東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人正栄会
事業所名称 聖心保育園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園の経営層及び職員対象に説明会を行い、第三者評価について理解を得た上で、両者に自己分析シートを配布・記入頂いた。利用者調査は園児の保護者に事前に第三者評価の案内文を送付し、後日説明文とアンケートを配布した。2週間の回答期間を設け、鍵付きの回収箱を使用するなど秘匿性に留意しアンケートを回収した。また、訪問調査前に園見学日を設定、実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童福祉法に基づいて心身とともに健やかに育成されるよう乳児および幼児の保育事業を行うことを目的とする 2)自立心を養う・隣にいる子に手を差し伸べる事のできる子どもを育てる 3)すべての子どもたちを強い子に育てる事、精神的に強く本質的に自立する礎を築く事

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

自身のスキルを向上させる意欲を持ち、園内外で行われる研修に積極的に参加する人材 各専門(保育士・看護師・栄養士)の知識を活かして子どもに接する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を守る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事食やリクエスト献立、お弁当などお楽しみ給食を実施したり、野菜栽培や芋掘り、クッキングなど豊かな食育活動に取り組んでいる

子どもが食に興味を持ち、楽しめるように取り組んでいる。給食は2週間毎のサイクルメニューを導入し、食材や味付けに慣れ、苦手な食材を克服できるように配慮している。ほうれん草やかぼちゃなど旬の野菜は積極的に取り入れ、季節を感じられるようにしている。ひな祭りや七夕などの行事食は盛り付けを工夫して提供し、リクエスト献立やおにぎりのお弁当給食、ほうとうなどの郷土料理など特別給食の日を毎月設けている。栽培、芋掘り、クッキングなど食の体験を深める食育活動や、保護者に向けたレシピ紹介や試食会など積極的に取り組んでいる。
2 写真や図柄を豊富に取り入れたわかり易い「見学者ファイル」を作成している

利用希望者からの見学については、希望日を尊重し対応している。見学の時間が限られているため、利用希望者に園の全体場を的確に掴んでもらうために「見学者ファイル」を作成し、説明の時に活用している。日常の保育や給食での子ども達の様子や、年間を通して取り組んでいる各種の行事やイベントの様子などを写真や図柄を豊富に取り入れ1冊のファイルにまとめている。現在、園には外国籍の園児も在籍しているが、文字数も少ないため、外国籍の保護者向けにもわかりやすいファイルとなっている。
3 独自の「危機管理マニュアル」や「児童虐待(疑い)マニュアル」、プール遊びの取り決め文書等を作り、予防策と事故防止に取り組んでいる

園では独自に「危機管理マニュアル」を策定し、大地震発生時の園舎内や園舎外(プールや園庭)、園外保育(散歩、遠足等)など保育の状況に応じたマニュアルを策定している。また、「児童虐待(疑い)対応マニュアル」についても、虐待の兆候を早期に掴むためチェックリストを作り取り組んでいる。プール遊びの文書については、プール指導や監視員などの配置人数や分単位で時間割を定め、検査キッドの使い方やバスタオルを巻いて身体を拭く様子などは写真を用いてわかりやすく表示し、事故防止に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人化に伴い理念・方針のすり合わせが進む中で、経営層の考え方、経営姿勢など丁寧な説明(責任)が求められる

園の保育指針に、園長の責務としてリーダシップを発揮し、職員の自己啓発の動機付けや、職員同士が学び合い互いの専門性を高め合う職場環境を作ることが明記されている。各職員の職務分担についても事業計画書に記載され、職員全員参加の全体会議で周知している。園では2年前の法人化に伴い、法人と園の理念・方針の擦り合わせ・共有化を進めているが、職員からは「方向性の周知が十分でない」の声も挙がっている。最近入職した職員も多く、 経営層には自らの責任に基づき、考え方や 経営姿勢等職員の理解を促す丁寧な説明(責任) が求められる。
2 個性や子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した、安心できる保育実践の取り組みを課題と捉えている

現在、様々な事情から経験の浅い職員が多く、その指導と育成、職場風土の改革に取り組んでいる。保育は基本的に一斉保育を取り入れ、先輩職員を規範として学んでいる。しかしながら、今回の第三者評価職員調査では、配慮が必要な子どもへの一斉保育に対する課題の声も寄せられている。訪問時には0,1歳児の一斉給食の様子を見学し、ヒアリングでは園長もそれを課題と捉えていることが確認できた。今後は、配慮が必要な子どもへの対応や0,1才児の生活リズムを意識した保育について、職員全員で検討し改善につなげられるように期待したい。
3 スムーズな情報共有と共に、立場を超えて意見交換するなどチームとして課題解決に取り組むことを期待する

毎月リーダー会議・クラス会議を実施し、その都度課題を共有し保育内容を見直すなど業務改善に取り組んでいる。またグループウエアを活用することで、職員間の情報共有はスムーズに行えるようになってきている。一方で、園では若い世代が増え、ベテラン管理職から若手まで幅広い年齢層で構成されており、一部では「世代間の意思疎通が不足している」と懸念の声が聞こえてくる。今後は、全体会議や立場を超えたグループワークの機会を増やすなど、お互いに意見交換しながら目標意識を共有し、チームとして課題解決に取り組む組織づくりを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年間の保育目標とテーマを決め、活動や行事に反映している

毎年、指導計画とは別に保育目標とテーマを決めてそれに基づいた保育を提供している。それらは、各クラスや事務所などに掲示し、目標を意識して行事などに臨めるようにしている。今年度の保育目標は、「ごめんなさいを言えるようになる」「落ち着いて行うことができる」テーマは、「植物」とした。5歳児はオクラや朝顔を種から栽培し、観察記録を作成し、制作発表会などで披露する予定である。お楽しみ会などの発表では、植物をテーマにした歌や劇ごっこに取り組み、その練習では、保育目標に沿った指導に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもの豊かな育ちにつながる情操教育に取り組んでいる 

園の特徴として、情操教育に力を入れており、その方針に賛同して入園を決める家庭がある。3歳児クラスからピアノレッスンに取り組み、毎年のピアノ発表会では公会堂を利用して、その成長を保護者に披露している。体操教室では、鉄棒や跳び箱のほかリズム遊びなどを取り入れ、柔軟な体づくりや表現する喜びを感じている。月の制作に取り組み、昨年末の発表会には160名の家族が参加している。お茶のお稽古は5歳児が取り組み、ひな祭りなどで保護者を招待しお点前を披露している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象45世帯(利用者数58名)に利用者アンケートを配布し、44世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を設け、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 97.8%

