東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク西一之江保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<コーポレートメッセージ> ・すべてはこどもたちの笑顔のために <保育理念> ・未来(あす)を生きる力を培う 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います <保育方針> 一人ひとりに心をかけ、愛情を注ぎ、成長に合わせたきめ細やかな保育を行うことで、変化の激しいこれからの社会を生き抜くための、"生涯にわたる生きる力の基礎"を育みます ・自ら伸びようとする力を支えます ・五感を養って感性を豊かにします ・後伸びする力を育みます <園目標> おもいやりをもち、ともだちをたいせつにできるこ/えがおであいさつ げんきなこ/じぶんでかんがえ いよくのあるこ/うたのだいすきなこ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを受容できる ・活動などに見通しがもてる ・保護者との信頼関係、職員との協調性を築くことができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・運営理念や方針、園目標など、共通の理解、認識を深め行動することができる ・向上心をもって保育能力を高める努力ができる ・自主性、自発性に富み生きる力を育むことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの心身を豊かに育む毎日の多様な保育の取組や、他者の心情に気づき、自ら気持ちを調整する心を養うための配慮を行っている

室内には各クラスで生活目的に応じた遊びのコーナーを設定し、子どもが自発的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、遊び込めるようにするほか、英語やリズム・体操などのカリキュラム、園庭や周辺の公園でのさまざまな戸外活動など、心身を豊かに育む取組を提供している。また声の大きさの目安や言葉が相手の気持ちに与える影響を、イラストや「きらきらハート」「ちくちくハート」といったわかりやすい象徴として可視化し、他者への思いやり、場面や人との関係性に応じて自分の気持ちを調整する力などを、子ども自ら養えるよう配慮している。
2 季節や生活に応じた毎月の特別メニューや、野菜を育て収穫し給食で味わうなどの体験から、子どもたちの食への興味や関心を育んでいる

子どもたちの生活や行事に合わせた特別ランチを月に1回提供し、園の畑やプランターではサツマイモやインゲン、また栽培キットでシイタケを育てて収穫し、給食のお手伝いとしてエリンギを割いたりするなど、年齢ごとに子どもが食への興味や関心を持って楽しんで取り組める活動を採り入れている。給食では3歳児が育てたシイタケと、4歳児が割いたエリンギをそれぞれ使用したきのこのハンバーグを提供し、味の違いに子どもたちから驚きの声が上がるなど、保育者と栄養士と連携した食への取組をさまざまに行っている。
3 身近な環境を活かしながら四季を感じ、思い思いの遊びを展開しており、地域との交流や体験もさまざまに行われている

戸外活動を積極的に行い、園の近くにある親水公園で鴨や鯉、虫や木々・花等を見たり、園庭や散歩先で虫探しや落ち葉拾いを楽しむなど、子どもたちが四季折々の豊かな自然の変化を身近に体験している。園庭では栽培・収穫活動や水・泥での遊び、フープ・乗り物の玩具等を用いた活動など思い思いに楽しんでいる。また散歩時や勤労感謝の日を通じた地域内の交番・郵便局・スーパーなどとの交流を図るほか、中学生ボランティアの受け入れやオンライン上での学童児との交流など、子どもたちの多様な体験や社会性を育む機会となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの収束や共存を見すえながら、引き続き行事のあり方を検討し、その結果が保護者との理解共有へとつながることに期待したい

コロナ禍の中で、感染防止の観点から行事の中止や内容変更など可能な取組を模索している。日常の保育や子どもたちの様子を見てもらう参観等の実施を見合わせており、次年度以降に感染対策を行いながら参観の復旧や新たな保育士体験の導入などを検討している。また別途、保育所保育指針の改定を踏まえ、乳児の行事参加のあり方を含めて検討を進めている。コロナの収束や共存の両面を見すえながら、検討された結果と実践が、保護者との理解共有の深まりへとつながることに期待が寄せられる。
2 現場に潜む危険の芽に意識を向け、気づく力を組織的に高め、安全のさらなる向上につなげることが期待される

子どものケガをはじめとする保育中の事故の発生時には、再発防止と予防に向けた事例の共有と原因・対策の検討などを行い、本部が随時発信する系列各園の事故等の事例の共有や、保育場面を示すイラスト等から予測される事故を考え、話し合う「KYT(危険予知トレーニング)」も実施している。種々の事故の要因となるヒヤリハットの把握と共有・検討についても活性化を図り、各人の危険の察知・予測の感性の向上につなげることが期待される。現場に潜む危険の芽に意識を向ける習慣を組織として定着させ、安全のさらなる向上につなげられたい。
3 年度の重点課題を定める計画には、別に設定する「施設業務目標」や、継続的な課題とする労働環境向上も反映させることを検討されたい

保育環境・地域貢献・職員育成など5分野の「5年長期計画目標」を踏まえ、各年度の「中期計画」に年度の重点課題を設定し、取組とと半期ごとの評価を行っている。今年度は個別の人材育成における各人の目標・課題設定の目安として「施設業務目標」も定めており、中期計画の作成にも同目標を意識することで、人と組織の成長や課題解決を共通の目標のもとで促す仕組みとすることも、検討の余地はあるかと思われる。また同計画には、継続的な課題とする現場の業務負担の軽減も課題として反映させ、具体的な取組を設定して進めることも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の気づきを保育や安全の質的向上に活かす、組織内の研鑽を活発に行っている

職員の気づきを促し、その集約を保育や安全の質的向上に活かす、組織内の研鑽を活発に行っている。「KYT(危険予知トレーニング)」として各保育場面での事故リスクを各人が考え、話し合うほか、クラスごとに室内・園庭や散歩時などの不審者発生を想定して対応を検討し、共有を図っている。また園内研修では各クラスの様子を動画に記録し、その共有によって保育の流れや環境、子どもへの関わり等を検討するほか、職員3グループで周辺6つの公園や移動経路の危険箇所等を確認し、相互の発表や成果をマップ・資料にまとめる取組を行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 現場の状況を踏まえ、さまざまな改善と見直しに取り組んでいる

職員の保育の向上のため、実際の現場の状況を観察する機会(ビデオ撮影)を設けている。観察後には他者から見た意見や感じたことをフィードバックし、新たな気づきや困りごとの解決、大人の配慮や援助の見直しにもつなげている。また会議のあり方の見直しと効率化を図り、昼礼では書面での申し送りを活用するほか、職員会議では夜と昼の2回に分け、時間・参加者の見直しと、報告・検討などの会議内容の整理をしたことで、職員の時間の有効活用の意識と声かけなどの変化が徐々に見られている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍の中で、保護者との意見交換等を図る機会の代替の措置を講じている

