東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社アンミッコ
事業所名称 春アンミッコ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・真のたくましさと真のやさしさを育み、子どもたちに生きる力を持ってほしい。それをすべての職員で、追及をしていく。 ・押しつけの保育になるのではなく、子どもたちが自分で考え、行動できることを目指す保育を展開。そのために保育園職員、また人間としての成長に必要な学びの場を提供していく。 ・保護者がゆとりを持って育児に向き合えるように、私たちはより良いサポートすること。そのために必要なものは何かを考え取り組んでいく。保護者と情報交換をする時間を大切にする。 ・保育に小児科ナースの視点を入れることにより、心と身体の両側面からの安全・安心を高めて保育を提供し、また、保護者へより良いアドバイザーとなる。 ・職員の働きやすい職場作りが、子どもたちにより良い保育を提供できる基礎になると考え、待遇面や評価の在り方の向上をし、働き甲斐を大切にしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

心と身体の健康的な人間。自分の長所・短所を理解しながら自分なりの目標を持ち生きていくことのできること。相手の気持ちを感じることができ、自分のスキルを自然に提供することができる。コミュニケーション力、協調性を持ち、視野を広くいろいろな視点から物事をとらえることのできる人材を求める。感性豊かで生きるスタミナを持つ人間性を持ってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

アンミッコの一職員として、子どもたちの心と身体の健康的な成長を目指すことが使命であること。保育は子どもたちの持つ「育つ力」が最大限に発揮されるために、その育ちを見守り、支えるきっかけつくりをしていくものと感じてほしい。一人ずつの個性や特徴を大切に保育を展開していくこと。安全で安心な環境を提供し、子どもたちの持つ力を見極め、様々な経験ができるようにサポートし挑戦させていくこと。そのために自分はどうあるべきかを追求していくことを職員に求める。自分の持てる全力を使っての保育を目指して欲しい。保育の対象は子どもと保護者であるという認識を持つことも大切である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 基本理念「真のたくましさと真のやさしさ」を育むための環境設定と活動をさまざまに工夫しながら職員が取り組んでいる

「真のたくましさと真のやさしさを育む」を基本理念とし、子どもの持つ「育つ力」を最大限に発揮できるように関わることを方針の一つとして掲げ、実践に向けてさまざまに取り組んでいる。午前中は積極的に出かけ、園内では定期的に体育遊びを行っている。職員が園庭やクラス内にロフトを制作・設置し、今年度の12月には園庭に手作りのブランコを設置し、制作したロフトに工夫を加え、園児らこれらを使って意欲的にかつ自主性を発揮しながら遊び込み、成長・発達を促す環境づくりに、リスクと価値のバランスも考慮しながら取り組んでいる。
2 日々の生活・活動の中で、子どもが考え、遊びを展開しており、体験を通じて他者への理解や社会性が自然と育まれている

日頃の活動の中では子どもが考えて遊びを展開しており、年齢の枠を超えた関わりが持たれている。各コーナーやロフトのスペースを活用しながら、見立てやままごとなど遊びが個別・小グループで行われるほか、図鑑や絵本等で多様な興味・関心が深まったり、素材や道具を用いて自由に制作等に取り組んでいる。また園庭においても考えて遊び、子ども同士で協力したり、新たな発見等を楽しむ機会ともなっている。これらの中で、他者の思いを受け止め、自分の気持ちを伝えたりする体験を重ねており、他者の理解や社会性などが自然と育まれている。
3 コロナ禍の状況に応じた工夫をしながら、保護者に園の取組等への理解を深めることに取り組んでいる

昨年度から続くコロナ禍に伴い、保護者会や運営委員会はコロナ禍の推移をみつつ、状況に応じて対面またオンライン形式で行うほか、個人面談も保護者の希望に応じてオンラインまたは対面での方法を選択できるようにしている。また年度当初の保護者会は、複数の子どもが在園する保護者が我が子の全てのクラス保護者会に参加できるようにしている。これらの工夫をしながら、個人面談や保護者会では子どもの成長・発達に関する共通理解を形成するほか、保護者会では今年度の園の取組を伝え、欠席家庭にも伝わるよう議事録を配付している。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍に伴って園内への立入の制限による保護者に向けた情報発信の充実の工夫に期待したい

昨年度からのコロナ禍に伴い、降園時での口頭を通じた報告が困難となるなど、保護者とのコミュニケーション機会が失われていた。日々の様子の掲示場所を変更したり、園便り等で園の取組や行事の様子の掲載、コロナ禍の推移に応じて保護者会等の開催を工夫しながら、子どもの様子や園の取組を伝えることに努めてきた。園内への立ち入り制限による保護者への情報提供に向け、その手段として連絡通信アプリの活用等による、情報発信の充実の必要性を園は考えており、今後の改善に向けた園の工夫を期待したい。
2 コロナ禍において、感染状況を踏まえながら、地域への子育て支援や園の機能提供・情報発信のさらなる充実を図りたいと考えている

コロナ禍以前には、中学生のボランティアや保育・看護の養成校の実習を積極的に受け入れるとともに、地域の園との職員・子ども同士の交流が頻回に行われていた。コロナ禍で一時中断しているが、今後は育児相談だけでなく、園庭開放や在園児との交流、「ふれあい給食」などの実施を目指してゆきたいと考えている。また幅広い層の方に保育園に来てもらう機会を創出し、地域貢献へとつなげるためにも、感染状況を踏まえながら可能な取組や方法などについて、引き続き検討し、実践へとつながることに期待したい。
3 外部講師を招いての園内研修でリーダー層を育成しており、継続的な取組によって、目指す姿や成果へとつながることに期待が寄せられる

園では、次世代を担う職員の育成を課題と捉え、各リーダーや主任・副主任などを対象に、毎月、外部講師を招いて、ファシリテーター能力(グループや組織で物事を進める際に、目的を達成できるよう、中立的な立場から働き掛ける役割を担う力)を高めるためのグループワークに取り組んでいる。運動会・発表会などの行事では、これを踏まえてリーダー層が各役割を分担して遂行することに実践からの学びを深めている。次世代育成にあたっては継続的な取組と期間が必要なことから、今後、目指す姿・成果へとつながることに期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修やワークショップでの組織内での資質向上とチームワークの促進に努めている

