東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 仙川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの成長の援助   ・人との関わりの中で、創造力と身体的能力を育む体験を通して、自分に自信を持てる子どもへ導いてゆきます。 ・遊びを通じた実体験からの学びに価値を見出し、好奇心や探求心を培うことができる子どもへ導いてゆきます。 2.多様性の尊重    ・個々に異なる才能を尊重し、内在している力を伸ばします。             ・多様性を認め、社会的自立につながるように援助します。 3.子育て支援       ・保護者が自由に語れる場となり、不安や悩み、負担感を軽減し、専門的な知識を活かし支援します。 4.多くの体験を通して感動や新たな発見、感性を豊かにする場面を多く取り入れ自己肯定感を養うことで、やさしさや思いやり、がんばる気持ちやがまんする力などを遊びの中から学び、乳幼児期においての生きる力を育み、子どもの輝いた瞳をさらに輝かせていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者が安心して保育の実践を行うために、働きやすい職場の環境づくりに配慮し、子ども一人ひとりの特性に応じて保育者同士が協力していくチーム保育の確立や、人材の育成と確保をしていくために次世代を担うスタッフ育成が重要だと考える。 ・園外研修、法人内研修、園内研修等への計画と参加による資質の向上と意識の向上を図っていきたいと考える。また、職員一人ひとりが個々の思いや保育感を実現するために職員自身が方策を考えると同時に、管理者として最善の方法を共に考えながら実現可能なアドバイスをしていくことで、保育者が自信をもって保育にあたることができると考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・児童福祉事業の業務に当たっているという自覚と意識を持ち、自らの社会的役割を果たす。          ・人を育てる立場であることを念頭に置き、子どもが人として成長していく礎の時期に関わる仕事に対しての自覚と誇りを持ち自らを律していく。 ・子どもが自分たちで遊びや生活を考え、学びにつなげて組み立てていかれるように主体性を尊重し、人として生きていく過程で、生きていかれる力をつけられる基礎を培えるように手助けをしていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の考え方の更なる定着と浸透に向けて、環境を考慮した保育が展開されている

一斉保育から主体的な保育に転換して、子ども主体の保育が定着してきた。自由時間では遊びたい場所を子ども一人ひとりが選べるようにしている。一斉の活動を減らし、好きなことに遊びこめる時間を保証している。玩具も子どもが手に取りやすいところに配置し、興味や関心のある玩具を選んで置いている。絵本の読み聞かせ等には無理やり参加させるのではなく、子ども自身が納得して参加するようにしている。園内であれば基本的にはどこで遊んでもよく、職員はクラス単位ではなく、園全体で子ども一人ひとりを見守るように心がけている。
2 著名な建築家の設計によるアートな建物を、室内も園庭も使い方の工夫を重ね、子ども達の主体性が活かせる園に変身させている

著名な建築家の設計により建築された市所有のアートな建物を、劇場と保育園で使用している。保育園専用に設計されていない内部は、外観とは別に使い勝手が良いとは言い切れない。広すぎる廊下や突き当たりの踊り場など今迄あまり使用されてなかった場所を、スケルトンに近い天井に板を張り冷暖房を設置、個性豊かな遊び場に変身させている。隣接する広い専用のグランドにも子供の主体性を大事に、個性的な遊び込みが出来るよな珍しい滑り台や、小さな小屋、登り木などユニークな遊び場が設置されている。
3 配慮を要する子どもと健常児が共に過ごす、インクルーシブ保育を実施している

配慮を要する子どものそれぞれのペースやこだわりを保証しながら、友達と過ごす楽しさや喜びを体験できるように援助している。他の子どもたちにはとりわけ、「こうしなさい」などと話はしないが、保育者が子どもに関わる様子を見ている子どもたちは、自然に対応の仕方を学んで、保育者に似た対応をしている。異年齢児が保育室に入ってきても同様で、優しく話しかけ世話をしながら一緒に遊ぶ姿が見られる。障害を持つ子どもや異年齢児と共に過ごすことが当たり前として、違和感なく受け止められている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員や利用者に、園の改革の方針を伝達し、理解が深まる取り組みを更に進めていきたい

保育所保育指針の改定に伴い、子どもの主体性を大切に子どもが能動的に活動できる自由尊重型保育への移行を打ち出し、職員、利用者家族とも文書でその理由を含め詳細に説明している。しかし職員調査では、「「経営層が自らの役割と責任を職員につたえているか」に「はい」と答えたのは少人数であり、「利用者や家族に理解が深まる取り組みを行っているか」も同じ傾向である。方針の伝達と理解について職員とコミュニケーションを広げながら、職員会議等で意見が出やすい雰囲気づくりを工夫し、全員の意見を集約し検討を深め合意していきたい。
2 個別面談による個人別育成計画合意作成や、キャリアパスの周知などで、職員の働きがいの向上につなげたい

「職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる」「職員間の良好な人間関係の構築への取組みを行っている」や「指導担当の職員に対して、より良い指導ができるように組織的に支援を行っている」等、全ての設問項目の中で「はい」の答えが最も少ない。個人別育成計画に関する個人面接や会議で抽出した意見を分析し、経営層との理解の差が何処で生じているのかなど検討し合意が必要と思われる。キャリアパスについては、グループの他園でも研修を進めており、参考にしながら、職員の理解を進め働きがいの向上につなげたい
3 新たに設定された法人理念を具体化するため、事業計画や全体的な計画の内容との整合を図り、道筋をわかりやすく示したい

昨年度末に、園長会において法人としての理念の見直しを行い、1.子どもの成長の援助、2.多様性の尊重、3.子育て支援の3点を保育理念とした。また、保育方針には、「子どもが主体的に活動できるよう援助し、自ら学ぶ力や生きる力を育てる」など、保育所保育指針の改訂を踏まえた方針を明確にしている。職員調査の結果も参考に、目指していく方向性が、園の年間の事業を通してどのように具体化され、さらに改善するのか、事業計画や全体的な計画を活用し、園運営の柱、流れ、体制などを徐々に、整理し、その道筋を伝えていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 改革期の運営会議は、職員を応援し激励するエンジンのような役割を担っている

