東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク東葛西第二保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたWebアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間の合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】 「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」 【コーポレートメッセージ】 「すべてはこどもたちの笑顔のために」 【グループ運営理念】 ①安全&安心を第一に保育・育成を実施します ②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします ③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします ④地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します ⑤常に時代が求める子育て支援を実践し続けます 【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 【保育方針】  ・自ら伸びようとする力を支えます。 ・五感を養って感性を豊かにします。 ・後伸びする力を育みます。                                                                                                              

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門職としての知識、スキル、責任感、判断力、向上心、向学心をもって保育に当たる。それぞれの得意な物を生かし、苦手なことはチームで助け合う。他者から学ぶ。教えをこう。子どもを真ん中に据え、家庭と他業種、他機関、地域と連携を取り、保育を行っていく。養護、幼児教育、子育て支援が一体であることを理解し、保育理念、保育方針、園目標の体現者であり、実践者である事。実践を理論的に理解し説明できる。全てに説明責任をもって仕事に取り組む。先生は先に生活して見せる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっていることを片時も忘れない。子どもの記憶に残らなくとも子どもの奥底にある力、育ちを支える仕事である。人生の土台を作る大切な時期が今である。子どもを尊重し、子どもの思い、視点はどこにあるのかを探求し、一人ひとりの特性、違いを認めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標に掲げている子ども像を育むために目指す保育の方向性を園長が明確に周知し、保育の構築に自らも率先して携わり、尽力しています

今年度4月に認可保育園として開設し、4月1日に非正規を含む全職員が揃いました。初めの職員会議で園長は、園目標に掲げている「あいさつできる子」、「好奇心のある子」、「自分を好きな子」を育むために目指す保育の方向性を全体に周知し、体作りと環境整備を主軸とし、3~5歳児の異年齢保育や1・2歳児の担当制保育の実施を伝えています。異年齢の子どもたちが関わり育ち合い、生活リズムを整えた上の体作り、そして人的・コーナー設定など、豊かな環境の中で子どもの育ちを育んでいく保育の構築に園長も自ら率先して携わり、尽力しています。
2 職員に確実な情報提供のために毎日の2回の昼礼や、各会議を定期的に行い、クラスを超えた協力体制や話し合いの文化を築いています

理念や園目標、国の保育所保育指針等への理解が深まるように、園長は折に触れて職員に説明し、必要があれば個別の説明もしています。毎日の昼礼は、職員が必ず参加できるよう同じ内容で2回行い、情報を共有し、気になることを話し合っています。乳児・幼児ごとの打ち合わせも毎月行い、クラスを超えた協力体制が築かれています。園長は公私を問わず話を聞くようにして職員の相談に応じています。今回の職員自己評価では、よく話し合う、情報共有ができている、園長が話を聞いてくれる等の声が多く上がっており、話し合いの文化も築かれつつあります。
3 保護者との信頼関係の構築に努め、子どもの様子を丁寧に伝えるとともに、工夫して行事や食育にも取り組み、保育活動への理解を得ています

コロナ禍の状況下での新規開園にあたり、不安を抱える保護者に保育の中での子どもの様子を丁寧に伝えて、子どもの育ちを共有し、全職員で保護者と信頼関係を構築することに努めています。保育での子どもの様子は、連絡ノートや専用のアプリによる動画配信を活用して伝え、また、個別面談などの時間を確保して、保護者の意見を傾聴し、寄り添うように努めています。コロナ禍においても、行事や食育などの取り組みなども工夫して実施したことで、保護者から子どもの発達を捉えた保育を展開していることへの理解と、高い満足度の評価を得ています。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども育ちのプロセスや保育内容、行事等の内容が保護者により伝わり、保育の可視化につながるように発信を工夫することが期待されます

コロナ禍を受け、保護者が直接保育場面に触れる機会が減少し、行事が制限されたことで、子どもの様子をもっと知りたいという保護者の要望がアンケートからも窺えます。既に、子どもの健康や日々の様子を口頭や写真の配信等で保護者に伝えたり、行事も工夫して実施に取り組んだことで、保護者同士の交流機会も増え、保護者の理解を得ることにつながっていると思われます。今後、さらに、ドキュメンテーション(視覚的な記録)等を活用して、子どもの育ちのプロセスや保育活動の様子を工夫して発信し、より一層の保育の可視化を図ることが期待されます。
2 新規開園以降、工夫して取り組んできた保育や園運営を継承し、さらに進めるために、活用しやすい記録の整理・ファイル化等が期待されます

今年度4月に認可保育園として開園し、園の目指す保育の構築に向けて方向性を明確にし、全職員に周知して進めてきた園運営や、特色ある保育と環境設定、コロナ禍でも工夫して取り組んだ行事等、全てが一からのスタートであり、職員間で検討し、連携して実現してきました。これまで実践してきた一つひとつが、次の園運営や質の高い保育、園目標に掲げている子どもを育むことにつながり、継承されることが望まれます。そのために、取り組んできた経過や実施記録を精査・整理し、ファイル化する等、今後に活かせるようにしていくことが期待されます。
3 新型コロナ禍の中でもできることを考慮して、地域交流や子育て支援事業の拡充に向け、地域との連携体制の構築が期待されます

当園は、地域交流の場としてホールや園庭を活用することをコンセプトに開園し、育児相談や育児講座、一時保育など、在宅子育て家庭の支援のほか、近隣の高齢者施設との交流も視野に入れています。コロナ禍での新規開園のため、地域との交流や地域ネットワーク作りは難しい状況にあり、現在は園庭開放に留めています。コロナ禍でもできることを工夫し、地域交流や子育て支援事業の拡充に向けて取り組むことが必要と思われます。直接の交流はできないまでも、情報交換など今できることを行い、地域の関係機関との連携体制を構築することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりの意識を高め、保育を展開する中で子どもの安全確保に取り組んでいます

園の安全向上計画を策定し、安全目標を定めています。その一つに「目の前で起こることは自分に責任があるとの認識を持ち、一人一人が責任感を持って保育を行う」と記し、子どもへの目配り、設備・備品保全の習慣化を図っています。毎月の各クラスの安全チェックは、担当以外もその都度チェック項目を読み、施設、室内遊び、戸外活動における安全確保の意識を高めています。避難訓練やCPR(心肺蘇生)訓練、不審者訓練等の際は、慣れや油断が事故を呼ぶことを必ず伝え、気の緩みを戒めています。ヒヤリハット等も共有し、事故予防に活かしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 独自のマニュアルや手順書を作成し、職員に配付・周知して業務の標準化を図っています

