東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京児童協会
事業所名称 すみだ川のほとりに笑顔咲くほいくえん
評価機関名称 特定非営利活動法人 こどもプラットフォーム

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○保育理念「大きなおうち」 わたしたちは、「おおきなおうち」を理念に、子どもも大人もみんなが互いに支え合い育ちあう、家庭的な保育園を作ります。わたしたちの願いは、家庭と保育園が思いをひとつに一人ひとりの子ども達の笑顔を溢れる毎日を実現することです。私たちの夢は、歴史の希望である子どもたちが、現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うことです。 ○保育方針 0歳児から5歳までの異年齢の子ども達にとって、この保育園がゆったり生活できる場であることを常に心がけ保育に取組みます。そして、各年齢の発達過程や一人ひとりの育ちを大切にし、生活や遊びを通して「生きる力・思いやり・夢・学びに向かう力」を育み、身に付くようにします。 ○保育目標 ・自ら考え、判断し、行動しようとする子どもを育てる。 ・3つの育ち(こころの育ち、食の育ち、意欲の育ち)を大切にした保育を行う。 ・遊びを中心とした5つのプログラム(運動、絵本、自然、協同、アート)を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・エネルギッシュな保育者 ・思いやりのある保育者 ・子どもの声に耳を傾け、共感することのできる保育者 ・子どもを観察する目を持った保育者 ・笑顔を絶やさない保育者 ・前向きに努力しようとする姿勢を持った保育者

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・問題意識を持ち、解決しようとする姿勢 ・相互に活発な意見を言い合い、高めることが出来る力 ・安全と安心を提供する職業人としての姿を身に付ける ・臨機応変に対応できる柔軟性 ・全ての人に対する気配りと配慮と思い合える気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの成長へプラス要素をもたらしている人々と、様々な交流を行っている

保健講座やベビーマッサージ等、オンラインによる子育て講座や保育体験を少人数で開催している。園見学をきっかけにリピーターとなった家庭も見られている。園の玄関の季節の花は近隣の方が手入れしてくれており、クリスマス会等の行事に招待している。年長児クラスでは、ペットボトルキャップを使用したキャップアートに取り組み立派な作品ができあがり、次回作製作のためのキャップの収集も始めている。外玄関に装飾したことで、近隣の方からの感想や児童館からも製作方法の質問や写真撮影の依頼がある等、地域との関係強化に一役買っている。
2 木の温もりや香り、手触り等の五感を刺激する「木育」の活動を行い、テラスには木製ベンチと簡易的な砂場等で遊びの種類が増えている

農林水産省「木育」に応募して厳選なる調査により選定されており、テラスの木製ベンチ3台を製作会社にオーダーしている。都会にある園のため自然との接点が少なく、コロナ禍で園外活動が減っていたが、丸太を触って子どもたち自身で切ったり木の破片で工作したり、ペイントをする体験を通して五感を使った活動を行っている。簡易砂場と木製ベンチの融合によりテラスの雰囲気や遊びの幅が広がり、子どもたちの憩いの場となっている。年長クラスでは、木の温もりや香り、手触り等を感じながら、絵馬に干支の虎と願い事を書き玄関に飾っている。
3 お互いを認め合い必要とするチームとなるよう人間関係を築くための時間を作り、子どもへの関わりや保育に還元できるようにしている

全員出勤の月にはアイスブレイク担当を決め、チームワークの向上と相手を知ることを目的として楽しい時間を設けている。ドッジボールやゲーム等をする際は真剣に取り組む等、職員皆が同じ思いで参加している。「楽しむ」「挑戦する」「伸び伸びと保育をする」「笑顔を大切にする」「常に明るく」「人との出会いを大切にする」等、各職員が大切にしていることを書き出している。職員が互いに信頼できる関係を構築することで、子どもへの関わり方や保育に還元できるよう、お友達ではない、仕事仲間としてのチームが形成された人間関係を構築している。

さらなる改善が望まれる点
1 園内研修では「子どもの人権」について学び、意識改革や具体的な言葉遣い等を注意喚起しているが、一部の保育者については改善が望まれる

虐待防止に関する研修に積極的に参加し、園内研修においても「子どもの人権」に関して事例をもとに学ぶことで意識を高めている。また、職員同士が日々の中でお互いに感じたこと等を話し合う場を設け、随時職員会議で周知している。園長は子どもへの言葉がけの具体例を示し、適切な言葉の使い方や表現の仕方、関わり方について説明している。一方で、一部の保育者により「〇〇しなさい」「さっきも○○と言ったでしょ」等の命令口調、「〇〇と言ったじゃーん」等の言葉遣いがあるため、全職員が当事者意識を持って改善していくことが期待される。
2 子どもへの安全教育や園の基本的な安全対策の徹底に努めているが、現状の対応を見直して変更を行っている状況にある

