東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人京都ルーテル会
事業所名称 マリア保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・キリスト教精神に基づき人を愛する心を養う ・園児一人ひとりを大切にする保育 ・園児が中心の保育 ・園児の自由な保育を助け、その環境を整える ・体を動かし、遊ぶことを中心にすえ、健康な身体づくりを目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士の目線で園児を保育・養護するのではなく、園児の中から出てくる遊びを大切にし、保育士は一人ひとりに寄り添うことができる保育士。 園児の創造的な遊びに安全を保障しながらも、ダメという言葉で遊びを抑制しない保育士。 子どもが好きで保育することに喜びを持てる保育士。 心から優しく、仲間と協調できる保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園児と一緒にいることが楽しみで喜びである保育士であってほしいという思いで保育士研修をしている。保育士が楽しくない顔をしていれば園児たちはそれに敏感に気づき、園児たちに暗いイメージを植え付けることになる。乳幼児期に植え付けられた影響がその人の性格に影響するので園児といることが楽しいと思える保育士でいてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の生活の中で、子どもたちがさまざまな体験や活動に取り組み、心身の豊かな育ちへとつながっている

子どもがさまざまな体験ができるよう、室内外での多様な活動が行われている。園庭では砂場や土に触れながら泥んこ遊びに取り組み、季節ごとの変化を感じたりするほか、ツリーハウス・ロッキングなどで上り下りをしたり、かけっこや鬼ごっこなど、ダイナミックに遊べるようになっている。また畑では土に触れながら野菜や花の栽培・観察・収穫などを体験し、植物のみならず、虫や生き物などへの関心にもつながっている。さらに室内ではさまざまな素材や自然物などを用いて見立て遊びや制作に取り組んでおり、個別や小グループでの活動へと発展している。
2 子どもたちが主体的に行事に取り組み、それぞれの達成感や満足感が得られるとともに、他の子どもの憧れにもなっている

行事までの過程や当日の取組などにおいて、子どもたちが考えて作り上げたり、日頃の興味・関心からつながりがあるものとしている。「運動会ごっこ」では日頃の活動を採り入れつつ、皆で何をするのかを考えて競技を決め、自分で選んだものを発表ほか、当日に使用する道具や衣装などを自分たちで制作している。発表会では日頃親しむ絵本から内容を選ぶほか、ページェント(生誕劇)では5歳児が配役を決め、3・4歳児と協力して取り組んでいる。これらの発表等を通じて、達成感や満足感が得られるとともに、年下の子どもの憧れにもつながっている。
3 さまざまな取組を通じて保護者との信頼関係が醸成されている

コロナ禍に伴い保護者参加型の行事を余儀なく中止していたが、今年度の運動会等では、一家庭からの参加者の制限を設けながらも年長児の保護者が観覧できるようにし、行事後のアンケートを通じた保護者の声をもとに、今後予定する発表会は入れ替え制で行い、幼児の保護者が参加できるようにしている。また保護者の事情に応じた支援を心がけ、個別面談では育児の相談に応じたり、個別配慮が必要な子については写真とコメントを添えた便りを通じて保護者が安心できるようにするなど種々の取組を通じて保護者との信頼関係が醸成されている。

さらなる改善が望まれる点
1 現在検討を進めている書類の見直しと業務の効率化に向けた取組が、成果として得られることに期待が寄せられる

園内での各種の計画や記録については法人の仕組みをもとに運用しており、行政の意見・助言等を踏まえて適宜見直しをしながら運用している。園では質の維持と低下を防ぐための工夫をしたうえで、計画の連動性を高めたり、業務の効率化へとつなげるための検討を進めている。現状の各種の書類のあり方と記載の必要性などを再度検討したうえで重複等をなくすことについては、さらなる向上の余地があると言える。今後の効率化の成果が得られるとともに、得られたものを保育の質を高めるための時間へと有効活用されることにも期待が寄せられる。
2 職員の認識共有に向けた現存のマニュアルの整備、組織内での情報共有に向けた仕組みづくりを期待したい

職員の心得や姿勢を示す「職員のしおり」が整備され、職員に配付するほか、系列園の同様の職員マニュアルも職員に配付している。この他に区の虐待防止や保健、衛生等の業務手順書は整備されているものの、園が整備するこれらの手引書類の整理や活用については、一考の余地がうかがえる。また個人面談時の記録は、各職員のノートでの記録となっているほか、日々の家庭からの申し送りの園内で共有する仕組みについては園では課題とするなど、組織内での情報の共有のための仕組みづくりに取り組まれることを期待したい。
3 職員自身が今後の展望をイメージし、それに向かって進んでゆくための道筋やその成長支援の仕組みの充実に期待したい

職員への成長支援に向け、個人面談での保育の振り返りを行うとともに、園長・主任から指名した研修や職員自身が希望する研修のほか、対象者については国の処遇改善制度に関連したキャリアアップ研修への派遣を行っており、研修名や参加する職員名などを一覧で管理している。一方で職員が今後の自身のキャリア形成や自らの展望を思い描けるような仕組みづくりにはさらなる向上の余地がある。新人から主任・園長といった各階層ごとの職務や求められる資質や必要な研鑚などを示したキャリアパスの整備と個人別の育成支援の仕組みの充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人が目指す一人ひとりを尊重した保育の浸透に向け、さまざまに取り組んでいる

園児一人ひとりを尊重にした保育の方針については、開園当初から折々の機会で理事長の言葉で職員に伝えられており、昨年度は「ダメ」といわない子ども主体の保育のあり方を職員と検討し、話し合いを重ねてきた。今年度のテーマは園児の内面を理解し、保育者自身の感性を高めることを目指しており、各クラスの「公開日誌」を通じ、子どもの興味や育ちなどをとらえつつ、子どもの関心を引き出せるような保育実践に努めている。また、一人ひとりを大切に主体的に遊べる保育の理解と法人の目指す保育の浸透に向け、講師による研修も採り入れている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 子どもが遊び込み、それぞれの思いや状況に合わせて過ごせるような配慮を行っている

