東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つくしんぼ共同保育会
事業所名称 ポッポのはな保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・基本理念 みんなでつくる「共同保育」こどもたち、保護者、職員、そして地域の人々の夢や希望や願いを大切に、ともに育ち合う保育 ・保育理念 ・非認知能力を育てる・・  ≪心の土台≫失敗から学ぶことが上手、人と協力する、自分で考える、違う価値観を柔軟に受け止める、新しい発想をする。  「自分に関する力」・「人と関わる力」を育てる。  ・心もちを大切に保育する  子どもを見る目。子どもを「人間としてみる」見方であり、子どもを尊厳を持った存在としてみる。目の前の子ども丸ごとそのままを、感覚的、情緒的に人間性を持って受容する。  ・多様性が生きる(インクルーシブ)保育  子どもの国籍や発達段階、障がいの有無などの違いにかかわらず、どのような背景を持っていたとしても排除せずに受け入れる保育。すべての子どもたちが共に育ち、学いけるようにそれぞれの発達に寄り添う保育。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念、未来像、方針に共感し、実現に向けて行動できる。 ・目的、目標は実現できるという信念をもって行動できる。 ・仕事に熱意をもって臨み、自身の責任を果たす。 ・積極的に課題解決にチャレンジし、くじけずに進化できる。 ・選ばれる保育士、職員(園)になる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.子どもにとって最善の状況はなにかを常に考えること 2.保護者の思いに寄り添い、要望に応えること 3.求められる保育園の役割を果たすこと 4.今できることを協力し合って最大限行うこと 5.新たな提案、策を講じて、道を切り開くこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な調理活動や栽培活動に加え、味比べや食材に触れる取組など、さまざまな食育活動が設けられている

調理保育では4・5歳児は包丁やピーラーを使用するなど、子どもの年齢に応じた難易度の工程を加え、ジャガイモからの片栗粉・タピオカ作りなど、食材を加工する取組や、乾物を水で戻す様子を観察するなど、食材の変化を実感できる取組も行っている。また栽培活動ではプランターを使用して季節に応じた種々の野菜を育て、収穫したものは調理保育に活用している。各種のだしや品種の違うりんごを食べ比べ、同じ種類の食べ物にも多様性があることを伝え、流しそうめんや鏡餅作りなど季節に応じた行事も行うなど、食を通じたさまざまな活動を設けている。
2 選択制の保育実践をさまざまに行い、園生活の中で子どもが自分で考えて行動し、多様な体験ができるよう配慮している

週に2~3回程度、室内遊びと散歩など2つの活動から子どもが選んで参加できる選択制の保育活動を実施するとともに、月に1回程度、音楽・散歩・制作・カメラ・外遊びの5つの活動から好きな活動に参加する「ポッポランド」の取組を企画している。また昼食では時間に幅を持たせ、子どもたち自身が食べたいタイミングで食べられるようにし、1歳以上児は昼食後は1階で自由遊びの時間とするほか、疲れたり体調に不安を感じる子どもは休んだり昼寝ができるよう、2階に休息用の部屋を設けるなど、子どもの主体性に寄り添った保育提供に努めている。
3 保育の可視化や交流の場の継続、さまざまな就労支援などを通じ、保護者と園の保育や考え・姿勢を共有し、信頼関係を深めている

園内に掲示する「ポートフォリオ」や動画の配信のほか、子どもの興味や意欲に応じて遊びを選択し、取り組む「ポッポランド」についても、紹介用のパンフレットを保護者に配付するなど、保育の可視化に取り組んでいる。また感染対策としてリモート形式で懇談会を継続し、保護者に子どもの様子や園の取組を伝えることにも努めている。行事後のアンケート等による意向の把握とそれを踏まえた改善や、各家庭の仕事と子育ての両立を支援するための種々の支援などにも取り組む中で、園の保育や考え・姿勢などを保護者と共有し、信頼関係を深めている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域への広報活動の促進や、未就園家庭が当園の魅力を知る機会としての子育て支援の充実を課題と考えている

少子化や市内の保育所整備の進行、コロナ禍の影響など、事業環境の変化に伴う利用ニーズの縮小が生じつつあり、定員確保が経営上の課題となっている。園の魅力の対外的な広報をより推進すべく、法人内の研修では固定概念を排して園・法人の保育を見直す機会を設け、その学びを今後のホームページの刷新などにも活かす予定としている。またコロナ禍前に行っていた地域向けの子育て支援の再開と、そのさらなる充実も課題と考えている。地域の保育と子育ての社会資源として、その機能と価値を地域により積極的に発信するための、今後の取組を期待したい。
2 中・長期の計画中の課題に、年度の活動として着実に取り組む工夫や、各計画を幹部クラス職員の当事者意識促進に活かす工夫も一考されたい

当面の重要課題を定めた3か年の計画を作成し、年度の事業計画にも転記している。各計画は配付・説明によって現場の職員とも共有し、推進を図っているが、3か年計画の各課題に関する当年度の取組を事業計画に具体的に記載し、より着実な実行につなげたり、目指す状態や目標なども記載もしくは説明等によって組織内で共有し、進捗確認や評価・反省に活かすことも可能かと思われる。また各計画の作成や振り返りを、経営層・リーダー層が協働して行うなど、幹部クラス職員の当事者意識の向上や、目指す方向性の共有の一助とする工夫も期待される。
3 新たに取り組み始めた現場のチーム活動を、より計画的・効果的に進め、成果の獲得につなげる工夫も期待される

職員参画のチーム単位の改善活動が始められており、「広報」「ICT」「保育」「食育」の各分野に職員各人が属し、ホームページ刷新の準備や、系列園とも歩調を合わせて進めるインクルーシブ保育(全体保育)の探究など、保育をはじめとする各種業務の質を高める取組がなされている。昨年来のコロナ禍拡大への対応に園全体で注力する事情もあり、チームの活動はさらなる推進が課題となっているが、チームごとの年間計画や成果目標等の明確化、その事業計画への反映など、活動の促進や進捗管理を意識した工夫にも一考の余地はあるかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の目指すものを職員間で共有し、その実現に向かう組織の力を高める機会を設けている

