東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 特定非営利活動法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会
事業所名称 ケンパ池上
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数61名、世帯数57世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の「その人(個)らしさ」の育ちを応援します。 2)わくわくする「個」育てを応援します。 3)ありのままの「個」が互いに笑顔になれるコミュニティ創りを目指します。 4)制度と制度の狭間の無い、線引きの無い笑顔の子育てコミュニティ創りを目指します。 5)民族・国籍・宗教・文化・障がい・発達、様々な違いを認め合う笑顔のコミュニティ創り。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの成長を見守り、子どもを真心で接し、愛情を持って接してくれる人材を求めています。 主体的に保育に関わり、意欲を持って働く人材を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもや保護者と良い関係を築き、子どもの成長に喜びを感じながら働いて欲しいと考えております。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが遊びを選べるコーナー等、のびのびと過ごせる環境設定の工夫により、子ども主体の保育の実現に向けて取り組んでいる

子ども主体の保育の実現のため、「少人数制」「空間設定」「時間計画」「文化体験」4つを柱として保育活動を展開している。「子どもが自ら動き出す環境作り」を目指し、子ども自身が教具や玩具を選び、ままごと・クラフト等、好きな遊びを選択できるコーナーを設定する「空間設定」に、特に力を注いでいる。また、幼児クラスは、翌日の活動を事前に知らせ、子どもが複数ある遊びから選択する選択活動を取り入れ、主体的な活動を働きかけている利用者調査結果は、肯定的な結果となっており、保護者も園の活動に対して満足していることがうかがえる。
2 職員のやりがいと働きやすさを高める取り組みの相乗効果が、職員定着の成果となって表れている

園では、年度初めのクラス配置後に、職員の個人別育成計画を立案し、個別の課題に応じた育成に取り組んでいる。園内外の研修機会は年間を通じて確保され、目指す保育が職員に浸透している。毎日の「保育ドキュメンテーション」の作成と振り返りによる気づきは、子ども主体の保育に成果として表れていて、子どもの成長した姿から職員もやりがいと成長を得ている様子がうかがえる。このほか、時間外労働の削減や、上司が実施する面談により職員個々のニーズ把握と人間的側面への配慮がなされており、働きやすさと職員定着につながっていると考えられる。
3 異年齢保育や外国の文化を学ぶ中で、子どもは、さまざまな違いを認め合い、助け合い、互いを尊重する心を育んでいる

理念に「ありのままの「個」が互いに笑顔になれるコミュニティ創りを目指します」を掲げ、「壁のない保育」に取り組んでいる。1~2歳児、3~5歳児等、異年齢クラスを編成して、異年齢と関わる中で、思いやりの気持ちが生まれ、向上心を培う姿が見られている。また、外国発祥のイベントを取り入れ、2歳児クラスより週1回、Englishタイムで外国籍の講師から英語を学ぶ等、日常の保育の中で、「民族、国籍、宗教、文化、しょうがい、発達、さまざまな違いを認め合い助け合うコミュニティ」を経験し、子どもは互いを尊重する心を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取り組む保育実践に対する理解を深めるため、保護者の期待に応えるよう、より一層の情報発信の工夫の検討が望まれる

新型コロナウイルス感染症対応が2年目となった今年度は、より対策を強化し保護者の園への立ち入り制限を決めた。これは、保護者の就労を支え続けることと、子どもに保育の提供をし続けることに徹底して取り組む方針によるものであった。同時に園としては、インクルーシブ社会の実現を成すための「壁のない保育」が大きな特色となっており、その一要素である、「子ども主体の保育」は今年度、大きな成果につながっている。このような状況から、園への期待を寄せる保護者の興味関心や不安に応えるよう、今後より一層の情報発信の工夫の検討が望まれる。
2 現状のマニュアル類を有効活用するため、現場に合うよう検討し、戸外活動の安全性をさらに高められるマニュアル作りが期待される

各種マニュアル類は保育活動の変更などに対応し、訂正追加作成している。マニュアルは必要に応じて作られているが、あまり活用されていない様子がうかがえる。マニュアルは知識の取得やスキル向上、標準的な業務の遂行に活用でき、有効に活用するために、現状のマニュアルを整理し、現場にあったものにしていくことも検討されたい。また、クラスごとに戸外活動の約束事を決めており、細心の注意を払っても防ぎきれない子どもを巻き込む事故等が起こることもあり、公園までの道順や危険箇所、確認内容等を明記したマニュアルの作成が期待される。
3 園運営への脅威が増している中、継続して保育を提供のため事業継続計画策定と不測の事態に備えたリスク対応への検討が期待される

非常災害に対し防災担当を定め、消防計画や備蓄、各種訓練など基本的な備えを行っている。特に、近隣河川を考慮し水害訓練を実施し、安全と安心に努めている。この他、運営に大きな影響を与えるものとして、新型コロナウイルス感染症の脅威があり、保護者の就労状況や転居など新たなニーズを生んでいる。なお、大規模な災害等に対する事業継続計画(BCP)については、来年度の完成に向けて検討中とされており、未策定である。不測の事態のなかで、人的資源などを確保や優先的対応の選別など、いかに園運営を継続できるかの早急な検討が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの気持ちを受け止め、意思を尊重し、主体的に過ごせるように努めている

保育内容が子どもの成長にどのように役立つかを考え、一人ひとりの子どもに合わせた対応を行い、日々子どもの興味や関心のあることに注視しながら、各職員が丁寧な保育を心がけている。子どもの気持ちを受け止め、意思を尊重し、主体的に過ごせるように努め、遊びを選ぶことができる選択活動や、子どもの状況に応じた保育を行っている。幅広い年齢層や文化が異なる職員が子どもの人権を常に意識できるよう、定期的に人権擁護のためのセルフチェックや子どもの権利を尊重する研修を受け、職員間でも不適切な言動を注意し合える環境を作っている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 子どもの活動の継続的な記録から今必要な活動を計画に落とし込む取り組みをしている