子ども一人ひとりの意思を尊重し、それぞれが思い思いに過ごし、主体的な遊びが展開されるようなコーナー設定に努めている。各部屋では子どもの発達や興味などに応じてコーナーを設け、個別・小グループでの遊びができるとともに、見立てや構成遊び、制作などイメージを形にしたり、やり取りを楽しめるようにもなっている。また遊ぶだけでなく、専門家による助言を活かしながら、静かにゆったりと過ごせるような場所を確保したり、事務所の前の絵本コーナーや廊下などを活用しながら、大人が見守りつつも、気持ちの切り替えができるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯78(在籍児童数90)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 50.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」79.5%・「満足」15.4%の計94.9%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中14問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どものことを第一に考えて意見を採り入れてくれてどの先生も素晴らしい。やりたいことを無理にさせず自主性を重んじ、カトリックの精神が根底にあって毎週礼拝があることも感謝している」「園庭が広く、水遊び・泥遊びが思いきりできており、先生たちがとても親切でよい」「園庭・体育館・教室など複数の遊び場が広く確保されていて、子どもたちが飽きなそうで、職員の雰囲気もいつもよい」「急な残業等でもいつも快く対応してくれ、安心して子どもを預けることができている。常に子どもの意見を聞いてくれ、皆で話し合い決して先生から強制しない方針が徹底されている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、園から保護者への情報発信、職員間の連携や情報共有に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「しつけもしてくれて助かる」「お友達と遊べているようでうれしい」の2件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は、「子どもの興味としっかり向き合い、納得するまで予定を変更して興味に寄り添ってくれている」の1件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、82.9%)から改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「入園間もない頃、子の離乳食が進んでいたので、進度に合わせたメニューにしてくれた」「栄養バランス・量ともに満足である」のほか、食事の内容について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は2件で、「晴れた日は必ずお散歩に行っている」のほか、コロナ禍の影響に言及する内容が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっており、「はい」の値は前回(83.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.8%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は4件で、「園は対策している」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理などについて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が21.9%となっており、「はい」の値は前回(63.4%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、コロナ禍の影響による行事の休止などに言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は4件で、「子どもをポジティブに理解してくれていてありがたく、先生たちの雰囲気が明るく和やかで相談しやすい」のほか、日頃の子どもの様子等の伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「常に掃除されている」のほか、衛生管理などについて、さらなる検討を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は2件で、「看護師が常駐なので安心できる」のほか、ケガの把握・対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっており、「はい」の値は前回(73.7%)から改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「きちんと叱っている」「今の担任の先生は関わりが丁寧だと思う」のほか、子ども同士のトラブルなどへの配慮・目配りと発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は、「非常に寄り添ってくれていると思う」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が5.1%となっており、「はい」の値は前回(68.3%)から改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「必要な情報をしっかりと伝えてくれる」「毎日の丁寧な連絡帳コメントはありがたく、年長児まで連絡帳があることは、幼児クラスからない園もあると聞くので、親として安心である」「毎日の日誌が楽しみである」のほか、子どもの日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっており、「はい」の値は前回(75.7%)から改善されている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は、「非該当だが、相談先について掲示してあるのでわかりやすい」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の大切にする保育の方針や子どもへの思いについて、保護者・職員に伝えている

法人の保育理念として、キリスト教精神に基づいた保育、社会福祉法等に沿って園児一人ひとりの特性を生かす保育を謳っている。これを踏まえ、五つの保育の基本方針と目指す子ども像を掲げ、園のしおりやパンフレット、ホームページに示している。理事長が作成した「職員のしおり」を職員に配付し、毎年度末に説明するほか、園長からリーダー会議・職員会議などの機会で説明するなど、理解が深まるよう努めている。保護者には、入園時や運営委員会の際に園の保育方針等を説明するほか、日々の活動や掲示物でも保育の一端を伝えている。

年度の方針が説明され、園長はそれに沿った運営と保育の実践となるよう努めている

法人全体として理事長のビジョン・年度の方針は「職員のしおり」「職員マニュアル」等をもとに職員に伝えられており、それを踏まえ園長が運営にあたっている。園長は子ども・保護者・職員といった園に携わるすべての人が笑顔で過ごせることが大切であり、自ら笑顔で話しやすい雰囲気づくりに努め、保護者の相談にも応じることができるようにするほか、子どもが楽しく笑顔で過ごすための日々の保育を大切にしている。それを支える職員に対しては子ども主体や個の尊重の大切さを伝え、その理解を深めるための外部講師による研修等も行っている。

案件に応じて法人・園内での検討・決定がなされ、内容によって関係者に周知されている

園の事業計画は、理事長・園長・主任との話し合いで作成されている。園内における保育内容や行事開催の有無などの検討・決定については、園長・主任・副主任の5者会議で検討・決定がなされており、リーダー会議で報告したうえで、各クラスに伝達される仕組みとなっている。日々の連絡事項は朝礼にて報告されているが、今年度は体制が変更したことにより伝達方法を課題ととらえて改善検討を進めている。園での重要な伝達の保護者への周知については、書面の掲示や配付などのほか、緊急時の連絡用アプリでの配信も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見・提案を、アンケートや面談等で把握し、運営の参考としている

保護者が参加する行事の開催後には、アンケートの収集を行ったうえで保護者のニーズを把握し、結果は行事用ファイルに綴り、次年度の企画の際の参考としている。日々の保育・運営に関する意向は連絡ノートで確認するほか、今回の第三者評価に伴う利用者調査では運営全般の情報収集の機会となっており、結果を職員と共有し、改善・運営に活かしていくこととしている。職員との面談において個人の意向を把握するとともに、職員会議等でも職員からの提案や気づきが寄せられており、園長・主任が中心となって必要に応じた検討と改善等につなげている。

