東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人嬉泉
事業所名称 すこやか園
評価機関名称 一般社団法人 Ricco lab.

コメント

利用者調査は、オンライン回答回答システムによるアンケート調査を実施した。職員自己評価においては、職員自己評価記入要領を配布するとともに、実施方法を録画した動画を使用して職員説明会を実施し、第三者評価及び職員自己評価への理解を深めた。オンライン回答システムによる自己評価分析を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人の理念『受容的交流理論』に基づき、子どもの発達を捉え、関わりを基本に置いた質の高い保育 2) 一人ひとりの内面を捉え、主体的に行動する子・たくましく自分の力が働く子・人を思いやる豊かな心を持つ子を育てる。 3) 家族支援、子育て支援を行い、利用者の意向を正確に把握し、改善の努力をする。 4) 保育のビジョンについて常に大事にしていくものを擦り合わせながら、保育をしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念を理解して実践しようと誠実に努力する人。 ・保育実践や研修などを通じて、保育の専門性を高め、また職員の共通理解を図り協同する人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念を実践し、子どもの気持ちを受け止め、安心・安全・安定した保育を行うために自分の持っている力を発揮してほしい。 ・実践により手ごたえを持ち、お互いに高め合いながら、より質の高い保育を目指してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念を保育部門の年間テーマに落とし込み、好事例検討などの取り組みを通じて理念と実践を結びつけ、職員に浸透させている

法人のミッションである「誰もが自己実現し得る共生社会の実現」のために、保育部門の3園による保育部門会議において、理事長や各園の経営層が話し合い、年間の支援テーマを設定している。さらに、各園で支援テーマに沿って実践し得られた気づきを好事例検討会で共有し、保育部門での好事例研究会で発表し合う機会を持っている。園長は、法人の大切にしていることや園長の感じていることを職員向けの文書にして不定期で発行したり、リーダー層と共に日頃から職員の気づきを大切にする等の取り組みを継続し、法人ミッションの浸透を図っている。
2 子どもの自発的な発想を大切にし、子どもが創造性を広げられるよう、職員が万全の援助をしながら子どもと一緒に楽しめる保育を行っている

園では5歳児になるとグループ活動を通し、協力しあいながら活動を進める「共同性」や,自分たちで活動を決め振り返り、次への課題へ繋げていく「主体性」が育つ時期だと考えている。キャンプ体験のある子のキャンプ飯を作りたい、から開始した一人飯盒キットでの米炊きは、火の使い方を学びみそ汁やおかず作りに発展している。分園の5歳児のうどん作りでは小麦粉や水、塩の比率を計算したり、麵切包丁の駒板を木工で作り、仲良し製麺店を出店する等、担当の職員も含めたグループ内の相互理解を深め、支え合い、思いを共有する姿を大切にしている。
3 職員一人ひとりの学びたい方向性を共有した上で、個人別育成計画を策定し、それを基に多様な研修の機会を提供し育成を図っている

法人共通の「育成研修シート」には、本人が研修項目・方法・考課及び着眼点を記入する欄があり、その内容を基に面談を行って個人別育成計画を策定している。今回の職員自己評価において、本人の意向や経験に沿った個人別育成計画の策定や、育成計画への研修成果の反映を問う設問の満足度は、常勤職員については高い結果となった。非常勤職員はそれらの自己評価は高くないが、研修の機会への満足度は高く、内部研修が具体的で学びを深める良い機会になっているとの良好な意見も得られている。立場に応じた育成の仕組みを整えて実践していると言える。

さらなる改善が望まれる点
1 現在「保育会議」において保育ビジョンや将来の方向性等を検討しており、保育部門の中長期計画策定が期待される

待機児解消に向けた保育所の新設が進む中、地域における保育ニーズが低下しており、定員割れ等のリスクが高まっている。今後は保護者が園を選ぶ時代になると分析しており、現在法人の保育部門では、管理者による「保育会議」で保育ビジョンや将来の方向性等、検討している。法人が大切にしていることや強みを再発見し、保育部門としてのスローガンを設定する等により、職員自身が保育観を分かりやすく伝えていくことを目標としており、今後、保育部門の中長期計画策定につなげていくことが期待される。
2 近年のさまざまな災害に応じた、より詳細な対応ガイドラインの策定を課題としており、今後、明文化され手順が充実することが期待される

法人としてBCPを策定し、帰宅困難者対策のための計画等は明文化されているが、新型コロナウイルス等の感染症発生時の対応や、近年発生している落雷や竜巻、突風、大型台風による浸水といった被害の影響を少なくする対応についても盛り込む必要性を認識し、そのための指針の作成に取り組んでいる。停電に備えた発電機の購入や、福祉避難所を開設した場合に備えたビブスの購入等、備品を充実させたり、竜巻等の発生時に一時的に避難する場所を決める等の取り組みも進めており、今後、緊急時への備えや対応の明確化がさらに進むことが期待される。
3 法人の理念を基本とした、子ども主体の保育内容や行事を、より理解してもえるようなパンフレットやしおりの見直しに期待したい

園では見学者へパンフレットを配布し、入園前の面談ではより詳細なしおりを配布して、法人の理念である「受容的交流理論」を、一人一人の子どもの気持ちを受け取め、異年齢や友達との関りを大切にする保育を行うとして、わかりやすく説明している。しかし実際の保育内容や、運動会や発表会の行事がない事、「風の子会」という子どもの日常の生活や遊びの延長を、保護者に見て頂いたり参加してもらう行事を開催していることは、伝わりにくい内容となっている。入園前の保護者により理解していただけるよう、パンフレットやしおりの見直しに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人情報の漏洩防止のための手立てを厳格に講じ、順守の徹底を図っている

個人情報の管理を徹底するため、法人として新任研修や理事長研修、マニュアルの作成・配布等により職員への周知に努めている。個人情報が含まれる書類は施錠管理し、廃棄の際は法人として取りまとめ、溶解処分している。USBメモリは廃止し職場から撤去しており、万が一パソコンに差し込んだ場合には、法人の係に通知される仕組みとして、情報の不正使用や漏洩等を防止している。その他、毎日の勤務終了前に写真の記憶媒体の所在を確認することや、離席時にクリアスクリーンを徹底すること、仕事を持ち帰らないこと等のルールを決め、周知している。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 5歳児と2歳児がお互いを尊重しながら一緒におにぎりづくりを楽しんでいる