園の業務が円滑に遂行できるように本部で各種マニュアルを整備し、Web上の職員専用サイトからも常に確認できるシステムとなっています。園長は、職員が身近にマニュアルや手順書を活用して業務にあたって欲しいと思い、当園に合った独自のマニュアル・手順書を作成しています。これらには、事務・システム関連や保育業務関連、保健関係、アレルギー・食事関係、早番対策や早番・遅番ですること等、具体的な内容が分かりやすくまとめられています。この園独自のマニュアル・手順書の配付は、業務の標準化を図る上で有効なものになっています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 栄養士と保育者が協力して、食生活の充実と様々な食育活動に園全体で取り組んでいます

栄養士も多く保育現場に入りながら保育者と協力して、園全体で子どもの食を巡る様々な発達援助や安全においてきめ細やかな対応をしています。月に1回、0~2歳児・3~5歳児クラスの各1名の保育者と食育会議を開催し、保育者と栄養士が話し合いながら食育活動の企画を立てています。園庭の環境作りと連動した畑作りにも、全職員が参加して、栽培から収穫、調理、食する一連まで、子どもにとっても自然な流れの食育活動が体験できるように考慮しています。また、人気のある献立を紹介するなど、家庭とともに食を高める取り組みを展開しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年10月現在、アスク東葛西第二保育園に在園している子ども(総数46名)の保護者全世帯(41世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 80.5%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が21.2%(7名)、「満足」が66.7%(22名)と、回答した保護者の87.9%が満足しているという高い評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が3.0%(1名)、「不満」が9.1%(3名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合は、全17問中6問が80%以上となっており、最も高かったのは、「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」の97.0%(32名)でした。最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられている」の45.5%(15名)でした。総合的な意見でも、「園に預けるようになって、子どもの成長スピードが早くなった気がする。色々な刺激を受けて日々学んでいるのだと思うと有難い」、「新設園ですが、安心して預けられています」、「よく子どもを見てくれている先生が多い」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、「保護者への連絡ツールの運用面を明確にしてほしい」、「園として要望すること、NGなことは具体的に教えてほしい」、「カリキュラムを充実していただき、各クラスで日頃行われていることを教えてもらいたい」等の要望も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっています。                                              自由記述には、「園庭や近くの公園で自然に触れられて子どもも嬉しそうです。室内でじっくりブロック遊びや制作をして楽しそう」、「ひらがなの練習も入れてほしい。他の保育園ではひらがなも練習している」、「制作する遊びが少ないです。絵本を読んでくれるの?と聞くと読んでくれない。と答え、教育部分を充実させてほしい」等のコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっています。                                                自由記述には、「コロナで制限はあるが、季節毎の行事や日常でも様々な取り組みをしている。普段の様子が直接見られる機会があればうれしい」、「何に関心を持ってその日をどう過ごしたのかは子どもの話だけでは伝わらない」、「運動に関しては工夫してもらっているが、文化的な活動をもう少し積極的に取り入れてほしい」等のコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっています。                                                       自由記述には、「本人も美味しいと言い、色々なメニューを考えてくれて感謝している。たまに配信されている給食と内容が違うときがある」、「園児が食事やおやつをどんな様子で食べているのか?何をどのくらい残したのか保護者にはわからない」、「慣らし保育のときに味噌汁が熱い状態だったのが気になった」等のコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%となっています。                                   自由記述には、「遊びは足りていると思うが行事は少ない」、「コロナ禍のため制限があることが残念に思います。しかたないという認識でいます」、「出来たばかりの園だからか、他の所との交流が少ない。先日のお芋堀は、葛西園に誘われて行けたみたいですが、もう少し積極的な活動を望みます」、「おそらく」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が18.2%となっています。                                              自由記述には、「延長保育のスポット利用ができるようにしてほしい」、「そう思いますが、嫌みのようなことを言われたことがあります」、「利用実績なきため」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が9.1%となっています。                                    自由記述には、「実際最初から最後まで見てないので何とも言えない。怪我をしているのに何も報告がないことも何回かある」、「外から園庭が丸見えで不安要素は多い」、「避難訓練でヘルメットを用意していなかったので言い、それで用意してもらったが、この間の避難訓練はヘルメットをかぶっていないと本人が言っていた」等のコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.1%となっています。                                 自由記述には、「新設園と言うこともあるが、行事のある週始めに持ち物等の配信があるので連絡が遅いと思う。余裕を持って準備をするためにも、2週間程前には連絡して欲しい」、「急な連絡があったことがありました」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が6.1%となっています。                                     自由記述には、「丁寧に対応してもらい感謝している。ただ、限られた時間の中で話が大半のため、こちらから聞かないとわからないことも多い」、「先生によって信頼関係ができない先生もいる」、「日々の子どもの変化に、キチンと報告してくれる先生とそうでない先生がいる」、「相談したいと思えるような職員がいない」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっています。                                              自由記述には、「おそらく」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%となっています。                                      自由記述には、「新任の先生だと思うが、余裕がないのか子どもの様子を詳しく聞く前に『お預かりします』と部屋のドアを閉めてしまうのが気になる(保護者とのコミュニケーションがあまりない)」、「だるだるな洋服を着ている人がいるので何とかしてほしいです。清潔感を感じません」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%となっています。                                  自由記述には、「怪我をしても報告がなかったことが何回かありました」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が51.5%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が3.0%となっています。                                   自由記述には、「ただ注意して怒るだけではなく、なぜ駄目なのか説明しながら話してもらいたいです」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が9.1%となっています。                                自由記述には、「冷たい人が多いです」、「デリケートな部分を笑いながら話されたことがあります」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が15.2%となっています。                                              自由記述には、「問のようなシーンに直面していないため」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%となっています。                                    自由記述には、「日中何をしたのか詳しく知りたい。ホワイトボードにみんなで何をしたのか、どんな歌を歌ったり、絵本を読んでもらっているのか…お家でも一緒に楽しみたいです」、「保育士による」、「先生によって指示が違い、共有されていないことがあり、指示の様に行っていることに対して違う指示をされることがある」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%となっています。                                     自由記述には、「言うのを我慢している」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が45.5%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が12.1%となっています。                                    自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
折りに触れて理念や方針の捉え方を説明し、職員の理解が進むよう取り組んでいます

