東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人江北会
事業所名称 足立区立さつき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども一人ひとりを大切にし保護者から信頼され地域に愛される保育園 2.子ども達の発達が保障され、仲間とともに生き生きと育つ保育園 3.働く保護者が安心して預けることのできる保育園 4.子ども・保護者・職員が笑顔で来られる保育園 5.大人たちが力を合わせ豊かな子育てを実現できる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として常識と良識を持ち、常に人間性を向上できる職員 ・仕事に誇りを持ち学びと努力を惜しまない職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者や地域と力を合わせて子どもの成長を援助して欲しい ・保育園の役割を理解して保護者支援や地域交流にも力を注いで欲しい ・社会に役に立つ人を育てるということを意識し、保育をして欲しい ・自分の人生の目的を持って欲しい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 感動のある豊かな生活体験の場を作り、自己肯定感を育てることを大切にして取り組んでいる

保育方針には、子どもの人権や主体性を尊重し愛情を持って接し自己肯定感を培うと掲げられており、日々の園生活の中で、感動のある豊かな生活体験が得られるようにしている。具体的には、子どもの発達や各年齢のつながりを考えた「全体的な計画」をもとに、カリキュラムの作成段階で子どもの成長発達や興味関心、個性等を見極め、園の理念・方針に基づく保育が実践できるようにしている。計画の策定や実施に際しては各クラスの職員同士で話し合いを重ね、クラス間の連携と協力のもとで園全体として取り組めるようにしている。
2 安定した職員体制のもとで学びを深めており、職員の主体性が発揮できる職場環境になっている

働きやすい職場づくりを通して安定した職員体制を維持しており、豊かな経験を持つ職員を中心に安定した保育が提供できるようになっている。また、ゆとりのある体制を組むことで、研修への参加の機会や休暇取得が有利になるだけでなく、新人職員の育成においてもゆとりを持って進めることができるようになっている。経験を積んだ管理者層とリーダー層が連携することで園全体をコントロールできる力を持っており、職員主導でもぶれることなく保育が実践されるようになっている。主体性も尊重されており、職員の個性に応じた工夫等も多く見られる。
3 理念・方針等の基本事項を園長から繰り返し説明し、園全体に周知徹底を図っている

江北会の三つの目的を基本として、「全体的な計画」には保育理念・保育方針・保育目標が明示され、これをもとにカリキュラムを通して具体的な実践と結び付くようにしている。また、毎年度初めには理事長私見という形で文書が示され、園職員としてのあるべき姿な等について説明している。事業計画書の冒頭でも社会情勢等を踏まえた文章があり、園の方向性について触れている。具体的な資料をもとに会議等でも繰り返し説明があり、園として目指す姿を全体で共有できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルのレベルアップを図り、より実効性のあるものとすることを課題としている

安全管理や保健衛生等に関する各種のマニュアルは分野別に整備されており、日々の業務でも活用されている。また、担当者による見直しや、マニュアルに沿った園内研修の取り組みもある。但し、今回のコロナ禍では感染症対応について区のマニュアル等を検証して研修に取り入れたことで、マニュアルの有用性を実感する場面もあった。園としては新人職員も想定し、マニュアルのレベルアップを図りたいとしている。また、マニュアルを見直すことに合わせ、保護者提出書類の簡素化等にもつなげたいとしている。
2 職員の育成と定着は図られているが、今後は具体的な個別育成計画づくりも期待される

ゆとりのある職員体制と経験豊かな職員層により、保育現場の安定が得られている、新人の受け入れも少ないため、ゆとりを持って育成指導ができる体制になっている。一方、育成支援の仕組みとしてはOJTが中心となっており、口頭での個別指導が主体になっている。現状では高い水準が確保されているため喫緊の課題ではないと思われるが、一人ひとりの職員の具体的な課題と取り組み状況、評価等が個別に確認できる資料も用意していくことが期待される。
3 多様化する保護者ニーズへの対応について、理解を得るための取り組みも期待される

3年毎の第三者評価に伴う利用者調査では常に高い満足度を獲得しており、今回も総合満足度は満票に近い状態になっている。アンケートの自由記述欄にも、園の取り組みに対する好意的な意見が多くなっている。一方で、ニーズの多様化に伴う要望も一部に示されている。内容はそれぞれになっているため、個々に園としての対応を整理した上で理解を得るための働きかけを行うことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保育環境を活かし、主体的に遊ぶ環境となるよう配慮している

子どもたちが生活する園庭や保育室、ホール、廊下等は広々とした環境で、保育室前のベランダからは各クラスの友達を誘って遊び合う等、園庭へスムーズに出入りできるようになっている。0歳児のサンデッキからは園庭で遊ぶ年上の子どもたちの様子がよく見えており、年上の子は眺める赤ちゃんを見てかわいがっている。雨の日の保育室内では、廃材コーナーで好きなものを製作して飾ったり、廊下で紙飛行機を飛ばして遊んでおり、4歳児も仲間入りして楽しんでいる。ホールでの体操指導や室内での運動遊び等もあり、皆が元気いっぱいに遊び楽しんでいる。
1 ★ 戸外活動や園外活動を通して自然に触れ、楽しさを共有している

