げた目標をもとに、一年間を振り返り、今後の見通しも伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの自発性・主体性を尊重する環境や援助の工夫に努めている

子どもが自発的に遊びを選べるよう、それぞれの興味・関心や発達の状況を話し合い、環境構成の工夫に努めており、ブロック・ままごと・パズル・絵本など、多様な玩具を用意している。また玩具棚を用いて食事と遊びの空間を分け、生活の流れがスムーズとなるような動線を確保するとともに、遊びの範囲が子どもにわかりやすくしたり、遊び続きを楽しめるようにしている。子どもが遊び込む様子が見られた際にはその姿を見守り、遊びの中で気づきを与えられるような働きかけを行うほか、自分のイメージを具現化できるような提案や支援などに努めている。

オンラインを活用した活動を採り入れ、他国の人や文化・習慣の違いに触れている

年長児を中心として海外の人とオンラインで交流を行う「あしたばドア」では、挨拶を交わしたり、質問コーナーやクイズなどを楽しんでいる。室内には国旗の図鑑や絵本・カルタ・地球儀を用意し、事前に子どもたちが調べ物をしたり、世界の料理を提供するなどして、新たな興味や探求心が深まり、次なる活動の意欲へとつながっている。また活動の様子は階段踊り場に投影することで、他の年齢の子どもの関心が高まるほか、「あしたばまつり」では世界をテーマに「お店屋さんごっこ」に取り組み、異年齢の子どもたちが関わる機会も持たれている。

個々の特性や子どもの関わりの中で生じる状況など、それぞれに応じた配慮に努めている

子ども同士のトラブルの際には、被害と加害の二項対立として、大人の価値観で対応するのではなく、できる限り見守りつつ、その子の気持ちに寄り添いながら代弁や仲立ちなどを行ったり、自分たちで解決することを学べるようにしている。また、言葉でのコミュニケーションが難しい年齢の子どもたちの場合、双方の気持ちを汲み取りながら、子どもが少しずつ関わり方を学べるよう援助している。配慮を必要とする子どもには個々の特性やペースを大切にしながら、集団の中で過ごす楽しさを経験できるような援助や声かけに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と連携して子どもの状況を把握し、個々への配慮や休息等の確保に努めている

登園時に家庭での子どもの様子を保護者から聞き取り、子どもの顔色や機嫌、傷の有無を確認している。これらは登降園簿に記入し、職員間で共有するほか、連絡アプリの内容も確認し、その日の支援に活かしている。また子どもが健康的に過ごせるよう、こまめな検温や健康観察、水分補給への促しを行い、心身のリフレッシュを図っている。休息は一人ひとりの生活リズムや体調に応じて配慮し、食事中に眠くなった時には子どもの意思を確認したうえで早めに入眠できるようにしたり、夕刻に眠たくなった時にゆっくりできる場所を確保したりしている。

子どもたちの様子ややり取り、個々のエピソードなどを保護者に多様な方法で伝えている

登降園簿の特記欄に個々のエピソードを記載し、色を変えたり、チェックを行うなど、保護者への確実な伝達ができるよう工夫しており、降園時には一人ひとりの様子を保護者に伝えられるよう心がけている。コロナ禍において、登降園時の滞留時間の短縮を依頼しているため、必要に応じて電話やメールも活用している。また幼児では「保育ドキュメンテーション(写真を併催した活動報告)」の掲示やアプリでの配信を行い、保育内容に加え、子どもたちの発言や気づきを紹介し、それぞれの成長を伝えるなど、より具体的な内容が伝わるよう工夫している。