コロナ禍の中では集会形式となる運営委員会の開催は、感染防止の観点から実施を控えており、保護者との意見交換に関して代替の措置を講じている。年度当初の会では、入園時の補足説明として新型コロナウイルスを含む感染症の方針と対策、夕食・補食の利用方法や登降園時のお願い事項などを書面にて知らせている。8月には給食の試食会を行う予定となっていたが、給食便りや「もぐすく通信」、子どもと家庭でできるクッキングのレシピの紹介を書面にて行うほか、アンケート用紙を添付し、意見等を募るなど、相互のやり取りに代わるように工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯102(在籍児童数122)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 57.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」33.9%・「満足」47.5%の計81.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」など全17問中9問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「先生が皆親しみやすい雰囲気で頼りにしており、毎日の保育内容もバラエティ豊かで、園で覚えた言葉や歌等を自宅でも披露してくれ、楽しんで登園できていることが感じ取れるほか、トイレや片づけ等のしつけも行ってくれ、とても感謝している」「園庭が広いためのびのびと遊べ、公園に行くより安心があり、普段は公園の砂場で遊ばせていないため、園で思う存分遊んでくれてよい」「園周辺の環境は自然も多く、子どもの成長過程において素敵な場所で気に入っており、今はコロナの影響もあるが充実した行事もあり、たくさんの経験を積ませてくれて感謝している」「遅くまで保育してくれ、補食があり、入園時に用意するものも少なくて助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者の就労・負担への配慮、行事、保護者への情報開示、安全・保健、職員の体制や情報共有、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.3%、「どちらともいえない」が1.7%となっている。 自由意見は、「園に行くことで、子どもの成長が教えなくてもできるようになってきている」「自分でやれることは自分一人でやらせているので、一人でできることが多くなった」「オムツが取れるのもスムーズで、いつの間にかいろいろと覚えてきてくれる」「箸の使い方や友達との関わり方等がよい」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は2件で、「今日は○○をやった等と教えてくれる」のほか、午睡時間等の柔軟な対応を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は4件で、「家ではあまりご飯を食べないが、保育園の給食は完食して帰ってくる」「いつもおかわりをしているようで、おいしく栄養も摂れて助かっている」のほか、メニュー・食材や食事の提供方法などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.4%、「どちらともいえない」が19.3%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は7件で、「お散歩等も多く、虫や花・植物等と関わる機会も多いと思う」「外で遊んだり、自然とふれ合ったりして、身体が作られるのでありがたい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は2件で、「電話をすれば柔軟に対応してくれるので助かっている」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.2%となっている。 自由意見は9件で、「お迎えの人が違った場合に、すぐ電話で確認がきた」「セキュリティや外に行く時も園内でも、よく見てくれていると思っている」「日頃使用の場所、トイレ等は◎だ」のほか、保育中の安全管理、衛生管理、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が21.6%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は5件で、「以前よりも行事予定を早めに出してくれて助かっている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見は5件で、「子どもが行きたがらない時期に相談に乗ってもらい、様子を教えてくれたり、親身になってくれたりして、とてもありがたく感じた」のほか、子どもの様子などの伝達や報告時の職員の言葉遣い、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、68.5%)から改善されている。 自由意見は5件で、「きれいだと思う」「毎日、清掃の職員が丁寧にやっていて、細かいところも掃除やメンテナンスをしていた」「子どもでもスムーズに片づけられる工夫がされていると思う」のほか、玄関や廊下等の清掃について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は7件で、「どの先生も明るくて接しやすい」「人当たりのよい方ばかりだ」「子どもにもわかりやすく、マイナスな言葉もうまくプラスになるように伝えてくれている」のほか、職員の挨拶や接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が5.3%となっている。 自由意見は4件で、「担任の先生でなくてもよく見ていて、小さな傷でも報告してくれる」「子どもにも親にも柔軟に対応してもらっている」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらな配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は8件で、「あまり活発ではないが、一度あった時は、しっかりと子どもの話に寄り添っていた」「中立な立場から物事を見て、気持ちも考えてくれていると思う」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は3件で、「対応してくれていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67.8%、「どちらともいえない」が20.3%、「いいえ」が11.9%となっている。 自由意見は9件で、「年2回の面談でしっかりと話すことができ、送り迎えの時にも細かく教えてくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0%となっており、「はい」の値には前回(70.8%)から改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「一部を除いては皆きちんと対応してくれている」のほか、要望等への対応やコロナ禍の影響による相談機会の減少などついて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 8人  無回答・非該当 17人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が19.0%となっている。 自由意見は2件で、行政の意見窓口の周知や、要望等への対応について、さらなる配慮を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標や系列園共通の理念・方針などについて、保護者との共通理解の形成を図っている

園目標とする4つの子ども像やコーポレートメッセージ「すべては子どもたちの笑顔のために」、系列園共通の保育理念「未来(あす)を生きる力を培う」及び運営理念や保育方針を、玄関への掲示や見学・入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、毎月の園便りでは折々の園の近況や方針を発信している。また例年保護者が集う運営委員会でも意見交換を行い、コロナ禍の影響で開催を見合わせている今年度は、アンケートによって保護者の声を集め、それに対する園の回答とともに掲示するなど、共通理解の維持と向上に努めている。

経営層が組織の活力を高める環境づくりや、折々の園の方針の現場への発信に努めている

職員には入職時の研修のほか、今年度更新された携帯カード「クレド」、日々の会議での話し合い等により、上記の理念・方針等の理解と実践が促されている。また本部策定の「人材育成ビジョン」や事務室に掲示される職務分担表に、経営層を含む各職位・職種の職責等が明示されるほか、経営層が折々の会議等で直近の話題に関する園の方針や本部の施策等を職員に伝えている。各職員がそれぞれの特性や個性を発揮し、現場主体の創意工夫のもとで保育や園運営の質を高めることを目指し、その環境を整えることを経営層の務めとし、また課題と考えている。

主要案件の検討や意思決定の流れを定め、必要な情報を職員・保護者に周知させている

各クラスリーダーによる毎週の会議や「エリア会議」と呼ばれる乳児・幼児の各単位の会議により、日常の保育・行事や子ども・保護者への支援などに関する話題を話し合い、毎月設ける経営層による「全体リーダー会議」と職員会議でそれらを集約のうえ、園全体に関する各種検討・決定を行う流れを基本としている。各会議の議事内容や決定事項等は、議事録の確認や出席者からの伝達により、不参加者を含む組織全体に周知され、毎日の昼礼でも情報共有を行っている。保護者には書面の掲示やアプリでの配信などにより、各種の重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の声、職員の意向を、さまざまな機会を通じて把握している