総括
全回収数は44名(世帯)。総合満足度では、<大変満足>24名、<満足>15名、<どちらともいえない>2名、<不満>2名、<無回答>1名で、満足度比率(大変満足+満足)は87%であった。自由回答では、「園長先生をはじめ、子どもに寄り添った保育をしてくれます。何かあった時も気軽に話し合える関係を作って下さりありがとうございます」「良い意味で幼稚園らしい保育園だと思います。生活力や情操の育成を中心にバランスのとれた健全な発達を目指し、季節ごとに多くの行事を取り入れて子どもに生きた体験をさせていることは 有意義と思います」「園全体、どの先生も子どもの名前を覚え声をかけて下さるので雰囲気が良く安心して預けることができます」「室内活動(ピアノ、製作)は充実している」など豊かな育ちにつながる保育を評価するコメントが多く見られる。一方で、「コロナの影響もあり、行事が減ったことを残念に思います」「夏の外遊びをもっと増やして欲しい。公開保育をもっと増やして欲しい」「保育中の子どもの様子を実際に見られる機会があると嬉しいです」という意見も挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「乳幼児に重要な情操面の教育、生活習慣の習得に力点を置いた活動となっていることはとても良いと思います」「家ではできない活動や四季の行事を取り入れた活動をしている」「色々な作品作りや運動、友達との遊びや先生との関わりなど家ではできないとても貴重な経験をさせてもらっている」など好意的コメントが多く挙がっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「ピアノの日は子どもは楽しみにしています。植物を育てるのも楽しかったようです」「家で話してくれるので、楽しそうです」「野菜や花を季節ごとに育てるのが楽しいようで興味を持つようになった」「ピアノや体操教教室を楽しんでいる」など園の活動を楽しんでいるコメントが多い。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「とても美味しいようで家では残す野菜も食べている様です」「家では好き嫌いをする食材もよく食べているようです」「あまり食べたがらないものを食べているようで、工夫されていると思う」などのコメントが挙がっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」25名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、コロナ禍で「外遊び、自然とのふれあいが少ないように感じます」「戸外遊びがもっとあると良いと思います。他園に比べて少ないと感じます」「コロナの影響で行事が少なくなってしまい、自然や社会と関わる機会が少なく感じます」というコメントが多い。また「来年は遠足にいけることを期待しています」の声も挙がった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「18時半までの範囲内で、柔軟に対応してくれます」「急なお願いにも快く対応して下さり、とても感謝している」「何度か直前に電話をしたが、快く引き受けてくれた」など柔軟な対応を評価する声が多い。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「夕方お迎えの時利用する外階段が少々こわいです。雨の日やすれ違い時に足を滑らせた事があります」「家具の据え付けが少し改善の余地があると思う」「園の外がすぐ道路で車通りが多いので事故が起きないか心配です」というコメントが挙がっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
<行事の日の日程は参加しやすいように十分配慮がなされていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「事前に年間予定表をくださるので予定を合わせやすくなっていると思います」「コロナで行事はありませんが、個人面談等複数の希望枠が設定されており、助かります」「保護者会をオンラインにしてくださったりと十分な配慮が感じられます」とともに、「保護者会など土曜日にして欲しい」など要望も聞かれた。゙
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「担任の先生をとても信頼しています」「園長先生はじめ担任の先生もよく子どものことを見てくれ何かあればすぐ対応、相談にのってくれます」「連絡帳や送迎時で詳しく子どもの様子を教えてくれます」等とともに、「連絡帳は活動内容が多く、本人がどのような気持ちや様子なのか読み取れない」の声も聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<園内は清潔で整理整頓された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「毎日きれいに掃除してくださっています」「物が整然と配置されていて、子どもに引き出しの中の整理と物の過不足の管理を自分でさせてくださるので、整理整頓が身についてきて嬉しい」とともに、「消毒を徹底しているのはありがたいが、服に塩素由来と思われる色抜けがあり、先生方の手を含めて強すぎないか少々心配です」というコメントも見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」37名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「先生によって、話し方が少し高圧的だと思うことがある」「割と冷たい言葉遣いをされている保育士さんが多いと感じています」「子どもに対する言葉遣いが少し荒いと感じる職員の方がいる。丁寧な言葉を教えてあげて欲しい 」というコメントが挙がっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」41名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「担任の先生が良く子どもの様子を見てくれて、何かあれば園の看護の方に連絡を取り対応してくれています」「看護師さんや先生方の目線でアドバイスをくださって感謝しています」「園の看護師さんがとても的確で信頼しています」などのコメントがみられる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「発達段階に応じて対応してくれています」「子ども間でのトラブルがあった際、子どもの様子や対応内容など話して頂き、安心しました」とともに、「様子(相手も含めて)をもっと詳しく話して欲しい」という声も聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」6名であった。自由回答では、「子どものちょっとした変化を気にしながら対応してくださっている」「好きなものを理解して、対応してくださっています」とともに、「職員の方の子どもへの言葉遣いが気になります」というコメントも見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「氏名や写真の取り扱いは、第三者への流出防止の観点は必要だが、園児とその保護者ではもう少し寛容でもよい」「迎えの際のおむつ替えの位置がたまに気になります」のコメントが挙がっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「お手紙をくださるので、分かりやすいです」とともに、「連絡帳がなくなってから、日々の生活がよくわからないです」「園の方からはあまり話はされないので良く分からない。もう少し話して欲しかった」というコメントが挙がった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「慣らし保育中、沢山のわがままを申しましたが、子どもの様子を踏まえ柔軟に対応頂き、とても助かりました」「子どもから聞いたことに疑問に思い、園長先生に相談したらすぐ話を聞いてくれ、誠実に対応・報告してくださり信頼感が増しました 」とともに、「対応が遅いことが多い」という声も聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 8人  無回答・非該当 13人 
<あなたが困った時に、職員以外の人(役所や第三者委委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」8名、「無回答・非該当」13名であった。自由回答では、「分かりやすく園の玄関に掲示してある。ただ第三者が信頼できるか分からないのですぐには相談しないと思う」「第三者委員がどんな方か分からないので、相談しなかった」など、第三者委員の提示の仕方のついてコメントが聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している ×
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念に基き、子どもたちが精神的に強く本質的に自立する礎を築く保育を実践する