会社の経営理念や運営理念、保育理念や保育方針は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。園目標「あいさつのできる子」、「好奇心のある子」、「自分を好きな子」は、保育理念や保育方針を踏まえて作成し、会社の経営理念等とともに玄関に掲示しています。職員には、開設時である今年度初めに、園長が理念や園目標について説明し、実現に向けて宣言しています。その後も折に触れて、理念や方針の捉え方を説明し、職員の理解が深まるように取り組んでいます。保護者に対しては、入園案内を基に入園説明会で説明してます。

園長は自らの役割や最終責任を負うことを説明し、園全体の運営・管理を統括しています

園長やリーダーの役割は、業務マニュアルに掲載されています。園ではそれを基に組織図や担当一覧表、行事担当表を作成し、全職員に周知しています。園長は、職員会議や昼礼で自らの役割と責任を説明し、園全体の運営管理を統括しています。最終責任は自分が負うことも表明し、そのためにも、職員には報告を怠らないように伝えています。新規開設園のため、職員は系列園からの異動、新卒採用、中途採用と様々ですが、園長は職員が仕事でのパフォーマンスを最大限発揮できるように、公私を問わず相談に応じ、働きやすい園作りを目指して行動しています。

園内の重要な案件については、毎日2回行う昼礼で、話し合い決定しています

会社の方針や伝達事項は、園長ミーティングで伝えられ、職員には昼礼等を通じて周知しています。園で決定すべき案件は、昼礼で協議し決定しています。園では毎日2回、同じ内容で昼礼を行い、すべての職員が参加できるようにしています。検討事項については、各昼礼で出た意見を共有の上、決定する流れとしています。保護者には専用アプリによる配信やおたよりを通じて、決定事項を周知しています。状況に応じ、口頭や電話で伝えることもあります。保護者への説明責任は常に意識しており、納得の得られない保護者には、個別に対応し周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや園長会等でニーズや情報を把握し、地域子育て家庭の特徴を分析しています

行事後や見学者へのアンケートで、保護者や在宅子育て家庭の要望やニーズを把握しています。地域の福祉ニーズは江戸川区の園長会や系列の近隣園との情報共有を通じて把握し、事業全体の動向は会社からの発信や報道等で把握し考察しています。園では地域の子育て家庭の特徴について、若い共働き世帯で実家が遠く、勤務先の転勤も想定されると分析し、一時保育や地域子育て支援のニーズを見込んでいます。園の経営状況は会社からの情報を基に把握し、本部の推進担当や補助金担当との連携のもと、園の裁量で使える金額を把握し次期計画を立てています。

5年の長期計画目標を基に、新設園として初年度の計画目標を設定して取り組んでいます

中・長期計画は会社の書式に5年長期計画目標を設定し、さらに3年間の中期計画として年度ごとに項目と内容を記載する仕組みです。5年長期計画目標は、「理念や方針に基づいた保育実践」と「子どもや保護者、職員に求められる園づくり」を掲げています。中期計画の初年度の目標は、新規開園として「通常保育を滞りなく行う」、「安心・安全な保育園の基盤づくり」の2項目としていますが、2年目、3年目の計画は策定されていません。長期的目標から一貫性をもった、単年度ごとの具体的な取り組み内容を明確にして、取り組んで行くことが望まれます。

計画目標の達成基準を設定し、園全体で目標達成に向けて推進していくことが望まれます

中期計画には反省・改善点の記載欄が設けられ、毎年度計画の項目、内容ごとに前期と年間の評価、振り返りを行う仕組みとなっており、さらに、変更欄が設けられ、項目や内容を見直した際に記載でき、次期に活かすことができます。園では、反省・改善点を細かく記載していますが、目標に到達しているかは曖昧と思われます。内容を設定する際は、到達したかどうかが第三者にも分かるような達成基準や数値目標を設けておくことが望まれます。また、中・長期計画は職員に周知し、個々の役割や活動内容も具体化して、園全体で推進していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルや話し合いを通じて、守るべき規範や個人の尊厳への理解を深めています

業務マニュアルに勤務の心得や子どもの権利の尊重、子どもへの言葉かけ・対応、個人情報等に関わる事項を規定し、園長との定期個人面談の際に、職員一人ひとりと遵守状況を確認しています。また、昼礼等で、事例を挙げて個人の尊厳や守るべき規範を説明し、対応について話し合っています。保護者への苦情解決制度の周知は、入園前面談で入園案内(重要事項説明書)を基に、相談窓口(園、本部、第三者委員)を説明し、園内掲示もしています。クレームは保護者との信頼関係を深めるチャンスと捉え、苦情には迅速かつ真摯な対応に努めています。

会社のチェックシート等を活用し、定期的に日頃の言動を振り返ることが期待されます

職員の気になる言動については、園長が目にしたり、報告が上がる都度、本人と話をして注意を促しています。会社作成の「権利擁護のための解説書」には、日頃の言動を振り返るためのチェックシートが付記されており、園では今後、職員が取り組みやすいように部分的に表現を変えて活用する意向であり、実施時期を決めて、定期的に振り返ることが期待されます。虐待が疑われるケースについては、虐待対応マニュアルに沿って、子どもと保護者の状況を確認、記録化し、必要に応じて、会社や江戸川区、子ども家庭支援センターと連携して対応する体制です。

ブログや園庭開放、職場体験や実習生の受け入れを通じて、園の透明性を高めています

園の活動内容は、園ブログや園庭開放、見学希望者全員の受け入れなどを通じて、開示しています。ボランティアや実習生の受け入れは、業務マニュアルに沿って行っています。園独自のマニュアルも作成し、依頼する作業や活動内容を明示しています。今年度は実習生2名のほか、地域の中学校の依頼に応じ、1日3名、5日間の職場体験を受け入れており、小学生のボランティアも受け入れています。地域のネットワークとしては、地区協議会に参画しています。コロナ禍で活動は休止されていますが、再開した際はイベント等にも積極的に関わる意向です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全・安心を第一に各種訓練を実施し、緊急時の対応力向上を図っています

「安全&安心を第一に保育・育成を実施します」を理念に掲げ、マニュアルに事故防止、事故発生時の対応を明示しています。月1回、様々な状況を想定して避難訓練とCPR(心肺蘇生)訓練を行うほか、不審者対応(年2回)、引き取り訓練、津波訓練を実施し、緊急時の対応力向上を図っています。日々の不審者対策としては、「今日の訪問者」の一覧表を作成し、記載のない訪問者には玄関を開けないこととしています。迎えの保護者に変更がある場合には、他の保護者と一緒に園内に入らないよう注意し、氏名、クラス、続柄を確認してから開けています。

