東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 フミ・コーポレーション株式会社
事業所名称 高輪さつき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育目標 優しい子、元気な子、頑張る子 ・保育理念 未来を担う子どもたちに夢と希望を与える保育 ・保育方針 秩序のある自由の中で思いやりのある子どもの育成を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

優しい子、元気な子、頑張る子の保育目標と同じく、優しい大人、健康な大人、努力する大人ということを理解しそうなるために努めることのできる人材。子ども主体に物事を考えられる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者と同じ気持ちで子どもたちを大切にしてほしい。働く保護者が安心して子どもを任せられるということがどんなことなのか、理解してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 泥んこ遊びや水遊び、芋掘りや野菜の栽培と収穫など、園庭では四季折々の五感を使った多彩な活動が行われている

園庭の砂場や築山では、子どもたちが見立て遊びや泥んこ遊びに興じているほか、高さの異なる複数の丸太も設置され、ウッドデッキでは水遊びを楽しんでいる。園庭にも楽器が用意してあり、屋外で音を鳴らして楽しみ、七夕では笹をブドウ棚にくくり付けて雰囲気を味わっている。また中央部に植えられた落葉樹は、四季折々に表情を変え、子どもたちに季節の移ろいを伝えており、ブドウ・柿・ブルーベリー・ミカンといった果樹も植えられ、季節の味覚をもたらしている。畑ではサツマイモの栽培と芋掘りを体験し、プランターでは夏野菜の栽培も行っている。
2 一年を通じてさまざまな行事に取り組んでおり、文化を体験し、皆で楽しむことを味わい、協調性を育むなど、心の成長を促している

運動会・夏祭り・クリスマス発表会など、保護者を招待して行う行事のほか、季節や文化を体験する行事、誕生会など成長を喜び合う行事など、一年を通じてさまざまな行事に取り組んでいる。行事は当日までの過程を含め、子どもたちが主体的に取り組むことで心身の成長につなげられるよう、発達に応じた内容を考慮して行っている。運動会やクリスマス発表会など、集団活動を伴う行事は、活動を通じて子ども自身ができるようになること、達成感や、皆で作り上げることの楽しさを味わえるよう、日頃の活動の連続性を踏まえ、計画的に取り組んでいる。
3 制作活動・合奏・劇表現など、子どもたちが表現することの楽しさを味わう体験の機会を設け、子どもたちの感性を豊かに育んでいる

制作活動は季節や文化をテーマに、発達に応じてさまざまな素材・道具・技法を経験している。自然物を用いた自由制作を楽しんだり、制作したものをを使って遊ぶほか、夏祭りの共同制作や卒園制作などにも取り組んでいる。また0歳から音の鳴る玩具を用意し、発達に応じてさまざまな打楽器に触れ、年長児ではメロディを奏でる楽器を使った合奏を体験している。またリズムやピアノに合わせた形態模写なども楽しむほか、劇表現にも取り組み、子どもたちが意見を出し合いながら作り上げ、表現することの楽しさを体験する機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 目標管理シートの活用と自己評価票の見直しが始まっており、今後の運用・評価・改善等を重ね、目指す成果へとつなげることに期待したい

日々の職務や保育の実践について所定の項目をもとに自己評価に取り組んでおり、今年度は「育成シート」もとに、クラスでの役割や個人の展望、自己啓発など、業務・能力向上の目標と将来の希望などを設定し、定期的な面談によって目標管理や育成支援を行う仕組みを導入し、この運用を開始している。これに伴い、自己評価票の内容の見直しにも着手しており、これらの仕組みの整理と体系化が始まっている。今後の運用から実践後の検証を重ね、仕組みをさらに高めてゆくことで、職員の意欲等の向上など目指す成果へとつなげることに期待が寄せられる。
2 職員間の話し合い等による組織の活性化と決定事項を継承するための可視化などについて、今後の取組に期待したい

開園から重ねてきた保育観のすり合わせをしており、今年度からキャリアアップ研修を積極的に受講させることで、各職員の意欲等に応じた研鑚の充実を図るほか、目標管理の仕組みが導入されている。今後は各職員が当事者意識や責任感を持って行動してゆける次なるリーダー層の育成を目指しつつ、若手の職員の話し合いの場をもっと多く持ち、園長を交えずに闊達な意見交換から、自らが作り上げてゆく組織・体制づくりにつなげたいと考えている。これらの話し合いの活性化や、決定事項のさらなる可視化と共有の仕組みづくりなど、今後の取組に期待したい。
3 新たに進められている中長期的な展望の可視化とともに、事業計画との連動や指標の明示など、着実な実行につながる工夫も一考されたい

当園は開園から4年目となることから、今後の中長期的な展望を作成する素地ができたと園では考えており、現在その作成準備を進めている。また、年度単位の事業計画には園の概要等を示したものとなっているが、より具体的な内容や重点目標の設定などの表記の工夫には検討の余地がある。今後の計画策定にあたって、3~5年後のなりたい・ありたい姿や状態等の指標の設定、それを実現するための年度ごとに取り組むことなどの明確化と、実践後の評価反省など、各計画のつながりやPDCAサイクルの推進などの成果を高める工夫も一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウイルスの対策に注力し、さまざまな取組や配慮を行っている

新型コロナウイルスの対策に注力しており、「新しい生活様式」に沿った対応を行っている。保護者の日々の受け入れを玄関で行い、家庭での検温結果の提出を依頼している。また子どもの手洗いの励行と、4・5歳児はマスクの任意での着用のほか、2歳児から飛沫防止のパーティションを使用し、3歳以上児は食べる際の「黙食」に取り組んでいる。行事においては中止や縮小しつつ、人数制限や入れ替え制などの工夫をし、保護者に参加もらえるよう配慮している。また職員も体温・体調の管理や不織布マスクの着用、休憩中の「黙食」などの徹底に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育観をすり合わせつつ、主体的な職員の話し合いや研鑚等の支援を行っている

