東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク上石神井保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、経営層及び職員に対して自己評価方法の説明を行いました。利用者調査は、入園している子どもの保護者全世帯を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や主任、関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【経営理念】 「子育て支援を通じて笑顔溢れる社会づくりに貢献します」 【コーポレートメッセージ】 「すべてはこどもたちの笑顔のために」 【グループ運営理念】 ①安全&安心を第一に保育・育成を実施します ②いつまでも思い出に残る施設となるよう日々の保育を大切にします ③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします ④地域とつながり支え合う施設として社会に貢献します ⑤常に時代が求める子育て支援を実践し続けます 【保育理念】 「未来(あす)を生きる力を培う」 自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力を培います。 【保育方針】  ・自ら伸びようとする力を支えます。 ・五感を養って感性を豊かにします。 ・後伸びする力を育みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもにとって一番大切なことは何かを考え仕事をする職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員が楽しく主体的に行動し、新しいことに挑戦する。保育力向上への意欲

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長の良きリーダーシップのもと、子ども主体の保育に園全体で取り組んでおり、研修機会の充実により、学び合える環境を作っています

開園初年度ながら、園長のリーダーシップのもと、子どもの主体性が育つよう、子どもの視点を大切にした保育に園全体で取り組んでいます。主任は、各クラスに直接入り、日々の保育の振り返りから職員自身が主体的に学べるような助言・指導を工夫しています。本部では経験年数を考慮した階層別研修が体系立てて開催されており、全職員が計画的に学ぶ機会を得ており、自発的に参加できる自由選択研修にも多くの受講実績があります。園内研修も継続的に実施し、保育の可視化等で成果を上げるなど、保育の質の向上に関する意識の高いチームが育っています。
2 新規開設園の土台作りとして、職員が主体的に仕事ができるよう、日々の振り返りを大事にし、意見や提案を活かした業務改善に努めています

業務マニュアルに沿って日常業務を行う中で、職員提案による様々な改善を行っています。当番職員の仕事内容をより明確にし、伝達漏れを防ぐために考案した園独自の手順書「クラス引継ぎ表」を作成し活用しています。夕保育では、絵本コーナーでの合同保育の在り方について各自の意見を書き込むボードを休憩室に設置し、玩具の提供方法や子どもを見守る職員の立ち位置を検討しています。職員が日頃の実践で感じたことを自由に言い合い、楽しく主体的に行動し、新しいことに挑戦できるように、日々の振り返りを大事にした職場風土作りに努めています。
3 園庭の緑化や栽培活動、木製遊具選びに力を入れ、子どもの主体性を重んじ、遊び込める環境作りと継続性を大切にした保育を実践しています

当初は砂利の園庭でしたが、天然芝に替え、どんぐりを植樹しました。緑化された園庭で素足で足裏を刺激する遊びを取り入れ、虫探しをしたり、どんぐりの実で遊べる日を楽しみにしています。子どもたちが話し合い決定した季節の野菜栽培では、かかしの制作を行い日本の文化に触れています。木製遊具に触れる機会を増やし、おがくずの香りや木の温もりを五感で感じ、積木や木片を組み合わせる遊びは数日間継続しています。子ども主体の遊び込める環境作りと継続性を大切にした保育は、公園の樹木名や木製玩具の作り方等の調べ学習にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園で力を入れている職員研修の取り組みの成果を生かし、保育の可視化による、持続的な保育の質の向上を図ることが期待されます

園内研修や系列園との交流を通じて保育の振り返りと可視化の方法を積極的に学び、ポートフォリオや、ドキュメンテーションの作成に取り組んでいます。園では、コロナ禍の収束後、行事や保護者との交流機会も増えることを踏まえ、これらの成果を生かしたさらなる活用と内容の充実について検討しているところです。ドキュメンテーションは、行事の目的と育ちのプロセスがより明確になるよう配慮したり、複数期に渡る活動を見通しを持ってテーマとして取り上げるなど、様々な工夫により、保育の質の向上に持続的に役立つものとすることが期待されます。
2 保育のねらいを、保育所保育指針の子どもの発達過程や領域に即して保護者に伝え、理解と連携を深めていく仕組み作りが期待されます

会社の理念を反映させた保育の「全体的な計画」を園長と主任が作成し、年間・月間・週の指導計画を各クラスの職員が担当しています。子どもの主体性を大切にするという園の保育の考え方と共に、特に個別指導計画については、国の保育指針に示されている発達過程や領域に即して作成されています。これらを基に、具体的な保育のねらいや育ってほしい子どもの姿を保護者に分かりやすく伝え、理解を得ることにより、家庭との連携を深め、子どもの育ちを援助できる仕組みを作っていくことが、コロナ禍の収束を見据えた新たな課題として期待されます。
3 地域に根差し、地域に開かれた保育園の実現に向けて、地域交流や子育て支援の計画的な取り組みを今後も着実に進めることが期待されます

当園は地域に根差し、地域に開かれた保育園となることを目指しています。開園間もなく、コロナ禍の中でも、地域交流計画を作成して園庭開放や離乳食試食会の定期開催に取り組み、中断や変更はあったものの、機能や専門性を活かした地域との交流や子育て支援に努めてきました。中学生の職場体験も受け入れ、今後、近隣の公私立園との交流や地元町会との連携も進める意向です。子どもが安心して過ごせる園として認識してもらい、子どもたちの社会との関わりや体験活動の幅を広げていくことができるよう、着実に取り組みを進めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全&安心を第一にした保育を運営理念に、事故への対策に力を入れて取り組んでいます

安全&安心を第一にした保育を運営理念に、リスク対策を網羅したマニュアルを整備しています。園では事故への対策を最も重視し、アクシデント管理基準等を職員間で確認し合うとともに、安全向上計画を作成して未然防止・対応・再発防止の行動や課題、取り組みを設定し、危険予知トレーニング等を継続的に実施しています。避難訓練や不審者対応訓練のほか、CPR(心肺蘇生)訓練も月1回様々な想定で行っています。自園の事故報告、本部配信による他園のアクシデント情報、昼礼でのヒヤリハット報告も全体で共有し、予防・再発防止につなげています
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研修での可視化についての学びは、保育の水準と質を高める取り組みとなっています