会社のガイドラインを活用した、園の実態に即した事業継続計画の策定が期待されます

園内で起きたけがやヒヤリハットは昼礼で報告し、原因を分析の上、予防対策を講じています。また、事故や危険の芽の未然防止・発生時の対応・発生後の再発防止に向けた安全向上計画に基づき、職員で話し合い実践に活かすようにしています。事業継続計画(BCP)に関しては、震度5以上の地震発生時のガイドラインが会社から提供されていますが、当園の状況に応じた内容を書き加えて充実させ、実態に即した事業継続及び早期復旧のためのBCPとして策定し、非正規を含む全職員に周知して、非常災害時に対応できる体制を確立することが期待されます。

個人情報に関わる書類やデータは園長やリーダーが管理し、持ち出しを禁止しています

個人情報保護方針を定め、情報の収集、利用、保管、廃棄に関するルールはマニュアルに示しています。職員は入社時に、個人情報保護の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は、事務室の鍵付きキャビネットに保管し、園長やクラスリーダーが管理しています。また、パソコンやタブレットにはIDとパスワードをかけてアクセスを制限しており、個人情報に関わる書類やデータは、園外への持ち出しを一切禁止としています。個人情報の利用目的や開示請求への対応は、入園案内(重要事項説明書)に記載し、保護者に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新たに人材育成ビジョン・研修体系図等が作成され、職員に長期的な展望を示しています

正規職員は会社が募集をかけて採用し、園長面接を経て配属される仕組みです。非正規職員は園長が面接し、子どもを第一に考えられる人材を採用しています。職員配置は、新設園のため、本人の希望と経験を考慮して園長が決定しました。会社のキャリアパスとして、今年度新たに更新された人材育成ビジョンや具体的な等級別職務分掌、職務要件定義、研修体系図等が連動して分かりやすく明示され、新研修制度は等級ごとに業務に必要な職務・職能を定義した新人事制度を基に各研修が設定されており、職員への具体的な説明を継続していくことが期待されます。

目標管理シートや研修計画を作成し、職員の一人ひとりの能力向上に取り組んでいます

各職員は目標管理シートに課題と目標、目標達成のためのポイントと取り組みを設定しています。さらに、個人別年間研修計画を作成し、会社が実施している等級別研修や自由選択研修、キャリアアップ研修の受講予定を記しています。目標管理シートは四半期ごとに進捗状況を振り返り、園長によるアドバイスが追記されています。職員は研修受講後にレポートを作成し、成果を報告しています。研修内容によっては、昼礼等で学びを共有することもありますが、研修報告会を慣行化するなどし、幅広い学びを定着させて組織力の向上につなげることが期待されます。

休暇の取得促進や職員間の関係性構築などで、働きがいや意欲の向上につなげています

会社共通の査定評価表を基に、本人評価、園長評価を行い、結果を賞与や昇給、昇格に連動させる仕組みがあります。就業状況は園長が把握し、体調が優れないときは、積極的に休むよう勧めています。有給休暇は、年間カレンダーに希望日を記載することで取得を促進し、職員間の関係性は、話し合いの機会を多く持つことで構築しています。職員の意向は普段の会話から把握し、得意なことを伸ばし、苦手なことはカバーし合い、意欲や働きがいにつながるよう後押ししています。今回の調査では、回答した全職員が意欲と働きがいを持っていると答えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度初めに園を開設するにあたり、「自分で考えて保育・仕事をする」を重要課題としています。
職員は系列園からの異動者、新卒採用者、中途採用者で構成されています。マニュアルは整備されていますが、日々小さな判断を必要とする保育業務においては、報告・相談を大切にしつつも、自分で判断する力も必要とされるので設定しました。
具体的な取り組みとしては昼礼を日々同じ内容で2回行い、全職員が参加し情報共有と気になること等を話し合っています。保育理念、保育方針、国の保育指針に沿った保育を行うことを繰り返し伝えています。困ったことややりづらいことは直ちに改善を図り、さらに再検証を行い、改善の余地を検討しています。園作りの実感が持てるよう、職員一人ひとりの声に耳を傾けています。外部講師を招き、「自分の強みと課題を発見」をテーマに園内研修を行い、学びを仕事に活かすように取り組んでいます。日誌の書き方を変え、クラスでの振り返りに活用できるようにしています。
上記の取り組みにより、クラスを超えて保育の相談をし合い、全体で子どもを見ようという組織風土が生まれています。丁寧に関わることと効率よく行うことを判断し、仕事をする姿も見られています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2021年4月1日に開設したため、前年度実績がなく、評価対象外です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度初めに園を開設するにあたり、「安心・安全な保育園の基盤づくり」を重要課題としています。
運営理念の「安全&安心を第一に保育・育成を実施します」を踏まえ、新規開設園として、子どもと保護者、職員にとって、安全で安心できる環境作りが大切であると考え設定しました。
具体的な取り組みとしては、保育環境、職場環境が良好なものとなるように室内外の清潔や整理整頓に努めています。子どもが分かりやすく過ごしやすい環境作りに取り組んでいます。保護者が安心し、どんなことでも聞きやすい関係性や信頼関係を築くため、朝夕の会話、けがや体調不良時の対応は丁寧に行っています。避難訓練やCPR(心肺蘇生)訓練、不審者訓練などを定期的に行い、緊急時に対応できるようにしています。ヒヤリハットやアクシデント情報を共有し予防対策を話し合い、実践に活かすようにしています。室内外の安全チェックを定期的に行い、設備や備品を保全しています。
上記の取り組みにより、当初は戸惑いを見せていた保護者もいた様子ですが、今回の利用者調査では約9割の回答者が「大変満足」または「満足」と答えています。大きなけがや事故は発生していません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
2021年4月1日に開設したため、前年度実績がなく、評価対象外です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページや園のブログ、リーフレットを作成して、園の情報を紹介しています

当園の情報は、会社のホームページや園のブログ、リーフレットで紹介しています。園のブログ(園日記)では、行事と子どもの制作や玄関の装飾、育てている野菜等のタイトルを掲載して活動や子どもの様子等を紹介しており、今年度の新規開設園のため、活動の様子がよく伝わるようにと、園長が職員に写真やコメントを提出してもらい、毎月更新を行っています。リーフレットには、「こんな子に育ってほしいという願い」という園の目標や概要、園内や一日の様子、年間行事等をコンパクトにまとめて紹介し、情報提供と保育の可視化に努めています。