法人理念を反映した全体的な計画を基に、子どもの発達状況を踏まえ具体的な年間指導計画、月案、週案を立て、乳児は個別に、幼児はクラスごとに作成している。子どもの成長の瞬間を捉えた保育ドキュメンテーションを毎日配信し、保護者、子ども、保育士が活動を振り返り、成長過程を共有している。同時に保育内容の計画と実践を確認し、課題を明確化することで改善の見通しを立て保育の質の向上につなげている。保育ドキュメンテーションや保育日誌で子どもの活動を継続的に記録し、子どもの様子を踏まえ月案、週案に今必要な活動を落とし込んでいる。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 「キッズ・ランチトリップ」を取り入れる等子どもが食事を楽しめる工夫がなされている

子どもが食事を楽しめるよう、旬の食材を使用した季節感のあるメニューの他、行事食や郷土料理を提供している。また、給食の時間、職員は子どものそばについて、丁寧に関わり、給食会議や献立会議、昼礼の機会に給食室を含めた職員間でメニュー等について話し合い、おいしい食事につなげている。さらに、こども向け多文化理解プログラムとして、「キッズ・ランチトリップ」があり、毎回旅する行先を決め、外国のメニューを食しており、その国の言葉や遊びに触れる等、食と旅を通じて、世界各地の文化を楽しく体験できる特長的な取り組みとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数61名、世帯数57世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 57人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 50.9%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、内容によっては「どちらともいえない」の回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていて、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している利用者が多い。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについてや、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて満足している状況もうかがえる。安心・快適性では、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると感じている利用者も多い。なお、園における安全対策は十分行われているかについては、他の項目に比べると、「どちらともいえない」と回答した利用者が多くなっている。その他、外部の相談窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」の回答が最も多く、次いで「大変満足」となっている。 

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、28名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「いいえ」と回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、28名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、保育園に行くことを楽しみにしているという意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされているかについて、29名の利用者のうち、26名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、22名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、幼児のクラスになってから、外への散歩は少なくなったという声や、散歩に行くのが、以前より減ったので、天気の良い日は、外に出てほしいという声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、29名の利用者のうち、25名が「はい」、4名が「非該当」と回答している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、29名の利用者のうち、20名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、ケガ等あるが、都度対策を取ってくれているという声が聞かれた。その他、誤飲、ケガ、散歩中の交通事故の防止等に向けた取り組みについて、最新の行政からの情報をもとに、対応が都度見直されているかについて、情報の共有をいただきたいという意見もあがった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、26名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、29名の利用者のうち、27名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、26名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、23名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、子どもが側にいるのに、挨拶しない保育士がいるという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、25名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、何かあれば園の看護師が看てくれ、必要があれば病院に連れて行ってくれるという声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、29名の利用者のうち、18名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、実際に全て見て確認はしていないが、最善を尽くしてくれてはいると信じているという声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、27名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、29名の利用者のうち、24名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
29名の利用者のうち、20名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、8名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、「いつもどおりでした」が多いという意見があがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
29名の利用者のうち、24名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、29名の利用者のうち、15名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、知らなかったという声や、こちらが覚えていないだけかもしれないという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に基づく園の目指す保育を明確にし、職員への浸透を図っている

運営法人の保育事業の目指していることとして、「制度と制度の狭間のない、線引きのない笑顔の子育てコミュニティ創りへの挑戦」を掲げており、異文化のふれあいや特別な配慮が求められる子どもを受け入れている。また、園では、「子ども主体の保育」の実践に取り組み、「少人数制」、「空間設定」、「時間計画」、「文化体験」の4つの特徴を挙げている。これらを、年齢や経験など、多様な職員層に対して、入職時と定期的な会議の機会を通じて浸透を図っており、視覚に訴える資料や、体験を通じた気づきを促すワークの工夫をして、効果を高めている。

定期発行紙や掲示物、ICTにより、園の目指すことや運営に対する理解を図っている

園の目指していることや運営について保護者に理解を図る手段として、毎月発行する園だより、給食だより、保健だよりを配布している。また、朝夕の送迎時に保護者が訪れる玄関ホールの掲示板には、事業計画や各種のお知らせ、子どもの過ごす様子の写真と交わされた言葉などを添えた、「保育ドキュメンテーション」を掲示して、毎日更新している。このほか、ふだん来園しない保護者に対しても、タイムリーに情報伝達できる業務支援システムを利用して、文章や映像によって保育の実践の様子を伝えており、保護者が閲覧した記録を確認している。

「職務分掌表」を定めたうえ、各種会議体を設置し経営層の責任と役割を伝えている

経営層の責任と役割は、「職務分掌表」で明示している。また、法人内の園長が集まる、「園長会議」、園内の意思決定を行う、「三役会議」、全職員が参加する、「職員会議」、「クラスミーティング」、毎日の「昼礼」など、情報共有や案件の重要度の目的に応じた、会議体を設置している。園長は、会議での権限の行使や、事業計画の策定などを通じて園の方向性を示し、リーダーシップを発揮している。上位方針は、各種会議や昼礼などで職員に周知するとともに、保護者に対しては、業務支援システムや、掲示物、園だよりを通じて報告をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
あらゆる機会を通じて多様化するニーズの把握に努め、問題に応じて取り組んでいる

利用者の意向を把握する機会として、年2回保護者の代表者が参加する運営委員会を実施しており、運動遊びや手洗いの習慣化を希望するニーズを確認している。また、職員意向として、年2回の個人面談や、会議の場で交わされる意見を聞き取っている。地域ニーズを把握する場面として、区・地域・法人内の園長が集まる会議へ園長が参加し、新型コロナウイルス感染症の影響による保護者の就労状況や在宅ワーク、制度のなかでの支援が困難なニーズの確認をしている。これらのニーズは、問題として対処するとともに、事業計画へ課題として位置付けている。

「インクルーシブ社会」実現へのビジョンを策定し、園として方針・目標を設定している

中・長期計画は運営法人として策定しており、創立から40周年の新世代までを期ごとに、事業、活動、制度、雇用環境の領域から見通しを立てている。また、多様な人々が認め合い助け合う、「インクルーシブ社会」を目指しており、園を含めた既存の保育事業にくわえて、新規事業へのビジョンを策定している。これを受けて、園では単年度事業計画を立案し、毎年1月のリーダー会議で理事長、園長、主任などが話し合いを行い、策定している。今年度の計画では、保護者のニーズを受けて、保育の様子の伝達や子どもの社会体験の機会を重点課題としている。