聖心保育園は、認可保育所として当地で70年に渡り子どもたちの保育に携わってきた歴史ある保育園である。法人の「自立心を養う」「隣にいる子に手を差し伸べることが出来る子どもを育てる」という保育理念の基、子どもたちが精神的に強く本質的に自立する礎を築くための保育を実践している。保育方針は、法人ホームぺージやパンフレット等に記載され、入職時研修や期初の職員全体会議などでリマインドされている。また保護者に対しては、入園時の案内や保護者会で伝えるとともに、当園の保育指針である「つぼみひらく」を配布し説明している。

意思決定が合議制にシフトされる中で、経営層の方針の説明責任が求められている

園の保育指針である「つぼみひらく」には、職員の資質向上を目指し、園長の責務としてリーダシップを発揮し 職員の自己啓発の動機付けや、職員同士が学び合い互いの専門性を高め合う職場環境を作ることが明記されている。職員構成と各職員の業務分担については事業計画書に記載され、職員全員参加の全体会議で方針を伝えている。園では2年前の法人化に伴い、トップダウンの意思決定からリーダー会議での合議制にシフトしてきているが、職員からは「経営層の方向性の周知が十分でない」等の声も聞かれ、経営層の説明責任が求められている。

決定事項の周知に、議事録の整備、コミュニケーション機会増加等の取り組みに期待する

次年度の事業計画や保育方針、職務分担など重要案件については、園長、総括主任、フロアリーダーが参加するリーダー会議で提案・協議し、法人の理事会で決議を求める手順である。意思決定した内容、経緯については、リーダー会議(月1回実施)で伝え、その後のクラス会議や朝礼等で周知する仕組みである。しかし、職員の中には最近入職したものも多く、決定事項が共有できておらず意思疎通を欠くケースもあると感じている。会議議事録の整備・可視化や普段のコミュニケーション機会を増やすなど職員の理解・自覚を促す取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
事前に保護者の意見・意向を把握し、時間制の入れ替えで作品展の参加を可能にした

園では毎年、利用者アンケートや保護者会などで園に対する保育内容や要望について意見・意向を把握している。また普段の送迎時の会話や連絡帳のやりとりなどで保護者とのコミュニケーションの円滑化を図るように心がけている。今年度コロナ禍の中、保護者参加の行事の多くは中止になったが、毎年家族で楽しみにしている恒例の作品展については、保護者に事前に意向を確認の上、時間制の入れ替えで行い、延べ160名が参加した。職員については、年2回の自己評価とともに意識調査を実施しており、一人ひとりの意向の確認や課題の把握に努めている。

区の部会、連絡会や幼保小プログラム等に参加することで、必要な情報を収集している

園では、区の保育部会や区内の私立保育園連盟など各種連絡会に参加することで、地域の保育の情報や動向、ニーズの把握に努めている。園長が副会長を務める私立保育園連盟の園長会では、毎月会合(オンライン)を重ねながら行政の情報をいち早く入手・共有するとともに、新任や潜在保育士対象の研修を企画するなど事業者同士連携して課題解決に取り組んでいる。その他にも、区の幼保小連携プログラムに協働で取り組み、就学前研修や学校訪問を行なうなど、幼児教育から小学校教育への円滑な移行につなげている。

事業運営に関する課題整理、重点施策の提示など職員の理解を促す取り組みを期待する

令和2年の社会福祉法人化に伴い、法人と園の理念・方針のすり合わせ・共有化が進んでいる。単年度事業計画については、年度末に事業計画作成会議を開催し、前年度の保育方針・テーマを振り返り、次年度事業計画を策定している。今年度は、保育方針に「ごめんなさいが言えるようになる」、テーマは「植物」を掲げ、運営方針や保育計画、年間行事等が明示されている。しかし、環境変化に対応した事業運営に関わる課題の整理や計画の推進方法・重点施策については触れられておらず、職員からは「職員は何を目指すか分からない」という声が挙がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
運営規定や就業規則で職員の服務規定を明記、日々の会議等で定期的に注意喚起している

園では運営規定や就業規則で児童福祉法に基づく児童に対する処遇や職員の服務規程を明記し、守るべき規範を周知している。入職時の新人研修では、「保育所の役割」や「服装・マナー」「子どもの呼び名」「保護者対応」などについて教育・指導し、日々の保育業務の中でおかしいと思うことがあれば会議で話し合うなど定期的に注意喚起している。その他、年2回の個人面談では考課表を用い、自身の行動、規律遵守等の振り返りを行っている。個人情報保護や職場のハラスメントについても、規程類を整備し、いつでも対応できるきるようにしている。

重要事項説明書で苦情相談体制について説明、第三者委員は相談先の複数提示が望ましい

入園時に重要事項説明書で意見・要望・苦情・不満対応の窓口設置など園の苦情相談体制について説明している。ただし、重要事項説明書には、園内の受付担当者や解決責任者が役職名で明示してあるが、第三者委員については園指定の委員が1名が明記されているのみである。保護者からは「第三者委員がどんな方か分からないので相談しないと思う」(第三者評価保護者アンケート)という声も挙がっており、区の苦情相談対応窓口や都の運営適性委員会など、利用者が安心して相談できる窓口が複数明示されていることが望ましい。

夏祭り・プール開放・コンサート等開かれた園として地域と関係づくりに取り組んでいる

昨年から今年にかけてはコロナ感染拡大の影響で、行事・イベントの多くは中止したり縮小しての実施になったが、例年は夏祭りや園庭でのプール開放、サタデーコンサート、ピアノ発表会などに地域の人を招いて園児と一緒に楽しむ姿が見られた。また、地域の小中学生の職場体験の受け入れや入園児が卒園後もピアノレッスンを継続するなど開かれた園としての地域との関係作りは続いている。その他、地域の福祉保育まつりに参加し、近隣の保護者から育児相談や子育て相談を受ける等、保育園機能を生かした地域の相談拠点としての取り組みも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染防止を最優先に、正しい情報を職員間で共有しリスク管理に取り組んでいる

今年度も新型コロナ感染防止を最優先に、最新で正しい情報を職員間で共有することで園内活動のリスク管理に取り組んでいる。園児・職員への対応としては、毎日の検温、手洗い、うがいの励行、マスクの着用(幼児と職員)や給食時の一方向着席の食事などを徹底している。また職員・保護者・園児に濃厚接触者や陽性者が出た場合は、関係機関と連携しながら対応するとしている。保護者向けの「保健だより」では、インフルエンザとコロナウイルスの潜伏期間と発症の違いや感染経路などを掲載し、感染予防として何をするべきかをわかりやすく伝えている。