食べ物への興味関心が強い2歳児が、園庭から5歳児のおにぎり作りを見て、やりたいと言い出している。5歳児の子どもたちへ職員が相談し、5歳児が教えてあげる方法を考え話し合っている。当日はお米をとぐやり方を、2歳児の目の前でやって見せてから2歳児にもやらせ、優しくサポートし水を捨てるときには一緒に手を添える等、様子に気を配りながら教えている。炊きあがったご飯を手のひらに乗せる際には、冷ましたり熱いことを知らせながら握り方を教え、完成したおにぎりを一緒に美味しく味わう等、年齢を超えた楽しい交流の時間となっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが活動の中心者となって、自分たちで考え話し合いながら遊びを進めている

5歳児がうどん作りが発展し、自分たちでうどん屋を開店しようと店名を決めたり、暖簾作りに取り組んでいる。暖簾を自分たちでつくる為には、雑巾づくりで針仕事を覚えようと、必要な物を子どもたちと保育士が話し合い、針や布の他に針山やケース、指差し等を出しあっている。自分たちで作れるものは作ろうと、空き容器の周りに綿を詰め布をかぶせた針山を作り、手芸屋へ買い物に出かけ、一人ひとりが好きな色の糸を選び、指さしや糸通しを用意してタオルを縫い始めている。雑巾が完成したら、先ずは掃除へと更に発展させて、取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している世帯

調査方法:アンケート方式  
オンライン回答システムによるアンケート調査

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 27人
回答者割合(%) 38.6%

総括
利用者保護者70世帯中、27世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っていますか」「園での活動は子どもが興味や関心をもって行えるものになっていますか」などがあげられる。総合的な満足度では、18名が「大変満足」8名が「満足」の回答であった。コロナ対策はしっかりとしており安心できます、食事が非常に充実しており子どもの食生活に安心できます、コロナで活動制限がある中でも先生たちが最大限工夫してくれるので感謝しています、子どもの気持ちに寄り添った保育です、子どもを預ける時間や登園の連絡など柔軟な対応となっています、などのコメントがあがっている。意見や要望としては、以前のように先生方と気軽にコミュニケーションが取れる機会が増えると嬉しいです、写真や連絡帳などで子どもの園での様子をお知らせくださっていますが状況を見ながら保育参観など検討してほしいです、園外(戸外)活動が増えていくことを期待します、などがあがっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名が保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。家庭では体験できないことをたくさんさせてくれます、お友達と先生からの声掛けで学んでいるのだなと思います、家庭だけでは得ることができない貴重な経験や学びを園で得ることができています、などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
26名が、保育所での活動は子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。いろいろな活動ができています、親にとっても新発見があります、コロナ禍でいろいろな活動ができずに物足りなさを感じます、などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名が、提供される食事は子どもの状況に配慮されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。メニューも豊富でバランスよい食事とおやつを提供してくれます、との回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
17名が、身近な自然や社会との関わりは十分であると回答している。コロナの影響で散歩や野外活動は縮小されている、との回答が複数あった。コロナ禍でありやむを得ないと感じます、小学校の校庭を使わせてもらうなど外遊びができるようになるとよいです、コロナ禍ではありますが行事など工夫されていると思います、などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
保育時間の変更に関しては、21名が柔軟に対応されていると回答している。時間の変更をお願いしたことがないのでわかりません、との回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
安全対策については、24名が十分とられていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。少しのケガでも細かな対応をしてくれます、ケガに関してはもう少し気を付けて頂けると嬉しいです、との回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
行事日程の設定については、18名が保護者が参加しやすいような配慮がされていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。コロナ禍において行事自体があまりないのでわかりません、との回答が複数あった。行事という行事がありません、保護者参加の行儀がないです、オンライン面談や保護者会があると良いです、との回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
21名が、子育てに関する相談事など、保育所との信頼関係がありますと回答している。親身に育児の悩みなどを聞いてくれるので心から救われます、親が見落としてしまうことも気づいてくれるのでとても頼もしいです、登園時や退園時だけではゆっくりと話をすることができないので定期的に面談など設けて頂きたいです、職員にもよると思いますが信頼までにはいっていません、などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育所内の整理整頓については、25名が行き届いていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。コロナ禍であり園内へは立ち入ることができない為わかりません、との回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接遇については、25名が適切であると回答している。いつも丁寧に対応してくれます、態度や言葉使いが気になる職員は数名います、すこやか園のTシャツがかっこいいなと思います、などがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
病気や怪我などの緊急時の対応については、24名が信頼できると回答している。小さなケガやちょっとした体調の変化でもすぐに知らせてくれるので助かっています、迅速に対応してくださり安心しています、ケガの状況説明と謝罪の時に満足といえない対応の時がありました、との回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
子ども同士のトラブルへの対応については、17名が信頼できると回答している。子どものメンタル面へのフォローが丁寧でよいと思います、今のところ経験がありません、との回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
25名が子どもの気持ちは尊重されていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。子どもの気持ちにじっくりと付き合ってくれますのでありがたく思います、担当する職員によっても異なると思います、との回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子どもと保護者のプライバシーに関しては、23名が守られていると回答している。「いいえ」の回答はみられなかった。まだわかりません、との回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
24名が保育内容に関する説明はわかりやすいと回答している。日々のお話しや連絡ノートやお手紙などで丁寧に伝えてくれます、わかりやすい先生もいればもう少し話を聞きたいと思う対応の先生もいます、との回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
不満や要望への対応に関しては、20名が対応されていると回答している。特に不満などはありません、曖昧に終わってしまうこともあります、との回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
外部相談窓口に関しては、12名が伝えられていると回答している。伝えて頂くような機会はありませんでした、相談しても曖昧な回答であるので必要な時は役所に相談しようと思います、との回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
気づきを大切にし『その子らしさ』を活かした保育の実現に向け職員の対話を促している

法人の理念「受容的交流の立場に立った利用者支援」に基づき、保育部門3園では共通の保育理念「主体的に行動する子ども」「逞しく自分の力を働かせる子ども」「人を思いやる豊かな心を持つ子ども」を設定し、今年度は「子どもの幸せと心の豊さを育むために『その子らしさ』を尊重し、子ども中心に据えた保育を考える」ことに取り組んでいる。今年度の支援テーマである「相手の立場に立ってみる」をもとに、『その子らしさ』を活かした保育の実現に向けて職員間の対話を促し、相互に「気づき」を得ることができる組織づくりに取組んでいる。

