東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド下高井戸保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・園児一人一人の“ありのままの姿”を受けとめ、心と体の成長を見守り、援助する。 ・保育園での“ありのままの姿”を、保護者ににわかりやすく伝える。 ・家庭生活の流れを引き継ぎ、集団のなかでも主体的に丁寧に暮らせるよう援助、支援する。 ・小学校の前倒しではない、専門性をいかした保育・幼児教育を行う。 ・同僚性をいかした学びの時間を作り、職員全員で向上し続ける。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

同僚性の重要性を理解し、職員同士が補い合い高め合っていけたり、また保護者に子どもの育ちをしっかり伝えられたりするよう、コミュニケーション能力を持つ者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「よりよい保育をチームで実現する」ことを目指していることを理解し、個人の保育者としての資質の向上を目指すだけでなく、「チームで実現する」ことを踏まえ、園児の情報共有や保育実践(成功したものも失敗したものも)の言語化を積極的に行ってほしい。保育士(保育者)がエッセンシャルワーカーであることを自覚し、矜持を持って働いてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2歳児まで採り入れられている育児担当制による生活面の自立と安心が、3歳以上児の異年齢保育の自由な遊びの充実につながっている

2歳児クラスまでは、子どもの生活面の援助を行う担当を緩やかに決める育児担当制を採り入れ、成長・発達に応じた細やかな援助を通じて生活習慣の自立を促すほか、担当との愛着関係のもとで育まれる安心が、関心のあることに意欲的に取り組む姿勢を養っている。3歳以上児では異年齢保育を実施し、活動を自由に選択できるようにしており、発達や理解の異なる子どもたちが自発的に遊びや活動をともにする中で、模倣から学びを獲得し、教え方や伝え方を身につけるなど、育児担当制による育みが、異年齢保育における自由な遊びの充実につながっている。
2 制作・体育・戸外活動、栽培・調理・味比べ等の食育活動など、五感を刺激する活動がさまざまに行われ、子どもの豊かな感性を育んでいる

五感を刺激する体験を通じて、子どもたちの豊かな感性が育まれている。制作活動では種々の道具・素材・表現技法を体験し、幼児では自由制作や絵本づくりに取り組めるコーナーを設けている。体育の時間には体幹を鍛え、柔軟性を高める運動を体験し、お茶の時間では和の文化に触れている。また戸外活動では外気や植物の変化から四季の移ろいや自然の不思議を感じ、虫や草花の観察、自然物を使った見立て遊びに興じるほか、レインコートを着て雨の日の散歩を楽しんだり、野菜の下処理や器具を用いた調理、塩味やうまみなど五味の味比べも体験している。
3 多様に設けられる職員同士の語らいの場が、園の保育や組織としての同僚性の礎となり、またそれらを豊かにする推進力となっている

法人共通の理念・目標等を踏まえ、職員間で検討して当園としての保育目標・職員目標を定めるほか、園内研修では行事や室内環境など、園の保育における重要テーマを話し合ったり、子どもの姿をさまざまな視点でとらえ、心情への洞察や発達への理解を深めている。また今年度からは法人の保育の3つの柱について、現場から成果と反省・課題を募り、集約と共有をもとに話し合う「いま檸檬浸透ミーティング」も開始している。日々の会議と併せて設けるこれらの多様な語らいの場は、園の保育の豊かさと、組織としての同僚性の礎となり、推進力となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 非認知能力などの子どもの「生きる力」を育む当園ならではの保育の特色を、内外により的確に伝え、評価を高めてゆく工夫を課題としている

子どもたちが日々園で積み重ねる多様な学びは、注力する保育の可視化の取組や、毎月の園便りに園長が言葉豊かにつづるコラムなど、さまざまな方法で保護者に発信されている。園としては今回の利用者調査結果も踏まえ、日常の戸外活動をはじめ、園の保育への保護者の理解をより深める必要性も認識している。地域における教育観の多様さから、幼児進級後の利用継続の確保が経営課題となっていることも踏まえ、子どもたちの非認知能力などの「生きる力」を育む当園ならではの保育の特色を、内外により的確に伝え、評価を高めてゆく工夫が期待される。
2 さまざまに積み重ねられる現場の実践知を、さらなる質の向上に活用可能な情報として整理していく工夫にも一考の余地があると思われる

開園3年目を迎え、園の特色や目指すべき保育の姿が明確になりつつあるとともに、園の保育の実態に合わせた計画や発達記録の書式の工夫、「ドキュメンテーション」「ポートフォリオ」や環境構成の継続的な更新と記録など、保育の質の向上につながるさまざまな取組も行われている。今後も蓄積が進むであろうこうした現場の実践知を、埋もらせることなく、さらなる質の向上に活用できる情報として整理していく工夫にも、一考の余地があると考えられる。例えば適宜ICTも活用するなどして検索性を高めるだけでも、情報の有用性は増すのではと思われる。
3 確立されつつある組織の基盤を活かしながら、今後数年間の園の課題についても計画に定め、解決に取り組む仕組みの整備を期待したい

上記の通り、開園後3年を経ようとしている現在、園の運営は基盤の確立から、安定的な運営のもとでのさらなる発展・充実へと段階が移りつつあると思われる。経営層間では定員の充足やその基盤となる保育・運営の継続的改善、前述の保護者・地域に対する園の魅力・特色の発信など、中・長期的な課題も認識されており、それらを計画に定め、事業計画と同期させつつ実行してゆく仕組みが期待される。来年度からは事業計画立案等を組織全体で行う予定としており、中・長期の課題についても組織の総意のもとで明確にし、計画的に取り組む仕組みとされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもたちの発達や興味・関心を踏まえた環境構成の工夫に取り組んでいる

0歳児では粗大運動の状況に応じ、遊具や空間の構成を変更しており、他のクラスにおいても興味や関心の現状と広がりを想定して、提示するものやコーナーの配置の見直しを適宜行っている。また、家具の配置による空間構成が直線的な長方形となることを考慮し、配置を工夫して曲線を感じられるようにしたり、遊びの特性や遊び同士の親和性を考慮したコーナーの位置・広さにも配慮している。クラスによってはこれらの環境構成の変遷の経緯や効果・改善点などを、写真とともに実践情報として蓄積し、次年度以降の参考としても活用可能な状態としている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 日常的に持たれる「サークルタイム」で、子どもたちが言葉で思いを伝え合っている

幼児クラスでは「サークルタイム」を採り入れ、子どもの言語の発達等を踏まえ、3歳児と4・5歳児でそれぞれ行っている。天気や当日・翌日の活動予定、活動内容や行事への取組などに関する話し合い、作ったものの発表、皆で考えるべき生活面のことや人間関係等の問題提起など、さまざまな話題をテーマに子どもたちが話し合っており、援助する保育者は答えを持って進めるのではなく、子どもから自発的に発せられた意見の尊重に努めるとともに、自己表出の苦手な子どもへの配慮も心がけるなど、一人ひとりに応じた言葉と関わりの力の育みに努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と職員が子どもの育ちをともに支えるべく、共通理解を深める工夫に努めている