各職員が話し合い、保育などの質の向上と組織の同僚性の促進につなげる「総括会議」では、保育や保護者支援などについて、成果・成長と反省や次年度の目標、それらに関連して心中に去来する思いなどを伝え合い、共感や認識共有を深めることで、園として取り組むべき方向性や改善テーマの共有を図っている。また今年度の「ダイアログ・イン・サイレンス」をテーマとした園内研修では、言葉を遣わないコミュニケーションの実体験を通じ、子ども一人ひとりの多様な個性や特性を受容し、真摯に向き合うことを掲げる、法人の理念の再理解につなげている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員の声をさまざまな機会に集め、保育をはじめとする質の向上に結びつけている

多様な会議体を設け、日頃から職員が保育その他の業務全般について話し合いを行っている。職員による広報・ICT・食育・保育の4つのチーム活動では、系列園とも協力してホームページの刷新の検討を行うほか、業者による写真販売等の保護者支援の充実を図っている。また運動会の開催形態や内容の見直しなど、各種の行事についてもコロナ禍の状況等も踏まえて再検討を図り開催したほか、子どもの自主性を尊重した保育としての午睡や食事時間、「全体保育」「ポッポランド」による遊びを、子どもたち自身が選択できるようにしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 多様な属性を持つ子どもたちが同じ環境で過ごし、互いを尊重する心を育んでいる

園生活では、週に2~3回ほど1歳以上児が一緒に活動するようにしている。朝の会・帰りの会の司会などの当番活動を異年齢のグループで行っており、すべての5歳児が最年長としてリーダーシップをとる機会となっている。特別な配慮が必要な子どもが他の子どもと一緒に過ごす中で、子どもの特性や関わり方などを伝えるほか、絵本等により障がいや補装具について学ぶ機会を設けている。これら年齢や障がいの有無など、多様な特性を持つ子どもが同じ環境で生活する中で、互いのありのままを認め受容し、自然に関わる、思いやりと優しさを育んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯33(在籍児童数41)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 60.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」60.0%・「満足」35.0%の計95.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「戸外活動」など全17問中16問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの気持ちに寄り添い、いつも丁寧に対応し、話をしてくれるので安心して預けられ、心配事にも相談に乗ってくれる」「先生方の対応がきめ細やかで、異年齢保育が積極的に行われ、年上児についていこうとしたり、年下児の面倒を見たりといったことに自然と取り組める環境となっている」「インクルーシブ保育、非認知能力を育てる保育、子どもを尊厳を持った「人間としてみる」保育を実践し、異年齢保育・ポッポランド・午睡の選択制も子どもの心を豊かにし、手作りの給食・補食もよい」「食育の取組がとてもよく、ジャム作りや目玉焼き作り・鮭の解体ショー等、子どもが興味を持つイベントから家庭でもやってみようという気持ちになり、お手伝いをしたり、食べなかったものを食べられるようになったりした」などの声が寄せられている。 要望などとして複数見られたのは、安全・保健衛生や日常の保育に関することなどである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「ポッポのはな保育園のおかげで、子どもは心身ともに充実した毎日を送っていると思っている」「五感に刺激があることをしていて、感受性が豊かになっている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「その時ブームになっているものをすぐに持ってきてくれていて、本当にありがたい」「今年度から午睡の選択制や全体保育による遊びの選択(戸外・室内等)もできており、とてもよい取組だと思っている」「季節に合わせたものを採り入れているので、家庭でも会話しやすい」の3件があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「毎日おいしそうな、子どもたちの食欲をそそるメニューや見た目になっている」のほか、「和食以外(いろいろな国の料理等)があってもいいかと思った」との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「家庭ではなかなかできない季節の行事(お月見等)を保育園で行ってくれるので、とても感謝している」の1件があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見は2件で、「急な延長の電話をしても、いつもどの先生でも快く対応をしてもらっており、大変助かっている」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が10.0%となっている。 自由意見は3件で、「親が気づかないような細かい傷も、見落とさずに見てくれている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は2件で、「運動会やクリスマス会等、土曜開催なので参加しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「先生方には何でも相談しやすい雰囲気があり、しっかり受け止めて一緒に考えてもらっている」「毎日ノート記述をしているが、ある程度返事があり、わかりやすい」の2件があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には「小さい園舎なので物の置場には苦慮されているだろうが、工夫されていると思う」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「どなたも好感が持てる言葉遣い・服装・態度である」「いつも丁寧に保育園での様子を教えてくれて、とても満足している」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が5.0%となっている。 自由意見には「すぐに連絡をくれたり、様子を見てくれたり、子どもと保護者のことを考えた対応をしてもらっている」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者20人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「強制することなく、寄り添ってくれていると感じ、イヤイヤ期なので大変助かっている」「どの先生も子どもの話をしっかり聞いて、子どもを尊重しながらどうすればよいか一緒に考えてくれていて、考える機会を子どもに与えている」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は2件で、「連絡帳で丁寧に様子を伝えてくれて、毎日楽しみにしている」のほか、ホワイトボードでの発信について、さらなる配慮を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には「不満を感じたことは一度もなく、とても満足している」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%となっており、「はい」の値は前回(2018年度、53.3%)から改善されている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に目指す保育と園のあり方を、さまざまな機会に保護者に発信している

法人共通の理念・方針として、子ども・保護者・職員並びに地域の人々が「みんなでつくる「共同保育」」と、その具現化としての「地域共生社会を目指す」ことを掲げるとともに、子どもの非認知能力の育みや子ども一人ひとりを尊厳を持った存在として受容すること、あらゆる特性を尊重し、すべての子どもに寄り添う保育の提供を保育理念としている。これらを玄関に掲示するとともに、保護者には見学・入園時の説明のほか、園便りでの発信や定期的に設ける懇談会での説明と対話などを通じて、日頃の園の保育に関する具体的な話題とともに伝えている。

園内の会議や法人の研修等を通じ、組織としての方向性や課題を職員間で共有している

職員は入職時の基礎教育のほか、日々の会議等での実務に関する話し合いや、法人内の合同研修などを通じ、上記の法人共通の理念・方針等に関する共通理解を深めている。今年度の法人の研修では、将来の長期的な事業継続に向け、園の思いや特色を対外的に発信してゆくために、自分たちの保育を固定概念を排して見つめ直し、思い思いに絵に描く取組を行っている。また運営・経営に関する中・長期及び年度の各計画の配付・説明を通じ、経営層が園の目指す方向性を現場に発信するほか、日々の会議等でも折々の話題に関する園の方針を伝えている。

