東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 双葉教育株式会社
事業所名称 ふたばクラブ浜田山駅前保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

事業者の保育理念:「生きる力と育てる力」 事業者の保育方針:「あたたかく丁寧な保育」 子どもに自分自身が生きる力と次世代を育てる力を育むために、あたたかく丁寧な保育活動において、子どもに一人ひとりが愛されていることを自覚して育ち、自分自身がかけがえのない大切な存在であることに自信を持ち自らも人を愛し、大切に育むことが出来る人に成長する事を目標とする。 1)安心 くつろいだ雰囲気の中でこどもの様々な欲求を満たし情緒の安定を図り自信を持つ。 2)健康 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い心身の健康の基礎を培う。 3)言語 生活の中で言葉への興味や関心を育て話したり聞いたり、相手の話しを理解しようとするなど言葉の豊かさを養う。 4)生命、自然及び社会の事業についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培う。 5)創造 様々な体験を通して豊かな感性や表現力を育み創造性の芽生えを培う。    

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもたち1人ひとりを大切に思い、子どもたちに寄り添ったあたたかく丁寧な保育を行える職員 ②子どもがこちらを向く言葉がけができる職員 ③保育、教育の質の向上を考え、自ら学ぶ意欲がある職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①常に保育、教育、技術の向上を目指し、研修等に積極的に参加し、あたたかく丁寧な保育を追求すること。 ②個人情報の扱い方、守秘義務の重要性を理解できること。 ③健康、衛生、安全管理を徹底し、より良い保育環境作りを行うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育活動を日誌や写真で伝えたり、連絡帳や個人ノートで一人一人の子どもの様子を伝えるなどして、保護者と共有できるようにしている

毎日のクラスの保育活動の様子を記録し、写真とともに玄関に掲示をして、利用者からは毎日の様子がわかると評価を得ている。個別の子どもの様子は、0歳児から2歳児は複写式の連絡帳に家庭での食事や睡眠、排泄などと共に子どもの様子を記入してもらい、園からは食事や午睡の様子や個別の様子を記録するなどの活用している。また3歳児から5歳児は個人のノートとしてA6サイズのノートで個別の子どもの姿を毎日丁寧に記録し保護者に渡すなど、子どもの姿を保護者と共有できるようにして信頼関係を築いている。
2 年間食育計画を作成し、毎月クッキング活動を楽しんだり、プランターで夏野菜を育てるなどの食への興味や関心をもつ取り組みをしている

年間食育計画を作成して、毎月食育活動を実施することは、年間の行事予定で保護者に知らせている。年齢毎に食材に触れて感触を楽しんだり、食具のスプーンやフォークを自分で選んで食べたり、箸を使うなどの経験ができるようになっている。毎月のクッキング活動では、食材の匂いをかいだり、なでたりしてから皮むき器で皮をむいたり、包丁を使って切ったり、木べらで混ぜるなどの経験を重ねる中で楽しむ姿も見られている。玄関前のプランターで、夏野菜のキュウリやオクラ、ナスなどを育てて食べるなど、食への興味や関心を広げる機会をもっている。
3 園は「TODOリスト」の仕組みで各クラスの進捗が分かり事務作業が必要な場合は時間を調整して確保し勤務内に終われるようにしている

園の事務室にはクラス毎5枚の小型ホワイトボードがあり、「TODOリスト」として週に実施すべき事をそれぞれの担任が項目を書き、実施済みの場合は消していく仕組みがある。実施すべき事が残ってしまい特に内容が事務仕事の場合は、施設長か主任に相談すれば、保育から離れ1時間まで事務仕事の時間を取る事が出来るようにしている。施設長や主任は、職員数が十分な日時を確認しシフト体制を組んで調整している。この仕組みにより「TODOリスト」の積み残しも勤務内で終える事が出来ており、残業も行事前を除いてほぼ無くなり改善されている。

さらなる改善が望まれる点
1 入園のしおりの保育計画や全体的な計画の保育目標、年間指導計画の年間目標を統一し、育ちの連続性を踏まえた計画になる検討を期待したい

入園のしおり兼重要事項説明書には、保育計画としての年齢別の記載があり保護者に説明をしている。全体的な計画の子どもの保育目標と年間指導計画のクラス別の年間目標の表記内容に差が見られている。入園のしおりの保育計画や会社で作成している全体的な計画、それを踏まえて園で作成する年間指導計画などの柱である保育の目標を統一するなどして、育ちの連続性を踏まえた内容の検討と共に、月案の用紙は3歳児が保育所保育指針でいう0歳児の3つの柱になり0歳児は養護と教育の形式になっている。年齢を踏まえた内容になることの検討も期待したい。
2 本社作成の事業継続計画は直ぐに職員と共有されているが、継続して理解を深めていく事と保護者やビルオーナーとの共有にも期待したい

今年1月に本社で作成された事業継続計画は、園では1月末の職員会議で共有している。導入後直ぐに職員と共有されているが、全体の深い理解まで至っていないので、次回実施の際は理解を深めるために、内容に関して職員から意見を聞いてみる事も検討されたい。事業継続計画は導入した意義が大きく、以降も見直しや追記を行い、特にBCP発動時の手順では職員個々の役割も分かりやすく明文化して進化する事も期待される。職員への周知はもとより、今後は保護者へ存在を伝える事の工夫や、また懇意にしているビルオーナーへ初版として説明も期待したい。
3 事業計画書は本社の定型で分かりやすくポイントを纏めて作成し職員に周知しているが中長期計画の達成に向けた繋がりの明文化も期待したい

事業計画書は会社の定型に施設長と主任で作成し職員会議で職員に説明されている。事業計画は単年度計画としてポイントが纏められているが、会社の中長期計画との繋がりは確認できない。今年度は中長期計画の2年目であり2年次の実施項目を園ではどのように活動するか、中長期計画との繋がりを明文化していく事と併せて、事業報告書の振り返りから課題も次年度の計画に反映する事が望ましい。現在本社で様式の検討も始まり、定型の事業計画書に中長期計画の項目や、施設長の想いや特に重点の項目も加えて共有できる事業計画になる事に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の実践課題から職員同士でテーマを決め年間を通して保育研究活動を実施している