法人理念、保育理念等を組織に浸透させるための仕組みが重層的に整備されている

受容的交流に基づいた支援のあり方については、法人全体研修、全職員に配布される「嬉泉職員のてびき」、新人・異動者オリエンテーション、階層別研修等で職員に周知を図るとともに、新人職員には、3園の園長が持ち回りで2か月ごとに研修を実施して、法人理念及び保育理念への理解を促している。また、拠点の場長でもある理事長が「主任・副主任会議」に参加するとともに、3園の園長が各園の主任、副主任にスーパービジョンを行う等により、法人理念、保育理念の組織への浸透を図っている。保護者には行事や見学、保護者会で保育理念を伝えている。

経営幹部による「保育会議」、「副園長・主任会」等で保育観の共有に取り組んでいる

法人として経営方針を検討する「経営会議」、人材育成方針等を検討する「園長会」、各施設の運営状況、委員会活動報告、理事長からの経営方針の説明等が行われる「情報連絡会」があり、保育部門においては場長(理事長)、3園の園長、副園長、事務責任者で構成される「保育会議」を開催し、保育観や保育ビジョンの共有、職員育成に向けた研修体系の構築等、検討している。さらに、保育会議に参加している副園長が主催する「副園長・主任会」では、組織の要となる主任同士がお互いの保育観を共有することに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍で交流の機会を得られにくいことに配慮し、保護者会の開催方法を検討している

個人面談や行事後のアンケート等で保護者の意見等を把握している。昨年度以降、保護者会については、ネット環境が整っていない家庭があることに配慮してオンラインでの開催も見送り、実施していなかったが、本年度は事前に話し合いたい内容のアンケートを取り、結果を踏まえて「保護者会・お楽しみ会」として開催することとした。悩み等を共有しやすいよう6家庭ずつグループをつくり、話し合いの後で子どもと遊んで帰る企画であり、コロナ禍で横の繋がりが希薄になっている中、楽しく交流する機会を用意したいと考えている。

職員の状況を踏まえて、他園の取り組みも参考に、記録の時間の確保を工夫している

働きやすさとリスク管理の両面から、職員の仕事の持ち帰りを禁じており、勤務時間内で書類を書く時間をいかに確保するかが課題であったが、他園の取り組みも参考にし、試行錯誤を進めてきた。日中に1時間の書類作成時間を設けたこともあったが、通院等と重なる場合等に臨機応変の対応が難しくなったことから、現在では方法を見直し、結果として1時間の休憩も確保しつつ書類作成ができるようになっている。個別記録の簡略化について監査で指摘を受けた際には、理事長も含めて検討し、法人として大切にしたい部分を継続できるようにしている。

法人「ここから未来プロジェクト」等を踏まえた保育部門の中長期計画策定が期待される

園では職員の定着率が上がっているが、保育士が園を選ぶ時代であることを踏まえ、今後も法人の保育観に合う人材を継続的に確保していくことを課題としている。現在、法人では「ここから未来プロジェクト」を組織し、法人が大切にしていることや強みを再発見し、言語化していくことに取組んでおり、「魅力ある法人」をアピールすることで人材や利用者の確保につなげていきたいとしている。現在は法人の「第七次中・長期計画」の最終年度であり、次期の中長期計画の検討がなされている。今後は保育部門及び園の中長期計画策定が期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
世田谷区保育の質ガイドライン等、定期的な自己評価により振り返りをしている

法人では「明確なコーポレイトガバナンスによる持続可能な法人経営」を経営方針に掲げており、法人保育部門では、児童福祉法等の関連法令の遵守、保育所保育指針、世田谷区保育の質ガイドラインに基づいた事業運営について、定期的な自己評価により振り返りをしている。また、法人職員としての精神や遵守すべき事項等をまとめた「嬉泉職員の手引き」は毎年更新され、全職員に配布されており、法人全体研修及び、年度初めのオリエンテーションで手引きの読み合せを行い、職員の理解を促している。

子どもの気持ちを安易にラベリングせず、丁寧に関わること等を職員会議で議論している

園の人権擁護委員では、年2回「保育に関わる職員の対応基準チェックリスト」を実施し、分析結果をもとに人権勉強会を実施している。今年度は「すこやか園にとっての人権擁護とは」をテーマに設定し、職員会議で議論している。子ども同士の仲直りの仕方について、安易に「ごめんね」「いいよ」の言葉で終わらせず、保育者が子どもの気持ちに沿った言葉を丁寧に選ぶこと等を話し合っている。苦情解決制度は「入園のしおり」及び園内に掲示することで周知を図っており、必要があれば法人の苦情解決委員会に報告する仕組みが設けられている。

地域貢献の一環として子育てひろば事業を実施し、遊びや相談の機会を提供している

園長が管理者を兼務し、子育てひろば事業を実施しており、地域の児童館等で告知している。子育てに悩みを抱えた地域の保護者等が、ひろばに来ることをきっかけに保育園のことを知り、社会資源に繋がっていくことを支援したいと考えている。園長による育児体験講座はコロナ禍のため現在は中止としているが、保育所体験は本年度より再開し、園庭で保育園児と一緒に親子で遊び、保育士と話す機会を設けている。嬉泉の職員としての専門性を生かし、関わりの中から発達等の気になる様子が見られた場合には、相談に乗ったり療育に繋ぐことも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
落雷・竜巻・突風・浸水被害を想定した指針を作成し、一時避難の訓練も実施している

園長は法人の災害対策委員長を務めており、保育部門の災害対策について中心的な役割を果たしている。委員会では現在、落雷・竜巻・突風・浸水被害に関する指針を作成中である。そのような事態が発生した場合に、例えば園児の散歩中であれば、一時的な避難場所として使える建物はどこか等を、散歩の行き先に応じて検討する等、実際に即した対策を取れるように検討を進めている。地下駐車場等を例に取り、訓練も行い、有事の際に子どもたちもスムーズに避難ができるよう備えている。

コロナ対策や安否確認方法を盛り込む等、法人のBCPの充実に向けて取り組んでいる

「事故防止のためのチェックリスト」及び「園庭チェックリスト」に基づき、毎月、危険箇所の有無をチェックしている。事故防止のチェックは複数の職員で行うようにする等、形式的な確認で終わらせず、結果を生かせるように取り組んでいる。チェックリストの項目そのものも、気づきがあれば随時見直すこととしている。法人のBCPの充実にも取り組み、現在、新型コロナ対策について追記したり、安否確認について分かりやすいマニュアルを作成する等の作業を進めているところである。マニュアルが完成する2月を目途に、訓練を行うことを予定している。