毎月避難訓練を実施し、危機管理マニュアルに災害別の予防・対応策をまとめている

園では災害防止避難訓練実施計画に基づき、様々な災害リスクを想定した避難訓練・消化訓練を毎月実施することで、防災に関する知識を深め継続的な意識喚起につなげている。また危機管理マニュアルでは、危機管理における指揮系統や地震・火災・感染症・事故・侵入など災害別の予防と災害発生時の対応プロセスをチャート化し職員の理解を促している。危機管理マニュアルと連動する事業継続計画(BCP)についても、災害発生時の対応から復旧段階、事業再開までの流れをまとめており、今後研修等で職員の理解を深めていきたいと考えている。  

個人データは業務支援ソフトで適正に管理、アクセス制限を設けて運用している

収集した情報の管理については、就業規則で個人情報保護規程に則り適正に運用することを周知している。園ではICT化が進んでおり、保育計画や面談記録、成長記録等の個人データは業務支援ソフトに入力、サーバーで管理され、パスワード・アクセス制限を設けて運用している。個人情報が含まれている文書に関しては職員室の書庫に保管され、担当職員が責任を持って管理している。個人情報の開示、外部とのやりとりについても、ビデオ撮影に関する規定やホームページ運営規定など規定集を揃え、「個人情報使用同意書」に承諾を得て運用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる ×
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている ×
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
体制の安定化、保育サービスの向上に向けて、人員配置、シフト調整に取り組んでいる

園では、体制安定化に向けて昨年新たに4名の職員を採用し、保育サービスの充実を図っている。法人化に伴い、職員構成は若い世代(30代、40代)が増えており、ベテラン勢から若手世代へのバトンタッチが進み、ベテラン職員はアドバイスを中心に若手を指導・見守る役割を担っている。職員配置については、職員面談の上希望を聞き取り、年度初めの職員会議で職務分担・配置を協議し決定している。また、一部の職員だけに負担が偏らないように、朝夕の延長保育にフリーの保育補助の職員を配置するなど無理のないシフト調整に取り組んでいる。

様々な研修参加の機会を提供、育成計画・評価に基づく処遇との連動に取り組んでいる

職員には、自身のスキルを向上させる意識を持ち、園内外で行われる研修に意欲的に参加することを求めている。園では、キャリアアップ研修テキストを用意し、初級職からマネジメントに至るまで様々な研修参加の機会を提供している。また各職種の専門性向上、資格取得などについても積極的に支援する他、指導を担当する職員にはティーチング研修や施設長研修への参加を促している。法人の階級別考課表では、各階級・職種ごとに評価項目と評定基準を設定しており、園では個人別の育成計画・人事考課と連動した処遇改善に取り組むとしている。

スムーズな情報共有と共に、意見交換しながら課題解決に取り組む組織づくりを進めたい

毎月リーダー会議・クラス会議を実施し、その都度課題を共有し保育内容を見直すなど業務改善に取り組んでいる。またグループウエア(チャット機能)を使用することで、職員間の情報共有はスムーズに行えるようになってきている。一方で、職員はベテラン管理職から若手まで幅広い年齢層で構成されており、「世代間の意思疎通が不足している」との声も聞こえてくる。今後は、全体会議や立場・世代を超えたグループワークの機会を増やすことで、お互いに意見交換しながらチームとして課題解決に取り組むなど効果的な組織づくりを進めたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《背景》
最近、挨拶のできない子(人)が増えていた。

《取り組み》
令和2年度の保育目標に『挨拶のできる子』を掲げ、
職員一同、登園時、降園時、保育生活の中で元気に挨拶するということに気をつけた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《取り組みの結果》
職員が率先して声をかけることで、児童が挨拶ができるようになってきた。
また保護者や職員間でも挨拶することでコミュニケーションを取りやすくなった。

《振り返り・今後の方向性》
挨拶はできるようになったが、謝ることができないことを踏まえ、
今年度(令和3年度)は、『ごめんなさいが言えるようになる』を掲げ、落ち着いて考えて行動するように指導していく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 《背景》
新型コロナ感染拡大の影響で、恒例行事が実施できなくなった。

《取り組み》
コロナ禍の中でも、出来ることやその方法を考えながら、なるべくマイナスになることが少なくなるように(行事等を)行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
《結果》
・春、秋の遠足は、感染症対策のため園内で実施、調理で作ったお弁当を園庭で食べた。
・夏祭りも子どもだけで行い、お神輿やお店屋さんごっこで使うおもちゃの制作に取り組んだ。
・夏の水遊びは、園内のプールでどじょうつかみを実施、子どもの好奇心や五感を刺激した。
・毎年恒例の作品展は、時間制の入れ替えで行い、多くの家族の参加があった。
・ピアノ発表会は、保育園にて開催した。             
・お別れ遠足は、園庭で遠足ごっこに変更した。
・園だよりやクラスだよりに園内活動の写真を多く掲載し、保護者に子どもたちの様子を伝えた。

《振り返り・方向性》
工夫することで子どもたちが楽しめるイベントになり、子どもの主体性を伸ばすことが出来た。

 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の特徴をコンパクトにまとめたパンフレットやホームページで情報を提供している

昭和12年に聖心幼稚園として設立された同園は、幼児教育の長い歴史を持つ保育園で、建物の一角には、創設者と関係の深い有名な歌人の歌碑が設置されている。パンフレットやホームページで保育園情報を提供しており、A4のパンフレットには、戦前戦後にかけた園のあゆみや目指している保育目標、一日の保育の流れや月ごとに取り組んでいる年間行事などがコンパクトにまとめられ、保育園の特徴を掴むことができる。便利な情報源となるホームページについては、現在リニューアルに向け準備中であるが、早期に改善されることを望みたい。

写真や図柄を豊富に取り入れたわかりやすい「見学者ファイル」を作成している

入園希望者にわかり易く情報を提供するために、写真や図柄を豊富に取り入れた「見学者ファイル」を作成している。ファイルには、保育園での園児の様子や給食の様子、また体操教室やスキー教室など年間で取り組んでいる各種行事の写真などが掲載されている。また、現在外国籍の園児は3人在籍しているが、文字数を減らし文章もシンプルに仕上げているため、外国籍の保護者にも比較的分かりやすいファイルとなっている。見学者ファイルを見れば園で取り組んでいる日常の保育の全体像を掴むことができるため、入園希望者にとっては便利なファイルである。