会社として年間を通して実践課題に取り組んだ内容を発表し合う「保育研究発表会」を実施しており、当園も職員同士で話し合いテーマを決めて計画的に取り組んでいる。前年度は「異年齢児の造形あそびから見えてくる感覚あそびと感触あそび」を実践課題として取り組み、2か月毎に各クラスが集まり保育研究の進捗を確認している。年度の後半には各クラスより研究内容のまとめを施設長に提出し、事例研究会議を設け全職員で内容を共有している。今年度も「運動遊びの中で子どもが出来なかった事を出来るようになる過程」として研究活動を実施している。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 開園から地域と良い関係を保ち地域の一員として出来る事の実施と次の想いを持っている

開園当初から、園が入るビルオーナーとの関係性が良く、地域の有力者でもあるので地域の夏祭りの招待や商店街の店主や町会長との交流に協力してもらっている。開園時より園がビルに入る事は地域の活性化に繋がる、と存在の意義を認めてもらっている。コロナ禍でも地域の一員としての役割を果たすために、現在は園見学者には、いつでも子育ての相談をしてくださいと添えたお礼のハガキを出している。施設長は、今後園で「子育てサロン」を開き、地域で子育てに悩んでいる人達に向けて、時間帯を決めて悩み相談をしていきたいと想いを持っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 日誌に本日の活動とねらいを記録し掲示したり、考察としての反省評価を記録している

クラス別の保育計画は、年間計画から月案、週日案として計画され、それに沿って日々の保育が実践され、実践後の記録は日誌として本日の活動とねらいが記録され、写真とともに掲示され、保護者が確認できるようになっている。月案は月末に評価反省を記入し、週日案は週末には週の反省と自己評価が記録されている。その他に考察(反省・評価)の用紙があり、日々の保育を考察するしくみになっている。考察を保育のねらいに対しての評価や反省に視点を定めるなどの検討をして、考察を活かし次の保育の課題を明確にすることが必要と思われる。
関連評価項目(子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年12月1日現在の施設の利用者(保護者) 27世帯(利用者総数 27名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 27人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 21人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、90%(19人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、21人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問4.戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 95%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ダンス、リトミック、また少々離れている公園にまで連れ出してくださるので嬉しいです。 ごはんを食べなかったのに食べるようになった。イスにすわっていられなかったのに、少し座っていられるようになった。表情が豊かになった。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
面積の狭さ等、制約がある中で、毎日本当に素晴らしい活動をしてくれていると感じています。 本人が太鼓にハマッている時期は制作で太鼓を取り入れてたりしていたので、よく見てくださっているなと感じております。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもがいつも完食しておりますので美味しく提供して下さっているのだと思います。家では残しますので…。 毎日フルーツが出てる事に感動しております。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
様々な公園や他園の園庭に行ったりと、色々な工夫とアレンジをしてくれていると感じています。 イベントも多く楽しそうです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
遅れる際電話すると園長先生を始め他の先生方も大丈夫ですよ!お気をつけてと言って下さるので安心しております。 18時に間に合わない時も柔軟に対応して下さり、いつもとても助かっています。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
危ないなと感じた事は一度もありません。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
まだオムツが取れない事でポロッと言ったら年令じゃないですよと言って下さり嬉しかったです。 よく相談します。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他人行儀でもないし、フランクすぎでもなくて丁度良いです。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
公園で転んで前歯を少しだけ欠く事故が発生した際、担任の先生が行きつけの歯科に連れて行って下さり、親身な対応にありがたく思っています。 といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
トラブルはなかったと記憶してます。 といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
意見の記載なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
不満に思った事がないです。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
チラシなどは渡していただいている。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は事務室の掲示と職員会議で意識した話し合いで理解を深めている

事務室には児童憲章、保育理念、保育方針を掲示して職員が常に見られるようにしている。毎月の職員会議では保育理念や保育方針を照らし合わせながらねらいに繋げ、子どもや保護者とのコミュニケーションを大切にする保育についても話し合い理解を促していたが、日によって職員の休みで職員数が変化するため現在は行えていない。保護者には入園時の個別面談時に重要事項説明書で理念や方針を説明している。また現在はコロナ禍で保護者会が開かれていないので、クラス担任が4・5月の時点で今年度行う事をお知らせとして作成し手渡ししている。

施設長は職員の経験による差を理解して育成に努め研究活動を通じて園をリードしている

施設長は「生きる力と育てる力」という保育理念と「あたたかく丁寧な保育」という保育方針をもとに、職員一人一人と向き合いながら、気持ちを受け止めながら保育の悩みや思いについて具体的な内容を助言している。また職員には高い保育の質を望んでいるわけではなく、職員の個性や性格に合った、自分の保育をしてほしいと願い、経験による職員の差を理解して育成に努めている。毎年会社の「保育研究発表会」に向け、早い時期から題材を決めるので職員もチームとして取り組み、今年度のテーマを基に研究をしていく事でリーダーシップを発揮している。

本社や園長会議の決定事項は職員会議で周知したり施設長が直接出向いて周知している

園の事案は職員会議で検討して決定する手順であり、園で解決や決定が出来ない案件に関しては本社と相談して意思決定がなされている。また系列園が集まる園長会議でも事案によっては意見交換して決定する場合もある。決定された内容は職員会議で周知しており、参加できない職員には議事録を施設長や主任が欠席者に直接出向き説明をして理解を促している。また緊急に決定事項の周知が必要な場合は、職員を廊下に集め短時間で説明する事や、施設長が直接クラスを回って説明し確実に周知している。保護者にはお知らせとして手紙で配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は送迎時で把握する事に力を入れ内容によっては直ぐに検討している