保育理念・目標等を折々に職員に伝え、保育・行事などの検討にあたって、それに沿った内容となっているか確認し合っている。また現場の声を活かした意思決定のプロセスを大切にし、毎月の会議や日々の昼礼及びクラスごとの話し合いなどで検討・決定を行うこととし、例えば行事の企画については職員の意見や提案を募り、それをもとに検討しており、主任・園長に相談のうえで決めている。これらの経験を重ねるとともに、どの職員も次なるチャンスや意欲に応じた登用につながるよう、一人1回以上でオンラインの研修への積極的な参加を促している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に子どもの様子や保育内容を伝える取組に注力している

保護者に子どもの様子や保育内容を伝える取組に注力しており、送迎時の対話や連絡帳のやり取りに加え、玄関には毎日クラスごとの活動報告のほか、クラス便りも掲示している。全年齢のものを並べて掲示することで、保護者に子どもの日々の成長の過程や今後体験することを伝えることも、意図の一つとしている。また個人面談を行い、園と家庭の様子を伝え合うほか、保護者会では資料を作成して、成長の見通しや保育内容などに関する説明を行っている。夏祭り・運動会・発表会も保護者参加として行われ、子どもの成長を伝える機会となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯45(在籍児童数50)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 80.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」41.7%の計91.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が気さくで話しやすく、園庭等が限られる中でも工夫して野菜や花々を育て、子どもたちが自然と接する機会を設けていて、季節を感じる行事(お芋堀り・ハロウィン・クリスマス会等)も多く、子どもも楽しんでいる」「都会にありながら自然とのふれ合いの時間を大切にし、時間をしっかり確保し、コロナに配慮しつつ行事をしっかりと行ってくれ、掃除や食事等の生活に必要なことを園の生活の中で身につけている」「園外の公園や園庭等、外遊びも多く、身体を動かす時間がある点がよい」「園の雰囲気が大変よく、先生方やスタッフの方も丁寧に対応してくれ、園での生活を楽しんでいる様子が、子どもとの会話の中からうかがえることが何よりだ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や職員の体制、保護者への情報発信や子どもの様子の報告・説明、安全面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見は4件で、「いろいろな公園へのお散歩・制作等、工夫して保育をしてくれているように感じる」のほか、コロナ禍の影響による園内の見えにくさや、日常の保育活動の設定について、さらなる工夫を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「いつも手作りで季節のイベントに合わせてくれていて大変うれしい」「季節料理や郷土料理等、さまざまな工夫をしてくれており、毎日完食して帰って来る」の2件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「小さいながらも園庭があり、水遊び・果実の収穫・植物を育てる等をしてくれている」「園庭でのお芋掘り・食育等はとてもありがたい」のほか、戸外活動や社会と関わる機会等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が12.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には「決まりごと通りだが、問題ない」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は6件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、嘱託医などの外部の医療機関との連携体制、感染症や虫刺されへの対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は4件で、「コロナの中でも感染対策をきちんと取って運動会・発表会を開催してくれ、親の楽しみでもあるが、何より子どもたちが行事のたびに成長していることを感じた」「土曜日の行事開催はありがたく、保護者会や個人面談も夕方の時間設定なので、仕事への影響が最小限でよい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%となっている。 自由意見は5件で、「気になる点があった際によく相談でき、対応してくれた」のほか、コロナ禍の影響によるコミュニケーション機会の減少や透明性の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「ほとんどの方が適切である」のほか、「先生による」など、職員の接遇や言葉遣いについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「園の職員は信頼している」の1件があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見には「いじめ等、そういうことは聞いたことがない」「まだそういうケースがないため、わからない」の2件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見には「子どもは年度初めは多少緊張しているが、すぐに新しい先生に慣れ、担任の先生が大好きになるので、子どもとの信頼関係を築いてくれているように感じる」「ほとんどの先生がしてくれている」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は3件で、「わからない(子どもにまだそういう場面が少ないため)」や、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は2件で、子どもの育ちの目標や見通しの説明、日頃の生活や保育内容等の伝達などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は4件で、「不満・要望を伝えた際、真剣に対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、個人面談の実施などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 5人  無回答・非該当 14人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が22.7%となっている。 自由意見には、第三者委員設置の確保に関する内容が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針等について、さまざまな機会で保護者や職員への周知を図っている

園の理念・方針として、保育目標「優しい子、元気な子、頑張る子」、保育理念「未来を担う子どもたちに夢と希望を与える保育」、保育方針「秩序のある自由の中で思いやりのある子どもの育成を目指します」を掲げ、ホームページやパンフレット、栞(重要事項説明書)に掲載している。保護者には入園検討にあたっての園見学時や入園決定後の説明時、保護者会の機会を通じて、保育の理念・方針等を伝えている。職員に対しては書類の配付や会議・口頭での周知を図るとともに、保育実践や行事の折々でその共通理解につながるように努めている。

保育の方針等を啓発しながら、職員の育成や意欲向上に向けた取組を行っている

経営層の役割や職責は「キャリアパス要件」に明示しており、園内での役割分担を行いながら、主任等のリーダー層との連携のもとで業務の遂行にあたっている。職員が同じ方向を向いて、運営・保育に取り組めるよう、会議や申し送りの際に定期的に方針について伝え、気になる事項があれば全職員に共有と再確認を行っている。また職員がやりたいことにチャレンジできるよう、その環境づくりと機会の提供を行うとともに、自己評価や面談などを通じて、職員との意見交換を図り、それぞれの育成や意欲向上への支援にも努めている。