基本的生活習慣の自立と定着への援助は、個々の状況に応じて行っている

排せつの自立への援助では、子ども一人ひとりの身体機能や意欲の状況を踏まえて行っている。トイレに誘って成功した時には、喜びを共感するほか、家庭の意向や取組状況を聴き取り、無理のないペースで進めている。衣服の着脱や身の回りの整理などについては、一緒に行いながら手順やしまい方を伝えている。自分で行おうとする姿が見られた時には見守り、その気持ちをほめるほか、うまくいかない時にもさりげなく援助するなどの配慮に努めている。また子どもがわかりやすいよう、写真の掲示や個人マークの使用などの環境面の工夫にも取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々の気持ちに配慮しつつ、子どもが主体的に集団活動へと参加できるようにしている

子どもが他の子どもに対して興味を持つ様子が見られる頃には、大人が間に入りながら、遊びを共有できるよう援助している。幼児クラスなどの集団活動の内容は、日頃の子どもの興味・関心の方向性を考慮しており、導入にあたっては集団活動の楽しさや目的を伝えるほか、子どもたち同士で話し合う時間を設けている。個別での活動や遊びを求めている子どもには無理強いせず、満足するまで見守るとともに、その子が興味を持てるように随時声をかけたり、タイミングを見定めながら誘ったりして、集団での体験の機会が失われないように配慮している。

言葉に関する感覚を養い、子ども同士で話し合って実行してゆく体験も重ねている

生活面の援助の際には、感覚・感情・状況を言葉にして伝えたり、絵本や紙芝居を用いたりするほか、子ども同士のやり取りの遊びに保育者が仲立ちや代弁などを行って、言葉の使い方を身につけられるよう援助している。また言葉でのコミュニケーション能力が向上する幼児クラスでは、保育者の力を借りながら、子どもたち同士で話し合う時間を設けている。行事の内容や、みんなが困っていることに対する解決策などについて、自分の意見を伝え、仲間の意見に耳を傾けながら、みんなで考えて決定し、実行に移す体験を重ねている。

表現活動や戸外活動、栽培・飼育などを通じて、子どもの感性を育んでいる

リトミックや体操などの身体表現のほか、描画や造形などの制作活動を採り入れており、感じたことやイメージを、身体や技法を用いて自由に表現することの楽しさを体験できるようにしている。散歩を通じて交通ルールや公の場におけるマナーを学ぶほか、戸外での活動では草木や外気温の変化などから季節を感じるとともに、図鑑を持って出かけて自然物を調べるなど、知的好奇心を広げるきっかけにもなっている。また栽培活動で生長の観察等を行うほか、虫の飼育にも取り組んでおり、世話を通じて、命の大切さに触れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に取り組める行事となるよう努め、準備の過程も保護者に伝えている

行事への取組は、例年通りという考え方で行うのではなく、子どもたちの興味・関心や発達の状況のほか、社会的な情勢などを踏まえたうえで、職員間で方向性を話し合い、できうる限り子どもたちが主体的に取り組めるよう、子どもたちの思いの尊重に努めている。行事計画書に全体のねらいに加え、活動における五領域ごとのねらいや配慮を定め、実施までの予定表と当日のタイムテーブルを用意するなどして、計画的に進めている。また子どもたちの話し合いの様子や準備の過程も、「保育ドキュメンテーション」でまとめ、保護者に伝えている。

準備から当日まで、子どもが主体的に考えて作り上げ、皆で楽しむ経験が得られている

「あしたばまつり」では、実施されているオリンピックや日頃行っている「あしたばドア」との関連も踏まえ、テーマを世界としている。年長児が中心となってグループごとで話し合いをしながら、世界にちなんだ祭りの内容や店屋の品物などを決めており、「お店屋さんごっこ」・神輿・お化け屋敷などの制作・準備を進めている。当日は子どもたちが選んだ法被に身を纏い、みんなでやり取りを行ったり、神輿の練り歩きなどを楽しんでいる。これらの活動は準備から当日まで、子どもたちが目的を持って主体的に取り組み、達成感がもたらされている。