臨機応変に対応できるスキルの向上を目指し、さまざまな想定の下で訓練を実施している

毎月の防災訓練の際には出火場所を変え、さまざまな想定の下で実施しており、本年度は隣接する「めばえ学園」との共有部分からの出火を想定した訓練も行った。日頃実施している園内からの出火が前提ではなかったことから、職員の当事者意識に希薄さが見られ、課題を抽出することに繋がっている。そのことを踏まえ、現在は防災訓練の際、各園単独ではなく、それぞれの拠点の職員も集まり、訓練に参加する形で実施するようにしている。想定の幅を広げて実施したことにより、敷地内の職員間での連携が深まっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育部門として養成校等を訪問する等、より積極的な働きかけが必要であると考えている

職員確保は喫緊の課題となっており、保育部門として法人の採用係と協力して採用活動を行っている。今年度は採用情報サイト「せたがやHoiku Work」を通して夏季バイトを採用しており、10月以降も継続雇用につながっている職員もいる。また、世田谷区民間保育園連盟と民間企業による就職フォーラムへの参加、法人のウエブサイトでの採用情報の発信等に加え、法人の採用係が養成校を訪問して募集活動等を行っている。今後は保育部門として養成校等を訪問する等、より積極的な働きかけが必要であると考えている。

園長から職員向けの手紙を発行し、さまざまな切り口から職員の理解や育成を図っている

法人のキャリアパス制度に則り、「育成アセスメント票」での自己評価と育成者評価実施後、育成面談を行い、等級ごとの基準をもとに「育成研修シート」を作成する。振り返り時には3段階の研修考課を実施して課題を明確にして次年度の育成計画につなげており、人事調査を通して把握した職員の要望等は、例えば療育を希望する場合等、異動により本人のキャリアパスに反映させている。園長は職員向けの手紙として「すこやか園の皆様へ」を不定期に発行し、これまでの園長の歩み等のさまざまなトピックを通して、職員の理解浸透や育成を図っている。

隣接する療育部門での実地研修の機会を設け、職員の視野や支援技術を広げている

リーダー、サブリーダーの階層別研修、事故報告や対応基準チェックシートの振り返り、事例検討等、保育部門3園が連携して行う内部研修により保育の質の標準化を図っている。また、法人の特長の一つとして障害児療育に関する長い支援実績があるが、すこやか園の職員も、隣接する法人の療育施設「こぐま学園」での研修の機会がある。事前に基礎知識を学んだ後、療育部門のベテラン職員と組んで支援現場に入り、法人の療育支援を肌で学ぶプログラムであり、障害の有無を問わず、子どもへの保育における視野や引き出しを広げる機会となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「職員が主体的に業務に関わっていくこと」を目標に設定した。3年ほど前から「ていねいな保育」という標語を掲げ、物事や決まり、業務の意味や意義を考えていくことを目指して取り組んでおり、昨年度もその延長線上で進めていった。園長・副園長を中心に、職員に対し「今、どう思った?」といった投げかけを行う等、考えさせる働きかけを意識し、園の文化として根付いていくことを目指したが、そのことの大切さを認識していても、実際の目の前の業務にあてはめて考えることには至っていなかったり、指摘を受けないと気づかない職員も一定数いる状況があった。そうした職員にはその都度指導している。一方、好ましい変化が見られてきた職員もおり、そうした職員に対しては、保育士としてのあり方や考え方の部分でも、本質を問いかけていくことを通して、さらに育成を進めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園では、職員が目の前の業務に追われてしまい、ないがしろにしてしまうようなことがあると、リスクを生み、子どもの不利益に繋がってしまうということを踏まえ、一つひとつの業務の意味を捉えて実施できるようにすることを目指して育成に取り組んでいる。意味や意義を考え、「ていねいな保育」を実践することを園の文化としていくことを目指して、日頃から管理層が意識的に声かけをし、やり取りすることを通して、職員への理解の浸透を図っていった。指示を出すだけではなく、職員自身が自分の癖に気づき、主体的に変化に繋げていくことができるよう育成を図った。
 育成の成果として、保育の中で、子どもがある遊びをしている背景を考え、考察を踏まえて次の保育の展開を検討するといった姿勢が見られ、保育にも良い影響が表れていることを管理層は実感している。本年度は好事例の共有・検討の取り組みを行っているが、その中にも育成の成果が反映されている。今後も先入観やパターン思考をなくし、保育士としての考え方の本質に近づいていくために育成を進める考えである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子どもへの理解を深めるために、職員が自分自身を理解することや、「その子らしさ」を考えていく機会を多く持ち、法人の考えの良さや手応えを感じながら、同僚と分かち合う気持ちを育てることを目標とした。そのための手段の一つとして、園長がその時々で考えていることや、法人の大切にしていることを噛み砕いて記した「職員の皆様へ」の手紙を不定期に発行した。また、主任・副園長・園長が保育に入る機会を増やし、職員と現場を共にし、目の前の子どもを通したやり取りを進めることで、「その子らしさ」や「子ども理解」に繋げる取り組みを行った。
 「職員の皆様へ」に関しては、回数を重ねることで職員に浸透し、「園長が話している言葉の意味を理解できた」、また、バックナンバーを読み返し「改めて読み返したら新鮮だった」等、良好な反応があった。管理層が一緒に保育を行う中でのスーパービジョンについては、実際に一緒に入る職員には効果が見られ、少しずつ手応えを感じている職員もいる一方で、手応えを得られにくい職員もいることが課題となっている。
 本年度も「職員の皆様へ」の発行を続け、リーダー研修や好事例検討会を通して学びを広げていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 職員が法人の理念を理解し、理念の下で目の前の子どもと関わりながら、充実感や、課題を乗り越えた達成感等の手応えを得ていくことは、法人の理念の実現と共に、保育本来の仕事の楽しさを感じられ、離職率の低下に繋がるため、さまざまな方法を用いながら、法人の若手職員が理念を理解していく環境を用意することに取り組んだ。管理者は職員を支え、気づかせ、認めていくことを意識して関わりを進めていった。そのためのツールの一つとして、園長による一斉配信の手紙「職員の皆様へ」を発行しており、例えば園長が若手の時代に出会った先輩職員とのエピソード等、多様な話題を取り上げ、職員が関心を持って読み進めるうちに、法人の理念への理解を深められるようにと発行を継続している。
 園長は職員の育ちを見ながら、次のステップに上がるための内部研修を設定する等、連続性を持って育成を図っており、本年度は園長・副主任も入っての好事例検討会といった育成の場を用意する等、取り組みが発展・継続されている。
  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本的な情報や特徴は、法人全体のWEBサイトで提供している