案件に応じた意思決定と、決定事項等を組織内・保護者に周知させる仕組みを整えている

保育や子どもへの支援などに関する直近の実務を話し合う各クラスの会議のほか、経営層が運営等に関する諸課題の整理と検討を行う「4人会議」、それらの共有を含む園の近況の報告などを行う全職員参加の職員会議や、常勤者が保育や行事などに関する園全体の共有・検討を行う「正規会議」を設けている。園の運営や保育に関する主要案件は、これらの各会議が相互に連携して検討・決定し、議事録の確認やアプリ配信による「園内連絡」によって欠席者等にも周知される。保護者にはアプリでの配信や書面により、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員や地域の子育て家庭の声を把握し、園の運営や課題検討の参考としている

園運営や保育・行事などに関する保護者の声を、行事後のアンケートや今年度オンライン形態で行う懇談会、個別の面談や毎日の交流などから把握し、職員の意向は前述の各会議や日頃の会話、個別の面談などから把握し、主な行事では職員にもアンケートを行って企画の参考としている。年度末には「年間の総括」として全職員から職種ごとに年間の振り返りを募り、反省・気づき等を集約して、必要な改善や次年度の運営方針等の参考としている。また見学受け入れ等を通じた未就園世帯との会話などから、地域内の子育て・教育などの状況を把握している。

事業環境の動向の把握や、園の運営等に関する各計画などの作成がなされている

行政の政策・制度の動向や市内の保育施設経営等の情報を、市の保育所園長会や、市内で子育て支援の事業や活動を行う団体等が集う「円卓会議」、行政・関係団体の発信物や、法人内の各種会議などから把握している。これらの事業環境の動向と、上記の職員・保護者の声や地域の状況を踏まえ、中・長期の計画と年度の事業計画・予算を作成し、予算の進捗は法人・園が連携して管理している。中・長期計画には「異年齢保育・インクルーシブ」「職員育成」「子育て支援」の3分野で、当年度から3か年の各年度の「目指す姿」と取り組む事柄を定めている。

各計画を作成・実行し、園の運営や日頃の実務の着実な進捗を図っている

3か年計画は毎年度の更新によって、常に2年後を見すえた運営や重要課題への取組の指針となるようにしている。また年度の事業計画には定員・職員配置や会議の体系、各係分担などの運営体制に関することのほか、保育その他の各分野の年間の予定を記載し、末尾に前述の3か年計画を併記している。事業計画中の保育などの各分野については、それぞれの年間計画のほか、保育の指導計画をはじめ、具体的な取組内容や目標・ねらい等を定めた実行計画を作成・実施しており、年間指導計画の期ごとの反省など、計画の期間や内容に応じた進捗管理を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として守るべき規範・倫理について、各職員への啓発がなされている

就業規則に、社会人・職員としての各種服務規律のほか、機密漏洩や利用者に対する身体的拘束・虐待の禁止が明示されている。また「保育に入るにあたって」には、前述の法人の理念等を踏まえた保育者としての規範・倫理を示す6項目の「プロの保育士」のほか、服装・身だしなみ・勤務態度その他の社会人として守るべき規律、子どもの呼び捨て・あだ名の禁止などの子どもへの接遇に関する心得などが示されている。これらをもとに各職員の入職時に啓発がなされるほか、各種ハラスメントに関する外部の研修に関する会議での共有なども行われている。

子どもの権利擁護と虐待の防止、保護者の意向への対応などに関する体制を整えている

玄関に子どもの最善の利益の保障やプライバシー保護などを謳う保育士団体の倫理綱領を掲示し、例年はその毎年度の確認や、同会作成の子どもの権利擁護に関するチェックリストによる各職員の内省と話し合いも行っている。また別掲の「ダイアログ・イン・サイレンス」に関する園内研修でも、各人が子どもへの関わりを振り返っている。虐待等が疑われる子ども・家庭への支援に向け、関係機関との連携や園内の情報共有・見守りの体制を整え、苦情解決制度の整備と周知や「ご意見箱」の設置をはじめ、保護者の意向の把握と案件に応じた対応にも努めている。

保育の社会資源として、地域への情報・機能の提供や関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや地域向けの掲示板、市の各種媒体などを通じ、園の情報を発信するほか、前述の市の保育所園長会や「円卓会議」など、地域内のネットワーク会議にも複数参加している。また実習生や職場体験生等の受け入れを行っており、今年度は実習生が来園するほか、中学生と子どもたちとのオンラインでの交流がなされている。コロナ禍前に行っていた地域子育て支援「ポッポのはなひろば」は感染対策のため休止し、現在は見学受け入れ時の子育て家庭への相談対応のみとしており、事態収束後の再開や、感染対策と両立可能な企画の検討を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現場の危険への感性を高め、必要な安全対策を行う、事例の共有・検討に注力している

注力するヒヤリハットの収集・共有を継続し、誤飲や種々のケガなど保育中に起こりうる危険の予兆を各職員が現場で把握し、レベルを問わず休憩室内に随時掲示して職員間で共有するとともに、環境面や保育中の職員の援助・動線などの改善につなげている。またそれらの事例を毎月「解決済み」「未解決のもの」「周知するもの」「検討」に分類し、会議で検討を行うなど、リスクの傾向把握とケガ・事故の抑制につなげている。発生した子どものケガ等の事故についても、職員への周知と事例に応じた原因・対策の検討を行い、予防と再発防止を図っている。

訓練実施や手引書等の整備など、災害への備えや不審者対策にも取り組んでいる

毎月の避難訓練では保育中の各場面と種々の発災ケースを想定し、地震・火災時の対応を確認している。また地震及び大雪・台風の際の職員の行動を「ケース別職員行動マニュアル」に示すとともに、BCPに大地震発生時の初動対応のほか、「復旧フェーズ」として園児引き渡し終了後の対応を定めており、事業の継続・復旧に向けて被災状況ごとに必要な体制・取組を、可能な範囲でより具体的に想定することも期待される。防犯カメラの設置や不審者対策の訓練・園内研修などもなされており、他県の事故を受け、不審者対応のマニュアルの見直しも行っている。

各種情報の適切な取り扱いと漏洩の防止のため、環境整備や関係者への啓発を行っている

法人の個人情報保護規程のほか、「個人情報保護マニュアル」とプライバシーポリシーが策定されており、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針は同ポリシーのホームページへの掲載によって保護者等にも発信されている。また毎年度の開始時に子どもの氏名・肖像の利用に関する承諾を各家庭に確認している。職員には入職時の啓発などにより、機密保持や情報の適切な取り扱いを促し、実習生等には受け入れ時に守秘義務の厳守などを求めている。重要書類の施錠管理や電子端末類へのパスワード設定など、情報漏洩の防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人による人材の確保と、園内の状況や各人の特性を踏まえた活用が図られている