毎月の園便りを通じ、園と園児の近況に加え、園長が子どもの非認知能力の育みをはじめ、園が大切にし、保育において目指すものを、園・法人の理念・目標などとも関連づけながら発信し、保護者との共通理解形成を図っている。また幼児世帯向けに設ける「保育士体験」では、保護者に園の保育や多様な子どもの育ちに触れ、理解を深めてもらい、「子どもの頃から好きなこと」「私の卒業式」「今年のイチオシ」など毎月のテーマに沿って各職員が自由に発信する「職員BOX」も、園・職員と保護者とのより親密な関係づくりに活かされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯57(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 84.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」39.6%・「満足」47.9%の計87.5%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの個性を尊重し、のびのびと生活させてくれ、子どもの気持ちに寄り添い、いつも親身になってくれている」「一人ひとりに寄り添った保育、おいしい給食、食育に力を入れている点が気に入っており、専門講師によるお茶やアート・体育もありがたく、コロナ禍でも工夫がたくさんされており、子どもがのびのびと過ごせている」「子どもの状況を細かく見てくれ、自然を大切にしていたり、子どものペースに合わせていたりするところもよい」「手作りで玩具や子どもの興味を引くものを準備してくれ、家ではできないいろいろな経験ができ、日々の子育てでの迷いや悩みに傾聴し、アドバイスしてくれる」「建物から備品・玩具・装飾・食事に至るまで、機能性とデザイン性を兼ね備え、こだわりとセンスを感じる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、保護者の就労・負担への配慮や、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見には「一人ひとりの発達をよく見て、接し方や遊びを提案してくれる」「通い始めて言葉がとても増え、友達とコミュニケーションを取りながら成長していると感じる」「生活面・対人面などさまざまな面で日々勉強させてもらえている」「身体を動かすことや頭を使うものなど、バランスよく遊びから学び、優しくできたり譲れようになったり、心身ともに成長している」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には「興味のあるものを伝えると、すぐに園でも採り入れてくれる」「子の興味や関心を丁寧に汲み取ってくれていると感じる」「常に子どもたちの関心にレーダーを張ってくれていて、日の保育予定がある中でも割と自由に保育内容をアレンジしてくれていると思う」「休みの日にも保育園に行きたいと言っていたり、家で教えていない歌を歌ったりしている」「いろいろな遊びや友達との関わりも増え、毎日園に行きたがるようになった」の5件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は5件で、「家では好きなものしか食べないのに、園ではバランスのよい食事やおやつを好き嫌いなく頑張って食べていて、一日一食はきちんとした食事ができていることに安心する」「栄養・色どり・メニューのバラエティなど、とても気を遣ってくれている」「離乳食の進め方や回数等、細やかに説明・対応してもらえた」「アレルギーの対応をしてもらっている」のほか、メニュー・食材について、さらなる配慮を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が68.1%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が6.4%となっている。 自由意見は9件で、「公園に行ったり、川沿いを散歩したり、よく外遊びをしていると思う」「週に2回ほど公園に遊びに行ったり、小さな庭で育てている植物や生きものと触れられる機会があったりと、広い園庭がなくとも十分だと思える工夫が見られ、とてもよいと思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「延長保育時間を数分過ぎてから延長保育の電話を入れたことがあり、怒られてしまうかと思ったら『連絡がついてよかったです、気をつけて来てください』と言ってくれて、温かい言葉に救われた」のほか、受付時の対応・接遇、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が17.4%となっている。 自由意見は5件で、「公園の遊具の遊び方の指導等、十分に行き届いていると思い、保育士参加をしてとても安心した」「お迎えの時のセキュリティ対策がしっかりとしていて、階段も廊下も広く開放的で、のびのびと園児が活動できている」のほか、保育中の安全管理や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「保育参観等、日程の希望を聞いてもらえる」「行事は土曜日に設定してくれており、十分配慮されている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%となっている。 自由意見は6件で、「対応に困って相談すると、一緒に考えてくれたり、アドバイスをもらえたりする」「連絡帳でもよく家庭で起こったことを書くと返事がもらえる」「面談があったり、毎日の迎えの時の報告等、気軽に相談でき話せる信頼関係がある」「毎日丁寧に、子どもの動きや感情・関わり方を見守る中での気づきを提示してくれ、迎えの際も園での様子や成長等を教えてくれる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見には「汚いと思ったことはない」「遊びのコーナー分けがきちんとしていて、子どもにとっても理想の空間だと思い、片づけや整理整頓の癖がつくような部屋の造りになっている」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は10件で、「子どもとの会話を聞いていると、優しくしてもらえていると思える」「先生方を見習いたい、といつも思うほど、言葉遣いや態度は素晴らしいと思う」「“THE先生”という壁がなく、接しやすいと思う」などのほか、職員の接遇やマスクの着用などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は2件で、「ケガの多い我が子だが、きちんと報告はしてもらえているので、責める気持ちはない」のほか、ケガの対応・報告について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は6件で、「頭ごなしに怒ったりせず、目を見ていけないことだと伝えていて、勉強になる」「親の立場だと冷静に判断できないところを中立な立場できちんと話を聞いてくれて、先生方の対応に信頼を置いている」「いさかいがあった時、とても丁寧に対応してくれていると思う」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や一人ひとりへの目配り、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見は5件で、「丁寧に対応してくれている」「怒られると黙ってしまうわが子ときちんと向き合い、話すまで待ってくれたり、子どものことを大切にしてくれていると感じる」「子どもが嫌なこと・落ち込むことを言われた時、双方の話をよく聞いて、背景や相手の子の気持ちや言ってしまった状況等を説明してくれ、言われた事実は元に戻らないものの、園の対応にすごく救われた」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見には「プライバシーに配慮し過ぎることで、行動が制限されない方が望ましい」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.3%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は9件で、「園内の掲示物や連絡帳で、子どもがどう過ごしているか細かく教えてくれる」「とてもわかりやすく、安心して通わせられる」「入園後はわかりづらいと感じたことはない」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「少し自分で抱えて、抱えきれずに不安を口にした時もとても丁寧に向き合ってくれた」「今まで不満がない」のほか、不満・要望等に対する対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 22人 
「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が11.5%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育みなどにおいて大切にするものについて、保護者との共有に努めている