コロナ禍において外部研修への参加が難しくなっていることもあり、外部講師による園内研修を開催し、子どもたちに必要な環境設定、リスクと価値の視点で環境を捉えること、支援児への配慮・関わり方などより適切なサポートに向けた研鑚など、さまざまな学びを深めている。今年度はこれに加え、アサシエーション(自分も他者も大切した自己表現)での聴く力・伝える力を高めつつ、全職員が同じ方向性や考えを合わせながら話し合いを重ね、理念に沿った保育の検討と実践に努めるなど、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの育ちを把握し、個別の支援と集団における配慮に努めている

法人で委嘱した専門家が来園しており、子どもの状況や様子を見たうえで、職員に対して総合的な助言をしてもらえる機会があり、園内での集団生活の中での個別の配慮・援助のあり方や、落ち着けるスペースの保障などの環境設定の工夫などに活かしている。また園だけでなく、保護者との理解を深められるような助言も得られており、日々の保護者との連携に活かすとともに、子どもの家庭での状況を保護者から聴き取りつつ、園での様子を伝えるなど、双方での見守りのもとで、一人ひとりの育ちの把握と個別の細やかな配慮に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちが食にまつわる体験を重ね、食べることをより楽しみとなるよう工夫している

園のテラスや近隣の畑を活用した栽培・収穫活動を行っている。子どもたちが何の苗や種にするか話し合って決め、その後に栽培しながら、野菜等が生長する様子を観察するとともに、変化を発見して日記を描いたり図鑑等で調べたりするなど、その過程で生じる経験も大切にしている。また食べることも一つの楽しみとしており、時にはテラスや園庭で食べたり、他クラスも交えて食べる機会を設けるほか、今年度は「おはなしきゅうしょく」に加え、季節の食材を用いた誕生日ケーキを毎月採り入れ、より楽しみとなるような工夫が凝らされている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯49(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 65.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」53.1%・「満足」43.8%の計96.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもたち一人ひとりに寄り添い、個性も尊重した保育をしてくれて大変満足しており、園便り等の園からの定期的な情報提供で園の運営や改善の取組についても知ることができ、運営の透明性を十分に考慮されていると感じている」「子どもはもちろん、保護者の視点からも園での生活が円滑にいくよう考えてくれており、子どもの問いかけに対して先生方は何か作業中でも手を止めて答えてくれてくれている。コミュニケーションもよく取れており、安心して預けられている」「園庭もあるため外で元気よく遊ぶことが多く、子どもも園に行くことを毎日楽しみにしており、魚が給食でよく提供され、食育にも力を入れている点が気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には、「給食もおやつもいつもおいしそうで、子どもも完食ばかりだ」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「毎日公園に連れて行ってくれ、子どもも充実しているのかぐっすり寝られていて、とてもありがたい」の1件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.3%、「どちらともいえない」が3.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には、保育中の安全管理や設備面について、気になる点や要望が2点挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が12.9%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる向上を望む声が1件見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見には、「園長や担任の先生と話す場が持てており、相互理解できていると思う」の1件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には、職員の子どもへの言葉遣いに関して、さらなる向上を望む声が1件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見には、ケガや体調急変等の把握について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は2件で、「子どもに聞こえないように配慮のうえ、お迎え時やノートを活用して連携してくれている」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への伝え方について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、89.7%)から改善されている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が6.3%となっており、「はい」の値は前回(69.2%)から改善されている。 自由意見は6件で、「入園時の説明はとてもよかったと思う。日々の保育内容も掲示と連絡帳でわかりやすく様子を伝えてくれている」「日々の内容はわかる」のほか、子どもの成長発達や見通し、日頃の保育内容等に関する保護者への報告・説明などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等をさまざまな機会で職員や保護者に伝え、それらに基づいて保育活動を行っている

理念「真のたくましさと真のやさしさを育む」と保育方針等をホームページ等で発信するほか、入園希望者の見学時には園内を見てもらいながら方針等を伝え、「ご利用のしおり」の説明も行うなど、理念等への理解が深まるようにしている。また全体会の保護者会や保育参加・参観でも伝え、「アンミッコレター」や園便りを通じて法人代表・園長が思いを伝えている。職員には入職時に理念・基本的な考え方等を明示した新人研修ファイルを配付・説明するほか、職員会議でも定期的に伝え、日常の保育や行事も理念に基づいて行動するよう促している。

経営層の職務・職責を周知し、指導・助言により法人職員としての成長を支援している

経営層としての職務・職責等が法人のキャリアパスなどに示され、園長が法人代表と連携して園の運営に携わっている。職員に対しては、自身の心身の健康を保ち、長所・短所を理解しながら自分の目標を持ち生きていくことを願うとともに、協調性を持って広い視野でものごとを捉える人であること、子どもたちの成長を見守り支え、個性や特徴を大切に保育を展開していくことなどを期待する職員像に謳い、成長支援にあたっている。法人代表が日常の保育において、職員の気になる場面等が見られた時には、園長・主任を通じて個別に指導・助言も行っている。

園内の各案件を各種ミーティングで検討・決定し、必要な情報を関係者に伝達している

園内では毎週の各クラスのMTや各専門リーダーの報告・提案などを踏まえて検討事項が上がっており、経営層と各クラス代表・看護師による週末ミーティング(以下、「MT」)や毎月の全体MTにおいて、検討・決定がなされている。決定事項は、全体MTやリーダーMTを通じて周知されており、フリーの職員や欠席者には記録や申し送り用ノートの確認を促し、必要な情報を伝えている。保護者に対しては、書面の配付や園内の掲示、連絡用アプリの配信で周知を図るほか、案件により保護者代表が参加する運営委員会でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや個別面談で保護者・職員の意向を把握し、次年度の活動に反映している

保護者参加の行事後にはアンケートを収集して感想等をもらい、次年度の行事に反映することとし、アンケートの結果については、園便りで保護者に報告している。また、個人面談でも意見・要望をもらうほか、クラス別保護者会を通じても意向を把握している。職員に対しては、年2回の職員面談が行われる中で、意見の聞き取りや自己チェックの内容などを把握し、法人内の会議などで検討したうえで、必要な対処への反映と園の運営の参考としている。

