東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人けいわ会
事業所名称 下高井戸保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念 『豊かな人間性をはぐくみ 明日に つなぐ。』『心の声を聴き信頼しあえるパートナー』 ・保育目標 『いきいきと遊び 生活できる。』『自分も仲間も大切にする。』 ・全体的な計画 『保育方針:人間性を育む最も大切な時期に関わるという重大な責務を自覚し、0歳児クラスから5歳児クラスの保育期間のみならず、就学後の広い視野を持ち、保育目標を掲げ実践します。』 ・行動指針(業務評価含む) ・保育所の自己評価

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会福祉に従事する者としての誇りを持つ 子どもや保護者の心の声に寄り添うことができ、子どもの最善の利益を考えた保育を行うことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〝選ばれる保育園〟となるべく保育の質の向上は必然であるが、知識や技術を増やすだけではなく、「保育士」という仕事に誇りを持って職務に当たってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 離乳食の丁寧な提供、栽培や調理の体験、献立の工夫など、子どもの食の意識を育む食育活動がさまざまに行われている

離乳食期については、育児担当制のもと、発達に合わせた食事形態や応答的な援助を大切にしており、子どもが安心して食事を摂れるよう、抱っこでの介助から開始している。また幼児クラスでは、栽培活動や調理活動に取り組み、実際に体験することを通じて、食材や食事への関心を高めるとともに、食事を作ってくれる人への感謝の大切さのほか、栄養素と身体の関係や食事のマナーについても伝えている。また、食の体験ができるように工夫された献立や食文化としての行事食の提供など、子どもの食の意識を育む食育活動がさまざまに行われている。
2 年間を通じた多彩な行事で子どもたちが多くの体験を重ねており、主体性・創造性・協調性など心の成長や、身体機能の発達が促されている

ままごとから発展した「お店屋さんごっこ」や体操教室の内容を踏まえて取り組む「みんなでゴーゴー!(運動会)」、ドッジボール大会や4歳児の冬から取り組みを始めて練習しながら本番を迎えるコマ回し大会のほか、日頃親しんでいる絵本を題材として皆で協力して作り上げる劇を保護者に披露する「大きくなったね(発表会)」など、日頃の活動と関連させて取り組む行事を通じて心身の発達が促されている。その他、「夏まつり」・遠足等の体験や思い出を作る行事、成長を喜び合う「卒園を祝う会」や季節の伝承行事など、多種多彩な行事が行われている。
3 子どもたちへの丁寧な関わりと安心感を基盤とし、その後の主体的な体験や活動がそれぞれの自立心や意欲へとつながっている

2歳児までの育児担当制による個々への丁寧な関わりは、子どもが大人との愛着関係の中で安心を得ることで、自立心やさまざまなことに取り組もうとする意欲を育んでいる。それを基盤とし、幼児クラスでは子どもの中に芽生え始めた自立心のほか、好奇心・探究心・冒険心等に応え、体験を通じて多くの学びを得られるよう、感触遊び・表現活動・戸外活動・食育・行事などを多種多彩に採り入れている。取組では子どもの意欲や主体性を尊重しており、子どもたちが意見を出し合って決めたり、創意工夫したりしながら取り組めるような援助・配慮に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 日々積み重ねられている保育実践における好事例の再現と継承を見すえた整理・蓄積をすることも一考されたい

育児担当制による丁寧な保育と発達に応じた環境構成の工夫、子どもの主体性を尊重した保育実践や行事など、さまざまな保育実践が重ねられており、保護者からも高い満足を得ている。これらの保育の中で得られた好事例の情報は、園の保育理想の具現化に向けた活動の軌跡であり、園の保育の独自性を高める貴重な情報であると考えられる。新人育成や職員の入れ替え時の教育や、保護者をはじめとする内外への情報発信にも活用できると考えられるため、今後はこれらの実践情報を継承してゆくため、将来を見すえた整理・蓄積することも一考されたい。
2 ICT化の推進やリーダー層の育成など、さまざまな取組・工夫を重ねながら、今後の成果へとつながることに期待が寄せられる

各種の書類の見直しとICT化の推進など、業務の効率化と負担軽減に取り組みつつ、次世代のリーダー候補の育成に努めている。一方で、ICTを活用する技術や計画立案・記録の文章化などは各自の能力・経験によるものとなっているが、この平準化や底上げについては課題となっている。次年度から段階的に、ICT化の機能の拡充を進めてゆく予定となっており、質の担保と業務の効率を高めるための研鑚等の実施も検討しているため、今後の取組によって育成や効率化がさらに高まるといった成果へとつながることに期待が寄せられる。
3 コロナの収束と共存の両方を見すえながら、不確定な状況が続く中で、最適な方法や可能な内容などを引き続き検討されたい

コロナ禍発生後、保護者の行事への参加や地域との交流を制限せざるを得ない状況が続いているが、今年度は都内の感染状況や自治体の施策方針等を見つつ、可能な範囲で機会を設けている。各種の対策や対象・人数の制限など、いわゆるリアルの参加・交流の再開を慎重に進めながら、オンライン形態の活用や写真・動画の配信などの代替的な手段を講じている。今後も不確定な状況が続くこともありえるため、コロナの収束と共存の両方を見すえながら、最適な方法や可能な内容などを引き続き検討してゆくことも必要となるであろう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向等を積極的に把握し、誠実な対応と理解を深めるための工夫に努めている

保護者の意向をさまざまな機会で把握しており、内容によって園内での検討を図ったり、法人内の施設長会議等での助言を受けるなどして、改善や見直しを図るとともに、法人内の情報を共有し、是正と未然防止につなげている。また、新型コロナウイルス感染症対策に対する意見や要望についても、日々刻々と状況が変わる中、利害関係者と真摯に向き合い、協働して課題解決に取り組んでいる。行事後のアンケートについては、集計結果の報告とともに、寄せられた意見に対する園の考え方や改善点などをフィードバックし、理解が深まるよう努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ コロナ禍での変化を踏まえ、柔軟な対策を講じ、さまざまな向上につなげている