園の広い園庭は自然豊かで、子どもたちはお天気の良い日はまず戸外遊びから園生活を始めている。園周辺には公園も多く、各クラス毎に計画を立てて出かけている。「週の計画」の掲示には各クラスの主な活動を記入しており、合同での散歩等も話し合って計画している。公園や土手では花見や虫探し、落ち葉やどんぐり拾い等も楽しんでいる。園庭にはビワやブドウ、モモ等の実のなる木もあり、5歳児はひまわりも栽培する等の様々な自然との関わりにより、友達と楽しさや喜びを共感し合っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や収穫から食育体験につなげている

園では、トマト・ナス・ピーマン・コマツナ・サツマイモ・カブ・スナップエンドウ・トウモロコシ等の野菜を栽培している。子どもたちは草取りや水やりに励み、大きくなっていく野菜たちを育て喜んでいる。収穫期には取り立ての野菜をスープやカレーに入れてもらって味を楽しんだり、トウモロコシの皮むき等の面白さを感じている。サツマイモは焼き芋大会で新聞紙を濡らして包み、アルミホイルに巻いて焼く過程を学んでおいしさを味わっている。種まきや苗植えから育てた野菜を収獲することで、子どもたちがおいしさと幸せを得る体験となっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児104名(86世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 72人
回答者割合(%) 83.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約91%の非常に高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「保育所との信頼関係」、「自然や社会との関わり」、「プライバシー保護」、「要望や不満への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集め、その他多くの項目で8割台の高い支持を集めている。自由記述では、更なる子どもの様子の伝達や保育サービスに関する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くの記述が寄せられている他、子どもの様子、活動内容、食事等に好意的なコメントが多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 72人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、活動に対する好意的なコメントが多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。また、自由記述においても食事に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更への信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える非常に高い支持が集まる結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まっており、園に対する高い信頼が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 68人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が86.1%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 68人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1.4%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 64人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が2.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも8割台の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が75%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が2.8%となった。7割を超える支持が集まる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す姿を繰り返し説明する機会を持ち、園全体への理解浸透が図られている

理念方針等の基本事項については、「江北会の三つの目的」を基本に理事長私見という形で文書が作成されており、毎年度初めに園長から説明がある。また、職員心得の中にも、法人職員としてのあるべき姿と共に保育園職員としての基本姿勢も明示されており、会議や研修等で繰り返し確認している。毎月の職員会議やリーダー会議等でも園長から目指していることについての話があり、園全体への理解と浸透が図られている。

保護者との信頼関係を築くことで園の取り組みへの理解を得ている

園の理念・方針や保育に関する基本的な考え方等は、入園時や入園後の懇談会等の場で園長から説明があり、各種行事の際にも保護者だけでなく、その家族や地域の方も含めて伝えられるようにしている。登降園の時間帯には、できるだけ主任が門に立って声をかけており、日々保護者とのコミュニケーションを密にすることで信頼関係を築いている。しおりやお便り等の保護者向けの資料も丁寧に作り込み、信頼関係をベースに園の取り組みへの理解が得られるようになっている。

管理者の役割や会議の位置づけを明確にした組織運営が行われている

園長は理念・方針等の基本に関わることを周知する上で重要な役割を担っており、目指す姿を明確に示している。また、豊かなキャリアを持つ主任・副主任・事務長の3名の管理者層が安定しており、それぞれの役割を確実に担うことで、日々の運営が確実に進むようになっている。また、職員会議の他にクラスリーダーによるリーダー会や経営層によるリーダー会等を案件に応じて開催することで、効率良く意思決定ができるようにしている。重要な情報は朝礼でも伝えており、全体共有ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望を聞き取り、迅速な対応につなげている

保護者の意見・要望は利用者アンケートや第三者評価で把握し、アンケート結果を保護者向けに開示する他、要望については文書で回答するようにしている。また、園長が毎朝門に立って保護者に声をかけることで信頼関係を築き、保護者からの生の声を直接聞き取れるようにしている。保護者の意見・要望等については記録として整理されており、通常の会議や年度末の振り返り等の際に全体での検討を行い、園としての対応につなげている。

職員の意向や事業環境の分析結果を、次の計画に反映できるようにしている

職員の意向等については、各種の会議での発言を整理する他、個別の面談等でも確認している。また、第三者評価の職員アンケートの記述内容についても精査し、必要な対応を取るようにしている。地域ニーズ等の事業環境に関することは、区内の私立保育園園長会や保育団体、地域の関係機関との会合、研修等から把握する他、法人姉妹園との会議でも広く収集されている。様々な情報は園長を中心に管理者層で取りまとめられ、会議等で職員と共有することで計画に反映できるようにしている。

明確なビジョンを示した上で、具体的な中期計画の共有を図っている

法人及び園としてのあるべき姿を園長のビジョンとして説明しており、これを基本として年度当初の理事長私見の資料の最後に、「予想される保育園について」という形で中期的な課題が示されている。年間事業計画でも、冒頭の文章で業界動向や社会情勢等について説明した後に、園として取るべき方向性等について具体的な方針を示している。また、本年度の園の目標という形で年度課題も整理しており、会議での説明を通して全体共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人として、社会人としての基本をまず徹底して学ぶようにしている

法・倫理・規範の遵守については、入職時に各種の規程類等と共に職員心得をもとにして学ぶ機会がある。また、毎年度当初にも、職員心得の再確認を全体で行うことで徹底を図っている。その際、園としてはまず「人として」「社会人として」の基本を確実に身に付けることを大切にしており、基本から徹底して伝えていくようにしている。また、園としての方向性を共有して取り組むことが重要であるため、園長の考えも繰り返し伝えている。