子ども一人ひとりが内なる探究心を源として自らの世界を広げ、限りない未来に向かって成長してゆく、その育ちに寄り添う法人の思いを象徴する「なんだろうのその先へ」、保育理念とし、保育を通じて育むことを目指す子どもたちの「3つの心」、その具現化に向けた3つの保育方針と13の実践手法を、系列全園で掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、園長が非認知能力の育みなど、保育において大切にするものとも関連づけながら所感をつづる毎月の園便り、幼児世帯で設ける保育士体験などを通じ、共通理解の獲得に努めている。

目指すものを組織として共有し、現場との協働を常に意識したマネジメントを行っている

職員には上記の理念・方針等を、入職時とその後の法人内の各種研修や、園内の会議や研修での実務に根差した話し合いと学びなどを通じ、理解と実践を促している。会議などの日々の各場面で、経営層が園の方針や職員に求めるものなどを現場に伝えるとともに、年度の事業計画の作成時には、力を入れたい保育活動その他の提案や園の課題などを職員から募り、反映させるなど、現場の主体性や発想の尊重にも努めている。確かな軸を持ちつつ、それにこだわらず現場の検討と試行錯誤に委ね、組織の総意のもとで園を前に進ませることを重視している。

案件に応じた意思決定の手順と、必要な情報を関係者に周知させる仕組みを整えている

毎週の各クラスの会議での直近の実務に関する話し合いを、園長・主任を各クラス代表からなる「検討会」で集約し、毎月常勤者と参加可能な非常勤者が集う全体の会議で、必要な検討・決定を行う流れを基本に、案件や緊急性に応じた意思決定を行っている。欠席者などへの決定事項等の周知は、議事録の確認や各クラスでの伝達、法人内アプリでの共有などによって行い、毎日の昼礼も情報共有の機会として活用している。保護者には書面や電子配信、個別の伝達など、案件に応じた方法やそれらの併用によって、各種の重要な連絡事項を発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法と媒体によって把握し、課題抽出などに活かしている

保護者向けのアンケートを毎年度行い、子どもの様子や職員の言動・所作、保護者支援や園からの発信物、家庭での習慣を含めた食事に関することについて、意向を収集して集約し、園便りでの保護者との結果の共有や、可能な改善への反映も行っている。また個別の面談や例年の保護者懇談会での対話なども、意向把握の機会としている。職員の意見は前述の各会議や非常勤を含む全職員との個別の面談などから把握するほか、法人単位でも働きがいや組織風土、理念・ミッションへの共感などに関するウェブアンケート形態の意向調査を行っている。

保育や子育て等に関する地域の状況や関連の政策等について、情報収集を行っている

見学時の未就園世帯との会話や見学後のアンケートから、保育・教育や子育て等に関する傾向やニーズを把握するほか、それらに関する区内・地域内の状況を、区の私立保育所園長会や保・幼・小の連絡会、地域別に設けられる保育・教育関係者等の懇談会などを通じて把握している。関連の制度・政策等の情報は、左記の園長会や自治体・関係団体及び法人の各種発信などから収集している。園の収支や定員充足等の状況の推移は園長が管理し、法人本部ともグループウェア上で常時共有する仕組みとなっている。

現場の視点も踏まえた年度の事業計画や、実務に関する具体的な実行計画を作成している

毎年度の事業計画に、保育・人材・運営・財務の4分野で、当年度に注力する「重点取り組み内容」を列挙し、半期ごとに実績や進捗の評価を行っている。計画作成にあたり、取り組みたい保育や園の課題などについて職員から意見を募り、適宜反映させるとともに、後述の「目標カード」による個別の人材育成における各人の目標設定などとも連動を図り、個人と組織の成長を共通の視点で進める仕組みとしている。また保育や行事などの各分野の日常の実務について、具体的な取組内容や目標・ねらい等を定めた年間及び各期間の計画が作成・実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
日常の現場で実践すべき保育者としての規範・倫理について、職員への啓発を行っている

職員には入職時に、社会人としての各種基礎教育のほか、「れもんのこころ」「れもんの保育Ⅰ」「業務マニュアル」などの法人作成の手引書にも示される、望ましい保育のあり方や子どもへの関わり、子どもの人権の尊重や守秘義務など、保育者としての規範・倫理の啓発がなされている。また「気をつけたい 考えたい言葉・行動」に、子どもに関わるうえでの基本的な心得や、「お口チャック」「壁ぺったん」など、子どもに合わせているようでいて実際は人としての軽視につながる言葉の例などを、現場の声をもとに文書化し、掲示などによって共有している。

子ども一人ひとりの尊重や虐待の防止、保護者の意向への適切な対応に取り組んでいる

昨年度組織内で検討して「職員目標」「保育目標」を設定し、今年度も継続しており、職員間の活発な連携と相互の研鑽、子ども一人ひとりの存在そのものの受容・肯定など、各人の実践や判断の規範としている。また虐待の早期発見・防止に関する手引書を常備し、地域の保健センターなどの関係機関との連携体制を整え、発見後の支援に備えている。苦情解決制度の整備と周知、意見箱の設置や毎日の会話・連絡帳など、保護者の要望・苦情等を把握する仕組みを設け、寄せられた声には個別の相談対応や書面での回答の発信など、案件に応じた対応を行っている。

地域に園の情報や機能を提供し、保育・教育関係者等との連携にも取り組んでいる

ホームページやSNSを通じた情報発信と広報、保育士養成校や地元の中学校などからの実習生・職場体験生の受け入れなど、地域への透明性の向上や施設機能の還元を行っている。また区の私立保育所園長会や地域別の保育・教育施設や家庭福祉員などの懇談会、保育所・幼稚園・小学校の連絡会など、地域の関係者会議での情報交換や課題検討にも加わっている。子育て家庭への支援は見学受け入れの際の相談対応程度にとどまっており、保育所の社会的役割として、また地域からの認知と評価を高める機会として、今後の支援の拡充を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外での各種事故をリスクとして重視し、防止のためのさまざまな取組を行っている

園庭のない環境から、子どもたちが日々活発に散歩に出かけており、交通事故を含む園外活動中の各種事故の防止に努め、散歩先での骨折など事例を想定した訓練を毎年度行うほか、警察署の協力を得て、散歩中の不審者発生を想定した訓練も実施している。また担当係を選任してヒヤリハットの収集と検討にも注力し、ケガや誤飲、見失いなど保育中の各種事故の予兆となる種々の事例を毎月集計し、事象と事故防止策を一覧化して共有を図っている。発生した事故はヒヤリハットとともに昼礼や毎週の「検討会」で共有し、重要な事例は会議での考察を行っている。

新型コロナウイルスや各種災害など、その他の重要リスクへの対策にも取り組んでいる

新型コロナウイルスへの対策に注力し、人・環境両面の衛生管理のほか、内外の感染状況に応じた送迎対応や室内外での保育活動・行事の実施などについて、法人のガイドラインに基づく各種取組を行っている。子どもの睡眠時の状態確認、適時の水分補給と猛暑時の戸外活動の自粛など、SIDSや熱中症への対策にも努めている。毎月の避難訓練により、地震・火災及び水害の発生時の職員・子どもの動きや保護者との連携を確認するほか、各種災害と感染症発生を想定し、それぞれの対応マニュアルに事業継続計画(BCP)としての項目を付記している。