例年は年3回の運営委員会のほか、個別の面談や毎日の会話・連絡帳、行事後に行うアンケートなどから、園の保育や運営等に関する保護者の意向を把握している。運営委員会はコロナ禍拡大後休止しており、その代替としてアンケートでの意向把握と寄せられた声への園の回答の発信により、意見交換を行っている。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、日常の業務内外の会話などから把握し、園運営や保育・行事などの参考としている。内覧(見学)や地域子育て支援で来園する未就園世帯からは、地域内の子育てや教育、「保活」などの状況を把握している。

園運営に関連する各種政策・制度などの動向や、園の経営状況の把握を行っている

保育・教育や子育て、保育施設経営等に関する行政の各種政策、関連の諸制度の動向等を、区の私立保育所園長会や地区別の子育て関係施設連絡会などから把握するほか、自治体・本部の各種発信、本部の系列園園長会などからも情報を得ている。また園の予算の作成やその執行状況、稼働率など経営状況の管理は、本部が園の状況を随時把握して行っており、収支や費目ごとの予算消化の状況などについて、本部・園長間で情報共有がなされている。これらの各種情報や上記の保護者・職員の声、地域の状況などを、園の運営や課題抽出などの参考としている。

5か年の目標のもとで各年度の「中期計画」を作成し、課題解決等に活かしている

保育環境・地域貢献・職員育成・異年齢保育・食育の5分野で「5年長期計画目標」を定め、昨年度から5か年の各「中期計画」に、前述の各分野に関する年度の重点課題を設定し、必要な取組とと半期ごとの評価を行っている。計画は年度開始時に組織内で共有を図るとともに、年度の振り返りにあたって職員の意見を募り、計画の更新の参考としたり、計画中の重点課題を園内研修にも反映させるなど、計画を組織運営と園の成長に活かすよう努めている。今年度は個別の人材育成における各人の目標・課題設定の目安として「施設業務目標」も定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
系列園の職員として守るべき種々の規範・倫理について、職員への啓発がなされている

園長が会議で個人情報保護の徹底などについて注意喚起を行うほか、「全体リーダー会議」での現場の状況の共有を踏まえ、「報・連・相」や挨拶など、職員・社会人としての基本心得などの徹底を月ごとにテーマに定め、組織全体で徹底を図っている。また本部策定の「保育園業務マニュアル」に、報・連・相や体調不良時の早期連絡・受診、マナー・身だしなみなどの社会人としての基本、子どもの人権の尊重や日常の関わりにおける具体的接遇、守秘義務厳守などの保育所の職員としての規範が定められており、職員には入職時に関連の啓発がなされている。

児童虐待の早期発見と防止や保護者の苦情等への対応について、体制が整えられている

各種の不正・ハラスメント等に関する社内の通報窓口が設置され、事務室への掲示などによって職員に周知されている。また各クラスの保育提供の様子の記録動画をもとに職員が話し合い、保育の環境や流れなどのほか、子どもへの関わりについても検討を行っている。虐待防止に関する系列園共通の手引書を常備するほか、区児童相談所などとの連携体制を整え、関係職員間で情報を共有するなど、必要が生じた際の支援に備えている。苦情等の受付窓口の保護者への周知や「ご意見箱」の設置をはじめ、保護者の意向の把握と案件に応じた対応にも取り組んでいる。

地域の一員として、透明性確保や子育て家庭の支援、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや江戸川区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生等の来園に備え、本部策定の手引書等を常備している。また例年は最寄り駅や近隣の商業施設などに、地域に開放する行事のポスターを掲示している。内覧(見学)者への育児相談対応のほか、コロナ禍の状況を見つつ地域への子育て支援を行っており、園庭開放のほか、10月に感染対策のもとで実施した離乳食試食会は、来園者にも好評を得ている。区の私立保育所園長会や要保護児童対策地域協議会、地区別の子育て関係施設連絡会など、地域内のネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に起こりうるさまざまな危険への対策に取り組み、安全の確保と向上を図っている

事務室に熱中症対策や110番通報、事故発生時の通報手順を掲示するほか、毎月異なる状況での子どもの心肺停止状態を設定した緊急時対応訓練を実施し、子どものケガなどの発生時には原因・対策の検討と昼礼等での注意喚起により、予防と再発防止を図っている。また本部が随時発信する系列各園の事故・ヒヤリハット事例を昼礼等で共有し、事例によりクラスごとに話し合いを行うほか、保育場面を示すイラスト等から現場に潜む危険を話し合う「KYT(危険予知トレーニング)」も実施している。ヒヤリハットの把握と共有の習慣の定着が課題と思われる。

散歩時の安全確保や災害・侵入対策など、各種リスクを踏まえた研鑽・訓練を行っている

園内研修では職員が3グループに分かれ、周辺の各公園や移動経路の危険箇所やAED設置箇所・公園のトイレの有無などを確認し、その共有とマップへの可視化などを行っている。また不審者侵入・遭遇時の対応を各クラスで検討し、話し合いによる共有を図るとともに、訓練を実施している。毎月の避難訓練による災害時の対応の確認や看護師による嘔吐処理訓練、本部のガイドラインに基づく感染症拡大防止のための各種防疫対策もなされている。作成を課題とする事業継続計画(BCP)に代わるものとして、本部の地震・防災ガイドラインが策定されている。

各種情報の適正な管理・利用と漏洩防止に向け、環境や仕組み・ルールを整備している

系列園共通の「個人情報保護マニュアル」「保育園業務マニュアル」などに、各種情報の管理・利用に関する職員の心得や決まりが示され、職員には入職時の啓発や会議での園長による注意喚起がなされている。実習生等には活動前に守秘義務の厳守を求め、保護者には個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧、子どもの肖像等の利用などについて、入園時に説明や同意確認を行っている。書類は機密性等に応じて施錠管理を行い、情報端末類や電子データ等には職位などに応じログイン・アクセスの権限を設定するなど、情報漏洩の防止にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用と育成の仕組みや、職員の成長とキャリア形成の指標を整備している

採用特設サイトやSNSでの情報発信、在職者への人材紹介奨励や各種養成校・関連業者との連携など、多様な媒体・方法による人材の確保に努め、系列各園の状況や各人の意向などを踏まえた配属・異動を行っている。園内の配置は各人の希望を把握したうえで、保育と子どもの安定や各人の適性・経験、人材育成の観点などを踏まえて決定している。本部が「人材育成ビジョン」などに等級ごとの職務・職能の指標、各等級の業務や社内研修の課目を定め、職員に周知を図るほか、社内研修として等級別・自由選択の多様な課目が整備されている。