大きな改革期を乗り切るため、保育園リーダー層の考えを一致させるべく、園長、主任、副主任の5名で構成される運営会議を設定し、そこで議論した後に職員業務会議を開き、全職員に周知する仕組みとしている。これまで、職員会議を最終意思決定機関として、フラットな立場で情報共有をしていた職員にとっては、会議の必要性が理解しにくい面もあり、定着には時間を要しているが、運営会議は、改革期にあって、リーダー層が考えを一つにし、共通する目的に向かって職員を応援し激励する、エンジンのような役割を担っている。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 子どもが自分で考え調べて疑問を解決するための「調べるコーナー」づくりが始まった

園庭で遊んだり散歩に出かけた時に生じる子どもの発見や疑問に対し、保育士が解決して伝えるのではなく、子どもたちが自分で考えたり調べたりすることで、解決できるような言葉かけをしている。そのための手段の一つとして、園舎2階の幼児クラスに近い廊下の一角に、「調べるコーナー」を設置している。コーナーは先生に一言声をかけ行くことができる。絵本や折り紙、工作やあやとりの道具の他、図鑑があり、子どもが遊びを展開する材料を見つけたり、散歩で感じた疑問を調べる手がかりがある。園舎に点在する本棚や発信物もその一つだ。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の子育て支援の一環として、広場事業や在宅子育て家庭の支援に取り組んでいる

地域の子育て支援の一環として育児相談、園庭開放、給食体験、離乳食講座等を開き、地域の子育て世代と交流を図っている。離乳食の講座は育児に悩む保護者にとって、実際の形態や、量、質等を目で見てわかるため、好評である。また、保育所体験の一環である手作り玩具の作り方は、コロナ禍で外出が少なくなっている親子には身近な材料で作る玩具は大変喜ばれている。また、保育園の専門知識を活用し、保育者や看護師、栄養士などの専門分野の職員が育児相談などにも丁寧に応じている。育児に悩む子育て中の保護者を支援し、地域貢献に努めている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 105世帯(利用者総数 109名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 61.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、81%(53人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (98%、64人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (94%、61人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 92%、60人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園の先生から友人の名をよく口にします。親の知らないことを覚えてきて良い刺激を与えて頂いていると思います。 他の子ども達との関わりは小さいうちから良い社会勉強になっていると思う。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが工作や運動、遊びを楽しんでいるので、日々活動内容を考えてくださる先生には感謝してます。 家ではなかなかできない工作や運動ができ、本人も楽しそうです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
家では食べてくれない肉や野菜も園では食べているようで助かります。 親にもわかるように掲示や写真で配慮してもらってると思います。参考になりありがたいです。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
忙しい中、夏祭りなどの季節の行事をいろいろ考えてくださっているのでありがたい。子どもがイベントを楽しみにしている。 コロナの影響で限定的となってしまっていると感じます。その中で園では最大限対応してもらっていると感謝してます。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
電話すれば柔軟に対応してくれる。「大丈夫ですので、お気をつけて来て下さい」などの気遣いがありがたい。 嫌な顔をせずあたたかく対応してくれます。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 21人  いいえ 14人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で限定的となってしまっていると感じます。その中で園では最大限対応してもらっていると感謝してます。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
朝夕の送迎でゆっくり話せなくても連絡帳に書けば答えてくれるので、困ったことも相談できるような信頼関係は築けていると思う。 担任以外の先生方も子どものことをよく見てくれていると感じることが多く、ささいなことでも親身に聞いて下さりアドバイスをもらえてありがたいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設備は良い。コロナで色々と気を遣う時期には毎日おもちゃの消毒をしてくれていた。 毎日とてもきれいに清掃されていると思います。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
子どもが信頼している、恐怖心を抱いていないので、対子どもにも適切だと感じる。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保健の先生はとても丁寧で子どもたちのことを良く考えて下さっています。 看護師さんがいらっしゃるので、けがや病気の際に見ていただけるのは安心感があります。とても優しく、あたたかい先生でありがたいです。(けがの際は手当の仕方などのアドバイスもしてくださいます) などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
トラブルになったことがないのでわかりませんが、トラブルがないということが普段から良い対応なのかな、とも思います。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 61人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
担当の先生にはとてもなついているので信用してます。 といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
連絡帳に1日の様子についてたくさん記入して頂いており、毎日楽しみです。お忙しい中感謝しています。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
困りごとや不満ということではないが、質問にはきちんと対応してくれます。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 20人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
特筆すべき意見なし。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新しい理念に基づき、子どもが主体的に活動できる援助を方針とし、定着に努めている

昨年度末に、園長会において法人としての理念の見直しを行い、1.子どもの成長の援助、2.多様性の尊重、3.子育て支援の3点を保育理念としている。また、保育方針には、「子どもが主体的に活動できるよう援助し、自ら学ぶ力や生きる力を育てる」など、保育所保育指針の改訂を踏まえた方針を明確にしている。この新理念と保育方針に基づき、全体的な計画の見直し議論を行い、コロナ禍の中、園の方向性の変更について、父母会に出席したり、書面で保護者への周知を図っているが、関係者との理解を深める段階的な対話等の工夫を更に進めている。

新園長を迎え、子ども主体の保育の実践を定着させようと試行錯誤を重ねている

園長は、一昨年の11月より本園に赴任し、新しい園運営のかじ取りを行っている。考え方の浸透に向け、「仙川保育園の方向性(2019.11.21)」、全体的な計画を新たに作成し、園の職員業務会議において、園長から職員に向けて説明をし浸透に努めている。子どもの主体性を重視する保育への方向転換を図る中で、まだまだ現場のとまどいや不安もあるが、子どもが自分で考え選択しようとする実践を重ねている。まずは、これまでの園の歴史の上に実現している、子ども達の伸びやかな表情や姿、ゆるやかな時間の流れを、一つの到達点としたい。