さまざまな機会で、身近な地域の声や行政・福祉業界の状況などを把握している

一時保育の利用者との会話から、身近な地域の人の声や要望の一端を把握するほか、私立保育園の園長会や地域の子育てネットワーク会議に参加した際には、行政から地域ごとの施策や活動、保育業界全体の情報を収集する機会となっている。また保育関連の記事を集めた冊子を定期購読するほか、法人の園長会にて理事長からの話にて、今後の園の事業継続のための検討も進めている。予算の執行状況は法人と連携したうえで確認するとともに、事務職員との検討のうえで、必要に応じて予算の補正を行うこととしている。

5か年の中・長期的な計画と単年度で取り組む内容を示し、職員に周知を図っている

2018年からの5ヵ年計画として、人事・保育・設備・研修等から重点的に取り組む項目を掲げ、単年度で取り組むべき内容が明示され、園長を中心に取り組んでいる。計画は「職員のしおり」に綴られ、今年度の取組を項目別に説明し、仕事の分担制も進めているが、半期ごとの振り返りなどの進捗管理の仕組みづくりには検討の余地があると思われる。短期的な計画としての行事は、担当が園長・主任と連携を図り、内容の検討や全体の進捗を管理することとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の職員及び保育従事者としての姿勢や心得などを示し、会議等で再想起を促している

法人の職員・保育士としての姿勢・心得等は、就業規則や全職員に配付する「職員のしおり」に明示され、区の保育ガイドラインとともに職員に説明し、判断に迷った場合に確認するよう促している。保育に関する各事例や保護者からの意見があった場合には園内研修や会議を実施して確認するほか、「職員のしおり」や区の保育ガイドラインの読みあわせを行い、法人の職員及び保育従事者としての守るべき姿勢や心得などの再想起を促している。また半期ごとに専門分野やクラスごとで、保育の振り返りを行うことでも再確認の機会としている。

利用者の要望等の受付と対応、虐待の防止と関連機関との連携を図ることとしている

保護者の意見等の受付と解決に向けた対応を図るための苦情解決制度を整備し、入園時の説明と玄関での掲示にて保護者に周知を図っている。寄せられた要望等について、担任が受け付けた際には園長に報告することの徹底に努めており、園内での検討を図り、内容によって個人への報告・説明や、掲示での全体報告を行うこととしている。虐待防止の仕組みとして、区のガイドラインに沿って対応することとしており、疑いのある場合には園長へ報告し、関係機関との連携を図ることとしているが、対応の具体化に向けた園のマニュアルの作成等も一考されたい。

地域に対する園の情報公開や機能提供、ネットワークへの参画などを行っている

行政及び法人のホームページを通じて、園の概要や保育に関する活動などの情報を発信するほか、定期的な第三者評価の受審と結果の公開も行っている。実習生の受け入れ時には園長が担当となり、注意事項を説明するとともに、感染防止のための健康チェックを行ったうえで受け入れている。園の機能・専門性の還元に向け、1日5名を基本として園庭開放を行うほか、例年、地域の方が参加するイベントへのホールの貸し出しも行っている。また地域ネットワークに参画し、研修や懇談会での交流、区内の防災訓練への参加なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスの感染防止を最優先として、さまざまな対策を講じている

新型コロナウイルス感染症の予防と防止の対策を、最優先として位置づけている。マスクの着用と手洗い・消毒・検温の徹底のほか、玩具やさまざまな人が触れる箇所、飛沫防止のパーティション等の定期的な消毒などにも取り組んでいる。また保護者を含む来園者に対しては、一定の体温以上の来園者の入室禁止についてを掲示によって周知を図り、その管理と徹底に努めている。また、看護師による子どもたちへの手洗いの指導や飛沫の飛び方の実験等を行うことで、子ども自身も正しく理解しながら、日々の保育での感染防止につながるような支援を行っている。

日常の保育における事故等の防止と、災害等からの避難訓練などに取り組んでいる

ケガ等の際は医療機関受診の有無に合わせ所定の書式に記入しており、クラスで改善方法を検討後、園長がコメントを書き込むとともに、職員会議で報告することで意識啓発と再発防止に努めている。またヒヤリハットに関する情報共有や危険箇所の補修、看護師による嘔吐の際の備品と手順の説明も行っている。火災・地震等を想定した避難訓練を実施しており、消防署員による消火訓練や救命救急の研修、引き取り訓練や不審者対応訓練も行ってる。深刻な災害等に備えた事業継続計画(BCP)の策定と活用が今後の課題と考えられる。

各種媒体における個人情報の利用と管理の徹底を促し、保護者への説明も行っている

個人情報保護規程が整備され、園内の各PCにはログインパスワードを設定するほか、USBやカメラは園以外のものの使用を禁止し、データ管理の徹底と漏洩防止に努めている。また、個人情報が記載されている各種書類は事務所内の施錠可能な書庫で保管されており、共有する情報はPC内・書類をファイル別に保管して取り出しやすくする工夫をしている。保護者には入園時に個人情報の利用目的・SNSへの不要な掲載の配慮等を説明後、同意書の提出を求めている。写真等の利用目的の記載については、詳細な説明等も検討されたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の募集・採用、法人内の異動・配属やクラス編成などの決定の仕組みを整えている

職員の募集は、専門業者やハローワークの活用、養成校への依頼、職員からの紹介等で採用につなげており、今後さらに園のホームページやSNS等も活用したいとしている。採用時には面接により園の保育観に共感してもらい、性格や品格を踏まえて合否を決定している。現在は処遇改善に関連した資質向上の制度を整え、それに応じた研修派遣等を行っているものの、全職員が自身の展望がわかるようなキャリアパスの策定を課題としている。系列他園への異動の決定は法人が行うほか、園内のクラス編成は園長・主任が全体のバランス等を加味して決定している。