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンラインのツールを積極的に活用し、法人内の研修や会議などで拘束・移動の時間が軽減されるほか、地域子育て支援もオンラインで再開されている。また在園の保護者にはオンラインでの保護者会の開催と子どもの日頃の活動や行事の様子のアプリ等での配信も行われている。その他にも、保育関連の書類を見直したり、効率化のためのICT化を段階的に進めている。ICT化を進める中では、業務の内容の話し合いと見直しにもつながり、先輩・後輩間の相談・助言などの関係性が深まることにもつながっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 感触遊び・制作・戸外活動などの取組を通じて、子どもの感性を豊かに育んでいる

色水・氷・片栗粉・粘土・泥・新聞紙など、さまざまな素材を使って感触や視覚を刺激する遊びが行われている。制作活動は折り紙・のりなどから始まり、発達に応じた表現技法を体験できるよう、季節などをテーマに取り組むほか、クリスマスのリース作りや「お店屋さんごっこ」の商品作りなどの共同制作も楽しんでいる。戸外活動では、樹木や草花、蝉の抜け殻などから季節の移ろいを感じたり、散歩で見つけたものを調べたりするなど、自然の不思議を体験している。また花の栽培、亀の飼育を通じて、命を大切にすることを伝え、思いやりの心を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯97(在籍児童数115)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 73人
回答者割合(%) 75.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」69.9%・「満足」24.7%の計94.6%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園庭が広く食事がおいしいと子どもが楽しみに通っていて、一人ひとりの子どもを大切にしてくれている様子がお迎え時にわかる。担任が代わってもきちんと申し送りがされていて、園長をはじめ、どの先生も素晴らしく、コドモンで文だけでなく写真で毎日の様子がわかる」「子ども一人ひとりに寄り添って保育してくれ、園庭があり周りにもたくさん自然とふれ合える環境があり、クラスの人数が多くたくさんの友達と関わり合える」「リトミックや体操教室をしてくれるところが刺激があってとてもよく、食事がおいしそうですべて手作りで健康に気を遣っているところもとてもよい」「先生たちの連携も取れていて、保護者の余計な負担がなくしっかり保育してもらっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や子どもの様子の報告・説明、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見は、「咳の仕方(手ではなく袖で顔を覆う)を教えてくれた」「お友達との関わりは心身の発達に役立っている」の2件とも肯定的な意見であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は2件で、「忙しい毎日の中さまざまな遊びを採り入れてくれてとてもありがたい」のほか、活動内容のさらなる充実を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が2.7%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は8件で、「食事・おやつともにすべてのメニューにおいて創意工夫されていて感謝しかなく、子どもも園のご飯はとてもおいしいと言っている」「いつもおいしそうな食事でありがたく、いろいろな食材を使いとても考えられていると思う」「食の細い子どもに対しても食べられるように工夫してくれている」などのほか、食事の提供量や代替食の提供などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が11.0%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は9件で、「園庭があっても外にも連れていってくれるのでとても満足している」「小学校へ行ったり、お兄さんお姉さんとの関わりは影響がある」「行事内容によっては時間などとても柔軟に対応してくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見には、「いつも柔軟に対応してくれてとても助かっている」「通勤電車トラブルやきょうだい児のPTA行事など、残業外のことも親身になって対応してくれる」「まだその状況になったことがないのでわからない」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は3件で、「ケガをした場所の安全対策は取ってもらえたようだ」「基本的には安全対策は十分と思う」のほか、設備面や外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は8件で、「たくさんの企画を準備してくれて感謝している」「コロナ禍で制限のある中、できる限りの対応をしてくれていると思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担・就労等への配慮や、コロナ禍の影響に言及する内容が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「個人面談が最近ありそこで少しはでき始めたと思う」「信頼関係はあると思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者73人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「いつも掃除が行き届いていると思う」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見には、職員の子どもに対する言動や接遇面について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には、「少しの傷もワセリンを塗っておいたと対応してくれている」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が16.1%となっている。 自由意見は、子ども一人ひとりへの配慮・目配りや、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる向上を望む声が1件あった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は5件で、「今年度よりコドモンアプリの使用になり、お迎え前にその日の様子が配信されるようになったので、お迎え時に詳細を聞きやすくなり、写真もコドモンで見られるのでうれしい」「日々の伝達はアプリでわかりやすくアップしてくれて助かっている」のほか、子どもの成長発達や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は3件で、「普段不満がないので要望したことがない」「個人面談等手厚く対応してくれる」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 26人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は2件で、「保護者会時に説明があり壁にも貼ってある」のほか、保護者の相談等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念や方針、園目標などを各種の媒体に明示し、職員・保護者への周知を図っている

法人共通の理念と保育目標等を定め、ホームページや「園のしおり」等の各種の媒体に掲載している。法人理念と行動指針、園目標「いきいきと遊び、生活できる」「自分も仲間も大切にする」を玄関で掲示し、職員・保護者を含めて訪れる人の目に触れるようにしている。職員には入職時のオリエンテーションで周知を図るほか、理念・方針等に「幼児期までに育ってほしい10の姿」を重ね、日々の体制会議で職員と復唱をしている。保護者には見学時や入園時の説明、保護者会や便り等への掲載などを通じて、理念・方針や具体的な保育の様子を伝えている。

法人・園での案件に応じた意思決定を行い、関係者への決定事項の伝達がなされている

予算・事業計画等に関する法人としての意思決定は理事会等で行われている。保育運営の実務に関する事項は、系列各園の施設長会議等にて討議・検討され、決定事項等が各園に周知されている。園内での重要案件は、経営層の随時の話し合い、職員会議や日々の「体制会議」など、内容や緊急性に応じて検討・決定する場を使い分けている。決定事項は各会議の議事録の閲覧や口頭伝達、日々の申し送りや伝達事項を記載する「体制表」にて周知がなされている。保護者には文章の掲示や配付、連絡帳アプリでの配信等を通じて、重要な決定や変更事項を伝えている。

地域に根差した園運営にあたり、職員間の同僚性や個々の能力向上にも努めている

法人共通の「職務基準書(行動指針)」と「職務資格等級要綱」を整備し、経営層を含む職員の職責及び権限を明示し、職員が自らの役割を明確に意識できるようにしている。法人内の異動等に伴う組織体制の変動を踏まえ、同僚性の向上や共通認識の形成、風通しの良い組織づくりと次世代のリーダー育成に注力している。また、公立園から引き継いだ土台を活かし、地域との積極的な関わりと良好な関係を維持させながら、地域に根差した園として、子どもへの適切な保育の提供と環境設定の充実など、よりよい保育・運営を行うべく、さまざまに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員・地域の意見等をさまざまな方法で把握している