リーダー層の方針の一致にむけて、会議体の工夫などを進めている

大きな改革期にあり、保育園リーダー層の考えを一致させるべく、園長、主任、副主任の5名で構成される運営会議を設定し、そこで議論した後に職員業務会議を開き、全職員に周知している。会議体については、その位置づけやねらい、基本議題の設定、参加メンバーなどを明確にし、職員への透明性を高めておきたい。職員調査の結果も参考に、目指したい方向を、園の年間の事業を通してどのように具体化し、改善するのか、園運営の柱、流れ、体制などを整理し、全職員の理解が更に深まるように明示していくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者へ、新しい保育についての理解促進を、更に進める機会を設けたいと考えている

新たに赴任した園長は、新型コロナ感染症拡大の中で、保護者に直接説明する機会を持てないまま保育園運営の改革を進めて来ており、行事の縮小や保護者の観覧の中止や制限について、多様な意見がある。第三者評価の調査でも、保護者や職員との相互理解の必要な状況が伺われる。園長は、これらの意見から、新しい保育の方向についての理解促進を進める必要性を認識しており、今後、調査結果を保護者にフィードバックし、オンライン等を活用して、園運営の方向性の転換について、園長と保護者が話す機会を設けたいと考えている。

中長期計画と年度事業計画のつながりを整理し、方針実現の道筋を見える化したい

本園としての中長期計画は、法人理念、保育方針、園の保育目標を、園長の思いを記した保育ビジョンを前提として作成している。中期計画には、本園の歴史的変遷と課題を踏まえ、保育所保育指針改定に基づく「自由尊重型保育」への転換の必要性、気づきを与える保育士の役割、保育者自身の楽しさと振り返りなど核となる考の方向性が示されている。これらの項目を年度の事業計画にさらに具体化し、事業報告で成果と課題を整理することで、方針実現の道筋の見える化を進めたい。

運営会議を活用し、年度事業計画の進捗状況の評価に取り組むことを期待する

中長期計画の項目と、年度事業計画の大項目の整合を図った上で、事業計画と事業報告の項目についても一致させることができれば、園運営、改革の道筋は、一定程度整理されると思われる。その上で、事業計画の作成、事業報告での検証の取り組みを、運営会議を活用して、経営層およびリーダー層とともに進めていく方法が考えられる。その際に、利用者調査や職員調査の結果の中から、園の課題や目標に合致するデータがあれば、進捗を図る指標として職員間で合意し、設定して、継続的に活用していくことも検討してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情や要望は、運営会議で話し合い、業務会議で周知して回答を返している

苦情解決制度については、園のホームページや入園のしおり(重要事項説明書)に記載しており、新入園時には、説明会で話をしている。ご意見箱には、受付担当者、解決責任者、第三者委員の氏名、連絡先を明記している。苦情解決制度で受け付けた意見は、園の改善のヒントとして活用し、どのように利用者に返していくのか、対応手順を明確にしておけることが望ましい。保護者からの意見要望等については、父母会の定例会などでの意見も含めて、適宜、運営会議で話し合い、業務会議で周知した上で、保護者に回答を戻している。

言葉づかい、個別配慮児への対応、午睡の在り方など通常保育を丁寧に対応している

日常の保育の中で、子どもの権利、人権擁護、マルトリートメント防止、虐待防止などに、丁寧に取り組んでいる。日頃の言葉づかいについて注意喚起し、個別配慮の必要な子どもへの対応や、午睡時の過ごし方への配慮もきめ細かく行っている。今年の園内研修では、専門家を講師に招いて虐待防止についての研修を行い、全国保育士会の虐待防止チェックリストを用いて、職員の自己チェックを行う対応もしている。保護者からの相談等がある場合は、園長と対応を相談した上で、保護者に回答をしている。

虐待防止の研修は今後、地域貢献として開放することも視野に入れている

地域交流として、園庭解放、給食体験、離乳食講座等を開き、近隣の子育て世代に来てもらい交流を図ったり、相談を受ける仕組みが整っているが、新型コロナ感染症の影響で市の通知により、今年度も実施は見送られている。調布市民間施設長会や、幼保小連絡協議会に出席しており、地域の小学校との連携を取れるようになっている。虐待の防止に向けては、調布市家庭支援センターすこやかと連携し、見守りを行っている。虐待防止については、調布市発達障害センターなどと連携した研修会も検討しており、地域への解放も視野に入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクについて、対応・対策をマニュアルに明文化している

園としてのリスクの優先度の高いテーマについては、その対策・対応をマニュアルとして文書化しており、感染症予防、事故・怪我防止、防災・消防、不審者対応、虐待防止・マルトリートメント防止についてマニュアルを整えている。また、これらの優先課題については、避難訓練、引き取り訓練、不審者対応訓練は年1回、虐待防止、マルトリートメント防止、子どもの人権擁護は年に1回など、定期的な訓練を行って実践に備えている。

保育園現場に即した実践的な震災事業継続計画書を作成している

旧調布市公立園から引き継いだ事業継続計画を土台に、「仙川保育園 震災事業継続計画書(地震対応)」を策定し、更新している。計画には、冒頭に基本的な考えを示し、災害発生にあたって要点を抑えた対応がわかりやすく整理されている。災害時発生時の役割分担、緊急出勤の対応、災害時の献立、中止する業務、縮小するサービス、園児・職員の安否チェック票など、建物被害状況集計表など、実践的な内容となっている。今後、計画の概要の周知を図り、計画に基づく訓練の他、発災後の復旧対応の充実や、風水害対策の強化も期待される。

プライバシーポリシーを定め、個人情報の取り扱いや対応を周知している

園で共有すべき情報は、サーバー上に保存し、園内の正規職員であれば誰もが閲覧、変更等を可能にしている。昨年、園舎内に無線wi-fiを設置し、すべての場所で事務所のサーバや印刷機を使用できるよう環境を整え、情報共有を進めている。個人情報の取扱いは、園のプライバシーポリシーを定め対応を明記している。情報により機密性の高い電子情報については、アクセス権限を設定している。なお、個人情報を扱う共有のPCや、園児撮影用デジカメおよびSDカードの保管方法については、更なる改善を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育の根幹の理解にむけて、職員を応援する園内研修の機会が求められる

