東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人狛江保育園
事業所名称 狛江保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達一人ひとりの「今」を大切に共に考える保育 ・素直な心 ・想像力 ・自立と自発

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

人との関わり合いの中で他者への思いやりや謙虚さを持ち、人として深みがあり魅力的な高い人間力を有する人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仕事に情熱をもって取り組み、途中であきらめずに最後までやり遂げる責任感。互いの成長を支えあい、周囲に良い影響を与えられる関係性を築くのを目標とし日々学び続けること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一年を通じてさまざまな行事等が行われ、子どもたちの多方面への興味を促すとともに、日々の保育園生活に変化と潤いを持たせている

作品展では一年間に行った制作活動の作品のほか、複数のクラスの子どもたちが協力して作った合同制作の作品や給食室の作品を展示し、子どもたち一人ひとりの思いやその時々の様子を伝えている。運動会では多様な競技や遊戯などの種目を設け、日頃の活動の成果を披露する楽しさや一つの目標に向かう達成感を味わえるようにしている。ひな祭り会や一年の締めくくりを知り正月について伝える保育納め式などの伝承行事、遠足など季節の行事などさまざまな取組が行われ、子どもたちの多方面への興味の伸長を促し、園生活に変化と潤いを持たせている。
2 行事等にちなんだ食事の提供や食材の加工など変化を伝える取組など、さまざまな食育活動の実践により、食への興味の伸長を促している

防災の日には、アルファ米で作ったおにぎりを提供し、災害時に使用する食材であることを伝えている。目の前で昆布・煮干し・カツオの出汁をとり味噌汁を作る取組では、水の色の変化や匂いの違いを感じられるよう工夫している。鯵や秋刀魚の実物を置いて絵を描き、その日の給食に魚料理を出すなど、食材の変化を伝える連続性を意識した取組や、生クリームを容器に入れて振って作るバターや生地をこねて作るうどんなど、食材の変化や加工を伝えるもの、感染症に留意しつつ行われる調理活動など、食への興味の伸長を促す活動がさまざまに行われている。
3 乳幼児期の園での生活や活動を基礎とし、子どもと保護者への配慮・支援を行いながら、就学への円滑な接続となるよう配慮している

乳幼児期の園での生活や活動を基礎とし、個々の発達をとらえつつ、その後の就学への円滑な接続に配慮している。事前に保護者に説明したうえで専門家による知的発達のアセスメントを行うとともに、保護者と園とで情報共有を図り、個別の支援や配慮等に活かしている。また5歳児ならではの就学を見すえた生活・活動を採り入れ、例年学校との連携を図るとともに、保護者に対しては個別の面談で話し合ったり、懇談会にて園からの説明や小学校長の講話と質疑応答が行われるなど、子ども・保護者の不安解消と就学への期待感が高まるような配慮に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 誰もがわかりやすいような仕組みの可視化に取り組んでおり、その後の成果へと結びつくことに期待したい

園の基本となるものをあらためて確認し、暗黙の了解でなく、新人においても理解がしやすいものを可視化する必要性を感じており、食事・着脱・排せつ・睡眠の4分野で年間の目指す子どもの姿とその月の目標を示したうえで、実際の子どもたちの姿や状況から進捗状況を確認しながら、具体的な内容の精査を進めている。この取組が成果へと結びつくとともに、全体的な計画への反映などにもつながることに期待したい。またこの取組の中で、他の項目についても、園の標準となる仕組みの点検と、必要なものの整備などを今一度確認することも一考の余地がある。
2 職員の質の向上への道筋を明らかにしたキャリアパスと、それに紐づく研修体系の構築など、現在の取組が進展することに期待が寄せられる

新たな人事評価の仕組みづくりと人事評価と連動した給与制度に向けた新たな人事評価シートの作成や、昨年度から取り組んでいる人間力向上への活動を現在進めている。園の一員としての成長の目安を明らかにして、職員に示すことで、職員一人ひとりの成長に必要な園による継続的な育成支援や、計画的な学びの提供が可能となるほか、職員の自己研鑽を通じた自己成長の促しにもつながると考えられるため、今後の職員としての質の向上の道筋を明らかにした、キャリアパスとそれに紐づく研修体系の構築に期待が寄せられる。
3 園が描く理想の実現への取組をより確実なものとするための、指標や活動とのつながりを示した具体的な中長期計画の策定に取り組まれたい

中長期的な園の目標は、目指す保育・人材育成・保護者支援・社会貢献等の視点から、打ち出されており、理事会において報告されている。またその実現に向けた取組として、発達の理解を深める研修などの活動が部分的に始まっている。ただこの目標には、取組に必要となる活動時期や期限のほか、達成度を測るための指標など具体的な内容が定められておらず、単年度計画との関連に向上の余地がある。園が描く理想の実現に向けた取組をより確実なものとするためにも、指標や活動とのつながりを示した具体的な中長期計画の策定に取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員相互の信頼関係を深める取組が行われている

年度末に個人面談を行って、職員自身による評価反省と次年度の目標を聴き取り、その内容を園長が期待する姿を併せて、職員会議でみんなの前で発表している。また職員同士が励まし合い、協力することができるよう、個人の課題を職員全員で共有する仕組みとしている。この取組は、職員の努力とその成果を相互に評価する仕組みの構築と、その土台となる職員相互の信頼関係を深めるという要素も含むほか、昨年度より開始している人間力向上の取組と合わせて、職員が「ワンチーム」となって質の向上を進める意識を育むきっかけとしたいと考えている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちがさまざまな制作活動を楽しめるよう取り組んでいる