保育方針を基に、子どもが何に興味を持ち何を見ているか、一人ひとりにスポットを当てた写真を選び、コメントを添えて掲示するポートフォリオの作成に力を入れています。先行的に実践している系列園を見学し、保育の可視化の意義や作成方法を学び、園内研修で計画的に試行を進めて、エリア内の研修でも発表しています。研修後の職員アンケートでは、これからの保育における発信力の大切さや、子どもの言葉の引き出し方等への気付きの声が多く上がっており、系列他園にも浸透し始めるなど、保育の水準と質の向上につながる取り組みとなっています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 食育・食農に力を入れ、身近なものに五感を通して直接関わる体験の充実に努めています

栄養士や調理の職員と協力して、子どもたちが園内で野菜を育て、土を耕したり、水やりをしたりする実体験のもと、収穫して、仲間と食することのできる活動に園全体で続けています。稲の栽培に取り組み、品種の異なる苗を育て、成長の違いや、味や触感などを食べ比べるなどする機会を設けています。自らの実体験と、五感を通した発見が子どもたちにあり、学びを深めようとする姿を大切に育てています。食育活動では、収穫した野菜をどのようにするか、子どもたちが話し合って決められるようにするなど、主体性を尊重した関わりになるよう努めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月現在、アスク上石神井保育園に在園している子ども(総数47名)の保護者全世帯(36世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。評価機関から保育園に対し、本調査のお知らせの園内掲示と、個別のID・パスワード(保護者を特定しない形式)を記載した調査案内用紙の配付を依頼して実施しました。保護者には当評価機関専用のWebアンケートサイトから回答を入力してもらいました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が45.8%(11名)、「満足」が50.0%(12名)と、回答者の95.8%が満足しているという非常に評価が得られています。その他は、「どちらともいえない」が4.2%(1名)でした。設問別では、「はい」との肯定的な回答割合は、全17項目中10項目において80%を超えており、最も高かったのは、「1.園での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「2.園での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」の2項目で、100%となっています。最も低かったのは、「4.園の生活で身近な自然や社会と十分に関わっているか」の41.7%(21名)でした。総合的な意見では、「保育園はとてもきれいで、環境もとても良く、子どもの成長にいいです」、「子どももニコニコ登園してるので楽しいんだなと感じながら毎日安心して保育をお願いしています」、「先生方がいつも笑顔で接してくださってとても嬉しく思います。毎日スマホで園での様子も見れて安心します」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、コロナ禍の中でも、外遊びの機会や保護者とのコミュニケーションを増やしてほしいとの要望も出ていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述では、「家で家族とだけ過ごすより、確実に話せる言葉や、やれることが増えていると思います」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述では、「絵具で絵を描きたいとか、こういうものを作りたいとか、子どもの意見を聞いて遊びの内容を決めてくれているようです」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が41.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が25.0%となっています。 自由記述では、「子どもは虫が苦手だったのですが園で飼っているザリガニやカブトムシ触れるようになっていて感動しました。お野菜を育てていたり、家庭では難しいことをして下さっていてありがたいです」、「4月の新設園で、コロナの影響もあり仕方ないのですが、外に散歩や公園に出かける機会が少ないです」、「英語、体操、リトミックが週1であったのになくなり、運動会もなくなりました」等のコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述では、「急な延長や土曜保育にも気持ちよく受けていただいて、とても助かっています」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が25.0%となっています。 自由記述では、「車の通りが多い道沿いにあるので、保育園がありますという看板を付けてほしいとお願いしたのですが、なかなか実現されていません」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述では、「コロナの影響で行事はありませんが、個人面談の際はこちらの予定もきちんと聞いていただきました」、「コロナ禍で親が参加できるような行事(運動会など)が中止になってしまうので、どちらとも言えません」、「コロナの影響で親子参加の行事がまだないため」、「入園式が平日だったので、土曜にしてもらえると助かります」等のコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述では、「若い先生が多く子育て経験のある先生が少ない園なので、もう少し育児経験のあるベテラン先生がいると子育ての悩みを相談しやすい」、「担任の先生は親身になってくれていて、一生懸命やってくれていますが、子どもの受け渡しが入口で慌ただしいため、ゆっくり話す時間はあまりありません」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述では、「玄関先は見ますが、中の様子を直接見ることがほとんどないので、わかりません。ただ、写真ではきれいな空間になっているように見えます」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっています。 自由記述では、「発熱時しか経験がないため」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.8%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が4.2%となっています。 自由記述には、コメントは寄せられていませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%となっています。 自由記述では、「コロナ禍で親が子どもと一緒に園内に入れたのは入学式のみです。普段は入口での対応なので、内容がよく見えません」、「アプリで、日々の活動と写真を挙げてくれていて分かりやすいですが、一人ひとりについての説明は少ないです」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%となっています。 自由記述では、「給食がアプリで見るようになっていたのですが、一覧で見たいためプリントでほしいと伝え、そのように対応していただけるようになりました」、「先生にもう一度英語リトミック体操を再開しないか確認したら、今検討してると答えてくれました」、「以前外遊びの機会を増やしてほしいとの要望を伝えましたが、色々な事情があるのか、まだ実現できていないようです」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が54.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が12.5%となっています。 自由記述では、「園の入り口に掲示やチラシは置いてありますが、直接お聞きしたことはないです」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営や運営、保育の理念、園目標を明示し、職員や保護者に周知し、浸透を図っています

会社の経営や運営、保育の理念は会社のホームページや入園案内、園の重要事項説明書等に掲載し、「意欲的に遊び、楽しいことを見つける子」をはじめとした園目標と共に園の玄関に掲示し、園の中・長期計画や保育の「全体的な計画」にも位置付けて展開しています。今年度、更新された理念は、本部作成の資料を基に新規開園前に全職員に研修を実施し、具体例を基に周知しているほか、職員会議で振り返る機会も設けています。行動規範等を記載した新たなクレドカードも職員に配布して浸透を図っています。保護者には入園説明会等の際に周知しています。

自然体験の導入や子どもたちの「第二のおうち」に向け、園長が率先して行動しています

エリア長の指導のもと、園長と主任が本部の園担当の支援を受けながら運営を行う体制となっています。職員の等級に応じた職務・職能の定義がマニュアル等に示されているほか、園行事や係の担当表や個々の職務分担表も作成しています。園長は、子どもの興味・関心に寄り添った自然体験を多く取り入れるとともに、子どもたちが安心できる「第二のおうち」のような園を目指す方針を職員や保護者に伝え、実現に向け率先して行動しています。今の保育に気付いてもらえるよう日々職員に働きかけ、丁寧な保育とは何かや園の強みを考える機会を作っています。