現在進めている保育の改革に関して、園長、主任を含む運営リーダーとそれ以外の職員の認識の違いや、決定事項だけが上から指示されると感じている意見などが、調査結果から散見される。大きな改革の途上で、様々な軋轢が生じることは止むを得ないが、根底には職員への期待や信頼があることを、個人別育成計画作成時の面談などと併せて、一人ひとりに伝えたい。その中から、新しい保育の中での職員の役割についての実感や悩みを把握し、職員会議の一部を研修にあて、職員が主体的に学ぶ機会を継続的かつ計画的に持ちたい。

保育の業務の柱の整理とともに、業務マネジメントの取り組みも期待される

勤務時間内で仕事が終了できるよう、ノンコンタクトタイムの確保や、園内のwi-fi環境を整えてどこからでも情報にアクセスできるようにし、業務効率化を図っている。一方、残業の発生や、重要な会議や園内研修にも全職員の出席が困難な状況も見られ、業務時間などのマネジメントに更なる工夫が必要と思われる。法人とも連携した中長期の課題になると思われるが、事業計画に沿って、保育業務の柱を整理するとともに、柱ごとにかかった時間を見える化し検証できるシステムの導入も視野に入れていきたい。

一人ひとりの育成の土台として自己評価表の活用を検討している

新園長の赴任にあたり、法人で整備した職員の個別評価シートを園用にカスタマイズし、そのシートに基づき、昨年の秋に、全職員への面接を行っている。シートは、職員の自己評価に対し、主任評価、園長評価を行うものとなっており、個別面談の実施を考えている。新しい保育の改革に着手して概ね1年が経過しているので、今回の職員調査の意見も参考に、面談で把握すべき事を運営リーダーも交えて整理し、限られた時間であっても、年度末の全職員の個別面談の実施につなげてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・「幼児を中心に、生活部分も含めた異年齢保育の実施」により「生活年齢3~5歳を枠とした異年齢児の編成での思いやりや憧れを通した社会性の習得、発達がより助長される柔軟な保育」
【取組み】
・特別に配慮や支援が必要な子どもも含めた、遊びや生活を共に行う空間づくり、違和感のない関係性づくり
・食事は準備のできたテーブルから食べ始め、午睡時は休養するか遊び続けるかを子ども自身が日々選択する
【取組みの結果】
・子どもによっては、自分の生活や遊びの枠組み(時間や場所)を選択的に取り払い、一人ひとりの生活や遊びを考え始める基礎ができ始めている。
【今後への反映】
・現在の取組みを3年程度は継続していく。
・子どもたちが保育園で生活していく中で、その大部分を自分自身で組み立てていけるようになることを目指したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「幼児を中心に、生活部分も含めた異年齢保育の実施」により「生活年齢3~5歳を枠とした異年齢児の編成での思いやりや憧れを通した社会性の習得、発達がより助長される柔軟な保育」を目標、課題とした。目標は中長期的な性質のものであったが、実際に取り組んだことは、特別に配慮や支援が必要な子どもも含めた、遊びや生活を共に行う空間づくり、違和感のない関係性づくりを行ったほか、食事は準備のできたテーブルから食べ始め、午睡時は休養するか遊び続けるかを子ども自身が日々選択するようにしている。こうした取り組みの結果、子どもによっては、自分の生活や遊びの枠組み(時間や場所)を選択的に取り払い、一人ひとりの生活や遊びを考え始める基礎ができ始めている。今後は、現在の取組みを少なくとも3年程度は継続し、将来的には子どもたちが保育園で生活していく中で、その大部分を自分自身で組み立てていけるようになることを目指したいとしているが、目標は1年単位などのステップに分解し、職員との共通理解にし、成果を検証できるような目標設定が望まれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題目標の設定】
・「幼児を中心に、生活部分も含めた異年齢保育の実施」により「生活年齢3~5歳を枠とした異年齢児の編成での思いやりや憧れを通した社会性の習得、発達がより助長される柔軟な保育」のための環境整備。
【取組み】
・午前中の園庭での遊びの場面を中心に、異年齢で遊べる環境づくりに着手している。
・室内では、園舎1・2階の廊下の空調設備を改善し、廊下も多目的スペースとして活用している。
【取組みの結果】
・子どもによっては、自分の生活や遊びの枠組み(時間や場所)を選択的に取り払い、一人ひとりの生活や遊びを考え始める基礎ができ始めている。
【今後への反映】
・今後も継続的に、異年齢児での遊びや生活場面を増やす環境を整え、活用し、子どもが主体的に自分の遊びを組み立て拡大していかれるよう取り組む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「幼児を中心に、生活部分も含めた異年齢保育の実施」により「生活年齢3~5歳を枠とした異年齢児の編成での思いやりや憧れを通した社会性の習得、発達がより助長される柔軟な保育」のための環境整備を、課題目標とした。そのため、午前中の園庭での遊びの場面を中心に、異年齢で遊べる環境づくりに着手するほか、室内では、園舎1・2階の廊下の空調設備を改善し、廊下も多目的スペースとして活用できるようにしている。こうした取組みの結果、子どもによっては、自分の生活や遊びの枠組み(時間や場所)を選択的に取り払い、一人ひとりの生活や遊びを考え始める基礎ができ始めている。今後も継続的に、異年齢児での遊びや生活場面を増やす環境を整え、活用し、子どもが主体的に自分の遊びを組み立て拡大していかれるよう取り組みたいとしているが、目標は1年単位などのステップに分解し、職員との共通理解にし、成果を検証できるような目標設定が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやフライヤーで園の情報を分かりやすく伝えている

園の情報はホームページや三つ折りのフライヤー、行政のホームページで、伝えている。共にイラストや写真を交えて「当保育園について」、「法人の基本理念」、「保健と栄養」、「園だより」、「保育園レポート」、「地域交流」と項目を立ててそれぞれ明るく優しい色合いで分かりやすく伝えている。保育園レポートは主に園の行事の様子と子どもたちの姿を写真で伝えている。園だよりは月の園だよりが掲載されているが誕生児の紹介欄は、個人情報保護の観点から個人の名前を伏せ、「〇〇月生まれのお友達お誕生日おめでとう」とだけ記載し配慮している。