法人の方針と事業計画を周知し、園が一体となって取り組みを進めている

事業計画は、職員に配布して目標や目指すことを周知するとともに、年度初めの法人内の園長会議で発表し、4月より執行している。毎月、利用者数の実績を集計し、定期開催しているクラスミーティング、職員会議、3役会議の場で計画の進捗状況を報告し、確認している。また、法人の園長会議では、全体の経営状況の説明を受け、園の職員にも伝え、必要に応じて計画の見直しを行っている。園ではかねてより、保護者に対し取り組み状況を報告することに力を入れているが、現在コロナ禍で入室を制限していることからも、一層の進捗報告の対応が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職前研修で共通認識を図り、定期的なチェックにより不適切なかかわりを防止している

職員として守るべきことを伝える場として、入職前ガイドブック研修の受講を義務付けている。このなかで、法人職員として遵守すべき事項や、園の行う保育方針の根拠を理論立てて学習し、ガイドブックを配布して就業後にも確認をしている。職員間では年齢や経験している保育現場の違いがみられるため、経験者であっても共通認識を図るよう努めている。また、子どもの人権を守り、虐待を防止するため、全国保育士会が発行する人権擁護のためのセルフチェックリストを実施し、保育をふりかえるとともに、相互に注意し合える環境づくりに取り組んでいる。

苦情受付のしくみを定めるとともに、定期的に要望を聞き取り解決を図っている

園に対する意見、要望、苦情を受け付ける窓口として、園長を苦情受付担当者、責任者を理事長とし、園内には意見箱を設置している。外部の窓口として、区や第三者委員を挙げ、利用契約時に配布する「SCHOOL GUIDE」で説明している。また、園は、定期的に保護者の声を収集する機会として、年2回開催する運営委員会の際に要望を聞き取り、回答書により解決を図っている。今回、利用者調査結果において園以外の第三者への相談先の周知に対する問いに、一定数の肯定的でない回答がみられていることから、今一度の取り組みの検討が期待される。

定期的な情報発信により方針を伝え、地域の子どもや家庭への貢献に取り組んでいる

園の情報を発信するものとして、事業計画、事業報告、財務情報を策定時に公開し、年頭所感を通じて、方針を伝えている。保護者が利用する玄関ホールには、保育の様子を写真を添えて記録した、「保育ドキュメンテーション」を掲示し、毎日更新している。また、現在では感染防止策の取り組みを掲示して、安心に努めている。地域貢献の取り組みでは、卒園児をボランティアとして受け入れ、子どもの成長や保育の広がりと、卒園児の居場所づくりの効果につながっているほか、区の保育所体験事業への対応を行い、子育て家庭の不安の解消に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染防止策を徹底するとともに、ヒヤリハット報告によりリスク発見に取り組んでいる

現在までのもっとも重大なリスクとして、新型コロナウイルス感染防止に注力し、手洗い消毒、食事の際の席配置と間隔確保を徹底するほか、空気清浄機と加湿器を設置し、子どもと職員の健康と安心に努めている。また、建物は温かみが感じられる天然木の仕様のため、安全性を保つための定期的なメンテナンスが求められている。リスク発見のしくみとして、ヒヤリハット報告に取り組み、職員から挙がったものを看護師が中心となって取りまとめて共有し、事故防止に役立てている。このほか、危険予知トレーニングを実施し、新たな気づきが見られている。

防災担当を定めて各種訓練を実施し、事故発生時には報告と再発防止に努めている

非常災害に対して防災担当を定め、保護者に対し「SCHOOL GUIDE」の中で非常災害時の対策を伝えている。また、消防計画を策定し、備蓄品の管理、毎月の火災訓練をはじめとした各種訓練を実施している。一方で、大規模な自然災害や今般の感染症などの影響により事業継続が困難となった際に、いかに業務を行い、保育事業を復旧させていくかの、BCP(事業継続計画)は未だ作成中である。この他、事故発生時には事故報告書により原因究明と再発防止策をとっており、感染症が認められた際には、速やかな情報共有によりリスクの低減に努めた。

個人情報取り扱いを重要事項説明書に記載し、保育の記録に映像を効果的に活用している

保護者から収集する児童票や、重要事項説明書の同意書など、紙媒体の資料は個人ファイルに整理し、施錠のできるキャビネットに保管している。また、保護者との連絡帳の作成に用いられる電子端末は、職員ごとにパスワードを設定して不正アクセスを防止し、退勤時には保管庫で管理している。日常的な子どもの記録や、毎日の「保育ドキュメンテーション」には写真が多く掲載されているが、予め保護者の同意を得たうえで利用しており、決められた端末のみで撮影している。個人情報の取り扱いについては、「SCHOOL GUIDE」で周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ミスマッチ防止の採用プロセスなど、人材確保と定着の施策が成果として表れている

園の人材確保は運営法人として行っており、ホームページ上に法人の概要や、展開している各園の情報、目指す保育の内容が根拠とともに詳細に記載されている。求職者はこういった内容に関心を持った場合には、すぐに希望するエリアや職種、雇用形態に応じた求人情報にエントリーできるシステムとなっている。さらに、面接時にも詳細に理念や特色について説明を行い、最終選考の前には職場体験の機会を設けて、ミスマッチを防止している。昨年度は退職者ゼロを果たしており、法人と園の人材確保と定着の施策が成果として表れている。

配属については職員意向を反映するとともに、個人別育成計画により成長を支援している

職員の配属については、法人の方針と年末に行う意向調査をふまえて検討されており、人事部と連携して事前見学などを通じて決定している。また、職員にはクラス配置と併せて個人別育成計画を作成し、課題を挙げたうえで長所を伸ばすよう、3ヵ月ごとの目標設定と、研修受講の機会を設けている。このような育成を行う中で、能力や経験に応じてリーダーや班長などの任命を行い、キャリアパスの浸透に取り組んでいる。職員は、職務分掌表や個別職務表により、自身の役割と職責を理解して取り組み、業務の遂行状況が処遇に反映されている。