個別の目標管理と人事考課の仕組みにより、各職員の能力と意欲の向上を促している

各職員が「目標管理シート」に全社・ブロック・エリアの各目標に基づく「施設業務目標」と個別の「個人目標」を設定し、それぞれ課題・「目標達成ポイント」と取組を定め、四半期ごとに進捗を確認する仕組みが設けられている。また上記の人材育成ビジョンに準拠の人事評価制度により、前述の目標の達成状況と併せて個別の評価を行い、処遇にも反映することで、各人の能力と意欲の向上を促している。これらは園長と各人の定期的な面談による進捗や進捗状況の共有がなされ、その過程で育成・処遇等に関する意向の把握も行い、必要な支援に活かしている。

組織としての学びと同僚性の促進や、労働環境の諸整備などにも取り組んでいる

職位・職種や経験に応じた「等級別研修」と、保育や食育・安全・保健等に関する自由選択の各社内研修、社外の各種研修などを通じた各人の研鑽を促し、「個人別年間研修計画」による受講状況の管理と成果確認を行っている。また先輩職員が新人・若手への相談対応やOJT等を行う「チューター」制度、別掲の活発な園内研修など、組織内での育成や職員相互の学びと同僚性の促進もなされている。就業状況の管理やストレスチェック、相談・カウンセリング窓口など、労働環境の整備にも努め、職員自己評価の結果も踏まえ、さらなる改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は新型コロナウイルス感染拡大を受け、園内での感染やまん延防止を図るための各種取組を、人的・物的両面で年間を通じて行った。
本部が随時更新・発信する対応方針をもとに、室内活動や食事、職員の会議や休憩等の各場面で「密」防止に努め、保育においては各クラスの活動をグループを分けて行い、保護者の行事の観覧や毎日の送迎時の園内へのアクセスについても、感染状況の推移を見ながら制限を行うなど、さまざまな面でコロナ以前とは形態を変えて実施した。また換気と各所及び玩具等の消毒の徹底や、「HOカード」による子ども・職員とそれらの同居者の継続的な体調管理、職員・保護者及び来園者のマスク着用と手指消毒、体調確認など、さまざまな取組を行った。
また春先の緊急事態宣言発令中には、職員が交代で在宅勤務を実施し、自宅での業務として、各種の手作り玩具や装飾物等の作製、保育所保育指針の読解、給食担当は献立メニューの立案など、職種に応じた取組や自己研鑽を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として園内での感染発生の抑制が図られ、職員自己評価でも関連する肯定的な意見が上げられている。またインフルエンザや胃腸炎などのその他の感染症の発生も例年より少なくなり、経営層はその点も取組による好影響と考えている。
また在宅勤務時の各人の研鑽等についても、各室内の物的環境面の充実のほか、職員それぞれにとっての知見や向上の機会となった。
感染症対策は今年度も継続して注力しており、昨年度の一連の経験や、社会全体の新型コロナウイルスに関する知見の変化なども踏まえ、感染防止を図りつつ、保育や行事、保護者・地域支援などにおいて、できることを増やしていくことにも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は食育の充実や、家庭への食事に関する啓発にも注力した。
傾向として、乳児には食具で食器を叩く・食具を投げるなどの「遊び食べ」が見られがちで、未経験の食材も全般として多い印象があった。また幼児については食べこぼしが多く、また食事の際の着席の仕方や食具の持ち方など、マナーの習得にも課題があった。
これらを踏まえ、子どもたちが食に興味を持ち、食べることを楽しむこと、保護者の意識の変容を促し、家庭でも未経験の食材を積極的に試してもらえるようにすることをねらいとして、園内研修として継続的に取組を進めることとした。
食育の年間計画に各クラスで年間4期各期のねらい・取組を設定するとともに、各クラスでも「お腹が空き、食事を喜んで食べる」「箸に興味を持つ」「製作を通して野菜に興味を持つ」など、発達段階を踏まえ毎期のねらいを設定し、日々の保育や食事に反映させ、実施していった。またそれらの取組を保護者にも発信し、活動の様子もアプリでの配信や掲示によって随時伝えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、毎期末に保護者向けにアンケートを実施した。クラスごとに食育活動のねらいと行った取組を記載するともに、子どもの家庭での食の様子の変化の有無、見られた場合の変化の様子や、家庭での食の悩み・相談事などを答えてもらい、集約を行った。回収率はそれほど高くなかったが、各家庭での食のありようや子どもたちの様子などの把握の機会となった。また上記の情報発信によって園の取組を随時家庭と共有することで、子どもの食に関する保護者との連携が深められたとも考えており、食に関する相談を寄せる保護者も見られるようになっている。
4期のアンケート結果をもとに、「炭水化物しか食べない」との悩みへの「混ぜご飯やチャーハン・オムライス・おにぎりに肉・魚を混ぜては」など、寄せられた食事・食育に関する相談への園からのアドバイスや、調理方法を教えてほしいとの要望を踏まえたレシピの掲載など、クラスごとに書面をまとめ、配付している。
保護者支援については食育に限らず、さまざまな面でより連携を深めていきたいと考えている。またそれにあたっての園の取組・考え等の伝え方、情報の発信の仕方についても、検討を重ねてゆく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、保育の方針や特色、各種の取組・配慮などの情報を発信している

ホームページでは系列園共通の理念や方針、特色的な活動内容や保護者への配慮などに関する各情報を掲載している。また子どもたちの過ごす一日の時間帯ごとの紹介、季節ごとの主な行事、英語・体操・リトミック(リズム遊び)や食育・食農をはじめとする各活動などを、写真も活用して具体的に紹介している。見学の申し込み受付フォームや、見学時のよくある質問を集めたFAQ、園のパンフレットも掲載するほか、毎月1回程度で更新している園のブログがあり、園全体の様子や保育の内容などが伝わるよう、直近の保育の一端を写真を添えて紹介している。

地域資源を活用しながら、さまざまな媒体で園に関する情報の公開を行っている

園のパンフレットには、園目標と所在地・電話番号・定員などの基本的な情報や、一日の生活の流れや年間行事、必要な日用品及び料金などを掲載しており、来園者に配付している。また離乳食講座や園庭開放などの地域交流事業を実施し、ホームページや園の門扉への掲示などで参加を募り、実際の園生活の体験や内容の理解へとつなげている。区内の認可私立保育園園長会が発行する「江戸川区認可私立保育園ガイド」には各園のページが設けられており、住所・電話番号・開園時間・定員などの基本的な情報のほか、園舎の写真や園の特徴が掲載されている。