保育室には空き箱や包装紙等の廃材、はさみ・セロテープ等の道具を用意し、感触や色を感じながら思ったことを形にできるようにしている。また、これら素材で楽器を作り、音楽をかけて合奏をするなど、多様な活動への展開がなされている。絵を描くときには、はじき絵やフロッタージュ(写し絵)などの技法を伝えるほか、絵の具を筆だけではなく指を使って塗ったり、大きな画用紙に大勢で手形をつけるなどさまざまなやり方を提案している。芋掘りなど行事の後には、思い出に残ったことや楽しかったことを絵に描くなど、余韻を楽しめるよう工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯66(在籍児童数89)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」34.1%・「満足」40.9%の計75.0%で、設問別では「食事」「発達に配慮した保育活動」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中7問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子ども一人ひとりに向き合い対応してくれ、とても信頼でき、季節・行事・先生方の制作物のクオリティが高いほか、日常の様子をデジカメで撮影しプリントして貼ってくれ、親のいない時のわが子の姿を見ることができてうれしい」「面倒見がよいと思っており、担任以外の先生も気にかけてくれ、声をかけてもらったりと連携が取れていて、先生同士の関係も良好に感じる」「季節ごとの工作を毎月やってくれているので、本人も親も楽しみで、園の食事とおやつがおいしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、保護者との相互理解、各種の情報開示・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見は7件で、「声かけ等、とても発達に役立っていると思う」「季節ごとのイベントもあり、それにちなんだ工作等もあるので、心豊かに育っているはずだ」「入園してから言葉が増え、自分でできることが増えた」などのほか、戸外活動のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は7件で、「家ではなかなかできないこと、絵の具での活動や小麦粉粘土等、とても考えられていると思う」「お絵かき・ブロック・虫取りが好きになった」「本人はまだあまりしゃべれないが、食べたものや行ったところ、排せつの失敗・成功など、迎えに行くと真っ先に教えてくれる」などのほか、日中の活動内容の柔軟性について、さらなる向上を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者44人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「たくさん食べており、食材チェックも細かく、子どもの健康を意識していると感じる」「魚が食べられるようになり、好物になった」「家では出せない地方の料理等、いろいろと考えてくれている」「給食やおやつは、保護者から見ても本当においしそうでうらやましい」などの8件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見は12件で、「コロナ禍でも、できる限り戸外遊びや行事を行ってくれていると思う」「天気のよい日はできるだけ外遊びをさせてもらっている」「怖がりだったのに、虫に触れられるようになった」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 6人 
「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が21.1%となっている。 自由意見は12件で、「急なお迎え時間の変更で焦って電話しても、『お気をつけて、お迎えをお待ちしています』と明るい声で言ってもらえて、うれしかった」「延長保育ができないので後ろは決まっているが、間に合わない場合も対応してくれると思う」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性、延長保育の受け入れについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は14件で、「オートロックや防犯カメラ等、設置されていてよいと思う」「遊具の数も多くなく、目は行き届きやすいと思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、衛生管理や感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が11.4%となっている。 自由意見は9件で、「親子参加のものは、基本的に土曜日開催だ」「土曜日に保育展や運動会を設定してくれている」「コロナ禍ということもあり、行事の参加は難しいかと思ったが、運動会や誕生会等も見学・参加させてもらえてよかった」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声や、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる対応を望む内容が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は10件で、「細かいことも気がついてくれて、とても話しやすく頼りにしている」「先生が子どもの日中の様子をよく教えてくれるので、とても安心だ」「大変あると思い、感謝している」のほか、プライバシー保護等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は5件で、「送迎時、必ず誰かがどこかを清掃している様子を見る」「コロナ後はまめに消毒をしてくれているようで、体調を崩して登園できない日が減ったような気がする」「特に気になるところはない」のほか、各室内の清掃や衛生・安全管理などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は10件で、職員の言葉遣いや挨拶などの接遇について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は8件で、「最大限に親のことも考えて対応してくれるので信頼している」「看護師もいるので、何かあればすぐに対応してくれている」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保育中の安全衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「自分の子どもでは、まだいさかいはそれほどないが、他の子への対応を見ていると信頼できそうだ」のほか、子ども同士・保護者間のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっている。 自由意見は5件で、「担任だけでなく、他の職員からも子どもの話を聞くことがあり、皆で育てている様子が好印象だ」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応や一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる向上を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は7件で、「提出書類等、職場のことはあまり模索しないように気を遣っているのがわかる」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は7件で、「田中ビネーを使い、子どもに対してどのように接したり、苦手なところを補うための言葉かけ等、わかりやすく提案してくれて参考になった」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が13.5%となっている。 自由意見は9件で、「そこまで不満に感じることはないが、園長や主任が対応してくれた時に誠実な気持ちを感じた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が21.7%となっている。 自由意見は5件で、「そこまでの問題は今のところない」「入園の時やしおりで説明があった」のほか、外部の意見窓口の周知と利用のしやすさ、制度の信頼性などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標を各媒体に示し、職員・保護者への周知がなされている

保育理念・保育目標は、園のパンフレット・入園のしおり・事業計画・ホームページに掲載されている。保育理念の定着に向けた取組として、外部講師による研修会や新人研修を実施し、保育理念・保育目標など、職員が理解すべき園の考え方や知識に関する小テストを継続的に実施している。地域の利用希望者に対しては理念等について見学時に伝えるほか、保護者には入園時の説明の際や懇談会の機会に、保育園の保育の実践や子どもの様子と保育目標を関連づけて説明するようにしている。

組織内の役割分担の重要性や園が取り組むことの意図などを、園長が職員に説明している

園長は、主任・副主任に対して、リーダーシップとマネジメントの違いを例を挙げて説明し、組織としての変革や改善に向けた役割分担の重要性を伝えている。また職員会議では園長が担うべき対外的な交渉や情報発信の内容・意図を説明するほか、ICT化の推進や防犯カメラの設置、園庭の拡張や井戸水の提供、市の社会福祉法人や幼保小との連携など、園が取り組むことが、園が求める保育の実践や社会貢献の実現に向けた活動へとつながっていることを、日々の業務に関連させて職員へ伝えることとしている。