園内の重要な案件は各種の会議で検討・決定し、関係者に決定事項等を周知させている

園内での重要な案件の検討・決定の場として、クラス会議や職員会議があり、職員が意見を出し合いながら話し合うことになっている。決定された事項については各会議や毎日の昼礼での報告のほか、会議録や園日誌などの閲覧を通じて、職員に伝えられている。また即時で全体で共有事項が必要な事項については、「連絡ノート」に記載し、非常勤を含めて全職員が目を通すこととしている。保護者に対する決定事項等の周知については、内容によって園便りや重要事項説明書、ホームページなどで行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を把握し、園運営の見直しや次回の検討の参考としている

保護者の意向や意見については、日々の会話や連絡帳、クラスごとの保護者会の機会で把握するほか、運営委員会や保護者会、行事開催後のアンケート、今回の第三者評価に伴う利用者調査にて収集している。寄せられた内容は必要に応じた対処を行うとともに、保育や行事等の運営全般の見直しや次の検討にあたっての参考としている。職員からの意見については、会議内での話し合いの中で把握するとともに、個別の意見・意向等については個人面談や日々の会話などでも把握している。

地域や行政・業界等に関する情報について、さまざまな機会・媒体で収集している

港区私立園長会や幼保小連携研修会などがオンラインで開催されており、地域ごとの就学前の取組や連携、行政の制度・施策などのほか、各園に寄せられる保護者からの意見や地域ごとの保育・運営におかる課題などについて、意見交換を図っている。また法人代表や法人内の系列園間での意見交換やメール等での通信などで、保育業界の動向や経営・運営の状況などについての情報の把握を行っている。園の経営状況や予算の作成、執行状況の確認などは本部が中心に行っており、園では必要性の判断をしながら経費管理に努めている。

実務における各種計画を作成し、行事等の進捗管理にあたっている

当園は開園から4年目となることから、今後の中長期的な展望を作成する素地ができたと園では考えており、現在その作成準備を進めている。また、年度単位の事業計画に、保育目標・時間・内容や定員・住所、職員一覧や設備、資金計画を示しており、年度末には運営全般の実績と総括を掲載した事業報告書を作成している。その他、保育・行事・避難訓練など年間の計画とともに、月単位や実施前の計画も作成しており、行事に関しては担当を定め、各クラスへの準備等の依頼や進捗状況の確認などを行いながら、当日までの進捗管理にあたっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員として求められる各種規範・倫理等について、園内での啓発がなされている

法人の職員・保育者としての心得や守るべき事項を定めた「職員倫理綱領」を入職時に職員に配付している。また会議において保育中の子どもへの適切な声かけや対応などを促すとともに、子どもへの共感や寄り添いの大切さを再確認している。虐待防止マニュアルには虐待の定義や内容、早期発見のポイントや発生後の対応、関係機関との連携などのほか、早期発見のチェックシートや全体の工程・手順がわかるフローチャートが定められている。疑いや事例等が生じた際には、マニュアルに則り、適宜、関係機関と連携を図りながら対応することとしている。

保護者の意見・要望等を多様な方法で把握し、内容に応じた適切な対応に努めている

保護者の意見・要望等を多様な方法で受け付けており、重要事項説明書に相談・問い合わせの種類に応じた受付窓口や連絡先を掲載し、入園時の説明や玄関での掲示にて保護者へ周知を図っている。寄せられた意見等については園内での共有・検討を図り、内容によって個別及び全体へのフィードバックをしている。地域に対する情報公開として、利用希望者等への園のパンフレットの配付や行政・園のホームページを通じた各種の情報発信を行うほか、今年度は第三者評価の受審後に、結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」に掲載する予定となっている。

地域の一員としての役割の発揮や各種のネットワーク等との連携に取り組んでいる

行政担当者や私立園長が集う港区私立園長会では、各園の課題共有や意見交換などを通じて地域内での課題解決につなげるほか、小学校区域ごとの小学校・保育所・幼稚園が集う保幼少合同研修会では、小学校教育への円滑な接続と保幼少連携の推進に協働的に取り組んでいる。保育体験やボランティアの受け入れのマニュアルを整備し、今年度はコロナ感染防止を考慮して園内の関係者のみを対象として、小学生を守秘義務等を説明したうえで受け入れている。その他、園見学と相談を含む対応を行っているが、地域交流・専門性の還元の今後の充実を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
運営上の多様なリスクに対する対策と各種の訓練などを行っている

事故・災害・侵入・感染症など運営上の多様なリスクに対し、マニュアルの整備や各種の対策と訓練を行っている。新型コロナウイルスの対策にも注力しており、「新しい生活様式」を踏まえた保育・行事を行うとともに、各所の消毒・清掃や体温・体調の確認などに取り組んでいる。また毎月、各種の災害を想定した避難訓練を実施しており、立地を踏まえた水害時の避難や大規模災害時の保護者との引渡し訓練のほか、不審者侵入の訓練も行っている。なお、災害後の業務継続の可否の判断と直後の対応は示しているが、復旧等を含めた計画策定を課題としている。

ケガや事故等の予防や防止など、日頃の安全な保育提供に努めている

未然に防げたケガや事故などのヒヤリハットの事例については、各職員が気がついた時に、その都度ノートに記載することとしており、職員間での閲覧チェックによって周知を図っている。また、内容によっては園長等が考察を記載し、次なるリスク回避につながるような意識づけにも努めている。実際にケガ・事故などが発生した際には、所定の様式に状況等を記録し、要因分析と再発防止策の検討を行い、職員間で共有することとしている。その他、SIDS対策として、睡眠時の呼吸・姿勢・体調等の確認を行うなど、日頃の安全な保育提供に努めている。