法人が各種採用機関・業者や養成校を通じた求人をはじめ、複数の方法で人材の確保に努め、各園の状況に応じた配属・異動と、各職員の意向や経験、望まれる役割や成長などを踏まえた配置による活用を図っている。職員の成長とキャリア段階の目安として、「給与等級表」に初任者から園長級までの各等級の職責を示している。これを踏まえた人材育成の計画としては、前述の3か年計画や事業計画に育成方針や研修の予定が示される程度となっており、今後の法人における新たなキャリアパスや、連動する職位・職種ごとの研鑽・教育の指標等の策定が待たれる。

各職員の成長と研鑽を促すため、業績評価や目標設定等の仕組みを設けている

一般職員と指導・管理職の2階層で、「業績評価シート」をもとに仕事の成果や日頃の取り組み姿勢・チームワーク等の各項目で自己・上司評価を行っている。また「個人総括」として、職種ごとに担当業務やその他庶務、保護者・職員とのコミュニケーション等に関する年度の振り返り、及び次年度の目標を各人が記載する仕組みを設けるほか、各人の研鑽の目標を園・本人がそれぞれ設定し、研修受講の参考としている。これらは園長と各人との面談によって共有と進捗確認を行っており、業績評価シートは処遇面との連動に向けた法人内での検討がなされている。

職員の学びと成長の促進や、話し合いを通じた種々の改善と同僚性の向上が図られている

法人内の幹部会議や園内の「4人会議」などの場で、中堅層の新人・後輩育成等に関する情報共有や検討を行うほか、保育をはじめとする外部の各種研修によって職員の専門性の向上を促し、園内研修や資料・報告書等の閲覧によって成果の共有を図っている。また上記の個人総括の集約をもとに話し合う「総括会議」をはじめ、日々の会議や園内研修では、職員間の気づきや課題意識の共有を通じ、種々の改善や同僚性の向上につなげている。「広報」「ICT」「保育」「食育」の各分野のチーム活動により、職員主体で改善に取り組む仕組みも開始されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念の一つとして、子ども一人ひとりの多様な特性を排除することなく、すべての子どもがともに育ち、学べるよう、それぞれの発達に寄り添う「インクルーシブ保育」の実践を掲げている。
昨年度はその実践と定着に向け、行事のあり方の見直しに取り組むとともに、年間を通じて異年齢の子どもたちが生活や活動をともにする保育の実践と、その環境のもとで、子どもたちの声を日々の活動や行事に採り入れることにも注力した。
発表会の劇では、子どもの様子に合わせて配役やせりふを決めていたそれまでの方法を、障がいを持つ子や発達上の配慮が必要な子も無理なく参加できるよう、日頃仲良くしている子どもと一緒に舞台に立つ形に改め、運動会でも同様の方針を採り入れている。
また異年齢の保育を通じ、年上・年下同士で年齢に関わりなく遊びや活動が持たれるとともに、同年齢の友達とは上手に付き合えない子どもも、年下の子と関わることで自分らしく過ごし、自己肯定感が高まるなどの効果も見られている。日々の活動では子どもたちの声をもとに遊びを決めたり、「おたのしみ会」の演目や夏祭りのお店屋さん、運動会の種目などに子どもの意見を採り入れたりする工夫にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
インクルーシブ保育の実践については、日常や行事についてどのようにそれを採り入れ、実践していくかを、クラス担任とリーダー層を中心に園全体で考え、経営層はそれまでとは違う新しいスタイルの構築が図られたと考えている。また行事の見直しは、障がいを持つ子も自然に参加できる形となった。
インクルーシブ保育・異年齢保育は、今年度更新の3か年計画にも分野の一つとして位置づけ、重要課題として今後も取り組んでゆくこととしている。1歳以上児が年齢や性別、障がいの有無などの特性の違いによらず、関わりを深め、一人ひとりが自分らしく過ごすことのできる環境・活動の工夫に努めるとともに、睡眠や食事もそれぞれの体調や生活リズムなどに応じて支援できるよう柔軟に対応するなど、目指す保育の具現化に取り組んでいる。
また3か年計画の今年度の取組として、大人も子どもも好きなことを持ち寄り、それぞれに楽しむ「ポッポランド」の充実を図ることとしており、その取組にも注力している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は地域子育て支援の充実も3か年計画中の重点テーマとした。法人の理念に掲げる「地域共生社会」の実現に向けた取組の一つとして、また社会福祉法人の責務としての地域福祉の増進を担うために、一昨年度の実績を基盤として、さらなる発展・充実を目指すこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度開始当初からの新型コロナウイルス感染拡大により、感染リスク抑制の必要から、計画した取組は行うことができず、目標の達成には至らなかったが、その中でも緊急事態宣言中の社会全体で不要不急の外出等を控えることが要請されていた時期に、近隣世帯や園医に手作りのクッキーを届けるなど、行いうる取組を実践することで、地域への支援に努めた。
少子化の進行と市内の保育所の増加に加え、コロナ禍に伴う各家庭の働き方や子育て観の変化などにより、今後の利用ニーズの縮小も想定される中で、地域への支援は園の地域内での存在価値や認知度を高める機会として、今後充実を図りたいと考えている。オンラインでの専門性の提供をはじめ、来園・集合によらない形態での企画を含め、コロナ禍の推移を見つつ、検討を進めてゆく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから園の情報を発信し、見学者にはパンフレットを用意している

園のホームページでは、園の成り立ちから大切にする保育の考え、それと連なる保育の理念や方針・目標などを紹介するほか、施設の基本情報、年間行事や1日の流れ、保健や食などの園の取組、地域の未就園世帯向けの取組等の情報を発信している。見学者には、ホームページの掲載内容を端的にまとめた三つ折りのパンフレットのほか、2年前から開始した主体的な保育を実践するための取組「ポッポランド」を紹介するパンフレットを渡している。また例年は地域の未就園世帯向けの子育て支援のチラシを用意している。