研修参加は一覧表で管理し、面談での保育の振り返りや報告書の提出などを行っている

職員の成長支援に向けた研鑚機会として、園長・主任が指定する研修と、職員自身が希望する研修を設定している。研修参加後には、報告書を作成してもらい、回覧による共有を図るほか、職員氏名・研修名等を一覧で管理し、個人面談で保育活動への振り返りを行っている。現在は個別の目標設定や振り返りなど個々人の育成支援や目標管理等の仕組みは整備されておらず、職員の意欲や資質の向上をさらに効果的にするための今後の成長支援の仕組みづくりに期待したい。リーダー職員の支援としては、園長・主任が常時相談に応じるようにしている。

職員が継続して働ける職場環境づくりと、職員間の関係性の維持・向上にも配慮している

職員が残業をしないことを基本として主任が園内のシフト調整を行っており、希望に応じた有休休暇の取得とともに、園から声掛けをすることで。より有給の取得や消化がしやすいような支援に努めている。また毎朝の体温等の記録により職員の健康状態を把握し、ストレスも含め気になる場合には園長・看護師が声かけを行っている。園内の関係性の維持や構築に向けて、職員会議ではグループ別に付箋に記載して検討し、その後全員で意見を出し合うといった工夫を行うほか、各職員の工夫や提案などを受け止め、保育や行事等へと活かせるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもの行動を否定的な言葉で静止しないよう、子どもがのびのびと過ごすことで非認知能力が育つということを保育者が常に意識してもらうことから、子どもの主体性を大切にした保育の実践につながると考え、非認知能力を高める保育を目標とした。
「職員のしおり」に非認知能力とはどのようなものかを記載し、園長が職員会議で説明をした。また職員会議やリーダー会議の折々で、園長が非認知能力について話をしながら、否定的な言葉を用いずに保育をすることの大切さを伝えており、危険なことだと予想された場合は、違う言葉で子どもを促すようにしていくことなども伝えた。
また非認知能力を育てるために子どもの自由にするということは簡単なようで難しく、どこまで許すか、何でもやらせていいのかなどの線引きに向けての話し合いの機会も持った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの可能性と主体性を受け入れる保育活動に取り組みたいと思い、説明や話し合いを重ねたものの、一定の成果は得られたが、人によってとらえ方が異なったり、時には肯定的な言葉を使うことが難しかったこともあり、認識を深めるためにはこれまでと違った観点で伝える必要性を感じている。
今年度は、引き続き非認知能力を高める保育を推進するとともに、子どもの行動に口出しをしすぎず、見守り、よく観察するという意図のもとで、子どもの内面をよく見ることで子どもの成長につなげるという目標を設定し、職員に説明を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園当初より主任として勤務してきた職員の退職により、主任に就任した職員のスキルアップを目標として設定した。
中間管理職として保育の向上を目指すべく、施設長研修やミドル研修等への参加を申し込むほか、日常の保育活動では、保育士の行動を見ながら、わかりやすい言葉で伝えることを意識して指導・助言した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症の流行により、各種研修の申し込みを行ったものの、参加できたのは1回のみとなってしまった。
外部研修以外で、園長から主任としての役割や意識などについて助言を行うことで、少しずつ現場での管理や職員への接し方・伝え方などの向上につながったと考えている。
今年度も引き続きスキルアップが必要であり、外部講師を招いた園内研修、施設長・主任としてのスキルを向上させるための積極的な研修参加など、研鑚機会の充実に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて園の情報を発信している

園のホームページでは、保育の理念とこれと連なる保育の基本方針のほか、園の基本情報、定員や一日の流れなどの情報を、園の様子をイメージできるよう子どもの活動や園舎内の写真を交えて掲載し、園の紹介を行っている。見学者にはホームページに掲載する内容に加え、目指す子ども像や保育時間、年間行事などの情報を掲載した園パンフレットを用意し、見学時に配付している。

区の公式サイトや冊子などから園の情報が得られるようになっている

区の公式サイトには、本園を紹介するページが設けられ、所在地や連絡先、開園時間などの施設の概要のほか、保育の方針や特徴などの情報を掲載している。また区内にある認可保育所の定員や定員に対する空き状況を確認できるページが設けられている。区の関連施設や公式サイトから入手可能となっている、冊子「世田谷区の保育施設」には、区内にある保育施設ごとのページが設けられより詳細な情報を掲載され、「保育のごあんない」にも各保育施設の情報が掲載されるなど、区の各種媒体からも本園の情報が得られるようになっている。

コロナ感染症に配慮しながら見学を受け入れ、園の特色等を説明している

今年度の見学は、緊急事態宣言下は自粛し、10月以降は一日2組を限度に、子どもの活動の様子が見学できる午前中に個別の対応で行っている。電話で予約を受け付け、日程を調整し、対応可能な範囲で柔軟な対応を心がけている。当日は、園内を案内しながら、見学者からの質問に応じるほか、園のパンフレットを渡し、会議室にて、これまで撮りためた日頃の活動や行事などの様子の写真のファイルを活用しながらキリスト教保育やそれに沿った行事などの園の特色を説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園利用開始にあたっての説明を行い、書面にて同意確認を行っている

入園前には、園利用開始にあたっての説明を入園が内定した世帯に個別に行っている。園のしおりや重要事項説明書などに沿って、読み合わせをしながら、理念や方針等の重要事項、保健や登降園の約束事、SIDSやアレルギー対応などを伝えている。準備物はわかりやすいようにサンプルを用意して説明している。適宜質問に応じて、疑問や不明点の解消に努め、個人情報の取り扱いを含む重要事項の説明に対する同意の確認は、書面によって行っている。