案件に応じた検討・決定を行い、関係者への伝達の仕組みを整えている

規程の改廃や予算・決算などの重要な案件は、理事会・評議員会によって検討・決定される仕組みとなっている。日々の職員との対話や職員面談の際に聴き取った改善提案や、各種会議で寄せられた意見は経営層で検討し、必要に応じて理事会等へ報告したり、実務に反映させたりしている。理事会等によって決定された内容は、会議において職員に報告するほか、職員の権利に関する内容のものについては、別途機会を設けて説明することとしている。園の決定事項の保護者への周知は、説明会や便りの掲示、メール配信などで行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向の把握と、地域ニーズ等の情報の収集に努めている

保護者の意向については、日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、作品展などの保護者参加の行事の際のアンケートの実施、懇談会での質疑応答、個人面談などを通じて把握しており、寄せられた意見等を参考としている。保育現場の課題については、職員との日々の対話や職員面談を通じて把握に努めるほか、地域のニーズや福祉・保育業界の動向などについては、園長が市の社会福祉法人連絡会や社会福祉・保育の団体に参加し、さまざまな制度・施策などの情報収集に努め、園での今後の取組の検討に活かしている。

中長期的な目標を定め、単年度の運営における取組を明らかにしている

社会情勢や保護者の要望、地域ニーズ・園としての社会的な役割等を踏まえた、5年後を見据えた中長期的な目標を定めており、ブランディングの確立、市中で一番良い園を目指すための職員育成による保育の質の向上、風通しがよく働きやすい職場づくり、就学に向けた発達の連続性を踏まえた知育玩具の導入など保育環境の向上、ICTの導入等に取り組むことが謳われている。また単年度の事業計画を作成し、毎年の運営に関する取組を明らかにしている。今後は中長期計画と単年度計画の連動や指標の明示など、計画の具体性の向上が望まれる。

各単位の計画や目標を立て、その実現に向けて取り組んでいる

毎年度の事業報告は、事業計画に対して行い、活動の実績と成果や改善点などを明らかにしている。保育目標・保育方針を踏まえて作成される年間指導計画や、月間等の下位計画は、職員の話し合いを経て策定することとなっており、評価反省が行われ、行事等の短期計画についても、同様にねらいを定めて進められるよう努めている。ICT化を進めたことにより、過年度の反省を次期計画の参考として活用できるようになったほか、保育活動の写真についても整理して蓄積することで、活用性が向上している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者としての規範等を明示し、随時確認ができるようにしている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理・個人の尊厳などについては、就業規則の中の服務心得として明記されている。就業規則・園規則、個人情報保護規定やハラスメント防止等の諸規程は、事務所内の書庫に常置され、確認ができるようになっているほか、就業規則・園規則・給与規程等をまとめた「諸規定つづり」は、職員の休憩スペースでも閲覧できるようになっている。行政からの情報提供や報道・外部研修から得られた内容についても朝礼や会議などを通じて、職員に周知を図ることとしている。

苦情解決の仕組みを整え、意向を踏まえて園でできうる範囲内の対応に努めている

利用者から寄せられる意見・要望等の解決に向けた制度を整えており、制度の概要や第三者委員の紹介は、入園時の説明や入園のしおりへの記載などを通じて行っている。また玄関には意見箱を設置するほか、第三者評価に伴う利用者調査の実施など、さまざまな方法や機会で保護者の声を収集する仕組みを設けている。把握した要望等に関しては、理事会や職員間で園としての対応を検討したうえで、園でできうる範囲内の対策を講じるよう努めており、保護者の意向から通用路の舗装を行うほか、今年度は父母会からの要望を踏まえた情報開示にも応じている。

虐待の防止と早期発見に努め、必要に応じて関係機関との連携を図ることとしている

職員による不適切な関わりや声かけの防止に向けて、新人研修時には、「保育技術指導例」として、好ましい関わり方をまとめた資料を配付・説明している。また保育室内にカメラを設置するほか、一見すると虐待と疑われかねない場面を見かけた場合にはそのつど指導することとしている。家庭内での虐待の疑いがある場合には、関連機関との連携体制を整えており、虐待の早期発見に向けて、職員に視診の徹底を指示するほか、昨年度、市のネットワーク会議の研修に職員を派遣し、研修報告を職員間で共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営におけるリスクへのさまざまな対応や各種の訓練が行われている

園としてのリスクマネジメントの一環として、子どものケガや事故に結びつきそうな事例については、経過を記録に残しており、再発防止に向け、話し合いの場を持っている。感染症に関する周囲の情報については市内の保育園と連携を図って共有するほか、毎月の避難訓練では地震・火災・水害・引き取り訓練を含んだ総合防災など、内容や実施時間の想定のうえで実施している。危機管理マニュアルには地震や散歩時など状況や場面ごとに、緊急時の指揮権や対応・通報等に関する基準や手順が明らかにされている。なお、BCPの策定が今後の課題となっている。

プライバシーや個人情報の保護に努めており、情報の内容によって権限を設定している

プライバシーや個人情報に関する重要書類は事務所の施錠できる書庫に保管することとなっており、鍵は園長が管理している。園内データサーバーにおける情報共有用のファイルについて、すべてのパソコンからアクセスできるようになっているが、秘匿性の高い情報については、その用途に応じて、園長・主任・事務担当など職責によって、パスワードが設定されており、閲覧できるものが制限されている。またシステム管理に関しては外部委託をし、セキュリティを高めるとともに、情報漏洩のリスクに備えた保険の加入も行っている。

個人情報の各規程を定め、職員・保護者の誓約や同意、取扱いの注意喚起等を行っている

個人情報保護規程・特定個人情報等取扱に関する規程を整え、個人情報の利用目的を明示するほか、本人情報の開示請求の手続きなどを明確にしている。職員からは守秘義務に関する誓約を署名で得ており、退職後の守秘についても確認をとっている。保護者に対しては、保育実施において必要な範囲内での情報の活用や第三者への情報提供などについて、入園時に同意を得ている。また職員には園や利用者個人が特定されるようなSNSでの個人的な発信の禁止と留意を促すほか、保護者に対しても他人の肖像等の利用に関する注意喚起を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す保育の実践に必要なスキルを、明文化・明確化する取組が始まっている