月1回の職員会議や週2回の昼礼を中心に、園内案件の検討・決定・周知を行っています

会社の方針や決定事項は、園長ミーティングを経て、月1回、正社員が中心に参加する職員会議を中心に、議事録の回覧等を通じて全職員に周知しています。会議では、事前に議題を明確にし、看護や調理、各係・クラスからの報告・連絡事項の共有や、提案等についての検討を行うとともに、園内研修も行っています。週2回の昼礼では、子どもに関する日々の申し送りや園長ミーティングの報告を行い、昼礼ノートや回覧は非正規を含む全職員が確認しています。保護者には、連絡アプリでの配信や園だより、手紙等の配付・掲示により重要な情報を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握の機会を設け、サービスや業務の検討・改善につなげています

保護者の意向は、発表会等の保護者参加行事後のアンケート調査、個人面談、日々の連絡帳でのやり取り等、様々な機会を通じて収集・把握しています。開園初年度ながら第三者評価も受審して利用者調査(保護者アンケート)も実施しており、保護者の声からは要望等を受け止め、対応の改善を図っている様子が窺えます。職員の意向は、昼礼やクラス会議を通じて、やりたい保育や気を付けていること等を確認するとともに、園長が目標管理の面談時に個々の現状や課題のほか、職場環境や当園全体の課題について把握・検討し、対策につなげています。

本部や練馬区を通じて地域ニーズや事業動向を収集し、取り組みの検討に活かしています

地域ニーズや事業動向、経営等に関する情報は、本部の推進担当を中心に各行政の施策や園の収支状況を確認し、園長ミーティングやメール配信、社内グループウェア、社内研修を通じて各園に情報を伝えています。園でも、練馬区の園長会や幼保小の連絡会、研修会への参加、家庭支援センターとの情報交換、近隣の系列園やエリア長とのコミュニケーションを通じて把握し、施設目標や取り組みの検討に活かしています。今年度より見学者アンケートがWebシステム化され、収集・分析や地域性に応じた保育や地域子育て支援の企画立案もしやすくなっています。

当園の中・長期計画や事業計画、施設業務目標は、一貫性や継続性の確保が望まれます

会社の理念を基にした当園の中・長期計画は、令和3~5年度までの3年を期間とし、長期目標(子どもを中心とした保育を行い、保育の専門性を高める、子どもと大人が学び合う共主体を確立する、地域交流を行い地域とのつながりを築く)を軸に各年度の取り組みを展開し、具体的な活動を明確にしています。年度の事業計画も策定し、施設業務目標の設定と課題・対策等の分析も別途行い、期ごとに進捗を確認しています。今後、長期目標、中期計画、事業計画、施設目標、予算との連動性をより意識的に示し、一貫性や継続性を担保していくことが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
法・規範・倫理は社内研修等で全職員に周知し、自己チェックする機会も作っています

法・規範・倫理に関しては、就業規則を入社時に説明し、職員が常に確認できるように事務所に置いているほか、職員が常時携帯するクレドカードには行動規範等が記載されています。国の保育指針や児童虐待防止、個人情報保護等の遵守事項が網羅された業務マニュアルについて入社前研修や階層別研修等で学ぶ機会を設けているほか、当園では「よりよい保育のためのチェックリスト~人権擁護のために~」を用い個々に自己チェックも実施しています。社内のコンプライアンス委員会等への不正通報制度の連絡先も更衣室への掲示により全職員に周知しています。

苦情・相談窓口を周知し、受けた場合は本部等と連携して解決を図る体制としています

苦情・相談窓口は、入園案内(重要事項説明書)に会社の本部や練馬区役所の担当課の連絡先を記載し、入園時に保護者に説明を行っています。苦情解決第三者委員の連絡先は園内に掲示していますが、子どもや保護者にとってより身近な存在となるよう工夫することも期待されます。職員は年2回の個人面談やアンケート、送迎時の会話や連絡帳から保護者の苦情等を把握し、園内に投書用の意見箱も設置しています。苦情等を受けた場合には、定められた手順に沿って記録を作成するとともに、エリア長や本部の推進担当と連携して解決を図る体制としています。

新園ながら、透明性の確保や専門性を活かした地域貢献に積極的に取り組んでいます

会社や区のホームページ、園プログ、外部掲示を通して当園の情報を発信するとともに、定期的に第三者評価を受審し、結果を一般に公表することとしています。見学者を随時案内したり、中学生の職場体験を受け入れ、実習生・ボランティア・体験学習等の受け入れマニュアルに沿って対応するなど、園の透明性確保に努めています。園の地域交流計画を作成し、園庭開放や離乳食試食会も定期的に開催し、コロナ禍で中断や変更はあったものの、園の機能や専門性を活かした地域貢献に取り組んでいます。地元町会や他園との交流・連携を今後の課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故への対策を重視し、園の安全向上計画を基に予防・再発防止に取り組んでいます

リスク対策を網羅した業務マニュアルや防犯マニュアルを備え、アクシデント管理基準も見やすい場所に掲示しています。事故への対策を最も重視し、園の安全向上計画を作成して、未然防止・対応・再発防止の行動や課題、取り組みを設定し、危険予知トレーニング等を実施しています。月1回の避難訓練やCPR(心肺蘇生)訓練、不審者対応訓練も様々な想定で行っています。自園での事故報告、本部からの他園のアクシデント情報、昼礼でのヒヤリハットも共有して予防・再発防止に努めていますが、対策を手順書等の改訂に反映することが期待されます。

大規模災害時のBCPを完成させ、近隣地域との連携・協力を進めることが期待されます

会社として新型コロナウイルス感染症に対するBCPを策定しているほか、園の事業所防災計画(帰宅困難者対策)や災害復旧の流れを作成しています。備蓄の確保や災害用携帯電話の配備を行い、保護者には重要事項説明書を通じて非常災害時の避難場所や伝言ダイヤル等について伝え、協力を求めています。さらに、本部作成の地震・防災ガイドラインに沿って当園の地域環境に応じたBCPを完成させることが望まれます。また、保護者のほか、地元町会など近隣地域との関係を作り、災害時の連携・協力に向けた取り決めを行うなどの取り組みが期待されます。