地域の施策や保育業界の動向、経営状況などを把握し、課題の抽出と検討を行っている

区内私立保育園園長会や要保護児童会議、子ども・子育て会議等に参加した際に区内及び地域内の施策や状況などを把握している。子どもに関連する情報や保育業界全体の動向などは、法人代表が大学教育に参加していた時の講師とのつながりや前述の園長会、保育関係の専門誌等から情報収集をしている。園の収支などの経営状況は、法人代表が会計担当者からの毎月の報告により執行状況を確認し、必要に応じて予算の補正等を行っている。把握した情報やニーズを踏まえ、課題の抽出や改善の検討などを行い、運営に反映する仕組みとなっている。

PDCAサイクルを意識し、中長期や年度の事業計画などの策定とその実践を行っている

2016年度から5か年の園の中・長期計画があり、法人の経営理念・方針のほか、当園及び系列園における課題や取組方針が記載されている。事業計画については、PDCAの考え方を意識し、中・長期計画と当該年度の課題を踏まえて、次年度の計画を策定している。法人・園長会議などでは行事・研修などの予定・内容、各会議の参加メンバーなどを検討し、行事の準備のスケジュールを作成しており、会議にて進捗状況を確認している。また中・長期計画は見直しの時期となっており、国の方針等が見えにくい状況であるが、今後の検討の必要性を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
マニュアル等で職員の規範等を示し、その説明と再想起の機会を設けている

法人の理念や基本的な考え方、職員の身だしなみや言葉遣い、保護者からの問い合わせや電話の対応等が記載された「新人研修ファイル」を個別に配付し、入職時に職員に伝えるほか、全体及び週末のMTの折々で、これらの再想起を促す機会を設けている。また、「こんな時どうする」をテーマに課題を投げかけ、保育の進め方や環境設定などについて、理念等を踏まえて検討を進めており、具体的な内容は書面で周知を図っている。さらに、「360度評価」を通じて、園長も含めた相互の評価を行う仕組みを整え、子どもへの言動等の振り返りも行われている。

利用者の意見等の受付と解決、虐待の防止と連携体制などの仕組みを整備している

苦情解決の仕組みについては重要事項説明書に掲載し、入園時に保護者へ説明している。日常の保育等への要望等は連絡帳や口頭、運営委員会などで把握するほか、玄関には「ご意見ポスト」を設置し、直接以外の意見等も受け付けている。要望等が寄せられた場合には、法人代表・園長と共有したうえで、速やかな検討と対処を心がけている。虐待防止に向けて対応マニュアルが整備されており、年度当初の読み合わせや、関連する外部研修への参加などで職員の理解を深めるほか、必要に応じて関係機関との連携を図る体制を整えている。

各種の媒体を通じた園の情報発信と、地域・関係機関との連携に努めている

園のSNS・ホームページや練馬区の各種媒体を通じて、園の取組等の情報を発信するほか、定期的な第三者評価の受審と結果の公表、近隣の医院等でのパンフレットの設置なども行っている。区内私立保育園協会や保育所・幼稚園・小学校の連携会議に参画し、区内の各機関との連携や交流を図るほか、ボランティアや実習生、中高生の体験学習、小学生の「まち探検」などを受け入れている。救命講習の開催や育児相談などで地域に対して園の機能・専門性を還元しながら関係性を築いてきたが、コロナ禍において今後の再開や可能な活動の検討をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理の各種マニュアルと防災訓練の活用できるような振り返りで有事に備えている

不審者侵入・SIDS・感染症・災害など、さまざまなリスクに備えたマニュアルを整備し、その研鑚や訓練に取り組んでいる。各保育室には感染症や災害等に関する行動のマニュアルが掲示され、職員が常時確認できるようにしている。毎月実施する火災・地震等を想定した避難訓練ではねらい・想定・指示内容・配慮事項を定め、実施後の状況を記録している。ファシリテーターの提案により、「KPT」のフレームワークをもとに、続けるべきこと・やめるべきこと・改善してゆくことなどに分類し、振り返りによって訓練の効果を高める工夫に取り組んでいる。

新型コロナウイルスの感染防止と大規模災害や日常の事故等の対策を講じている

新型コロナウイルスの感染防止については、区のガイドラインを踏まえて看護師等を中心に検討し、対策を行っている。園入口での消毒と検温・体調の確認、お迎えの際の玄関での対応などのほか、子どもたちが使用する玩具や手すり・床等の消毒・掃除の徹底を図っている。甚大な災害に備え、基本方針や各機関の連絡先等を明示した事業継続計画(BCP)が策定されており、保護者に大地震が起きた場合の園の対応等を伝えている。日常的なケガ・事故に関してヒヤリハットや事故等のレポートを作成し、週末MT等で共有を図り、再発防止に努めている。

個人情報の守秘義務や利用目的などを説明し、園内での情報管理の徹底に努めている

園のホームページには個人情報の保護方針を示すほか、保護者に対しては入園時に各種資料をもとに利用目的等を説明し、同意確認を行っている。職員には守秘義務等の説明を行い、入職時に誓約書を提出してもらうとともに、今後は退職時にも再度誓約書を取得する予定としている。法人代表・園長・主任には、専用のPCとパスワードの設定を行っており、各クラスのPCや各種の端末は退勤時の事務所内書庫での保管をするなどの管理を行っている。また共有情報は専用フォルダで管理し、各職員がアクセスと活用ができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法で人材の確保に努め、配属・配置からその後の成長支援の仕組みを整えている

人材の確保方策として、ハローワーク・就職説明会等への参加、実習生の受け入れや職員からの紹介などが行われ、書類・面接などによって、法人の求める人材の選考を行っている。将来の展望を想定できるよう、法人のキャリアパスが整備されており、職員への周知を図り、自身の目標や見通しが持てるように支援している。また法人内の異動・配属は職員のステップアップにつながることを目的とし、職員との面談で意向を把握しながら、経営層で経験年数・スキル等を加味して園内での配置を決定している。