権利擁護の取り組みも基本から徹底するようにしている

保護者の要望対応については、把握・検討・対応・記録。開示までの一連の仕組みが機能しており、保護者アンケートの要望対応に関する評価も高くなっている。苦情解決制度も重要事項説明書や園内掲示等で周知されているが、ここ1~2年に入園した家庭への浸透を更に高めたいとしている。虐待防止については、園のマニュアルや区のガイドブック等をもとに対応を繰り返し学び、気づきのきっかけを見逃すことがないようにしている。また、この取り組みでも人としての基本に立ち返り、どうあるべきかを職員と共に考える場を持っている。

地域子育て支援事業に幅広く取り組み地域との関係を強化している

地域子育て支援事業として、園庭開放や行事への参加を呼びかけている。地域からの参加が可能な行事については、地域内のコミュニティーボードへの掲示を行う他、近隣の小学校や高齢者施設等にも配布し、参加を呼びかけている。現在コロナ禍で多くの活動に制約があるが、今後の状況を踏まえて地域活動を活性化できるようにしたいと考えている。また、実習生や職場体験の受け入れ、家庭的保育者との連携等も状況に応じて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員は毎月の訓練やマニュアルをもとにリスクへの対処を繰り返し学んでいる

防犯・防災や保健衛生等、様々な分野に応じてマニュアルが用意されており、職員がそれぞれの役割分担に応じて内容の検証や改訂を行っている。また、毎月行われる避難訓練や水防訓練、不審者対応訓練等の機会を通して、計画・実施・評価・改善を行いレベルアップも図っている。保護者にも、入園時の説明会やお知らせ、保健便り等を通して園の取り組みに対する情報提供を行い、連携した取り組みができるようにしている。

総合的なリスクマネジメントは経営陣が担い、職員に周知している

財務等の法人全体の運営を含む総合的なリスクについては、理事会案件として経営陣が担っており、必要な情報を精査した上で職員や保護者にも伝達している。大規模広域災害については、園の立地が荒川の氾濫リスクの高い場所であるため、行政等と情報交換の上で対策を講じている。園舎は団地内の複合施設の1階部分にあるため、自治会との協定で6階までの垂直避難を想定しており、訓練も実施している。また、最新型の空気清浄機をトイレも含む全てのスペースに設置する等、設備面での強化も行われている。

情報管理の重要性を会議等で確認している

個人情報保護規定等の情報管理に関する各種のマニュアルを整備し、職員会議の中で学ぶ機会を持っている。また、保護者にも重要事項説明書をもとに、園内での情報利用や管理等について説明を行い、承認を得ている。園内で取り扱う各種の記録類については、デジタルデータと紙媒体によるものがあり、紙媒体による記録類は内容に応じて事務所内での施錠管理等を徹底している。実習生やボランティアの受け入れの際にも、個人情報保護に関する注意事項をオリエンテーションで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで現場主導の体制づくりがされている

働きやすい職場づくりを進めており、ゆとりのある配置や処遇改善、良好な職員関係の構築等につながっている。職員体制が安定することで、研修への参加や休暇取得の面でも有利になっており、職員室のホワイトボードには研修参加や有給取得中の職員名が、ほぼ毎日記入されている。また、主任・副主任・事務長の3名が管理者層として長いキャリアがあり、園全体をコントロールできる力を持っているため、現場の声を踏まえた配慮ができることも強みになっている。

職員の育成は階層に応じた役割のもとでゆとりを持って行われている

主任・副主任・事務長の3名の管理者層に加え、リーダー層職員も安定しているため、職員の育成指導についても現場主導で進められるようになっている。特に、経験者が多いことから「あ・うん」の呼吸で業務が進むと新人職員が困る場面もあるため、現場の状況に応じてマニュアルの作り込みと教育を徹底してできるようにしている。新人育成機関を概ね3年程度見込んでゆとりを持って育てることができるため、常に低い離職率を維持できる体制になっている。