園の基本的な情報は、法人のWEBサイトで提供している。自然豊かな園舎の写真とともに、事業内容には11時間開所の保育、生後57日目からの乳児保育、19時15分までの延長保育等が掲載されている。園の特徴には、少人数の家庭的で温かい雰囲気と園生活の中で子どもたちの感情や気持ちを受け止めながら、ゆったりと保育士とやり取りを重ねられるような保育園を目指していること、一人ひとりの子どもたちが主体となり自分らしく生活し、遊び、年齢やグループの枠を超えて、関わりあいながら育ちあう保育をおこなっていることが掲載されている。

区や関係機関へ情報を提供して、利用希望者へ園の情報が届くようにしている

園の基本的な情報は区へも報告しており、区のWEBサイトからも確認できるようになっている。更に毎月のクラス別の子どもの人数や、引っ越し等のよる転園や退園等の情報も区へ報告している。その情報を基に区では、区内認可保育所空き情報のサイトを作成して、利用希望者がいつでも確認できるようにしている。法広報誌や、区が発行する園の紹介紙、世田谷エリアガイドのサイト等にも情報を提供しており、地域の利用希望者へ園の情報が届くようにしている。

見学希望者には個別で対応し、園の特徴を理解してもらうようにしている

見学の申し込みは電話で受け付けており、現在は感染症対策として1家庭ずつ個別に対応し、園庭から保育室の様子を見ていただいている。更に見学者用のパンフレットやファイルを作成して、園の子どもたちの様子が伝わるよう写真を見ていただきながら、説明をしている。少人数で家庭的な雰囲気を大切にし、年齢別保育、異年齢保育の両方を取入れながら、子どもの主体の保育を行っていることを丁寧に伝えている。その為行事は、子どもたちの日常の生活や遊びの延長の様子で日程を決めて開催されている事を、保護者に理解して頂けるよう伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおりや入園に必要な書類を過程でゆっくり読んだり記載できるようにしている

入園内定後には、園から保護者へ電話で入園の意思を再度確認し、面談の日程の伝えている。その上でが入園に必要な書類一式を園まで取りに来ていただき、入園のしおりや子どもの成長発達の書類等を、自宅でゆっくり読んだり記載していただくようにしている。書類一式の中には、生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳を参考にしながら記載するものや、緊急時の送迎者等、家庭でひとつづつ確認し必要に応じて家族で相談しながら書いていただけるようにしている。その内容は、入園前の個別面談に持参して、内容を職員と確認し合っている。

入園前の個別面談で園のしおりについて丁寧に説明し、書面で同意を確認している

入園前の個別面談は、一日3組までにしてゆっくりと時間をとり、丁寧に書類の確認や聞き取りを行っている。事前に園のしおり(重要事項説明書)を家庭でゆっくりと読んできて頂き、個別面談の際には更に園の理念方針、園が大切にしていること、保育の方法等を説明している。保護者からの心配や疑問にもしっかりと答え、その上で「すこやか園 施設利用に関する同意書」の書面に、保護者から署名捺印を頂き、同意を確認している。同意書の書面には重要事項の項目を全て記載して、保護者が署名する際に、再度確認できるようになっている。

一人ひとりの子どもや保護者の事情に応じて、慣れ保育を実施している

入園前の個別面談の際に、保護者の仕事への復帰予定日を伺い、子どもの様子や状況に応じて慣れ保育の目安を保護者と話し合い決定している。初日は1時間程度とし、保護者には園内で待っていただき、離乳食の見本等を見ていただいている。慣れ保育中は、保護者とのコミュニケーションを大切にし、お迎えの時には園内での子どもの様子を丁寧に伝え、登園時は降園後の家庭での様子を聞き取りながら、保護者の心配や不安な気持ちにも寄り添いながら進めている。また保護者の事情に応じて、保護者に支障のない範囲で慣れ保育を行う等柔軟に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づいたグループ別計画を立案して、日々の保育と連動している

保育所保育指針を基に、全体的な計画を作成し毎年その内容を見直している。今年度の全体的な計画の内容を踏まえて、グループごとの年間指導計画・月間指導計画を立案している。更に日々の保育内容と連動しやすいように、週間指導計画の形式や内容を改善して、今まで以上に連動性のある保育となるように取り組んでいる。職員が子どもたちに見通しをもって計画的に関わりながら、子どもの様子や対応を振返っていくことを目指しており、日々の振り返りの中で、子どもの気持ちに着目した「子どもが主語」の話の内容が増えているのが記録されている。

すこやか園のしおりの中で、理念や方針、保育の計画をわかりやすく説明されている

すこやか園のしおりの冒頭のページには、「すこやか園」と命名した私の保育観、と題した内容が掲載されている。法人が創設以来大切にしている、子育ての基本となる理論「受容的交流理論」についての説明と共に、「すこやかに」「なごやかに」という人間社会の理想の心を示す名前として、命名された事が紹介されている。それを大切に保育理念・保育目標を定めて、全体的な計画を作成、その内容を踏まえて各グループごとに指導計画を作成して保育に取り組まれていることが、保護者へわかりやすく説明されている。

定期的に会議を開催して、子どもの情報を職員間で共有しあっている

園では定期的に、様々な会議を開催している。毎月1回、職員会議では、各クラスの月の計画や個別の計画について職員間で検討し合い、援助方法等を確認し情報共有している。厨房会議・離乳食会議は月に1回開催し、子どもたちの喫食状況や食育の取り組み、個々の子どもの離乳食の進み具合等を確認し合っている。他にもリーダー会議とグループ打合せは、毎日開催されている。グループ打合せでは、その日の子どもたちの取り組みの様子等を話し合い、更に子どもたちが主体的に動けるよう、様々な方向性を検討し対応できるように相談している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの成長発達の過程を、丁寧に記録して把握し保育を行っている

全体的な計画に基づいた「全体的な計画、保育のねらいと内容(兼評価表)」を作成して、一人ひとりの子どもの成長発達を確認している。全体的なねらいの4歳児のねらいには、「友達と積極的に関わりながら喜びや悲しみを共感しあう」とあり、評価表のおおむね4歳に、「友達と一緒に活動する中で共通の目的を見出す」、おおむね5歳には、「身近な友達との関りを更に深める」の項目にチェックする事で確認できるようにしている。年齢ごとに確認して一人ひとりの子どもの成長発達の過程を把握し、大人側の援助方法も検討しながら保育を行っている