自身の目標設定と各種評価を処遇に反映し、園内研修を中心として学びを深めている

園長との面談で個々の職員の年度目標を立て、半期での振り返りと目標の修正を行い、「360度評価」と年間の総合評価を次年度の処遇に反映する仕組みとしている。キャリアパスや処遇改善に対応したオンライン研修等があるが、コロナ禍の中で外部研修への参加が難しく、支援児への配慮・関わり方や対話・自己表現、園庭や室内の木材を用いた環境づくりなど、園内研修を中心として研鑚を図っており、全職員が同じことを学ぶことで、理念に沿った保育活動の実践に努めている。各研修の参加後には、資料の回覧や掲示、また発表により共有を図っている。

それぞれの職員のフォローアップを行い、組織内での関係性を深める活動に注力している

自己分析シートを通じて、各自の性格を知ることから取り組んでおり、それを踏まえたフォローアップを行うとともに、職員の気づき・工夫について聴き取る機会ともなっている。指導担当者には、主任が窓口となって相談に応じ、必要に応じて園長に相談・助言を求めながら取り組んでいる。日頃の健康状態やストレスなどの状況は日々の体温等の確認と、看護師を含めた経営層が些細な変化を捉え、必要な対処や配慮に努めている。また行事後の反省会やワークショップなどを通じ、職員の関係性が深まり、肯定的な組織風土を作ることに注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 主体的な保育への取組としての環境設定と支援児との統合保育を推進している当園では、近隣の公園等に必ずしも子どもたちが挑戦できる遊具や場が多くないことが課題としてあった。子どもが「やってみたい」「挑戦したい」とさらに思える環境を作るため、職員の考えを共有し合い、園の目指すところを明確にすることを目標とした。
専門の講師による「園内や園庭環境の見直しと実践」についての園内研修では、園庭や保育室内にそれぞれ子どもたちの身体の発達と挑戦ができるような遊具やロフトなどの制作に、職員が参加して取り組んでおり、その環境を整備することができた。また「リスクと価値」についての園内研修では、子どもたちが挑戦することで発生しうる事故やケガについて考え、リスクと保育の価値についての理解を深めたうえで実践につなげていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度末には、上記の取組を通じて得られたことや課題の抽出を行い、職員自らが日々の子どもたちの様子や気付きから環境を見直し、自分たちの手でロフト等の遊具を作成することで、自身も楽しみや一体感を味わい、保育への士気が高まったという感想が得られている。また子どもたちの遊び込む姿や発展性、身体の作り方やバランス感覚など、職員がイメージするだけでなかなか形につなげることができなかったことが実践につながったと考えており、主体的な保育とそのために必要なことが具体的に取り組めたことが成果として挙げられている。
一方で、園内の変化に伴い職員間の話し合いが必要であるが、十分な時間の確保ができなかったことが課題として上げられている。
今年度はさらに環境づくりの検討・取組を深め、また職員自らが考え、意見交換をし、子どもたちのさらなる保育環境の向上を目指すことを目標として園内研修と主体的な環境づくりの充実に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 看護師の目線での保育を謳っていることで、支援が必要な子どもも在籍しており、子ども一人ひとりに適切な対応や支援ができているのか、またクラスの統合保育が子どもたちの成長につながっているのかなどが懸念であったため、支援児を含めた保育の充実やレベルアップを図ることを目標とした。
子どもの発達や支援の必要な子どもへの関わりに関する専門講師を招き、園内研修を2回に分けて行った。また講師には月に一度来園してもらい、支援を必要とする子どもたちを中心に関わってもらうほか、毎回2時間程度の時間を費やし、職員に対して、今後の対応や必要な助言など、細かなカンファレンスを行っている。また、必要に応じて保護者の面談にも同席してもらうことにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
支援を必要とする子どもに対し、ただ安全に預かるだけではなく、職員がカンファレンス等で具体的な対応やアドバイスを受けることで、よりよい援助や関わりができ、その結果として、一人ひとりの子どもの成長支援が高まったと園では実感している。また、カンファレンスは担任だけではなく、多くの職員が参加することで、職員全体で子どもたちに関わる意識が向上し、支援児への対応も共有することができたことが成果としてあげられている。
上記の取組と成果により、職員が子ども一人ひとりの成長発達に注目し、統合保育を進めるうえで大きな力となっており、子どもが希望する方向で遊びなどを提案でき、怖いからといってそれを排除するのではなく、怖さがありながら頑張るようにしていくといった視点も持てるようになったことも、一つの成果としている。
今年度は保護者との面談を行い、療育機関とも積極的に連携を取り、情報共有に努めることに取り組んでいる。また、園と保護者と療育機関とで三位一体となって一人ひとりの子どもの成長発達を促す取組も進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットが制作され、工夫もしながら園の情報を発信している

昨年度リニューアルした園のホームページでは、保育の理念や方針、保育や食育などの取組、施設の基本情報などを写真も織り交ぜながら紹介している。また入園見学の開催案内を掲載するほか、コロナ禍で見学に来園できない利用希望者に対して園を知ってもらうための工夫として、園の紹介動画や入園に関するQ&Aを掲載している。別途設けるSNSでは給食や行事食、食育活動の様子を伝えている。ホームページに掲載する内容を端的にまとめた園パンフレットを制作し、見学者に配付している。

区の公式サイトから区内にある園のさまざまな情報が得られるようになっている

区の公式サイトでは、区内にある認可保育所の所在地や連絡先を一覧化して掲載するほか、別のページでは定員ごとの空き状況、所在地や連絡先、定員や保育時間などの情報の一覧表を閲覧またはダウンロードできるようにしている。また、別のページでは、区内にある私立保育所ごとの定員や保育時間、アクセス、食物アレルギー対応などの各情報が共通様式でまとめられた「私立保育園のご案内」が設けられ、QRコードによって園のホームページにアクセス可能となっている。