園の情報は、市の各種媒体からも発信されている

市内に所在する認可保育所の所在地や連絡先、定員、開所時間や延長保育時間等の情報は、市のホームページに掲載され、リンクによって各保育所のホームページに接続可能となっている。また認可保育所ごとの専用ページが設けられ、基本的な施設情報を発信している。市の関連窓口や施設等で配布される「保育所等入所案内(施設紹介編)」にも、ホームページと同様に市内に保育施設の各種情報が一覧表となって掲載されているほか、施設ごとの紹介パンフレットが添えられており、ホームページからも入手が可能となっている。

見学は柔軟に対応し、園の特徴等を説明している

見学は、電話による予約を受け付け、申込者の希望に応じた日時に行うことを心がけるほか、突然の来園による見学の希望にも可能な限り応じるなど、柔軟な対応に努めている。またコロナ禍の現在、子どもが散歩でいない時間帯やクラスの外からの見学、動画の活用など、感染拡大に配慮した方法で見学を行っている。当日は、園や「ポッポランド」のパンフレットを渡し、掲示するポートフォリオを活用して日常の保育内容、異年齢保育、「全体保育」や「ポッポランド」のほか、食物アレルギーの対応や父母会の有無などについて説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明を入園前の面談で行い、各種同意を確認している

入園前の個別面談時には、利用開始にあたっての説明を行っている。コロナ禍による感染防止に配慮して、面談を含めて短時間で終えられるよう、事前に送付した「入園のしおり」を含む書類の一読を依頼し、面談時に疑問点や不明点がないかを確認している。また面談では、準備物を展示して説明するほか、「保健のしおり」「給食のしおり」に沿って、約束事や依頼事項を伝えている。個人情報の取り扱いについては、説明時に口頭で同意を確認するほか、重要事項説明書に対する同意は書面にて確認を行っている。

入園前には個別面談を行い、保育開始に必要な情報を確認している

入園前には、入園内定者と個別の面談を行い、入園後の保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認し、得られた情報は、組織内での共有によって共通認識のもとでの支援を行えるようにしている。保護者から提出される「調査表」や「児童票」などの書類を参考にしながら、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状態、生活リズムなどを「面談シート」に沿って聴き取り、記録している。食物アレルギー等や医療的なケア等の配慮が必要な場合は、栄養士・看護師が同席して詳細な状況を確認し、個別の援助に活かしている。

利用開始時や利用終了時には、子どもの不安への配慮を行っている

初めての環境で生活を開始する子どもの不安に配慮し、無理なく移行できるよう、入園直後には1週間を目安に、保護者や子どもの状況に応じて設定した期間で、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。0歳児の場合は、2日間は保護者の協力のもと保育に同席してもらい、その際の食事提供の様子を職員が観察し、その後の援助に活かすほか、保護者には園の様子を知ることで安心につなげられるようにしている。利用終了時には、お別れ会を開き、プレゼントを贈ることで、その後の生活への期待感を持てるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な子どもの情報収集に努め、家庭との連携を図っている

保育に必要な子どもや家庭の情報は、入園時に提出される書類や面談等により収集し、入園直後の子どもの様子を文章で記録している。入園後は子どもの発達状況を、養護と教育の内容を踏まえたチェック表に基づき、毎月担任が評価し記録に残している。また、子どもの様子等を0・1歳児は毎月、2歳以上児は3か月に一度、文章で記録している。個人面談は春に期間を設定して保護者に呼びかけて実施し、普段の園での子どもの様子を伝え、家庭での子育てに関する悩みを聴くなど、共通理解の獲得を図り、連携して子育てに関われるよう努めている。

全体的な計画をもとに長期・短期の保育計画を作成し、保護者への説明に努めている

保育の内容に関する全体的な計画は、法人の理念や子どもたちの状況を踏まえて作成している。年間の保育計画は、全体的な計画に定めた内容から展開するようにし、養護と教育の各領域を踏まえて4期に分けて作成されている。短期の保育計画は年間計画から展開し、月・週・日単位の計画が作成されている。また0~2歳児では個別の保育計画を作成し、個々の状況に合わせた柔軟な援助が行えるよう取り組んでいる。年度初めに全体的な計画を保護者に配付するほか、懇談会で年間の指導計画の概要を説明し、毎月発行される園便りで月の目標を伝えている。

子どもに関わる情報等を職員間で共有し、保育の計画・内容の検討を行っている

1歳以上児が一緒に過ごす「全体保育」を実施するにあたって、保育計画を図に起こした「ウェブマップ」を作成している。子どもの姿やねらい、活動等を視覚化することで、職員同士の話し合いをより活発にし、子どもの成長や日常生活の姿をとらえられるよう取り組んでいる。月に一度行われるクラス会議にて、子どもの様子や個別面談で得られた家庭情報等の共有のほか、保育計画の検討などを行っている。子どもの様子等の申し送りには専用のクラスノートを用いるほか、業務日誌を出勤時に閲覧するルールとするなど、職員間の情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動を選んで参加し、さまざまな体験ができるよう取り組んでいる

保育室には随所に敷物や棚で区切られた遊びのコーナーを設け、子どもの手の届く場所に玩具や絵本を用意しているほか、子どもたちの希望に応じ、収納庫等で管理しているさまざまな玩具で遊べるようにしている。日々の活動は選択肢を設けて子ども自身がしたい活動を選び、散歩の行き先も希望を聴き取るなど、子どもたちが主体的に参加できるよう工夫している。また複数のテーマから子どもがしたい活動を選び、職員と子どもが集中して遊び込む「ポッポランド」の取組により、楽器演奏や写真撮影などさまざまな体験ができるようにしている。

異年齢での生活やトラブルなど、子ども一人ひとりの発達を踏まえた対応を心がけている

日々の生活の中で定期的に異年齢で過ごす機会を設け、年上の子どもは年下の子どもとの関わりの中で責任感や思いやりの心を育み、年下の子どもは成長への期待や憧れを持てるようにしている。けんか等の子ども同士のトラブルには年齢や発達に応じた対応を心がけ、低年齢の言葉が未発達な子どもには必要に応じて保育者が気持ちを代弁し、幼児などには互いの理由や気持ちを確認し、自分たちで話し合って解決できるよう仲立ちする等の援助をしている。また発達上発生するかみつきや引っかきについて、懇談会で保護者に伝え、園での対応などを説明している。