職員の人間的側面への配慮により働きやすさを高め、園としての問題解決力を高めている

職員の働きやすさ向上のため、役職者による面談を年に2回実施し、要望にくわえて職場への改善に対する意見を聞き取っている。この際、個人的な家庭や心身の状況を併せて把握し、シフトや休暇取得の考慮をしていることも、安心して働ける一要因であると考えられる。また、職員から挙げられた問題はどのような対策が取れるかを会議で話し合い、小さな問題から未然に解決しているとともに、職員が自律的に問題を解決するよう、職員を3つの班に分別し、班長と副班長を中心に課題を設定し、集中的な取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では重要課題として、「子どもが感染症にかからない体制づくり」と掲げ、取り組み目標として、「子どもの感染を防ぎ健康で健やかな成長ができる場とする」、「園内の衛生管理や感染対策を行い保育を継続する」と設定した。
背景として、子どもの間でも集団感染の事例が報じられる中、園としては保護者の社会経済活動の継続を支えるために、園を継続しなくてはならないと意義を強く意識した。また、子どもたちがのびのびと過ごす場として、保育園の必要性を再認識した。
具体的な取り組みとして、保護者の立ち入り制限を行った。その代わり、保育の様子や行事を「保育ドキュメンテーション」として玄関ホールに毎日掲示し、映像の配信を行った。また、園内の要所にアルコール消毒剤を設置し、こまめな手指消毒を勧めるとともに、朝夕二回の園内の消毒清掃と、玩具の入れ替えと消毒を行った。さらに、食事の配席や寝る場所の間隔を開けて密を回避し、換気と空気清浄機により環境づくりに配慮した。
結果として、園内の感染を防ぎ、休園することなくここまで運営を継続することができた。また、縮小しながらもイベントを開催したことは、子どもの楽しみを守ることにつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度は、新型コロナウイルスに社会が初めて脅威に直面し、対応に追われた当園は大変な混乱を経験した。国や自治体などの方針に従いながらここまで感染防止に努めてきた園では、保育園としての社会的な役割や子どもの楽しみと健やかな成長を守る場として、本重要課題に取り組んでいる。
取り組みの結果として、休園することなく保護者の就労を支えることができた点と、園内の感染を防止したうえでイベントが実施できた点において、目標を達成している。さらに、検証の視点として、保護者の立ち入りと参加の制限をするなかで、どのように保育活動を公開し、保護者に理解してもらうことができるか、また、保育の質を向上するにはどのような方策が必要かということを話し合っている。
今後の取り組みへ反映することとして、園の目指す保育理念である、子ども主体の保育に徹し、感染状況に関わらず子ども自身が充実して遊ぶことができる保育が重要であると確認している。また、保護者への伝達のため、継続して「保育ドキュメンテーション」に取り組み、毎日配信していくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 二点目の重要課題として、「子ども主体の保育」と掲げ、取り組みの目標として、「子どもの姿のふりかえり」、「成長にあわせた保育活動の提供」と設定した。
重要課題の背景として、新型コロナウイルス感染防止対策が優先課題となってきたなかで、園の目指す保育のあり方をクラス会議や職員会議を通じて検討してきた。また、園利用の保護者からは、保育への興味関心と大きな期待が寄せられており、園として応えようと取り組まれたものである。
取り組みの内容として、毎日作成している「保育ドキュメンテーション」から子どもの姿を観察し、保育のふりかえりを実施した。そのうえで、イベントや行事の企画においても、子どもが主体となるように一緒に考え展開している。
結果として、クリスマス会では、子どもたちの考えたストーリーに基づいた劇を実施し、その衣装も子どもが中心となって制作した。劇の内容は、毎日行っている遊びをつないだもので、本当に好きなことを自分たちで決めてやり抜く主体性の発揮と、充実感につながっている。また、表現遊びの楽しさを感じられた効果として、クラフト意欲が高まったり、劇遊び、獅子舞鬼遊びなど、遊びが発展している様子が見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は利用者調査結果において93%以上の満足度を得ており、コメントでは、子どもの気持ちを大切にしている、登園を楽しみにしているなどの意見が聞かれていることから、園の信条である、「子ども第一」が実践されていることがうかがえる。同様に本重要課題も、「子ども主体の保育」という保育理念を具現化するものである。
結果として、映像を伴った保育の記録を職員がふりかえり、子どもの姿から気づきを得てより良い保育の実践に取り組み、目標を達成した。運動会が延期になった関係から、クリスマス会は準備期間が短縮したが、子ども主体の企画により達成感と充実感が得られた結果を見ると、あらためてイベントが子どもたちのためのものであると感じられる。
また、イベント後の遊ぶ姿から副次的効果も認められており、イベントを通じて子どもが成長する効果がうかがえる。
これからの取り組みへの反映として、毎日の保育でいかに子ども主体の保育を広げていくかを検討した。そして乳児クラスでは、わかりやすく発達にあった生活の流れを見直し、子どもが見通しをもって主体的に活動できるものとした。また、幼児クラスでは、自ら活動を選ぶことが出来るよう選択活動を取り入れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者が入手しやすい方法で園の情報を提供することに努めている

園の情報は法人のホームページやブログ、パンフレット等、多くの人に見てもらえる媒体で紹介している。ホームページは理念、理事長メッセージ、概要、沿革の他、園見学や問い合わせがメールでできるようになっている。定期利用保育申込書もダウンロードできる。パンフレットは園の「特徴とこだわり」として、「少人数制、子ども自身が遊び等を選べる環境設定、個別探究活動と小集団活動を行う時間計画、多様な文化経験」を紹介している。ブログは保育内容が身近に感じられるよう日々の取り組みや子どもの直近の様子がわかるようにしている。

関係機関等に園情報を提供し、「保育ドキュメンテーション」で保育の様子を伝えている

園児数や空き状況は区に定期的に報告し、区のホームページでは「保育施設に入所を希望する方へ」の「保育園別・クラス年齢別欠員リスト」で掲載されている。全国の保育所等施設の情報を地域などから検索できるウェブサイト「子ども・子育て支援情報システム」に登録し、開所時間や定員、職員数等の園情報を提供している。園内では「保育ドキュメンテーション」を掲示し、来園した利用希望者に日々の保育がわかるようにしている。コロナ禍のため中止しているが、園庭開放等、子育て家庭の支援の場としての利用について伝えていくことを検討している。