キャリアパスや研修体系の構築と、今後の園独自の保育実践や社会貢献といった方向性を確立するためにも、これまでの実践によって蓄積されてきた実践知や暗黙知を、利用可能な状態へと明らかにしたいと考えている。実践知・暗黙知は共有してきた時間や経験を土台とした、職員間の相互理解があってこそ機能するという点を踏まえ、新人職員やさまざまな経験を持つ職員の育成にも活用できるよう、園が目指す保育の実践に必要なスキルについて、明文化や明確化を図る必要性を感じており、外部講師による研修等の取組が始まっている。

継続的な成長と良好な関係づくりに向け、人事評価の仕組みづくりに着手している

終身雇用と職員の継続的な成長を成すために必要な人事評価の仕組みづくりに着手しており、職員の成長を助けるための人事評価シートの作成が進められている。職員の状況を確認する事項として、社会人としての基礎と専門性に関する内容を盛り込む予定としている。また職員間に良好な人間関係があることが、人事評価の質を高めると考えており、職員が相互に感謝の気持ちを伝えあったり、励まし協力する関係性を構築するための活動として、人事評価に先行して「ありがとうカード」の導入を検討している。

安心して働くことができる職場環境づくりのために、さまざまな取組を行っている

保育現場において、これまでも取り組んできた残業の申請制の徹底に注力し、持ち帰り作業等も原則禁止としている。記念月休暇を導入し、夏期休暇を年度当初から9月末日の間に取得できるようにすることで、休暇を分散させて取得を促すほか、有給休暇が発生する前の新規採用職員でも休暇を取得できるようにしている。また臨床心理士に相談ができる体制を整え、必要に応じて職員のストレス軽減を図るほか、東京都の働き方改革宣言事業所としての宣言と、職員が自らの判断で将来に備えられる確定拠出給付年金制度の導入を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各年齢の保育が、担当した職員によって単年度ごとの活動になってしまう傾向があり、子どもの発達の連続性を意識した保育実践とするためには、発達を理解するとともに、職員が他のクラスの保育内容に関心を持つことの必要性を感じた。
また職員が互いを大切にすることや、求めるものに対するイメージが異なる状態では園の保育の内容や園全体の質を向上しようとしても、その達成が難しいとの判断のもと、まずは職員としての基礎となる、「人となり」つまり人間性の向上に取り掛かることとした。
子どもたちに「先生」と呼ばれて恥ずかしくない職員集団となるべく、人間性の向上を目指し、さまざまな内容・方法で毎月の研修行うこととした。研修内容としては、社会人としての基礎的なコミュニケーション力・倫理観・自分の得意や苦手を知るなどの自己啓発・チームビルディングなど多岐にわたるテーマを設定して行った。研修では講師の話を聞くだけでなく、職員を4グループに分け、研修後の個々の実践内容について、報告と共有を行いながら進めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修の結果として職員間のコミュニケーションの向上が見られており、クラス間の話し合いの機会や保育内容の相談や助言が積極的に行われるなどの効果が見られている。
他のクラスとのコミュニケーションの向上を土台に、自分のクラスの子どもや保育だけなく、他クラスの保育や子どもの状態を理解したり、子どもが育ち行くために必要な次年度に向けた配慮や、目安などについての考察が深まっており、今年度は発達に関する共通理解を深めるべく、各クラスの保育の振り返りを職員間で共有する研修を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 終身雇用を実現するためには、安心できる労働環境を保障する必要があるほか、安心して働くことのできる職場環境の整備とその実現は、新たな人材の獲得にもつながると考え、職場環境の向上を目標に定めた。
職場環境を向上させるためには、経営層による体制の整備だけでなく、職員の自発的な改善意識や協力が必要となることから、まずは職員の自覚の促しに取り掛かるとともに、休暇制度の改革にも着手した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
残業の申請制の徹底に注力し、持ち帰り作業を禁止した。その旨を職員に伝える際には、働きやすい職場の実現には保育現場において、残業の状況を把握することが難しい現状があるため、職員一人ひとりが自覚を持って創意工夫する必要があることを園長が伝えるほか、東京都の働き方改革宣言事業所として宣言を行って、園としての意向を職員に示した。
休暇制度の改革にも着手しており、記念月休暇を創設し、職員会議でレクリエーションを採り入れ、園全体で誕生月の職員が休暇を取りやすいような配慮を行っている。また夏期休暇を4月1日から9月30日の間に取得できるよう、取得期間を伸ばしており、休暇取得を分散させることで、なるべく希望する日程で休めるようにするほか、有給休暇を取得する前の、新規採用の職員でも休暇を取得できるようにしている。
残業が可視化され、時間も短縮し、従前に比べて有給休暇や時間給の取得率があがるなど、相乗効果が見られ、自分のペースで働くという姿勢が定着しつつある。また前項「人間性の向上」の取組により、職員間のコミュニケーションが向上し、互いが協力して休みが取りやすくなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体を通じて、保育理念・目標・方針や園の概要などの情報を公開している

園のホームページ(以下、「HP」)には園の概要や保育理念・目標、アクセスマップなどが掲載されるほか、園内の雰囲気が伝わりやすいよう、3D内見の動画を公開している。また見学者に配付する園のリーフレットには、保育の理念・方針・目標、食事や地域向けの各種活動の紹介のほか、HPと3D内見の動画へのアクセスがしやすいよう、「QRコード」を掲載している。市との連携と園の情報提供を行っており、市HPには園の概要や定員の空き状況、第三者評価結果が公表される「とうきょう福祉ナビゲーション」などの情報が掲載されている。