利用希望者の見学の日程を尊重し、入園状況等の不安にも耳を傾けながら対応している

区や児童福祉関係機関等へ園の情報を提供している。区役所ホームページの保育所・幼稚園案内アプリ「すぎぽよ」には、地域別に詳細な地図を検索できる機能や保育所等の手続きの詳細を検索できる機能がついている。利用希望者から見学の問い合わせがあった場合には、できる限り希望者の望む日程で対応しているが、基本的には園内の行事が入っていない10時から11時の時間帯での見学を提案している。利用希望者の不安等に耳を傾けながら案内をしているが、入園希望の多い1歳児クラスの定員状況を心配する声が多く聞かれる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書等については、保護者の状況に応じて丁寧な説明に努めている

重要事項説明書や入園に際しての諸注意、園の保育方針である「つぼみひらく」の冊子を、入園前の面接の際に保護者に説明をしている。重要事項では、保育方針と目標、年齢別の定員数や入退園の規定、開所日と開所時間、また虐待防止のための措置や苦情相談窓口に関しての説明も行っている。「つぼみひらく」は、園が独自で作成した冊子で、子どもの成長と発達の過程が年齢別に記載されており、園の基本的な保育方針となっている。説明するときには、保護者の状況に応じて、30分~1時間の時間をかけて丁寧な説明を行い、周知に努めている。

家庭状況票や年齢別面接用紙で児童や家庭の現況を把握し、職員間で情報共有している

入園前面接や個人面談等で新入園児の詳細な情報を所定の書類に記載し、職員間での情報共有を図っている。家庭状況票には、保護者の状況や通園状況、アレルギーの有無や既往症などの健康に関する事項等が記載されている。また、食事・排泄・睡眠・健康・遊びなどを項目別に詳細に記入する年齢別の面接用紙についても、入園前に保護者に提出を依頼し、園児の現況を把握しながら保育方針を定めていくための貴重な資料としている。園では、児童票や家庭状況票は個別にファイリングされ、個人記録はパソコンに入力され一括管理されている。

慣らし保育で園児のストレスを軽減し、専門職との連携で食事や健康観察を行っている

入園直後の園児のストレスを軽減するために、保育時間を徐々に延長していくなどの慣れ・慣らし保育を保護者と連携しながら取り組んでいる。また、食事や健康に関しては、栄養士や調理師、看護師などの専門職との連携を密にし、誤嚥や乳幼児突然死症候群等の入園直後の事故を防止するための取り組みも行っている。子どもの状況に変化があった場合には、引き継ぎ用のノートに記入し情報伝達の漏れが生じないよう情報の共有を図っている。また、新たなアプリの活用で、迅速に情報が伝達できるような方法を取り入れ、職員の連携強化にも取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた様式で園児の状況を記録し、会議で内容の振り返りと課題の抽出を行っている

児童票や児童健康管理一覧表など、園で統一した様式に沿って園児の状況を記録している。また、ICT(情報通信技術)を活用し並行して記録を行い、セキュリティを施しながら一括管理をしている。児童票には、本人や家族の状況、発育歴や既往歴、嗜好や睡眠、排泄、着衣、言語など聞き取った内容を記録している。健康管理一覧表には、年4回の定期健診や歯科・眼科・耳鼻科、プール健診の結果を記録している。また、年2回の全体会議や月1回のリーダー会議では、保育内容の振り返りを行い、課題を抽出しながら保育方針の見直しに反映している。

全体的な計画を基に年間・月間・週間の計画を立て、子どもの状況に応じて見直している

養護・教育・食育の各領域ごとにねらいや内容を定めた全体的な計画を作成し、その計画に沿って、年間組別指導計画や、月間と週間の指導計画を作成している。また、今月の反省と評価、来月の目標と予定を、担当職員が自己評価を含め記入している。「デイリープログラム」については保育室に掲示し日々の保育に取り組んでいる。職員は、保育業務日誌の記録を通して子どもの状況を掴み、変化がある場合には、職員会議等に諮りながら個別指導計画の見直しなどを行っている。保護者には「つぼみひらく」を配布し理解を深めてもらう取り組みも行っている。

ICTや引き継ぎノート、チャットアプリ等を活用し情報の伝達と共有化を図っている

職員間で情報を共有するために、毎朝短時間ではあるが、朝会を開催し確認作業を行っている。また、子どもや保護者の状況に変化があった場合には、引き継ぎノートに必要事項を記入し情報の共有を図っている。ICT(情報通信技術)を活用した業務支援のソフトを導入したことで、記録の漏れが少なくなるとともに、職員は必要な情報をいつでも検索することが可能となり、情報伝達と共有化のスキルが引き上げられている。また、チャットのアプリを活用し、申し送りや意見交換もできるようになり、情報共有のスピードを上げられるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の姿は所定の書式に記録し、会議などを通して個別の保育に反映している

子ども一人ひとりの全体的な姿は、連絡帳や観察記録、保育日誌、児童健康管理一覧表、「入学までに育ってほしい10の姿についてチェック」などで、定期的に確認している。それをもとに、フロア会議、リーダー会議、全体会議、クラスミーティングなどで個別の保育について検討し、各指導計画につなげている。子どもの主体性を育む環境として、幼児教室の講師や消防士、農家の方など様々な人々と触れ合う機会を設けている。また、魚の飼育やオクラや朝顔などの栽培、伝統文化を大事にした豊富な行事、制作、コーナー設定などに取り組んでいる。

様々な個性を受け入れ、専門家の指導のもと、一人ひとりが満足する保育に努めている

園では、外国籍の子どもも受け入れ、日本の子どもと同じように接している。今年度はオリンピックイヤーを意識し、海外の文化を感じられるよう外国語の絵本のコーナーを設け、自由に閲覧できるようにしている。生活発表会では、日本語でセリフや歌を披露するなど保護者の安心につなげている。特別な配慮が必要な子どもには、巡回相談などの指導を受けて保育にあたっているが、加配などのサポートは受けられていない。そのため、一斉保育に馴染めない子どもへの保育については、その都度、職員間で話し合いながら適切な保育となるように対応している。

保育目標のテーマに基づき、子どもの内面の成長にアプローチしている

発達の過程で生じやすいトラブルは職員間の見守りなどで、発生予防に努めている。また、懇談会やお便りなどで、噛みつきやひっかきなど成長過程で起きやすいこととして伝え、保護者の不安を軽減している。保育目標を「ごめんなさいを言えるようになる」とし、相手の思いに気づいたり、素直に自分の非を認められるような保育をめざしている。被害児には嫌だったね、痛かったねとその気持ちに寄り添い、加害児にはどうしたかったのかなど理由を傾聴している。入学に向けて午睡調整や当番活動などを取り入れ、就学前検診や要録などで連携に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
検温や保護者からの聞き取り、連絡帳などから個別の生活リズムを把握している