会社として情報管理体制を整え、園での個人情報保護の対応も適切に実施しています

パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、定期的に変更して台帳管理を行うとともに、重要ファイルは園長のみ開封できるように設定しています。また、個人情報に関わる書類は書棚で施錠管理し持ち出しを制限するなど、セキュリティを確保しつつ、正社員が必要時に使用できるよう整理して保管しています。入園時の重要事項説明書に個人情報の利用目的を具体的に列挙し、児童票や児童保育要録等の自己情報の開示請求の権利や連絡先等も明記して保護者に説明し、同意を得ているほか、別途、肖像の使用についても同意書を受領して対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
社内の新人事制度により、人材育成ビジョンに基づく採用・配置・育成を進めています

必要な人材は本部で募集し、見学時の園長面接や本部の園担当の判断を経て選考し、最終的に本社人事にて採用を決定しています。勤務の心得等は業務マニュアルや就業規則に明示し、今年度は新人事制度に基づく人材育成ビジョン(保育士職等級別)を全職員に周知しています。新人は入社前研修や新卒研修コース、チューター制度で育成を図り、クラス配置は本人の希望と資質を考慮し、異動も希望調査を踏まえて決めています。目標管理制度や査定基準も改められ、職員と園長との個別面談を通じた評価結果が賞与や昇給に反映される仕組みが充実しています。

多種多様な社内研修への参加を促し、職員の意欲に応じた能力向上を支援しています

階層別・自由選択の多種多様な社内研修が通年で数多く企画・開催され、全職員が役職や職種、経験、希望に応じて参加できます。オンラインでの実施が主になったことで職員が受講しやすくなっていますが、非正規の受講促進を課題としています。正社員には目標管理と連動した個人別年間研修計画の仕組みがあり、受講実績を査定に反映して個々の意欲に応じた能力向上を支援しています。園内では、受講後のレポートの閲覧や職員会での発表により共有に努め、園内研修もポートフォリオの作成による保護者への情報発信をテーマに計画的に進めています。

良好な就業環境を確保し、職員が個々の目標に主体的に取り組めるよう支援しています

時間外労働は土曜出勤や行事準備で若干生じるものの、毎日1時間の昼休憩と週2日の公休を確保し、希望に応じた有休取得を推進しています。園長は、全職員との面談により個々の課題と目標を明確にし、やりがいが持てるように支援しており、行事の担当も企画段階から職員が主体的に進めることを推奨し、相談等があった場合に主任・園長がサポートするようにしています。会社として、疲労やストレスのセルフチェックや産業医による面談の機会を設け、会員制施設の利用割引や懇親会への費用助成、宿舎借り上げ等、充実した福利厚生制度も用意しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度の開園にあたり、選ばれる保育園を作っていかなければならないと考え、そのために「保育の質の向上」、「職員のスキル向上」を課題として中・長期計画に位置付け、取り組みを進めています。保育の質の向上では、子どもの発達を見通した環境設定に力を入れ、子どもが主体的に関わり、継続的に遊ぶことができる環境作りを行いました。0歳児からコーナー保育をすることで、好きな遊びを選択し、集中して遊ぶ姿が多く見られました。玩具もその日に片付けるのではなく、次の日も遊べるように環境を設定し、楽しみを継続できるようにすることで、遊びが広がって行く様子も見られました。また、職員のスキル向上に関しては、園内研修の取り組みで、職員が子どもの姿や興味・関心に気付けるようになってきています。他園との意見交換でも、新型コロナウイルス対策等の現状の悩みについて共有したり、エリアの年齢別研修会でも、ドキュメンテーションについて勉強し、他園での園の様子を参考に聞くことができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度の4月の新規開園であるため、評価対象外となっています。園の半期での反省・評価では、保育士も主体性を持って新しいことに挑戦することが必要であり、そのためには研修や会議などで意見交換や発表を行うことで、情報や成果の共有ができ、より深く子どもの発達を見通す環境整備ができるのではないかとし、ポートフォリオやドキュメンテーションを保育の中で確立できるようにしていきたいとしており、今後の継続した取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度の開園にあたり、選ばれる保育園を作っていかなければならないと考え、そのために「食育・食農」を課題として中・長期計画に位置付け、取り組みを進めています。保育では、子どもが身近なものに関わり、五感を使った実体験を積み重ねることを大切にしています。食育・食農活動に関しては、子どもたちが種まきや苗植えを行い、五感を使いながら様々な発見をし、さらに学びが深まるような環境を設定しています。稲の栽培では、白米ともち米の2種類を用意し、生育を通しての違いや、味や触感などで食べ比べができるようにしました。子どもたちは、実際に土や収穫した野菜に触れる中で物の性質の違いに気が付き、さらに学びを深めようとする姿が見られています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
今年度の4月の新規開園であるため、評価対象外となっています。園の半期での反省・評価では、職員が決めるのではなく、子どもたちが野菜の種類や、収穫後はどのようなことをするのかを選択できるようにしたいとしており、今後の対応が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社のホームページや園のパンフレットで利用希望者に必要な情報を提供しています

ホームページやブログ、会社の系列園統一のパンフレットや当園のリーフレットを通じて情報を提供しています。会社のパンフレットには会社の理念・方針、教育プログラム、安全・衛生対策等の基本情報を掲載し、園のリーフレットには園目標、園長からのメッセージ、年間行事、入所定員、保育室の写真等の情報を載せています。見学時によくある13項目の質問と回答が表示されるシステムをホームページに導入しており、園のリーフレットにもその一部を掲載しています。さらに見やすいホームページにするために、今年度中に更新する方向で検討しています。

入園に際し、保護者の知りたい情報を分かりやすく効果的に伝える媒体を整えています

入園の際は「入園のご案内(重要事項説明書)」や「園のしおり」を保護者に配付しています。入園案内には、園の概要、入園時に必要な書類や料金一覧、緊急時・非常災害時の対策、保育内容に関する相談・苦情の窓口、個人情報の利用、園加入の保険、延長保育の利用条件等を記載しています。入園のしおりには、入園後のお願い事項や一日の流れ、持ち物、給食、日々の健康管理など、園生活を送るために必要な情報を載せています。また、ホームページやパンフレットに保育中の写真や紹介記事を掲載し、分かりやすく効果的な情報提供に努めています。