個人情報の管理と活用に努め、保護者に利用目的や取扱いの留意等を説明している

紙媒体の書類は牽引しやすいよう、内容等に応じてファイルやラベルを用いて分類しており、児童票等の個人情報を含む内容については事務所の書棚で管理し、保育室のみ持ち出しを可能としている。重要事項説明書には、園生活上の氏名や写真の掲示・記載、日々の様子や行事の写真利用などの使用目的と、児童要録の作成と小学校への送付について記載しており、その内容を含めて保護者に説明し、同意書を取得している。また行事開催前には当日の写真撮影後の取扱いやSNS等へので配慮を依頼している。今後はこれらの管理に関する規程等の整備が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
さまざまな方法や工夫のもとで、人材の採用とその後の配置の配慮を行っている

人材の採用活動は求人情報サイトへの各種の情報掲載とスカウト制度の活用、人材紹介会社の利用のほか、職員からの紹介制度の導入や採用面接時のオンラインツールの活用など、さまざまな方法や工夫のもとで行っている。また経験や年齢など在職する職員とのバランスを考慮しつつ、子どもを大切にすることを第一に考えることに共感してもらえる方を求め、その確保にあたっている。園内での配置については、職員一人ひとりの特性を生かし、より学びがあり、成長できることをイメージした適材適所の配置に努めている。

各職員の意欲や次なる成長を後押しするための仕組みづくりを進めている

次なるリーダー層の育成とその準備を見すえ、一人ひとりの役割やキャリアの形成に必要と思われる研修を積極的に受けさせており、日々の対話や面談などを通じて各職員の意欲や次なる成長を後押しすることに努めている。また日々の職務や保育の実践について所定の項目をもとに振り返りを行う自己評価にも取り組んでいる。今年度は「育成シート」もとに、クラスでの役割や個人の展望、自己啓発など、業務・能力向上の目標と将来の希望などを設定し、定期的な面談によって目標管理や育成支援を行う仕組みを導入し、この運用を開始している。

職員が気持ちよく働ける職場の風土とそれを支える制度・待遇面の配慮に努めている

会議や日々の申し送りの際に職員の意見・提案を受け、話し合いを行うほか、行事は複数名で担当し、役割や責任を担い、協力しながら進めてゆく経験を重ねられるようにしている。面談時に職員の健康・精神面に不安等がないか聞き取り、把握した課題があれば対処・改善に努めている。行政の処遇改善や借上社宅制度の利用による待遇面の配慮をするほか、職員が気持ちよく働ける環境づくりのため、互いの気づかいや協力の大切さを伝えつつ、できる限り職員の希望通りで休暇を取れるようにしており、今回の職員自己評価の結果からも肯定的な意見が見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初から保護者・職員にも機会があるごとに保育目標「優しい子・元気な子・がんばる子」を伝えているが、職員の中には自分の今までの保育観や手法等から脱却することが難しい人も一部いるため、園全体で保育目標並びに理念の理解を深め、その実践をしてゆくことを目指した。
理念・方針は会議の折々で定期的に伝え続けるとともに、保育における各場面で、保育理念・目標に沿った関わりとなっている確認し、気がついた時には個別での指導や全体での周知を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各職員の理解度はそれぞれであり、一定程度の成果は得られたと考えている。一方で互いの保育観の違いで別の道を歩む方もいたが、園の方針や保育目標に共感し、そのため努力する職員も継続して勤務しており、その中でのチームワークも構築されつつある。
これらの浸透には継続的な取組と周知が必要であるため、引き続きこの浸透を目標とし、今後は事例研修等を定期的に行いたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 会議の場など、意見を積極的に出し合うというのが少なく、多くの経験値やスキルがあるのに出し切れていないことも見られた。職員同士の高め合いや話し合いなどのチームワークづくりを目指し、そのために管理者がどういう働きかけをするべきかを検討していった。
コロナ禍でさまざまな検討が必要なこともあり、会議等での周知や検討を行うとともに、係やチーム(乳児や幼児など)ごとに話し合う時間を設け、それぞれが自分で意識し、取り組んだり、職員同士で協力し合えるようにしていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の中で、クラス運営・行事など、さまざまな内容を話し合い、決めて実行していく経験を重ねる中で、職員同士の関係性が深まり、それぞれの成長が見られたと、園では実感している。
今後も継続し、かつ計画的に話し合う場を提供するなど、組織的な取組をさらに展開していく予定としている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、保育の理念や活動の一端を発信している

ホームページは園の方針や全体の雰囲気がリアルに伝わるような手作りの情報発信を心がけており、当施設のデザインや園庭のこだわり、食育活動などを写真を添えて紹介するとともに、ブログを通じて、日々の子どもたちの様子や活動などの一端を、地域の方々へ発信している。また保育理念「子どもは未来」や保育方針「秩序のある自由」、保育目標「優しい子・元気な子・頑張る子」のほか、園の概要や法人のグループ内の施設一覧を掲載している。園のパンフレットには保育の理念・方針・目標や園の基本的な情報を掲載し、見学者等に配付している。

感染防止に配慮しながら、園見学の受け入れと対応を行っている

入園希望者向けの園見学は、平日の午前を中心として受け付けており、できる限り希望の日時に沿って対応できるようするほか、質問等は電話やメールなどでも応じている。新型コロナウイルスの感染防止の観点から、1家庭2名までとして、見学時間の制限を行ったり、見学前の検温と手指消毒、マスク着用などを依頼しており、時期や状況に応じて個別に対応している。説明にあたっては園の特色や内容などを伝えるとともに、入園に関する質問や育児の相談などにも応じることができるよう努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園予定の各家庭に重要事項の説明を行い、保育開始の同意を確認している