各種情報の取り扱いに関する環境・仕組みの整備や、関係者への啓発・説明を行っている

就業規則や法人共通の各種規程・手引書類に、情報管理に関する基本的な定めや、書類・情報機器類の管理・利用、帳票管理・ファクス送信など具体的な実務に関する手順が示されており、職員には入職時などに啓発を行い、実習生等にも守秘義務厳守の誓約を確認している。保護者には入園時などに子どもの氏名・肖像の利用等に関する説明と同意確認を行っている。重要書類の施錠管理や電子端末類のログイン制限など、情報漏洩防止にも配慮するほか、アプリやグループウェア等を活用した法人内・組織内での情報共有など、情報活用の効率化にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材を確保し、各人の能力発揮を促すために、環境や仕組みの整備が図られている

法人が特設サイトやSNSの活用とリモート形態での説明・面接をはじめ、多様な方法・媒体で人材の確保に努め、在職者が先輩として母校などの学生にオンラインで働きかける「ようこそ先輩! オンライン」など、独自の工夫も採り入れている。法人が各人の意向・キャリア形成と系列各園の状況を踏まえて配属・異動を行い、園内の配置は、各人の能力発揮と各クラス・園の保育の状況などを考慮して決定している。就業状況の管理や休暇取得の奨励、外部機関への委託による職員の意向調査など、労働環境の整備にも努め、さらなる環境向上を課題としている。

職員の能力と意欲を高めるための、法人共通のさまざまな仕組みが整備されている

国の処遇改善制度にも対応する職員の成長とキャリア形成の指標として、法人が「ビギナー」から「マイスター」までの「専門性ステージ」と13の保育の専門分野などを定めるほか、職位・職種に応じた研修制度や管理職登用の試験制度、オンライン上でマニュアルの共有や各種研修などを行う仕組みなどを整備している。また全職員対象の「目標カード」による目標管理では、年度の事業計画を踏まえた「個人役割目標」「自己啓発目標」を各人に設定し、園長による評価・面談と処遇面への一部反映により、それぞれの職員の成長と意欲の向上を促している。

現場の気づきを共有し、保育の質と組織の同僚性をともに高める取組を多様に行っている

新人に直属以外の先輩職員が相談対応や業務の指導等を行う「メンター制度」、系列園間で好事例などをSNS上で共有する「レイモンドカフェ」など、法人共通の育成と交流の仕組みが設けられ、投稿をきっかけに当園と大阪の系列園がオンライン上で保育環境の工夫を相互に共有する研修なども行われている。また保育などの実務からカジュアルな話題まで、現場の声をもとに多様なテーマで行う園内研修や、保育現場での気づきの集約と話し合いを毎月行う「いま檸檬浸透ミーティング」など、保育の質と組織の同僚性をともに高める取組も活発になされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園初年度から注力する保育の質的向上と併せ、「ドキュメンテーション」をはじめとする保育の記録の充実にも注力し、事業計画の「重点取り組み内容」の一つにも定め、年間を通じて取組を行った。園の保育の実践や考え方、それらを通じた子どもたちの日々の成長などについて、保護者との共有をより深めたいとの課題意識があり、一連の記録の充実を通じてその解決を図るとともに、記録の作成過程を保育者の研鑽にも活かすことを目指した。
ドキュメンテーションでは毎日の各クラスの活動報告として、写真と保育者の言葉からその日の活動内容や関連のエピソードを伝え、一人ひとりの育ちをより具体的に伝えるため、年度途中からは個別の姿を発信する「ポートフォリオ」の作成も開始し、0歳児は毎月、1歳以上児では年4~5回程度、それぞれの子どもに着目して日々の成長の様子を写真と文章で可視化し、保護者と共有した。
作成にあたっては園長・主任が随時添削と作成者への助言・指導を行うほか、園内研修でもテーマに設定して学びを深めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修では各人が作成したものを持ち寄り、話し合ったり、子どもの育ちの事例をもとにグループ討議を行い、子どもの姿や保育者の関わりなどについて、クモの巣状の展開図「ウェブ」を用い、発想や議論の推移や広がりを可視化するなどしながら、考察を深めている。
各書式とも、保育所保育指針に謳われる、乳児保育におけるいわゆる「3つの視点」と、幼児教育における「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(『10の姿』)」も意識し、子どもの姿をこれらとも関連づけながら発信することで、保護者にも保育における園の意図がより的確に伝わるよう配慮した。また保護者にもそのつどコメントを記入してもらい、わが子に寄せる思いや園・保育者に求めるものを把握し、相互の連携と共通理解がより深まるようにした。
年間を通じ、ドキュメンテーションは各クラスで毎日作成し、ポートフォリオも目標を上回る頻度で作成することができた。またその共有を通じた保護者との相互理解や、作成過程での各職員の研鑽についても成果が得られたと考えており、職員自己評価でも関連する意見が寄せられている。
今年度も取組を継続し、事業計画でも引き続き重点課題として、さらなる向上に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では「魅力ある地域活動を、断続的に実施していく」として、子どもたちの地域との関わりや、区内の未就園世帯などへの園の機能・専門性の提供を充実させることも「重点取り組み内容」の一つとした。いずれも開園初年度から取組を行い、日々の散歩等を通じて子どもたちが地域の人々と関わり、親密にふれ合う中で関係性を深めるほか、初年度には「おまつり」の開放やプロの写真家の方による講座といった地域支援活動も実施している。それらの拡充を図り、地域内では後発の園として、さらに認知を高め、共生と連携を図ることを目指した。
年度開始前からのコロナ禍の拡大により、住民・未就園世帯向けの取組についてはいずれも企画のみに終わったが、子どもたちと地域との関わりについては、散歩を通じた日常的なふれ合いに加え、近隣にある「クラブハウス」と呼ばれる住民の交流施設での活動など、充実が図られた。クラブハウスに散歩等で出かけ、敷地内の庭で自然に触れ、身体を動かしたり、井戸で水を汲む体験をしたりするほか、管理をしているおじさんに草花や虫のことなどについて教えてもらうなど、さまざまな経験を積むとともに、その中で公共の場でのマナーも学ぶなどしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、街の八百屋さんやパン屋さんへ買い物に出かけ、食育活動の食材などを選び、買い求める中で店員の方などと交流をしたり、地域の企業から制作資源を譲り受けるなど、生活の中で多様な取組を行っている。
今年度も事業計画では継続して重点課題に挙げ、子どもたちと地域との関わりを目的とした取組については、社会の感染状況を見つつ、5歳児が小学校に手紙を出したり、オンラインで交流したりするほか、年度の後半には郵便局に年賀はがきを買いに行ったり、4・5歳児が小学校の音楽会に参加し、5歳児は小学校の図書室や区の図書館に出かけるなど、地域の社会資源を活用した取組を多様に実施している。
未就園世帯や近隣住民の方などへの支援・貢献活動についても、感染対策を講じつつ、社会の情勢を見ながら、実施可能な企画を検討し、取組を行いたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の媒体を通じて、法人の考えや園の情報を発信している