Webシステムを活用した見学申し込みやアンケート等、利用者の利便性を図っています

園見学は電話やWebを活用し、いつでも申し込めるようになっています。感染症対策の観点から1回の案内につき2組まで受け入れ可能とし、通年受け付けています。Webによる予約フォームから最新の申し込み状況が確認でき、希望日時を選択するシステムとなっており、園では受信した内容に応じて電話やメールで個別に連絡しています。当日の案内は園長・主任が行い、子どもの主体性と遊びの継続性を大切にした保育環境や食育活動など、日常の保育場面を通して説明しています。終了後のアンケートもWebを活用して年齢別のニーズを把握しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
本年度4月の開園前からサービス開始に向けた入園説明会や個別面談を行っています

当園は本年度4月に開園しており、開園前の3月に入園希望者や園に関心を寄せている人々を招いて入園説明会を開催しています。「入園のご案内」を配付し、会社本部の役員や園長、主任が事業概要、運営方針、保育内容などについて説明しています。その後、「入園のご案内(重要事項説明書)」を手渡し、園のルールやお願い事項、保育の特色について説明した上で、書面による承諾を得ています。説明会終了後は、担当職員による個別面談を行い、家庭での様子を詳しく聞き取り、「入園前面談シート」、「入園時児童家庭調査票」に記入しています。

入園直後の不安やストレスを軽減できるよう、無理のない形で慣れ保育を実施しています

入園後は、家庭と園での生活リズムの違いや環境の変化に子どもが無理なく慣れていけるよう、短時間の保育から開始し、保護者と担当職員が話し合い、徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施しています。保護者の就労状況や家庭の事情を確認しつつ、入園当所の保育時間について見通しが持てるよう「慣れ保育日程表」を活用し、子どもを預かる時間を個別に相談しています。職員は泣いている子どもに寄り添い、気持ちを受け止め、抱いたり安心できるような言葉をかけ、入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために配慮しています。

終了時の支援の在り方を検討し、継続に向けた取り組みを実践することが期待されます

今年度は、年度途中に1名の退園がありましたが、担当職員がクラスの子どもたちと一緒に「お別れの話」を行っています。散歩先の公園で偶然出会えたときは再会を喜び合い、みんなで遊んでいます。今後の園の計画として、卒園・退園した子どもたちに、行事の案内や年賀状を郵送したいと考えています。新規開設園のため、実施はこれからとなりますが、運営理念に掲げている「第二のおうち」、「いつまでも思い出に残る施設」を目指して、サービスの終了時における支援の在り方を検討し、その継続に向けた取り組みを実践していくことが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする上で必要な子どもの情報を統一書式に記録し、職員間で共有しています

子どもの個々の成長過程や心身の状況、家庭状況など保育を進める上で必要な子どもの情報は、会社が定める書式に記録しています。個々の成長過程を記録する「児童票」は、0~1歳児は毎月、2~5歳児は3か月ごとに記入しています。離乳食の進度は「食事進行表」、身体発達や病歴等は「児童健康調査票」、「個人健康記録」に記入しています。保護者のスケジュールに合わせて個人面談を年2回実施し、発達の姿を伝え、家庭での様子や意向を把握して「個人面談記録」に記入しています。これらのファイルを事務所内に保管し、職員間で共有しています。

個別の指導計画について、保護者に分かりやすく説明する取り組みが期待されます

園長と主任で作成した「全体的な計画」を基に、担当職員は年間指導計画、月間指導計画、週案を立案しています。0~2歳児は一人ひとりの発達過程に応じた個別の計画を作成しています。保護者閲覧用として月間指導計画のファイルを玄関ホールに設置し、クラスだよりに毎月のねらいを載せ、クラス別の週案を掲示しています。今後の懇談会や個人面談を通じて、家庭での育児方針や子どもに身につけて欲しい側面を尋ね、個別の計画に活かすとともに、保育指針に示されている領域に沿って保育の意図を保護者に分かりやすく説明する取り組みが期待されます。

保育の指導計画は、職員間で反省・評価を行い、子どもの様子に応じて見直しています

職員は指導計画に基づいて保育を実践し、ねらいが適切であったかを振り返り、子ども理解と環境構成を考慮した職員の関わりなど課題を明確にし、次の計画に活かすよう努めています。年間指導計画は年度末、月間指導計画は月末、週案は週末に担当職員が話し合い、反省と評価を記録しています。子どもの様子に応じて見直しを行い、園長や主任の確認を得るようにしています。正規職員が中心となり立案した指導計画は、事務所に保管され誰でも閲覧できますが、非正規を含む全職員に配付し保育の場で活用することで、さらなる向上を図ることが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの主体性が育つよう、保育の環境や関わり方を工夫しています

家庭調査票や個人面談を踏まえ、子ども一人ひとりの発達状況を細やかに把握した上で、子どもの主体性を大切にした保育環境を工夫しています。コーナー遊びを基本とし、個々の興味・関心に応じて多彩な遊びを選択することができます。玩具や制作活動に必要な材料も、必要な時に自分で取り出せるよう場所に常備してあります。遊びが展開し、継続性が必要だと判断した場合には、作品の保管や遊びのスペースを確保する工夫もしています。子どもが納得して自らの意思で昼食を食べ始めることができるように、昼食の時間も幅を持たせて設定されています。

子どもの同士のトラブルは、気持ちに寄り添いながら対応することに配慮しています

子ども同士のトラブルは、職員が双方の子どもから話をよく聴き、その気持ちに寄り添いながら対応するようにしています。発達の過程で生じやすいトラブルについては、あらかじめ入園説明会でしおりを配布して、子どもの姿や園の対応を保護者に説明しているほか、入園後も日々のやりとりにて、保護者同士のトラブルにならないように、理解を得る努力をしています。また職員間でも、昼礼等で各クラスで起こったトラブルとその対応を全体で共有しながら、子ども同士のトラブルの防止とより良い対応策について常に検討しています。