日常的に、年齢を超えて子どもたちが関りあいながら過ごしている

0,1,2歳児は各年齢ごとのグループ保育を主体にし、3,4,5歳児は異年齢の風の子グループで、同じ保育室の中で生活や遊びを進めている。2階にある0,1,2歳児の保育室は隣接しており、お互いの様子が感じられるようになっている。特に1,2歳児は2つの保育室やトイレを共有し合い、食事やお昼寝を一緒に過ごしている。1階の3,4,5歳児の保育室は園庭から中の様子が見れるようになっており、興味のある子はのぞき込んだりお互いに声を掛け合う等、日常的に年齢を超えた子ども同士が関わり合いながら、過ごせるようになっている。

好事例検討会を通して、子どもの気持ちを尊重した対応を学び合っている

園では小グループでの、好事例検討会を行っている。記録には、すべての行動が遅れてしまう子に、どうして遅くなってしまったかその都度声をかけながらも、関係作りに悩んでいた職員の事例が掲載されている。ある日一人で園庭に残っていたその子へ、近づいて顔を見た瞬間、「一人ぼっちで何してるの、いないと寂しいよ」と言葉をかけている。すると「先生どうして寂しいの」と子どもから近寄り素直に手をつないで部屋に戻れた事から、今まで周囲の事や時間に重きをおいて、その子に気持ちが向いていなかった事が職員の気づきとして記載されている。.

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は、家庭での子どもの様子や家族の体調面等を、直接保護者に確認し把握している

登園時には、子どもに直接触れながら顔色や様子、小さな傷等を確認する視診を行い、気になる様子の時には保護者とその場で直接確認し合っている。現在は感染症対策として年齢に応じて受け入れ場所を変えて、全園児の日々の熱や体調を視診簿に記入して、漏れの無いように確認している。更に、0,1,2歳児は連絡ノートのやり取りを通して、子どもの生活全体の様子を確認しあっている。前日に体調不良でお休みの時や、園で転んだりケガをした時には視診簿に記録し、引継ぎの担当を決めて必ず遅番や翌日の早番へ引き継ぐようにしている。

子どもの発達過程に応じて、家庭と連携しながら一緒に取り組むようにしている

基本的な生活習慣の自立は、一人ひとりの子どもの発達過程に応じて、食事・睡眠・排泄・衣類の着脱・身の周りを清潔にすること等について、子どもが意欲的に生活できるよう適切に援助する事が、全体的な計画に記載されている。食育年間計画には、1歳児のねらいに食具を使い自分で食べようとする、2歳児では食事に必要な基本的な態度習慣を知る等が、掲げられて取り組まれている。一人ひとりの子ども成長発達に応じてトイレトレーニングや着脱の取り組みの様子は、連絡帳や送迎時に保護者へ伝え、家庭と連携して一緒に取り組むようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じた様々な表現活動を、子どもたちが主体的に楽しんでいる

1歳児クラスでは、絵の具でスタンプ遊びをしたり、小麦粉粘土を丸めたりちぎったりしながら感触遊びを楽しんでいる。他に室内にマットを敷いて転がったりジャンプしたり、音楽に合わせてダンスやマラカスを鳴らしながら、伸び伸びと身体を動かして楽しんでいる。3,4,5歳児では、自分たちの大切なものを入れる、自分だけの箱作りに取り組んでいる。絵具で思い思いに色を塗り、折り紙を切ったり貼ったり好きな絵を書いたりと、一人ひとりの子どもが主体的に取り組み、お気に入りの箱を制作した様子が、園だよりで保護者へ紹介されている。

広い園庭の自然を通して、子どもたちが季節の移り変わりを感じ取っている

全面土の園庭にはいろいろな樹木が植えられており、夏には日陰を作り秋には枯葉が落ちてくる中で、子どもたちが自然を感じながら遊んでいる。広い砂場で砂山を作り、泥んこ遊びをしたり、型抜きに落ち葉を乗せてご飯やお菓子を作りごっこ遊びを楽しんでいる様子が、壁新聞に掲示されている。園庭の中央には、老化した樹木を切った際に横たわった大きな木がそのまま設置されて、子どもたちが座ったりよじ登ったり触れる等、想像力を広げる材料となっている。園庭やテラスでは稲や色々な野菜を育てており、花や実がなる様子に子どもたちが触れている。

飯盒炊飯を通して、5歳児が気持ちや行動を調整しながら取り組んでいる

5歳児が飯盒炊飯を何度か練習した後、いつも教えてくれる職員が不在の時どうするかを相談すると、「できるよ」と開始している。自分たちでチームや分担を決め、お米をこぼした時には友達に助けを求め、協力し合いながら進めている。壁に掲示されている作り方をしっかり確認して、自信をもって取り組んだり、少し不安な友達には大丈夫と手を添えてあげながら、ふざけることなく真剣な表情で取り組んでいる。喧嘩になりそうになっても我慢してアイディアを出し合い、気持ちや行動をしっかりと調整して取り組んだ様子や姿が、記録されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
友達と協力し合いながら、試行錯誤を繰り返すことで、大きな達成感を味わっている

近隣にうどん屋が開店したことで、自分たちもうどんを作ってみたいと、分園の5歳児が取り組んでいる。どうやったら美味しいうどんが作れるかを考えたり調べたり、友達と話し合いながら比率を調べ、計算機を使い小麦粉・塩・水を計算したり、美味しい出汁づくりやてんぷら作りにも取り組んでいる。友達と一緒に試行錯誤を繰り返し、徐々に美味しくなっていったことで、保護者にも食べてもらいたいと「風の子会」を開催している。当日は保護者の前でうどんを作り、味わってもらい保護者の「美味しい」の声に、子ども達は大きな達成感を味わっている。

園だよりを通して、行事に向けて子ども達が楽しんでいる様子を保護者へ伝えている

園では保護者参加の行事を「風の子会」と呼び、3,4,5歳児がそれまでの保育の延長の姿を見せている。他園のように運動会や発表会はなく、今遊びながら育っていく、我が子の姿を見てもらう会として開催されている。12月号の園だよりには、風の子グループが、「風の子会」で保護者が来てくれることを楽しみに、取り組んでいる様子が掲載されている。3歳児はケーキやドーナツのお菓子作りの制作に夢中になっていること、4歳児は、レストランごっこ、5歳児は「仲良し製麺」で美味しいうどんを作る為に日々研究中な事が、保護者へ伝えられている