保護者の意見・要望は、登降園時のやり取りや保護者会での意見交換のほか、行事開催後のアンケ―ト等で把握しており、運営や行事企画などの課題抽出と次への反映を行っている。また、入園説明会後にはアンケートを実施し、園を選んだポイント等の地域の声を把握するほか、町内会との関わりや近隣地域の保育園長が定期的に集まる地域懇談会にて、園を取り巻く環境の変化や近隣地域の保育ニーズに関する情報を収集・把握し、法人の施設長会等の場で適宜、情報連携を行っている。その他にも職員の意向等は会議や面談などで把握している。

法人の中長期経営計画を策定し、園と連携して期ごとに振り返りを行っている

「中期経営計画書」で長期的な展望が示されており、本計画において、第一期(2016年~2018年)の振り返りがなされ、課題抽出のもとで、法人から系列各園に課題解決のための目標設定を促すとともに、これを踏まえ、現時点で第二期(2019年~2021年)の計画の遂行が行われている。また、法人が各園の事情に即して、中期計画の実行に関する情報提供や個別の支援を行うほか、系列園の施設長会で各園の中期計画の進捗報告や情報交換を行うことで、知識や好事例の共有がなされ、必要に応じた計画の適時修正も行われている。

各単位の計画の策定と実行、振り返りなどに取り組んでいる

単年度の事業計画書では、基本方針を達成するための職員体制や保護者への支援、地域の子育て支援事業、法人内の連携等について明示するとともに、職員研修計画や年間行事計画、保健、食育に関する予定表を盛り込み、進捗管理をしやすく整えている。また年度末には事業の実施状況を確認し、それぞれの項目ごとの振り返りと課題などを事業報告書に示すとともに、次年度の計画策定の際には、前年度の課題等を踏まえて内容を設定する仕組みとしている。また、園全体の自己評価にも取り組んでおり、ここで得られた課題等も、事業計画へと反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の行動指針や守るべき事項、虐待防止のマニュアルを定め、職員に周知を図っている

職員が遵守するべき事項は、法人共通の13項目の「行動指針」に示すとともに、入職時のオリエンテーションの際には理念・方針・行動指針のほか、職員の勤務に関する心構え、個人情報の漏洩防止や守秘義務、子どもの人権尊重や保護者支援などの大切さを説明している。また理念等に沿った自らの行動を、所定の様式を用いて各自で振り返る機会を設けている。虐待防止と対応に向けたマニュアルを整備するとともに、日々の着脱や送迎等の観察などから些細な変化の発見に努め、組織内での共有や関係機関との必要に応じた連携の仕組みを整えている。

利用者の意見・要望等の受付から対応・解決までの仕組みを整えている

利用者の意見や要望等を受け付ける園の相談・対応窓口と第三者委員の連絡先等は、重要事項説明書に明示し、入園説明会の際に説明している。園内にも重要事項説明書等を掲示し、苦情解決制度の認知度の向上に努めている。寄せられた意見に対しては園内での情報共有や検討を図るほか、必要に応じて法人との連携のもとで、適切な解決へとつなげられるようにしている。また、行事後にはアンケートを行い、保護者から寄せられた意見・要望を踏まえて改善に役立てるとともに、内容によって保護者へフィードバックしている。

地域との良好な関係づくりと各種の連携に努め、子育て世帯への支援も行っている

園のホームページや地域向け広報紙「ちゅーりっぷ通信」などを通じた情報発信のほか、在宅でも疑似的に見学体験ができる園紹介の動画を公開している。また、コロナ禍においても、これから出産を迎える方や育児中の方を対象としてマタニティヨガや離乳食講習会をオンラインで開催し、育児の参考となる情報とリフレッシュの場を提供している。法人及び園において、地域とのつながりを多く持ち、町内会の会長との懇親や例年の地域の行事や交流事業への参加を行うほか、地域懇談会等のネットワークへの参画を通じ、各施設・団体等とも連携を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染症を含む衛生管理と、安全な保育提供のための対策を行っている

新型コロナウイルス感染症のまん延防止の措置として、入室時の手指消毒の励行や体温・体調の確認のほか、子どもの手洗いの習慣化と手順の確認、室内・玩具等の定期的な消毒の徹底などに取り組んでいる。行政からの通達や報道、施設長会議で報告された系列園内の事故事例やコロナ対策などを園内で共有し、自園の改善への話し合いや予防・再発防止に努めている。また保育中のリスクに職員が気がつき、対応する力を高めるため、「おっとっと」というヒヤリハット報告の仕組みを採り入れ、寄せられた内容の共有を図ることで、意識向上を促している。

外部侵入やSIDS、各種災害など、運営上のリスクに対する対応と備えを行っている

上記に加え、睡眠時の呼吸・体位等のチェックと、呼吸等の感知装置の導入のほか、AEDや玄関の電子錠の設置などを行っている。また前年度から法人系列園にてプロジェクトを発足し、共通のフォーマットをもとに園の個別事情を反映した事業継続計画(BCP)を策定しており、次年度はこの計画に基づく訓練を行い、内容の最適化を図る予定としている。毎月の防災訓練では原因や発災の場所・時間帯等を多様に設定し、保護者や消防署と合同の訓練も設けて連携を確認するほか、予告なしの訓練を設けることで、万一の事態に備えている。

個人情報に関する規程等を定め、漏洩防止の措置と関係者への啓発・周知を図っている

法人共通の「個人情報保護規則」や「情報公開要領」を定め、個人情報の利用や管理、情報開示等の一連のプロセス等を明確にしている。職員には入職時のオリエンテーションにて個人情報の取り扱いと漏洩防止・守秘義務等について説明し、その遵守を促している。また、機密性の高い情報も含め、園が所有する情報の管理は事務室内で一括管理するほか、データ及びシステム等には、役職者や担当者のみがアクセスできるようにしたり、個人のIDやパスワードを設定する等の対策を講じている。保護者には入園時に個人情報に関する各種の説明と同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人が中心として採用活動を行っており、入職後の成長支援の仕組みも整えている