見学の受付は柔軟に対応し、園の特徴等を伝えている

今年度の見学は月に複数回、土曜日に見学会を設けて行っており、開催案内をホームページに掲載している。時間を分け、一日3~4回、1回あたり5組を限度に行うほか、希望者の事情によっては個別の対応で見学を行い、電話で予約を受け付けている。当日は空いているクラスを利用して、子どもの自主性を尊重した保育や非認知能力を高めるための遊具などの園が取り組んでいる保育内容を説明するほか、園内を案内している。見学者からの質問に応じるほか、自分にあった園選びをするよう伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
感染防止に配慮した方法で利用開始にあたっての説明を行い、同意を書面で得ている

利用開始にあっての説明は、入園前のほか、今年度は入園後の「慣らし保育」の期間中に感染防止に配慮して個別の対応によって説明をしている。事前に配付する「ご利用のしおり」「健康のしおり」や重要事項説明をもとに、SIDSに対する園の取組、与薬や体調面・感染症等による登園の約束事、保育内容や給食、重要事項などほか、写真やサンプルを活用しながら準備物の説明を行っている。質疑応答の時間を設け、不明点等がないかを確認し、書面によって重要事項等に対する説明や個人情報の取り扱いの同意を確認している。

入園後の支援に向け、面談で保育開始に必要な情報を確認している

入園後の支援に向け、入園前に個別の面談を通じて、保育開始に必要な情報を確認し、得られた情報は園内での共有によって共通認識のもとで職員が援助できるようにしている。保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状況、入園前までの生活状況などを保護者から提出される各種書類を参考に面談で聴き取り、記録している。医療的なケアや食事面などの配慮事項が必要な場合は、看護師や栄養士が詳細な状況の確認に努めている。

利用開始・終了時に子どもの不安に配慮し、例年は利用終了後の関係継続に努めている

入園当初の不慣れな環境で生活を開始する子どもの不安を軽減できるよう、「慣らし保育」を行っている。1~2週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆき、期間中の子どもの様子に応じて日程を調整するほか、職員配置の充実を図って子どもに寄り添い、早期の信頼関係の形成し、コミュニケーションを図って保護者の不安への配慮に努めている。転園児には、お別れ会を開催して転園による不安の解消に努めるほか、卒園児には例年行事への招待状を送付して、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりに関する情報を把握し、変更と推移の記録がなされている

入園時には家庭の状況、子どもの健康面や生活習慣などに関する書類を取得しており、その後に家庭状況等の変更があれば、随時変更を書き足したり、修正してもらったりしている。また個人ごとのファイルを準備しており、健康の記録や健康調査票、入園までの状況のほか、身体測定や横断的標準身長・体重曲線、定期健診・歯科検診の結果、既往歴や体調変化の履歴の管理がまとめられている。また子ども一人ひとりの発達状況とその推移については、年齢・月齢などの発達の現れを踏まえた指標のチェックを行いながら、システム内で記録・管理している。

全体的な計画をもとに各計画へと展開しており、子どもの状況を踏まえた内容としている

全体的な計画をもとに年間指導計画へと展開するとともに、月間や週日案といった下位の計画に具体的な内容として記載し、実践後の評価反省から次に反映することしている。0~2歳児は個別の月案を作成し、前月の姿からねらいや援助・配慮事項を定め、実践後の子どもの姿の記録と振り返りを行ったうえで、次の計画立案に活かしている。幼児においても配慮の必要な子どもへの個別の支援を行っており、複数担任制としてクラス内で話し合い、保護者・外部の専門家などとの連携を図りながら、その子の変化に応じた発達援助につなげている。

ミーティングやノートでの引き継ぎなどで、職員間の情報共有に努めている

クラスや全体でのミーティングにて、子どもに関する状況や計画・支援の内容等を話し合っており、口頭及び書類の回覧などで組織内での情報共有を図っている。毎週、各クラスのリーダーが参加して行う週末ミーティングがあり、週の予定や体制の確認とともに、子どもに関する事項などを伝え合っており、事前に伝達する事項を記載しておくことで時間の効率化の工夫も行っている。また申し送りノートと職員共通のファイルを事務所に準備しており、職員が出退勤時に確認することで、必要な内容の周知と迅速な情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者と園とで、子どもに関する情報共有や理解を深め、個別に応じた支援に努めている

年1回及び随時の個人面談を実施しており、園と家庭とで子どもの様子を伝え合うほか、気になる点や課題、今後の園での取組や配慮事項などについても話し合い、その後の園での個別支援に活かしている。また同日もしくは別日で保護者に参観(参加)をしてもらうことで子どもの園での様子を見て、面談時に感想を聞くことで園と保護者との相互理解を深める一助としている。また配慮の必要な子どもに対し、区の専門家による巡回のほか、法人で委嘱した専門家の総合的な助言が得られており、園での子どもへの配慮・支援と保護者への対応などに役立てている。

年齢を超えた子どもたちの関わりが、社会性や年齢相互の育ちにつながっている

子どもたち自身の興味のある遊びに参加できるよう、クラスの壁を取った縦割りの保育を日頃から採り入れており、年上の子どもと年下の子どもが自然と関わりを持つ中で、互いの刺激となり、遊びの広がりや社会性の経験などが得られている。また同年齢や年齢を超えた関わりを通じて、子ども同士のトラブルが生じることもあるが、結果だけに注視するのでなく、まずは子どもの気持ちを汲み取り、共感することを大切にし、年齢によって思いを代弁したり、できるだけ子ども同士で思いを伝え合い、折り合いをつけて解決ができるような支援を行っている。

就学を見すえた日頃の生活・体験などを重ねており、小学校との連携も図っている

地域内の保幼小の連携を図っており、子どもたちが小学校に出向いて校内の見学や小学校と一緒に遊ぶ機会を設けている。また園内においても子どもたちが見通しを持って生活ができるよう、時計を見て時間ごとで生活・行動をすることを子ども自ら意識するほか、5歳児は子どもの状況に応じて午睡時間を調整して、就学後の生活へのスムーズな順応に配慮している。その他にも園生活の中で子どもが考え、意見を伝え合う体験も大切にしており、例えば散歩の際に、それぞれが行きたい公園を考えて意見を出し、みんなの考えをまとめることも行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りを交わし、子どもの様子や健康状態などを共有している