小学校教育への円滑な接続に向けて、地域の情報収集や連携に努めています

今年度は、開園1年目のため、年長児は1名となっていますが、区内の保幼小連携会議に参加したり、年長児の入学予定先の小学校へ園長が訪問するなど、情報収集や小学校との連携に努めています。コロナ禍のため、園児の小学校訪問等が困難な状況が続いていますが、今後は感染状況等を考慮しながら、小学校のほか、卒園後に利用する可能性のある学童保育所等への見学、同じ学校区にある保育園の年長児同士の交流等を企画するなど、小学校入学までに顔見知りが増え、学校生活に馴染みやすくなるような機会を可能な範囲で提供していくことが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、職員と保護者が直接子どもの様子や伝達事項を確認し、連携しています

登園時には、必ず保護者から直接、子どもの家庭での様子を確認しています。また連絡ノートや「個人健康観察カード」を活用して、本人や家族の体調把握も丁寧に行っています。降園時には、保護者に子どもの様子を直接伝え、伝達事項を確認するように努めています。園独自で考案した「クラス引継ぎ表」を活用し、担任がいない場合でも、伝達漏れが起きないように配慮しています。クラスの様子もアプリ等で配信して、共有できるようにしています。子どもにけがや体調不良があるときには、まず電話で保護者に一報を入れて様子を知らせるようにしています。

基本的な生活習慣が身に付くよう、一人ひとりの発達状態に応じた援助を行っています

子どもの意欲と継続性を大切にしながら、基本的な生活習慣が無理なく身につくように援助を行っています。0~2歳児については、一人ひとりの個別指導計画と成長の記録を基に、子どもの発達に応じた関わりを心がけています。排泄等は、子どもの排尿間隔を見極めながらトイレに誘ったり、トイレに座って排尿することができた際には大いに褒めて、自信や意欲につながるように援助しています。食事や衣服の着脱等についても、日々の取り組みを保護者に伝え、家庭での子どもの様子を丁寧に聴き取りながら、家庭と連携して進めていくように配慮しています。

子どもたちの状況を把握し、適切な休息(昼寝を含む)が取れるように配慮しています

「生活午睡記録表」等を活用することによって、子どもたちの状況を職員間で共有し、一人ひとりの子どもの安定した生活リズムに配慮した保育を行っています。家庭と連携を取り、生活時間全体を把握するよう努めながら、十分な睡眠で休息が取れるように配慮しています。睡眠中は、SIDSの予防のために、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は30分ごとに記録をつけています。早く目覚めてしまったり、眠れない場合等でも、子どもの個々の状況に合わせて、別室を設けて保育を実施する等の柔軟な対応を工夫しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性が尊重されるよう、子どもが遊びこめる環境作りに努めています

全てのクラスでコーナー遊びを設定して、子どもの自主性や自発性を尊重する保育環境を創り上げています。安全で温もりの感じられる良質な木製玩具等を多く用意して、子どもたちが、それらを自由に選び、取り出しやすいように配置しています。保育士と子どもが直接ふれ合いながら、子ども一人ひとりの思いや発想が一層広がるように配慮しています。遊びの継続性についても大切にしており、子どもが気に入った遊びを翌日もじっくりと続けられるように、保管場所を設けるなどの工夫をしています。朝夕の合同保育においても、一層充実を図っています。

子どもたちが様々な表現活動を楽しめるような、日々の保育環境作りに取り組んでいます

年間指導計画や週案を基に、年齢に応じた手遊びやふれ合い遊び、また絵本読みなどを多く取り入れており、遊びを通して言葉の表現による伝え合いを楽しめるように配慮しています。また、コーナーに設定されたままごと等のごっこ遊びも、チェーンや紐、フェルト等を用意して、自由な見立て遊びが展開できるように努めています。幼児クラスでは、廃材を含めた多彩な素材が子どもたちが取り出しやすい場所に用意するなど、子どもが工作や絵画制作などの表現活動に自然と親しみながら、自発的な表現力が育つ環境作りに取り組んでいます。

園庭に木を植え芝生化したり、野菜を栽培するなど、戸外での遊びの充実を図っています

開園以来、園舎の周りにある狭いスペースを有効に活用して野菜の栽培や生物の飼育を続けています。プランター等を利用した小さな畑にカカシを立たせるなど工夫を凝らして子どもたちのモチベーションを高め、野菜の成長を見守りながら、収穫を行い、仲間と共に味わう体験にもつなげています。園庭についても、どんぐりの木を植え、芝生化を進めることで、昆虫などが自然とやってくるようになっています。子どもたちが園の外へ散歩に出られないときでも、四季折々の五感を通した探索活動や発見の体験が可能となるように、保育環境の充実に努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を大切にしながらテーマを決めて、行事の充実を図っています

コロナ禍のため、開園以来、多くの行事が実施困難な中、夏祭りや運動会、ハロウィンなどは、子どもたちだけで実施できるように工夫して企画し、実施しています。行事のテーマは、各クラスで子どもの興味や関心に即したものから創り上げるように配慮しており、行事の計画・企画書を丁寧に作成して進めています。園で初めての大きな行事となった夏祭りでは、幼児クラスの子どもたちと一緒に全体テーマを「いきもの」と決めて、様々な表現活動を楽しみ、装飾やお店屋さんごっこの企画につなげています。今後も可能な限り多くの行事の開催が期待されます。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう、行事後も工夫をしています

夏祭りや運動会などで、みんなで協力してやり遂げることのできた体験を保育の中でも大切にし、子どもたちと一緒に振り返る機会を多く持つようにしています。それぞれの行事が終わってからも、夏祭りのゲームで使用したものを取り入れた遊びを一緒に楽しんだり、運動会ごっこのような遊びを展開したりしています。また、行事のプロセスをドキュメンテーション(視覚的な記録)にして、玄関先に掲示することによって、送迎時に子どもが保護者と一緒に楽しかった体験を振り返ったり、喜びを言葉にしたりする機会が持てるように工夫しています。

映像等を活用して行事の様子を保護者に知らせ、理解・協力を得る努力をしています

コロナ禍のため、保護者の参加する園内行事については実施が困難でした。夏祭りや運動会など、子どもたちだけで行った行事については、行事までの日々の準備や取り組みの様子をビデオで撮影し、個人面談の際に保護者に見てもらったり、連絡ノートを活用したりして、子どもが意欲的に取り組むためのサポートについて、家庭の理解と協力が得られるように努めています。行事後は、プロセスをドキュメンテーションにして玄関先に掲示することで、改めてその意義や子どもたちの成長について保護者と共有し、理解を深めてもらう機会を提供しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、安心してくつろげるような、保育環境に配慮しています