運営法人のホームページでは、系列園共通の考えとして、4つの保育観と保育理念のほか、理念に基づく3つの保育方針と13の保育内容、独自の取組などを紹介している。また、定員や保育時間、一日の流れや年間行事などの情報を掲載し、園長の挨拶や写真、動画を通じて園の紹介を行っている。園の日々の様子や取組については、SNSを通じて発信し、利用希望者に園の様子をイメージできるようにしている。見学者には、ホームページ掲載の情報を端的にまとめた園パンフレットのほか、法人作成の「入園のご案内」の日本語・英語版を用意している。

区の各種媒体等を通じて、園の情報を発信している

区の公式サイトでは、区内にある各認可保育所の所在地や連絡先の情報が一覧表となって掲載され、リンクにより園の専用ページに接続されている。本園を紹介するページでは、所在地・連絡先に加え、年齢・合計の定員や対象年齢、延長保育を含む保育時間などの情報を掲載している。また区が作成する「保育施設利用のご案内」では、区のサイトで発信される各保育施設の情報が一覧化して掲載されている。開園当初には、地域の掲示板を利用して園の行事や講座への参加を呼びかけるポスターを掲示し、地域住民の参加を呼びかけている。

コロナ感染状況にあわせた見学を行い、園の特色等の説明を行っている

見学は年度当初から対応しており、1回2~3組を上限に、子どもの活動している様子が見られる午前中に行い、電話等で予約を受け付けている。コロナ禍に伴う緊急事態宣言下では、玄関にて説明を行うほか、法人やSNSにて園を紹介する動画を配信するなど、感染症の状況に応じた対応にも努めている。当日は法人と園のパンフレットを渡し、園内を案内しながら、子どもが主体的に活動するための環境設定や園庭がない代替手段としての運動遊びなどを、掲示物やエピソードも交えながら説明を行い、入園後の不安の解消を図る説明に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に利用開始にあたっての説明を行い、書面によって各種同意の確認を行っている

園の利用開始にあたっての説明は、入園前の個別の面談時に行うとともに、重要事項の説明や個人情報の取り扱い等に関する同意を書面によって確認している。「園のしおり(重要事項説明)」をもとに、保育の理念や方針、施設の概要のほか、利用の開始や終了、登園や保健などの重要事項、利用にあたっての約束事や依頼事項を説明しながら、適宜質問に応じている。準備物についても説明し、面談後に設けるクラス見学時に、実際に使用されているものを見てもらうほか、子どもが主体的な活動するための環境への配慮についても伝えている。

保育開始に必要な情報を入園前に確認し、入園後の支援に役立てている

入園前に行う個別の面談では、保護者や子どもの状況を確認し、把握した情報の園内共有によって、共通の認識のもとでの支援を行えるようにしている。保護者から提出される入園児の個別票を参考に面談を行い、食事や睡眠、排せつ、着脱、言葉などの子どもの生活状況やリズム、健康や発達状況のほか、保護者の育児に対する意向などを聴き取っている。離乳食については必要に応じて面談を行うほか、医療的なケアや食物アレルギー等への配慮が必要な場合は、看護師や栄養士が別途行う面談によって詳細状況を確認し、個別の援助に活かしている。

入園当初の子どもの不安への配慮や、利用終了後の関係継続に努めている

入園直後には、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」を行い、新たな環境で生活を開始する子どもの不安への配慮に努めている。2週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で行い、家族写真を園内に掲示するほか、乳児は育児担当制によって特定の職員が子どもに寄り添い、早期に愛着関係を形成して心の安定を図れるようにしている。初めての食事提供時には、保護者に同席してもらい介助の様子を確認してもらっている。卒園アルバムは卒園後に渡しており、その際におやつを用意して元担任との交流を行って関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や個別の援助の内容を定期的に把握し、記録している

子どもの心身の発達については、2歳児クラスまでは毎月個別計画を作成しており、子どもの様子を記録している。計画では先月の子どもの様子からねらいを定め、食事・睡眠・着脱・排せつ・言葉・遊び・運動に関する援助・配慮の内容を明らかにし、翌月に向けて必要と思われる援助や、促したい成長を、各項目について記載するほか、評価・反省として全体的な姿についても職員の所感を記述している。3歳以上児についても定期的に食事・排せつ・着脱に関するチェックを行うほか、子どもの様子を文章で記録し、興味・関心のあるものの写真も残している。

保育計画を策定し、子どもの姿・保育者の視点から振り返り、保育の充実につなげている

全体的な計画をもとに、年齢別の年間計画を作成しており、月・週など実践的な計画に展開させている。年間計画は法人共通のものを、実施の子どもの姿をもとに加筆修正して活用している。計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画に活かして、保育の充実につなげている。振り返りは、子どもたちが活動にどのように向き合っているかという視点から行うとともに、観察から把握した成長と課題を踏まえたうえで、今後どのような援助・配慮が必要となるかという、保育者の視点からの振り返りも行うようにしている。

保育内容を保護者に伝え、子どもの情報は個人別に綴り、活用できるよう管理している

保育計画や保育内容については、毎月園便りに保育内容に関するページを設け、活動のねらいや子どもの様子を紹介している。また保護者の保育士体験や保育参観の機会を設け、園での子どもの様子を見てもらうほか、子どもと保育者の関わりや保育者の援助・配慮を知ってもらえるようにしている。子どもの身長・体重の推移のほか、予防接種や健康診断等の保健情報、個別指導計画、家庭の情報などは、サービス終了時まで定期・随時に更新・記録し、個人別のファイルに綴り、職員が必要な時に活用できるよう管理している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長段階に必要な援助と、そのための各室内の環境構成の工夫に努めている

0~2歳児クラスまでは、生活面の援助を行う保育者を決める育児担当制を採り入れ、子どもの微細な変化に応じた援助に努めている。3歳以上児では異年齢保育となっており、さまざまな発達段階の子どもたちが生活と遊びをともにし、互いに刺激する中で育ち合いが促されている。発達の特徴に応じて採用している担当制保育と異年齢保育の中で、子どもたちが主体的に遊べるよう、四肢の発達や指先の器用さ、興味・関心や理解力等の心身の発達に応じて、家具の配置などの空間構成を変更し、玩具・道具・絵本などについても入れ替えや追加を行っている。