今年度は感染症対策として、子どもの受け渡しは玄関先で対応している。登園時の検温や対話で家庭の様子をうかがったり、怪我などの有無を確認している。それらの状況は観察記録に記載し職員間で共有して、お迎えまでの個別の状況記録としている。2歳時までは連絡帳を使用し、食事や睡眠、排泄など家庭での生活リズムを確認している。現在、保護者支援が必要な家庭や配慮が必要な子どもが在籍している事や、経験の浅い職員も多い事から、登園時の視診チェックについては具体的な項目を示すなど、観察スキルの向上の取り組みが求められる。

食具の使用や排泄の自立、手洗いなど生活習慣は発達の状況に合わせて対応している

食事の提供時間は0才児から一斉に開始している。盛り付けは調理室で行われ、主食副食ともラップを掛けて時間まで棚の上に準備している。個別のリズムに沿った食事の提供については園長も課題と捉えており、職員に改善を投げかけている。食事時間の声掛けは、感染症対策のため現在は控えているが、職員も一緒に食事をすることで、箸の持ち方や食べ方など手本を示している。トイレでの排泄は発達の状況に合わせて促し、家庭とも連携しながら進めている。手洗いは立てるようになったら水道を使用し、幼児には手洗いポスターなどで指導している。

子どもの心身の健康を守るため、家庭と連携して生活リズムを整えるように努めている

寝具は全園児布団を使用している。乳児の午前寝などに対応するときはバウンサーを使用している。日中の殆どの時間を園で過ごす子どもに配慮し、リラックスできるコーナー設定など今後の検討が望まれる。5歳児は入学前準備として、午睡時間の調整を行っている。体調不良時の登園や睡眠時間の乱れなど、保護者への働きかけについて課題を感じる職員の声もあることから、保護者支援や対話のスキル、伝達ツールの工夫など職員間で共有が望まれる。降園時には、給食展示や写真展示の他、その日の出来事を伝え、家庭での会話が膨らむように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの気持ちに沿ったおもちゃの提供やメリハリのある保育に努めている

設定保育と食事などの間には自由遊びの時間を設け、生活にメリハリを付けている。自由遊びでは、子どもの様子や意見を聞いておもちゃを提供している。乳児は、型落としやボール・ブロック・お人形・ミニカーなど、幼児は、塗り絵やトランプ・折り紙・コマなど発達に沿ったおもちゃで思い思いに遊んでいる。廊下や玄関に絵本のコーナーを設置し、自由に選ぶことができる。園庭ではブランコや滑り台などの遊具のほか、芝生の広場で思い切り体を使って遊べるようにしている。お当番やお楽しみ会、ピアノ発表会、作品展など集団での育ちを促す保育がある。

当番活動や誕生会、情操教育、制作など子どもの表現する力を伸ばす保育がある

言葉の発達や語彙を増やす取り組みとして月のうたや絵本などを取り入れている。しりとり、かるた、手遊び歌、わらべうた、なぞなぞなど子どもが楽しみながら、言葉を覚え自分の気持ちを言葉で表現できるように促している。当番活動や誕生会でのインタビューごっこなどでは、人前での発表に慣れるようにしている。劇ごっこでは、場面に沿った語彙の使い方や言葉のリズムを楽しみながら自然と身につけている。ピアノ、体操教室、茶道など情操教育を取り入れ、月の制作では絵の具やクレヨンなど様々な素材を使い自分らしく表現することを楽しんでいる。

戸外活動では、自然とふれあい四季の変化を肌で感じられるようにしている

お散歩では、公園や神社で落ち葉を拾ったり、虫を見つけたり、農業高校で飼育している馬を見せてもらったり、民家の庭先の花や果実などに季節の移り変わりを感じている。園庭にもブルーベリーなど実のなる果樹を栽培し、夏の水遊び、シャボン玉、秋の落ち葉拾い、冬は霜柱のサクサクする音を楽しみ、雪の感触も体験している。一方、今回の第三者評価では、職員、保護者とも戸外活動のさらなる充実に期待する声が多く寄せられている。集団活動では、鬼ごっこなどルールのある遊びを取り入れ、様々な感情を経験し、気持ちを調整する力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ごっこ遊びの制作やどじょうつかみなど子どもの好奇心を刺激する保育がある

子どもが様々な出来事に興味を持ち、体験できる保育がある。「子どもの日」にはクラスごとにこいのぼりの制作を楽しみ、クラスに装飾したり集会で節句の歌を歌うなど楽しんでいる。春と秋の遠足は感染症対策のため園内で実施し、調理で作ったお弁当を園庭で食べたり、お花摘みや線の上を歩くどきどきするゲームなど保育に工夫している。夏祭りも子どものみで行い、お神輿やお店屋さんごっこで使うおもちゃなどの制作に取り組み、当日の期待感を高めている。夏の水遊びでは、プールの他どじょうつかみなど子どもの好奇心や五感を刺激する保育がある。

行事を通して日本文化や地域を知り、風土愛を育む保育に取り組んでいる

日本の豊かな四季を肌で感じ、日本文化や地域の慣習を知り、体験できる行事や遊びに取り組んでいる。お正月には自分で作った凧で遊び、節分の豆撒きや柊飾り、ひな祭り集会、こいのぼり制作に取り組んでいる。七夕笹飾りに大きくなったらの願いを託し、お芋掘りはごっこ遊びに、近所の神社に七五三参拝に出かけるなど豊かな保育を実践している。月の制作では季節感を大切にし、12月ではサンタクロースやベル、雪だるま、ステッキ、ポシェットなどクリスマスの期待を高める制作に取り組んでいる。誕生会や卒園式など特別感ある行事も大切にしている。

ピアノ・制作発表会、お楽しみ会など子どもの成長を保護者と共に喜び合える行事がある

園の特徴として幼児教育に力を入れており、特にピアノレッスンは3歳クラスから始め、卒園前にはバイエル練習曲の20番程度までマスターできるようにカリキュラムされ、年度末には保護者参加の発表会を開催している。体操教室は4歳児からでマットや跳び箱、鉄棒など体幹を鍛えたり、柔軟な体を作ることを楽しめるように保育している。その成果は、運動会やお楽しみ会に反映し、茶道は5歳時から作法を学び、年末にはお点前を披露している。制作発表会には160名の家族が参加するなど、子どもの意欲を掻き立てる発表の場を設けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
塗り絵や折り紙など机上遊びのコーナーを設け、活動にメリハリを付けている