面談や計画の作成、日々の関わり方の工夫など、個々の状況に応じた配慮を行っている

個別の配慮が必要な子どもに対しては、月に一度保護者との面談を実施し、保護者の意向や子どもの状況等の聴き取りを行っている。これらの情報を踏まえて個別の指導計画を作成し、月ごとのねらいのほか、通っている外部機関との連携など具体的な援助について定めている。聴力に不安がある子どもには、視覚からより多くの情報を伝えるよう工夫するなど、子どもの状況に応じた関わり方を心がけている。また市の心理士が定期的に訪問する機会を活用し、関わり方や環境、援助の仕方などについて助言を受け、日々の保育の充実に向けて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状態を園と家庭で共有できるよう、さまざまに取り組んでいる

登園時には、前日の降園時からの子どもの体調の変化や家庭での様子等を対面で聴き取るほか、視診等により体調を確認している。降園時には直接口頭でその日の子どもの様子や活動内容などを伝えるほか、ケガや事故があった際には連絡帳に記載し、ケガをした場所を見てもらったうえで謝罪するようにしている。また活動の様子を撮影した写真にコメントを付した「ポートフォリオ」を玄関に掲示している。登園時に保護者から伝えられた特筆すべき情報の共有や、降園時に保護者に伝えてほしいことの申し送り等は、クラスノートを用いて伝達を図っている。

基本的生活習慣の獲得に向けた援助が、保護者との連携のもとでさまざまに行われている

着脱や排せつなど、基本的生活習慣の獲得に向けた家庭の意向や要望は、送迎時の会話や連絡帳、個人面談等の機会に聴き取り、家庭と連携して子どもの援助にあたれるようにしている。懇談会では園の取組や発達の見通しなどを伝えるほか、服や靴のサイズや素材など、脱ぎ着しやすいものの用意を呼びかけている。トイレトレーニングは排尿間隔を確認し、時期を見て便器に座ってみたり、保育者が下着への興味を促すところから始め、着脱は子どもの様子を見ながら脱ぐ順番を伝えるなど関わり方を工夫し、自分でできたという達成感を味わえるようにしている。

午睡を選択制とし、一人ひとりの体調等に応じた休息がとれるよう配慮している

1~5歳児の午睡は選択制とし、休みたい子どもと遊びたい子どものそれぞれの気持ちを尊重し、子どもたち自身で選択することとしている。送迎時の保護者との会話や日中の子どもの様子等から、保育者が子ども一人ひとりの体調や生活リズムの把握に努め、個々に適した休息がとれるよう工夫している。また午睡の時間以外にも横になれる環境を整え、疲れた様子の子どもがいた時には休めるようにしている。SIDS対策として、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳以上児は30分おきに呼吸や顔色などを確認する等、安全の確保にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の生活や遊びの中で決まりごとの大切さを伝え、気持ちを調整する力を育んでいる

保育室にはトランプを始めとしたカードゲームなど、やり方やルールを理解して遊ぶ玩具が用意されている。戸外活動の際には、公園における遊具の使い方や公共の場でのマナーを伝えている。また日々の活動の中で、鬼ごっこや椅子取りゲームなど、ルールがあり勝ち負けがつく遊びを多様に行い、負けた子どもに対しては悔しかった気持ちに寄り添い、気持ちを切り替えて楽しめるよう促している。トイレに行った後は手を洗う、外から帰ったらうがいをするといった生活上の決まりごとも伝え、ルールを守る習慣が自然と身につくよう配慮している。

遊びの中で言葉に対する感覚を養い、多様な制作活動に取り組んでいる

絵本は子どもの年齢や季節に合わせたものをさまざまに用意し、自由に持ち出して読めるようにしている。わらべ歌や手遊びでは、言葉やリズムに触れるとともに保育者がスキンシップを図り、楽しみながら言葉に対する感覚を養っている。また保育室に制作のコーナーを設け、折り紙やセロハンテープ等を自由に使えるようにするほか、必要に応じてはさみ・糊等や種々の素材を出し、工作等も楽しめる環境としている。季節の制作活動や集団制作も積極的に行い、その際には見本等の提示を控え、子どもたちのイメージや発想を大切にするようにしている。

自然や季節の移り変わりを感じられるよう、戸外活動等に取り組んでいる

好天の日には積極的に近隣の公園等に散歩に出かけるようにしている。長距離を歩くことで体力の向上を図るほか、広い場所、季節感を感じられる道、遊具で楽しめる公園など、季節やねらい、子どもの発達や希望等に応じて行き先を選定している。移動の道中では樹木や景色の変化から四季の移り変わりを伝えるほか、職員手作りのバッグを持参し、落ち葉やドングリなどの自然物を持ち帰って遊びに採り入れている。また冬季には透明なカップに水を入れて外気で氷を作ったり、雪が降った時は園庭で遊んだりするなど、季節に応じた活動も行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
遠足や誕生会など、子どもたちが興味を持ち、楽しく参加できる行事等に努めている

七夕集会など季節の行事では、ペープサート(紙人形劇)などを用いて由来をわかりやすく工夫して説明し、園内に制作物の展示や装飾を施すことで雰囲気を盛り上げ、楽しく参加できるようにしている。誕生会は手品など職員の出し物や歌のプレゼントがあるほか、担任のメッセージの入った誕生カードが贈られ、冠を着けて園全体で誕生児をお祝いしている。今年は感染症の状況に留意しつつ時期を選んで遠足を行っており、交通手段に電車を使うことで、公共のマナーについて伝え、自然を楽しみ、達成感を味わえる行事となっている。

行事等は子どもたちと一緒に考え、皆と協力して創り上げるものとなるよう工夫している

夏祭りでは職員主催の出店や幼児が企画したゲーム、盆踊りやお神輿担ぎなどを行い、祭りの雰囲気を楽しめる行事となっている。発表会では子どもたちによる歌や劇の発表などが行われており、役者として出たくない子どもも、劇の中で自分の好きな遊びを発表する形式で全員が登場人物となれるよう、内容や台本を工夫している。運動会では子どもが日々楽しんでいることをもとに、好きな遊びや踊りを採り入れたり、やりたいことを子どもたちと相談して内容を検討し、団体演技のほか、綱引きやリレーなど、友達と協力して取り組む競技を多様に設けている。

感染症に留意し、行事等を通じて子どもの成長を保護者に伝える工夫を図っている

年間の行事予定表は年度初めにデータを配信し、保護者が参加する行事等への予定調整が円滑にできるよう工夫している。運動会・発表会は家庭ごとの人数を決めて保護者の参観を受け入れている。コロナ禍以前は誕生会や季節の行事等への招待を行っており、現在では当日の様子を撮影して動画を配信するなど、子どもの成長を伝える工夫を図っている。また今年の夏祭りでは、少人数の保護者に当日の手伝いを依頼し参加してもらっている。保護者が参加する行事等では、後日アンケートを実施し、次年度以降の行事等をよりよいものとするよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
物的・人的環境の工夫により、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮している