子どもの様子の把握に努め、子どもの特性に応じた援助を図っている

子どもの興味・関心や発達などの状況は、園での生活や遊びの様子を職員間で伝え合うほか、保護者からも聴き取るなどして把握している。子どもたちの姿を肯定的に受容し、子どもたちが無理なく過ごし、友達や保育者との関わりからさまざまな体験を重ね、成長できるよう、個々の特性に応じた援助に努めている。個別の配慮を必要とする子どもへの対応では、職員間で対応を協議するほか、保健師による巡回指導も活用し、助言を援助の参考にし、必要に応じて個別の指導計画を作成するなど、それぞれの特性や発達に応じて支援している。

子どものトラブルへの適切な対応や、就学に向けた小学校などとの連携に努めている

かみつきや引っかきはできる限り事前に防ぐことを前提に、遊び場や職員の配置を考慮している。発生時には、保育者が双方の気持ちを代弁しながら関わり方や伝え方を教えたり、言葉の力が育っている子どもたちのトラブルでは、互いの言い分を聴いたうえで、話題の整理や代弁をしたり、子どもたち同士で解決できるよう見守るなどしている。また就学への支援として、近隣の他園や幼稚園・小学校と情報を共有するほか、小学校の校長を招き、準備しておくことや子どもへの関わり方、小学校での取組などを年中・年長保護者向けに話してもらう場も設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を把握し、降園時には園での様子を保護者に伝えている

登園時には、受け入れ担当者が子どもの顔色・表情・機嫌や目に見える範囲の傷や熱の有無を、視診を行って確認している。保護者からも前日夕刻から登園までの子どもの様子や伝達事項を聴き取り、連絡帳の内容も確認するほか、前日からの引き継ぎ事項を保護者に伝えている。視診時の状況や保護者とのやり取りは、伝達用のボードに記入して職員間で共有するほか、昼礼では子どもの様子や保育中に気になったこと、保護者の様子等について共有し、降園時の確実な伝達につなげており、できる限り個々のエピソードを伝えられるように努めている。

育児担当制のもとで、発達や意欲を踏まえた基本的生活習慣の獲得への援助に努めている

2歳児クラスまでは、生活面の援助を行う保育者と子どもの組み合わせを緩やかに固定する育児担当制を採り入れ、子どもとの愛着関係のもとで、発達の変化をとらえて援助している。基本的生活習慣の援助は、個人別の指導計画に子どもの姿からねらいを立て、行っている。排せつの自立に向け、排尿間隔などの身体機能や、尿意を感じ保育者に伝える様子・意欲を踏まえ、感覚をつかめるよう援助している。また衣服の着脱では一緒に行いながら手順を伝え、自分で行おうとする姿が見られた場合には、見守りながらさりげなく援助を行うようにしている。

基本的生活習慣の定着への援助に努め、休息は子どものペースで取れるよう援助している

基本的生活習慣の定着に向け、3歳児クラスからは身の回りのことを自分で行えるよう、保育室内には見本となる写真や説明文を掲示している。保育者も一緒に行いながら説明し、年長児など年上の子どもたちも手伝っている。また、休息は子どもの発達や生活リズムに応じて取れるように配慮しており、発達の過程で必要となる午前寝・夕寝への対応だけでなく、個々の状況を考慮して食事や睡眠の時間を設定している。食事中に眠くなった時には、口腔内の安全を確認し、寝られるようにしている。午睡時にはSIDS対策を講じ、定期的に記録している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びを選べる、発達の連続性を考慮した環境構成の工夫に努めている

保育室内にはままごと・絵本・知育玩具・構成遊びなど、多種多彩な遊びの環境を用意している。玩具には見立てを楽しめる抽象度の高いものも採り入れるほか、同じ要素のものを大きさや難易度を変えて全クラスで設置するなど、発達の連続性を考慮した環境構成の工夫に努め、幼児では自由工作や絵本作りを楽しめるコーナーも設けている。また調理室の前のスペースからは調理室内を見られる環境となっており、興味を持って中を覗く子どもの様子から、そこにままごとコーナーを設けるなど、子どもたちがイメージをふくらませながら遊べるようにしている。

制作活動や音楽表現など、子どもたちの感性を育む活動を採り入れている

制作活動は発達段階に応じ、立体構成・ボディペインティングなど、さまざまな表現技法に触れられるよう取り組んでいる。一斉活動として行うのではなく、子どもが自発的に取り組むことを大切にしており、作品を提示したり、保育者が一緒に遊びながらやって見せたりしている。また「サークルタイム」を利用して他の子の表現を見せるなど、子どもの関心のきっかけづくりに努めている。音楽表現にも取り組み、音の鳴る玩具や楽器を用意するほか、季節の歌を歌ったり、音楽に合わせた形態模写や、さまざまな豆を使っての波の音づくりを楽しんだりしている。

食育・茶道・体操や戸外活動など、心身を豊かに育むさまざまな体験の機会を設けている

発達相応の取組として、食育・茶道・体操については年齢別で活動している。茶道では日本の美意識や価値観と出会い、楽しみながら所作や思いやりの心を学んでいる。体操では鉄棒・跳び箱・縄跳び・マット運動などを通じて体幹を鍛え、柔軟性を培っている。戸外活動では、吐く息の白さや時季によって表情を変える樹木や草花などから季節を感じ、交通ルールや公の場でのマナーも活動の中で学んでいる。また自然物を持ち帰り、制作活動に活用するほか、採集した虫の飼育にも取り組んでおり、飼育方法を調べながら、体験を通じて命の大切さに触れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通じて種々の体験をできるよう考慮し、伝承行事は文化体験の機会となっている

行事は子どもたちが主体的に関わり、活動を通じてさまざまな体験ができるよう、子どもたちが話し合ってアイディアを出したり、協力して一つのものを作り上げたりする要素を採り入れている。また企画においては、日頃の保育で子どもたちが好んで取り組んでいることとの連続性や関連性、興味・関心の広がりや方向性なども大切にしている。季節の伝承行事の際には、行事の象徴物を室内に展示し、「サークルタイム」で行事の意味や由来を伝えるほか、制作活動や風習を楽しんだり、行事食を提供したりするなど、文化を体験する機会となっている。   

子どもたちの成長や、関心を持って取り組んだ表現活動の展示会を実施している

2月には、年間を通じて子どもたちが関心を持って取り組んできた多種多様な表現活動を、子どもたちの展示を通じて保護者とともに振り返り、体験する「ぱちん~ぼくらのせかい」と題した展示会を実施している。0~2歳児では子どもの成長を伝える写真や、絵本その他の日頃楽しんでいるものを展示し、3歳以上児では年間を通じて特に興味を示した「うみ・もり・まち・おうち」の4つをテーマに沿った、グループでの共同制作を展示しており、子どもたちは自分が関心を持つグループに参加している。また階段やホールにも子どもたちの作品を展示している。