法人共通の採用と人事評価制度が整備・運用されている。採用活動は法人が各種の媒体やツールを活用して行っており、園の状況や希望を踏まえ、必要な人材の確保にあたっている。「職能資格等級要綱」の「職能資格等級フレーム」に、3段階の職能層と8段階の職能区分を規定し、区分ごとに求める能力・資質を明示し、入職後に職員が自身の将来像を描けるようにしている。また、各職員の役割分担や保育実践上の担当箇所等を明示し、それぞれの職員が自らの責任の範囲や業務内容を踏まえて行動し、職員相互で協力し合える職場風土づくりに努めている。

法人の内外でのさまざまな研鑚機会を設け、各職員の資質向上を促している

法人共通の「職員研修計画」を策定し、年度ごとに職能向上の重点目標を設定している。園の研修計画は、これに基づき立案され、法人全体研修や階層・職種別の会議・研修、外部講師の招聘研修、系列園との相互交換研修など、多彩な研鑚機会を設け、内容によって非常勤者を含めて参加を促している。職員との面談は所定の様式を活用し、仕事の成果や実績、仕事の意欲・態度について自己評価と経営層の評価を行うことで、各職員に現状の把握と各自の意向を確認し、次なる成長の支援や意欲向上につなげている。

職員の状況を把握し、それぞれに応じた配慮や、業務負担の軽減と効率化に努めている

職員面談時の聴き取りなどを通して、健康状態の確認や職務上での希望を把握し、心理的負担があった場合は適切な対応を図るなど、職員のストレスケアに努めている。今年度は、保育計画等の書類や帳票関係の見直しと、ICT化による保育事務の効率化に取り組んでいる。併せて、人員配置を常に見直し、保育の質の向上を妨げることがないよう配慮しながらも、計画的に書類作成の時間を確保することで、勤務時間内で業務が終わるような働き方を目指し、職員の負担を軽減することに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、法人の「中期経営計画書」に記載された、第二期(2019年~2021年)の課題のうち「働き方改革を含めた残業時間の時間管理」に関連する取組を行った。背景には、書類作成業務等の保育事務が複雑化し、勤務時間内での完遂が困難になったことが挙げられる。そこで、法人としてのICTシステムの導入プロジェクトの発足をよい機会と捉え、保育計画や帳票関係のICT化により、保育事務の効率化に取り組んだ。各施設の副主任が本プロジェクトの中心メンバーとして任命され、副主任会議にて検討・共有したため、各施設の足並みを揃えることができた。園ではスムーズな導入・運用がかなうよう、ICT システムの扱い方を十分理解し、ITに強い職員を担当者として配置し、園の職員にレクチャーするようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICTシステムは、今年度4月の導入が予定されていたため、前年度の1月から3月までの期間に事前トレーニングが行われた。例年、1月から3月までは年度の引継ぎ・卒園・新入園児受け入れ準備があるが、そこに事前トレーニングが付加され、職員は多忙を極めたが、「習うより慣れよ」の精神で、得意な職員がきめ細かなレクチャーを行ったため、少しずつICT化の有効性への理解が深まり、職員のモチベーションが上がった。ICT技術は、保護者とのコミュニケーションツールとしても活用され、業務負荷が削減されつつある。
ICT化導入の目的は職員の業務省力化であったが、今後は指導計画等の質を低下させずに、ICTシステムの利活用をあまねく深化させることが叶うよう、法人全体で現場の職員がアイデアを出し合っていくことを見込んでいる。また、人員配置を常に見直し、保育の質の向上を妨げないよう配慮したうえで、計画的に書類作りの時間を確保し、勤務時間内で業務が終わるような働き方を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人が大切にしている保育(戸外保育・食育活動・健康教育・体操教室・異年齢児保育など)を、さらに充実できるよう環境を見直し、その意義を職員間で共有していくことに取り組んだ。法人間の異動により、職員が入れ替わっていることもあり、法人理念と園の目標とのつながりや、そこから展開される保育の具現化などの認識を職員間で再確認する必要性を感じた。そこで、指導計画や行事計画の立案時に、カリキュラムや行事のねらいを丁寧に考え直し、職員会議などを通じてすべての職員と共有を図った。
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により、やむを得ず中止や延期を余儀なくされながらも、感染予防策を講じつつ、可能な限り効果的なカリキュラムや行事の新しい実施の仕方を模索するなどの施策に取り組んだ。
また休園は新年度開始直後であったため、まずは新入園児の保護者と信頼関係を築くことに注力した。子どもを自宅で保育する保護者に向け、園の専門性を提供するため、新入園児はもとより、進級児にも工作キットの郵送、動画やクラス便りの配信を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言の発令により、休園期間中から、法人が大切にしている保育内容の維持に取り組んだ。自宅にて園の保育のあり方を継続することを支援するという新しい経験に、職員が力を合わせて取り組んだことで、新入園児のみならず進級児にも安心を与えられたと考えている。また、子どもたちが再び園に戻る日のために、職員が園庭の花壇にたくさんの花を植え、自然物になるべく触れることができるような環境を整えたことで、再開後に子どもの園庭遊びが充実した。6月以降は通常保育となり、例年とは違う生活に戸惑いながらも、成長を促した計画のもと、たくさんの経験を積み上げる保育に取り組むことに努め、年度末には例年と差がない程度の保育が実施できたと園では考えている。
今後もこの成果を踏まえ、コロナ禍においても工夫を続け、さらに保育の質の向上を目指すとともに、園の目標から展開された保育の実践と、「幼児期までに育ってほしい10の姿」との関連性を確かめながら、職員への周知と浸透に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには多種多様な情報提供が行われており、園紹介の動画も公開している

法人のホームページ(以下、「HP」)では、理念・方針や園の概要、分野ごとの特徴的な内容と詳細な情報が掲載されるほか、重要事項説明書や給食の献立、自己評価など多様な情報が公開されている。コロナ禍の中で園紹介の動画を公開し、法人の理念や方針、保育で大切にしている育児担当制や3歳から始まる「サークルタイム」、献立等の工夫について説明をしている。また、疑似的な見学が体験できるよう、園舎内の各フロアを案内しながら、施設内の設備や各部屋の環境設定・玩具などとともに、日頃の子どもの暮らしやその姿などの一端を知らせている。