見学希望者には園の特長と入園後の生活が伝わるよう対応している

見学希望者には事前に予約してもらい、感染症対策として1日3組まで約1時間で案内している。今年度は約80件の見学者が来ている。見学には園長や主任が対応し、パンフレットを基に保育方針や1日の流れ、行事等を説明している。在園児の生活に十分配慮し、子どもが作った掲示物や遊びの様子、職員との関わり等、入園後の生活が見学者に伝わるよう具体的な話を入れながら紹介している。特に子どもにやさしい手触りの自然木を使った保育室や異年齢保育を中心とした子ども主体の保育、異文化の関わりが持てる環境等の特長を伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園内定後に重要事項を丁寧に説明し、保護者の同意を得ている

入園内定後、保護者と個別面接を行い、「SCHOOL GUIDE(重要事項説明書)」で、園の信条や教育目標、施設概要、昼食、持ち物等、園生活の詳細を読み合わせ、署名捺印を得ている。重要事項説明書の読み合わせ確認の署名捺印文書は保護者にも写しを渡している。児童票、入園までの生活状況調査、健康問診票、食品調査票、入園時健康診断書等の書類を入園時までに準備するよう伝え、個別の質問に応じ、保護者の理解が深まるよう配慮している。アレルギーがある場合は看護師、栄養士、担任が面談し、食事内容の確認・提供方法を伝えている。

保育に必要な子どもの個別情報は決められた書式に記録し保管している

児童票の基本情報、入園までの生活調査票の食事、睡眠等の育児状況の他、既往歴等の情報を保護者から得て園内で情報共有している。食品調査票は家庭での未食品や離乳食の進み方を確認している。アレルギーがある子どもは生活管理表を提出してもらうようにしている。育ってほしい姿や子どもの良いところ、育児の悩み、家庭での様子を保護者に書いてもらう「すくすくプラン」を基に聴き取り、その他得た情報を業務支援システムの面談記録に記録している。記録類は鍵のある戸棚やパスワード管理している業務支援システムに厳重に保管している。

開始時は慣らし保育を実施し、終了時は支援の継続に配慮している

入園前の個別面談で子どもの様子や保護者の就労事情を聴き取り、保護者と相談のうえ慣らし保育を行っている。今年度は5月位まで比較的ゆっくりと慣らし保育を行う家庭も多かったが、家庭の事情で早い段階で通常保育を行うことも対応している。0歳児6名に職員2名と看護師、1歳児4名に職員2名の体制で子どもとの信頼関係を築き、無理なく園生活に馴染むよう配慮している。卒園ではサマーボランティアとして交流できることを伝え、転園では保護者に配信している連絡帳に子どもの様子の詳細を載せ必要に応じ転園先に情報提供できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
組織が定めた統一した様式に記録し、定期的にアセスメントを行っている

子どもの日々の様子は業務支援システムの連絡帳と登降園時に保護者から聴き取りを行っている。子どもの心身、生活状況は入園時に保護者から受け取る児童票、入園までの生活状況調査、健康問診票等の書面と、業務支援システムの活動記録、保育経過記録、発達経過記録等、組織が定めた統一した様式で記録している。年2回保護者会を行い、秋に個別面談を実施し、子どもの様子や意見、要望を聴き取り、課題等を明確化している。乳児は毎月個別に、幼児は4半期ごとクラスの指導目標を立て、毎週行うクラスミーティング等で目標達成度を確認している。

全体的な計画を踏まえ各指導計画を作成し、保育活動に反映させる取り組みをしている

全体的な計画は法人の理念、「①ひとり一人の「その人(個)らしさ」の育ちを応援します②わくわくする「個」育てを応援します③ありのままの「個」が互いに笑顔になれるコミュニティ創りを目指します」を掲げ、養護、教育面の内容を年齢別に作成している。年度末に主任が作成した全体的な計画を園長が確認し、各クラスで年間指導計画を作成している。年間指導計画を基に月間指導計画を立て、週案、日案に落とし込んでいる。毎日の保育日誌で子どもの姿を振り返り、状況に合わせ週案、日案を変更し、子どもが日々生き生きと生活できるようにしている。

「クラス視診表」、昼礼、各種会議等で職員間の情報共有を図っている

登降園時に保護者から聴き取った内容や視診した子どもの様子を「クラス視診表」に記録し、降園時に保護者に伝える内容は赤色で記入して伝え漏れがないようにしている。子どもの日々の様子は業務支援システムに記録し、各クラスのタブレットで確認できるようにしている。毎日、午睡時に園長、主任、看護師、栄養士、各クラス代表が昼礼を行い、出欠状況や子どもの様子を共有し、検討事項等はそれぞれの部署に持ち帰り話し合うようにしている。毎週クラスミーティングでクラス内の活動等を確認し、月2回の職員会議で業務全体の情報共有を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性な活動を目指して、コーナーを設定し、選択活動を取り入れている

発達記録や活動記録、保育経過記録を踏まえ、一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている。子どもが主体的に周りに働きかけることができるよう、保育室には、ままごと・クラフト・絵本等、自分で遊びを選択できるコーナーを設定している。また、乳児クラスは異年齢の中でも担当制を用いており、じっくりと子どもに関わることで、子どもの発達や特性の理解に努めている。さらに、幼児クラスは、前日に翌日の保育活動を伝え、遊びを選択できる選択活動を取り入れており、見通しを立てることで、主体的な活動につなげている。

異年齢児クラス編成による「壁のない保育」の実践により、互いを認め尊重し合っている

1~2歳児、3~5歳児等、異年齢クラスを編成して、「壁のない保育」を実践している。異年齢保育では、年が上の子どもが年が下の子どもと関わる中で、思いやりの気持ちを持てるようになり、年が下の子どもは、年が上の子どもに憧れ、真似をして、ズボンが履けるようになる等の姿が見られている。また、配慮を必要とする子どもは、友達との関わりの中で刺激を受け、意欲的に活動できるようになる他、周りの子どももその子どもの理解が深まる等、双方に良い効果が得られている。さらに、外国の文化にも触れ、互いを認め、尊重できるようになっている。

子ども同士のトラブル時は、子どもの気持ちを尊重しながら、仲直りへと導いている

言葉で自分の気持ちを伝えるのが難しいため成長の過程で子ども同士のトラブルが生じることがあり、その場合は、双方の子どもの気持ちを尊重しながら、仲直りに導いている。乳児クラスの場合は、気持ちを受け止め代弁し、「ごめんね」が言えるように働きかけている。また、幼児クラスは、それぞれの話を聞くとともに、子ども同士で解決できるように見守り、解決策を一緒に考えている。さらに、保護者には伝えることを基本方針としており、丁寧な謝罪と詳細な説明に努め、理解を促している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者とコミュニケーションを図り、子どもの情報を伝え合っている