施設見学は保護者の都合に合わせて柔軟に対応し、園選択に必要な情報提供に努めている

見学は電話予約を基本として随時受け付けている。子どもの生活や活動の様子を見てもらえるよう午前をお勧めしているが、午後や夕方などで状況が異なることを説明したうえで保護者の都合の合わせた柔軟な対応を行っている。当日はリーフレットを渡し、感染防止等を考慮して廊下側から各部屋の様子を見てもらえるようにしており、門扉のセキュリティやコロナ対策、園庭の広さや遊具の環境のほか、保育の特色や、親子の時間を大切にしてほしいという願いから延長保育を実施していないことなど、園選択に必要な情報の提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始にあたっての重要事項の説明と同意確認をしている

入園説明会では「入園のしおり」や「ほけんのしおり」をもとに、園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれの分野に応じた説明をしている。園の方針や規則、年間行事などのほか、食事のこだわりや離乳食に関すること、薬の取扱いや保育中のケガ・病気、子どもの体調管理のポイントなどを伝え、適宜、質疑応答にも応じている。また面談で持ち物や朝の準備の方法などについても資料をもとに、保護者が実際の利用時にわかりやすくなるよう工夫しながら、説明をしている。なお、利用開始にあたっての同意確認として、入園願書・同意書などを取得している。

入園時の子どもに関する情報の把握と、利用終了時・後の配慮を行っている

入園時には子どもの生活習慣や家庭状況などは各書類にて把握するほか、面談では所定の様式に沿って、子どもの保育経験やアレルギーの有無、一日の生活リズムや食事・ミルク・排せつ・睡眠などの状況、子どもの好き嫌いや保護者の気になること等を聴き取っている。またアレルギー調査票と園で使用する食材のリストをイラストでわかりやすくまとめ、その説明を行い、家庭でも進めてもらえるよう配慮している。利用終了時には就学前の面談や懇談会で不安軽減に配慮するほか、コロナ禍以前には卒園した子どもの行事への招待を行っている。

入園直後の子どもや保護者の不安軽減と関係づくりに努めている

特に0~2歳児の入園が多い傾向があり、子どもと保護者の状況等を踏まえつつ、入園直後の園生活がスムーズに進むよう、「慣らし保育」を実施している。保育時間を徐々に延ばしながら子どもが園の生活に慣れてゆけるようにしており、その子の生活リズムや面談時に把握した癖などに合わせて援助したり、、家庭で愛用しているものを持ち込めるようにするなど、園の空間と職員との関係づくりに配慮している。また保護者には担任からその日の子どもの様子を伝えながら、安心してもらえるような関係づくりに配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報収集に努め、定期的に発達状況等の把握を図っている

基本的生活習慣の状況や家庭での生活など、保育に必要な子どもや保護者の情報等は、入園時に提出される各種書類や個別面談等により把握に努めている。入園後は定期的に心身の発達状況を確認し、0~2歳児は1か月ごと、3歳以上児は年3回の機会を設けて記録を残している。また、5歳の誕生日以降に全員が知能検査を実施している。個人面談は年に一度期間を決めて参加を呼びかけている。保護者の要望等の聴き取りや子どもの状況等を伝えるほか、就学を見すえた話し合いを行い、必要に応じて家庭との連携を図っている。

長期・短期の指導計画を作成し、0~2歳児はより細やかな援助に向けて取り組んでいる

年間の指導計画は、昨年度の計画を基本に子どもの発達状況や担任から引き継いだ情報等を反映させて作成している。1年を4期に分けて養護と教育の各領域を考慮してねらいや目標などを定め、期ごとで振り返り、次期の計画を見直すようにしている。月間の指導計画では、0~2歳児には子どもの現状から一人ひとりの目標や保育者の関わり、家庭との連携を定めた個別の指導計画を作成し、より細やかな援助に向けて取り組んでいる。園では保育基準の作成を進めており、全体的な計画の更新とそれに連動した指導計画の作成につながることにも期待したい。

朝礼や会議等で、子どもや家庭の状況等に関する情報を職員間で共有している

毎日、朝礼を行うこととし、子どもや保護者の状況の変化やその日の活動予定の共有等を行い、各クラスには担当がノートにメモをとり、持ち帰って共有することとしている。定期的に幼児・乳児の会議が行われ、それぞれ子どもの様子や家庭の状況等の共有を行っている。また、職員会議には常勤の職員が原則全員参加することとし、各クラスの様子の共有や行事内容に関する検討が行われている。欠席した職員は後日議事録を確認し、捺印かサインをすることなっており、情報の伝達漏れ防止に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心を尊重し、集中して遊べる保育環境の構築を図っている

保育室には子どもの手の届く高さに多様な玩具が用意してあり、子どもたちが自由に取り出して遊べるようになっている。また、テーブルや畳などが複数用意してあり、範囲を決めて集中して遊べるように工夫している。ブロックなど作りかけの作品を保存しておける場所を設け、活動を中断する選択肢を設けるほか、時間をかけて大きな作品が作れるようにし、遊びの継続性の確保に努めている。玩具やテーブル・敷物の配置や掲示物などの保育環境は、季節や子どもの発達・興味関心等に応じて追加や変更するなど、見直しを図っている。

特別な配慮が必要な子どもに対しては、個々の状況に応じて細やかな援助に努めている

発達上、特別な配慮が必要な子どもに対しては個別に年間計画を作成している。クラス活動の際には素材を変えたりするなど必要に応じて手助けし、一緒に行うことが難しい場合は可能な範囲で別日に行うなど、できる形で周りと同じ活動に参加できるよう援助している。保護者には活動の写真を撮影して見せたり、子どもが頑張っている姿を伝えるなど、細やかな連携を図っている。また特筆することがあったときには都度日付を入れて個別記録を残すほか、保護者との面談記録を児童票と同じファイルに綴じて情報を検索しやすくするといった工夫も行われている。