園長は方向性を示すことが重要として、現場では職員の主体性が尊重されている

園の理念・方針や今後の方向性等について園長から繰り返し話があり、具体的な資料も配布されている。また、日常の会議の中でも園職員としてのあるべき姿について、様々な切り口で説明が行われている。一方で、3名の管理者層を中心に現場には経験豊かなリーダー層が配置されており、日々の保育内容については現場の裁量権が大きく尊重されるようになっている。各職員の個性も尊重され、個々の創意工夫も発揮できる環境下で方向性がぶれる心配のないことが強みになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症予防対策をしながら、子どもも保護者も職員も安心・安全な保育園運営を行うこととして、制限された中で豊かに楽しく園生活を送ることができるよう全職員で考え、実行することを課題とした。
具体的には、「1.保育園再開に向けての会議実施(5月臨時リーダー会議・臨時職員会議)。1-1.臨時リーダー会議で足立区感染症マニュアルをもとにして園生活をどのように行うかを話し合う(受け入れ給食・日中の保育活動や遊びについて他)。1-2.臨時職員会議では足立区の保育園再開に向けての資料で動きや方法を確認。1-3.看護師より消毒方法や手洗いについて学ぶ。2.保育を再開してみて(6月リーダー会議・職員会議にて)。2-1.新型コロナウイルス感染症予防対策をしながらの保育を行い、気になる点・疑問点等を出し合い、さつき保育園の環境で最善な方法をリーダーを中心に職員全員で考えた。2-2.一年を通じて日常の疑問や不安な点はその都度解決できるよう管理職が対応してその結果を皆で共有した。2-3.保護者にコロナ禍の園生活を理解し、協力してもらう。」等を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
社会全体が閉鎖的になり行動制限がある中、保育園でも予防対策や保育活動の制限の必要性が出てきているため、課題として設定して取り組んでいる。コロナ禍での保育は未知の部分が数多くあったが、園長始め全職員で新型コロナウイルス感染症に対して正しい知識を持って予防対策を丁寧に行い、必要以上に恐れず保育の質を維持することができたと考えている。また、密を避けて遊ぶことを考えた結果、空間の使い方や個々のスペースを作る仕切り、枠等を工夫することで、子どもたちが楽しく活動や遊びを楽しんでいた。保護者もこの状況を理解し、協力が得られた。
足立区の感染症予防マニュアル(新型コロナウイルス感染症用)を読み込み、当園に合わせたスタイルに修正したことで、事が起きた時にマニュアルが共通理解のために大事だということがわかった。自然災害が発生した場合でも、マニュアルの活用を通して保育再開に向け、再開後の動きと段階を踏んでいくことで安心・安全な保育を取り戻せることがわかったことも大きい。今回の取り組みで視点が変わり、遊びの空間の使い方等の保育環境や子どもたちの姿から、新しい気づきも得られたことから、次年度も引き続き取り組みを行うこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上を課題として設定した。育ち合う職員集団に成長していくために園内研修に力を入れることで、比較的経験の浅い職員がステップアップできるような援助を行うことを柱とした。具体的には、「1.『体幹遊び」』に関しては担当者を決め、主任と相談しながら年間を通じて研修を進めた。方法は『テーマの提案→学び→どんな動きが発達を促すか、どんな遊びがあるか→取り入れてみてどうだったか』のサイクルで進める。2.保健に関する研修は看護師が中心になり、実践的な学びを行った。方法はシミュレーション訓練 (嘔吐・誤食・熱性痙攣)とした。3.大地震が保育中に起きたらどうするかの研修では、職員が様々な意見を出して命を守る行動について考えた。4.コロナ禍で行事がなくなり、園内研修の時間が多く持てた。5.事前にテーマを決めて研修したため、経験が浅い職員もクラスの意見をまとめて発表することができた。」等を行うことができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題設定の背景は、比較的経験の浅い職員が保育に悩みを抱えている姿や、伸び悩んでいる姿が見られるためである。若い職員には経験不足や日常の体験不足も多いため、研修を通じて学びを深めると共に、自分のクラスだけでなく他の職種を含む職員の意見を聞くことで、刺激を受けることを想定して実施することとした。シミュレーション訓練等の実践的な研修により、経験の浅い職員も積極的にやってみることができたと考えている。次につながる反省や学びを得た様子があり、中堅以上の職員も気づきや動きの再確認になったと思われる。「体幹遊び」は年間通して行ったため、職員が意識して子どもの姿を見たり、積極的に運動遊びを取り入れることにつながっている。また、「体幹遊び」の研修は話し合いの時間も多く取り、経験の浅い職員も様々な意見を聞き学びがあったようだ。具体的な成果も確認できるため、引き続き管理者層とリーダー層が経験の浅い職員の保育を認めたり、言葉をかけて援助していくことでステップアップにつなげたいとしている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやパンフレット、コミュニティボードでわかりやすく伝えている

園のWEBサイトでは、大きな文字で園の情報をわかりやすく簡潔に伝えている。「保育の理念」については、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行うが、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に増進し、あわせて地域における家庭環境の援助を行うことを明記している。その他、年間行事やお散歩マップ等も大きくわかりやすく掲載している。コミニュティボードでは、市からの情報や園内行事の写真等を掲示している。

パンフレットの表紙には園の思いを載せ、園生活の様子も知らせている

園パンフレットの表紙には、「子どもたちの発達が保障され仲間とともに生き生きと育つ保育園に!」と園の願いを記している。また、運営方針や一日の流れ、保育の理念、室内平面図等もある他、「楽しいことがいっぱいの1年間」として行事の写真も載せている。「子どもたちにも伝えていきたい五つの心」として、「はい」という素直な心・「すみません」という反省の心・「おかげさまで」という謙虚な心・「させて頂きます」という奉仕の心・「ありがとうございます」という感謝の心を示し、大人や子どもの心持ちを表現している。

利用希望者の見学は随時受け入れ、丁寧に対応を行っている

利用希望者の見学対応については、問い合わせのあった段階で一日2~3名の定員であることを伝え、来園の際には見学者カードに記入を依頼している。案内は園長・主任が行い、パンフレットを手渡して園の概要を説明している。また、感染症対策として手指消毒をお願いして、保育室はベランダから見学してもらっている。各保育室は園庭側に向いていることもあり、子どもたちの生活の様子や活動の様子をじっくりと見学できるようになっている。ホール・園庭も広いため、子どもたちが遊ぶ様子も十分に見学してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園のしおり(重要事項説明書)に沿って、入園説明会を実施している

入園面接では園長が保護者の状況を確認しながら、園の理念や園が日々大切にしていること、保育時間、園のルール等の重要事項を説明している。入園説明会では、保育園のしおり(重要事項説明書)で園の概要や一日の流れ、年間行事等を説明する他、食事については栄養士が、健康については看護師が説明を行っている。災害時の対応等については、フローチャートでわかりやすく明記している。個人情報保護等についても説明しており、保護者からは同意書の提出をお願いしている。