園の情報を区の保育施設案内や、毎月の待機児童や定員空き状況等を提供しています

当園の基本情報として、毎月の定員の空き状況や延長保育の利用状況を江戸川区に報告しており、区の地区別認可保育園(区立・私立)一覧に掲載されています。園は道路を挟んで小学校と向い合う住宅街に立地しており、開園初年度のため定員に空きがあります。園舎は木の温もりのある造りで、地域ニーズの分析から1歳児からの園として開園し、地域子育て支援に力を入れています。子育て支援にも活用できるホールや自然に触れられる広い園庭があること、異年齢保育を実施していること等の当園の特色を近隣の関係機関に発信することが期待されます。

開園前に申し込み前説明会を実施し、直接園を見てもらい、園長が丁寧に対応しています

今年度4月の開園に向けて、申し込み前説明会を昨年度10月に5回程実施し、見学希望者を全て受け入れました。コロナ禍でも一日2回、1回一組で見学と説明を行い園長は100組程対応しています。説明会は10時と15時に実施し、見学者に入園案内のリーフレットを手渡し園概要や園目標に掲げている子どもを育むための保育や、園内の絵本コーナー、畳のフリースペースの活用方針について説明しています。見学後にアンケートを依頼して育児で困っていることや要望を記入してもらっており、地域の子育て支援ニーズの把握に活かすと良いと思われます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前説明と個別面談で、保育園の基本的ルールや重要事項を説明し、同意を得ています

入園前説明は、園長や主任のほか、系列園の園長の協力を得て、開園前の2月・3月の3日程で実施し、園長が「入園のご案内(重要事項説明書)」に基づいて行い、説明後に「重要事項説明書に関する確認書」に同意の署名を得ています。個別面談も同一日に行い、園長と主任で全入園児の保護者一人ひとりと直接面談をし、保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギ―に関すること、既往歴や個別の要望・意向等を確認して、「入園前面接シート」に記載しています。子ども一人ひとりの情報は、開園4月の入園時に担当職員に周知しています。

子どもや保護者の不安やストレスの軽減のため、個々に応じた慣れ保育を実施しています

入園前説明の際に、重要事項説明書に記載されている、入園後の慣れない環境の中で乳幼児突然死症候群(SIDS)を起こす可能性が高いことを保護者に伝え、無理のない「慣れ保育」(短時間保育)についても説明しています。子どもや保護者が園生活にスムーズに慣れるように、保護者の就労状況に配慮して1・2週間程を目安に慣れ保育を進め、個々の子どもの様子を見ながら徐々に時間を延ばしていきます。子どもの状況により保護者と一緒に過ごしたり、園での様子(食事や睡眠等)を連絡帳や口頭で知らせて、保護者が安心できるように努めています。

サービス終了後も子どもや保護者の身近な存在となるべく、継続的支援を検討しています

開園初年度で、今後に向けてサービス終了後に子どもや保護者の不安を軽減になり、園が身近な存在になれるように検討しています。現在5歳児6名が在籍しており、保護者に伝えた上で就学先の小学校へ保育所児童保育要録を送付し、小学校との滑らかな接続を図っていきます。今後、転園児が出た場合には、転園先に子どもの状況を伝えて継続的な支援につなげたり、卒園・退園児には、新型コロナウイルスの感染状況の把握と対策を講じながら行事(夏祭り、運動会等)の案内をして、園を常に身近に感じてもらえるように支援していく意向を持っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
5歳児までの発達の連続性を考慮した、各指導計画・異年齢保育の再確認が期待されます

保育理念や方針を基に、保育内容の「全体的な計画」や各指導計画を作成していますが、園では「全体的な計画」とパンフレットの園目標の表記に違いがあることなど、見直しの必要性を感じています。1・2歳児は担当制や少人数保育を行い、4・5歳児は在籍数が少ないため、3歳児と4・5歳児の指導計画を立案して、3~5歳児での異年齢保育を実施しています。年齢別指導計画と異年齢保育活動の捉え方や、0~5歳児の発達の連続性を考慮した上で各指導計画を再確認し、1~5歳児の指導計画間の整合性や異年齢保育の進め方の検討が期待されます。

子どもの発達の姿や保育のねらいを保護者と共有し、共育てにつなぐことが期待されます

「全体的な計画」や年間・月間指導計画、週案により保育を展開しており、各年齢の保育目標や子どもの姿は、登降園時の会話や園だより、個人面談等で伝えています。1・2歳児では細やかな保育推進のため、「個別指導計画及び成長の記録」に個別の月のねらいを記載しています。国の保育指針には養護の重要性や保護者への説明責任が謳われていることから、週の活動予定を掲示するだけでなく、個別指導計画を立案している1・2歳児については個別の月のねらいを連絡帳等を活用して保護者と共有し、共育てにつなげていくことが期待されます。

全職員で指導計画の共有と振り返りを実施し、目指す保育の再確認することが望まれます

「全体的な計画」に基づき各指導計画を立案して保育を展開し、1・2歳児は個別指導計画と成長の記録(児童票)に、3~5歳児は児童票に、子どもの姿を記録しています。1~5歳児の子どもの発達の姿が、指導計画に基づいた保育からどのように推移したかを把握するために、1・2歳児は毎月、3~5歳児は3か月ごとに記録しています。年間・月間の指導計画は各クラスで見直し、昼礼で報告・共有していますが、今後、5歳児までの連続性を考慮した指導計画の共有と振り返りを全職員で実施し、園の目指す保育について再確認することが望まれます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
家庭と保育園とで連携して、子ども一人ひとりの全体的な様子を丁寧に把握しています

入園前の聴き取りを丁寧に行い、子ども一人ひとりを適切に受け入れ、職員間で連携して保育を進めています。入園後は、送迎時の保護者とのやり取りや連絡ノート、健康観察カード等を活用して、家庭での子どもの様子をしっかりと把握するように努めています。保育園での子どもの姿だけで捉えるのではなく、家庭と保育園で子どもの姿を共有して、全体的な姿を捉えるように努めています。職員間で子ども一人ひとりの姿を十分に話し合い、情報を共有した上で、1・2歳児の担当制や少グループ保育、3~5歳児の異年齢保育を充実させています。