入園後の支援に向け、入園前の面談では保護者の意向や子どもの状況を確認している

入園後の保育開始にあたり、保護者や子どもの状況を入園前の面談で確認し、支援に役立てている。面談時には、「入園までの生活状況」や児童票などの保護者が提出する未記入状態の書類をもとに、保育時間や延長保育の利用、育児方針などの保護者の保育に対する意向のほか、入園前の子どもの健康や発達状態、生活状況などを聴き取っている。食物アレルギー等の配慮事項がある場合は、詳細状況を専門職が別途面談を行って確認している。面談で把握した内容は担任に伝えるほか、個別の配慮事項は組織内で共有を図り、統一した支援を行えるようにしている。

入園当初には不安への配慮に努め、例年は利用終了後の関係継続を行っている

入園当初には、1週間を目安に保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安の軽減に努めている。保護者や子どもの状況に応じた期間を設けるほか、期間中の子どもの様子に応じて日程を調整している。初日には保護者に同席してもらうほか、極力特定の保育者が寄り添うことで、早期に信頼関係の形成し、心の安定を図れるようにしている。利用終了後には、例年運動会等の行事に卒園児を招待するなどの関係の継続に努めているが、昨今のコロナ禍に伴って自粛している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前からその後を含めた子どもの発育や健康状態などの情報を記録している

個人ごとの児童票のファイルを作成しており、入園時に把握した家庭状況や入園までの生活状況、健康記録のほか、在園中の身長・体重測定や健康診断の結果、2歳児までの個人月案とその記録、子どもや家庭の状況の変化、生活面・言葉・人間関係・遊び・情緒などの視点で保育経過記録の用紙に定期的に記録を残すなど、子どもの育ちの経過や状況の推移などがわかるようにしている。進級時にはこれを引き継ぎ、新担任が内容の確認をすることとしている。また保護者の住所や勤務先など変更した事項があれば別途届出を受け、最新の情報を把握している。

保育を行ううえでの実践的な計画を作成し、保護者とねらいや目標等を共有している

全体的な計画とともに、遊び・集団活動・生活・食育などの項目に応じた月ごとでの取組内容を年齢ごとにまとめた「各取り組みの年間計画」を作成しており、これらを参考としつつ、年・月の指導計画と週日案へと落とし込みながら保育を実践している。各計画はねらいや具体的な内容を記載しており、定められた頻度で評価反省を行う仕組みとなっている。週日案・日誌では天候等で変更があれば記載した計画内容を修正し、実施後の子どもの状況を日誌として記録している。保護者には各便りや「公開日誌」にてねらいや目標、子どもたちの様子を知らせている。

各種の会議や引き継ぎ用の記録などを通じ、組織内での情報共有を図っている

職員会議では子どもや保護者の状況の報告と、変化があればそれを伝え合うほか、行事の開催にあたっての検討と実施後の振り返りを行ったり、各クラスで半年ごとでの振り返りを行うことで、年間を通じた保育や運営の実践につなげている。日々の状況については事務所での管理している「朝礼メモ」や日誌にクラスごとの子どもの様子や引き継ぎ事項などを記載し、職員が出勤・退勤時及び随時の機会で確認し、組織内での情報共有を図っている。また園庭やホールなどの使用状況を明示し、クラスごとの保育の実施内容や予定の共有として活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりに寄り添った保育を大切にし、環境設定の工夫も行っている

子どもが自分で考えて選んだり、思いを伝え表現することを大切にしており、日々の保育では個々の状況や興味・関心等を踏まえ、子ども主体となるような大人の援助を心がけている。また室内では多様なコーナーを設けており、絵本・図鑑等をゆったりと見たり探究したりする場所、みんなで協働的な活動に取り組み、遊び・制作等の続きが保障される場所のほか、部屋の空間を活かした少人数や個別でおだやかに過ごすことができるスペースなどがあり、遊びだけでなく、その時の気持ちや状況にあった子どもの選択が可能となるよう、環境面の工夫に努めている。

個別の子どもの特性に応じた配慮に努め、子ども同士の関わりの中での援助も行っている

園生活においては子どもたちの関わりが持たれる中で、時にトラブルが生じることもあり、安全面に配慮しながら見守りつつ、必要に応じて保育者が仲介や代弁を行うなど、子ども自身の体験を通じた学びも大切にしている。配慮の必要な子どもには個別の月案を作成しており、月ごとの便りを作成し、その子の姿や育ちなどを保護者と共有するなど、園と家庭との連携のもとで発達支援にあたっている。また専門家による巡回相談の際には、子どもの状況を見てもらったうえで職員が助言を得られ、それを日々の保育での援助や環境構成の工夫等に役立てている。

日々の生活・活動の中で少しずつ経験を重ね、就学への円滑な接続につなげている

日々の生活・活動の中では時計の針の場所で、終わりと開始の時間を意識するほか、自分で荷物の準備や片付けに取り組んだり、友達とのやり取りや協働的な取組を行うなど、就学を見すえた活動にも取り組んでいる。当番活動では何の役割や活動を行うのかをみんなで考えて決め、それをもとにみんなの前に立って挨拶をしたり、食事の前の準備の手伝いなどを行ったりする経験が得られている。また年長児は、例年、小学校の見学に出かけて期待感を高めるほか、年度後半から個別の配慮をしながら午睡をなくしてゆき、就学に向けた生活リズムを整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションを図り、子どもの状況等を伝え合っている

朝の受け入れの際には子どもの視診とともに、家庭での子どもの変化や伝達事項などを保護者から聴き取っている。日中の様子や健康状態などは口頭でのやり取りやメモ等を活用して職員間で引き継ぎ、お迎え時には保護者に対してその日の様子や体調などを報告している。また連絡帳を活用して園と家庭での情報共有を図るとともに、子どもの様子と活動内容などについて、写真とコメントでまとめた「公開日誌」を廊下に設置し、保護者に見てもらえるようにしている。その他にも行事に関連する写真等の紹介や子どもたちの作品の展示も行われている。