保護者面談の際には事前記入の書式に沿って聞き取り、把握の上で個別対応を行っている

入園時面接では、年齢別の「入園まで生活について」の書式を用いて、主に食事・発育の経過・排泄・睡眠・着脱・遊び・その他の項目について保護者に聞き取り確認を行っている。入園初日からの慣れ保育では、園長との面接で保護者の状況等を踏まえながらほぼ1週間位を予定している。0・1歳児は緩やかな担当制を取り、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。送迎時には子どもの様子を具体的に伝え、保護者に安心感を与えられるようにしている。職員間では朝礼や会議で個々の様子を報告し、共有していくよう努めている。

サービス開始・終了時には、子ども・保護者の不安の軽減を図っている

入園時に子どもが不安で泣きが続く場合には、家庭で使用しているタオルやハンカチ、小さな遊具等の持参も可能としている。職員間では子どもの名前を覚えて呼んであげる等、皆で声をかけている。保護者からは、「担任以外でもよく見てもらっている」等の記述が見られている。保護者の都合による転園・退園については面談を行い、親子の不安軽減を図るようにしている。行事のお便りやクラスでもお別れメッセージを作る等、継続した関係性となるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達の様子を児童票に記録を行っている

児童票に子どもの成長や発達の様子を記録しているが、0~2歳歳児は毎月、幼児は期毎に行っている。3歳児からは「生活の自立と健康な体(食事・排泄・着脱・清潔・身の回り・健康なからだ)・自我の育ちと友達との関わり・遊びと表現の領域」等の内容について発達及び経過記録のチェックを年齢別で行い、特記事項を記載している。発達支援児については生活支援シートを作成して、保護者と連携を図っている。新年度前には、全家庭に家庭状況調査表の提出を依頼して確認している。

全体的な計画を策定し、年齢別の年間カリュキュラムを編成している

園の全体的な計画では、保育理念・保育方針・保育目標を策定している。年齢別の年間カリキュラムでは、1歳児が「一人ひとりに合わせ丁寧に声かけしながら自分での気持ちを育てる」等、自我の芽生えが出てくる中で自分でやりたい思いを受け止めている。5歳児は「友達同士の関わり合いを深め、意欲的、創造的に遊びや活動に取り組み、充実感を味わう」等と示し、保育園の最終学年の中で園のリーダーとしての力を発揮し、園生活を存分に楽しんでいくことを目指している。

個別配慮を必要とする子どもへの対応について、個別支援計画を立てて進めている

支援計画の内容については個別に課題を立て、担任間で話し合い次月につなげている。また、区の巡回指導を受けて相談する場も作っている。毎月発行の園便りでは、今月の予定や園のニュース・誕生児紹介等を掲載している。6月には「うれしいニュース」として、「1年ぶりに燕が帰ってきました」と知らせている。クラス便りでは、各クラスの当月の目標を掲載している。9月には3歳児が「色々な運動や遊びを通して自分を表現していく」という内容で、クラスの活動や子どもたちの様子を具体的に家庭に知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の様子を把握して保育を行っている

子ども個別の様子は入園時の面接表での聞き取りから把握し、全職員で共有化を進めている。乳児は、入園してからの個別の様子に合わせてゆっくりと対応しながら、愛着が生まれるよう関わっている。0・1歳児の緩やかな担当制が、子どもが安心する気持ちの拠り所となっており、徐々に生活や遊びへと気持ちを向けている。送迎時には保護者と丁寧に話をするよう心がけ、子どもの様子を共感できるよう努めている。保育士に抱かれた0歳児は園庭で遊ぶ幼児の姿をサンデッキから眺めている他、1歳児は徐々に園庭へ活動範囲を広げている。

乳児は個別のマークを用いて、自分の場所や物への関心が芽生えることを大切にしている

乳児の靴入れやかごには個々にかわいいマークを付けており、子どもたちは自分のマークを意識している。保育士も「○○ちゃんから持ってきて!」等、本人のマークを伝える機会を多く作っている。絵本棚には、各クラス毎に年齢に見合う絵本があり、幼児用には物語や図鑑等も並んでいる。幼児の廊下にも図鑑等があり、友達との調べ学習を行っている。遊具等はいつでも手に取れるよう見やすくなっている等、誘い合って遊ぶ環境が各クラスで見られている。園庭には、アスレチック遊具・鉄棒・ブランコ・砂場・三輪車等を備えている。

配慮を必要とする子や子ども同士のトラブルには、気持ちの表現を大切にしている

配慮を必要とする子どもには加配の職員を置き、子どもの気持ちが安定して園生活が送れるよう配慮している。また、区の巡回指導で様子を見てもらっており、ケースカンファレンスでアドバイスをもらいながら援助に役立てている。子ども同士のトラブルでは、乳児の遊具の取り合い等には気持ちを代弁し、幼児では相手の気持ちをお互いに聞きながら解決できるよう見守っている。5歳児は小学校との連携として、昨年は1年生から小学校生活のお便りを送ってもらい、年長児が喜んで返事を返した他、小学校の先生が来園して授業の話をしてもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の登園時には検温・手指消毒の徹底をお願いして、体調面の確認を行っている

コロナ禍により、検温と手指消毒を毎朝の登園時に親子にお願いしている。0歳児の検温は保育室で行い、他の年齢は家庭で検温を行ってきてもらい、連絡帳に記載して園に伝えている。また、体調面等の視診と保護者への確認を行っている。保護者から受けた伝達事項は、早番担当者が担任へ伝えている。一日の生活の目安としては、前週の終わりに各クラスの活動予定を話し合っており、散歩で公園に出かけるクラス、園庭で遊ぶクラス、製作をするクラス、体操教室の予定等を決め、各クラス毎週掲示して様子がわかるよう配慮している。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭との連携を図るようにしている