行政や地域との連携を図り、利用希望者に対して、園に関する情報を発信している

園の概要や特色をまとめた「園のしおり」は見学者等に配付している。また、子育て支援事業の紹介などを中心とした「ちゅーりっぷ通信」を発行し、町内会の回覧板で地域の方々へ情報提供をするほか、地域活動等のお知らせについては近隣の児童館等での掲示にて、地域の方々の参加を募集している。また行政との連携を図り、随時、園の基本情報や月ごとの空き状況及び募集予定人数などの情報を提供しており、区のHPや子育て・入園申込の関連の案内などに掲載されることで、在宅においても地域の方々が園の情報を取得できるようになっている。

コロナ禍に応じた園見学の対応を行っており、具体的な保育の内容等を伝えている

園見学については電話等で予約を受け付けており、子どもの活動時間を考慮しつつ、できるだけ柔軟な日時で対応しており、新型コロナウイルスの感染状況によって、オンラインでの対応を行っている。園見学は園長が対応することで、統一した情報提供と説明ができるようにしており、写真を織り交ぜたスライドを用い、具体的な保育や行事の内容などを伝えている。また見学時は保護者の子育ての不安・悩みを聞いたり、育児休業後の自身の就労と子どもの園での生活のイメージができるように、しっかりと話をする時間を大切にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明と同意、利用終了後の支援の継続への配慮を行っている

新入園児説明会は感染防止の観点からオンラインで実施している。当日は「園のしおり」(重要事項説明書)や各資料の内容に沿って、子どもたちの園での生活の流れや具体的な保育の内容、苦情解決や個人情報保護のほか、日々の保護者との連絡や園利用のお願い事項、給食や保健に関する内容などを説明している。また質疑応答の時間を設け、疑問点がないよう配慮している。これらのうえで、個人情報の利用と併せ、重要事項説明に関する同意を得ている。利用終了後の支援として、コロナ禍で一時中断しているが、例年、卒園後の同窓会で旧交を温めている。

子どもに関するさまざまな情報を取得し、入園後の支援・配慮に活かしている

保護者に記入を依頼する各書類では、各家庭及び就労等の状況、かかりつけ医や子どもの体質・健康上の留意事項・既往歴などのほか、食事・排せつ・睡眠などの家庭での生活リズムや習慣などを把握している。面談の前に保護者から提出してもらうことで、当日の時間短縮を図るなど、感染防止にも配慮している。個人面談では書類の内容確認とともに、個別の状況や配慮が必要な事項、保護者からの要望などを聴き取っている。また、食物アレルギーや健康面での配慮が必要な場合は、より詳細な内容と園での対応方法などを確認している。

新しい環境で生活をスタートする子どもと保護者への個別の支援と不安軽減に努めている

面談時には「慣らし保育」の日程や食事状況等を細かく確認するとともに、保護者の就労を踏まえ、職場復帰状況までの1~2週間を目安として日程を定めている。開始後には子どもの園での姿やその時の状況を保護者に丁寧に伝えながら、柔軟に日程や時間を変更するなどして、保護者・子どもがともに不安がないような配慮に努めている。また、新年度は非常勤職員の協力を得ながら、職員体制を厚くしており、特定の職員が子どもに接するとともに、一人ひとりの状況に合わせて他のクラスやテラスなどで気分転換を図れるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時に把握している子どもの成長や家庭の状況は定期・随時に更新している

入園時に把握している子どもの成長や家庭の状況は定期・随時に更新している。子どもの身長・体重などの体格的な成長については、毎月、身体測定を行い、推移を記録しており、カウプ指数も算出している。結果は連絡アプリを通じて保護者とも共有しており、配慮を必要とすると思われる場合には、保護者との面談の時間を設けている。予防接種の状況は、接種後に随時保護者から報告を受け、記録している。家庭や保護者の状況については、「家庭連絡票」を毎年度新たに記入してもらうほか、職場の変更は随時、変更届の提出にて把握している。

子どもの心身の発達の推移と多面的な姿を把握し、その記録に努めている

子どもの心身の発達については、今年度より年齢別の主な発達の現れに関するチェックリストを導入している。これまでは全体的な姿を記述することで、発達の推移を記録していたが、チェックリストを用いることによって、記録する職員の主観による視点や見立てのばらつきを軽減し、客観性や根拠性が向上している。リストでは表しきれない全体的な姿や健康面・情緒面については、これまで通り記述で残している。また記録を策定する際には、複数職員で話し合ったり、見直したりすることで、子どもの多面的な姿を把握できるよう努めている。

集団と個別の指導計画を策定して実践につなげ、計画の内容を保護者に伝えている

全体的な計画をもとに年齢別の年間計画を策定し、子どもの成長や季節的な要素などを踏まえて、月・週の実践的な下位計画に展開させている。集団としての計画だけではなく、心身の発達が著しい2歳児までは、個別指導計画を策定している。特段の配慮が必要な場合には、幼児クラスの子どもたちについても、個別の計画を作成したり、月案の中に特記したりするなどして、個々の特性に応じられるようにしている。計画は周期ごとに振り返りを行って次の計画につなげている。指導計画は保護者会・園便り・活動報告等を通じて保護者に説明している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの心身の発達状況を踏まえた環境構成の工夫に取り組んでいる

0歳児は四肢の発達に応じて、粗大運動の内容や空間の使いわけを見直すほか、微細運動を促す玩具を用意し、子どもが自発的に手を伸ばすことができるように提示している。0歳児の絵本の読み聞かせでは子どもの指差しや喃語等のアクションに対し、保育者が応答的に対応することで愛着関係を育むとともに、本の大切さを伝えられるよう、高いところに掲示している。1歳児では生活リズムを把握し、自分自身のことを行う力を培えるよう、遊びの部屋と食事・睡眠の部屋を使いわけ、幼児でも子どもが主体的に活動できるよう、環境を整えている。

異年齢の関わりや異文化にふれる機会が設けられており、互いを尊重する心を育んでいる

多様な育ちの子どもたちが場を共有する機会をさまざまに設けられている。0歳児が1歳児の部屋で過ごす中で、まねをしようとするなどの成長が見られている。幼児においても異年齢の関わりによる育ち合いが促されており、年上児が行う落ち葉掃きを年下児がまねて一緒に行おうとする姿が見られる。4歳児クラスの12月以降に取組が始まるコマ回しでは、5歳児が教え役を担っており、教えてもらう側・教える側双方が育つ取組となっている。また、食育を通じて異文化にふれており、文化や言語の違いを理解力に応じた方法で説明している。