小学校への就学が円滑に進むよう、さまざまに取り組んでいる

5歳児は、園からの便りを自分で鞄に入れること、年明け頃から徐々に午睡の時間をなくすことなど、就学に向けた生活習慣の獲得を図っている。冬に行われる懇談会にて近隣の小学校の校長に来てもらい、小学校がどんなところか話してもらうほか、質疑応答を行うなど、保護者の疑問点や不安の解消に向けて取り組んでいる。また地域の連携会議に参加し、園児が就学する小学校の職員と情報交換を行っている。今年は小学校の運動会の練習を見せてもらい、例年では5歳児が近隣の小学校を訪問し、見学や交流を行う中で、小学校就学への期待感を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況の聴き取りや園での子どもの様子等の発信に努めている

前日の子どもの様子や体調、予定等は保護者から口頭で聴き取るほか、連絡帳や視診により把握に努めている。降園時には、その日の園での子どもの様子等はなるべく担任の職員が伝えるように心がけている。口頭で伝えることが難しい場合には連絡帳に記載し、連絡帳を見てもらうよう保護者に伝えて確認を促している。また、クラス前の廊下にその日の活動内容や行事の様子を文章や写真で掲示し、積極的に保護者に発信している。登園時に聴き取った保護者からの連絡や降園時に保護者に伝えるべきことは、専用のノートを使用して共有するようにしている。

保護者との連携を図り、基本的生活習慣を獲得できるよう取り組んでいる

連絡帳や送迎時の会話などにより家庭の意向等の把握を図り、園と家庭の取組が連続性を持ち、子どもが基本的生活習慣を獲得できるよう努めている。排せつの間隔が長くなってきた子どもからトイレトレーニングの開始を検討し、家庭状況から保護者がゆとりをもって始められるようタイミングを図るようにしている。また、子どもが気に入った下着の準備をお願いするなど、子どもが進んで意欲的に取り組めるよう工夫している。着脱は散歩出発前に上着を着るときなどの際に子どもの発達に応じて援助し、必要な動作が身につくようにしている。

子ども一人ひとりの体調等の把握を図り、個々に応じた休息がとれるよう努めている

連絡帳や日中の活動の様子等から子どもの状況の把握に努め、特に0歳児は注視して必要に応じて布団に誘うなど、個別の対応を心がけている。また、0・1歳児の保育室には畳を敷いたスペースがあり、疲れを感じた時に横になれるようにしている。午睡中に早く起きたり眠くない子どもに対しては、身体を休める時間であることを伝えて横になったり、年齢に応じて絵本やブロックなどを用意して静かに過ごせるようにしている。またSIDS対策の機器を併用しながら、子どもの寝ている向きや呼吸等を定期的に観察するなど、安全面の配慮にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の生活の中で、多様な制作活動を行い、言葉に対する感覚を養っている

制作活動は季節にちなんだもの、行事等の後に思い出に残ったことや興味をもったことを絵に描くなどさまざまに行われている。訪問調査時には、保育室内にしめ縄や作りかけの羽子板などが置いてあるほか、子どもたちが描いた絵が保護者から見える場所に展示されていた。大人が見本となるよう言葉遣いに留意し、季節の歌を積極的に採り入れ、絵本は季節に合ったものや昔話を中心に選定し、言葉に対する感覚を養えるよう努めている。年齢や興味等によって活動を選べるよう、例えばポストが置いて、文字等に触れながら手紙遊びを楽しんだりもしている。

縦割りの生活やルールのある遊び等、集団での活動を通じて社会性の芽生えを促している

夏に期間を決めて3歳以上児と担任の職員を混合した縦割りのクラスを作り、保育園生活を送っている。異年齢の集団での生活の中で、年上の子どもは年下の子どもに対する関わりから優しさや思いやりの気持ちを養い、年下の子どもは年上の子どもの真似をしたり頼ったりすることで、成長への期待や憧れを持てるよう努めている。日々の生活の中でカードゲームやすごろく、鬼ごっこなどルールのある遊びを行っている。散歩中に交通ルールや道の歩き方を伝え、玩具の貸し借りや順番待ちなどの機会のなかで、決まり事を守ることの大切さを伝えている。

積極的に戸外活動を行い、四季の変化を感じ、自然と関わる機会を多様に設けている

園庭にプランターを設置し、多様な野菜や花を育てるほか、絵本で読んだ植物、給食で出された野菜や果物の種を植えるなど、栽培活動に興味を持って取り組めるよう工夫している。園庭に植えられた樹木の変化から季節の移り変わりを伝えるほか、柑橘類をもいで食べたり、四季ごとの食材を収穫して味見をしてみるといった食育活動も行われている。積極的に戸外に出かけ、川や遊歩道の景色から四季折々の変化を伝えるほか、落ち葉や木の実など採取した自然物を持ち帰って制作に使用するなど、自然を身近に感じられるよう努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等は子どもたちが興味を持ち、楽しんで参加できるよう工夫している

誕生会はクラスごとに行い、誕生児へのインタビューや職員手作りのカードを贈るほか、当日の給食に誕生児のみゼリーがつくなど、特別感を演出している。ひなまつり会ではひな人形や菱餅が飾られ、お楽しみ会(クリスマス会)では職員による出し物などを行うほか、装飾した紙皿やコップに盛り付けられたクリスマスメニューが給食に提供されるなど、楽しめる内容となるようにしている。伝承行事では歌やパネルシアター(パネルを用いた紙人形劇)などを行い由来を説明するなど、子どもたちが興味を持って行事に参加できるよう工夫している。

行事等の内容は年齢・発達を考慮し、皆で協力する楽しさを味わえるよう工夫している

運動会の種目は鉄棒や跳び箱、障害物競争や大玉転がしなど多様な種目を設け、クラスの発達に応じた内容となるよう工夫している。保育納め式では大掃除や鏡餅の話をするほか、子どもの発達に応じて事前に縫い物を体験し、当日は自分で作った雑巾を使って大掃除を行っている。作品展の機会や保育活動の中で、大勢で取り組む共同制作を企画するほか、運動会では棒体操などの団体演技を種目に採り入れるなど、皆で協力し合って一つのものを創り上げ、協調性を育み達成感を味わえるような企画を行っている。