園は保護者の意向は、送迎時にお互いのコミュニケーションの中で把握する事に力を入れている。コロナ禍で保護者は玄関での対応だが、一人ずつしか入る事が出来ない代わりに、1対1で色々と話が出来ている。お迎えの時に担任が話せなかった場合でも後で保護者から電話が入る事もあり、担任が対応している。また連絡帳や個人ノートで意見や要望の入る事もあり、特にコロナ禍では保護者も行事に参加したい、参加できる行事を検討してほしいという声も多く聞かれ、職員会議で検討して園でDVDを撮り後日保護者に渡して喜ばれている。

施設長は職員の意向を面談時や日々の相談時、また職員会議内で確認して検討している

施設長は職員と年2回の面談時や、また普段の会話で職員の意見や要望は良く把握できている。また本社とも年2回の面談があり、普段話す機会が無いので色々な意向が確認できている。施設長は職員会議の中でも職員の意見がある場合は、事前に議題として上げて話し合いを行っている。現在はコロナ禍でもあり、看護師より玩具の消毒の仕方について、また玩具の取り扱いをもっと丁寧に扱った方がいい等の意見があり、話し合いの場を持つ中で皆と共有している。従来は週1~2回の消毒であったが、看護師の提案で現在では毎日昼休みに消毒を行っている。

中長期計画の年次の項目を事業計画書に繋げて明文化し改めて職員への周知を期待したい

本社作成の中長期計画は職員会議で読み合わせし、会議後も個別に事務室に読みに来てもらう事で周知している。事業計画書も会社の定型で施設長と主任が作成し職員会議で職員に周知している。しかし事業計画書は単年度計画としてポイントが纏められているが、中長期計画との繋がりが確認できず、今年度は中長期計画の2年目として2年次の実施項目にどのように活動するか園の特性に合わせた活動が望まれる。現在本社で様式を検討中で、定型の事業計画に中長期計画との繋がりや施設長の思い、重点項目も加えた事業計画で職員と共有する事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園では人権における意識を高めるために勉強会や保育園チェックリストを活用している

園では就業規則の服務規程を全職員が閲覧している。また開園時から、職員会議の中で職員が人権について勉強したことを発表して意見交換する事を実施し、それぞれ身に付いているが、全員で見直す事はしていない。現在は保育園チェックリスト16項目を年に1~2回実施して集め施設長から本社に提出している。内容は個人面談時に活用しているがこの内容は皆で共有する事や意見交換する等有効な活用方法も検討されたい。尚、現在は人権擁護のためのセルフチェックリスト(全国保育士会)は職員に配付のみで実施はこれからなので今後の活用を期待したい。

園は今まで苦情の発生はないが仕組みは整えており、第三者委員へ活動の報告もしている

園では苦情対応マニュアルに基づき意見や苦情があった場合の対応フローが明確になっている。玄関には意見箱の設置や意見・苦情の受付先、第三者委員の相談先も掲示されており、日常では送迎時の口頭でのコミュニケーションを大事にしている事から保護者に言いやすい環境を作っている。現在まで苦情は発生していないが様式に基づいて仕組みは用意されており、第三者委員に対しては、年度末に年間のお礼と園の対応状況をメールで報告している。尚、園では苦情解決までの対応フローがあるので、本社で系列園全体のフローを作成する時の参考とされたい。

虐待防止マニュアルに基づき職員の理解も深く普段から意識して保育を振り返っている

開園時は虐待防止マニュアルの読み合わせを行い、虐待研修も2年目までは行っていたが今年度は実施できていない。園の事情としてコロナ禍でリモート研修も増えているが時間帯が午睡中のため難しさもある。現在各保育室にはカメラが設置されており施設長と本社が映像を確認できるアカウントを持ち、施設長が気になった場合は本社に連絡して確認してもらう仕組みがある。また職員からも月1回はカメラ映像を見て保育の振り返りも行いたいと要望も入っている。今まで虐待の事例はないが、疑いがあった時は関係機関や本社に連絡相談する体制がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は商店街のビル1階に位置する立地や周辺環境からリスクを特定し対策を講じている

園の立地条件や周辺環境から保育のリスクを、新型コロナウィルス感染症、不審者・侵入、事故、火事・災害と特定している。新型コロナウィルス感染症対策は本社の防止対策の共通ルール及び看護師の情報を踏まえ対応している。また園は商店街の3階建てのビル1階に位置する事から不審者対応訓練、また火事や災害は避難訓練を毎月実施し実施後の反省を記録化している。事故に関しては未然防止対応としてヒヤリハット管理を行い、再発防止に繋げて対策を講じている。また園独自に看護師と衛生管理や感染症対策等に関するマニュアルを作成している。

集まっているヒヤリハットは、内容を分類して再発防止に活かす事を期待したい

園では事故の未然防止対応としてヒヤリハット管理を行っている。開園時からヒヤリハットの様式を試行錯誤し、管理しやすい、分かりやすい方法を求め現在は怪我に発展するような内容はヒヤリハット報告書として園保管し、日々のヒヤリハットが書き込めるシートはクラス保管として運用している。月に一人3~4件、園としては20件程のヒヤリハットが出されているが、クラスで保管している内容も全て園管理として集中する方が望ましい。多数集まっているので、一元管理して発生内容別や時間、場所など分類をして再発防止に活かす等検討を期待したい。

園の紙情報や電子情報、個人情報の管理は適切に行われ保護者の同意も得ている

園の個人情報や児童票の紙情報は書庫に施錠して厳重に保管されている。また電子情報は、園は2台のPCを保有し全てパスワード設定をしている。1台は職員用で終了後は書庫に戻す事をルールとして施錠管理している。保護者に対して個人情報の取り扱いに関しては、重要事項説明書で説明し利用契約書に署名をもらっている。ビデオ撮影や写真撮影も含まれ、第三者に公開する場合は、モザイク処理や予め保護者の了解を得る事としている。今後のICT化を踏まえ動画配信の場面の増加が予測される事より、今から肖像権に関する承諾書の検討も進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は目標管理シートを基に面談する良い仕組みに今後はキャリアパスの活用を期待したい