園の情報は、行政にも伝え、年に1回更新し、園利用希望者に伝えている

園の情報は行政が作成しているホームページでも知ることができている。情報は行政に提供し、行政は市内の保育所すべての園の概要や保育内容等を集約してホームページで情報提供をしている。行政では年に1回情報を更新している。園名を検索すると、本園のホームページの下に行政のホームページの子育て教育欄が現れ、保育園保育サービスと認可保育園一覧の項目が記載されている。利用希望者にとって本園を検索すると同時に行政のホームページ「子育て教育欄」に到達できることは園の情報と行政の情報が大変検索しやすいものとなっている。

コロナ禍のため、保育園見学の代わりに園のHPを設けて説明している

コロナ禍のため、園見学は中止している。電話での質問や相談は個別に丁寧に行っている。見学の代わりに園のホームページに入園希望者向けのページを作成して園の説明をしている。コロナ禍以前は5月ごろから見学希望者があり、10月、11月は大変多い時期になっている。園は、地域の子育て中の親子のために園庭開放や保育所体験事業を行っており、来園した保護者が園の雰囲気や施設を知る機会となっていて、施設見学はないが園の様子を知ることができている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始前には新入園児説明会を行い、重要事項の説明を行っている

入園が決定すると、園から児童票や勤務調査票等の入園関係書類を送付し、説明会までに必要事項を記入して、説明会時に提出している。説明会では、重要事項説明書や入園のしおり等をもとに、入園後の保育園生活について説明をしている。この後、新入園児面接マニュアルに則って個別に個人面談を実施し、聞き漏れがないように配慮している。入園説明会後には重要事項説明や、プライバシーポリシーについて同意書に記入してもらい、説明内容の同意を得ている。

入園説明会で保護者の意向を確認し記録している

入園説明会では児童票等に記載された保護者の意向を確認している。また、保育に必要な情報を児童票などで確認している。説明会後の情報の変化は「心身の発達記録」に記録し、面談での特記事項も記録している。「心身の発達記録」は児童票と一緒にして、1冊にまとめて子どもの状況を把握しやすいものにしている。毎月の個別指導計画は保護者のニーズや子どもの課題など子どもの状況を反映して作成している。

保護者の状況に合わせて「慣れ保育」を実施している

保護者の勤務状況に合わせて、2~10日程度の慣れ保育を行っている。子どもが徐々に園生活に慣れていけるように配慮している。0~1歳児は慣れ保育時に保護者同席を2021年から行っている。保護者の同席は、子どもの不安感軽減でもあるが初めての環境で子どもがどのような生活なのかを保護者に知ってもらうことで、保護者の不安も軽減できると、園は考えている。また、この方法は、保護者と子どもの関わり方特に食事の食べさせ方やおむつ替えなどの方法を保育者も知ることができ、保育者にとっても効果的である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画をもとに、年間、月間、指導計画や個別月案、日案を作成している

園は、全体的な計画を職員全体で議論し、作成した。そのうえで、各クラスの年間指導計画を立案している。月間指導計画についてはPC上でそれぞれのクラスの計画を読み取り、周知している。どのクラスも全体的な計画をもとに、子どもの状況に合わせて分かりやすい年間、月間、個別の指導計画を作成している。全体的な計画の保育ビジョンはすでに記されている子どもの保育目標や幼児期の終わりまでに育てたい10の姿などが重複して記載されているため、内容を整理して分かりやすいものにすることが必要と考えられる。

園長は4月以降の保育の考え方をプリントにして保護者に配付している

園は保育所保育指針の改定を受けて、保育内容を大きく見直し、方向転換を図っている。これまでの一斉保育から、子どもの主体性を大事にした保育へと変えている。このことを保護者に伝えるために、2019年1月と2020年3月にそれぞれ園長名で懇談会資料と一緒にプリントを配付している。丁寧な説明であるが園長の思いは保護者に伝わり切れていないと園長は感じている。このため、クラスだよりの中でも園が大事にしたい子どもの主体性、自分で考えて解決できる力を育てる基礎作りを目指し、異年齢保育など5項目の変更を伝えている。

日々の申し送りや引き継ぎに漏れが生じないための工夫をしている

日々の申し送りや引き継ぎに漏れが生じないために文章化して残すことにしている。全職員に伝達する必要がある事例は事務所のホワイトボードに記載している。指導計画はサーバー内の共有のネットワークに保存し、職員ならいつでも閲覧できるようにしている。非常勤職員にも周知するために、会議録をパート職員の休憩室に置いている。また、パート会議を年に2回開催して、必要な事項の伝達漏れがないようにしている。リモートでの研修が多くなり、パート職員も参加することができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳や送迎時の保護者とのやり取りで子どもの全体的な姿を把握して保育をしている

連絡帳や送迎時の保護者とのやり取りで子ども一人ひとりの24時間を通した様子を把握しながら保育ができるようにしている。幼児は活動に入る時間や散歩に出かける時間を十分に確保するために「早寝、早起き、朝ご飯」を呼びかけ、きちんと朝ご飯を食べてから登園する必要性を伝えている。子どもが園でも家庭でも安定して過ごせるために、家庭との連続性を重視している。また、子どもの全体的な姿を把握して連絡帳、登降園システム、早番時登園表に子どもの様子を記録し、職員間で情報の共有を図っている。

0歳児から好きな玩具を自分で選んで遊べる環境を整えている

0歳児クラスから好きな玩具を選べるように配慮している。訪問時の施設見学の際、年齢に適した玩具をどのクラスも子どもの手の届くところに配置し、選んで遊べるようにしている。異年齢児と自然に関われるように、他クラスへの行き来もしやすくしている。園内であれば基本的にはどこで遊んでも良いようにしている。クラス単位ではなく、園全体で子ども一人ひとりを見守るように心がけている。子どもたちがどこにいるのかは各クラス名前ボードに子どもの名前を磁石で張り付け、在室している子どもを常に把握できるようにしている。