入園予定の保護者に対し、就労状況や緊急連絡先のほか、子どもの成育歴・発達状況や生活リズム、予防接種や既往症等の保健関連の状況など、保育開始に必要となる情報に関する各種書類を、重要事項説明書とともに送付し、入園前面談までの通読と必要項目への記載を依頼している。面談では園長が各種重要事項について、保育の内容や園の決まり、入園後に使用する日用品などを主任保育士、保健面の園の取組を看護師が、それぞれ説明し、日用品は実物も示し、保護者の理解を助けている。説明後には保育開始の同意を署名により確認している。

子ども・家庭の個別状況の把握や、入園時の子どもの負担軽減に取り組んでいる

入園前の面談では上記の重要事項の説明に加え、それぞれの子どもや家庭の状況の把握を行っている。保護者記入の上記の各書類をもとに、より詳細な情報や保護者の意向の聴き取りを行い、記録している。それらの情報は職員間で共有を図るとともに、提出された各書類を個人別のファイルに綴り、入園後に職員が必要時に参照できるようにしている。また入園直後の子どもの負担軽減に向け、「慣れ保育」として、2週間を目安に徐々に保育時間を延ばし、子どもが無理なく体験を増やしながら、園の人と環境に慣れることができるようにしている。

保護者との信頼関係を深め、就学の支援や利用終了後の関係の継続に配慮している

入園直後の時期は、保護者との信頼関係を深める時期でもあり、入園後の子どもの家庭での様子や変化を聴き取ったり、園での様子を詳しく肯定的に伝えたりするほか、入園後の疑問を解消できるように努めている。転園の際には、転園先の資料を集めて保護者に提供したり、面談を行ったりするなど、支援の継続性に配慮している。また年長児の保護者に対しては、年間を通じて就学を見すえた情報提供を行うほか、子どもたちにも学校生活に関する話をしたり、生活面の自立への援助をしたりするなど、就学へのスムーズな準備ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの成長・発達の推移や家庭の状況を把握し、記録している

子どもの成長・発達の推移や家庭環境、保護者の就労の状況などを把握し、所定の書式に記録している。毎月の身体測定によって身体の発達を把握し、システムに入力して卒園までの推移を記録するほか、結果や定期的な健診の内容を保護者とも共有している。また家庭環境や保護者の就労の状況に変更が生じた場合には、そのつど児童票の内容を書き換えている。心身の成長は年齢別の主な発達に関するリストをもとに、所定の周期で確認するとともに、個別の特性やエピソード、保育者の所見などを自由記述で記録に残している。

全体的な計画をもとに各期間の指導計画を作成し、日々の保育実践につなげている

保育の全体的な計画をもとに、年齢別の年間を4期に分けた長期的な計画を策定しており、期ごとのねらい・保育のポイント・環境構成・養護と教育・保護者との協働などに関する内容や目標を定めている。これをより実践的な月・週の下位計画に展開させ、子どもの状況や季節などを踏まえた日々の保育活動に反映させる仕組みとなっている。計画はそれぞれ振り返りを行って次の計画の参考としており、計画策定に関しては複数職員で話し合うようにしている。また全体的な計画は、園長・主任保育士を中心に毎年度見直すこととなっている。

発達差に配慮した個別の指導計画を作成し、保護者には保育の計画・内容を伝えている

集団としての計画に加え、心身の発達が著しい2歳児までの子どもや3歳以上児の個別の配慮を必要とする子どもについては、個別の指導計画を作成し、一人ひとりの発達や特性に応じた援助を行えるようにしている。毎日の送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどを通じ、日々の保育やそれぞれの子どもの成長を各保護者と共有するほか、玄関には日々の活動報告を掲示している。また年度当初の保護者会では、年齢ごとの成長の見通しや保育の目標を資料とともに説明し、各クラスの便りを通じ、毎月の保育や子どもたちの姿を保護者に発信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの育ちの全体像の把握や、発達に応じた環境構成の工夫に努めている

子ども一人ひとりの成長・発達の推移や、日々の興味と関心の状況を、保育の中で見られる子どもの姿から保育者間で共有するほか、保護者との会話や連絡帳の交換、個人面談などを通じ、家庭での子どもの様子を把握している。それらの子どもたちの発達状況や興味・関心を踏まえた環境構成の工夫に取り組み、0歳児では四肢の発達に応じた粗大運動に取り組めるよう、マットやクッションを用いて身体を動かすことができるスペースを設けるほか、微細運動の状況に応じ、手作り玩具を作製して子どもたちに提供し、楽しく遊び込めるようにしている。

子どもたちが年齢や特性の違いによらず、関わり合える環境と活動を設定している

3歳以上児では、自由保育の時間帯には異年齢保育が行われており、年上・年下同士で生活と遊びをともにし、一緒に遊び、教えたりまねたり、面倒を見たりする中で、年下児への思いやり・優しさや自信、年上児への憧れなど、年齢相互の育ち合いや促され、それぞれの子どもが自分らしさを発揮できるようにしている。また子どもの特徴を肯定的にとらえることを保育の基本的な姿勢としており、個別の言語や信仰に対しても園として可能な個別配慮を行いつつ、特別なことではなく当然の対応であることを、各職員が認識することが重要であると考えている。

それぞれの子どもの発達や特性への配慮と、子ども間のトラブルへの対応を行っている

個別配慮が必要な子どもには、それぞれの特性の受容や保護者との共通理解のもとで支援することを方針とし、個別の指導計画や記録の作成、専門家による巡回指導の際の助言の活用など、最善の援助や配慮を行えるよう努めている。また発達の過程で生じるかみつき・引っかきなどのトラブルについては、子どもの状況や性格などを職員間で共有し、玩具の量や職員の配置を考慮して防止に努め、保護者には成長の特徴である旨を伝え、理解を求めている。けんかの際にも双方の心情に寄り添い、見守りや代弁・仲立ちなど、発達に応じた対応を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時の交流を通じ、子ども一人ひとりの状況を保護者と共有している