施設長は職員と目標管理シートの面談時に、主任候補者には目標の達成度とともに来年度以降に目指したい姿や期待について話をしている。但し全職員の面談時に対して将来の展望について話す事は出来ていないので、今後は個々の考え方を確認するためにも、将来の姿について会話する事を進められたい。現在キャリアパスは、本社に於いて評価制度や昇格確定までの流れ、昇給等の基準を明確にした給与表などをベースに分かりやすいキャリアパスとして進化させていく検討をしており、完成時には職員面談時に有効に活用して会話していく事に期待したい。

施設長の人材育成の基本的な考え方は職員個々に得意な領域を伸ばす事を基本としている

施設長の人材育成に向けた基本的な考え方は、高い保育の質を最初から求めず、職員一人ひとりのスキルや経験を加味しながら、保育者に合わせた保育の仕方をサポートしていく事が大事と考えている。そのために個々の特性に合わせて能力向上、スキルアップをしていく事や、ちょっとしたことでも褒める事を大切にし、個々に得意な領域を更に伸ばしていく事を基本として考えている。現在は人材育成計画も職員育成計画もないが、本社で進めているキャリアパスの進化版の完成と施設長の人材育成の考え方を踏まえて園の育成計画を整備される事に期待したい。

外部研修として区の研修に参加者を特定した計画があるが園内研修の計画も検討されたい

園の外部研修は区の年間14項目の研修に対して参加メンバーを特定して計画化している。研修計画一覧を全職員に回覧して、希望に応じて申し込む方法をとっており、勤務形態に関わらず参加する事が出来るようにしている。一方園内研修は看護師より嘔吐処理について、また感染症について実施したり、「子どもがこちらを向く言葉かけ」を話し合う等実施しているが、年間で計画はしていない。看護に関わる領域や子どもの人権に関わる部分など職員と相談して、予め年度の初めに年間で実施したい研修テーマの計画を立て、職員全員と共有する事に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育理念「生きる力と育てる力」の実現に向けて、保育所保育指針を参考として「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」を目標に設定し取り組みを始めた。実施したことは、
①子どもたちの遊びの中から3か月にわたり造形あそびを取り入れる
散歩で公園で遊んでいる時に、落ち葉を手に取り、集めて落ち葉の雨を降らせたり、落ち葉を手で握ったり、足で踏んでみたり、小石の感触を確かめてみたり、小石をつかい造形の形を作ってみたりした
②室内では粘土の感触を楽しむ
自由に造形し床にシートを敷き、粘土を素足で踏んでみたり、ドロドロした粘着作りで感触を楽しんでみたりした
実施してきた結果、各年齢に造形あそびを取り入れた事で、職員会議で各担任報告内容が徐々に変化、またクラスだけではなく全体を通して各年齢のあそびについての意見交換が積極的にでき、園全体のチームワークが高まった。副次効果として幼児は乳児に教える事、乳児は幼児の真似をすること等自分で考え行動し、自信がついてきている。
今後は、子どもたちの自由な発想力が予想以上であるので、次への保育に繋げるために、子どもたちから次はどんなことしてあそびたいか意見を取り入れながら保育を進めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は保育理念である「生きる力と育てる力」、保育目標の「あたたかく丁寧な保育」の実現に向けて、保育所保育指針を参考に「子どもの考える力、工夫する力を育てる保育」を目標に設定し取り組みを始めている。
実際に実施した事は、子どもたちの遊びの中から3か月にわたり造形遊びを取り入れている。特に散歩では公園で遊んでいる時に、落ち葉や小石で感触を楽しんだり、造形の形を作ったりしている。また室内では、粘土の感触を楽しんだ後自由に造形し、床にシートを敷き素足で踏んだりしている。
この取り組みでは年齢ごとの造形あそびを取り入れた事で職員会議では、遊びのパターン化を無くすにはどんな遊びを取り入れればよいか等報告内容が変化している。またクラスだけではなく全体を通して意見交換が出来、園全体のチームワークが高まった事は大きな成果と言える。副次効果として幼児は乳児に教える事、乳児は幼児の真似をすること等自分で考え行動し自信がついてきた事が挙げられる。
今後は、子どもたちの自由な発想力が予想以上であるので、次への保育に繋げるために、子どもたちから次はどんなことしてあそびたいか、意見を取り入れながら保育を進めていくとしてPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年間の目標としている「考える力、工夫する力」を想像力と捉え、身に付ける事で子どもたちの発想力が芽生えると考え、目標を「子どもたちの想像力を豊かにする取り組み」と定めて取り組みを開始した。
取り組んだ事は、
①まず保育士が絵本の読み聞かせをすると子どもたちは落ち着いて集中し見聞きしている
②そこで次に保育士が読み聞かせをせず、絵だけを見せ、子どもたちに「これはなにしているんだろうね」と問いかけると色々な意見が出てくる
③自分で考え想像力を膨らませるようにして発想力に繋げていった
実施してきた結果、自分で考え想像力が深まった事により、幼児クラスの子どもたちの遊び方が広がり、子どもたち同士の会話も言葉が多く出てくるようになり変化が出てきた。また想像力が膨らむ事で自然と造形あそびにも繋がった。
1年を通して実践課題に計画的に取り組み、子どもたちの興味や関心をより深く研究していく事は予想以上に成果を生んだ。今後も同じように実践課題を決め、より子どもたちの成長を促す事が出来るように考え、現在では家庭で家族と楽しく過ごす事ができるよう、食育の一環でクッキングにも力を入れて取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標である考える力、工夫する力=想像力を身に付ける事で子どもたちの発想力が芽生える事から「子どもたちの創造力を豊かにする取り組み」を目標として設定し取り組みを始めている。
実際に保育の現場で、保育士が絵本の読み聞かせをすると、子どもたちは落ち着いて集中し見聞きしている。そこで保育士が読み聞かせをせず、絵だけを見せて子どもたちに「これは何しているんだろうね」と問いかけると、子どもたちからは色々な意見が出てくることから、自分で考え、想像力を膨らませる事をしている。
その結果、自分で考え、想像力が深まった事で幼児クラスの遊び方が変わった事は大きな成果になっている。今までのごっこ遊び、見立てあそびなどのバリエーションが増え、子どもたち同士の会話も言葉が多く出てくるようになり変化している。
1年を通して実践課題に計画的に取り組み、子どもたちの興味や関心をより深く研究していく事は予想以上の成果を生んでいると考えており、今後もより子どもたちの成長を促す事を考えて、実践課題を決めて活動し、現在は食育の一環でクッキングにも力を入れておりPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
会社や区のホームページに園の特色や概要、入園関係の情報が提供されている