園の開所時間は、午前7時30分から午後6時30分までとし、各家庭はそれを理解して入園している。現在、気になるほどの長時間保育の子どもは在籍していないが、昨今の傾向として乳児の延長保育が多くなっている。朝と夕方の時間は異年齢での合同保育としているが、安全面を考えて人数が少なくなるまで乳児と幼児の部屋を分けている。幼児クラスは、塗り絵や折り紙など机上遊びのコーナーを設け、日中の活動とのメリハリをつけている。また、異年齢でできる遊びや子どものリクエストに応えたおもちゃなどを提供している。

スキンシップや声掛けを多くし、子どもの安心につなげる保育に努めている

長時間保育については、全体的な計画に位置づけているが開所時間が記載されている。日中からの引き継ぎ事項は、観察記録に記載し、特別な内容は引き継ぎノートを活用し夕方の保育に反映している。延長保育時の職員体制や保育内容については職員間での検討が少なく、安全やくつろげる環境の整備などに課題をもつ職員の声も寄せられている。保育の質向上につながる前向きな意見として、今後の保育に反映することが望まれる。スキンシップや声掛けに努め、子どもが安心して保護者の帰りを待てるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に集中できる環境を設定し、食事マナーは職員が手本を示している

給食時は職員と子どもが一緒のテーブルで食事を摂るスタイルとしている。食事スペースを設けることで食べることに集中できるように環境を整え、0歳と1歳児が一緒に食べ始めている。乳児は個別のラックを使用し、安定して座れる子どもは体のサイズに合った椅子を使用して、お友達と一緒のテーブルにしている。挨拶や食べ方、食具の使い方など、職員が手本を示すことで子どもが自然と身につけられるようにしている。発達に合わせた食具を使用し、乳児では手づかみで食べられるように提供の仕方を工夫し、お箸は4歳を目安に指導している。

お楽しみ給食や戸外でのお弁当給食、お別れバイキングなど特別感ある献立がある

献立は2週間毎のサイクルメニューを導入している。一度目の喫食状況を踏まえ、味付けや食材の切り方などを工夫したり、興味を持って食べられるように声掛けを行っている。月に一度はお楽しみ給食の日を設け、郷土料理や海外のメニュー、季節を感じられる食材を用いたり、行事食などに取り組んでいる。行事食では、節分の鬼ライスや七夕の天の川そうめんなど、盛り付けに工夫している。また、遠足のお弁当を外でお友達と一緒に食べたり、感染症前の「お別れバイキング」では好きなものを自分で選ぶなど特別感のある食事を楽しめるように工夫している。

夏野菜栽培やクッキング、栄養素指導など活発な食育活動が展開されている

食物アレルギーの子どもには、診断書の提出を基に除去食で対応している。また、専用トレイの使用と0,1歳児は他の子どもと席を離して提供している。未食やアレルギーには、毎月の献立チェックに保護者の協力を得ている。宗教食などの意向があれば、除去食での対応は可能である。食育活動では、オクラなど夏野菜の栽培で観察日記に取り組んでいる。お芋掘りでのさつまいもを使ってスイートポテトを作ったり、クッキー作りでは、保護者へのお土産にしている。献立紹介、栄養素指導など活発な食育指導に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防や防災、交通安全など子どもが興味を持って学べるように工夫している

感染症対策として、今年度は手洗いの仕方や咳エチケットなどについて具体的な指導に取り組んでいる。保護者には、保健だよりで定期的に注意喚起を行い園の取り組みについて理解、協力を得られるように配慮している。5歳児のマスクの着用については、就学前の準備として正しい付け方などを伝えている。避難訓練は毎月、地震や火災、場所の設定などを変えて実施し、「おかしもな」などの標語ポスターを使用して避難の仕方を伝えている。戸外活動時には信号の見方、横断歩道の渡り方など交通ルールを伝え、遊具の使い方はその都度伝えている。

嘱託医や巡回指導、保護者との連携で子どもの健康を守り維持できるようにしている

子どもの健康状態は、嘱託医による定期検診と、毎月の健康診断で確認している。また、毎日の視診チェックや健康観察で日々の様子を把握している。看護師は0才児クラスに在籍し、急な変化や保育中の怪我、受診、体調不良などに対応できるようにしている。手術が必要な子どもの保育については、術後の状況を保護者から詳しく聞き取り、園での注意事項を職員間で共有している。発達が気になる子どもについては巡回相談につなげ、アドバイスを日々の保育に反映している。服薬などについては、医師の指示書がある場合のみ対応している。

看護師による「いのちのお話」で、自分の体を大切にすることを学んでいる

感染症情報などは、玄関への掲示で保護者に伝えている。子どもに起きやすい事故や病気、養育機関など発達について相談できる機関の案内などについては、パンフレットを玄関に用意し、自由に持ち帰れるようにしている。乳幼児突然死症候群については園の取り組みを説明し、家庭でも注意するよう伝えている。登園時には玄関で検温を実施し、健康状態についてもその場で確認している。5才児には、看護師による「いのちのお話」を実施し、「いいタッチ・悪いタッチ」「みんな赤ちゃんだった」など自分の体を大切にする指導をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
自主運営の保護者会や保護者参加型の行事で保護者同士の交流が深められている

急な残業や保護者の体調不良などでお迎えが遅れる場合は、就労や家庭の都合に寄り添い、快く対応している。土曜保育なども、可能な限り柔軟に受け入れている。そういった状況は、今回の第三者評価の保護者調査に寄せられた感謝の声からも窺える。保護者会は自主運営で組織され、運動会は保護者会主催で行われている。また、保護者参加型の行事も多くあり、それらを通して保護者同士が交流できる場が設けられている。今年度は、副主任が園の担当者として保護者会に参加し、園と保護者会の連携がスムーズになるように努めている。

おたよりの発行やオンライン懇談会、行事前アンケートなど保護者の声を大切にしている

現在、感染症対策のため、送迎時の保護者との対話時間が短くなっていることや、保護者参加行事の自粛などで園の保育を伝えにくいと職員は感じている。2歳時までは連絡帳を活用して、生活リズムや家庭と園の生活の状況を確認し合っている。期ごとにクラスごとの「おたより」を発行し、保育の様子は写真を多く用い、成長の様子は一人ひとりの状況を文章にして伝えている。今年度の懇談会はオンラインで実施し、個別面談は期間を長く設け、参加しやすいように配慮している。また、行事前のアンケートの実施など保護者の声を大切にしている。