園見学を可能な範囲で柔軟に受け入れ、丁寧な対応と説明を心がけている

園見学は今年度、月・水・金を中心として受け入れており、園内の様子をじっくりと見てもらえるよう、午前の活動や食事の準備の様子を見てもらえる時間をお勧めしている。また予定が合わない場合は平日の午後や土曜日など、可能な範囲での柔軟な対応に努めている。当日は、1日3~4組で園内を案内しながら、各クラスの柱として年齢ごとで大切にしていることや保育の内容などを説明している。またパンフレットを渡し、利用希望者からの質問や気になることに答えるなど、丁寧な対応を心がけ、入園の検討に必要な情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の利用開始にあたっての重要事項を説明し、保護者の同意確認を行っている

入園決定者に対しては入園前の説明と面談を個別に実施している。新型コロナウイルスの感染拡大の防止と予防のため、保護者に重要事項説明書や関係書類などを送付し、事前に各書類の内容の一読を依頼している。当日は重要事項説明書をもとに読み合わせ形式を基本としつつ、園利用にあたってのお願い事項や留意点など重点的な内容について補足の説明をしており、適宜、質疑応答を行っている。これらのうえで、重要事項説明や個人情報の取り扱いなどに関して、保護者の同意確認を行っている。

入園前までの子どもの発育状況や健康状態、保護者の意向などを把握している

子どもの成育歴やこれまでの発育・健康面の推移については、保護者が記入・提出した各種の書類の内容にて確認している。また「入園前面談シート」をもとに子どもの成育歴や健康状態、保護者の希望や気になる事項など、保育実施に必要な情報を保護者から聴き取っている。離乳食やアレルギー等があれば栄養士が同席し、詳細な情報を聴き取り、個別の配慮を行っている。把握した情報に関しては担当の職員に伝えるとともに、職員会議等で情報共有を図り、入園後の一人ひとりへの支援に向けた準備を進めている。

入園直後の親子の不安・負担の軽減と、利用終了時とその後の配慮に努めている

面談の際には、新たな環境変化に伴う負担やリスクの軽減に向け、「慣れ保育」の重要性を保護者に説明し、概ね2週間程度でのスケジュールの調整をしている。開始直後には保護者にその日の様子を伝えたり、廊下側から少し様子を見てもらったりするなど、個別の不安に寄り添い、安心感が持てるような配慮にも努めている。利用終了時には保護者に今後も育児相談の連絡を受け付けること、子どもにもいつでも来てほしい旨をそれぞれ伝えるほか、コロナ禍以前は行事等への招待を行っており、今後はボランティア等による関係継続のあり方を検討している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の発達や家庭環境等の情報を把握・記録し、各種計画の作成と振り返りを行っている

入園時に把握した子ども・家庭の情報を所定の書式に記録し、個々の子どもの家庭状況や発達を踏まえ、年齢ごとに年・月・週・日案を作成している。週案には午前・午後の活動の立案欄も設けられ、発達や興味・関心など個々の子どもの姿は、保育日誌や個別のカリキュラム、児童票に記録している。各計画は、子どもにとって無理のない内容であったか、保育者の関わり方や保護者の意向・連携等を含め評価・反省を行い、次の計画作成に活かしている。発達経過は個別に児童票に記録し、0~2歳児は月ごとの個別計画を作成して発達の個人差に配慮している。

指導計画や行事、日々の活動内容について、さまざまな方法で保護者に伝えている

保護者が集う運営委員会を年3回設け、開催の時期ごとに、園の理念・方針・行事予定の説明、給食や各クラスの子どもの様子など「食」についての発信、職員の退職や新年度のクラス担任の紹介など、主なテーマを設定して行っている。また年間指導計画をクラスごとに掲示し、年齢別の計画を知らせている。日中の活動内容が保護者に伝わるよう、週の予定もクラスに掲示し、子どもたちの日々の様子をアプリを通して知らせるなど、保育への理解獲得に努めている。園便りにはクラスの月の目標と前月の振り返りを記載し、子どもの状況を伝えている。

会議や引き継ぎの仕組みを整え、職員間で子どもに関する情報の共有に努めている

職員全員が共有できる棚に全ての指導計画等を保管し、常時目を通せるようにしている。子どもに関することなど、職員間で共有するべき情報が引き継ぎ用のノートに随時記入され、各人が閲覧後にサインをする決まりとするほか、出退勤時には別に設ける申し送りノートに目を通すこととなっている。各クラスのリーダーが集まる会議を毎週行い、子どもやクラスの状況、保育内容等に関する話し合いを行っているほか、毎日昼礼を行い、その日の各クラスからの情報を相互に伝え合うなど、子どもの情報やクラス運営の状況等を園全体で共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが興味や関心を持って主体的に活動できるよう、育ちの全体像を把握している

一人ひとりの生活状況・発達経過などの記録や保護者との個人面談、日々の連絡帳、送迎時の保護者とのやり取りを通し、子どもの家庭での様子や発達過程、保護者の意向も含めた全体的な姿を把握している。毎日の子どもの姿は保育日誌に記入し、個別の児童票に定期的に発達経過を記録している。また昼礼・職員会議等で子どもの個別状況を確認し、乳児には個別計画するなど、適切な発達援助に努めている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけられるよう、各クラスで生活目的に応じたコーナー設定を工夫している。

子どもたちの特性や関わりなどに応じ、よりよい支援・援助に努めている

発達上の配慮が必要な子どもへの支援は、区や本部の発達支援の専門員が来園し、発達や保育者の関わり方などの助言を行う仕組みがあり、一人ひとりへの適切な支援・援助に活かしている。また必要に応じ他機関とも情報共有を行い、個人カリキュラムを作成して集団の中でともに成長できるよう援助するほか、職員間でも連携し、適切な支援に努めている。子ども同士のトラブルへの対応について、昼礼や職員会議等で学び合い、年齢に応じて保育者がそれぞれの子どもの気持ちを受けとめ、子ども同士が互いの気持ちを知ることができるよう促している。

異年齢交流や文化の違いを体験し、互いに認め尊重し合える心の育ちにつなげている

外国の講師による年齢に合わせた英語プログラムから言葉の違いに触れ、日本の伝承行事やハロウィン・クリスマスなどのイベントでは国や文化の違いを体験できるよう取り組むとともに、日々の活動の中でも絵本や制作・歌、給食の特別メニューなど、さまざまな機会を通して子どもが言語や多文化に興味を持ち、違いに触れる機会を採り入れている。異年齢間の交流については、朝は乳児クラスの保育室で合同保育を行い、夕方は状況や時間帯によって一緒に過ごす中で、日常的に年上児が年下児と関わり、自然とお世話や互いへの思いやりの心を育んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態を確認し、降園時などに園での様子を保護者に伝えている