会社のホームページには保育理念の「生きる力と育てる力」及び保育目標の「あたたかく丁寧な保育」を掲げ、園の概要には、園の特色として自然が多いことや公園の数、外部講師の教育、食育などの取り組みと共に、園長や職員からのメッセージが掲載されている。区のホームページのぽよなび(保幼)には、施設情報や空き情報、入園申込みの手順がわかるようになっている。園で作成したパンフレットは、園の取り組みのカリキュラムや1日の様子を詳しく載せるなどの見直をして、利用希望者にわかりやすい情報の提供ができるようにしている。

園の情報は区の指導検査や巡回指導の際に伝えたり、在籍報告をしている

園の情報は、毎月の在籍園児情報を区に報告すると共に、年2回栄養管理報告書を保健所に提出している。また、区の保育に関する指導監査を年1回は受け、毎月1回の巡回相談で、保育環境や書類の書き方などの指導を受けている。園の基本的な施設情報は、区の保育施設案内や保育所幼稚園案内の情報サイトに掲載され、いつでも確認できるようになっている。保健センターに、会社のパンフレットと園で実施していることをメモにして渡している。

見学希望者は電話やホームページで申し込み、子どものいない時間に見学を設定している

見学の希望には、電話で申し込むか、会社のホームページから申し込んでもらい対応している。日にちは見学者の希望に添うように決め、1日1名を受け入れ、子どもが園外に出かけている10時からを設定している。見学者にはパンフレットを渡し、園長又は主任が対応して、園舎内を案内している。見学者から持ち物に関する質問があり丁寧に説明をして、終了後には見学者感想アンケートをお願いしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定すると面談と重要事項の説明を実施し、利用契約を結んでいる

入園が決定すると、保護者から園の方に連絡が入ることになっているので、面談日時を伝えている。入園前個人面談は施設長が対応し、入園のしおり兼重要事項説明書や児童票、入園前の子どもの状況の書類を渡し、内容を聞き取りながら説明をしている。渡した書類は入園前か入園当日に記入して持参してもらうように伝えている。入園のしおり兼重要事項説明書の説明は施設長が行い、利用契約書に記入して後日持参してもらい、説明内容に対しての同意を得るようにしている。

入園前面談で把握した子どもや保護者の情報は、職員会議などで施設長が報告をしている

入園前面談で把握した子どもや保護者の個別の情報は、面談が終了すると入園までの生活状況や健康調査票、アレルギーの対応、個別に配慮が必要な対応などについて、入園前面談の記録に、施設長が記録している。記録した内容は、3月に行われる職員会議で報告がされるとともに、クラス担任には個別に伝えられている。また、入園後には保護者が持参した書類が整うので、4月の職員会議では詳細な情報の提供がされ、更に職員間で共有がされるようになっている。

入園後2週間を目途に、個人差に配慮しながら、慣れ保育を実施している

入園前面談で慣れ保育の説明をして、園としては、2週間を目途に慣れ保育を進めることと、仕事の復帰に合わせて無理のないように進めることを伝えている。初めは9時から10時までの1時間を経験し、その後は1時間ずつ伸ばしていくが、泣くなどへの配慮や個人差があることを考えたり、水分の補給ができたのかなども判断材料にして、保護者の事情にも配慮しながら、保育時間を延ばして行き、決めた保育時間になるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は、保育日誌や保育経過記録などに記録し把握している

入園前の面談で把握した子どもの生活状況や健康状態を踏まえ、入園後の子どもの生活や発達状況は、保育活動の中で把握し、保育日誌や個別の指導計画などに反映されている。保育の経過記録は0歳児と1歳児は毎月、2歳児は2か月毎、3歳児から5歳児は年4回記録し、子どもの育ちを健康やあそび、人間関係などを確認して記録している。家庭での様子は0歳児から2歳児は連絡帳(複写)で3歳児から5歳児は個人ノートに記録し把握できるようになっている。個人面談は個別に声がかかった時に実施し、現在2件の要望に対応し記録している。

全体的な計画の基本は会社が作成し、食育や災害などの6項目を園で計画をしている

全体的な計画の基本は会社が作成して配信されるので施設長は食育の推進、危機管理、災害への備えなどの6項目に加筆している。職員とは年度初めの職員会議で年齢別に読み合いクラス担任とも話し合う機会をもっている。年間指導計画は年1回の見直し月案や週案は月末と週末に反省・評価と自己評価を記録している。日々の保育の考察(評価反省)を記入しているが何を考察するのか視点を定めるとより生きたものになると思われる。玄関にはクラス別の本日の活動とねらいを写真とともに掲示しているので、翌日の活動予定を知らせる方法の検討を期待したい。

子どもの情報は引き継ぎノートに、職員で共有する内容は事務室のボードに記録している

職員会議は事前に日時は決めず職員のシフト体制を見て、月1~2回30分から1時間で開催してクラスの様子の情報交換をしている。緊急の場合には廊下に集合したり施設長がクラスを廻って伝えている。早番からの伝言や日中の様子の伝言は引き継ぎノートに記入している。日々の情報の共有方法は、回覧をしたり、ボードに書くなどいろいろ試みをしてきたが、今はタイムカードの上の日程表のボードの空欄に共有する情報を書く方法で統一している。クラスの個別の子どもの記録は統一した書式をつくるなど、年次をまたいで保管できる工夫が必要と思われる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿は、日常の保育で把握し、全体的な姿は保育経過記録に記録し把握している