就学への期待感が持てるように、小学生が手紙を届けてくれている

年長児は小学校への期待感と共に不安感を持つ子どももいる。コロナ禍前であれば学校訪問等で不安感を軽減できるところであるが、現在はできないでいたところ、小学生が年長児向けに、手紙を書いて届けてくれた。園では就学を見据えて個人のハンカチを使用したり、給食配膳をトレイ使用で行ったりしていた。小学生の手紙の効果は大きく、小学校入学への期待感が膨らんできている。園長は幼保小連携会議に参加し、小学校と情報交換を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立のために保護者と連携して身につくようにしている

子どもの日々の生活で、声のかけすぎや手の出しすぎに気を付けている。子どもたちが自分でやろうとする姿を見守り、さりげなく手助けをするようにしている。家庭の様子と園の様子を園と保護者で伝えあい、生活リズムや体調の管理を一緒に行うようにしている。トイレトレーニングなども0歳になったからと無理にトイレに連れていくことはせず、子どもの身体機能が成長し、時期が整ったときに無理せずパンツで過ごせるようにしている。また、懇談会や保護者との会話の中で基本的な生活習慣について伝え、家庭と園とで連携して行っている。

幼児の午睡は寝るか遊ぶかを子どもの選択に任せている

園は幼児は必ずしも午睡をする必要がないので、子どもの状態に合わせて、午睡せずに起きているか、午睡をするかを選択できるようにしている。1月現在では4・5歳児はほとんどの子どもが午睡をしていない。乳児の午睡は、気持ちよく寝ることを大切にし、一斉ではなく、眠たい子どもから徐々に寝るようにしている。SIDS予防のために、仰向け寝を実行して、乳児の睡眠チェックを実施している。0歳児は5分おき、2歳までは10分おきに体位や呼吸、咳などの有無をチェックしている。また、午睡の選択制は子どもの主体性を重んじた結果である。

怪我などの伝達事項がある場合には直接保護者に口頭で伝えている

毎日の子どもの様子は連絡帳や保育者同士の引継ぎ時に担任から保護者に伝えたいことを引き継いでいる。乳児は連絡帳を活用して伝えている。保護者からの質問や子どもが園で怪我をした場合には直接保護者と会って、状況を説明したり、内容を丁寧に聞き取っている。この他出来る限り園の様子を保護者に伝えたいとドキュメンテーションに着手している。その日の保育の様子を写真に写し、解説やコメントを交えて保護者に伝え、保育の可視化を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、主体性を大事にした保育を実施している

一斉活動を極力減らし、好きなことに遊びこめる時間を長く持てるようにしている。できる限り、今日の遊びたい場所をそれぞれが選べるようにしている。一斉活動をする場合でも無理やり参加させるのではなく、子ども自身が納得して参加できるようにしている。訪問時、廊下の隅に段ボールが散乱している場所があった。保育者は、「これは家で、散々遊びこんだ後であるが、まだここで遊ぶ姿が見られるので片付けられない」と漏らしていたが、成程、見ると、調理場、トイレ、居間など詳細にできている。廃材を使ってダイナミックに遊ぶ子どもの姿が窺えた。

「散歩に行こうファイル」を使って安全に散歩を楽しんでいる

園には散歩マップと一緒に、いつも行く散歩先の公園などの情報をファイルにして散歩時に活用している。園庭だけでは四季の変化が感じ取りにくいため、季節の草花が楽しめる公園や遊歩道に散歩に出かけるようにしている。「散歩に行こうファイル」は、散歩マップであり、保育者がそれぞれ散歩に行った公園などで気づいた危険情報や道々の注意点を記載し、固定遊具等の写真をファイルしている。ファイルは手順書も兼ねた1冊の散歩用のファイルになっている。散歩時にはこのファイルを活用して安全に散歩を楽しむことができている。

子ども同士の話し合いによって、決まりの大切さと守ろうとする気持ちを育てている

生活や遊びの中で、必要なルールは、できるかぎり子ども同士の話し合いによって作成している。4歳児クラスで男児の一人が「レゴで考えていることがあるんだ」と突然声を上げた。自分が使いたいレゴをB君が「使うつもりでしまっておいたのだ」と主張しているという。この2人は友達の前で「自分が使うものだ」「レゴの箱はみんなの共有だから使っていいのだ」と互いに主張を曲げずに話し合っていた。15名ほどの友達が囲む中十分話し合った後に自分たちで解決したという。日頃の積み重ねで、子ども同士でも気持ちを調整する力を身に付けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は保護者に見せるための物ではなく、子どもたちが話し合って内容を決めている

園は、行事に対して、保護者に見せるものではなく、子どもたちの日々の保育生活の中で子どもたち自身で作り上げることで、達成感、仲間意識を育みたいとして行事を実施している。行事の内容等は子どもたちの話し合いで決めている。今年度の運動会は、幼児のみの参加で、かけっこや5歳児はリレーの他、日々の保育の中で行っている得意技発表とパラバルーンを行うことになった。運動会のための練習などはせず、子どもに負担のない運動会になっている。

子ども同士が協力して行事を楽しみ、達成感を味わう行事を実施している

5歳児は運動会でパラバルーン競技を取り入れた。カラフルな円形の布をみんなで持ち、引っ張りながら協力して広げたり、縮めたり、回ったりする集団競技である。すべての子どもの協同作業である。行事を苦手とする子どももいるが興味が持てるように得意なことを活かせる場面を作れるように配慮して、皆が行事を楽しみ力を合わせて達成感が味わえるようにしている。また、行事を通して子ども自身が自信を持ち、保育園生活を生き生きと過ごせるように配慮している。