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育には、捕食を提供して子ども達が安心してお迎えが待てるようにしている

園では夕方18時16分から19時15分までの、延長保育を実施している。対象は満1歳以上のお子さんで、保護者の勤務により家庭で保育ができない場合に限るとして、10名の定員が設けられている。当日は空きがあれば、16時までの申し込みも受付可能にしている。18時半頃の子どもたちが小腹がすく時間帯には、夕食に響かない程度の捕食を提供して、子ども達が安心して過ごせるようにしている。更に夕方は全年齢が一緒の合同保育となり、延長保育用の遊具を使用することで普段は使用できない玩具で異年齢で楽しく過ごせるよう配慮している。

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう、配慮をしている

幼児クラスの廊下の奥まった場所には、ホットカーペットが敷かれ、ゆっくりしたいときには、保育室から出てそこで横になったり、ゆっくり絵本を読めるようにしている。分園ではままごとコーナーにカーペットを敷いて、ゆっくりできる雰囲気を作り、子どもたちが自分で居場所を選択できるようにしている。更に事務所への子どもの出入りも自由にしていることから、職員に声をかけて自分から事務所へ行き、一人でのんびりしている子もいる。少人数園の良さとして全職員が全園児の情報を共有し合い、日常的に触れ合い好きな場所で過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育年間計画を作成し、子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育んでいる

食育年間計画には3つの目標として、食を営む力の基礎を培い、心身の健康を育み楽しく食べる子ども・食べ物への興味関心を持ち、主体性を育む子ども・食べ物の大切さを理解し感謝の心を持つ子ども、が掲げられている。2歳児の園庭の植物や木の実、石等に興味津々な様子から、オクラとベビーキャロットの栽培を開始している。子どもたちと職員が一緒にプランターに石や土を入れ種をまき、水やりまでを楽しんでいる。成長して花や実がつくと、外側や中のねばねばに触れ匂いを嗅ぐ等、子どもが五感をフル回転している様子が、クラスで紹介されている。

子ども主体の米炊きやうどん作りを通して、食を営む力を育んでいる

5歳児の興味関心から、本園では米炊き、分園ではうどん作りに取り組んでいる。米やうどん作りの過程にあるものを、一つ一つ子どもと職員が一緒に考え調べながら取り組んでいる。米を炊く為には火を使いこなせるように練習したり、みそ汁やおかず作りまで取り組んでいる。うどん作りでは材料の配分を学び、使用する道具を木工で手作りしたり、出汁やてんぷら作りにも挑戦している。その後、保護者にも食べてほしいと、仲良し製麺店を開店して保護者に食べてもらう等、食べ物の大切さや感謝の気持ち等、食を営む力の基礎が育まれている。

「ちゅうぼうより」を通して、家庭での食生活の参考になる情報を提供している

毎月の園だよりには、「ちゅうぼうより」のコーナーを設け、季節の旬のものを使用した子ども向けレシピが紹介されている。5月号には端午の節句にちなんで、ちまきの由来と共に、「変わりちまき」のレシピが紹介されている。8月号には食欲不振になりやすい夏場に、さっぱりと食べられる「冷やそしゃぶしゃぶ風葱ソース」のレシピ、9月号には「冬瓜のきんぴら」を、旬の野菜の冬瓜には水分やカリウムが多く含まれており夏バテ解消になる事と共に紹介している。どのレシピも簡単に作れ、家庭での食生活の参考にできるよう工夫されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全への意識をもてるよう、様々な機会を通して援助している

園では日々の子どもの活動の機会を通して、健康や安全に対する意識が持てるよう取り組んでいる。2歳児ではクッキー作りに向けて、手洗い指導を行っている。汚い手で色々な物を触ると、口からバイキンがお腹にまで入り、痛くなってしまうことを、体の中まで描かれている大型絵本を見ながら子どもたちが学んでいる。その後、職員がわざと汚い手でおやつを食べようとして見せ、子ども達が止めている。初めてのハサミの使用では、1対1で動かす持ち方や動かす練習に取り組み、人にむけないことや危険な事、安全な取り扱いを丁寧に知らせている。

事故防止のためのチェックリストを使用して、子ども達の事故防止に努めている

園では毎月1回、事故防止のためのチェックリストを使用して環境設定や、職員の対応方法等の安全確認を丁寧に行っている。特に全年齢の子どもたちが遊ぶ、園庭では、子どもたちが使用する遊具やその周囲の安全の確認、園庭の状況に合った遊び方や遊びが行われているか、子どもの行動を常に確認できるようにしているか、子どもの腕を強く引っ張らないように注意しているか等、職員の配慮や援助方法も確認できるようにしている。子どもの把握の仕方や対応方法等が、子どもの事故防止につながることを、職員が認識しながら毎月チェックされている。

様々な子どもの感染症予防対策に関する講習を行い、職員の対応力を高めている

園内での子どもの事故や病気の際の対応力を高めるために、職員向けに様々な講習会を開催している。7月には熱中症対策講習と嘔吐処理講習を行い、子どもの急激な体調変化や嘔吐した際の処理の仕方等を学んでいる。他に救命講習としてAEDの使い方を実際のやり方を再確認したり、アレルギー対応としてエピペン講習等を行いながら、子どものケガや健康に関する様々な情報を学んでいる。昨年度、区による「新しい日常における保育」対応ガイドラインが策定されたことを受け、職員全員で園の実情に合わせた対応方法を、確認し合っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
朝夕の時間を利用して、保護者とのコミュニケーションを大切にするようにしている

0,1,2歳児は、子どもの生活面を園と家庭の両方で共有できるよう、連絡帳を使用して日々やり取りを行っている。新型コロナ感染症の感染防止として、保護者とコミュニケーションが取りずらくなっている為、連絡帳にはより細かく、場合によっては写真等も貼り付ける等工夫している。家庭から記載された予防接種で泣くのを我慢した1歳児の姿には、保護者の切ない気持ちに寄り添い答えている。保利用者調査には、親身に育児の悩み等を聞いてもらい心からすくわれている、頼もしい。ゆっくりと話したい等、多くの声が寄せられている。