子どもの姿は、入園時の保護者面談で把握した入園前の生活状況を基に、入園後は日々の保育や家庭からの連絡帳、個人ノートで把握するなど、全体的な姿を踏まえて日々の保育ができるようにしている。保育所保育指針を理解して保育することが大事と考えているので、時間のある時には読み合わせをしたいと考えている。子どもの成長の姿は、保育経過記録に、0歳児と1歳児は毎月、2歳児は2か月毎に、3歳児から5歳児は年4回記録し、把握できるようにしている。

子どもが興味をもって行動できるように配慮したり、異年齢で関わる機会をもっている

子どもが遊びたい時に自由に玩具が取れたり、自分で考えて行動できることが大事だと考え、棚の高さに合わせて玩具を置いたり、絵本を選べるように棚に置くなど、興味をもって行動できる環境を工夫している。また、朝夕の時間は全クラスの合同保育を取り入れているが、日中は大きい子と小さい子が関わって遊ぶことができるように、例えば、0歳児や1歳児の部屋に5歳児が行って一緒に遊んだり、お世話をするなど、異年齢の保育を行う機会をもっている。

子ども同士のトラブルではきちんと話をしたり、5歳児は就学に向け取り組みをしている

子ども同士のトラブルに対しては、双方の子どもの気持ちを受けとめるようにしながら、してはいけないことについてはやった側にきちんと話をして伝えるようにしている。また、気持ちをいつまでも引きずることのないように関わるようにしている。ヒヤリハットの用紙には事故のレベル欄があり、ヒヤリハットか受診不要の怪我欄にチェックを入れ、状況や原因、改善点・指導内容などを記録している。5歳児は9月になると昼寝をなくし、字や数字を遊びながら書いたり、運動遊びをするなどして就学を意識して取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には連絡帳や個人ノートを受け取り、検温表に体温や体調を記入してもらっている

保護者の送迎は一人ずつ玄関で行われている。朝は早番職員が玄関で受け入れ、検温表に体温や体調を記入するとともに、登園時間や体温、全身状態、顔色、機嫌などの記録もするようになっている。また、クラス別の連絡事項表には、迎えの時間や迎え者名を記入し、連絡事項欄には翌日の登園降園時間が記録されるなど、きめ細かい把握をしている。0歳児から2歳児は連絡帳を、3歳児から5歳児は個人ノートを保護者から受け取っている。

基本的な生活習慣の大切さは、保護者に口頭で伝え、午睡時間は個別に設定している

基本的な生活習慣は、個別にコミュニケーションを取るようにしたいので、口頭で伝えている。保護者から担任に対して電話が入ることもあるので、その時には、担任が電話に出て対応している。トイレトレーニングは1歳児の後半から、少しずつトイレに座れるようになると始めている。箸の使用については、家庭で使用しているかを把握して3歳児から始めるようにしている。午睡時間の設定は、保護者から昼寝は必要ないや30分にしてほしいなどに対して個別に設定をしている。5歳児は9月から午睡をなくし、疲れた場合には休息をとるようにしている。

降園時は玄関で対応し活動の様子と写真を掲示し、引き継ぎノートの記録を伝えている

降園時には玄関で、クラス担任が子どもの様子を伝えるようにしている。玄関の掲示板には、クラス毎の保育の記録と写真と写真のみのファイルにした物、今日の給食のメニューと写真、登園時の約束として手指の消毒・体温・検温の掲示、クラス毎の登降園時の体温やイラスト入りの全身状態の確認表などを記録する用紙が置かれている。クラス毎の引き継ぎノートには朝と夕の記録欄があり、保護者からの連絡がクラスに伝えられ、園から保護者への連絡が記録され伝えられる仕組みになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常的に担任同士の声かけで、異年齢で組み合わせて遊ぶ機会をもつように工夫している

園舎はワンフロアで、0歳児と1歳児の部屋と2歳児と4・5歳児の部屋、3歳児の部屋に分かれて生活している。日常的に職員同士で声をかけあい、例えば、3歳児の部屋に1歳児が遊びに出かけたり、2歳児と3歳児が一緒に遊ぶなどの機会を設けている。異年齢の組み合わせで散歩に出かける時には、危なくない公園を選ぶなどの配慮をしてでかけている。また、子どもの遊びの時間を保障するために、終わりの時間を10分程延ばして遊ばせるなどの配慮をすることもある。

職員で制作活動のテーマを決めて取り組み、玄関フロアに飾り楽しめるようにしている

毎月の表現活動の一環として、職員が制作活動のテーマを決めて取り組んでいる。例えば、訪問時にはひな祭りのひな人形の制作物を玄関に掲示して、保護者と一緒に見て楽しめるようにしている。毎朝行われる朝の会は2歳児から5歳児が9時から始め、歌を歌ったり、今日の活動の内容を伝えたりしている。また、外部講師の先生によるリズム遊びや英語のカリキュラムを行う時間をもっている。絵本の読み聞かせや紙芝居を読んだ後には登場人物の話をする機会もある。子どもが集団で遊ぶことを嫌がった時に、職員が側につくなどして促すようにしている。

戸外には天気の良い日には毎日出かけ、行き帰りに交通のルールを伝える機会にしている

戸外には自然に触れたり、身体を動かすことを目的に、天気が良ければ毎日のように出かけている。園舎の近隣には5か所の公園があり、公園マップには公園毎の特徴を掲載している。また、AEDの設置してある地図も作成して緊急の事態に対応できるようにしている。園外に出かける時には、散歩表に行先や人数、引率の人数、帰園時間などを記入して出かけ、公園に秋を見つける散歩では松笠や落ち葉を拾って帰っている。クラス担任が、車が来たら止まることや手を離さないこと、話しながら歩かないことなどを伝え、ケガがないように配慮して出かけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は職員が分担してチームを作って考え、子どもが喜んで楽しめるようにしている