子どもの様子の発信や行事への参加への促しなど、保護者との共通理解獲得に努めている

年間の行事予定表は次年度のものを年度末に保護者に配付するようにし、具体的な日程の告知に努めている。行事の練習風景や準備の様子等は日々写真を保育室前の廊下に掲示するなど、積極的に発信している。作品展では、各クラスの思いや作品に込めたねらい等をしおりにまとめて事前に保護者に配付している。また、保護者の参観を受け入れる際には感染症に留意し、作品展はクラスごと・時間ごとに参観する家庭を決めて園内に滞在している人数が分散するよう工夫し、運動会は1時間ごとにクラスを入れ替えて実施するなど、対策を図っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
状況が変化しても、子どもたちがゆったりと落ち着いて過ごせるよう努めている

朝・夕の時間帯は子どもの人数や状況に応じて、0~2歳児と3歳以上児で集まることとしている。0~2歳児が集まる部屋には畳やマットを敷いた場所を設け、落ち着いた雰囲気で遊べるようにしている。座って机上で遊べるゲームを出したり、持ち帰ることができる紙の制作など中断しやすい活動を提案し、ゆったりと過ごせるよう工夫している。夕方の時間帯に園に残る子どもが少なくなった時には、職員が一緒に遊んだりスキンシップを積極的にとるなど手厚く関わるようにし、子どもたちが寂しさを感じないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栽培・調理活動など、多様な食育活動を行っている

プランターを用いて季節に応じたさまざまな野菜等を栽培している。収穫した野菜は、給食の食材として使用して自分たちが育てた野菜が入っていることを子どもたちに伝え、食材への興味を促すとともに、好き嫌いがある子どもにも多様な味を感じるきっかけとなるよう工夫している。給食に使用する野菜の皮むきや洗浄などを子どもたちが行うなど、食材に触れる機会も積極的に設けている。調理活動はカレーやピザ作りなど多様に行うほか、目の前で炊飯器を使ってご飯を炊いたりチヂミを焼くなど、子どもたちが関心を持って取り組めるよう工夫している。

離乳食やアレルギー食など、子どもの状況に応じた食事の提供に努めている

「離乳食食材確認表」を連絡帳に貼り付けて家庭で食べた食材を保護者にチェックしてもらい、日々のやり取りの中で食経験の把握に努めながら離乳食を進めるようにしている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断のもと個別の対応を行っている。朝礼で当日の対応について確認し、食事を配膳する際には専用のトレーを使用するほか、お代わりはトレーごと給食室に持って行き、給食職員と確認したうえで提供するなど、誤食の予防に努めている。子どもの体調が不安な時には、保護者の希望により牛乳を控えるといった個別の対応も行われている。

子どもたちが楽しく食事ができるよう、さまざまな取組を行っている

給食に使われる野菜は市内で採れた野菜を積極的に使用している。日々の喫食状況は残食量を確認するほか、定期的に給食職員が保育室を巡回し把握に努めている。また、月に一度行われる給食会議では、各クラスから伝えられる献立や調理に対する意見・要望の検討が行われている。お楽しみ会や夏祭り会などの際には行事の内容に応じた特別な献立を作るほか、七夕をイメージしたゼリーやカタツムリの形に型抜きしたクッキーをおやつに出したり、年長児から希望を募るリクエストメニューを提供するなど、食事を楽しむ工夫をさまざまに行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが手洗い・うがいの習慣を獲得し、健康への意識が持てるようにもしている

生活の場面ごとでは子どもたちが手洗い・うがいを行っており、各所に手洗いの歌やそのイラストを掲示し、子どもたちが確認しながら取り組むことができるようにもなっている。また特に幼児は毎月の購読する本があり、その中で保健・安全にちなんだ内容がある時には保育に反映されるほか、廊下には「ほけんニュース」を掲示し、子どもたちの健康・安全に関する関心を引き出せるようにしている。また活動の合間に適宜、水分補給の時間を設けたり、幼児では喉が渇いたら自分で飲めるようにお茶を準備したりもしている。

園生活での遊びや避難訓練などを通じ、身体の発達や危険の回避につなげている

子どもが歩き出した時には足裏を刺激しながら歩くことを大切にし、その後の階段等の上り下りや園庭の遊具等での遊びを楽しめるようにしている。また遊ぶ際には職員が危険がないよう見守り、遊びながら子どもたちが理解したり、危険の回避ができるよう経験を重ねられるようにしている。避難訓練の際には2歳以上児が防災頭巾をかぶったり、放送を聞いて地震・火事を判断して身を隠して逃げたりすることができるようにするほか、年齢に応じ、紙芝居や本などを使って避難の話をしたり、逃げる際の約束ごと「おかしも」の大切さを伝えたりしている。

嘱託医や保護者との連携のもと、子どもの健康面のケアと管理にあたっている

嘱託医による内科健診や歯科検診が定期的に行われ、子どもの発育状況の確認と記録がなされるとともに、結果は保護者に知らせている。保育中での子どもの健康管理は保育者と看護師との連携のもとで行っており、気になる事項があれば随時、嘱託医等との相談ができる体制を整えている。保護者に対して、入園時に「ほけんのしおり」をもとに園生活での健康面や感染予防の留意事項などを知らせるほか、コロナ感染症の対応や方針については掲示や配付をしている。また感染症が発生した際には玄関のボードに記載し、保護者への周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等に対して可能な配慮を行い、専門家による相談窓口も設けている

保護者の子育てや就労等の個々の事情を把握し、それぞれの状況に応じ、可能な範囲での柔軟な保育時間の変更を行うこととしている。年度当初に年間行事予定を知らせ、保護者参加行事に印をつけてわかりやすい表記を心がけ、運動会や作品展などの大きな行事は土曜日を基本として日程を設定している。また定期的に来園する臨床心理士の相談を受け付けており、園便りにて保護者に来園日を知らせることで、希望する家庭の申し出に応じて発達面の相談が可能となっている。