登園時には視診と口頭で体調確認を行い、家庭での子どもの様子を保護者に確認し、食事や睡眠・排せつ、前日降園後の家庭での様子等を把握している。日中の様子はクラスごとに毎日アプリで写真を配信し、担任からのコメントや連絡事項も伝えている。降園時には日中の様子や健康状態などを保護者に伝えている。職員間の伝達事項は、保護者からの情報も含め、引き継ぎ用のノートに記入し、早・遅番、担当職員間で情報の共有漏れがないよう、確認の徹底に努めている。

個々の発達状況や意欲に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、自立を促している

保護者との個人面談や普段の生活から子どもの生活リズムや様子を把握し、基本的生活習慣が身につくよう、年齢や一人ひとりの発達状況に応じた支援に努めている。自分でやろうとする意欲や気持ちを受けとめ、認めていくことで自信へとつなげられるよう心がけるほか、個々の発達に合わせたトイレトレーニングや食事の進め方・衣服の着脱など、園や家庭での様子を共有しながら保護者と連携して進めている。食事のマナーについては、子ども自ら意識し、考え、実践できるよう、絵を掲示して伝えるなど、子どもの自主性を大切にしながらの援助に努めている。

個々の生活リズムやその日の体調等に応じ、午睡時間や休息に配慮している

年齢や生活リズムなど、子どもの状況やその日の体調に応じ、休息や午睡の時間を調整している。体調不良の子どもは、落ちついた場所で休息できるように配慮している。SIDS(乳幼児突然死症候群)対策のため、睡眠時の顔色がわかる明るさを確保し、各年齢で所定の周期で午睡中の子どもの体位や呼吸、睡眠状態の確認を行い、記録している。5歳児は就学に向け、状況に合わせて午睡時間を短くしたり、午睡をしない日を設けたりすることで、無理のない範囲で学校生活のリズムに移行できるように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
生活や遊びを通じて決まりの大切さに気づいたり、伝え合いを楽しめるよう工夫している

子どもが決まりの大切さを知り行動すること、気持ちを伝えるコミュニケーション力などを育み、社会性が育まれるようにしている。事務室では来客や電話対応を行っていることを子どもたちに知らせ、前を通る時には静かにするよう促したり、乳児の午睡中はどのようにしたらよいかを伝えたりすることで、自ら考え、気づき、行動できる力を育んでいる。日々の当番活動では「今日の目標」を当番が決め、皆の前で発表したり、帰りの会で一日の中で楽しかったことを発表し合うなど、人前での発言の機会を設け、自分の思いを言葉にし、伝える経験をしている。

活動にねらいや目的を持ち、多様な保育や経験につながる保育実践を心がけている

保育室内は子どもが取り組みたい遊びを見つけ、集中できるよう、各クラスで遊びのコーナーの設定を工夫している。園の目標に「うたのだいすきなこ」を掲げ、英語プログラムや日々の生活の中で歌を歌ったり、リズム・ダンスを採り入れ、表現遊びやゲームを通じてクラスの友達と楽しみながら、自信を持って発表することで、互いに認め合い、自己肯定感を育んでいる。異年齢交流については、年間の計画を作成して取り組み、集団活動や友達と協力する大切さを知り、優しさや思いやりを育めるよう、保育者が仲立ちや見守りに努めている。

身近な自然に触れ、季節の変化や多様な感触を経験できるような活動を採り入れている

戸外活動を積極的に行い、園の近くにある親水公園で鴨や鯉、虫や木々・花等を見たり、園庭や散歩先で虫探しや落ち葉拾いを楽しむなど、子どもたちが四季折々の豊かな自然の変化を身近に体験している。園庭では水遊びや泥遊びに取り組みながら、冷たい水にかかることの気持ちよさや泥の感触を楽しんだり、落ち葉や木の実などを遊びの素材としたり、制作活動に採り入れるなど、その季節ならではの遊びを通じて豊かな感性を育んでいる。また各クラスで砂場遊びや鬼ごっこ、フープ・乗り物の玩具等を用いて、園庭での思い思いの遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
話し合いや制作を採り入れ、子どもたちが達成感を味わえるような行事を実施している

幼児クラスの行事の際は、子どもたちが興味や関心を持って積極的に関わることができるよう、行事内容の案を出し合うなどの工夫をするとともに、乳児クラスでも練習を見学したり、作品制作に参加するなど、関わり合いの機会を設けている。夏祭りでは5歳児が盆踊りや手形・ゲームコーナーなどいくつかのブースを担当し、手形は全園児分を取って廊下に掲示し、皆が見られるようにしている。運動会は幼児のみの実施となったが、乳児も万国旗の制作で協力するなど、行事を通じて友達と協力したり、やり遂げた達成感を味わい、共感し合えるようにしている。

子どもたちと地域の施設利用者とのふれ合いや、学童施設との交流も設けている

敬老の日や勤労感謝の日に合わせ、近隣の施設に作品を届けたり、系列の学童と連携を取っている。5歳児は勤労感謝の日に近隣の施設の方々への感謝の気持ちを込めて、作品を作り、どんな仕事をしているのか、どんな言葉を伝えたいかなどと話をしながら、作品を完成させて直接届けに行き、感謝の言葉も伝えるなど、地域の方々ともふれ合える機会を設け、継続的に交流を図れるよう取り組んでいる。また学童施設とも交流し、子どもの生活リズムに合わせグループ分けを行い、リモートでの交流を行うなど、交流の仕方を工夫し、取組の継続を行っている。

行事に向けたお知らせや事後のアンケートで、保護者の理解獲得と意向把握に努めている

保護者には年度初めの運営委員会で、行事の説明を行っているほか、行事終了後はアンケートを取るようにして、保護者の意向の把握と次年度の行事への活用に努めており、行事への保護者の意向の反映に努め、企画の見直しを行いながら、皆で楽しめる行事の実施に取り組んでいる。また各行事のねらいを事前に保護者に知らせ、日々の子どもたちの行事に対する取組の様子もアプリで配信し、当日は司会からのアナウンスで見どころを伝えるなど、保護者の理解と協力を得られるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は合同保育を行い、異年齢でも落ち着いた関係性を築ける場としている

朝や夕方の時間帯は異年齢保育を行っている。よりよい環境で過ごせるよう、安全に配慮し見守りながら、少人数で集中して楽しめる遊びや異年齢でも楽しめる遊びを提供するなどの工夫を行っている。年上児は年下児に関心を持ち、一生懸命に面倒を見ようとする姿が見られ、年下児の世話を喜んでするというよい関係が生まれたり、年下児が年上児への興味や憧れを深めるなど、子どもたちが異年齢児の合同の保育の中で落ち着いて過ごし、関係性が深まる環境となっている。異年齢でより落ちついて関われる遊びを、さらに採り入れていきたいと考えている。