子どもの意欲や発達に応じ、無理なく生活面の自立に向けた援助を行っている

生活習慣の自立に向けては、家庭と園とで同じように進めてゆけるよう、保護者に連絡帳やお迎え時の会話などで、園での取組や子どもの状況などを伝えつつ、家庭の状況を確認しながら対応している。低年齢児では手洗いや着脱、食事などで、まず大人と一緒に取り組んだり、援助したりすることから徐々に始め、自分でやってみようとする子どもの気持ちや意欲を尊重しながら、見守りと必要時の援助を心がけている。また排せつの自立に向けては、尿意や快・不快を感じ、トイレで便器に座ってみるといった段階に応じて無理なく進められるようにしている。

個々のペースや状況に合わせて、子どもが休息をとれるような配慮に努めている

室内は食事・睡眠・遊びのスベースを使い分け、0~2歳児の発達・個人差を考慮し、コットを準備しておくことで、早めに食事が終わって眠たい子どもから順次、寝ることができるようにするほか、特に0歳児は午前寝や夕方の時間など個々のペースに合わせて休息をとれるようにもしている。睡眠時の環境として、カーテンを一部閉めたり、電気を消したりして、落ち着いた環境となるよう配慮するとともに、大人がそばについて眠りに誘ったり、早めに起きた時には再入眠の支援や別の場所で過ごせるようにするなど、それぞれに応じた配慮に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが選び、個別や小集団での活動がさらに充実するような支援に努めている

各部屋では子どもの興味や遊びの状況などを踏まえて環境構成の工夫をしており、適宜、玩具・素材等の入れ替えをしている。0歳児は安全面に配慮しながら、木製の玩具もできるだけ採り入れ、1・2歳児は創造力が膨らむよう、野菜等でもフェルトや毛糸などさまざまな見立てが広がるものや、手先指先の発達を促すような手作りの玩具を提供している。また幼児では大まかにコーナーを分け、自由にイメージしたものや作りたいものに取り組める素材・道具等を準備し、子どもが選んで取り組んだり、小集団での活動や見立ての遊びが広がるように工夫している。

日常の中で多様な活動を採り入れ、子どもたちの関わりから社会性の基礎が養われている

絵本や紙芝居などの読み聞かせをしたり、自由に手に取れる環境を設定するほか、子どもが興味を持ったものから表現活動へとつなげている。またホールを活用してリズム遊びに取り組んだり、季節ごとの制作や食にまつわる活動が行われている。集団の際には子どもの気が向かない時には他の大人が励ましたり、寄り添ったりして気持ちが向くように配慮している。子どもたちがやり取りしながら協力して遊ぶ喜びを感じたり、時には気持ちのぶつかり合いで問題を解決したりするやり取りを交わすなど、体験を重ねる中で社会性の基礎が自然と養われている。

園庭・畑などの環境を活かし、自然豊かな体験と季節ごとの活動が行われている

園庭遊びでは鬼ごっこや缶蹴りなどルールのある遊び、砂場や土に触れながら泥んこ遊びに取り組むほか、ツリーハウスや芝生ハウスで上り下りをしたり、ロッキングに上ったりするなど、ダイナミックに遊べるようにもなっている。また畑では野菜や花の苗・種を植え、観察や世話などを通じて植物への関心や探求という気持ちが生じるほか、畑の土を掘ったり、園庭で遊ぶ中でさまざまな虫を探し、興味を持ったりもしている。また公園では落ち葉・どんぐり拾いなど季節ごとの自然物の発見と変化を楽しむとともに、持ち帰って制作や遊びにもつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は当日までの過程も大切にし、子ども主体での挑戦や話し合いなどが行われている

幼児で行う「運動会ごっこ」では4歳児が運動器具を使った競技に挑戦するほか、5歳児は夕涼み会の話し合いの時から出ていたアイディアのオリンピックにちなみ、みんなでできることは何かを話し合って決めている。ソーラン節やリレーは話し合いの前から楽しんでいたものを採り入れ、「マリアピック」というネーミングのもとで、跳び箱・玉入れ・平均台・鉄棒・大繩・玉運びとしてその中から3つを自分で選んでチャレンジし、それぞれの達成感や満足感にもつながっている。この内容の経過は子どもたちのやり取りを含めて保護者へ知らせている。

子どもたちが事前の準備に取り組み、当日の発表等が楽しみとなるようにしている

季節ごとの行事の際には制作や歌、食事などとの関連性を持たせ、楽しさがより膨らむようにしている。「運動会ごっこ」では子どもたちが染めたTシャツに絵を描いたものを当日の衣装としたり、開催前に幼児を中心として入場門の制作にも取り組むなど、当日に向けた期待感を高めている。また幼児のクラスでは毎年、生誕劇(ページェント)を実施しており、3・4歳児が決まった役柄、5歳児の配役はみんなで話し合って決め、みんなでひとつのものを作り上げ、発表する機会となっており、年下の子どもにとっては進級時の楽しみの一つともなっている。

コロナ禍でも、子どもの楽しい思い出となるよう、さまざまな工夫と活動が行われている

夕涼み会では夏ならではの催しを楽しみ、コロナ禍の中でも友だちや保育者と楽しい思い出を作ることを目指し、買い物やカレー作りを通じて協力し合い、達成感が得られるようにしている。カレー作りでは必要な材料を買い物に行く予定だったが職員が野菜を買ってきたものをホールで「お店屋さんごっこ」をしながら楽しさを膨らませている。また玉葱の皮むきの手伝いをし、その後に夕食でカレーをみんなで食べるほか、夕方には数名のグループごとで園内を探索して宝探しを楽しんだり、園庭で花火をしたりして楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちの活動や気持ちを切り替えながら、園で落ち着いて過ごせるようにしている