年間の行事では、行事毎に職員が2~3人でチームを作り、プログラムの内容を考え全体をまとめる役割をしている。例えば、運動会ではクラス担任と子どもの出来ることを相談して、プログラムの内容に入れたり、子どもが制作物をどう作るのかを話し合うなどして、協力できる機会をもてるようにしている。行事を実施する時には、子どもが喜び、楽しんで参加できることを心がけている。また、終了後には、褒められる経験を通して、やり遂げた喜びを味わえるようにしている。

行事の実施方法を工夫して、保護者に子どもの成長の姿を見てもらう機会にしている

年度の初めには年間行事予定表を配信し、知らせている。コロナ禍で、行事には保護者の参加ができないでいるが、園だよりで詳細な内容を事前に知らせたり、実施後には内容を知らせる方法を工夫している。例えば、運動会は平日に0歳児から5歳児で近くの公園で行ったり、生活発表会は園内で実施し、それぞれの実施後には保護者には動画を配信して知らせたり、玄関に写真を掲示するなど工夫している。保護者には、子どもの成長の姿を見てもらいたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
全クラス合同保育を17時から行い、落ち着て過ごせるように配慮している

朝は8時過ぎからの登園で、クラス別保育は9時から行っている。夕方は17時になると全クラス合同で保育を行い、18時30分過ぎには全園児が降園している。玄関が登降園の受け渡し場所になっていることもあり、朝夕の保育室は玄関に近い4・5歳児室で行っている。朝夕を利用している子どもが少ないので、4・5歳児の保育室で自由に好きな遊びを楽しめるようにしている。

延長保育日誌に子どもの様子や補食を記録し、楽しく過ごせるようにしている

朝夕の保育は、職員のシフト体制で実施し、延長保育日誌には、お迎え時間や子どもの様子、補食の内容を記録している。延長用の玩具を用意はしていないが、保育室にある玩具で自由に遊んだり、玩具だけでなく手遊びやゲームをしたり、歌を歌うなど、楽しく過ごせるように工夫している。保護者には連絡帳や個人ノートを渡すとともに、引き継ぎノートの記入されている子どもの様子や連絡事項を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍のため、席を離したり黙食を促すなどして安心して食事ができるようにしている

給食は、クラス毎に配膳をして食べている。食事の環境では、密を避けるために席を離すようにしているが落ち着かないこともあり、交互に座るように配慮している。また、4歳児と5歳児には黙食を促すようにして、安全に食事ができるようにしている。0歳児では、個別のトレーに給食を載せて配膳され、子どもは手づかみで食べたり、スプーンを使うなどして意欲的に食べる姿が見られている。また、2スプーン用意され介助がしやすい工夫がされている。

会社の献立を基に給食を提供し喫食や残食状況を調理師が把握し給食日誌に記録している

献立は会社で作成された2週間サイクルの献立表を活用して、給食の提供をしている。喫食状況は調理師が把握をして給食日誌に、喫食人数や喫食状況、残食のグラムを記入している。また、給食日誌には、調理師の個別の健康状態や応援や入室者などを記録する欄も設けられている。毎月月末の13時から給食会議が行われ、月毎に、行事食についてや保護者からの要望や意見の検討などのテーマを決めて話し合いをして、改善に向けた検討をしている。

食育計画を基に夏野菜の栽培やクッキングを毎月実施し食に興味を持つ機会をもっている

食育計画は施設長と主任で作成し0歳児から5歳児の年齢のねらいや食に関する子どもの姿、保育・栄養士・調理との連携、家庭や地域への働きかけなどの項目になっている。年間行事予定表で毎月食育を実施することを保護者に周知している。食育活動はクラス別の年間指導計画で具体化されている。同じ食材を年齢ごとにかかわり方を工夫して、例えば、ジャガイモを使ったもちつくりでは、1歳児は触れてみる、2歳児は皮むき器で皮をむく、3歳児は包丁で切る、4・5歳児はつぶして調味料を入れて丸めるなど食に興味がもてる体験ができるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師からの健康指導を実施し、子どもが健康に関心がもてるようにしている

保健衛生マニュアルには、保健計画や身体計測・各種健診、毎日の健康状態の観察、怪我や事故の予防・対応、保健教育・指導などの項目があり、それに沿って健康管理が行われている。また、職員に対しては嘔吐処理や感染症の園内研修を行っている。看護師が2か月に1回は、クラス毎にうがいや手洗いの指導を行ったり、虫歯予防デーには話をする機会をもっている。戸外に出かける時には、交通ルールを知らせたりしている。子どもが自分の身体に関心をもったり、安全に注意できるように、日常の保育の中で伝えるようにしている。

定期健康診断を実施し、体調の変化につては、保護者に連絡をしている

日々の子どもの体調や健康については、看護師が把握をして、0歳児は健康記録に個別の体温や食事量、排便や症状などを記録している。また、保健日誌にはクラス別の欄に病欠状況、健康観察状況、応急処置などを記録している。嘱託医による健康診断は0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は年2回、歯科検診は全園児年2回実施している。毎月実施している身体計測と健診の結果は健康カードで、歯科検診の結果は歯科健康調査票で保護者に知らせている。保育中の体調の変化については、37.5度になると保護者に連絡を入れている。

感染症の情報や乳幼児突然死症候群の予防のための取り組みを保護者と共有している

感染症が発症した時には、手紙を配付するとともに、区に登録している一斉メールで配信するなど情報の提供をしている。また、保健だよりに前月の感染症情報を掲載している。乳幼児突然死症候群の予防に対しては、11月の強化月間にはポスターで知らせている。園では午睡中の子どもの体位を、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳児から5歳児は30分おきに、午睡チェック表に上向きや横向きなど矢印で示し、予防に努めている。保健だよりに季節に起こる病気の情報を掲載するなどして、保護者と情報を共有できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業には柔軟に対応をし、必要に応じて保育時間申請書の提出をしてもらっている