行事の予定は「お便り」等で保護者に伝え、子どもと共に期待感が持てるようにしている

年間の行事予定は年度初めに行事予定表を配付して保護者に伝えている。行事が近づくと「お便り」や掲示で子どもが行事に取り組む様子などを細やかに伝えている。また、協力やお願い事項を周知している。ドキュメンテーションを作成することで、子どもの取り組む様子を可視化してより分かり易く伝えている。コロナ禍のため、保護者参加の機会が減少している中で、写真等が掲載されているドキュメンテーションは保護者にとっても子どもの様子が垣間見られる資料であり、園での様子を知ることが出来る材料になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して保護者の迎えを待つことができている

保育時間の長い子も、18時までは各クラスで過ごしている。18時以降は幼児、乳児に分かれてなるべく小集団でゆったりと過ごせるようにしている。保育担当者はパート職員も含めて、4名配置し、乳・幼児がゆとりある中で、安心して過ごすことができている。補食は出来る限り、市販の菓子ではなく、手作りにしている。夕食は一汁二菜で毎日バランスよく提供できるようにしている。コロナ禍のため、リモート就労者が増えたためか現在は保育時間の長い子はあまり多くはない。子どもたちは落ち着いて保護者の迎えを待つことができている。

保育時間が長くなり、保育形態に変化があっても子どもたちは好きな遊びを楽しんでいる

18時以降は乳児と幼児に分かれて、縦割り保育をしている。この時間帯は延長保育年間指導計画のもとに、子どもの要望に応えながら、好きな遊びを楽しめるようにしている。延長ならではの継続した遊びなどを楽しむことができている。年上の子が造形活動で素晴らしい作品を作り上げるのを見て、年下の子は憧れたり尊敬したりしている。年下の子のかわいらしさに優しい気持ちやいたわりの気持ちが芽生え、異年齢児がごく自然に交流する姿も見られ、良い関係ができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが好きな場所で楽しく食事が摂れるための配慮をしている

園の食事は一斉に摂るのではなく、支度のできた子どもから食べ始めている。また、幼児クラスは席を決めず好きなところで食べている。食事時間のために遊びを途中で切り上げるのではなく、気持ちの切り替えをして食事に向き合うことにしている。乳児の離乳計画は一人ひとりに合わせて個別の食事形態・調理法にしている。園は、子どもたちの「健やかな心身」と「豊かな人間性」の育ちを願って、食事時間を大切にし、伝統行事に関連した食事や、月1回の誕生会に子どもの好きな特別メニューにして、みんなと一緒に食卓を囲む楽しさを伝えている。

旬の食材を使っておいしいバラエティーに富んだ献立を提供している

給食は栄養士が乳幼児期の成長に合わせて子どもたちが安心して楽しい食事ができるために、手作りメニューを作成し、園で調理を行っている。食材は、旬の時期に旬の品物を取り入れ、和・洋・中華・世界の料理などバラエティーに富んだ献立で提供している。調味料についても化学調味料は使用せず、天然だしを使い、素材の味を活かすよう心掛けている。また、季節の伝統行事に合わせた料理や、月に一度の誕生会は子どもの好きな特別メニューにしている。栄養は園が40~50%で残りは家庭での摂取と考え、朝夕の家庭の食事の大切さも伝えている。

野菜の栽培や調理の手伝いをするなどして食への関心を深めている

栄養士は調理室の前に3色の栄養食品群(赤・黄・緑)を列車に見立てて、子どもに分かりやすく伝えるなど、年間食育計画をもとに、子どもに向けて食材や献立の話をしている。子どもたちの食への関心を深めるために夏野菜等の栽培や野菜の皮むきなど調理の手伝いをしている。テラスにプランターを置き、種や苗を植えて、水やりをしながら、葉が茂り実をつける成長の過程を楽しんで世話をしている。給食で使う食材、トウモロコシや玉ねぎなど、皮むきの手伝いをし、食材に触れる機会を作り、食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育年間計画をもとに、体や病気について予防・防止の意識づけをしている

看護師は幼児クラスを中心に体や病気について伝え、予防や防止の意識づけをしている。感染症から身を守るためには正しい手洗いの方法やうがい、消毒の必要性などを工夫を凝らして話をし、子どもたちの意識を高めている。また、季節にあわせた健康教育を取り入れている。夏には熱中症の話や感染症の話をしているが、睡眠や食事の必要性を伝え、元気に過ごせるようにしている。戸外から帰ってくると子どもたちは促されることもなく、手洗いをしている。怪我を予防するために、体操教室や戸外遊びを通して体を十分動かし、柔軟な体作りにも努めている。

子どもの健康を守るために、健康診断などを実施している

健康診断は近隣の嘱託医が1歳以上児には年2回、0歳児は毎月1回健康診断を行い、子どもの健康を守っている。0歳児検診の時には他の年齢児でも心配なことがある場合には診てもらっている。嘱託医とは懇意にしているため、病気のことで疑問があるときはすぐに相談できる体制がある。医療的なケアの必要な子どもは現在は在園していないが嘱託医や子どもの主治医と連携しながら対応することになると考えられる。

子どもの健康については保護者と連携し、一人ひとりの子どもの健康維持に努めている

日々の子どもの健康状態は連絡帳や口頭で連絡を取り合うことにしている。保護者が出入りする玄関脇に医務室があり、廊下に伝達用の大きい掲示板がある。感染症状況の知らせや健康に関する資料等はこの掲示板に掲示して速やかに保護者に伝えている。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての予防ポスターも掲示し、看護師からのお知らせとしてSIDS予防のために子どもの睡眠中にはあおむけに寝せるよう呼び掛けている。園では睡眠チェックを0歳児は5分、2歳児までは10分おきにすることを決め、睡眠チェック表で様子を記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園主催の交流の機会は減っているが父母の会主催で保護者が交流する機会は持てている

4年前までは父母の会主催でバザーなどの行事があり、園も協力していた。コロナ禍と保護者の負担が多くなっていたためバザーは中止になった。現在は父母の会発行の「若い芽」という印刷物の発行や年2回の親睦会を行い保護者同士の交流を図っている。父母の会の運営には園も協力し、定例会には園長が出席している。園は、保護者同士の交流する機会が減っているため、年2回の懇談会を開催して、保護者同士の交流を図っている。コロナ禍のため交流する場が少なくなったことに対して園は対策を講じる必要性を考えている。