保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるよう、可能な限り合同保育の時間を短くして、各クラスで自分の好きな遊びを存分に楽しみ、落ち着いて過ごせる時間を長めに取れるように配慮しています。日中の子どもの様子や活動に合わせて、送迎時に担当職員がいない場合でも、その日の子どもの様子を具体的なエピソードを交えてしっかりと保護者に伝えられるよう、職員間で協力し、連携を図っています。特に伝達事項がある場合には、園独自で考案した「クラス引継ぎ表」を活用して、伝え忘れ等のトラブルが起きないように努めています。

合同保育では、異年齢同士でも、楽しく遊べる環境となるよう配慮に努めています

合同保育に入るときは、子どもが遊び始める前に紙芝居や絵本を読み聞かせるなど、気持ちを落ち着かせてから場面を切り替えていくように配慮しています。合同保育では、木の温もりのある内装に加えて、子どもがぶつかっても事故にならないよう、安全に配慮されたスペースを整えています。また、その日の子どもの年齢構成によって、玩具の選択やコーナー保育の設定に変化を持たせています。さらに、異年齢の子ども同士が一緒に楽しく遊べるような玩具も導入して、合同保育ならではの異年齢の交流が充実したものになるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
特別な行事食に限らず、日々の献立の盛り付けや味付けにも一工夫を加えています

日々の献立の味付けは、材料を厳選して薄味になるように配慮しています。また、栄養士が普段から直接クラスに出向いて給食時の子どもの様子を確かめたり、保育士と積極的に意見交換をするように努めています。その上で、子どもの食が進むように、日々工夫を凝らしています。毎月の給食会議での職員の意見も踏まえながら、メニューや調理方法の改善に活かしています。その結果、本部から提供される共通の献立やレシピの中にも、見た目にも楽しい特別な行事食に限らず、盛り付けや味付けに一工夫を加えて仕上げるなど、細やかな配慮を行っています。

マニュアルを基に、職員間で確認して食物アレルギーに配慮した食事を提供しています

アレルギーへの配慮の必要な園児については、入園時面談の際に、主治医に「生活管理指導表」に必要事項を記載してもらい、アレルギーの状況や対応について個別の面談を行うなど、本部と連携しながら、安心できる制度を整え、随時対応を更新しています。実際の調理や配膳時の確認事項などに関する充実したマニュアルも用意されています。職員も子どもも安心して、また日常の保育で手順が分かりやすく共有できるもので、無理なく適切に運用されています。子どもの日々の体調により保護者の要望を取り入れた調理の仕方や献立の個別対応も行っています。

園全体で協力しながら、食物の栽培やクッキング保育などの食育に力を入れています

園全体で協力しながら食育活動に力を入れています。お米や大根、ニンジン、レタス、ホウレン草、ブロッコリー等、園庭で栽培した食物を活かし、給食やおやつで提供する機会を持っています。コロナ禍の中で、調理器具の共有ができないなど様々な困難がある中でも、子どもたちが調理を体験する機会が持てるよう、3歳児以上児では栄養士等と協力してクッキング保育を実施しています。3歳未満児にも野菜などに直接触れる機会を設けたり徐々に実施する内容と機会を広げています。出汁の飲み比べなど、日本の文化的な味覚に接する機会も工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、基本的な習慣が身に付くように、指導を工夫しています

保育の「全体的計画」や保健指導計画等を基に、手洗い・うがい、咳エチケット、歯磨き等の基本的な衛生習慣が身に付くよう、年齢に合わせた指導を行っています。新型コロナウイルス感染症への予防対策として、食事の仕方なども加わっています。病気やけがの予防についても、各クラスで子どもに分かりやすく伝える工夫をしています。戸外への散歩は、安全な歩き方や交通ルールを学ぶ機会となっています。様々な身体の働きを伝える絵本など、日常の保育場面で子どもが楽しく自分の身体のことを知り、体調や健康に関心を持てるよう、工夫しています。

医療的なケアが必要な子どもには、個別に状況を把握しながら支援を提供しています

入園前の説明会で、保護者に入園のしおりを配付して、与薬等に関する会社や園の方針を説明しています。保育中の与薬の依頼は受け付けない原則ながらも、特例措置を設けています。すなわち、医師の指示書による処方薬のみの与薬とし、保護者の同意を得て、診断内容などの情報共有を行った上で支援しています。この他の医療的なケアに関する家庭からの要望には、個別に状況を把握しながら応じています。本部のマニュアルや相談できる体制があり、具体的な対応について園全体で共有して、安全かつ慎重に進めていくように配慮しています。

感染症やSIDS等の予防・対応策について、保護者に周知し、連携に努めています

感染症が発生した際、症状や注意点等を玄関に掲示して、迅速に保護者へ周知しています。登降園時に保護者が注意事項を確認できるようにすることで、対応について速やかな連携が可能となっています。医師からの治癒証明書の提出についても、保護者の理解と協力が得られています。SIDSの予防の取り組みは、入園説明会でしおりを配布して、保護者に説明する機会を設けています。入園児の個人面談で、子どもの睡眠の状況を把握する際にも、安全のために仰向けで寝かせた上で、呼吸チェックをしていることなどを伝えながら予防の啓発も行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している ×
講評
職員間で連携し、保護者の個々の就労状況や家庭の事情に応じた支援に努めています

保護者の就労や家庭の事情による、保育時間や送迎者の変更等の連絡は、0歳児は「視診表」、「申し送り表」、1~5歳児は「引き継ぎ書」に記入し、職員間で共有して個別に対応しています。保護者とのコミニュケーションは、送迎時の会話と連絡ノートが中心になっていますが、連絡ノートに記入された保護者の思いや質問等は園長・主任に報告し、助言を受けた担当職員が返事を記入しています。職員間で連携し、子どもの状況をどのように伝え理解を得るか、信頼関係をどのように深めていくかを考え、保護者の個々の事情に応じた支援に努めています。

保育の活動と成長の姿を分かりやすく伝えるために、可視化した掲示物を作成しています

現在、登降園時の受け入れ・引き渡しは、0~1歳児はテラス、2~5歳児は玄関で行っています。入室できない保護者に子どもの姿を伝えるために、ICTを活用してアプリ配信したり、保育中の写真にコメントを添えたドキュメンテーションや個人別のポートフォリオを玄関ホールに掲示しています。子どもたちが体験している活動を可視化して伝える取り組みは、子どもの発達を知る機会となり、保護者との信頼関係の構築に寄与し、保護者と子どもの話題提供として家族の感情が共有されるなど家庭での子育て支援や共育てにつながる取り組みとなっています。