運動会や季節の伝承行事など、さまざまな行事が行われている

運動会では、かけっこや玉入れなどの個人・団体の競技に加え、年長児がドッジボール・ソーラン節・リレーなどに取り組んでいる。ドッジボール・リレーでは、勝つためにはどうしたらいいかを話し合い、バトンの練習をしたり、応援したりするなど、目的に向かってみんなで協力して取り組んでいる。またソーラン節は毎年の年長児の演目となっており、子どもたちが憧れを持って取り組んでいる。発表会では日頃の表現活動を披露するほか、季節の伝承行事では制作・歌・遊び・食事などと関連させて由来を伝えたり、文化・季節を体験する機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日を通じて、子どもたちが楽しく過ごせる工夫に努めている

一日を通じて、子どもたちが楽しく過ごせる工夫に努めており、午前中は、集団活動と自由保育、室内と戸外など、活動の内容の工夫とバランスへの配慮を行っている。また午後の時間帯には、午前中と異なる活動に取り組んだり、続きを楽しんだりするほか、ホールを活用してボール遊びなど身体を動かす活動を採り入れたり、園周辺への散歩に出たりもしている。また一週間を通じた活動のバランスにも配慮しており、週案のねらいの範囲内で、子どもの体調面や天候を踏まえて、柔軟に活動内容を変更している。

異年齢の合同保育によって年齢相互の育ち合いが促され、安全面への配慮がなされている

子どもの人数が少なくなると 徐々にクラスを合同にしながら異年齢でともに過ごしている。発達の異なる子どもたちが空間をともにする中で、年上の子どもが年下の子ども面倒をみたり、年下の子どもたちが年上の子どもたちの遊びの真似をしたりするなど、年齢相互の育ち合いが促されている。体格差のある子どもたちが空間をともにすることに配慮し、延長保育に入る前には年上の子どもには注意を促すほか、延長保育の時間帯に用意する玩具は、誤飲の危険性あるものを除くなど、安全面への配慮にも努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「好きなもの食べられるものを増やしていく」などを目標に、食育活動を行っている

園の給食目標は、「皆で楽しく食べる」「好きなもの、食べられるものを増やしていく」「食事のマナーを身に付ける」となっており、子どもたちの苦手な食材を頑張って食べられるようになるというような考え方ではなく、好きな食材を増やすことで、食への意欲や意識を高めていくことに注力し、多様な食育活動を行っている。また乳幼児は食生活の基礎を培う大切な時期であることを踏まえ、規則正しい食生活を基盤に、よい生活習慣を身に付け、楽しく食事ができるよう、家庭への協力を依頼するほか、育児に役立つ食に関する情報の提供にも取り組んでいる。

子どもが安全に食事を摂れるよう、さまざまな対策を講じている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、入園時に保護者と面談を行い、医師による「生活管理指導表」に従って対応している。アレルギー食材をわかりやすく示した献立表を保護者と共有するほか、提供にあたっては食器や着座の位置の工夫のほか、各段階における複数名での確認や、アレルギー食を扱う保育者専門のエプロンの使用など、事故防止に努めている。また、お腹の調子の悪い時に牛乳を控えるなど、保護者の意向にも可能な限り対応している。離乳食に関しては入園時に栄養士と面談を行って、食材の経験状況から段階を決めて進めている。

子どもたちの食への意欲や関心を高める食育活動がさまざまに行われている

栽培活動では、夏野菜や小松菜などの栽培に取り組んでおり、種まき・水まきや生長の観察・収穫を楽しんでいる。小松菜の水耕栽培では、収穫後に家庭に持ち帰り、料理してもらっている。調理活動としてハンバーガー作りに取り組むほか、非常食を体験したり、三色食品群の取組を通じて食事と栄養素の関係を学んだりしている。献立は旬の食材を用いた和食を中心に、さまざまな料理や味を体験できるよう、行事食・郷土食・世界の料理なども提供しており、喫食状況は保育士と栄養士が共有し、改善につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
多様な保健指導を行い、子どもたちが自分の健康に興味を持ち、身を守る力を育んでいる