3歳児のクラス便りでは、食事の際のスプーン・フォークの持ち方を家庭に知らせている。2歳児では「個々に合わせ一つ一つ丁寧に一緒に行っていき、できた時は褒め意欲につなげていく」と定める中で、食具の鉄砲持ちやイスにしっかり座って食べる等、個別面に配慮している。箸の使用は、3歳頃から始めている。5歳児では、5月の養護面に「新しい生活の仕方や習慣を身に付ける」と定めている。また、「年長児としての自覚を持ち、集団生活の決まりや約束を守って生活する」と定める中で、これを毎月継続していくことも示している。

一日の流れとして、昼食後には午睡の時間を設定している

食後には静かな保育の中で絵本の読み聞かせ等を行い、気持ちが落ち着いた頃に各クラスで午睡に入っている。午睡中の睡眠チェックは0歳児が5分毎、1歳児が10分毎に行って個々の状況を記録している。5歳児は、秋の運動会後から午睡をなくし、クラス活動へと入っている。16時30分までのお迎えは担任から連絡し、それ以降は遅番担当者が保護者に伝達するようにしている。健康面やケガ等については、担任から直接伝えるよう配慮している。乳児は連絡帳の記載内容から、幼児はクラスボードから、活動の様子や明日の予定等を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重して、遊び込める環境となるよう留意している

日々の園生活で天気が良い日には、広い園庭で存分に遊んだり、他クラスと散歩に行って公園で遊ぶ等、子どもたちと話し合って遊びを決めている。悪天候の場合は、室内・ホール・廊下での遊び等を工夫して行う等、週の計画を職員間で連携して立案している。訪問日は雨であったが、0歳児は室内で滑り台やマット遊びで体を使って遊んでいた他、1・2歳児は遊ぶ環境を廊下まで広げ、風船遊び等で楽しんでいた。幼児は保育室や廊下を使い、運動遊びで繰り返し遊んでいた。幼児は体操教室があるため、身のこなしが軽やかに感じられている。

集団活動へ参加することで、子どもたちが自主的な気持ちが育ち合っている

幼児では、外部講師による体操教室を毎月3回行っている。3歳児は4・5歳児の様子を見たり感じたりしていく中で、懸命に頑張る様子を見せており、遊びの中で気持ちを出し誘い合って遊ぶ中、一緒に遊ぶことの楽しさを感じ合っている。今年の夏祭りは感染症対策として園内で子どもたちのみで行い、午前は専門の方を招いた太鼓ショーを見る機会を作っている。お迎え時には親子ブースを設け、ヨーヨー・くじ引き・駄菓子・缶バッジ等を楽しんでいる。8月にはかき氷大会を楽しんでおり、夏に冷たい氷を味わう嬉しい機会となっている。

表現活動を楽しむ中で、一人ひとりの発想や思いを表現している

乳児から幼児では、歌やリズム表現、絵画製作等を楽しんでいる。皆で言葉をかけ合う中で作り出されている子どもたちの作品は、見る者に楽しさを与えている。廊下に掲示されていた4歳児の移動水族館の経験画は、生き物の特徴を捉え今にも動き出してきそうな迫力であった。また、各クラスで取り組んだハロウィン製作からは、子どもたちの嬉しさが感じられている。廊下にはたくさんの図鑑が整理され、子どもたち同士で調べたり見つけたりする等の調べ学習に取り組む中、友達の話を聞いて自分の話を聞いてもらう等、応答的な関係が見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもたちが興味や関心を持って取り組んでいけるよう配慮している

毎年2月に行っている春祭りは生活発表会の内容で、幼児クラスが取り組んでいる。3才児は歌・オペレッタ、4歳児は歌・劇ごっこ、5歳児は歌・創作劇を披露しており、準備段階から自分たちで考え作り出す喜びを感じている。5歳児は、夏におばけ屋敷ごっこを行うための製作に挑んでおり、7月末から話し合いや準備を行って8月末に本番を迎えている。子どもたちはそれぞれになりたいおばけを選び、衣装や小道具づくり等を行う中、一番人気は火の玉、ドラキュラ、傘お化け等で当日は乳児にも優しく接しており、皆で楽しみ満足した様子を見せている。

運動会について検討し、幼児クラスが達成感を感じられるよう実施している

今年の秋の幼児クラスでは、運動会実施後に皆で楽しむ運動会ごっこを行っており、クラス毎にハイハイやかけっこ、4歳児・5歳児の合同リレー、体操・太極拳等を行っている。5歳児のお兄さん・お姉さんはゴールテープを担当したり、コーナーに立ったりとお手伝い等も担当している。運動会後のお楽しみとしては秋祭りがあり、移動水族館に来てもらって亀やカニ、水辺の生き物、魚たちとクラス毎に触れ合っている。子どもたちは喜んで触ったり見たりを楽しんでおり、絵画として経験を表している。

園便りを通して、行事の様子やお知らせを早めに伝えられるようにしている

夏祭りや運動会等の行事を縮小せざるを得ない中、子どもたちはそれぞれの行事に喜んで参加している様子が見られており、園便り等で丁寧に保護者に伝えている。アンケートでは、「コロナ禍でも行事をよくやってくれていると思います」「虫や植物の話をしてくれることが増えたので、自然との触れ合いが多いと思う」等の賞賛の記述が示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯には、子どもたちがくつろいで過ごせる環境となるよう留意している