子どもが主体的に遊べるように、おもちゃの配置や環境設定に工夫を凝らしています

2・3歳児の保育室の間には、様々に活用できる畳のフリースペースがあり、また、3~5歳児の保育室は異年齢の子どもたちが主体的に遊ぶことのできる環境が設定されています。一人ひとりの子どもの様子を職員間で共有しながら、各年齢の発達の姿と興味・関心に沿った遊びを見極め、玩具や本などをそろえて、毎月、遊び込めるコーナー設定の改良に取り組んでいます。世界の国旗の図鑑を見たり、オリンピックのニュースを話題にしたり、あるいは給食の献立に各国の料理を加えるなど、世界の異なる文化や習慣に子どもたちが触れる機会も設けています。

子ども同士のトラブルについては、子どもの気持ちを尊重した対応を大切にしています

けんかや嚙みつき、ひっかきなど、子ども同士のトラブルについて、年齢に応じた子どもの発達の姿、トラブルを起こさないための対応や、起きてしまったときの対応、処置の仕方、保護者へ伝える内容について、入園前と入園直後、全保護者に書面と口頭で2回説明し、理解と協力を得るように取り組んでいます。トラブルの際には、保護者同士の理解が得られるように丁寧な説明を心がけています。子どもに対しては、双方の心情を十分聴き、行為の意味をくみ取ることを大切にしながら、睡眠不足など生理的な原因も考慮して、家庭と連携するようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者との会話を通じて、家庭と園での子どもの様子を共有しています

登園時には、健康観察カードの記載内容を読みながら、保護者と直接やり取りして子どもの様子を確認します。連絡ノートも合わせて活用し、家庭での子どもの様子を細やかに把握しています。降園時には、保護者にその日の子どもの様子を伝えるようにしています。担当職員以外の職員が対応する場合にも、昼礼や伝言表等を活用して情報共有を行い、連絡漏れのないように努めています。また、3~5歳児はアプリを活用してその日の活動を毎日配信することにより、保護者に子どもの様子や活動を知らせるなど、保育の可視化にも努めています。

保護者と協力・連携して、基本的な生活習慣が無理なく身に付くように努めています

食事や排泄などの基本的生活習慣の習得は、子ども一人ひとりの発達の状態を把握して、無理なく進めるように配慮しています。例えば2歳児のトイレトレーニングの援助には、トイレ(排泄)表などを活用して子どもの排泄のリズムを把握しながら行っています。また、園だよりや掲示物等を通じて、保護者にも生活リズムを整えることや、バランスの取れた食生活の大切さなどを継続して伝えています。毎日の送迎時に、子ども一人ひとりの様子を丁寧に確認しながら伝えて、基本的生活習慣が身に付くように、保護者の理解と協力を得て、連携して進めています。

一人ひとりの子どもの状態を確認して、適切な休息が取れるように配慮しています

毎朝の保護者との会話や健康観察カード、連絡ノートを通じて、子どもの体調等を詳しく把握するようにしています。休息(午睡)時の状況は、午睡表に一人ひとりの記録を残して、職員間で共有できるようにしています。午睡時間は子どもの年齢や体力に応じて、個人差を考慮しており、特に体調の思わしくない子どもについては、別室で休息が取れるようにも配慮しています。5歳児は就学を迎える準備期間として、生活リズムを整えることを保護者に伝え、休息(午睡)は1月に週に1、2回寝ない日を設けて、2月まで徐々に午睡を減らしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の保育の振り返りから、子どもの遊びが充実できる環境設定に取り組んでいます

室内は木製の設えを基調として、畳のフリースペースや、収納棚の下半分を空けて、遊びの世界が豊かに広がるように工夫しています。 温もりのある木製玩具や生き物の飼育、様々な素材も揃えています。また、マットや滑り台など、運動遊びができる広いスペースが確保されています。窓際の場所に図鑑が置いてあり、園庭の自然の草花に集まって来た虫を調べることができ、子どもの探求心を育んでいます。毎月・週の保育の振り返りの中から、遊びの展開に合わせてコーナーを構成し、子どもの主体性を育み、遊び込める環境設定に積極的に取り組んでいます。

子どもたちが自由に表現し、相手に伝える喜びが体験できることを大切にしています

子どもの遊び出すタイミングを大切に捉えて、朝の会などは無理強いせず、一人ひとりの話をじっくりと聞くように心がけています。保育者との信頼関係の中で、0~2歳児には子どもの行動を観ながら気持ちを汲み取って、代弁していくことを大切にしています。3~5歳児には、自分の考えや気持ちを相手に言葉で伝える喜びを体験できるように、遊びの中でじっくりと耳を傾けながら、子どもに丁寧な応答をするように努めています。また、ダンスや造形、ダイナミックな自由画も楽しみ、年齢ごとのごっこ遊びや劇遊びなど幅広い表現活動を展開しています。

園庭や様々な散歩コースを通じて、四季折々の自然に触れる機会を多く作っています

あえて自然の雑草や草木を植え、花や野菜を育て、季節感を感じることのできる園庭づくりに取り組んだことで、昆虫なども多くやってくるようになり、子どもたちの探求心が育っています。保育活動の中で近隣の公園や散歩コースを広げていき、お散歩マップを作成して保護者にも伝えています。各クラスの戸外活動の週間予定を、職員の共有スペースにあるホワイトボードの「戸外活動表」に書き込んで職員間で共有しており、戸外活動の計画がスムーズに立てられるように工夫しています。夏にはタープなどを張り、園庭で水遊びも楽しんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の中から、子どもの関心を持っているものを見出して、行事につなげています

行事の取り組みは、普段の生活や遊びから見える子どもたちの興味・関心や、準備期間を考慮して、無理のない企画を立てて進めるように努めています。コロナ禍の中、予定していた行事の開催に工夫が必要となりましたが、夏からは、子どもたちの関心のあるものを中心に企画を立て、夏祭り、運動会等を開催することができています。12月には、ミニ発表会として、各クラスで子どもたちの好きな絵本や遊びを素材に演目を構成して、劇遊びや合奏や合唱などを毎日少しずつ、子どもたちが楽しみながら遊び、演じており、園全体で取り組んでいます。

運動会やミニ発表会等、子どもたちが協力して達成感が得られる行事を大切にしています

開園初年度の行事の取り組みは、コロナ禍の中でも細心の注意を払いながら、できる限り実施するように努めています。10月に実施された運動会では、5歳児クラスは企画の段階から、自分たちで競技内容を話会う機会を設定したり、会場・競技の装飾を共同制作で行うなど、行事当日までのプロセスも大切にして、全員が協力して取り組み、達成感が得られるように工夫しています。行事終了後には、来年度へ向けた振り返りが丁寧にされており、今後コロナ収束後には、今年度中止となった行事の実施も含めて、さらなる取り組み内容の充実が期待できます。