一日の生活の中では、事務所の前の絵本コーナーや廊下などを活用しながら、気分転換や切り替えができるよう、大人が見守りつつも、子どもがゆったりできる時間と場所を確保している。またおやつ食べた後にも園庭に出たり、廊下のスペースで遊んだりもしている。夕方の時間帯では17時30分頃から子どもの人数や時間帯で合同にしてゆき、年上児が年下児のお世話をしたり、一緒に関わったりしている。また合同の部屋で好きな遊びに興じたり、状況によってホールを活用して年齢・発達に合わせてスペースを区分し、身体を動かして遊べるようにしている。

園生活において、子どもたちが楽しく過ごせるよう、さまざまな活動が行われている

毎週の礼拝の際には神父の方の話を聞いたり、やり取りを交わしたりするほか、七五三の際には子どもたちが祝福を受けてメダル等を受け取ることも行われている。年間を通じて行われる誕生会では誕生児が人前に出て得意なことを発表し、みんなでお祝いをしている。またホールを活用して音楽リズムや大型積み木などで遊んだり、4・5歳児は「英語で遊ぼう」の際にゲームや塗り絵などをしながら他国の言葉に親しむほか、玄関ではメダカやカブトムシを飼育し、畑には野菜や花を植えて観察日記を書いたりするなど、多様な取組が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく、落ち着いて食事が摂れるように工夫している

献立は2週のサイクルでのメニューとし、和食・洋食・中華などを織り交ぜるとともに、行事食の際には見た目も楽しくなるよう、盛り付けや切り方などを工夫したものを提供している。給食会議では離乳食の進行状況や個別の発育状況、食事提供に関する配慮などを話し合い、個々の配慮と次の提供時の工夫につなげている。食べる時には子どもたちの座る場所が決まっており、落ち着いて食事を摂れるようにし、職員が手伝ったり励ましたりするほか、年齢によって盛り付けの際に自分で食べられる量を伝えたり、おかわりもできるようにしている。

離乳食や食物アレルギーなど、個別の特性や発達に応じた食事の提供を行っている

離乳食は未食の食材を家庭で試してもらったうえで園で提供しており、離乳段階が上がる際にもその内容を確認しながら進めている。また食べ具合や子どもの発達などを踏まえ、保護者と話をしながら個々の状況に合わせた段階で無理なく進めることとしている。食物アレルギーがある場合、保護者から詳細な状況や医師の指示などを確認したうえで、園での対応を行うこととしている。提供にあたっては、その日の内容とアレルギーの有無などを給食と保育の担当者が確認し合い、状況によって他の子どもと別のテーブルで食べるなど、事故防止の対策を講じている。

栽培・収穫・調理などの子どもの実体験を大切にした食育活動が展開されている

新型コロナウイルス感染防止に配慮しながら、可能な食育活動に取り組んでいる。大学芋づくりでは自分たちで育て、収穫したサツマイモを活用し、ホットプレートを使って調理担当者が焼く様子を子どもたちが見て、しょうゆ等の調味料をつけて焼く匂いを楽しんだりしている。また園庭にある畑では、季節ごとの野菜の苗・種植えから観察・水やり、収穫などを子どもたちが実際に体験できるようになっており、クラスによって野菜を収穫して洗って給食室に届け、その後に子どもたちの前で切って断面を見せたり、昼食に入れて食べるという経験が得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ防止や病気の予防を意識できるよう、啓発を行っている

散歩前や散歩先の公園では、交通マナーや遊ぶ範囲を、夏季の水遊びの際には、安全に遊ぶための約束事を保育者が伝え、ケガ防止を子ども自ら意識できるようにしている。病気の予防に向け、散歩後や食事前などの活動の節目では、保育者が寄り添って援助したり、声かけしたりなどの年齢に応じた方法で手洗いやうがいを子どもたちに促している。また幼児クラス対象に行う保健指導では、紙芝居やクイズを行いながら、手洗いやうがいの大切さや方法を教えるほか、歯磨き指導では、歯のモデルを使って正しい磨き方や、クイズを通じてその大切さを伝えている。

職員や嘱託医等が、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

日々の子どもの健康状態は、朝の登園時に職員が健康観察を行うほか、保護者からの伝達や連絡帳などから把握し、特記事項があればその日の配慮に活かしており、午前・午後に看護師が各クラスを巡回して子どもの様子を確認している。嘱託医とは子どもの健康上の相談ができる体制にあるほか、各種検診によって定期的に子どもの健康状態を確認しており、結果は園経由で保護者に報告がなされている。医療的なケア等の配慮が必要な場合は、かかりつけの医療機関からの助言等を家庭経由で入手し、個別の支援に活かしている。

子どもの健康を保護者とともに支援できるよう、保健面に関わる情報の提供に努めている

入園時には、SIDSや子ども体調面、与薬や感染症などの保健面に関する約束事や依頼事項などを説明している。園内で感染症が発生した際に、発生状況の園内掲示によって保護者の注意を喚起し、まん延防止に努めている。毎月の保健便りでは、季節に応じた感染症の情報や健康維持のための留意事項を掲載して保護者の啓発を行っている。定期的な各種検診の結果に加え、毎月の身体測定や予防接種の状況を「けんこうてちょう」を介して保護者と共有するなど、家庭と園が子どもの健康をともに支えられるよう保健に関わる各種情報の提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情に応じた支援や配慮を心がけている

保護者の就労や家庭等の事情に応じた時間での登園の受け入れ、当日の申し込みによる延長保育や間際での土曜保育の利用に園として可能な範囲で柔軟な対応を心がけている。また保護者の諸事情は、入園前やその後の面談のほか、登降園時での保護者との会話や連絡帳などを通じて把握に努めており、個人面談の前には事前に行うアンケートで悩みや困っていること、聞きたいことなどを確認している。把握した各家庭の事情に応じた支援に努めるほか、育児の相談に担任だけでなく園長や主任も対応している。