朝の受け入れ時は、コロナの感染予防の観点から、「健康チェックカード」にて子ども・保護者の体調等を確認するとともに、子どもの視診を行って傷等があれば保護者に経緯を確認するなど、保護者から子どもに関する情報を聴き取り、日中の保育に役立てている。その日の子どもの健康状態や様子は連絡帳を通じて、保護者に伝えるほか、お迎えの待ち時間に目を通せるよう、園玄関には全クラスがそれぞれ一日の保育の様子を写真を交えて紹介している。また連絡帳を活用し、園と家庭での子ども一人ひとりの様子や生活状況などを伝え合っている。

家庭との連携や職員間の協力のもと、子どもの生活習慣の自立の支援を行っている

日々の生活の中での繰り返しから習慣となるよう、家庭との連携も図りながら、生活習慣の自立の支援に努めている。登園時や戸外活動後などで手洗いを行うほか、衣服の着脱や排せつなど自分で取り組める環境を整え、子どもがやってみようとする意欲を尊重しながら支援している。食事は子どもの意欲に応じて手掴み食べから徐々にスプーン等の食具を使用しながら、自分で食べることを楽しめるよう、声掛けや援助などを行っている。また保育者のみならず、栄養士や看護師の協力のもとで、手洗いや食具の使い方などが身につくような支援も行っている。

一人ひとりの生活リズムやその日の体調などに応じ、休息の保障と配慮に努めている

子どものその日の体調や家庭での生活状況が一人ひとり異なることを踏まえ、それぞれに合った休息の保障に努めている。休息の時間には無理に寝かせず、身体を休める大切さを伝えたり、早く起きた時には廊下の絵本コーナー等で静かに過ごすなど、年齢やクラスの状況に応じて配慮している。また特に乳児では個別の状況やその子のペースを踏まえ、午前や午後の時間でひと眠りができるようにするほか、状況によっては担任間で連携しながら食事の時間をいつもよりも前倒しで始め、早めに睡眠がとれるようにするなど、細やかな配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが考え、行動することを大人が見守る保育を目指し、さまざまに取り組んでいる

大人の声がしない、指示をしない保育を目指しており、子どもが考え、行動することを見守り、できないところを手助けするような声掛けと援助に努めている。「どうしたいの」「私はこう思うけど、あなたはどう思うの」など、子どもが考えるきっかけとなる問いかけを心がけ、子どもが意思や思いを表出することをじっくりと待つことも大切にしている。また子どもの発達段階や関心等を見定め、講師と一緒に職員がワークショップ形式で、木製の台やロフト、遊具等を制作し、子どもたちが身体を使ったり、遊び込める室内や園庭の環境づくりを進めている。

子どもの主体性を尊重した活動が行われ、社会性の基礎となるやり取りが交わされている

日頃の活動では子どもたちに何で遊びたいかを聞いてから環境を設定したり、幼児では子どもたちと話し合う時間を設けて活動内容等をみんなで決めて取り組むことも行っている。時には子どもと一緒にルールを話し合い、それぞれの意見を出し、相手の話を聞いて意見を調整するとともに、ルールを互いに守ろうとする経験も得られている。各部屋には前述の木製の台やロフトのほか、子どもの年齢や興味、季節に応じて、絵本・図鑑やままごとのコーナー、塗り絵・折り紙・マーカー等の道具や素材を設置し、子どもたちが自由に選んで取り組めるようにしている。

日々のさまざまな活動が子どもたちの豊かな体験と心身の成長につながっている

日頃から保育の中に造形・制作・体育遊びなどを採り入れ、子どもたちの表現の世界の広がりや楽しみながら身体をコントロールできる力を育むほか、カブトムシやメダカを飼育し、生き物の成長や命に触れる機会となっている。近隣の散歩では子ども・大人との会話をしながら、季節の変化や身近な発見を楽しむほか、自然物の採取や虫等の探索を行っている。また園庭にはタイヤや木製の遊具に上ったり、ブランコや砂場で遊ぶとともに、木々の茂みで散策を楽しみ、野菜等の生長を観察するなど、心身の豊かな育ちにつながる日々の活動が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子ども主体で取り組み、当日までの過程を含めて保護者と共有している

運動会では子ども自身の頑張ろうとする気持ちを大切にしつつ、みんなで協力して取り組み、やり遂げた達成感が味わえる機会としている。ソーラン節(4・5歳児)や組体操(5歳児)、クラスごとのかけっこや競技のほか、他クラスと組み合わせて遊戯や障害物走、リレーなどにも取り組んでいる。運動会の実施前には保護者に子どもの立ち位置等を知らせることで当日見やすいよう配慮するとともに、子どもたちが取り組んできた経過やその様子とやり取りを、園便りの運動会の後記で報告し、結果でなくそこに至るまでの過程への理解が深まるようにしている。

コロナ禍の中でも、子どもたちが考え、楽しめるような行事が行われている

コロナ禍の中でも、子ども主体で工夫しながら、行事が行われており、「アンミッコ祭り」ではその代わりとして、各クラスで祭りをイメージしたごっこ遊びを楽しんでいる。クリスマスにちなんで、子どもたちがドングリや木々などを用いてケーキ作りに取り組むとともに、その後のクリスマスマーケットとして発展している。4・5歳児の2部屋を使って、子どもたちが作った品物を並べ、4・5歳児と2・3歳児のグループで、売り手と買い手を交代して行い、それぞれが売り買いのやり取りをしたり、ゲームをしたりして、その時の楽しさをわかち合っている。

一年間では季節や伝統的な行事があり、多様な活動を織り交ぜて取り組んでいる

一年間の中で、季節や伝統的な行事の際には制作・食育などの活動を織り交ぜており、七夕会として短冊をつけたり、玄関に飾って保護者にも見てもらっている。正月の前には鏡餅を作ったり、その後は鏡開きや餅を干すことにも取り組むほか、正月にちなんで5歳児が書初めをしたり、紙粘土を用いて飾りを作ったりしている。今年度は、10周年を祝う「アンミッコフェスティバル」が企画されており、合奏やダンス、オペレッタや劇遊びなどを舞台に立って発表ができたり、保護者のプロの方が行うピアノ演奏を聴くなど本物に触れる機会となるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で静と動の活動を織り交ぜ、思い思いに過ごせるようにしている