毎朝受け入れ担当が子どもの顔色や機嫌、傷や熱の有無などを確認するとともに、保護者からも前日夕刻から登園までの子どもの様子を把握し、「連絡簿」に記載して職員間で共有している。遅番勤務の職員は、連絡簿と担当クラスの連絡帳に目を通してから保育に入ることとなっているほか、日中の子どもの様子や保護者への伝達事項、ヒヤリハット等の情報は、昼礼によって職員間で共有している。降園時の会話や連絡帳により、それぞれの子どものその日の様子を保護者に伝え、会話の際にはなるべく個別にエピソードを伝えるよう心がけている。

一人ひとりの発達に応じ、排せつや衣服の着脱などの生活習慣の獲得の支援を行っている

排せつの自立に向けた支援は、保護者の意向や家庭での取組の状況も踏まえ、子どもに無理のないペースで進めている。保育者が子どもの排尿間隔や意欲などを把握して適切なタイミングで誘いかけ、トイレに行って便座に座るところから始め、成功を重ねて身につけられるようにしている。また衣服の着脱では一緒に行って手順や身体の使い方を伝え、自分で行おうとする姿を見守り、必要に応じ援助を行っている。保護者にはクラス便りなどで子どもの成長の見通しを伝えるほか、パンツや脱ぎ着のしやすい服の準備などの協力を呼びかけている。

身支度などの自立と、一人ひとりの状況や発達に応じた休息・睡眠の支援を行っている

自分の荷物の収納や午睡後の布団たたみ、帰りの身支度など、子どもが身の回りのことを自分で行う術を日々の生活の中で身につけられるよう、保育者が援助や声かけを行っている。またトイレのスリッパや玩具などの共用物の片づけなどについては、置き場所がわかるような視覚情報を掲示したり、お集まりの時に皆で考える時間を設けるほか、保育者が見かけた時に声かけや問いかけなどを行っている。また生活や活動の合間に適宜休息を取るようにし、午睡時には子どもたちが安心して入眠できるよう、一人ひとりの入眠のリズムや好みを把握して援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由保育の時間帯では、自分が楽しみたいものに取り組めるよう環境を整えている

保育計画に基づいてねらいを立て、室内外で行う毎日の主活動のほか、自由保育の時間帯も設けられており、子どもたちがそれぞれに楽しみたいものを選んで取り組めるようにしている。知育玩具やパズル・カードゲーム、制作やままごと・絵本など、さまざまな種類の玩具・教具や道具・素材を用意し、子どもたちの自発的な遊びが展開し、集中している時には、保育者の援助は最小限にしている。帰りの会ではその日の活動の楽しさを思い出し、皆で共有する時間を設け、次の日やその後の活動に期待を持てるようにしている。

言葉の感覚を身につけられるよう援助し、制作活動や感覚遊びに取り組んでいる

子どもが感情・感覚・物・事象と言葉を結びつけ、言葉の感覚を養えるよう、保育者は援助や遊びの場面で、言葉を使った応答的なやり取りに努めている。また絵本の読み聞かせを行うほか、幼児クラスではお集まりの時間に子どもたちが話し合う時間を設けたり、カルタ等の文字の遊びやままごとを楽しめるよう環境を用意するなど、発達に応じた取組や環境面の工夫がさまざまに行われている。制作活動は季節や文化をテーマに、発達に応じてさまざまな素材・道具・技法を体験できるように取り組んでおり、氷や片栗粉など感触を楽しむ活動も採り入れている。

子どもたちがさまざまなことを体験できるよう、音楽表現や戸外活動などを行っている

音楽表現にも取り組んでおり、音の鳴る玩具や楽器を揃え、鈴などの打楽器を中心に、音楽に合わせて鳴らして合奏の始まりとなる体験を重ねている。4・5歳児はハンドベルのほか、コロナ禍以前には鍵盤ハーモニカなど、メロディを奏でる楽器にも触れ、皆で音を奏でる楽しさを味わっている。また好天時には積極的に戸外活動に出かけており、四季折々に表情を変える樹木や草花から季節を感じ、虫の探索を楽しんでいる。自然物を園に持ち帰って図鑑で調べたり、制作の素材に活用したりするほか、虫などは飼育もするなど、さまざまな取組にも展開している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りは皆で制作を楽しみ、期待を高めながら主体的に取り組む活動となっている

夏祭りでは各クラスに設けられたゲームコーナーや制作コーナーのほか、給食スタッフによる野菜スタンプのコーナーなどを、子どもたちが保護者とともにスタンプラリー形式で回り、祭りの雰囲気を楽しんでおり、コロナ禍以前には年長児が半纏に身を包み、神輿を担いでいる。当日に向けた準備では、幼児クラスの子どもたちが、ゲームコーナーや迷路などを保育者の力を借りながら制作するほか、昨年度の祭りを思い出し、カウントダウンを行うなど、子どもたちが期待を高めながら、主体的・意欲的に取り組む活動となっている。

子どもたちが達成感を味わえる行事の実施や、保護者とのその共有に取り組んでいる

運動会は子どもの心身の発達に応じ、かけっこのほか、鉄棒やマットなどの個人競技、リレーや大縄などの集団で行うものに取り組んでいる。競技の内容を日々の保育にも採り入れ、子どもが期待ややりがいを感じたり、目標を持ったりすることで主体的な活動意欲を促している。また練習を通じてできるようになることで自信をつけ、達成感を味わえるよう、保育者は賞賛を送ったり、励ましたりするなどの援助を心がけている。本番での出来だけでなく、その過程における成長を大切にし、保護者にもクラス便りにエピソードを掲載するなどして共有を図っている。