保育時間の長い子どもたちが、くつろげる環境で安心して過ごせるよう配慮している

保育時間の長い子どもが安心してくつろぎながら過ごせるように配慮している。延長時間帯を異年齢で過ごす中、日中の保育と異なる玩具を用意したり、異年齢で楽しめる遊びを提供したり、遊びの持続性に応じて玩具や活動の変更を行うなど、子どもの様子によって満たされる遊びを提供しながら、安定して過ごせるように配慮している。また補食・夕食の提供は、それぞれの場所で落ち着いて食べられるようスペースを分けている。保育者は子どもの様子を見守りながら、個別の関わりを大切にし、子どもがゆったり安心して過ごせるよう心がけている。

子どもの様子を職員間で引き継ぎ、お迎え時に保護者へ情報を伝えられるようにしている

乳児では保育者がその日の子どもの様子を連絡帳に記入し、お迎えの時に保護者に手渡すほか、口頭でも日中の園でのエピソードを伝えるよう努めている。担任は子どもの日中の体調や伝達事項などをクラスの引き継ぎノートに記入し、延長担当に申し送り事項を共有し、伝達漏れがないようにしている。また延長保育の日誌に、長時間保育の中での子ども同士の関わりやその日の様子などを記録し、全職員間での共有に活かすなど、一日の園での生活の中で個々の子どもや保護者の様子を把握できる仕組みづくりに努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食事を摂れるよう、環境や献立の工夫を行っている

乳児では保育者が子どもたちの喫食状態を把握し、個別に援助しながらゆったりとした雰囲気の中で安心して食事ができるよう配慮するほか、年齢に応じテーブルごとに人数を分け、友達と関わり、楽しく食事ができるようにしている。献立には毎月旬の野菜を採り入れるとともに、4月は「入園・進級ランチ」、5月は「春野菜ランチ」、7月は「お星さまランチ」など、季節や行事にちなみ、視覚でも楽しめる月に1回の特別ランチも提供している。個々の子どもの喫食状況を把握し、毎月の給食会議などで共有して、無理のない食事の提供に活かしている。

食物アレルギーや文化の違いに応じた食事の提供を行い、誤食事故防止にも努めている

食物アレルギーの状況や個別にチェック表で確認し、医療機関の指示書をもとに、除去・代替食の提供を行っている。また家庭の生活習慣や文化の違いによる食事の提供は、保護者の意向に基づき、可能な代替食を提供している。保護者には事前に翌月の献立表を確認してもらい、誤って配膳しないよう、食事の受け取りや配膳時は、常に複数の職員で確認する決まりとし、食事をする座席はあらかじめ決めておき、保育者がそばについて見守れるようにしている。喫食後は別のコーナーで過ごせるように環境を整え、喫食後の誤食が生じないよう対応している。

子どもたちの食への興味や関心を高め、五感を刺激するさまざまな取組を行っている

園庭の畑やプランターでは季節の野菜を育て、子どもたち自ら収穫し、給食の食材として味わっている。3歳児は栽培キットでシイタケを育て、水やりを行い育っていく様子を知り、4歳児は調理の手伝いでシメジ・エリンギほぐしを行い、それぞれのきのこの匂いをかいだりするほか、給食ではきのこのあんかけハンバーグにシイタケとエリンギをそれぞれ使用し、子どもたちは味の違いに驚いたり、友達や保育者と一緒に共感し合ったりするなど、実際に体験することで食材を知り、感じたり味わったりする経験ができる取組を採り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃の生活の場面ごとで、子どもが健康や安全への意識が持てるような支援をしている

日々の生活の場面ごとで手洗いに取り組み、その積み重ねから習慣化につなげている。散歩に出かける前や道中には、「前の人の距離をつめて歩く」「白線の外側に出ないこと」などの交通ルールや安全面での留意点をそのつど伝えるほか、避難訓練の際には口を手でふさぎながら低い姿勢で避難したり、あわてずに逃げることの大切さを体験から学んでいる。その他にも戸外遊びの際には、喉が渇いた時に適度に水分補給ができるようにするほか、汗をかいたら汗を拭いたり着替えたりと、少しずつ自分で対応ができるよう、日々の声かけや支援を行っている。

医師や保護者との情報交換と連携を図り、子どもの健康管理にあたっている

日々の子どもたちの体温や健康状態は「HOカード」をもとに確認しており、保育者と看護師が連携を図り、日々の健康管理にあたっている。嘱託医による定期的な健診があり、子どもの発育状況の確認と記録が行われ、結果は保護者に周知されている。また嘱託医とは健診時や随時の機会での相談体制を整えるとともに、近隣の各科の病院を含む一覧表を作成し、医療機関との必要時の連携を図っている。与薬や食物アレルギーなどの個別の配慮が必要な事例に関しては、保護者を通じて医師からの指示や情報などを把握し、必要な対処を行うこととしている。

感染症の留意点や健康維持など保健に関する情報を、保護者へ提供している

入園時の面談にて環境変化に伴うリスクや家庭でのうつぶせ寝の留意点、園生活上の子どもの健康管理や感染症に関する説明をしている。保健便りでは、登園時の観察のポイントや、新型コロナウイルスを含む季節ごとで流行しうる感染症の情報と対策、生活リズム・睡眠の大切さやスキンケアなど家庭で役立つ保健面の情報を提供し、子どもの健康維持・管理に役立ててもらっている。園内における子どもの体調不良や感染症の流行などは玄関のホワイトボードで随時知らせており、流行状況によっては連絡用のアプリにて速やかな報告と注意喚起を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の事情を把握し、それぞれに応じた支援と配慮を行っている

保護者の就労・育児の方針などは、日々の対話や面談等で把握しており、感染状況に合わせて、対面や電話での面談を行うほか、担任のみならず園長も積極的に声をかけ、じっくりと話が聞けるよう配慮している。また急な残業等に伴う延長保育の利用とともに、補食・夕食の対応についても可能な範囲での対応を心がけている。保護者の利便性の向上や負担軽減に向け、食事の際の乳児用のエプロンの準備と使用済みオムツの園での処理のほか、ICTを活用したアプリでの便りや一日の様子等の配信を行うなど、保護者の就労と育児の両立への配慮が行われている。