一日の生活の中で静と動の活動を織り交ぜており、子どもがその時の状況に合わせて、園庭や室内などで身体を動かして遊んだり、室内のゆったりと過ごせる空間で思い思いに過ごすなどしている。朝・夕方の時間帯において人数や時間によって合同保育を行っており、クラスでそれぞれに活動を行うほか、幼児では多様な玩具を用いて各部屋のコーナーを設け、これにテラス・園庭を含めて、子どもたちが好きな遊びを選び遊び込めるようにしている。また延長保育の際にはゆったりと安心できる配慮と環境設定を心がけている。

長時間の保育において、室内と園庭の環境を活かしながら生活・活動を行っている

長時間の保育で園内外の環境を活かしながら生活をしている。園庭にある葡萄棚やキンモクセイ・苺などから、においを感じたり、視覚的に変化や季節を感じたりするほか、木製のブランコや、身体や綱を使って昇り降りができる遊具などで、ダイナミックに遊びが展開できるようになっている。室内にも木製の台を設け、子どもの発達や状況に合わせて高さを調整してロフトにしており、その下の空間に入ったり、上に登れるようにして絵本やままごとなどを置くなど、一人や少人数で落ち着いて過ごせる空間の保障と遊びの展開の広がりとなるよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることを楽しめるよう工夫し、多様な食の体験ができる食事を提供している

献立は2週のサイクルとし、旬の食材を用いつつ、卵不使用で構成しており、年度によって世界の料理や郷土食などを織り交ぜたり、行事食・年長児のリクエスト給食を提供するなど、子どもたちが多様なメニューと味覚を体験できるよう工夫している。子どもが食べた達成感が得られるよう、乳児では一口でも食べられるようにしたり、幼児では子ども自らが食べられる量を大人と話しながら調整するなど、年齢やその子の状況に合わせ、食べることが楽しくなるような配慮に努めている。また段階的に食具の使い方や配膳の方法、食事中のマナー等を知らせている。

みんなで同じものを食べられるよう配慮し、離乳等の個別状況に応じた対応も行っている

給食ではみんなで同じものを食べることを大切にしており、主なアレルゲンの一つである卵抜きのメニューとしている。その他の食物アレルギーがある場合には個別の状況を把握したうえで対応することとなっている。また離乳食については家庭で試したことのある主要な食材を確認したり、家庭での進行状況を保護者から聴き取り、園と家庭で連携しながら進めている。提供時には段階の違い等を考慮し、個別のトレイに入れて提供しており、担当がその子の状況に合わせて食べやすくなるよう、食材のサイズを調整するなどの個々の配慮も行っている。

栄養士との連携を図り、子どもが食を身近に感じ、関心がさらに高まる取組を行っている

毎月、「おはなしきゅうしょく」と題し、給食職員が絵本を通じて、食べ物にちなんだ話をし、子どもたちとやり取りを交わしており、食べることへの関心や楽しさをさらに引き出している。魚・中華・豆などのテーマから、魚の生態や加工される変化を知ったり、塩焼きとフリッターの味比べをするほか、ラーメンやかき揚げ丼など関連する絵本と同じような食事も提供されている。さらに園庭の菜園でさまざまなものを育てており、収穫したものを給食室に届け、塩もみ・天ぷら・和え物などで味見をしてみるなど、より身近に食を体験できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育者や看護師が、ケガ防止や病気予防を意識できるよう、取り組んでいる

子ども自らが危険を意識してケガ防止につなげられるよう、日々の散歩時には、担任から交通マナーや安全に遊ぶための約束事を伝えている。また戸外活動後や給食前などの保育活動の節目では、手洗いを励行しており、担任からの声かけや、乳児では必要に応じて担任が寄り添って援助するなど、年齢に応じた方法で促している。2歳以上児を対象とした看護師による健康教育では手洗い指導などを行い、その大切さが伝えるなどして、病気予防に関する啓発を行っている。

職員や看護師、嘱託医等が、子どもの健康の維持管理に努めている

医療的ケアの必要がある場合は、家庭経由でかかりつけの医療機関からの情報や助言などを確認し、必要に応じて配慮事項をマニュアル化して個別の支援を行っている。嘱託医または近隣の保健相談所とは子どもの健康面について相談できる体制にあるほか、嘱託医の各種検診によって定期的に子どもの健康状態を把握している。結果は保護者に伝え、必要な処置を講じられるようにしている。登園時には、職員による健康観察のほか、保護者からの伝達等で日々の健康状態を確認するほか、看護師がクラスを巡回して、折々の状態に応じた配慮に努めている。

子どもの健康を家庭とともに支援できるよう、さまざまに取り組んでいる

入園時には、SIDS、体調面や感染症等における登園、与薬などの保健面における約束事や依頼事項、利用可能な病児・病後児保育をする施設などを説明するほか、アタマジラミの感染防止に対する園の取組の説明と家庭における頭髪チェックの協力を依頼している。園内で感染症が発生した際は、園内掲示によって状況を保護者に伝えて注意を喚起し、まん延防止に努めている。毎月発行する保健便りでは、季節に応じた感染症や健康維持に関わる情報の提供を行っている。コロナ禍に伴い、登園時には子どもだけでなく保護者の健康状態の報告を依頼している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情に応じた支援に努めている

コロナ禍に伴う保護者の就労形態の変化に合わせた時間で登園を受け入れ、家庭の個別の事情の就労以外の事由による急な延長保育や土曜保育の利用への柔軟な対応を心がけ、保護者の支援に努めている。各家庭の事情は、職員が登降園時での保護者や子どものいつもと異なる様子を察知して把握できるよう努めている。また日々やり取りする連絡帳のほか、定期および必要に応じて受け付けるまた園から声をかけて行う個人面談からも把握するよう努め、育児の相談に応じたり、園として可能な範囲での事情に応じた支援を心がけている。