早朝や土曜日にクラス合同で過ごす部屋には、マットを敷いて落ち着いて過ごせるように工夫している。選択制となっている午睡の時間では、保育時間が長い子どもには横になって過ごすことを勧めるほか、昼以外の時間でも休める体制を整え、子どもたちがくつろげるよう配慮している。また1歳以上児が集まって過ごす全体保育の実施により、職員がすべての園児と関わりを持つことで、保育形態や担当職員が変わっても子どもが安心して過ごせるようにしている。それらの実施にあたり、職員間の連携を円滑にし、柔軟な対応を図ることにも努めている。

保育時間が長い子どもたちが保育園で楽しく過ごせるよう、さまざまに工夫している

月間の指導計画に延長時間のねらいを定めている。戸締りの点検の際に探検と称して子どもと一緒に園内を巡回し、日中とは違う園内の雰囲気を楽しめるよう工夫している。保育園に残っている子どもの人数が少なくなった時は、保育者がそばに寄り添ってしたい遊びができるようにするほか、0~2歳児が一緒にいない時には、リバーシなど部品が小さい玩具を提供するなど、特別感を演出して楽しく過ごせるようにしている。おにぎりやサンドイッチなど軽食の提供も行い、家庭の夕食への影響を抑えつつ、空腹による不安の軽減を図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事食や特別食の提供など、おいしく楽しく食事ができるようさまざまに取り組んでいる

給食職員が食事時間に保育室を巡回し、子どもたちが食べている様子を確認するほか、月に一度給食会議を開催し、献立や調理方法の改善へとつなげている。味つけは薄味を基本とし、だしや素材の味を楽しめるよう工夫している。ハロウィンやクリスマスには特別メニューを提供するほか、飾りつけをした皿を使用したり、手作りのカードを添えたりするなど、特別感を演出している。また、献立には郷土料理や外国の特色を反映させた世界の料理を定期的に盛り込み、食事の際には地図を用いて地域や国について説明するなど、異文化への興味の伸長を促している。

アレルギーや離乳食など、個別の状況に合わせた対応に努めている

0歳児は入園の際に食べたことのある食材や形態などを確認し、入園前面談に栄養士が同席して離乳食の進め方を確認している。入園後は連絡帳に食材のチェック表を貼り付け、食物摂取状況を家庭と共有しながら進めるようにしている。アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断のもと、個別の対応を行っている。専用のトレーと食器を用いて配膳し、おかわりは別に用意したうえで食事が終わるまでトレー上に置いておくこととしている。また食事中には職員が一人つき、提供前に2人以上の職員で献立を読み上げて確認する等、事故の予防に努めている。

食に触れる機会をさまざまに設け、食への関心を高められるよう工夫している

年間の食育計画を作成し、年齢ごとの具体的なねらいや活動を定めている。献立や感染症の状況に応じて、野菜の皮むきやピーマンの種取り、米研ぎを子どもたちに行ってもらうなど、食材に触れる体験を多様に設けている。調理活動はゴマ摺りやうどん作りなど感触や匂いを感じられるものや、ピーラーや包丁を使用する工程を組み込んだパエリア作りやジャム作りなど、さまざまに行われている。また、夏には流しそうめん、年末には餅つきを行うなど、季節に応じた食育活動も積極的に行い、子どもの食についての関心を高められるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら、ケガ防止や病気予防を意識できるよう啓発を行っている

散歩からの帰園後や食事前などでは、保育者からの声かけや寄り添って援助するなどの年齢に応じた方法で、手洗いやうがいを促している。その大切さを子どもたちが意識できるよう、主に幼児向けに看護師による手洗いやうがいの指導を行っており、紙芝居も使ってコロナ感染防止のための手洗いを意識できるようするほか、歯磨き指導や目などの話も行っている。散歩前や散歩先の公園では、交通マナー、使用してよい遊具や正しい使い方を、水遊び前にも安全に遊ぶための約束事を伝え、子ども自身でケガの防止を意識できるよう啓発に取り組んでいる。

職員や看護師・嘱託医等が連携しながら、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

医療的ケア等の配慮が必要な場合は、入園時等の面談でかかりつけの医療機関からの助言等の詳細状況を確認するほか、必要に応じてマニュアルを作成して個別の援助に活かしている。日々の子どもの健康状態は、登園時に職員が行う健康観察や、連絡帳や保護者の伝達等から把握するほか、看護師が各クラスの巡回を通じて子どもの状態を確認し、その日の配慮に活かしている。健康上の気になる点があれば、嘱託医とは随時相談できる体制を整えており、各種の検診によって健康状態を定期的に確認するなど、連携しながら子どもの健康の維持管理に努めている。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健関連の情報提供を行っている

保護者とともに子どもの健康を支えられるよう、SIDS、与薬や体調不良時の登園などの保健に関わる園からの依頼事項や約束事を入園時に説明し、共通認識の形成に努めている。SIDSについては、啓発のリーフレットを玄関への設置と掲示によって周知を図り、感染症が園内で発生した際には、掲示とアプリ配信によって発生状況を伝えて注意を喚起して、まん延の防止に努めている。毎月の保健便りでは、保健に関わる約束ごと、睡眠や歯磨きの大切さ、熱中症の予防と対策、感染症などの季節に応じた情報を掲載し、保護者の啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
開園からの「保護者とともに子育て」の方針のもと、保護者の支援に取り組んでいる

保護者の就労や就労以外の家庭の事情等による突然の延長保育や土曜保育の利用には、柔軟な対応を心がけるほか、各家庭の事情に応じた時間で登園を受け入れている。また、登降園時には保護者とコミュニケーションを図っており、この機会や個人面談などの際に、保護者の折々の事情の把握に努めている。必要に応じて園から保護者に声をかけ面談を行って確認するほか、継続した支援が必要な家庭とは、きめ細やかな配慮や支援につなげられるよう、月1回面談の場を設けるなど、開園からの「保護者とともに子育て」の方針を踏まえた支援に取り組んでいる。