コロナ禍の中で、行事等の代替の工夫や配慮を行い、保護者との関係維持に努めている

新型コロナウイルスの感染防止を考慮し、保護者参加行事は中止や形を変えた実施を余儀なくされている。年度当初に園からの依頼事項やコロナ感染防止を踏まえた方針等を知らせるほか、8月の給食試食会はレシピや各便りの配付とするなど、いずれも書面での代替を行っている。運動会では3・4歳児がクラスごとでかけっこや遊戯、競技に取り組む姿を保護者に見てもらうとともに、5歳児では遊戯や表現活動を見てもらい、親子競技を一緒に楽しむ機会を設けている。また5歳児の「お楽しみ会」では保護者に手紙を書いてもらうといった協力が得られている。

子どもの様子等を保護者に発信し、保護者同士の意見交換につながる工夫もしている

子どもの様子や日々の活動などの保護者への情報提供については、連絡帳のやり取りや連絡アプリでの一日の報告の配信のほか、子どもの様子や日頃のエピソードを知らせる各便りの発行などを行っている。感染対策を講じながら可能な行事を開催しており、実施後にはアンケートを実施し、寄せられた意見とそれに対する園の回答を添えてフィードバックすることで、対面での交流・意見交換の代替の工夫を行っている。また幼児のクラスごとでの入れ替え制で行う運動会に参加した際には、保護者同士が自然と会話をする機会となっていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な人との自然な交流が行われており、行事等を通じて関わりを深めている

散歩に出かけ、近隣の方々に挨拶や会話をするなど、自然な交流が図られている。中学生の職場体験「チャレンジ・ザ・ドリーム」を受け入れ、中学生と一緒に遊びながら関わりを持つほか、園庭開放の際には年長児が外に出ている時間帯で、地域の子どもたちに参加してもらうことで、在園以外の子どもと一緒に過ごしたり、世話をしたりする機会ともなっている。また勤労感謝の日には、交番・郵便局・スーパーなど近隣の施設の方々に対し、子どもたちが話し合いながら日頃の感謝の気持ちを込めて作品を作り、それを届けて感謝の言葉も直接伝えている。

学童等とのオンライン交流を図り、例年は近隣施設の方との関わりが持たれている

コロナ禍以前には、近隣の高齢者施設に出かけ、一緒に指先を使った遊び(折り紙)をしたり、プレゼントし合ったりするほか、子どもたちから歌のプレゼントをしている。また地域の保育所と公園で交流する機会を設けており、収束後の再開を模索している。またオンライン上で学童の子どもたちとの交流が行われており、学童の紹介と簡単なクイズなどのやり取りをしながら、少し年上の子どもたちと楽しいひと時を過ごす機会が設けられている。さらに区内の5歳児とその保護者を対象とした親子の観劇会も、オンライン上で参加できるようになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や子どものプライバシーの保護、羞恥心へ配慮した保育実践に努めている

保護者には入園時に、第三者提供を含む個人情報の利用について、関係諸法令に基づいて取り扱い・管理・保護を行うことを説明している。環境設定や保育中の援助においては、子どもの動線や羞恥心に対する配慮を心がけている。朝の子どもの視診を人目に触れにくいところで行うほか、トイレには個室を設置し、着替えやおむつ交換の場所の設定などにも、子どもの年齢や心情への配慮に努めている。また会議で子どもの羞恥心について話し合い、職員間での共有を図っている。各室内における連絡帳の管理などについても、留意点の再確認を行われたい。

各家庭の意向や状況などを把握し、個別の配慮・支援と状況に応じた見守りを行っている

日々の対話や個人面談等から、各家庭・保護者の育児の方針や園への要望などを随時把握し、食事・保健や保育などにおける実施可能な個別配慮に活かしている。虐待の早期発見と防止に向け、日々の受け入れの際にはケガ等の有無や保護者・子どもの変化がないかを確認し、状況に応じた見守りや支援を行うとともに、関係機関との連携を図る体制を整えている。また行政が行うキャリアアップ研修や社内研修において、虐待や保護者支援に関する研鑚機会があり、職位に応じて学びを深めており、レポートの閲覧によって知見の共有を図ることとしている。

子どもの状況を把握し、それぞれに応じた配慮と適切な支援になるよう努めている

子どもに関する情報を把握し、保育日誌に日々記録するほか、集団の中で配慮が必要な子どもについて会議にて共有し合い、その子にあった支援となるよう心がけている。また日々の保育において、大人からの子どもへの注意の仕方や言葉遣いなどについて、会議等で適切な方法を再確認するとともに、職員自身が意識を継続しながら、より良い保育の実践に努めている。また職員向けのビデオ参観の機会を設け、大人の配慮や援助のあり方について他者から見た視点での気づきと助言が得られるようにしており、自分自身の保育の振り返りにつなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営全般に関する手順や考え方などを示し、現場での実践と必要時の活用を行っている

系列園共通の園運営や保育などの手順や考え方などが網羅された「保育園運営業務マニュアル」が策定されるほか、感染症・衛生・虐待対応・個人情報保護等の各種のマニュアルが整備されており、事務所に保管し、必要時に職員が確認することとしている。また衛生マニュアルを確認したり、嘔吐処理の対応方法を実技形式で学ぶ機会を設け、各職員の理解を深めている。園内の各所には119番通報や緊急時対応などを掲示し、即時の対応に備えるほか、掃除・午睡・散歩時などに関してはチェック表を活用し、漏れのない業務の実行に取り組んでいる。

組織内での業務の再確認と各種の点検、マニュアル等の見直しの仕組みが整えられている

年度当初の職員会議には保育中のマナーや社会人・保育者としての守るべき事項などを再確認するほか、その後に気になることがあれば随時、改善や徹底を促している。また内部監査やエリア長による安全巡回など、所定の項目の実施状況についての点検と内部牽制を図る仕組みを整えている。行政の法令・通達の変更、系列内外の事例や職員の意見などを踏まえ、本部において各種のマニュアルや書類の改定が随時なされている。また新型コロナウィルス感染症に関する、本部及び区のガイドラインや方針が随時更新されており、これを踏まえた対応を行っている。

新たな取組や工夫などに取り組み、保護者の意向の把握と次への反映にも努めている

主な行事後には保護者へのアンケートを実施しており、結果をフィードバックするほか、把握した内容を職員間で確認・共有し、次の行事へと反映させている。新たに「KYT活動」(危険予知トレーニング)を導入し、事例をもとに潜在危険の発見と予知をし、グループごとの行動目標を定め、日々の安全配慮の意識を高める取組を進めている。また子ども主体の保育の展開と保護者への情報共有の両立のため、週案の一日ごとの予定を表示するのでなく、月の大まかな活動予定を示した「活動予定表」を各クラスで知らせるといった工夫がなされている。