情報発信を通じて日々や行事での子どもの様子を伝えている

日々の子どもの様子は、各クラスが写真とコメントを記した書面を玄関ドアに掲示して保護者に伝えている。コロナ禍に伴い、玄関内での子どもの受け渡しは2組までに制限しており、玄関内に掲示していた日々の報告は、玄関外で待機する保護者が見られるよう掲示場所を変更している。園便りでは、運動会前に各クラスの見どころ、運動会後には保護者から寄せられた感想・意見を掲載するほか、5歳児の組体操の披露に至るまでの子どもの様子を伝えている。年4回のほか、不定期に発行するクラス便りでは、子どもの興味関心等の折々の様子を知らせている。

保護者の子育ての一助となる機会を設け、工夫しながら行事への参加を促している

消防署員を招いての救命講習、外部講師によるアンガーマネジメント講習など例年の職員向けの園内研修の際には、保護者の参加も募って、子育ての一助の機会となるようにしており、今年度は外部講師による育児講座も行っている。保育参観では保育者と子どもの関わり方を見てもらい、その後に行う個人面談は保護者の希望に応じてオンライン形式で行えるようにしている。保護者会や運営委員会もオンライン形式または対面形式で行うほか、複数の子どもが在籍する家庭が、我が子のクラスの全ての保護者会に参加できるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍にあっても、子どもたちがさまざまな体験や交流の機会を設けている

日々の散歩は積極的に行っており、暑さ指数等に気を配りながら夕方の時間帯や、雨天時にも出かけている。幼児クラスでは、区内の大型公園へも出かけ、思いきり身体を動かして遊んだり、弁当を食べたりしている。近隣にある区や知り合いの畑では、子どもたちがサツマイモやジャガイモ堀りを体験する機会を設けるほか、別の畑の所有者とは交流が行われている。近くのお店でクリスマスのお菓子やチューリップの球根の買物体験をしたり、実習生や職場体験生のほか、系列園の園児との交流機会が設けられている。

コロナ過に伴い自粛している例年の取組は、収束後には再開したいと考えている

コロナ禍に伴って自粛しているが、例年は職員以外の人々との交流の機会を設けており、収束後には再開したいと考えている。近隣にある高齢者施設の利用者とは、行事に招いての交流だけでなく、散歩途中に立ち寄って挨拶をかわすなど日々の中で親睦を深めている。近隣の保育施設と互いの運動会や発表会などの行事の出し物を見せ合うほか、年長児は就学に向けて小学校体験の機会が設けられ、その際に同じ地区の他園児と交流が行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や生活の場面ごとの羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報については入園時に利用目的の説明と同意確認を行っており、その後に外部とやり取りが必要な状況があれば、保護者に確認したうえで対応することとしている。子どものプライバシーや羞恥心の配慮として、生活の場面ごとで行われるおむつ替えや着替えなどでは、パーティションや棚などを活用し、周辺からの視線を遮り、他者から見えにくいような援助を行うほか、着替えの際にはロールカーテンを下げてから行うとともに、自分の大切な身体を守ることについて、子どもたちの理解が少しずつ深まるよう、看護師から話をしている。

子どもの人権を尊重した保育に向け、さまざまに取り組んでいる

子ども一人ひとりの生活リズムや、その日の機嫌や体調など子どもの状況や思いに寄り添うことを大切に考えている。また保育の実践にあたっては、声かけや言動などの子どもとの適切な関わり方を職員間で共有している。給食や活動への参加を無理強いせず、子どもが主体性を発揮して遊び込める環境を整えることが、結果として大人の声がしない保育となると考えており、これらの実践を通じて子どもの人権に配慮した保育となるよう取り組んでいる。

虐待防止に関わる仕組みが整えられ、各種研鑽によって理解を深めている

虐待防止に関わる自園や区のマニュアルが整備され、年度末また年度初の週末ミーティング時には、手順の確認を組織的に行っている。またキャリアアップ研修等の外部研修を職員が受講し、会議での報告または報告書の閲覧等による共有を図って、組織全体で虐待防止や育児困難家庭の支援についての理解が深まるようにしている。連携する関係機関から情報が共有された際は、虐待防止の手順を確認する機会とするなど、情報共有や外部研鑽を通じて、虐待防止や育児困難家庭の支援に関する理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書を整備し、常時活用できるようにしている

個人情報保護や虐待防止、防犯・不審者対応の手引書のほか、AEDや心肺蘇生法、下痢・嘔吐処理などの緊急時の対応手順を示したフローチャート等を整備している。これらの手引書類は、事務室に設置して閲覧に供すほか、クラス等の園内に必要な手引書を設置または掲示して常時参照できるようにしている。見直しは年度末や必要に応じて経営層や専門職が中心となって行っている。保育の実践や子どもとの適切な関わり方などについては明文化が困難との考えのもと、経営層が口頭等で方針を示し、各職員が考えながら保育を行えるようにしている。

手順確認の機会を設けるほか、基準の明確化に取り組んでいる

年度初めまたは年度末のミーティング時には、整備する手引書について確認の機会を設けている。また職員自己チェックテストで定められた手順の確認を行っており、昨年度は嘔吐処理や不審者対応、今年度は「ダメ、だから、だって」などの要注意ワードについての確認を行うほか、例年は嘔吐処理やAEDや心肺蘇生法の訓練を行っている。また園内研修では、「こんなとき、どうする?」をテーマに、定められた手順に対して職員が疑問に感じことを確認しており、例えば、「職員と子ども1対1で公園に行く・帰る」を種々の状況下で可否を確認し合っている。

保護者や職員の意見等をもとに園運営等の見直しを行っている

保護者会や運営委員会では、事前に意見・要望等を把握する仕組みを設けて、寄せられた意見等をもとに保護者の協力を得ながら、保護者会・運営委員会の開催をリモート形式で行っている。個人面談時や行事後のアンケートを通じても、意見等を把握しており、子ども体調面による登園ルールを見直し、お泊り保育や、運動会での組体操の実施の是非を確認している。園内研修や外部コンサルタントを交えた会議における職員の気づきや意見をもとに行事や保育等の実践にあたっての基準を明確化したり、園庭や室内のロフト制作の施設整備を行っている。