入園時の保護者との面談で決めた保育時間で受け入れるようにしている。保護者の急な残業や個別の事情などの連絡に対しては、柔軟に対応して保護者の状況に配慮している。また、迎えの時間に遅れた時には園から電話を入れる場合もある。利用者調査結果では、いつもとても助かっている、大丈夫ですよと言ってもらえるなどの声が聞かれている。保護者の勤務期間の変更や職場事情が変わって保育時間の変更がある時には、改めて、保育時間申請書を提出してもらうようにしている。

コロナ禍で保護者会の開催方法を工夫したり、玄関に子どもの様子や写真を掲示している

コロナ禍で保護者参加の行事が中止になり、また給食参観なども実施できない中で、昨年2回目の保護者会では、クラス毎に30分ずつ時間をずらし30分から1時間を予定して実施している。今年は各家庭1名の参加で、1時間を目途に自己紹介やカリキュラムの話、持ち物、園への要望などを聞き取っている。送迎が玄関までということで、玄関フロアには、保育活動の記録や写真、今月のおすすめの絵本を掲示したり、写真はファイルにしていつでも見ることができるようにするなどの取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設を活用したり挨拶をするなど子どもが多様な人と触れ合うようにしている

地域の図書館には月1回4・5歳児が本を借りたり返しに行く機会をもっている。商店街には保育活動の使う野菜の買い物に行ったり、日常的に挨拶をする関係をつくっている。園の行事のチラシを郵便局に持って行き、子どものいる家庭に配付してもらったり、郵便局からの提案で見学者に「ありがとうのはがき」を郵送してもらう機会をもっている。ハロウインの行事や買い物では、地域の商店街の人と子どもたちが多様な人と触れ合う機会を持つことができている。

保育体験の受け入れや行事で地域に出かけるなど、職員以外の人と触れ合う機会がある

高校生の保育体験はリモートで実施し、1人1回に15分から20分ほどの時間で10日間行っている。また、大学生以上の保育体験では、6名が参加して実際に子どもたちの中に入って体験をしてもらったり、散歩に出かける時に出合った人や、商店街で挨拶をしたり、買い物をするなど、子どもたちは職員以外の人と触れ合う機会をもっている。施設長は、今後、看護師と一緒に地域で子育てをしている親から子育ての悩み聞いたりできる子育てサロンを実施しできたらと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
重要事項の説明の際に、個人情報の外部との関係を保護者に説明をしている

入園時の入園のしおり兼重要事項説明書での説明の際に、個人情報に関する事項で、個人情報の取り扱いについて説明をしている。保育中の写真やビデオ撮影、写真販売を業者委託すること、保護者会や園だよりで活用することなどを明記し、それ以外で使用する場合にはモザイクをかけることや保護者に事前に了解を得るとしている。また、保育所児童保育要録を就学する小学校に提出することについても記載され了解を得るようになっている。

子どもに説明をするときには、個別に話すことを徹底して保育をしている

子どもの羞恥心に対しては、0歳児と1歳児のオムツ交換時にはトイレの床にマットを敷いて交換するなどの配慮をしている。衣服の着替えの際には4歳児や5歳児なると、男女分かれて見えないように行うようにしている。子どもの気持ちを考え、叱る時には子どもの前で叱らないように、別の場所に呼んで個別に叱るようにすることを徹底している。職員からの要望で、園内にあるカメラを使って保育の振り返りをする機会をもっている。

人権の園内研修や会社のチェックリストを実施し、言動を振り返る機会を持っている

子どもの人権について、1回目は各自が本を持ち寄り、それぞれが発言をする機会を持っている。子どもの人権の尊重では、子どもが何を伝えたいのかを理解し、受けとめてあげるようにしている。会社で作成した16項目のチェックリストがあり、入社時とその後年1回職員各自がチェックをして施設長に提出をしている。施設長はチェック欄を確認し、必要に応じて個別に面談をして会社に提出をするなど、職員が言動を振り返る機会を持っている。虐待防止マニュアルの読み合わせを今後実施したいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルやチェックリストを整備し活用している

会社で作成したマニュアルは、保育マニュアルをはじめ保健、感染症アレルギー児対応、防火・防災などのマニュアルが10種類が整備されている。園独自には、早番遅番チェックリストなどの手順書が作成され、活用されている。マニュアル類は事務室の書棚に保管されているので、職員は、必要に応じて見に来るなど確認をしている。保育室の環境換気チェックリストがあり、保育室内の室温や湿度、扇風機やエアコン、床暖の使用の有無、換気について30分おきに確認チェックをしている。

マニュアルの見直しや追加は会社で実施し、園長会で報告され職員に報告している

会社で作成のマニュアルの見直しや変更は、会社で行い園長会議で報告がされ、その後職員に報告をしている。園独自の早番や遅番のチェックリストは、必要に応じて見直し修正加筆して活用し、年度末に見直しをして次年度に活用できるようにしている。運営委員会は年2回、第三者委員と保護者代表1名の参加で開催され、保護者からの意見や園の運営状況やコロナ禍の取り組み状況の報告をしている。年度末には、運営委員会の議事録の内容を全保護者に知らせている。

職員からの提案で、玩具の扱い方や消毒方法を変更するなどの改善をしている

園のサービス水準の見直しの取り組みでは、区の芋掘りの抽選が当たり、4歳児と5歳児の参加ででかける予定にしていたが、職員からの意見で3歳児が参加できるようにしている。コロナ禍で、玩具の消毒の仕方や取り扱いを丁寧にしたほうが方がいいのではとの意見があり、看護師を中心に見直しを行い、週1~2回実施していた消毒回数を、1日1回は実施することにするなどの改善に取り組んでいる。