行事や日頃の子ども達の成長の様子をドキュメンテーションで保護者へ伝えている

園では、園だより・ほけんだより・献立表等を、WEBを利用して一斉配信しており、保護者が何時でもどこでも読めるようにしている。行事や日頃の子ども達の取組みの様子等は、タイムリーに保護者へ伝えるために、壁新聞を作成して保護者の出入り口付近の壁に掲示して送迎時に見て頂いたり、小さなドキュメンテーションを作り連絡帳へ貼り付けて、子どもたちの成長の様子を伝えている。写真を取る際には、子ども達の生き生きとした姿や全員子どものの様子がわかるようチェックしたり、掲示物は主任が内容を確認してから張り出すようにしている。

園だよりを通して、育児の参考になる様々な情報を発信している

毎月園だよりを発行して、巻頭文に園長からのメッセージを掲載して、保護者へ様々な情報を伝えている。4月号には新年度の節目にあたり、園が大切にしている子どもの個性や育ちと、その成長と共に見られるイヤイヤ期やギャングエイジの時期の大切さ等を伝えている。6月号には保護者からの、就学に向けて何をしておけば良いのかという質問に対して、自分が思っていること感じたこと、気持ちを素直に表現できるようになってくださいと答えている。利用者調査には、園だよりの園長先生のお話を毎回に楽しみにしている、との声が寄せられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や商店を利用して、地域と直接触れ合える機会を大切にしている

子ども達の興味関心の広がりや探求心に応じて、地域にある商店を活用して、買い物へ出かけている。うどん作りに取り組んだ5歳児が「仲良し製麺」を開店する際には、暖簾を作る為の練習として雑巾づくりの材料を、手芸店へ買い物へ出かけている。てんぷら作りの際には肉屋さんへ、子どもたちと職員で肉の注文へ出かけて頼んでいる。スイートポテト作りの際には八百屋さんへ、サツマイモを買いに行く等、自分たちで材料を買いに行きその材料で作ることで、色々な品物や食べ物がどこからきてできているのかを知らせる機会として大切にしている。

地域の方と挨拶を交わしたり継続した繋がりを大切に、交流事業を検討している

例年、夏祭りやバザー等に近隣に方を招待しており、同じ施設内にある通所施設の子ども達や、子育て支援事業のすこやか広場の方々とも園庭で交流している。しかし現在は新型コロナ感染症の感染対策として、園内へ感染源を持ち込まない対応として、全て中止としている。子どもたちが散歩に出かける際には、地域の方や商店街の方と挨拶を交わしたり、公園で地域の子どもと一緒に遊んだりすることもある。感染症の状況に応じて、区や法人、地域の私立園長会等と情報を共有し合いながら連携をして、今後の交流方法を検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個別状況の取り扱いについて、保護者と園の使用について同意を確認している

入園時に保護者へ、個人情報の取り扱いと個人情報の使用について丁寧に説明後、署名捺印を頂き同意を確認している。保護者が園内で知りえる他の児童や保護者の個人情報を、第三者へ公開したり複製の配布を行わないことに同意する内容と、園が撮影した写真をメディア等へ提供する際には、保護者の了承を得る事、顔が特定されないものへの使用についての2点について、同意を確認している。同意書は入所期間中、ならびに退所後も適用されることが明記されており、入園時に全保護者に内容をしっかりと確認した後、同意書に記載していただいている。

成長発達に応じて、子どものプライバシーに配慮した環境づくりに取り組んでいる

園では、一人ひとりの子どものプライバシーに配慮した、環境作りに取り組んでいる。0歳児の保育室は横に細長い作りとなっており、職員がその中で工夫しながら、廊下から見えないような場所にオムツ交換台を設定している。おむつ交換の際には窓のカーテンを占めて、外部の視線を遮るよう配慮されている。1階の幼児クラスでは、保育室の外廊下の奥まった場所に天井からカーテンを設置し、女児の衣類の着脱の場所に設定して、子どもたちへ知らせている。更に、排泄面の介助の際は同性介助を原則にしたり、身体測定は男女別に行うように工夫している。

人権擁護委員会を中心に、子どもの人権の養護と園内外の虐待防止に努めている

法人では人権擁護(虐待)委員会を設け、各園事に担当者を決めて、子どもの人権の養護や虐待防止に取り組んでいる。定期的に開催される委員会では、職員アンケートを実施している。全職員へ委員会で話し合った内容と区のガイドラインを配布して、それを読んだ上で職員がみたこと感じたこと、自分が保育の中で意識している事を回答してもらい、内容を更に検討している。他に保育士の対応基準チェックシートを使用して、保育中の何気ない言動と、その根拠に保育士の資質や虐待行為に値する等を明記して、職員が自分の言動を振り返れるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人として各種マニュアルや手引書を整備し、いつでも職員が確認できるようにしている

法人として、保育に必要な各種マニュアルや手引書を整備し、園では事務室に設置していつでも職員が確認できるようにしている。防災マニュアル・感染症マニュアル・危機管理マニュアル・新入園児マニュアル等、虐待防止マニュアル等各種マニュアルが整備されており、会議の際には、必要に応じて確認するようにしている。更に新型コロナ感染症の対応については、区の「新しい日常における保育」ガイドラインを参考に、内容を職員間で確認しながら、園の実情に合わせた感染対策を話し合い決定事項をまとめて、全職員で把握して保育を行っている。

内部研修、外部研修、「好事例検討会」を通して、職員間で学びを深めている

年間研修計画を作成して、職員の職務や職責、経験年数等に応じて、様々な研修の機会を設定している。内部研修では救命講習や熱中症講習、嘔吐処理講習等、毎年全職員が子どもの突発的な事故や病気の際に、適切な対応ができるように訓練している。外部研修では、子どもの育ちや食育等、担当職務に応じた職員が参加し、その内容を職員会議で報告し共有し合っている。更に園内で「好事例検討会」を開催して、日々の保育の具体的な保育の事例から、保育士自身の気づきやの対応の変化、子どもとの関係等、保育の本質について職員間で学びを深めている。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナ感染症の感染防止に向けて、常に法人や区と連携を図りながら運営の見直しを図っている。昨年度区が作成した「新しい日常における保育」対応ガイドラインを参考に、園内への保護者の立ち入り場所や時間を制限したり、子どもへの手洗いうがいの更なる徹底、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。更に、他園の園庭の設置遊具の事故を受けて、子ども達の動きをイメージしながら園庭チェックを実施したり、不審者の報道の際には、園内で不審者訓練を実施し、笛の合図で子ども達が集まれるように対応訓練の見直しを図っている。