特別な配慮が必要な子どもやトラブルでは、個々に応じた関わりに努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの援助では、個別対応を行える人員を確保するほか、巡回指導時のアドバイスを参考にし、関係機関で行われる食事の指導に保育者も同行し、保護者との共通理解を深めるなど、子どもの特性に応じた配慮に努めている。低年齢児などで生じうる、ものの取り合いや順番などでトラブルになる時には、代弁をしながら関わり方を伝えており、保育士が止めることを前提とし、環境構成・保育の内容の適切性も確認するようにしている。言葉が使える子どもたちのやり取りが始まっている時には、見守ることも大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りを通じて、保護者と子どもの様子を共有している

登園時には、受け入れ担当者が子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無等を確認するほか、保護者からも家庭での子どもの様子を口頭で聞き取っている。視診時の情報は視診表に記録して職員間の共有につなげている。降園時には、子どもの健康状態等の状況に加え、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう努め、クラス担任以外の職員が応対する時でも、担当保育士への口頭伝達のほか、延長保育日誌や「視診表」などの伝達簿を活用して伝え漏れを防止している。

育児担当制を採り入れ、発達と意欲を踏まえた援助や、環境構成を大切にしている

2歳児までは生活面の援助を概ね決まった職員が行う育児担当制を採り入れている。排せつや衣服の着脱等の援助では、子どもの発達状況や性格、生活リズムなどを把握し、その子の気持ちや意欲を尊重しながら言葉かけをしたり、手順を伝えたりするほか、自分で行おうとする意欲が見られる時には見守ることも大切にしている。人的な関わりだけではなく、子どもが大人に尋ねなくても、自分のことができるよう、環境構成の工夫にも取り組んでいる。また、休息は子どものペースで取れるよう配慮し、室内にはソファなどくつろげるスペースを設けている。

園と家庭の双方で同じような生活面の支援ができるよう、家庭との連携にも注力している

集団の中で過ごす子どもは周りの影響を受け、自分で行おうとする意欲が促されているため、園ではできることが、家ではできないこともあり、保護者に日々の園での生活や遊びなどについて、できる限り丁寧に伝えるよう心がけている。脱ぎ着しやすい服やパンツなどの準備等の協力も呼びかけている。また、食事に関する情報も保護者に伝えており、保護者会では家庭での食事の参考にしてもらえるよう、栄養士から食べにくい食材などに関する情報を提供している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し、自発性・自律性を育めるよう環境構成の工夫に取り組んでいる

子どもの成長や遊びの様子に合わせて環境の設定を適宜見直しており、自分で好きな遊びを選び、その遊びを深めていけるように、コーナー保育の実践と充実に努めている。子どもの主体性を尊重し、自発性・自律性を育めるよう、大人が禁止の言葉を遣う機会を減らすことができる環境構成の工夫にも取り組んでいる。観葉植物を配置したり、机の上にガラスの花瓶を設置して花を生けたりすることで、子どもたちに危険な箇所を知らせ、時には倒してしまうなどの失敗の体験もしながら、自分自身が理解して危険を避けることができるようにしている。

集団活動に主体的に参加できるよう配慮し、言葉の感覚を養う活動を採り入れている

子どもたちが集団活動に主体的に参加できるよう、子どもたちが希望することや興味・関心のあることを採り入れるほか、日々の体験や生活とつながりのあることや社会事象などとの関連性を持たせるなどの工夫に取り組んでいる。また、幼児クラスでは子ども同士で話し合ったり、保育者の話題提供に考えたりする機会として、「サークルタイム」を設けている。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、乳児期の指差しや喃語に言葉で応答し、絵本の読み聞かせやわらべうたなど、言葉のやり取りを楽しめる遊びを採り入れている。

表現活動や戸外活動、体操教室など、さまざまな体験の機会を設けている

季節ごとに片栗粉や新聞紙、氷や水などの素材で感触遊びを楽しむほか、制作活動では、季節の事象をテーマに発達に応じた表現技法を体験しており、行事の際の共同制作や卒園制作にも取り組んでいる。戸外活動では、季節の変化を感じ、動植物を観察する中で、自然の不思議に触れている。4・5歳児の体操教室では、鉄棒・跳び箱・マット運動・ドッジボールなどに取り組み、身体の使い方を身につけ鍛え、活動内容を運動会やドッジボール大会などの行事へとつなげている。また、当番活動や落ち葉掃きなどを通じて、役割を担うことの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「お店屋さんごっこ」は事前の準備から当日まで、子どもが主体となって取り組んでいる

「お店屋さんごっこ」は、日頃楽しんでいるままごとや制作等から発展させたものとなっており、4・5歳児が皆でどのような店の種類かを決め、商品やお金を作っている。何を売る店にするのか、どのように売るのか、保育者の力を借りながら、話し合いをしたり、実際の花屋に見学に出かけたりするなど、子どもたちが主体的に協力して取り組んでいる。当日は店員役・客役を楽しんでおり、売り切れに達成感を得るほか、くじ引きが用意されて当たりを引いた子どもが、その後に行われる「のど自慢大会」の出場権を得られるなどのサプライズも用意されている。

日頃の取組や練習の成果を発表する行事を通じて、子どもの心の成長が促されている

「みんなでゴーゴー!(運動会)」は、3歳以上児がかけっこのほか、サーキット運動・大縄・リレーに取り組んでいる。年度末付近に行われる「大きくなったね(発表会)」では、0・1歳児が日頃行っているわらべうた、2歳以上児が劇表現に取り組んでいる。劇は子どもたちが親しんできた絵本を題材とし、目標に向かって協力し、保護者に喜んでもらうことで達成感を得ている。また、コマ回し大会やドッジボール大会も行われており、楽しみながら練習してきたことを試合で発揮し、勝った喜びや負けた悔しさを体験する機会となっている。