懇談会や行事参加など、保護者と園、保護者同士のやり取りを交わす機会を設けている

保護者同士の交流のできる場としては、運動会や作品展などの行事参加時に行われる自然な会話が行われるほか、0・1歳児は入園式後にクラス懇談会を行う中で、新たに入園した保護者同士や職員との顔合わせの機会となっている。2歳以上児の懇談会においても保護者と園とのやり取りを交わす機会となっており、各年齢の懇談会では資料をもとに、年度当初には一年間のクラスの見通しとお願い、今後の活動内容などの報告をしたり、その後の開催時には子どもたちの成長や活動の報告、今後の取組などの説明を行っている。

子どもたちの日頃の活動や園での育ちなどを保護者と共有できるようにしている

今年度の作品展では所定の時間内で検温・消毒などの感染対策を行ったうえで、親子で見てもらう機会を設けている。年間を通じて行ってきた子どもたちの絵画や造形活動の作品を展示しており、事前に保護者へ「しおり」を渡し、見るポイントや大切にしたいことなどを伝えている。また昨年度は給食室が我が家の汁物のコーナーを設け、家庭ならではの作り方やポイントなどを書いてもらって保護者に参加してもらう工夫をしている。その他、希望によって保育参観を随時受け入れており、子どもたちの姿や活動などを実際に見てもらう機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな体験に取り組み、園周辺の環境を活かした園外活動も行っている

園周辺のさまざまな公園に出かけ、出会った方々と挨拶をするほか、土に触れて収穫の喜びを知ることをねらいとして、近隣の農家の畑で子どもたちが芋掘りを体験したり、秋の遠足では広い公園や川沿いのスペースでいつもと違った雰囲気の中で弁当を食べる機会も設けられている。またパフォーマーの方が「おたのしみ会」でさまざまなことを披露してくれるほか、5歳児を対象として講師の指導のもとでお茶の体験を通じて日本の伝統文化や作法を学んだり、次年度以降から本格的に導入するICT体験が行われるなど、さまざまに取り組んでいる。

例年、地域の人々との交流や各地での体験などが行われている

コロナ禍において、地域との交流や各種のイベントなどは中止を余儀なくされているが、例年、近隣の公共施設である図書館で絵本を借りたり、消防署で消防車に乗せてもらうほか、市が独自に行っている福祉絵本「あいとぴあ」の企画を通じて、手話教室や車椅子体験をさせてもらうなど、多様な体験ができる機会を確保している。また夕涼み会や運動会などの行事では地域の方や卒園した子どもを招待したり、5歳児が近隣の保育所の子どもたちと交流をしたりするなど、さまざまな人との関わりも持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組により、子どもたちのプライバシー保護に努めている

おむつの交換場所や子ども用のトイレは、園の外から見えない場所に設置されている。また、トイレは壁に囲まれた個室が用意されているほか、必要に応じてカーテンを閉めることができるようになっている。水遊びをする時には園庭の柵に目隠しを設置し、保育室の中で着替えるよう指導している。身体測定はクラスごとに行い、測定する部屋で服を脱ぎ着するよう伝えるなど、プライバシーの保護に努めている。法人内で定めた規程の中で、保護者への同意を得ずに個人情報を第三者に提供しない旨を定め、それに基づいて運用している。

各家庭の事情の把握と個別の配慮、虐待の防止・早期発見に努めている

保護者と子どもの生活習慣や価値観などを把握し、日頃の会話や面談などを通じて相互理解を深め、園での可能な対応や個別の配慮に努めている。虐待等に関する研鑚について、年度の開催状況によるが、昨年度は子ども家庭支援センター・児童相談所・市役所などが開催する虐待に関する研修会や養育支援学習会に参加し、研修レポートの閲覧によって各自での共有を図るほか、会議において昨今のコロナ禍の影響から虐待通報が増加していることについて、園長から職員に周知を図るとともに、園においてもその意識を持ち、見守りを行うよう、職員に促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の規範や安全衛生面の手順など、運営に必要なマニュアルを定めている

新人職員向けの資料には社会人としてのマナーや挨拶、出退勤や服装・身だしなみ、職員間の連携、書類の提出やケガ・感染症等の対応のほか、保育のケースごとでの事例と子どもへの対応などを掲載し、入職時に職員に配付・説明をしている。ケガや事故が起きた時の対応手順を、保育園の中で起きた時と園外で起きた時に分けて定め、フローチャートにして保育室に掲示し、職員への周知を図るほか、クラス用の保健・安全面のファイルをまとめ、各部屋に常備している。また嘔吐物の処理方法などについては職員会議の中で周知・確認を行っている。

保護者の意見や職員間の話し合いなどを踏まえ、行事や運営の検討に活かしている

入園式や運動会といった各種行事の準備・進め方などをまとめた手引きを作成し、毎年行事を企画する時にはこれに沿って具体的内容を決定している。また行事の内容は会議で話し合ったり、行事後はクラスごとで話し合った内容を報告するなどして、当該年度や次年度の検討・計画作成などに反映させている。職員の提案等は会議にて共有するほか、保護者の意見については日々の会話や連絡帳のやり取り、懇談会などの機会で把握しており、内容によって園運営の見直しの参考としている。

外部の知見を活かしながら、組織内での共通理解と変革に向けた取組を進めている

園では外部のコンサルタントを交え、組織内でのチームワーク向上や各種の研鑚などに取り組んでいる。昨年度は非常勤保育士研修として、より良い職場環境というテーマで、休憩・休暇の取り方、職員間の連携など、自由闊達なグループ討議をしながら、改善のための具体案を話し合っている。今年度は保育について職員間での共通理解を深めるべく、食事・着脱・排せつ・睡眠の生活面の4分野で年間の目指す子どもの姿とその月の目標を示したうえで、実際の子どもたちの姿や状況から進捗状況を確認し、そこから具体的な内容をまとめる取組を進めている。