歯磨き指導では、年長児は染め出しをして磨き方を伝えるほか、くしゃみや咳エチケットの話をする時には、紐や霧吹き等を用いて、菌やウイルスがどのくらい跳ぶのかを視覚化して説明している。避難訓練や不審者対応訓練を行う際には、標語を用いて気を付けることを簡潔にするなど、子どもたちがわかりやすく興味を持てるよう工夫している。「命のおなはし」では、赤ちゃんの大きさを実物で示したり、へその緒や妊娠中の様子をイラスト等を用いて伝え、プライベートゾーンの話では男女の違いや自分の身体の大切さを教えている。

日々子どもたちの健康状態を確認し、医療機関との連携を図っている

定期的に行われる身体測定の結果を成長曲線と比較して発達状況を確認するほか、子どもの既往症の履歴やその内容を一覧にし、次年度に引き継ぎ、個々の配慮につなげている。また日々、看護師が保育室を巡回し、子どもの健康状態などを確認している。嘱託医が月に一度健康診断の際に園に来訪し、近隣で流行っている感染症等の情報を得るほか、病状やケガなどの相談も行っている。近隣の医療機関の診療科や時間、電話番号等を一覧化し、園内でケガや事故があった時には状態に応じて連れて行けるようにするほか、保護者への案内にも供している。

感染症や保健等の情報を、保護者に向けて積極的に発信している

痙攣や肘内障などの保育において配慮が必要な場合は、入園時に確認して個別の対応を図るほか、与薬のルール等を説明している。日々の子どもの健康状態は連絡帳等を用いて把握に努めるなど保護者と連携を図っており、毎月、保健便りを発行して保健や健康に関する情報を発信している。また、保護者会で子どもの体調不良や発熱、歯磨きやスキンケア等について資料を用いて情報提供を行っている。感染症が発生した際には、病名と人数を玄関と保育室の扉に掲示するほか、一斉メール等のシステムを活用して、保護者への周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
感染症の状況に留意し、さまざまな保護者支援に注力している

入園時の面談や送迎時の会話等で保護者の家庭状況や就業状況等について情報を集め、個々に応じた支援に努めている。紙芝居やダンスなど保育実践の動画を配信し、近年のコロナ禍により家庭で過ごす時間が増えることを予測しての保護者支援にも取り組んでいる。運動会では感染症への対策として、1家庭ごとの参加者数を制限して保護者の参観を受け入れ、クラスごとに日を分けて実施している。また、事前にアンケートを実施して参加者や移動手段などの意向を確認し、メールの一斉配信やお便りにより行事に向けて取り組む子どもたちの様子を発信している。

保護者との共通理解の獲得を図り、家庭と連携して子育てにあたれるよう努めている

保護者との個人面談は、期間を決めて要望のある家庭を募って実施している。家庭での子どもの様子を聞き取り、園での様子や頑張っていることを伝えるほか、課題や基本的生活習慣の獲得等について目線を合わせ、連携して子育てに関われるよう努めている。運営委員会の実施前に保護者にアンケートを実施し、園運営に対する意向や要望を聞き取り、当日に園からの回答を行うようにしている。毎月発行している園便りには活動の様子を写した写真を積極的に使用し、園での子どもたちの様子がよりわかりやすくなるよう工夫している。

オンラインを活用し、保護者同士の交流や保育の様子の発信ができるよう工夫している

近年のコロナ禍の状況に対応し、保護者会はオンラインで開催している。種々の資料や写真を用いてわかりやすくなるよう工夫し、一年の振り返りや進級に向けての取組、子どもたちの様子や保育のねらいなどを説明している。また、卒園までに獲得してほしい内容をチェックリストにまとめて示し、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を紹介するなど、就学を見すえた情報発信も行われている。会の中で、保護者の自己紹介の時間を設け、保護者同士が互いを知り、交流する機会となるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の制約の中、多様な交流や体験の機会を設けるべく取り組んでいる