季節の伝承行事や遠足、誕生会など、さまざまな行事が年間を通じて行われている

年長児のバス遠足では動物園に出かけ、弁当を食べたり、小動物に触ったりする体験をしている。例年の「お泊まり保育」は、今年度、「おたのしみ会」として取り組み、園で夕食を食べており、複数の屋台をまわって祭りの気分を味わっている。その他、七夕や節分など、季節の伝承行事は、制作・歌・食事などを関連づけて行う文化体験の機会となっている。また「入園・進級をお祝い会」「卒園を祝う会」や誕生会など、成長を祝い、喜びを共有する行事も行われている。これらはコロナ禍において感染状況に応じ、例年との内容・形を変えながら実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちに対し、健康面・情緒面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもへの配慮として、健康的に過ごせるよう、視診や検温などの健康観察を行って、体調の急変に備え、身体を休ませるスペースを確保するほか、水分補給は活動の切れ目などにこまめに促し、自分でも取れるようにして、心身のリフレッシュを図っている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまうなど、情緒面に不安がある場合には、スキンシップを図り、抱っこでテラスに行ったり、事務所に行ったりするほか、亀の餌をあげるなど、気分を変えながら、安心できるよう個別の配慮を行っている。

一日の活動のバランスを考慮し、異年齢の子どもたちが安全に過ごせるよう配慮している

長くなる保育園での時間を楽しく過ごせるような工夫に努めており、午前中に身体を動かすほか、集中して取り組んだりする活動を行った午後には、落ち着いて図書館から借りた本を読んだり、積み木に興じたりするなど、ゆっくりできるよう配慮している。感染状況によっては合同を控えることもあるが、異年齢の子どもたちの合同保育になる際には、安全に配慮して、職員配置や玩具の選定への配慮に努めている。また、子どもたちが飽きずに遊べるよう、延長保育の時に提供するものも用意しており、補食は落ち着いて静かに食べられるよう環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
離乳食は抱っこでの提供から始め、さまざまな食の体験ができるよう献立を工夫している

離乳食は育児担当制のもと、発達に合わせた食事形態や応答的な援助を大切に、初めは抱っこで提供している。離乳食の段階については、保護者と面談を行い、既食の食材を確認したうえで、子どもに無理のないように進めている。また、ミルクについては哺乳瓶に名札をつけて、誤提供の防止に努めている。献立は旬の野菜を使用した和食を中心とし、素材の味を感じる薄味の調理を基本とするほか、さまざまな調理法を体験できるよう工夫している。給食会議を行い、刻み方や味つけなどの改善を図っている。食文化として七草粥など行事食の提供も行っている。

食物アレルギーや宗教食などの個別対応をし、安全に食事を摂れるような配慮をしている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応は、入園時に面談を行って状況を確認し、医師による「生活管理指導表」をもとに対応している。翌月の献立を保護者に確認してもらっており、対象箇所には色を付して視認性を高めている。代替食はガイドラインに従い、子ども自身で見わけがつくように、見た目が明らかに異なるものとするほか、ラップをかけて、内容を記載するなどの工夫を施している。また、誤配・誤食の防止に向けて、着座の位置への配慮、提供前の複数職員による確認などを行っている。その他、宗教上の理由に対する個別配慮にも応じている。

食への興味を高め、食べることの大切さを伝える食育活動がさまざまに行われている

ピーマン・ナス・ブロッコリー・パセリ・サツマイモ等の栽培に取り組んでおり、収穫を楽しみにしながら水やりを行い、生長を観察している。調理体験は感染症対策を講じたうえで、クッキングシートを用いて自分が食べる分のおにぎりやサンドイッチ作りに取り組んでいる。サツマイモ収穫後のスイートポテト作りでは、4・5歳児が発達に応じて調理工程を体験するほか、魚の解体の見学を通じて命をいただくことの大切さや食べ物に関する人への感謝の心を育んでいる。また、栄養士から三色食品群の話が行われており、食事のマナーについても知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康等への意識が持てるよう、今の子どもたちに必要な内容で、保健教育が行われている

看護師の保健教育では手洗い・プライベートゾーン・目や脳などの話が行われており、紙芝居等を用いて子どもが自分の身体や健康に興味が持てるよう工夫している。また、トイレの使い方や耳の話など子どもの状況や保育者の意見を踏まえ、今必要な内容を採り入れるほか、コロナ禍の中では手洗い指導の回数を増やし、子どもが正しい手順を身につけ、より習慣や意識が高まるようにしたり、食事の際の対角線上に座ることや「黙食」の大切さを伝えたりしている。また避難訓練の際には防災頭巾を被ったり、安全な避難の方法を体験から学べるようにしている。

嘱託医や保護者との連携を図り、子どもの発育や健康状態などの把握と管理をしている

嘱託医による定期健診で子どもの健康状態や発育の推移などを確認しており、健診時及び随時の相談ができる体制を整えている。また嘱託医以外でも近隣のさまざまな病院をリスト化し、必要な際の連携に役立ている。アレルギーや体質・既往症など個別の配慮が必要な子どもがいれば、保護者との連携のもとで医師の指示や子どもの詳細な情報を把握し、園での可能な配慮や支援などに努めている。また連絡用のアプリを活用し、定期的な健診・検診や毎月の身体測定の結果、予防接種や既往歴などの情報を園と家庭で共有している。

保護者に対して、感染症や保健に関するさまざまな情報を伝えている

入園時に子どもの健康管理や感染症・SIDSの留意点などを説明するほか、保護者会の中でも看護師から子どもの健康管理や保健に関連する時期ごとの留意点などを伝えている。保健便りを発行し、前月の感染症の発生状況の報告と、季節ごとでの園生活や家庭での感染症・ケガ予防等の情報提供をするほか、子どもへの保健教育の様子は写真を用いて保護者にわかりやすく伝えている。また園内で感染症が発生した際には連絡用のアプリを通じて保護者へ知らせるとともに、感染症の症状や登園停止などの資料も添付し、詳細な内容がわかるよう配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の子育てや就労等の状況を把握し、それぞれに寄り添った配慮を行っている

各家庭の子育てや就労等の事情は日常の対話や個人面談等で把握し、それぞれの状況に応じた配慮を行っている。連絡用のアプリを導入し、保護者の利便向上を図るほか、延長保育は月ごとのレギュラーや急な残業等でのスポットでの利用で受け入れている。また年末保育の実施に加え、土曜保育に関しても、保護者の急な勤務や受診の理由など個別状況に応じて柔軟な対応に努めている。保護者の気持ちへの寄り添いを心がけており、積極的なコミュニケーションや挨拶などを行いながら、労いの声かけや子育ての専門知識の提供など、保護者支援に努めている。