行事への取り組みを丁寧に保護者に伝え、理解と協力が得られるように努めています

コロナ禍のため、保護者の参加が難しい行事が続きましたが、行事に取り組む子どもの様子をアプリも活用して配信し、保護者に取り組みのプロセスがリアルに分かるように配慮しています。毎日の送迎時にも、保護者に対して個別に子どもの様子を伝えているほか、ドキュメンテーション(視覚的な活動記録)なども工夫して作成しています。行事の開催にたっては、職員間でも企画の段階から保護者との連携の在り方について話し合い、取り組み方法を周知して、準備や持ち物の協力も書面と口頭で丁寧に依頼するように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるような環境に配慮しています

各クラスの保育室には、ビーズクッションなどが置かれており、長時間の保育で子どもが少し疲れたときなどに、安心して横になってくつろげるようなスペースを確保しています。合同保育の時間まで、できる限り各クラスでゆったりと過ごしながら、遊びが継続できるように配慮しています。また、玩具等も小まめに点検して、子どもの興味・関心のあったものを取り揃えるように、職員間で話し合いながら、環境を整えています。安全で心地良い環境で、落ち着いて遊びの時間が継続できるように、子どもたち心の状態にも注意を払っています。

合同保育へ移行しても、子どもたちが楽しく過ごせるように取り組んでいます

延長保育において子どもたちが落ち着けるように、できる限り各クラスで過ごせるようにしており、合同保育に移行するときには、年齢に応じて時間差をつけるなど配慮しています。合同保育では、その日の利用する子どもの年齢構成と人数を勘案し、独自の遊びのコーナーや玩具を設定したり、子どもの興味・関心に即したものも用意するように工夫しています。今後、園児の定員数が揃う中で、合同保育ならではのコーナー遊びを目指して、様々な玩具を選択したり、合同保育の在り方を検討・検証して、保育の充実を図っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
調理担当職員は直接各クラスの子どもの様子を把握しながら、調理の工夫をしています

調理担当職員は、頻繁に各クラスを回って、子どもの食事の様子や喫食状況を直接確かめながら、子どもの状況に応じた調理形態や盛り付けを工夫してます。献立は本部で共通に作られていますが、食材として購入した野菜の硬さなどからスチームをかけるなど、調理工程に細やかなひと手間をかけ、食べやすさと美味しさを追求して、食事を提供しています。また、基本の盛り付け例を参考にしながらも、様々なアイディアで工夫を凝らし、子どもたちの喜びや満足感を高めており、子どもたちの食べることへのモチベーションが上がるように努めています。

子どもたちが野菜を栽培し、自分たちで収穫し、食する一連の活動に取り組んでいます

園全体で重点的に取り組んでいる野菜の栽培は、企画から実施まで栄養・調理の担当職員も協力して関わり、子どもの様子を直接確認しながら、発達の状況やクラスの関心に即した食育に取り組んでいます。ナス、ピーマン、サニーレタスなど、これまで子どもたちと収穫した野菜はその日のうちに調理して昼食に提供できるよう、計画的に調理の献立等を考慮しており、保育活動と食育活動を連動して展開することを大切にしています。年間を通じて、年齢に応じた食育活動を継続して行うことで、食に関する子どもたちの意欲や関心が高めることにつなげています。

保育者と栄養士が協力し合い、保護者とも連携を図りながら食育活動を推進しています

月に1回、1・2歳児と3~5歳児クラスから各1名の保育者と栄養士で食育会議を開催し、話し合いながら食育活動の企画を立てています。コロナ禍で実施が困難であった4・5歳児クラスの調理活動も、検討を重ねて工夫し、年内には再開することができています。子どもたちに人気のある昼食やおやつの献立のレシピを保護者に提供し、家庭でも子どもと一緒に楽しみながらクッキングに取り組むことができるよう、食への関心が高まるように努めています。年齢・発達に即した食具への移行も、子どもの状況や栄養士の助言を得ながら丁寧に進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自然に健康や安全に関心が持てるよう、絵本や紙芝居を活用しています

身体の仕組みや交通安全など、保育時間の中で絵本や紙芝居を活用しながら、子どもたちが自分の身体の機能について、自然と興味や関心が持てるように工夫しています。コロナの感染予防に関して、外遊びの後の手洗いの習慣付けや、日常の朝の会で新聞やテレビのニュースの話題を取り上げるなど、関心が続くように取り組んでいます。運動遊びや散歩の活動を活かして、けがの防止や事故の予防につながる身体づくりをしながら、危ない場所や身のこなし方などを子どもと一緒に確かめ、丁寧に説明することで、実践的な理解が深まるように工夫しています。

保護者と連携を取りながら、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

健康観察カードを用いて、家庭での就寝時間、起床時間、朝食に関する記入を保護者に継続してもらい、登園時にそれをもとに保護者と直接やり取りをして、子ども一人ひとりの健康状態を把握しています。日中の保育は、朝の健康状態を把握した上で、配慮の必要な子どもには、休息を個別にとれるよう、丁寧な対応をしています。また、降園時には、午睡記録表や食事量等の記載から、その他の一日の活動の様子を保護者に伝え、子どもの生活を保育園と家庭を24時間の連続性で捉えて把握し、子どもの健康管理を協力して行えるように努めています。

医療的ケアの必要な子どもが入園した場合には、専門機関などとの連携を整えています

開園初年度は、医療的ケアが特別に必要な子どもの在園はありませんでしたが、今後はこのようなニーズのある子どもの入園があった場合には、適切な対応が求められます。当園の嘱託医との連携や、会社本部との医療的な相談や巡回の発達相談などの専門性の高い支援が受けられる仕組みが整っています。発達相談については、既に活用の実績があり、個別的な配慮を丁寧に行っています。今後は、地域の専門機関とのネットワークを積極的に作りながら、利用者の多様なニーズに応えていくことができるように、備えていくことも必要と思われます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の抱えている子育てや就労の個々の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています

入園前に保護者の就労状況を把握しており、保護者の必要に応じて延長保育を実施しています。個別面談等で把握した個々の子育てや就労の状況に配慮し、柔軟な対応に努めています。保護者が残業がある際も、柔軟に受け付けています。今回の利用者調査(保護者アンケート)では、否定的な回答の保護者は0%ですが、「スポット利用ができるようにしてほしい」等の意見が挙がっています。園では、保護者一人ひとりの抱えている家庭状況や子育ての悩みを受け止め、状況により仕事が休みのときも平日は保育を受けており、保護者に寄り添う姿勢が窺えます。