発表会の劇表現は、子どもたちが一つのものを作り上げ、達成感を得る機会となっている

七夕・お月見・節分などの古来の伝統行事では、由来や意味を伝えるほか、それぞれの風習にもちなんだ制作活動や食事にも関連づけ、文化として行事を知る機会としている。また発表会では、子どもたちが日頃の活動を通じて成長した姿を、劇やダンスなどの表現を通じて発表している。2歳児から劇表現に取り組み、徐々にせりふを増やし、4・5歳児の練習では子ども同士で意見を出し合い、協力して一つのものを作り上げ、達成感につなげている。本番後にも他の活動に展開され、4歳児が取り組んだダンスを1歳児がまね、楽しむ姿が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い一日の園での生活を、子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが楽しく過ごせるよう、活動の動と静のバランスを図るほか、雨天や高温などで戸外活動ができない時には、廊下を使って身体を動かす活動を採り入れたり、マットや鉄棒など室内でも行える体操に取り組んだりしている。また自由保育の時間帯では、子どもがそれぞれに玩具・絵本やままごと道具、制作の素材などを選び、自分の好きなことに取り組めるようにしている。夕刻以降の子どもの人数が少なくなる時間帯では、少人数ならではの活動を採り入れており、片付けや清掃などの保育者の手伝いも楽しんでいる。

子どもたちの体調管理や情緒の安定に配慮し、細やかな援助に努めている

子どもたちが長い保育時間を健康的に過ごせるよう、職員間で連携を図りながら、一人ひとりの健康観察を行って体調の急変に備えるほか、水分補給をこまめに促して熱中症などの予防を図り、室温・湿度の管理や換気の徹底にも取り組んでいる。また保育室には畳やクッションなどを設置し、家庭的でくつろげる空間の演出に配慮するほか、情緒面で不安を抱える子どもや、夕方に人数が少なくなって不安や寂しさを感じる子どもには、保育者がスキンシップを図ったり、穏やかに話をし、気持ちを和らげるなど、安心できるような関わりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの食への興味や関心を促し、保護者との連携にも注力している

子どもたちが食への興味や関心を持てるよう、食育活動を実施するほか、調理室はガラス張りの設えとして、調理の様子などを子どもたちが見ることができるようにしている。訪問調査時点では、3歳以上児では感染症対策として「黙食」としているが、コロナ以前は職員も子どもと一緒に食事を摂り、会話を交わし、おいしさを共有しながら楽しんでいる。家庭との連携にも努めており、規則正しい食事や生活リズムの勧めを重要事項説明書に掲載するほか、給食便りでも旬の食材や食事に関するコラムを掲載するなど、保護者への食に関する情報提供を行っている。

子どもがさまざまな食事を経験できる献立の作成と、食事提供時の安全確保に努めている

献立は旬の野菜を用い、栄養バランスや彩りを考慮した構成として提供し、子どもがさまざまな食材や調理法を体験できるよう組み立てている。また喫食状況は職員間で共有し、次の献立に活かしている。食物アレルギーへの対応に関する手順や留意事項は、法人共通のマニュアルに基本が明記されており、誤食防止への対策を講じることとなっている。また信仰上の食習慣には、保護者の意向と園が行えることを確認・共有して対応している。離乳食の提供では、未経験の食材は家庭で数回経験したことを確認したうえで、咀嚼等の状況なども踏まえて進めている。

子どもの食への興味や関心を高め、食に対する姿勢を培う、食育活動が行われている

園庭にはブドウやブルーベリー、柿・みかんなどの果樹が植えられ、子どもたちが季節の味覚を楽しめる環境となっている。またプランターで枝豆・オクラ・ピーマン・パプリカの栽培に取り組み、水やりを率先して行ったり、生長を楽しみにしたりする姿が見られている。園庭の畑ではサツマイモの栽培と芋掘りも行っており、栄養士とともに畝作りや水やり、ツル返しなども体験している。古来の行事にちなむメニューや郷土食から食文化にも触れ、4歳児は栄養士の「お箸道場」によって正しい箸の持ち方を学んでおり、楽しみながら身につけられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に対する意識が持てるよう、さまざまに取り組んでいる

日頃から生活の場面ごとで子どもが手洗いに取り組むとともに、手順等を思い起こせるよう、手洗いのイラスト等を各所に掲示している。「早寝早起き朝ごはん」の大切さを子どもにわかりやすく伝えるほか、積極的に園庭等で身体を動かして遊ぶとともに、幼児では水筒を準備してもらい、子どもたちが喉が渇いた時など適宜水分補給ができるようにしている。避難訓練の際には保育者の誘導に従って避難したり、避難時の約束ごとを確認したりして、子どもが体験を重ねながら、自分の身を守ることを学んでいる。また警察による交通安全指導も行われている。

保護者や医師との連携のもとで、子どもの発育や健康状態などを把握・管理している

嘱託医による内科健診や歯科検診が行われており、子どもの発育状況等を確認し、その内容・結果を記録している。また「健康カード」を通じて、子どもの身長・体重測定や健診の結果を毎月保護者に知らせるとともに、卒園の際にはこれまで伸びた身長と同じ長さのリボンを貼り、成長の軌跡や思い出として渡すことにしている。嘱託医とは随時の連携・相談ができる体制を整えるほか、子どもの健康上の配慮に伴い、与薬が必要な場合には、区の方針に則って対応することとし、保護者を通じて子どもの主治医の指示等を把握することとなっている。