お祭りや「お楽しみパーティー」「れいもんど美術館」など、多様な行事を設けている

今年度のお祭りは、妖怪の絵本の盛り上がりから発展し、お祭りとお化け屋敷の要素を合わせて取り組んでおり、子どもたちがお化けの衣装やゲームコーナーを作り、保護者とともに祭りの雰囲気を楽しんでいる。「お楽しみパーティー」では、保育者が演じるお芝居を子どもたちが観て楽しんでいる。芝居で使う小道具作りには子どもたちも参加しており、パーティーの後にはその道具を使った遊びが広がっている。さらに世界の名画に触れる「れいもんど美術館」や遠足、「入園・進級を祝う会」や卒園式など、多様な行事を設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面・情緒面への配慮に努めている

子どもたちの健康面への配慮として、検温や視診などの健康観察を行うほか、水分補給をこまめに促して心身のリフレッシュを図り、保育室内にはソファやゴロゴロできるスペースを設けている。0歳児クラスでは、園にいても保護者の温もりを感じられ、楽しい時だけでなく寂しい時も寄り添ってくれるような存在として、保護者のセーターから個々の「セーター人形」を手作りしている。遅番の時間帯においては、少人数ならではの保育者との関わりの中で、お迎えまでの時間が遅く寂しいものではなく、「特別な時間」になるよう心がけている。

活動の動と静や、集団活動と自由など、一日を通じたバランスを考慮している

保育時間が長くなる子どもたちが楽しく過ごせるよう、一日を通じた活動の動と静のバランスへの配慮に努めている。雨天や高温などで戸外活動が行えず、活動の強度が低くなる時には、廊下を使って身体を動かす活動を採り入れたり、マットや鉄棒など室内でも行える体操に取り組んだりしている。また行事に向けた集団活動を行った後には、自分の好きな遊びを選んで過ごすなど、自由保育の時間も確保している。今後は遅番の時間帯の保育のバリエーションをさらに充実させることを課題として、検討に取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食べることを好きになれるよう、個々に応じた援助を大切にしている

子どもたちが食べることが好きになれるよう、個々に応じた援助を大切にしている。2歳児クラスまでは育児担当制を採り入れており、食事の援助は概ね決まった職員が行い、安定した関係と応答的なやり取りの中で細やかな援助を行い、食に対する基礎を培っている。子どもの好き嫌いや咀嚼の状況などを把握し、家庭とも連携を図りながら空腹になるリズムにも配慮しており、子どもの起床時間や体力なども踏まえて対応している。また全クラスにおいて完食を強いることなく、栄養士と保育士が連携を図りながら、さまざまな体験から食への関心を促している。

バランスのよい献立の作成や、安全な食事提供のための配慮に努めている

食事は旬の食材を用い、味つけは薄味としており、さまざまな調理法を経験できるようにし、主食は米飯を中心に麺・パンの提供を行うほか、主菜も肉・魚・豆類をバランスよく採り入れるよう配慮している。食物アレルギー対策として、医師の診断に基づき除去食を提供しており、専用のトレーやネームプレート・布巾を使用するほか、着座の位置を工夫し、提供までの各段階で複数名による確認を行うなど、誤食防止に努めている。離乳食については、入園時に既食食材や食事の形状などを把握し、初めての食材は家庭で経験した後に園で提供することとしている。

子どもの食への関心を深めるための食育活動が、発達に応じてさまざまに行われている

子どもの食への関心を深めるための食育活動が、栄養士と保育士の連携のもとで、発達に応じてさまざまに行われている。泥つきのジャガイモを洗ったり、グリーンピースの鞘を取ったりするなどの野菜の下処理や、ピーラーや包丁などの器具を使用するクッキングにも取り組んでいる。また、園で採れるゆず・ミカンといった果実で作るジャム、おにぎりやクッキー、シュガートースト、子どもたちが栽培した小松菜を具に入れた味噌汁など、さまざまなものを作っている。4・5歳児が塩水・砂糖水・酢・ココア・だし汁を使って五味を体験する機会も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガの防止や病気の予防を意識できるよう啓発を行っている

幼児クラスでは、車が来たら止まる・よけるなどの約束事を散歩前に、公園では使用してよい遊具を伝えるほか、警察署と連携した交通安全指導や不審者訓練、消防署が立ち会っての消防訓練を通じて、安全に対する意識を高めている。日々の保育活動の節目では手洗いや年齢に応じてうがいを励行しており、手洗いの順番を示した写真を掲示し、担任が寄り添って手洗いの歌を歌いながら援助したり、声かけしたりするなど、年齢に応じた方法で促している。看護師の保健指導や歯科衛生士の歯磨き指導を通じて、病気予防の大切さを伝えている。

子どもの健康の維持管理に職員や看護師、嘱託医等が連携しながら行っている

医療的ケアが必要な場合は、入園時の面談等で詳細状況やかかりつけの医療機関の助言などを保護者に確認し、支援に活かしている。子どもたちの日々の健康は、登園時に保護者への確認や連絡通信アプリのほか、受け入れる職員が行う健康観察を通じて把握し、配慮事項があればその日の支援に活かしている。各クラスを看護師が巡回して、子どもの様子を見て、気になる事柄があれば嘱託医に相談している。嘱託医とは、定期的な各種検診によって子どもの健康状態を確認しており、結果は保護者とも共有して、状況に応じた処置を講じられるようにしている。

子どもの健康を家庭とともに支えられるよう、保健に関わる情報の提供に努めている

与薬、体調面や感染症による登園などの保健面に関わる約束事や依頼事項、SIDS予防策としての仰向け寝などについては、入園前の面談時に説明を行い、共通認識の形成に努めている。区の病後児保育室が発信する通信を設置して、病後に利用可能な施設の紹介も行っている。子どもが感染症に罹患した際は、園内掲示によって保護者に知らせて注意を喚起して、まん延の防止に取り組んでいる。連絡通信アプリを通じて配信する園便りには、健康面に関わる留意事項等が掲載されるなど、保護者とともに子どもの健康を支援するための情報の提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に配慮した支援を心がけ、負担軽減にも努めている

保護者の就労等による延長保育や土曜保育の急な利用については、職員配置の関係等の園として支障が範囲で柔軟な対応を心がけている。また、保護者の家庭等の個別の事情への配慮や支援を心がけており、日々の保護者との会話や連絡通信アプリ、個人面談などを通じて保護者のさまざまな事情を把握できるよう努めている。子どもの準備物は、手作り品を少なくし、オムツを園に発注できるようにするほか、複数の子どもが在園する家庭の個人面談等は、同じ日に行えるよう配慮するなど、保護者の負担軽減にも努めている。