外部の講師によるリトミックや体操等の保育プログラムでは、多様な体験を楽しむほか、職員以外の大人とふれ合う機会ともなっている。近隣の警察署員に来園してもらい、ホールに横断歩道や信号機を設置し、信号の見方や道の歩き方の指導をしてもらっている。海外とオンラインでつながり、交流を行う「あしたばドア」では、さまざまな国の存在や異文化を知り、多様性への気づきを促している。また、地域のスポーツチームともオンラインで交流するなど、コロナ禍の制約の中で工夫を行い、子どもたちの体験の機会の確保に向けて取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護と、生活上での羞恥心や個々の自尊心への配慮に努めている

個人情報の利用については、入園時に保護者に同意を確認しており、これ以外で子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に可否を確認することとしている。水遊びやシャワーの際には、ネット等を用いて外部からの視線を遮るほか、着替えの際にもカーテンを閉めている。排せつの失敗の際には、他児に気づかれなようパーティションを使って自尊心への配慮を行っている。また発達によって生じうる羞恥心の芽生えへの配慮として、プライベートゾーンに関する話をして、男女の違いや自分の身体の大切さを教えている。

子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、家庭状況に応じた対応を心がけている

集団活動に参加したくない子どもには無理強いはせず、可能な限り個別の活動を見守るようにし、いつでも別の活動に参加できるよう努めている。外国籍の子どもに対しては、宗教上の理由を始めとした個別の食事対応を行っており、面談時に弁当の持ち込みや水分補給などの具体的な対応と、保管場所や提供手順などを確認し、文章で記録を残している。区の国際交流センターと連携を取り、定期的に園に来てもらい、言葉の通訳や英語訳した文章を用意してもらうなど、コミュニケーションの円滑化を図るなど、地域性を踏まえて多様性への尊重に努めている。

虐待への対応手順を定めたマニュアルを備え、会議で読み合せて内容の周知を図っている

虐待が疑われた時の対応手順を職員室に掲示しているほか、虐待発見時の対応や子どもの様子の観察のポイント等を定めた区の虐待対応マニュアルを備えている。園のマニュアルである「保育のてびき」の中にも登園時の視診や健康観察のポイント等を定めている。必要に応じて、子ども家庭支援センターと連携を取り、助言を得て個別の状況に応じた対応を取るようにしている。職員会議等でマニュアルの読み合せを行い、発見時の対応手順を知らせるとともに、子どもたちに対して禁止語や否定的な言葉を使わないことなど、職員の所作についても確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や安全・衛生などに関するマニュアルを整え、実施状況の点検等も行っている

嘔吐・下痢対応マニュアルや苦情対応マニュアル、事故発生時のフローチャートなど、会社共通のマニュアル集を備えている。加えて、園の実情に即した具体的な業務手順等を定めた「保育のてびき」や「保育マニュアル」を作成している。保育室の各所に嘔吐物の処理に使用する備品類をまとめて常設するとともに、看護師による対応手順の研修も行われている。清掃や水遊びはチェック表を用いて手順に漏れがないかを確認するほか、ケガや事故が起きた際には、現場検証の基準としてマニュアル等を参照し、状況の確認をすることとしている。

さまざまな意見や提案などを踏まえ、業務手順や仕組みの見直しを図っている

日々の業務の中で気づいたことを会議等で話し合い、園独自に作成したマニュアルの内容を検討し、業務手順の改善に取り組んでいる。保護者会等の機会にアンケートを実施して保護者の意向や要望の把握に努め、今年は手指消毒用アルコールの設置場所を変えたほか、写真や動画配信の機会をより積極的に行うなど、改善を図っている。「園生活のしおり」は毎年、内容を更新しており、各職員に変更点を赤入れしてもらい、改善案や提案を収集している。本社の職員が来訪し、保育環境や子どもへの関わり方を第三者の視点から振り返る仕組みも整えている。