感染症やSIDSなど、保健に関するさまざまな情報を、保護者に知らせている

「入園のしおり」には園生活上の健康管理や予防接種・感染症などの説明とともに、SIDSの予防のための留意点と園での取組を掲載し、入園時に保護者へ伝えている。毎月、保健便りを発行しており、季節ごとでの子どもの健康管理や感染症とその防止に関する留意点と、家庭で役立つ事故防止や皮膚ケアなどの情報を提供するほか、新型コロナウイルスに関して、子どもの不安軽減や理解を深めるヘルスリテラシーのお知らせも行っている。玄関ではSIDSの啓発ポスターや保健便りを掲示するほか、感染症が発生した際には速やかに保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を踏まえ、さまざまな配慮と支援に努めている

保護者の子育てや就労等の個々の事情については、入園時及びその後の個人面談のほか、日々の会話や連絡帳のやり取りなどを通じて把握しており、それぞれに寄り添った配慮と個別の支援に努めている。就労等の時間に応じて、延長保育・土曜保育を実施しており、急な残業等による延長保育の利用や補食等の提供にも可能な範囲で応じている。また年間行事予定表は年度当初に保護者に配付し、直近の予定や変更内容などを園便り等で知らせるほか、主な保護者参加の行事を土曜日に設定し、保護者の参加や日程調整がしやすいよう配慮している。

子どもの様子や活動などを保護者に伝え、保護者同士の交流や意見交換の場も設けている

クラスごとでの保護者会を実施しており、子どもたちの今の姿や一日の流れ、活動内容などの報告を行うとともに、今後の活動や生活の見通しなどを伝えている。また保護者からの質問に職員が答えたり、保護者同士での会話をしたりするなど、園と保護者との関係を深めるとともに、保護者同士の懇親や悩みの共有の場ともなっている。また、園・クラス便りでは子どもたちの日々の活動や行事に向けた様子、子どもたちが親しむ絵本などを紹介するとともに、写真を添えて、より子どもたちの姿が伝わりやすいよう工夫している。

感染対策を講じながら、保護者に行事等に参加してもらい、保育等への理解を深めている

コロナ禍で感染状況等によって行事の中止や変更を余儀なくされているが、夏祭り・運動会・クリスマス発表会などの行事は、入れ替え制や人数制限など感染対策を講じたうえで、子どもたちの発表や活動を保護者と共有できるようにしている。また、今年度から保育参観を開始しており、1日数名程度で受け入れ、園での我が子の日頃の様子や成長とともに、他の子どもとの関わりやクラス内の雰囲気などを、実際に保護者に見て感じてもらえるようにしている。これらを通じて、子どもや保育に関する保護者の理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や職員以外の人とのふれ合いなど、子どもたちが多様な経験をしている

幼児クラスの子どもたちが図書館に出かけて絵本を借りるほか、隣接する中学校では校庭で遊ばせてもらったり、行事の際にも体育館を借り、七夕で利用する笹を分けてもらうなど、地域の社会資源を活用した交流がなされている。また職業体験として職員の子どもや高校生が来園し、子どもたちと保育や生活をともにするなど、職員以外の人と関わる機会も持たれている。コロナ禍以前は園の行事である夏祭りや運動会を地域の方に開放し、子どもたちとの交流の機会となっており、感染対策として見合わせているそれらの再開を含め、今後の取組を検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや個人情報の保護と、発達に応じた羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、着替えの際には外部からの視線を遮ることができるよう、ブラインドを下ろすほか、おむつ替えの援助においても、トイレなど他から見られない場所で行うようにしている。また排せつに失敗した子どもなどには、恥ずかしくないことを本人に伝えるほか、さりげなく援助したり、他児の目に触れない場所に誘導するなどしている。外部と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の確認を取るようにしている。

子どもや保護者の状況等を踏まえた配慮と、虐待防止や保護者支援等の研鑚を行っている

今年度はキャリアアップ研修への積極的な参加を促し、複数の職員が保護者支援・子育て支援の研修を受講するほか、区主催の研修において、「マルトリートメント」(不適切な養育)や不適切な保育に関する見識を深めている。研修での学びについては資料や報告書の閲覧にて組織内で共有することしている。また、コロナ禍の中で、朝の受け入れは園長が行っており、保護者に声をかけて些細な変化を逃さないよう意識し、内容を担任に引き継いでいる。その他、子どもの家庭環境や保護者の育児方針等は面談等で把握し、園での可能な配慮・支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に必要な手順や考え、職員が守るべきことなど、マニュアル等に定めている

職員の行動規範や守るべき事項を定めた「職員倫理綱領」、衛生管理や感染症対応などの考え方・留意点・手順を示したマニュアルのほか、園内外での事故・災害・食中毒などでの予防と発生時の対応をまとめた危機管理マニュアルを整備し、事務所等で閲覧に供している。マニュアルは内容によって具体的な対応やその流れがわかりやすいようなフローチャートや、チェックポイントを一覧にしたリストなども作成している。また早番・遅番などの時間帯・シフト別での業務内容を示し、非常勤を含む職員間の連携と、全体での業務の着実な実行に活かしている。

各種の仕組みや書類などについて、さまざまな視点から見直しを行っている

行政等の通知や研修での学びを踏まえ、新たに作成したり、対策の強化を図るほか、各種のマニュアルや重要事項説明書等の書類については、年度末や必要に応じて見直しや修正を行うこととしている。例えば早番・遅番等の手引きについては、運用後の意見を踏まえた改善点や工夫、コロナ対応に伴う変更などがなされている。また職員や保護者の意見等を把握し、運営・保育などの見直しや課題抽出に活かしており、行事に関しては保護者に実施したアンケートの結果と職員の振り返りなどを踏まえ、次の企画検討等へ反映させている。