育児等について保護者と共通認識を得るための工夫をしている

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るために、日々の連絡帳や保育ドキュメンテーションや年2回の懇談会を開いて、子どもの育ちを共有している。運動会や生活発表会等の行事を通して子どもの育ちを実際に見てもらっている。行事への取り組みの過程は、日々の保育活動をドキュメンテーションにして分かりやすく見てもらうことで共通認識を得る工夫をしている。懇談会では子どもの様子や園が目指している保育を懇談会資料にまとめて伝えている。

保護者の養育力向上のために保育参観や保育参加の機会ができることを期待する

コロナ禍以前は随時保育参加を実施し、子どもと過ごす時間を作れるようにしていた。保育参加や保育参観は子どもが他児と関わる様子や、保育者の子どもへの声のかけ方、かかわり方を学ぶ機会であったが、現在は実施されていないことを今回の利用者調査でも、「園での様子や成長がわかりません」。と再開を希望する声が少なくない。養育力の向上のためには見て学べる保育参観や保育参加が有効である。園でも保護者が保育の活動に参加できる機会を作る必要があると考えている。参加の方法を工夫して保育参加が可能になることを期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の農園に行ってジャガイモ掘りなどの食育活動をしている

地域には公園や、自然に触れる環境があり、散歩に出ると四季の変化を肌で感じさせることができている。また、園は、駅近くであるため手軽に電車見学ができる。そのほか、ドングリ山、アジサイ遊歩道など散歩地には困らない環境となっている。また、近隣の農園で0歳児から5歳児までジャガイモ掘りを楽しめる環境がある。この農園は地域に広く開放していたがコロナ禍のため2020年度は開放を中止し、2021年には園児のみ体験することができた。子どもたちにとっては貴重な体験をすることができている。

園の行事に地域の人を招くことは出来ないが、地域の人との交流は大切にしている

コロナ禍以前はジャガイモ掘りや運動会、餅つきには地域の人を招待し、共に楽しんでいた。コロナ禍のため現在は招待することはしていない。散歩時に地域の人と出会う時には互いに挨拶を交わす機会をもっている。園は、地域交流を大切にする理由として、「子どもたちが自分の街を大切にしたい」と思えるようにするために、地域の人との交流を大切に考えている。また、地域貢献の一つとして、園庭開放や手作り玩具作り、離乳食講座、給食体験等、保育所体験を開催し、地域の子育て中の親子が多数参加をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して、子どもの羞恥心に配慮している

シャワーやプールを使用する際は、排泄交換用の衝立やシェードを用意し、外部から見えないように工夫し、子ども自身も見せないように意識づけている。また、失敗を友達の前で叱ったり、子どもが恥ずかしいと思うことを大声で人前で話すなど子どもを傷つける行為がないよう、人権擁護のためのセルフチェックリストを活用して、子どもを尊重する保育を心掛けている。チェックリストは「よくないと考えられる関わり」、「あなたの保育ではしている、していないのチェック欄」、「より良い関わりへのポイント」を29項目でチェックし、振り返っている。

子ども一人ひとりの人格を尊重した保育を実施している

画一的な一斉保育から一人ひとりのペースで生活できるように配慮した保育を心掛け、子どもの権利を守り、意思を尊重した保育を行っている。例えば一人で過ごしたいという子どもについても、できる限り意思を尊重し事務所や園庭で遊べるように環境を設定している。子ども一人ひとりの考えを尊重し、好きなところで遊べるようにしたり、自分の遊びに区切りがついたところで遊びを終わらせることができるようにしている。園では午睡も「寝る」、「寝ないで遊ぶ」かを子どもの選択に任せているため4・5歳児の大半が午睡をしていない。

虐待防止の園内研修を実施して職員の理解と周知を図っている

年に1回、人権擁護への理解を深めるため、虐待についての園内研修を設け、職員への周知を図っている。園内研修では人権擁護のためのセルフチェックリストを使って自分の保育を振り返る機会を作っている。研修を通して、何気なく言ったり、行動したりしたことが子どもを深く傷つける行為になっていることに気づかされている。保護者からの虐待や園内での不適切な対応については、園長が先頭に立って、防止のために強い対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは細分化して活用しやすくし、誰でも手に取りやすくしている

園は多くのマニュアルを作成している。保育マニュアルや保育の基本、健康管理保健計画、防災計画、事故対応、虐待、障害、日常勤務、災害時対応マニュアル、防犯防災マニュアル、食物アレルギーマニュアルなどがある。誰もが手にとってみられるように、事務所の戸棚に保管している。保育の基本には、望ましい保育士としての資質や態度、電話の受け方、茶菓の接待など職員としての心構えを詳細に記載している。共通ネットワーク上にもマニュアルや手引書を掲載しており、職員は分らないことは直ぐに確認することができている。

マニュアル等の基本事項について年に1回見直しをしている

マニュアルや手引書は年に1回点検見直しをしている。数が多いためまだ十分でないところもあるが、マニュアル全体の定期的な見直しができるようにタイミングや見直し方法、基準などを明確にする必要性を感じている。マニュアルは細分化をし、保育の中の細かい決まり事も文章化することで、業務が戸惑いなく出来るようにしている。乳幼児の共通事項については、年度初めに職員と読み合わせをして、目的や考え方を共有し、業務の標準化が図れるようにしている。

保育内容の見直しに当たり、幼児部会で話し合い、見直しをしている

幼児の午睡の在り方について、運営委員会で話し合った後、幼児部会、業務会議、で話し合い、職員の意見や、子どもの様子を反映しながら見直しをしていった。幼児の午睡を選択制にして、「寝ないこと」、「寝ること」を自分で選択して、行動を決めるようにした。4・5歳児はもともと午睡を必要としない子もいて、ほとんどの子どもが午睡なしを選んでいる。これまでは一斉に寝かしつけていたが、子どもは午睡を強制することがなくなり、のびのびと遊び部時間も保証され、落ち着いて遊びこめるようになっている。