登園時は、保護者に家庭での様子や健康面の確認をするとともに、子どもの顔色や表情、見える範囲の健康状態の「視診」を行っている。保護者の対面での会話や連絡帳、「視診」から得たことは、「クラス視診表」に記録し、職員間で共有して、保育活動にいかしている。また、登園後、ゆっくり過ごす場所や複数のコーナーを作って、子どもが気持ちを落ち着けられるようにしている。さらに、降園時は、保護者には、保育活動を可視化した「保育ドキュメンテーション」を使い、成長を感じられたことやエピソードを盛り込み、子どもの1日の様子を伝えている。

基本的生活習慣の獲得が身につくように、家庭と連携を図って、援助している

食事・着脱・排泄といった基本的生活習慣が身につくように、子どもの年齢や発達に合わせて、家庭と連携を図って援助している。例えば、食事は、そばに職員がつき、食具の使い方やマナーを学ぶ他、着脱は、着替えのブースを作り、食後自分の決まった場所で着替えることで、意欲的に取り組んでいる。また、排泄の自立は、排尿間隔があいてくると、保護者と共有してからはじめ、子どもの気持ちを大切に、できた時はスタンプやシールも活用しながら、無理強いしないように進めている。さらに、歯磨き指導は、看護師が中心となって行っている。

午睡を含めた休息は、子ども一人ひとりの状況や年齢・発達を踏まえ、配慮している

午睡を含めた休息については、子ども一人ひとりのその日の状況や、年齢・発達を踏まえ、配慮している。特に、月齢が低い乳児は成長が著しく発達差も大きいので、保護者との会話や連絡帳で睡眠時間を確認し、睡眠が足りない場合は、早目の睡眠にする等、クラス会議で話し合いながら、支援している。また、眠たくない子どもについては、身体をやすめ、14時30分までは横になることを伝えている。さらに、5歳児は、1月より午睡の時間を「小学校タイム」に替え、ホワイトボードを使った活動や椅子に座った生活を取り入れ、就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども主体の保育を目指し、「空間設定」と「時間計画」に配慮した保育環境がある

子ども主体の保育を目指して、「空間設定」と「時間計画」がなされている。「空間設定」として保育室内は、行動心理学に基づいた環境設定として、ままごと・絵本・ブロック・クラフト等、子ども自身が教具や玩具を選べる複数のプレイコーナーと身体を動かし、みんなで一緒にアクティビティに取り組むプレイグランドの2つの空間がある。また「時間計画」として、決められたデイリープログラムがあり、サークルタイムという小集団活動で友達とさまざまな活動を楽しんでいる。この空間の中で子どもは積極的に行き来し、遊びを決定する力を育んでいる。

さまざまな表現活動を取り入れて、子どもの豊かな感性と表現力を培っている

子どもが音楽・造形・運動等の表現活動を楽しむために、発達や季節に合わせたさまざまな活動を計画している。例えば、音楽では、登園時は「ハローソング」を、降園時は「バイバイソング」を歌う他、タンバリン・太鼓・スズ等、楽器に触れ、音を奏でる楽しさを味わっている。また、クラフトコーナーでは、さまざまな素材や、空き箱やラップの芯、豆腐のパック等の廃材を利用して、自由な発想で制作活動を楽しんでいる。さらに、2歳以上は英語の歌やゲームをする「English Time」があり、外部講師による体操教室も取り入れている。

戸外活動で、身体を動かし、子どもの五感を刺激して、創造力や集中力を育んでいる

自然環境や開放的な空間で、思う存分遊べるように、天気が良い日には、散歩や公園、近隣の寺や神社などの戸外活動に出ている。戸外活動では、身体を動かし、四季の移り変わりを感じ、虫や小動物等を見たり、自然物に触れる機会となっており、どんぐりや色づいた葉、枝等を拾って、制作活動で活用している。また、横断歩道や信号等の交通ルールを学び、地域住民と挨拶する等、社会性も育んでいる。さらに、砂遊びや泥遊び、プール遊び等、泥・土・水等、可塑性の高い素材を使い、五感を刺激し、創造力や集中力の向上につながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や外国の文化を楽しく体験できる季節の行事を実施している

行事やイベントは、子どもや保護者、地域住民が積極的に参加できるような、身近な自然や環境をいかしたユニークな活動を取り入れている。また、サマーフェスタ、運動会、芋掘り遠足、ニューイヤーパーティーの他、七夕・節分・ひな祭りといった日本古来の伝統文化、ハロウィン、クリスマス会・サンクスギビング等、外国の文化を楽しく体験できる季節のテーマやイベントを年間行事に計画している。行事実施後は、イベント記録に残し、評価・反省を行っている。なお、今年度は、コロナ禍のため、安心安全を考え、縮小や見合わせで対応している。

行事は、子どもの日常の姿を踏まえ、子どもの意見を取り入れて行っている

行事の実施にあたっては、子どもの年齢や発達に合わせた行事内容を取り入れている。運動会では、徒競走、日常の保育活動で取り入れていたカードめくりゲーム、クラスごとのダンスの発表、それぞれ得意な鉄棒や縄跳び等の披露等があり、子どもがみんなで一つのことを協力してやり遂げることの喜びや達成感を味わえるように取り組んだ。また、クリスマス会の劇ごっこでは、日頃取り組んでいる遊びや歌を入れ、子どもが考えた内容の「妖怪に変身する」をいかし、ストーリーをつなぎ合わせ、衣装を作るところまでを楽しんだ。

行事は、「ケンパ池上だより」等で事前に知らせ、保護者の理解や協力を得ている

「SCHOOL GUIDE(重要事項説明書)」に、保育目標の実現に向け、「季節の行事を通して、人との交流・相互理解に努めること」を謳い、「安心・楽しさ・発展・達成」の保育目標とともに行事計画を掲載し、子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者に理解や協力を求めている。また、毎月「ケンパ池上だより」に行事予定を知らせ、1ヵ月前頃に業務支援システムを使って、行事内容を一斉配信して、周知を図っている。さらに、行事で使用する準備物や弁当、コロナ禍での対策等については、事前に伝え、協力を依頼している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、ゆったりくつろげる家庭的な環境を整えている