延長保育は、朝早番(7:30~8:30)と夕方(16:30~18:30)の時間帯で実施している。乳児は朝に保育室で受け入れ、0歳児が0歳児室、1・2歳児が1歳児室、幼児が2歳児室で過ごしている。夕方には0歳児が0歳児室、1・2歳児が1歳児室、幼児が3・4歳児室で過ごしている。4~5月の入園時の対応や在園児の人数、安全に楽しく過ごせているか、落ち着いて遊べているか等を配慮点として職員間やリーダー会議で話し合い、状況に応じてパート補助を配置したり、遊びの場所を見直していくよう考慮している。

早番時の保護者の伝達事項は担任へ伝えている

朝の受け入れでは、早番担当者は保護者からの伝達事項を伝達ノートに記入し、担任に口頭で伝えるようにしている。遅番の時間帯では、遊びに入る前に一度集まって点呼をした後、人数確認を行っている。名簿をチェックする際の共通確認として、早番での受け入れと遅番での送り出しの時間を必ず記入することとしている。子どもたちはそれぞれの場所で誘い合って仲良く過ごす中、遊びの内容によってはコーナーを設置したり、じっくり遊びたい場合には間仕切りやカーペットを敷く等工夫している。また、朝夕共に絵本や紙芝居等の読み聞かせを楽しんでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の年間食育計画に沿って、食への関心を高めている

年齢別の年間食育計画では、0歳児が「個々のリズムに合わせミルクを飲んだり、離乳食を楽しい雰囲気の中で食べ、食事の楽しさを知る」、2歳児が「食事に必要な基本的な習慣やマナーに関心を持つ」、幼児が「食事に必要な基本的な習慣やマナーを身に付けていく・朝食を食べる大切さを知り毎日食べる」等とねらいを示している。また、「子どもたちが旬の野菜や果物、魚を知り味わうこと・栽培や食事を通して命を大切にする心と感謝の気持ちを持って味わう」等と定め、子どもたちの食への関心が高まっていくよう努めている。

食事の際にはメニューや味付けを工夫している

園の献立は、薄味の味付けで食材や出汁の味を活かしている。また、一人ひとりに合わせて量を調整し、完食できる喜びを経験できるようにしている。また、行事にちなんだ献立や旬の食材を多く取り入れ、季節が感じられるようにしている。その他、毎月の誕生会メニューや5月の子どもの日、7月の七夕や夏祭り等の行事食、5歳児のリクエストメニュー等に毎月取り組んでいる。食物アレルギーに関しては保護者と面談を行い、医師の指示書をもとに除去・代替え食を提供している。主に豚肉除去等の宗教食については、代替え食を行っている。

野菜の栽培を行い、収穫体験につなげている

9月の園便りでは、「楽しい、おいしい食育」とのタイトルで、子どもたちが朝夕に水やりを行い自分たちで育てた野菜を収穫した様子を知らせている。幼児クラスではカブやトマト、スナップエンドウ等を育てており、スナップエンドウはスープで、ジャガイモはフライドポテトで、枝豆は茹でて食べている。トウモロコシの皮むきでは、子どもたちの発見に歓声が上がっている。給食に関するごはん便りでは、「さつき保育園の食事(4月)・朝ごはんを食べよう(5月)・野菜から食べよう(6月)」等をテーマに取り組みを伝え、レシピの紹介等も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導に沿って、子どもたちへの健康支援を行っている

「感染症の対応と予防・生活リズムを整え元気に園生活を楽しむ」を年間保健目標として、1期が「生活リズムを整え、園生活に慣れる」、2期が「夏を元気に過ごす」、3期が「生活リズムを整える・衛生的な生活をする」、4期が「寒さに負けず元気に過ごす」等を計画している。保健指導では、毎月の0歳児健診、毎月の身体測定、頭虱のチェック、4月の全園児健康診断、6月の歯の衛生指導、7月のプール開き、秋の全園児健康診断、歯科健診、3~5歳児の視力検査を実施している。健診・測定の結果は、保健記録表に記載して保護者に伝えている。

医療的ケアを必要とする子どもに対しては、関係機関と連携を図って対応している

園では、園医への相談や専門機関への相談等の関係機関と連携を、保護者と共に行うようにしている。6月にはアドレナリン自己注射薬対象児が誤食した際の流れを想定し、幼児緊急訓練を行っている。また、消防隊による応急訓練・心肺蘇生とAEDの使い方、7月には5歳児の園庭遊び中の雲梯転落、8月には幼児の熱中症とその対応について等を想定した訓練を毎月実施している。

保健便りを発行して、保護者に子どもの健康について知らせている

保園便りを発行して、子どもの健康について保護者に知らせている。4月号では年間保健行事の予定を知らせると共に、体温・顔色・鼻水や咳・湿疹や発疹等の有無・うんち・機嫌等についての登園前の体調チェックをお願いしている。7月号では、感染症の流行が見られる時期について、気を付けてほしいことや嘔吐物の処理の仕方等、9月号では「救急の日」から自分でできる応急手当ポイントとして、①洗う(擦り傷・目に入ったゴミ)、②冷やす(やけど・突き指・捻挫等)、③押さえる(切り傷・鼻血)等の方法を簡潔に知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス別の保護者懇談会について、感染症対策を踏まえ対応している