個人面談や保育体験など保護者の養育力向上につなげる取り組みがある

保護者参加型の行事として、卒入園式、春の親子遠足、夏祭り、給食試食会、サタデーコンサート、作品展、クリスマス子ども会、ピアノ発表会、ひな祭りお点前会などがある。また、運動会は保護者会主催で、園と協力して行っている。その他に、保護者会や個人面談、保育体験など保護者の養育力向上につながる機会も設け、信頼関係の構築に努めている。一方、行事参加の負担感や開催曜日の希望が通らないなどの声もあり、時流に即した対応や園の保育を丁寧に伝えるなどの取り組みが望まれる。また、職員の言葉使いなど接遇面での改善は課題となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
神社や公会堂の利用など園行事に地域の資源を活用している

地域の様々な資源を活用して、子どもの生活の幅が広がるような保育がある。散歩先は4箇所ぐらいの公園を利用し、家庭保育の子どもたちの姿を見たり、挨拶を通して様々な世代の人々と触れ合う機会となっている。近隣の農業高校の馬を見せてもらったり、七五三には神社に参拝し、記念写真を残している。地域の保育まつりでは、他園の子どもたちと一緒に人形劇を鑑賞したり、ピアノ発表会は公会堂を使用し、大きな舞台での発表会に緊張感を高めるなど、様々な経験ができるようにしている。例年のお芋掘りは都外の名産地の農家の協力も得ている。

夏祭りやプール開放など園の保育を地域に還元できるように努めている

例年、夏祭りには卒園児や地域の人々も招待し、様々な人々と交流できる機会としている。夏のプール開放など地域に還元する取り組みや、児童館の餅つき大会、小学校で行われる消防車の写生大会、給食交流、小中学生の職場体験の受け入れなど、現在は自粛している。一方、ピアノレッスンなど卒園児が、園の別事業に通う姿を見るなど自然な交流は継続している。園の創立者との関わりのある詩人の歌碑が敷地内に建てられており、地域の名所の一つとなっている。子どもが地域を知り関われる環境がある。

地域の様々な情報を収集し、子どもの豊かな育ちにつながる地域連携に努めている

園長は地域の自治会に参加して子育てに関する様々な情報を得ている。また、私立保育園園長会の副会長を担い、地域の保育情勢や課題をつかみ、子育てに関する福祉向上のために行政などに働きかけている。そのような取り組みによって、小学校や中学校、児童館、他の保育園などと交流できる機会を得ている。感染症により今年度は十分な地域交流はできなかったが、感染症の終息後は、より豊かな地域連携を目指し、高齢者施設との交流なども視野に入れることが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護基本規程やビデオ撮影に関する規程を定め、保護者の同意を取っている

個人情報保護基本規程や個人情報保護運営規程を定め、園児の個人情報の開示に当たっては保護者の同意を取るなど細心の注意を払い取り扱っている。ビデオ撮影に関する規程では、運動会や発表会などにおけるビデオ・写真撮影に関して、保護者が撮影および記録を望まない場合には、事前・事後に関わらず申し出を受けた時点で関係する部分の消去を行い、掲示・配布・販売等も控えるとしている。また、ホームページに使用する写真等については、保護者に確認し同意を得るか、或いは個人が特定できない解像度にて掲載するなどの対応を取っている。

ドア付きのトイレを使用し、プールでは体を包める着替え用のタオルを用意している

羞恥心に配慮しmトイレ時にはドア付きのトイレの選択を促している。プールでは、体を包める着替え用のタオルを使用している。ただ「おむつ替えの位置は気になる」という声も一部聞かれた。トイレの表記を、おとこ・おんなの表記ではなく、「たつトイレ」「すわるトイレ」と表記し工夫を凝らしている。子ども同士の喧嘩については、職員が仲裁に入り、それぞれの言い分を聞きながら子どもの自尊心に配慮した対応をしている。子どもがつらい思いをしていたり、傷ついたりしたと思われる時には、個別に話を聞き寄り添いながら子どもの思いを聞いている。

独自の児童虐待(疑い)対応マニュアルを作成し、虐待の早期発見に向け取り組んでいる

虐待防止に関しては、園長が総括責任者としてリーダー会議等で写真を提示し職員への周知を図っている。虐待防止マニュアルや聖心保育園児童虐待(疑い)対応マニュアルを定め、虐待の早期発見に努めるため、子どもの健康観察を詳細に行っている。早期発見のためチェックリストを作り、登園時の受け入れや視診を通した観察、保育中や給食などの生活の場における子どもの言動の観察などを行い、虐待の兆候を掴むため取り組んでいる。また、虐待を含む育児困難家庭への支援については、区の巡回指導を年間4回受け記録するなどの対応を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理マニュアルや感染症対策、「つぼみひらく」を保育指針として活用している

園独自の児童虐待(疑い)対応マニュアルを定め、虐待の早期発見に努めるとともに、危機管理マニュアルや新型コロナウイルス感染症予防のための保育指針に準じて対応策を細かに定め取り組んでいる。そのため、地震・火災を想定した園内の避難訓練を毎月1回実施している。また、乳幼児の健康観察のポイントや散歩マニュアルも策定し、プール遊びに関する文書では、担当者の配置基準や段取りなどを定め事故防止に取り組んでいる。日常の保育に関しては、「つぼみひらく」を活用し、保育カリキュラムの発達段階の年齢別特徴を指針として生かしている。

マニュアルや手引書については、毎月のリーダー会議で起案し点検と見直しを行っている

各種マニュアルや手引書等の点検・見直しについては、法人理事会で見直された決定事項は、その都度園長が内容の確認を行い、会議の時に職員への周知を図っている。また、日常の業務を通して点検を行うとともに、見直しの必要性が生じた場合には、毎月開催しているリーダー会議で起案し各種マニュアルの点検・見直しを行っている。マニュアルや手引書については、職員室などに配架し、職員が日常的に手引書等を活用できるよう、また、必要な時にはいつでも目を通すことができるよう環境を整えている。

保育計画や目標については、職員会議で話し合い保護者からの提案の反映も行っている

毎年度末の3月には、次年度の保育計画や最終的な保育計画再構成について話し合うために職員会議を開催している。1年間の保育実践の内容の振り返りを行い、次年度の保育計画に反映し、保育目標についても職員全体で意見を出し合い話し合うことで、保育内容の充実に向け取り組んでいる。また、保護者会から寄せられた要望書や保護者アンケートで寄せられた意見などを聴取する中から、その内容を職員会議で話し合い決定するなど、保護者等からの提案を園の運営に反映するよう取り組んでいる。