コロナ禍でも工夫を凝らし、保護者に懇談の場の提供や子どもの様子の共有を行っている

コロナ禍においても、種々の工夫のもとで行事等の開催や保護者への情報発信を行っている。クラス懇談会はオンラインで実施し、写真を織り交ぜたスライドを活用し、年間の目標や一日の流れ、子どもたちの生活の様子等を説明している。また懇談の機会を設けており、担任がリードしながら、育児等の悩みや質問などを聴き取り、保護者同士の会話や悩みの共有の場となるよう配慮している。また運動会は幼児を中心として子どもたちの取組を保護者に見てもらうほか、「夏まつり」や「お店屋さんごっこ」など子どもたちで楽しむ行事は動画配信を行っている。

保育参加・参観や離乳食講習会など、保護者が行事等に参加しやすいよう配慮している

年度当初に年間行事予定を配付し、開催前に予定や内容を園便りやアプリ配信等で保護者へ知らせ、日程調整がしやすいよう配慮している。今年度は1日1組で保育参加・参観を受け入れており、保護者に日々の保育とともに、クラスの雰囲気や他の子どもの様子を見て感じてもらっている。その後に個人面談を実施し、保護者と園とで子どもの様子や発達を共有し、気になる事項等を話し合うなど、相互の理解を深めている。その他、在園の保護者や地域の方を対象として、ベビーマッサージや離乳食講習会等をオンラインで開催し、育児の参考としてもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境を活かし、子どもたちがさまざまな人や場所での体験ができるようにしている

散歩を通じて地域の方と挨拶をしたり、図書館等の場所に出かけたりするほか、神田川沿いや公園などで子どもたちが発見したものは写真に撮り、クラス内で飾ったり、図鑑で調べたりと他の活動や興味にも発展している。また、近隣の保育所や子供園、小学校との連携のもと、4・5歳児が年数回の交流を図っており、より大きな集団での活動を経験し、就学への期待感を高めることにもつながっている。幼児の遠足では、3・4歳児が近隣の公園で行う「お弁当散歩」、5歳児がバスに乗って動物園に出かけるなど、いつもと違った楽しさを味わっている。

地域に根差した運営・保育を行っており、コロナ収束後の再開・復旧を目指している

新型コロナウイルスの感染防止対策の一環として、町会・地域の方々との交流や園への招待は一部中止を余儀なくされている。コロナ禍以前には近隣の高齢者施設との交流があり、敬老の日やクリスマスなど季節ごとに訪問し、子どもたちが高齢者の方とのふれ合いを行っている。また、「夏まつり」や運動会等の行事に招待したり、収穫したサツマイモで作った焼き芋を近隣の方々に配ったりするなど、地域・町会等との関係を大切にしながら運営にあたっている。これらは形を変えて継続できているものもあるが、コロナ収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心の芽生えへの配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつどその可否を確認することとしている。おむつ替えや着替えの援助、プール活動の際には、パーティションやカーテンなどを用いて、他からの視線を遮るなど、プライバシーへの保護に努めている。羞恥心の芽生えへの配慮として、看護師がプライベートゾーンや自分の身体を大切にすることに関する話をするほか、着替えの時には全裸にならずに、上下を順に着替えるよう伝えている。例年行われている年長児の「お泊まり会」の際には、夜オムツで寝る子どもの自尊心への配慮に努めている。

子ども一人ひとりに寄り添った保育を心がけ、適切な対応や支援に努めている

子どもの最善の利益を第一に考え、一人ひとりに寄り添った保育を心がけている。法人の行動指針やマニュアルには職員に求められる心得や望ましい対応が示されるほか、各自で人権擁護のチェックを行うとともに、不適切な保育の定義や生じやすい環境などを学び、丁寧な保育の大切さを再確認している。0~2歳児は育児担当制を採り入れ、子ども一人ひとりの支援にあたるほか、各部屋には区立園の取組を継承し、室内に観葉植物を置くことで、保育者が注意を促すことがなく、子どもが自ら気がつき、落ち着いた環境となるよう工夫している。

虐待防止や保護者支援等の認識・情報を共有し、関係機関との連携体制も整えている

各家庭の価値観や意向等を把握し、多様性や家庭の意向など、園で対応可能な範囲で個別に配慮をしている。虐待の早期発見や発生時の対応などを定めた「虐待対応マニュアル」を整備し、園長を窓口として関係機関との連携を図る体制を整えている。また保護者支援の観点から、子ども・保護者に些細な変化があれば、園長等にすみやかに報告し、会議等でプライバシーに配慮しながら組織内での情報・認識の共有を図り、継続的な見守りを行っている。また、虐待防止や保護者支援に関する外部研修があれば、随時職員が参加し、資料の閲覧に供すこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育に必要となるマニュアルをさまざまに整えている

危機管理・保健衛生・子どもの権利擁護・虐待防止などのマニュアルのほか、早番・遅番の業務、調乳・散歩・プール、園見学や新入園児・実習生の受け入れなど、園の運営にあたって必要となるマニュアルをさまざまに整備している。各マニュアルは、内容によってフローシートを用い、それぞれの内容に応じた流れと手順をわかりやすいように工夫するほか、職員が手に取りやすい場所に設置し、いつでも閲覧が可能な状態としている。今年度は重大な事故等に遭遇した場合の備えに向け、事業継続計画を策定し、この運用と職員への周知を開始している。

さまざまな視点から、各種の仕組みの見直しと改善に取り組んでいる

職員の気づき・提案や行事後の評価反省などを踏まえ、保育・行事などの工夫へと反映させるほか、各種の書類や重要事項説明書などは年度末に見直している。また、保護者の意見等は保護者会や個人面談、行事後のアンケートなどで把握し、内容によって検討と改善を図っている。また、施設長会議や看護師会等の法人内の会議において、各園の事例や状況などの情報共有がなされるほか、各種の書類・マニュアルなど全体的な仕組みの見直しや改定も行われており、各園に変更内容等が展開されることとなっている。