園は、7時15分から20時15分までが保育の受け入れ時間のため、保育時間が長い子どもが、環境変更に影響を受けないように配慮している。18時16分からの延長保育は、乳児室で過ごしており、毎日顔馴染みの職員に加え、担任が順番に入るようにし、不安の解消につなげている。また、個別の関わりを大切にスキンシップを図り、くつろげる場所を作って、子どもが安心してゆったり過ごせるように心がけている。なお、月極延長保育は、ご飯に、汁物・主菜・副菜がついた夕食が、都度延長保育は、おにぎりやうどんの補食が提供されている。

保育時間が長い子どもが、安全に楽しく遊べる環境設定を心がけている

保育時間が長くなる中で、保育形態が変化しても、子どもが楽しく過ごせるように、子どもの希望を聞きながら、好きな玩具や絵本を提供している。例えば、的あてゲーム・パズル・図鑑・他のクラスにある玩具や絵本等、子どもの年齢や発達に合わせて選び、子どもが満足感を得て、遊べるよう準備している。また、延長保育は異年齢保育となり、クラスの友だちと違う関わりもあり、社会性を育む機会となっている。一方、体格差や発達差もあるため、ケガ等が起こらないよう留意し、引き続き、静かな落ち着いた環境づくりに取り組むことに期待したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが日本や海外の文化、習慣を知る機会を設けて、食への楽しみを深めている

旬の食材を使用して、季節感のあるメニューを心がけ、ハロウィン等の行事食やけんちん汁等の郷土料理を取り入れ、子どもが給食を楽しめる工夫がある。また、子どもが楽しく落ち着いて食事が摂れるように、異年齢活動を行いながらも発達別の環境を作っている。さらに、「キッズ・ランチトリップ」というプログラムがあり、海外旅行に見立て、ゆかりのある国のメニューを食し、世界各地の文化を旅行気分で体験して、子どもの楽しみにつなげている。現在は、コロナ禍のため食事中は手作りの卓上パーティションを使用している。

子ども一人ひとりに合わせた安全安心な食事の提供がなされている

子どもに合わせた食事が提供できるように、給食室のスタッフが、食事の場面で保育室に入り、食事の支援を行い、進み具合や喫食状況について確認するとともに、給食会議や献立会議、昼礼の機会に話し合い、次回のメニューや味付け、切り方、大きさ等にいかしている。また、食物アレルギーについては、医師作成の「アレルギー疾患生活管理指導表」に基づき、食物アレルゲンを取り除く除去や代替で対応している。月末、保護者に翌月のメニューの確認を依頼する他、食札に記載して、給食室・事務室・保育室でチェックしてから提供する等対策を講じている。

栽培活動や調理保育、さまざまな取り組みにより、食についての関心を高めている

食についての関心を持つことを目指して、食育計画書に基づき、年齢と発達に合った食育活動が行われている。栽培活動として、きゅうり・なす・ピーマン・おくら等の夏野菜を育て、水やりから収獲まで体験する他、調理保育として、味噌汁に具を入れる等、行っているが、例年に比べ、コロナ禍により縮小している。また、保育室内に玉ねぎ・とうもろこし・キャベツ等の写真を貼り、野菜や果物の原型を見せて、目の前でカットする等、興味・関心を深めている。さらに、業務支援システム内の「資料室」にその様子を掲載し、家庭での食育にもつなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康については、日常の保育活動や保健指導の中でわかりやすく伝えている

子どもが自分の健康に関心を持ち、病気やケガの予防・防止ができることを目指して、看護師が保健指導を行い、絵本や紙芝居等を使用し、わかりやすく伝えることで、理解が深まるようにしている。また、手洗いは、登園後・外出後・食事前・トイレ後等に促すとともに、手洗いの歌「きらきらぼし」に合わせて手洗いをし、他の子どもとの距離を保ち、順番を守ることを日々の保育活動の中で伝えている。なお、園は保健指導を今より深めていくことについて、年間保健計画に盛り込み、クラスと連携を図ることを検討しており、その実施が期待される。

子どもの心身の健康管理に向けて、嘱託医との連携を図るよう努めている

毎月の身体測定に加え、0歳児は毎月、1歳児以降は年2回それぞれ、嘱託医による健康診断を行い、健診結果は、「健康記録」に記録保管して、子どもの健康管理に努めている。また、毎月、身体測定を行い、身長・体重の測定結果は、業務支援ソフト内の「成長記録」にデータを保管している。また、急な体調変化があった場合は、嘱託医と連携を図りながら、子どもの健康面を支援している。今年度は、医療的なケアが必要な子どもはいないため、専門医との連携はないが、法人集合研修に参加し、知識を深めるとともに、支援できる体制を整えている。

保護者と情報を共有しあい、連携を図りながら、子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持は、保護者との連携が必要となるため、「ほけんだより」を毎月発行し、「インフルエンザと風邪の違い」をテーマにする等、健康面の情報を提供して、保護者への注意喚起を図っている。また、感染症発症時は速やかに知らせる等、予防や拡大防止を促している。乳幼児突然死症候群の予防としては、仰向け寝を原則とし、午睡チェックを0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に行い、安全策を講じている。さらに、朝夕、看護師がクラスを巡回し、子どものケガや体調の確認をして、必要があれば保護者との情報共有を働きかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情や意向、要望を踏まえて、保護者に寄り添った支援に努めている

保護者に対する個別的な支援は、就労状況や家庭状況、意向、要望等を踏まえた上で行うことが必要であり、園長や担任が丁寧に聞き取り、登降園の時間を決定している。また、園は7時15分から最大20時15分までが保育時間となっており、延長保育には、月極延長保育だけでなく都度延長保育があり、土曜日保育も含めて利用しやすいように、定員制ではなく受け付けられる体制が整っている。さらに、保護者の事情はさまざまであるため、特別な事情があった場合は、一人ひとりの保護者に寄り添い、できうる限りの柔軟な対応を心がけている。