各種媒体を通じて、子どもの様子の共有や園の取組への理解が深まるようにしている

不定期に園内掲示する写真とコメントを添えた「ポートフォリオ」を通じて、各クラスの日常の子どもや、行事、食育活動などの様子を報告し、毎月のクラス便りを通じて、先月のクラスの活動や子どもの様子を伝えている。クラス別懇談会は昨年度からリモート形式で行っており、今年度の幼児クラスでは、写真を活用して「おたのしみ会」の開催に至るまでの子どもの様子のほか、1年間の活動の様子を伝えている。また園便りでは、全体保育や職員の研修など園の取組を、月1回行う「ポッポランド」の取組はパンフレットを通じて発信している。

保護者の交流や養育力を支援する機会となるよう、行事への参加を促している

今年度のクラス別懇談会はリモート形式で行い、その際に歓談の場を設けて年間の子どもの成長を伝え合うなどして保護者同士が交流を行えるようにしている。また今年度の行事については、コロナ禍にあっても開催できるよう、運動会は保護者の参加制限を設け、発表会は乳児・幼児の2部制にして行い、保護者同士の交流の機会となるようにしている。例年の保育参観・参加では、保育者との子どもの関わり方を見てもらうことで子育ての一助なるようにしており、年間行事計画の配信や園便りへの行事予定の掲載などよって、保護者の参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用による体験や、さまざまな人との交流の機会が設けられている

暑さや雨天などの天候に支障がない限りは、園周辺の公園等に積極的に散歩に出かけている。公園では遊具を使って遊んだり、探索活動をして楽しむほか、近くの線路から電車を眺めたりしている。散歩中に出会う地域の人々と挨拶を交わしたり、近隣の商店やスーパーでの買物体験では店員と話をしたりするほか、食育活動で作ったクッキーを子どもたちが近隣住民に届けるなどの交流が行われている。保育士養成校からの実習生を受け入れるほか、中学生のグループによる、リモート形式でのクイズや紙芝居が行われるなど、交流を通じて社会性を育んでいる。

例年はさまざまな交流等の機会が設けられ、コロナ禍収束後には再開したいと考えている

コロナ感染症に伴い、今年度余儀なく活動を自粛しているが、例年はさまざまな交流や体験の機会が設けられており、コロナ禍の収束後には再開および機会の充実を図りたいと考えている。地域の児童館では、のびのびと遊んだり、いつもとは異なる玩具で遊んだりしている。地域の子育て支援として行っている保育所体験では、地域の未就園児がクラスの活動に入り、園児たちと一緒に過ごす中で自然な関わり合いが持たれている。また同じ地区にある公・私立の保育所とは、就学に向けて年長児同士が集って公立園で一緒に遊ぶ機会が設けられている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の適切な利用と、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に取り組んでいる

おむつの交換台は保育室の奥に設置しており、着替えは窓から離れた場所で行うよう保育者が子どもたちに伝え、水遊びの際にシャワーを使う場所には目隠しを設置するなど、外部からの視線を遮る工夫を行っている。また子どもが排せつに失敗した時には、軽い調子で接して静かにトイレに誘導し、他の子どもがいない場所で着替えさせるなど、羞恥心に配慮している。保育サービスの提供に際して入手した園児や家庭の情報等は、法令等で定める場合を除き、保護者等の同意を得ることなく第三者に提供しない旨を規程に定め、ホームページでも公開している。

子どもの主体性を尊重した保育の実践に向け、遊び等を選択できるようにしている

子どもの主体性を尊重した保育の実践に向け、保護者の意向も確認にしながら、午睡をするかしないか、給食を食べる時間、自分のしたい遊びを、子どもたちが自ら選択できるようにしている。月1回行う「ポッポランド」で子どもたちが話し合って決めたカメラや生き物探検などの4つの取組をその日の気分で選択し遊べるようにしており、遊びの途中でも変更できるようにしている。1~5歳を対象に週に2・3回行う「全体保育」では、散歩と園庭で遊ぶ2つのグループを選べるようにしており、それぞれでどのような遊びをしたいかも子どもたちで決めている。

各種研鑽を通じて、虐待防止等への理解を深め、人権に配慮した保育につなげている

虐待防止の防止に向け、市主催の研修やキャリアアップ等の外部の研修に職員が順次受講するとともに、作成した研修報告書の閲覧によって、組織全体で知見を共有して、育児困難家庭への支援や虐待防止に関わる見識を深められるよう取り組んでいる。また「インクルーシブル保育と人権」や言葉によらない伝え方を学ぶ「ダイアログ・イン・サイレンス」の園内研修を通じて、各職員が子どもとの関わり方を振り返るなどして、子どもの人権に配慮した保育につなげられようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書が整備され、職員配付や掲示等によって常時活用できるようにしている

理念や方針、職員としての心得、文書管理などの関わる手順等を「職員マニュアル」に示すほか、危機管理や衛生管理、感染症やアレルギーの対応、防犯や防災などに関わる各種業務の手順書が整備されている。これら手引書類は事務室への設置や職員への配付のほか、散歩マップや緊急時に関わる手順書等を園内の必要個所への掲示によって、常時活用できるようにしている。散歩マップは園において毎年度見直すほか、行政等のガイドラインの改訂等に合わせて、法人において各種業務の手順の見直しを行っている。

定められた手順を実践現場で徹底できるよう取り組んでいる

整備された各種手順書類は、職員にも配付され、個々で確認をするほか、折々の会議で必要に応じて確認の機会を設けている。例年の園内研修では、看護師の指導による嘔吐処理、AEDや心肺蘇生法の訓練、食物アレルギーの緊急時の対応などの訓練が行われ、緊急事態に備えられるよう取り組んでいる。子どもとの適切な関わり方は園内研修等で学ぶほか、チェックシートの活用による点検や総括等での振り返りによって、自戒を促すなど、さまざまな取組を通じて、定めた手順を実践現場での徹底に取り組んでいる。

保護者や職員の意見等をもとに園運営や行事等の見直しを行っている

保護者の意見や要望等は、日々の保護者との会話時や保護者の代表で構成される保護者会のほか、行事後のアンケートや第三者評価受審時の利用者調査から把握している。運動会後のアンケートでは、行事だけでなく日々の保育について寄せられた意見を今後の運営・行事に活かす旨を園便りで報告している。また保護者会を通じて寄せられた要望をもとに、保護者が提供する書籍を収める書棚を園内に設置している。総括会議やその他の各種会議における職員間の話し合いや提案によって、クラスの環境や提供する保育等の見直しが行われている。