令和2年度は保護者懇談会を年2回行うことができたが、令和3年度は春の懇談会時に緊急事態宣言が発令されたため中止となっている。令和3年度の0~2歳児クラスでは、新入園児紹介のお便りをコメント付きで号外の形で発行している。幼児では、夏に向けてのお願いを掲載したお便りを配布している。昨年度の個人面談は、各クラス共に希望者のみ行う予定で希望を募ったところ、ほとんどの家庭が開催を希望していた。今年度についても、個人面談を行う予定を立てており、担任と保護者がじっくり話し合う機会を作りたいと考えている。

今年度の保護者参加行事の計画は立てられていないが、子どもたちの声や姿を伝えている

コロナ禍により密を避けることから、主な行事は子どもたちのみで園内で実施している。夏祭りでは、お迎え時に親子でお店を楽しむ時間を設けており、親子で楽しむひと時を持てたことが喜ばれている。秋の運動会は縮小して幼児クラスが先に実施し、後日に乳児と合同で運動会ごっこを行う等、趣を変えて行ったが、乳児も幼児も異年齢で楽しめるよう配慮している。これらの内容は、10月の園便りで丁寧に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との交流において、子どもたちが楽しい経験につなげている

5歳児の夏のお泊まり保育では、地域の銭湯に出かけて大きなお風呂で楽しく体を洗い、気持ち良く湯船に浸かって思い出に残る体験を重ねているが、今年度はコロナ禍により出かけることができていない。地域の保健センターからは歯科衛生士の方に来園してもらい、ハロー6ちゃんクラス(6歳臼歯健康教室)として、子どもたちが話を聞いたりうがいの仕方を教えてもらっている。

地域の図書館に出かけ、絵本を借りたりお話会に参加している

地域の図書館へ出かけることは子どもたちの楽しみの一つとなっており、絵本や物語、図鑑等を思い思いに借りてきて楽しんでいる。図書館でのお話会も子どもたちが楽しみにしており、3歳児から参加している。一昨年までは園の夏祭りに地域の方や自治会の方等の大勢の参加があり、盆踊り等を賑やかに開催している。節分・豆まきでは近隣の保育園児や小学生と共に伝統行事として楽しむ等、行事を通して地域の方々とたくさんの交流を重ねている。

実習生の受け入れを行い、子どもたちと触れ合う機会となっている

実習生を少人数ではあるが受け入れており、子どもたちが一緒に遊んでもらったり遊びを教えてもらう等で喜んでいる。通常であれば身体測定等の催しの内容を毎月コミュニティボードで知らせる等、地域子育て支援も活発に行っており様々な方が園行事へ参加しているが、昨年度と今年度はコロナ禍により開催ができない状況となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

入園説明会時において、個人情報の保護の方針について園長が説明を行っており、保護者から同意書を受け取っている。特に「1.園児ならびに入園に関する業務、2.保護者との連絡に関する業務、3.園児の保育に関する業務、4.園児の記録管理に関する業務、5.園児の健康状態把握に関する業務、6.卒園児の確認に関する業務」等の利用目的を丁寧に説明している。今年も夏季は水遊びを行っているが、羞恥心の配慮として周りにシートをかけている。また、1歳以上児はドア付きトイレを使用している他、おむつ交換の場所にも配慮している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を営んでいる

「職員のこころえ」の冊子の中には「勤務について」の項目があり、保育者の心構えとして「期待される保育者とは・家庭に代わって保育する・子どもに信頼される人になる・保育目標に近づける・子どもたちに対して」等、具体的な内容を示している。また、全職員が全園児の名前をわかるようにすることや、子ども一人ひとりを尊重して園児の名前は呼び捨てにしないこと等も明記している。職員同士では日々の保育でお互いに助け合い、価値観の違いや生活習慣への配慮等については職員会議等で共有している。

育児困難家庭・虐待防止に努めていくよう職員で学び合っている

園では、児童虐待予防・養育支援マニュアルを整備している。虐待等の早期発見については、「長期欠席の子どもの状況把握・朝の受け入れ時や園生活の中で子どもの様子の確認(体や衣服が極端に汚れたままである・打撲によるあざやケガ等の不自然な傷がある)・子どもの様子で気になることを園長に報告する」等の内容をもとに園内で話し合う他、研修報告等から共通理解を深めていくようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して職員の周知徹底を図っている

園では、職員保育マニュアル、保健マニュアル、事故防止事故発生時対応マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、BCP(事業継続計画)、危機管理マニュアル、水防非常対策等のマニュアルを備えている。また、児童虐待予防・養育支援マニュアル、食物アレルギー緊急時対応マニュアル、感染症予防マニュアル(新型コロナウイルス感染症用)等も充実させた他、区の教育・保育の質ガイドラインを職員個人で携帯している。

マニュアルファイルは適時確認できるよう常置している

職員会議等では、マニュアルに沿って保育が行われているかを確認し合っており、定期的に点検・見直しをしていくよう努めている。特に日常生活で起こり得るマニュアルの内容は保育室内に掲示し、いつでも見られるようにしている。例えば室内で嘔吐者が発生した際の対応として、他の園児を別室に移動させ応援依頼をする職員の動きと、窓を開けて嘔吐セットを取り出し、マスクやエプロン、手袋をつけ嘔吐物に対応する職員の動き等、各々の手順を図解で詳しく示している。マニュアル類は事務所・更衣室・各保育室に設置し、各自で閲覧と確認を促している。