コロナ感染防止対策を講じながら、行事で保護者同士が交流できる機会を設けています

コロナ禍の中、感染防止対策に十分配慮し、取り組み内容を工夫して保護者参加の行事を実施しています。日常の保育活動の取り組みの中で、スポットを当てたものを、運動会や生活発表会等の行事で取り組んでいます。今年度、新規開園した状況で、コロナ禍を受け保護者同士が交流する機会を設定することは困難でしたが、後半の行事を通じて保護者同士の交流や、活動内容から保育の可視化につなぐことができています。コロナ禍の状況だからこそ、できないのではなく、できることを工夫して、保護者同士の交流の機会を持てることの検討が期待されます。

送迎時の会話や個人面談を通じて信頼関係を深め、子育ての共通認識を図っています

4月に開園した保育園なので、保護者との信頼関係を築くことを大切に対応しています。日々の送迎時には保護者とコミュニケーションを図り、園であったことや子どもの成長・発達に関することをできる限り伝えるように、昼礼等で子どもの状況を職員間で共有して、園長をはじめ職員は一言添えるように努めています。今後、新型コロナウイルスの感染状況を考慮しながら、保育参加や保育参観、懇談会等の開催を計画しています。全クラスで個人面談を実施し、保護者と園や家庭での子どもの様子を共有して、子どもの発達や子育ての共通認識を図っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動などで、地域の資源を活かして経験ができる機会になるように努めています

新規開園のため、近隣との関係性を構築するまでには至っていません。近隣に警察署があり、警察官が派出所に自転車で出かけるとき、子どもたちが戸外活動で会う機会があり、挨拶を交わしています。また、戸外や公園で地域の人に会ったときにも、職員と子どもたちは積極的に挨拶を交わしています。公園では、他園の子どもや地域の子どもと遊ぶこともあり、交流の機会として捉え一緒に遊んでいます。園の前の小学校とは、コロナ禍のため交流を持つことができませんが、さらに地域資源を開拓して、体験や交流の機会を確保することが期待されます。

園庭開放の地域子育て支援の実施により、幅広い交流の機会が期待されます

子どもたちが職員以外の人や地域との交流の機会が持てるよう努めています。また、小学生の職場体験や中学生のボランティアなどと関わる機会がありました。当園は園のリーフレットにも掲載し、広い園庭やホールを活かして地域子育て支援事業の実施に力を入れています。今年度、緊急事態宣言の解除とともに、園庭開放を利用する在宅の親子が来園しており、その際に、在園児たちが一緒に遊び、交流をしています。今後、同年齢の子どもとの保育体験や、職員の得意分野を活かした地域への子育て支援等を通じて、友好関係が広がることが期待されます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で、子どもたちの羞恥心に配慮した保育の実践に努めています

当園は道路に面しており、職員は日頃から外部から見えることを意識しながら、日常の保育の中で羞恥心に配慮した保育に努めています。子どもたちの着替えやおむつ替えの際には外から見えないようカーテンを閉めたり、周りから見えない場所を設定して行い、着替えの際には子どもたちに、全裸にならない着替えの手順を指導しています。身体測定時は下着を着衣したまま行うなど、配慮を実践しています。常態化している保育について、子どもの羞恥心に配慮した保育になっているかを職員間で定期的に振り返り、再確認することも必要と思われます。

職員間での気づきを大切に、子どもの権利を侵害することない保育に努めています

業務マニュアルには、保育業務の基本として人権に配慮した言葉かけ等が記載されているほか、「全体的な計画」の社会的責任の項目には「子どもの人権に十分に配慮すると共に、子ども一人ひとりの人格を尊重し保育を行う」を設定して、一人ひとりの子どもに向き合い、子どもにとって豊かな環境・保育の提供を考慮して進めています。園目標に3つの子ども像を掲げており、人的環境や豊かな保育環境を整え、子どもたちを育む保育の中で、職員間で子どもに向けた言葉や行為に対しての気付きを大切に、子どもの人権を守る保育に努めています。

虐待防止マニュアルやチェックリストを活用し、他機関との連携体制も整えています

園には虐待防止マニュアルを備え、非正規職員を含む全職員に確認するように周知しています。また、虐待チェックリストを活用して個々に確認をしていますが、それだけに留めず、職員間での学び合いにつなげられると良いと思われます。毎日の子どもの受け入れ時の健康観察の際に、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めています。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、会社本部や区の担当窓口、子ども家庭支援センター、児童相談所等の関係機関と連携を図る体制も整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
会社のマニュアルから園独自の手順書も作成し、職員が使いやすいよう配付しています

保育業務の基本は、系列園共通の「保育業務マニュアル」に網羅されており、Web上の会社の職員専用サイトからも確認できるシステムになっています。その他に、感染症・中毒症対応や食物アレルギー対応等のマニュアルが各種整備されています。園独自に、事務・システム関係、保育業務関連、保健関連、早番のすることの確認・分担等、当園の業務に必要な事項についてのマニュアル・手順書も作成しています。職員に分かりやすいように、また細かな仕事・作業に漏れがないように配慮して作成しており、職員が使いやすいよう一人ひとりに配付しています。

活用しやすいマニュアルへの改訂に向けて、職員間での計画的な見直しが期待されます

園独自のマニュアル・手順書で日頃の業務を進めていますが、系列園共通の「保育業務マニュアル」等が基礎となります。一日2回の昼礼で、日々の自分たちの業務の実態がマニュアルに沿っているかを確認し、必要に応じて見直しをすることにしていますが、実施には至っていません。園独自及び系列園共通の2つのマニュアルを全職員で計画的に確認し合う機会を持ち、実際に行っている対応や作業との違いがあり、記載内容に疑問がある場合には、園長を通じて本部に上げ、より活用しやすいマニュアルへの改訂に向けた検討につなげることが期待されます。

アンケートや運営委員会の保護者の意見、職員の提案等を園の運営に反映しています

行事後のアンケートや玄関に設置した意見箱、運営委員会等を通じて保護者の意向を把握しています。新型コロナの感染拡大防止に配慮しながら工夫して実施した行事(運動会、生活発表会等)のアンケートでは、保護者から感謝の声が寄せられています。職員の提案や保護者の意見を園の運営に反映しており、例えば、祖父母のお迎えの際に、玄関がフラットのため孫に靴を履かせにくいとの声があったから、ミニベンチを用意して改善しています。今後、アンケートから感想や意見等を集約した結果と園の意向を保護者にフィードバックすることが期待されます。