情報の発信を通じて、子どもたちの様子や園の取組を保護者と共有している

各クラスが毎日作成する「ドキュメンテーション」を園内に掲示し、子どもの様子を活動のねらいとともに、子どもの学びや気づき、その時の子どもの気持ちなども併せて伝え、子ども個々の様子は「ポートフォリオ」を通じて発信している。園便りでも子どもの様子や園の取組を伝えるほか、動画配信も行って、日々の子どもの様子を保護者と共有できるよう取り組んでいる。毎年年度末に子どもの作品を展示する「ぱちん」を通じて子どもの成長を保護者に伝え、この「ぱちん」のほか、1年間の給食の取組を紹介する冊子を作成し、購入できるようにしている。

保護者同士の交流や養育力支援の機会となるよう、行事への参加を促している

例年のクラス別懇談会では、子どもの年齢に応じた発達や成長の目安を伝えているが、昨今のコロナ禍に伴い開催を余儀なく中止している。連絡帳を通じて寄せられた育児の相談内容と、これに対する他の保護者の回答を募り、それを園便りに掲載するほか、外部講師による保護者向け講座も行い、保護者の子育ての一助となるようにしている。今年度は、保護者にお餅つきのサポートを依頼したほか、例年はお祭りへの出店などを通じて保護者同士の交流機会を設けており、年間行事計画の年度当初の配付や個別の案内によって参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、さまざまなことを体験する機会を設けている

1週間の内2日間は、午前中に園周辺に散歩に出かけ、残り3日間の内2日間は、子どもの希望に応じて室内または戸外での活動を選択できるようにしている。散歩先の園周辺の公園では、花や虫を観察したり、四季の移ろいを感じられるようにしたりしている。近隣のスーパーマーケットでは廃材を譲ってもらったり、園で作った鏡餅を飾ってもらい、別の店ではパンや野菜等の買物体験が行われている。今年度図書館に行き、子どもたちの興味・関心から、お化けと妖怪の違いを調べるなど、地域の資源を活用して、さまざまなことを体験する機会を設けている。

職員以外の幅広い年代の人々とふれ合えるよう取り組んでいる

近隣の高齢者施設の利用者とは、散歩の途中や年始などで挨拶を交わし、十五夜用のお餅を届けるなど、日々の中で親交を深めている。中学校にあるクラブハウスでは、ミカンを収穫させてもらうほか、近隣の高齢者との交流する機会ともなっており、捕まえたトカゲを見せてもらっている。今年度は区内の中学校からの職場体験生のほか、保育士養成校からの実習生や美術教師の保育所体験を受け入れ、保育の中で子どもたちとのふれ合いが持たれるなど、職員以外のさまざまな人々と交流が行えるよう取り組んでいる。

4・5歳児には就学に向けた交流の機会が設けられている

4・5歳児は、区内の小学校を訪れ、5年生と一緒にグランドで遊んだり、学芸会のリハーサルを見学する機会が設けられるほか、園児が好きな車の図鑑を小学生が手作りしてプレゼントしてくれたり、就学に向けた子どもたちからの質問に、動画を制作して回答している。近隣にある2つの保育施設とは、合同で小学校の見学を行うほか、コロナ禍以前には公園で待ち合わせて一緒に遊び、区主催の人形劇に、区内の保育所の年長児が招待されて観覧するなど、就学に向けて期待感を持てるよう交流の機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報やプライバシーの保護、羞恥心への配慮に努めている

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に可否を確認することとなっている。子どものプライバシーへの配慮として、排せつや着替えの際はできるだけ個別に対応し、本人の気持ちを尊重しており、水遊びの際には外部からの視線を遮っている。また成長に伴う羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは上下を順に行うよう伝えるほか、健診時には肌着のまま歩き回らないよう声をかけている。排せつの失敗時には、さりげなく援助し、子どもを注意する必要がある場合には、他児から見られないよう配慮している。

人権に配慮した保育に向け、その方針を示し、実践で徹底できるよう取り組んでいる

系列園共通の業務マニュアルに、差別用語の禁止や子どもの人権に配慮した保育などの人権の尊重に関わる方針が示され、入職時の研修で周知がなされている。また園作成の手引書「気をつけたい 考えたい言葉・行動」を事務室に掲示し、会議等で確認の機会を設けている。気になる職員の言葉遣いは、経営層が適宜注意・指導を行うとともに、保育士団体が作成する「保育内容等の自己評価」による振り返りを各職員が年1回行うほか、園として年1回行う自己評価を通じて、適切な保育を実践で徹底できるよう取り組んでいる。

虐待防止に関する手順書が整備され、研鑽を通じて見識を深められるようにしている

系列園共通の虐待防止に関わる手順書が整備され、日々の登園時や着替えの折に行う視診等によって早期発見に努めている。虐待に関わる報道事例を職員用のSNSで共有するとともに、昼礼での確認を促して、職員の虐待防止に対する意識継続を図っている。職員のキャリアアップ研修等の外部研修を受講し、年2回設けられる研修報告会および報告書の配付などによって、知見を共有することで、組織全体で虐待防止や育児困難家庭の支援に対する見識を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通や園独自の手引書が整備され、常時活用できるようにしている

系列園共通の理念や保育方針を解説した法人策定の手引書2冊のほか、これらを保育に展開するうえでの具多的な実践内容を示した手引書を、職員の入職時に配付し周知を図っている。子どもとの関わり方や身だしなみなどの職員としての心得、安全管理や緊急時の対応などの各種業務の手順を系列園共通の手引書として整備するほか、早番・遅番の業務や散歩マップなどの園独自の手順書を作成している。散歩マップは事務室に設置され、それ以外の系列園共通や園独自の手順書類は、職員用アプリから常時確認できるようになっている。

定められた手順を定期的に見直し、定着に向けた取組が行われている

散歩マップは「命安全の日」に園にて毎年度見直すなど、手引書類を所管する法人および園、それぞれで定期的に見直しを行っている。系列園共通の各種業務の手順は入職時に学ぶ機会を設けるほか、全職員を対象に人形を使ったAEDや心肺蘇生法の訓練を毎年実施している。保育士団体が作成する「保育内容等の自己評価」を使った振り返りを年1回各職員が行い、子どもとの関わり方についての点検するなど、定められた手順の実践での定着に向けた取組が行われている。

保護者や職員の意見等をもとに園運営全般を見直す仕組みを整えている

保護者の声や職員の意見をもとに、保育や行事などの園運営全般の見直しを行っている。登降園時の保護者との会話や面談、意見箱のほか、SNSの機能を利用した行事アンケートや、年1回の保護者アンケートなどを通じて保護者の声の把握に努めて、具体的な改善につなげている。会議等の職員の話し合いにより、保育環境の見直しが行われるほか、保育内容や保育環境、子どもと関わり方などの基準を設けた自己評価を年1回園として行い、結果をもとにさまざまな改善を行っている。