保育活動への参加機会作りや、保護者同士が交流できる自主活動の支援が期待されます

年度前半は、感染予防の観点から親子で参加する行事や保育参加、懇談会は控えていますが、個別の相談や面談は実施しています。年度後半は、オンラインによる運営委員会の開催、発表会や卒園式への保護者の参加を予定しています。今後に向けて、保育参加で職員の子どもへの関わり方を見る中で、家庭での子育ての参考にしたり、懇談会での保護者同士の紹介、グループワークを通じた交流、行事の手伝いを導入するなど、保護者の養育力を高めるために、園の保育活動への参加を呼びかけ、保護者同士が交流できる自主活動を支援していくことが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺の公園を活用したり、地域の小中学校と連携して、子どもの経験の幅を広げています

園周辺には、子どもが安全に遊べる公園が複数あります。子どもたちはクラスごとに散歩に出かけ、地域の人に挨拶したり、交通ルールや公共マナーを学び、近隣公園の自然に触れて遊んでいます。今年度の計画として、災害時の一時避難場所に指定された小学校への避難誘導訓練の実施に向けて取り組んでいます。また、地域の中学校から3名の職場体験を受け入れ、子どもたちとふれ合う機会を設けています。園として、今後も積極的に地域との連携を深めていきたいという意向を持ち、近隣区立園、小中学校、系列園との連絡を取り合っています。

園の地域交流計画を作成し、子どもたちが地域の人々とふれ合う機会を設けています

園の地域交流計画を作成し、門扉前の地域向けの掲示板に「園庭開放・保育園で遊んでみませんか」、「離乳食の試食会へ来ませんか」等のポスターを貼り、参加を呼びかけています。中断はあったものの、定期的に園庭や施設を開放して地域の親子との交流を図り、近隣の子どもと園児が天然芝の園庭で一緒に遊んだり、0歳児のいる家族と妊婦に離乳食を提供し、調理の職員が作り方を説明しています。地域に開かれた園を目指し、ホームページを活用した発信や掲示物での子育て情報の提供に努め、子どもたちが地域の様々な人とふれ合う機会を確保しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報や写真の取り扱いについて、保護者の同意を得て適切に行っています

入園に際し、重要事項説明書に明記された個人情報の利用目的、写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮等について、保護者に説明しています。その上で、肖像の使用に関する同意書も受領しています。ホームページやブログの投稿、園だよりやクラスだよりに写真を掲載するときは、個別の配慮と確認を行っています。園見学の受け付けフォームにも個人情報の取り扱いに関する同意を得るシステムを導入しています。日頃の業務で知り得た子どもや保護者の情報と記録の保管に細心の注意を払い、義務付けられた事務所での施錠管理も徹底しています。

子どもの羞恥心やプライバシーに配慮し、様々な場面での配慮を実践しています

毎日のオムツ交換は、人目に付かない決められた場所で清潔なマットを用意して行っています。幼児クラスのトイレは個別のブースがあり、扉の鍵は子どもが自由に開閉できますが、緊急時は即座に解錠できるよう職員の手が届く位置に設置されています。低年齢児はズボンを履く、上着を脱ぐ等の着脱の動作を分割し、順序に即した援助を行い、子どもを全裸にさせないよう気を配っています。水遊び時の着替えではカーテンを閉め、健康診断は棚をパーテーション代わりにして男女別に行うなど、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育を実践しています。

子どもの人権を守るために、練馬区の関係機関と連携した支援体制を整えています

登園時の視診や日中の保育を通して子どもの全身状態を観察しています。保育中に気になる姿を発見した際は園長・主任に報告し、家庭環境や子どもの様子を把握しています。区の関係機関と連携し、必要があれば子ども家庭支援センターに相談するなど支援体制を整えています。育児に否定的な発言をしたり気になる様子が見受けられる保護者には意識的に声をかけ、個別面談も行っています。子どもの権利を守り、十分な愛情を注ぎ、発達に応じた保育を提供するために「不適切な保育」をテーマに職員間で話し合い学びを深めて、虐待の未然防止に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
開園前に職員の顔合わせ会を行い、園長から基本事項や方針について説明しています

開園前の3月に園スタッフの顔合わせ会を行い、園長から職員に向けて会社の運営方針や保育理念を説明しています。新規開設園としての土台づくりを目指し、初年度のテーマとして「心の木」を伝え、人間形成の根となる非認知能力を育み、子どもの主体性を尊重した保育の在り方など、今後の方針を伝え意思統一を図っています。また、入園式を迎えるにあたって準備すべきことを周知しています。職員は会社が策定した系列園統一のマニュアルに目を通し、分からないことがあればいつでも確認できるように、各種マニュアルを事務所内に整備しています。

職員同士の意見交換や職員からの提案を大事にして、園の業務水準の向上を図っています

日頃の職員同士のコミニュケーションを通じて園の業務水準の向上を図っています。職員の提案を取り入れ、8月に作成した園独自の手順書として「早番遅番の流れ」、「遅番確認表」、「トイレ掃除、廊下などの回し方」があり、当番職員の仕事内容が明確となり、円滑に業務を進めるための効率化が図られています。社内統一のアクシデント報告書式が見直された際は、昼礼で記入方法を周知しています。会議録は読んだ後にチェックを入れることも義務付けています。保護者からの提案事項は、園長が本部にその都度報告・相談し、迅速な対応に努めています。

マニュアル・手順書の作成・見直しの仕組みを作り、今後の定期的な実施が期待されます

職員は業務にあたり、保育園業務マニュアルのほか、各分野のマニュアル等に定められた基本事項に沿って対応しています。これらのマニュアルの見直し・改訂は随時、本部を中心に行っていますが、当園は開園間もなく、まだ独自の手順書等が少ないこともあり、園での実施は確認できませんでした。今後のさらなる業務水準の向上に向けて、全職員でマニュアル等をチェックし、現行の記載変更や園内のルール・手順作成の必要性について意見提案を行う方法や時期等を明確にするなど、より具体的で実効性のある仕組み作りを検討することが期待されます。