子どもの成長や日頃の様子を保護者と共有できるよう努めている

個人面談では年齢に応じた成長・発達の目安や特徴とともに、園での子ども一人ひとりの様子を伝えている。また、日々の降園時での保護者との会話や日々取り交わす連絡帳を通じて、可能な限り報告できるよう努めている。今年度のクラス別の懇談会は、書面に代えて行い、クラスによっては資料としてクラス便り添えて、子どもの様子を伝えている。毎日のクラスの様子は、各クラスの公開日誌や不定期に発行するクラス便りを通じて保護者に伝えている。また保護者の参加を自粛または制限する幼児の行事や乳児の日頃の様子は、DVDを通じて知らせている。

保護者同士の交流や養育力を支援できるよう、行事への参加を促している

例年は保育参加を行い、保護者に保育者と子どもの関わり方を見てもらい子育ての一助としてもらうほか、クラス別懇談会では、歓談の場を設けて保護者同士が交流できるようにしている。今年度については、運動会やページェントには年長児の保護者が参加できるようにしている。保護者が参加する主要行事は、積極的な参加が得られるよう開催を土曜日に設定している。また見通しを持って参加ができるよう年度当初に年間の行事予定を配付し、園便りには月の予定を掲載するほか、個別のお知らせを発行して保護者の参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな体験が得られるよう、地域にある資源を活用している

暑さや天候に支障がない限り、園周辺の公園等に積極的に散歩に出かけ四季を感じられるようにしている。行き先の公園は、年齢や活動内容にあわせて行っており、子どもたちは大型遊具で遊んだり、虫取りに興じたりしている。また年長児の遠足では、地域にある公園で弁当を食べるほか、公園内の迷路や石の滑り台、プレパークなどを使って思い切り身体を使って遊んでいる。また4・5歳児は、区の教育センターのプラネタリウムで星座を鑑賞しており、公共交通機関を利用する体験を通じて公共マナーを学ぶ機会となっている。

コロナ禍の中、職員以外の人々と交流を行えるよう取り組んでいる

日々の散歩で通る商店街では、店員や地元の人々と挨拶を交わすほか、例年年長児が夕涼み会で提供されるカレーの食材や、食育の食材などの購入体験を通して地元の人々との交流を深めている。保育士養成校からの実習生や近隣高校からの職場体験生を受け入れており、保育を通して在園児と関わり合っている。コロナ禍以前では、地域の高齢者施設の利用者との交流や保護者によるジャズコンサートなどを通じて、子どもたちは職員以外の人々との交流が行われており、コロナ禍の収束後には再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報の取り扱いや羞恥心への配慮の取組を行っている

子どもに関する情報の取り扱いについては入園時に保護者の同意を得ることとしている。子どもの羞恥心への配慮として、トイレには個室や衝立を付けたものを準備するほか、水遊びの際には外から見えないようにすることとしている。訪問調査時には着替え時の配慮について組織内でのさらなる共有の必要性が一部見られたが、基本的には日常の着替えの援助や声掛けの際には上下を別々に着替えることとしている。また5歳児が自分の身体を大切にしてゆくため、プライベートゾーンを他人に見えないようにすることをわかりやすく伝えたいと考えている。

子どもの人権を尊重した保育に向け、その考えを示し、研鑽に取り組んでいる

職員に配付の「職員のしおり」には、保育士団体の倫理綱領を綴るほか、園児主体の保育に徹し、ひとり一人を大切にすることや、「だめ」と言って子どもの行動を制限するのではなく、肯定的な表現をするなど子どもとの適切な関わり方を職員に示している。また区制作の「保育の質のガイドライン」を職員に配付して、一読を促すほか、今後読み合わせを行うことで認識を共有することとしている。気になる職員の声かけは、経営層から朝礼等で注意を促すほか、区の動画研修を通じた研鑽で子どもを尊重する保育の実践について理解を深められるようにしている。

区のマニュアルを園に備え、研鑽を通じて虐待防止の見識を深められるようにしている

区の「子ども虐待防止ハンドブック」を園に備え、登園時や着替えの折に職員が行う視診や衣服の汚れ、子どもの様子等から虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっている。上記の区の動画研修では、虐待防止についても学ぶほか、キャリアアップ研修等の関連する外部研修に職員が参加し、報告書の回覧等によって共有を図ることで、組織全体で虐待防止や育児困難家庭への支援に関する見識を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書が整備され、園内外の研鑽を通じて手順等の確認を行っている

職員としての基本姿勢を示す「職員のしおり」や区の保育の質のガイドラインを全職員への配付と確認を促すとともに、区の動画研修で人権を尊重した保育についての研鑽を行っている。区作成の保健や安全、保健や感染症の対応、虐待などの各種業務の手順書を事務所に設置して閲覧に供している。また系列園の職員マニュアルは職員に配付し、読み合わせによって保育者の姿勢を確認している。嘔吐処理に関する職員指導が行われるほか、消防署によるAEDや心肺蘇生法の訓練を新入職員と各クラスの代表者が受講し、緊急時に対応できるよう取り組んでいる。

保護者の意向や職員の意見を踏まえた業務等の見直しを行っている

園の運営等の見直しは、保護者や職員の意見を参考に行っている。保護者の声は、玄関に設置の意見箱や日々保護者と取り交わす連絡帳などから把握するほか、行事後のアンケートで寄せられる保護者の感想から課題を抽出して次回の企画検討時の参考としている。寄せられた保護者の声をもとに自粛していた行事の開催をコロナ感染に配慮して行うようにしたり、職員の言葉遣いに対する意見を組織内で共有して職員の意識啓発を行っている。また職員の意見をもとに朝礼等で伝達や共有漏れを防止する目的で、「朝礼メモ」を作成している。