子どもの姿を可視化した「保育ドキュメンテーション」で、保護者の信頼を築いている

保護者と園との信頼関係構築のツールとしては、登降園の対面でのコミュニケーションや連絡帳でのやりとりが挙げられ、丁寧な対応に努めている。登降園時は、子どもの様子を伝え合い、保護者の話を傾聴するようにし、連絡帳は、保護者からの子育ての相談や悩みに対して、気持ちに寄り添い、専門的な助言で回答している。また、子どもの姿や成長をわかりやすく伝えるため、写真と文字で記録した「保育ドキュメンテーション」を作成し、育ちや学びの記録を、保護者と共有することで、さらなる信頼関係の強化が図られている。

「すくすくプラン」の活用で、保護者と子どもの発達や育児の共通認識を図っている

保護者と園が、子どもの発達や育児について、共通認識を得られるように、毎月、「ケンパ池上だより」「ほけんだより」「きゅうしょくだより」を発行し、今月のテーマ、クラスコラム、健康面、食事面等、育児全般を共有している。また、保護者会や個人面談を実施しており、個人面談では、「すくすくプラン」の書式に、育ってほしい姿、家庭の悩み、家庭の様子、良いところを保護者に記入してもらい、それに基づき保護者の気持ちに共感・受容して、面談を行っている。なお、コロナ禍のため、保護者の参加行事や保育活動は例年より少なくなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な体験や交流ができるよう、地域資源の活用に努めている

園は、天気の良い日は、散歩や公園、近隣の寺や神社等へ出かけて、戸外活動を楽しむ他、消防署に行き消防車に乗せてもらい、近所の八百屋へ果物を買いに行く等、地域資源の活用を行っている。道中では、地域住民と挨拶を交わし、声をかけてもらう等、積極的に交流している。また、敬老の日に、地域の高齢者施設へ歌を披露しに行き、プレゼント交換をする等、世代間交流を図っている。子どもは、高齢者との関わりの中で、思いやりの気持ちを育み、高齢者は子どもとの交流が楽しみとなっている。それぞれ安心安全を考慮して取り組んでいる。

コロナ禍の安全を検討しながら、子どもが地域住民と交流を図る機会を確保している

園の行事に地域住民を招く行事として、サマーフェスタやクリスマスがある。子どもの行事だけでなく、保護者や地域とのさまざまな交流を目指した行事として計画しているが、新型コロナウイルス感染症のため、縮小や見合わせで対応している。一方、地域交流行事として、地域に出向く行事としては、ハロウィンパレードがあり、地域の商店街に、子どもがパレードをした際にお菓子を配ることを依頼し、交流を図ることができた。休止中の地域子育て支援事業である、園庭開放や定期利用保育、緊急一時保育等の今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は適正に管理し、使用する場合は保護者の同意を得るようにしている

重要事項説明書に「個人情報について」の項目を設け、サービス利用に必要最小限の情報収集を行い、明示した利用目的の範囲の使用としている。情報開示は保護者から同意を得られた場合と、公的機関から適法で開示請求があった場合、緊急時に園が必要と判断した場合としている。保護者からの情報開示請求には必要に応じ行うとしている。また、保育中のケガや病気で、医療機関を受診する場合や、保育活動中の写真や動画等を園内研修、ホームページ、園内掲示物に使用する場合において「承諾書」で保護者に同意の有無を確認し、署名捺印を得ている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育に取り組んでいる

園では食事、遊び、睡眠のスペースを分け、さらに着替えスペースを作り、子どもが基本的な生活リズムや生活習慣、衛生管理を身につけられるようにしている。おむつ交換や着替え等は、身体にタオルをかける等他に見えないよう援助し、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮している。トイレはトレーニングを始めた子どもが安心して使えるように扉がない箇所もあるが、幼児クラスはドアを付け個室にしている。水遊び活動の前には子どもに、自分だけの大切な身体の場所、自分以外は見たり触ったりしてはいけないプライベートゾーンについて教えている。

子どもの人権や権利を守り不適切な関わりを職員同士で注意し合う環境作りに努めている

子どもの人権や権利を尊重する研修を年1回全職員が受講している。保育所保育指針が示す子どもの人権・人格の尊重の観点に照らし、物事の強要や乱暴な関わり、育ちや家庭環境へ配慮に欠ける関わり等、子どもの人格を尊重しない関わりについて確認している。不適切な言葉や、同意をとらない行動を常に意識し、職員同士で注意し合える環境を作り、必要に応じ園長が助言している。虐待防止や育児困難家庭の支援では全職員が共通認識を持ち援助できるようにするとともに、子ども家庭支援センターや児童相談所等、関係機関と連携した支援に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、保育業務の標準化に努めている

保育全般の基本的な考え方や業務手順、職員の心得などが示された法人作成の「ガイドブック」を基に職員は入職時に研修を受け、入職後も見直しができるよう一人ひとり所持している。コロナ禍であるため、施設内外の衛生管理、職員の衛生管理、保育所の消毒薬の種類と使い方、玩具の消毒等の感染症対策のマニュアルを看護師が作成している。誤嚥、溺水、嘔吐等、緊急を要する対応はフローチャート化し保育室に貼り、だれもが迅速に対応できるようにしている。散歩等の戸外活動はクラスごとに約束事を決め子どもの安全を徹底するようにしている。

各種マニュアル類は定期的に見直す取り組みをしている

年度末に園内で「SCHOOL GUIDE(重要事項説明書)」を見直し、改善内容を理事長や系列園の園長、主任が出席するリーダー会議に諮り、入園時に配付できるようにしている。各種マニュアルは年1回、もしくは変更が必要な時に見直している。保護者会や運営委員会で保護者から得た意見や要望の中で、園内で改善できる内容は職員会議等で検討し、改善策を伝えている。施設内のドアの修繕や設備などへの要望は法人に報告し、改善策を検討してもらうようにしている。利用者調査の「要望や不満への対応」の問いでは83%の保護者が肯定している。

職員が保育現場で活用できる手引書の作成が期待される

毎週行うクラスミーティングや月2回の職員会議、必要に応じてケース会議を行い、職員間で保育における情報を共有し、より良いサービスの提供に努めている。しかし、入職時に各職員に配付された保育全般の基本が示された法人の「ガイドブック」を日常的に手引書として活用しきれていないことを課題としている。「ガイドブック」の基本事項を現場の保育活動に照らし合わせ、各職員が業務の点検を行い、わからない事等を確認できる手引書を検討している。法人理念を基に保育現場で活用できる手引書を作成し、保育の質をより高めることが期待される。