「いかのおすし(いかない・のらない・おおごえをだす・すぐにげる・しらせる)」等の標語について話した後、訓練を行っている。基本的な安全対策の徹底、カード使用による本人確認、玄関前の電灯増設、テラスの施錠強化、防犯訓練実施、警察と警備会社のパトロール強化依頼、町内への周知等、今まで以上に安全対策を講じている。一方で一部の保護者から園の安全対策に対する意見があるため、現状の対策を見直しながらより良い方策を推進していく必要があると考えられる。安心して過ごすことができる保育園として、引き続きの取り組みが期待される。
3 子どもへの向き合い方や保護者対応等に職員対応の差が見られているため、職員の標準化が課題である

年長児での子ども同士での言い争い等については、子ども同士で解決する方針で進めており、その様子を保育者が把握して解決できない場合には仲裁に入るようにしている。その中で子どもたちの揉め事に対しては職員と子どもへの促し方、言葉がけに違いが生じており、職員のばらつきとして捉えている保護者もいる等、子どもや保護者への対応に差があることへの指摘も見られている。コロナ禍により保護者や外部との接点が極端に少なくなっている中、経験年数や法人在籍年数の違い等に左右されないよう職員の標準化が課題である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 遊びのコーナーを細分化し、一人ひとりがじっくり遊べるよう環境を改善している

成長や興味に応じてじっくりと遊べるよう、職員は積極的に環境の改善に取り組んでいる。今年度は半数近くの職員が系列園の環境を見学し、学びを深めた経験を実践で活かし、0~2歳児では遊びのコーナーを細分化して一人ひとりがじっくり遊べるようにした他、0歳児では遊びと食の空間を分ける安全な柵を設置している。その他、テラスには日用品を工夫して小さい子が少人数で砂遊びできるようにしたり、緑化にも取り組んでいる。また、成長や興味に合わせ、手先の玩具や製作用品も増やしたことで、集中して遊びが持続するようになってきている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 子どもたちが食に興味を持てるよう味噌作りや稲作、お手伝い活動等の充実を図っている

食に興味が持てるよう、食育活動の充実を図っている。稲作体験では収穫後のお米でおにぎりを作り、4月の味噌作りで仕込んだ味噌を付けて食べる等、日本の素朴な食文化体験を楽しんでいる。また、テラスで食べる青空ランチの日は5歳児がお弁当給食のチケットを工夫して作り、お弁当屋さんとして活躍する等、格別なおいしさを味わっている。日常的には朝や夕方のお手伝い活動として、給食食材となるじゃがいも洗いやトマトのへた取り等を依頼すると、子どもたちがたくさん集まる様子がある等、食を中心に大きなおうちの生活が営まれている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域に支えられる中、地域を実感して感謝の気持ちを持てるよう取り組んでいる

開園7年目の園として地域に支えられる中、子どもたちが感謝する心を感じられるよう取り組んでいる。地域の方々は園舎沿いに四季折々の花を植えてくれたり、縄跳びやボール遊びのために空地を提供してくれているため、子どもは感謝の気持ちを散歩時等に出会う地域の人に張り切って挨拶することで表している。その他、園のコンセプトでもある絵を作って外にも飾ろうと、ボトルキャップで時間をかけて大きな赤い富士山の作品を作り展示したことで、道行く人の憩いとなっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児64名(48世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 87.5%

総括
アンケート全体の回答結果における支持率は、平均で約78%という値となっている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」の項目では、9割を超える非常に高い支持を集めている。その他、「自然や社会との関わり」、「施設環境は清潔か」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目では、8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、約6割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子の伝達や安全面に対する意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、保育内容や職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。また、自由記述では、保育内容に好意的なコメントが多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解が広く示された結果となっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が7.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する多くの理解が示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が64.3%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が4.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が26.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が7.1%となった。自由記述では、安全面に対する意見や要望が多く見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が9.5%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果なった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が7.1%となった。一部意見も見られたが約7割の支持が集まり、一定の信頼が示されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となった。施設内の整理整頓については、8割の高い支持が示されている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.8%となった。7割を超える支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く示されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が54.8%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%となった。自由記述では、一部意見も見られている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える非常に高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が76.2%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が4.8%となった。自由記述では、子どもの様子の伝達を求める意見が寄せられているが、7割を超える支持を集める結果となった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が9.5%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が59.5%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が14.3%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約6割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
遊びを通して得る学びや4本柱の取り組み、子どもへの関わり方について説明している

「思いやり・生きる力・夢・学ぶ力」を育むことを4本柱として掲げ、乳児の頃から遊びを通してたくさんのことを学んでいる。また、自主的に遊ぶ中で生活の自立等を学び、学ぶ楽しさも実感することが非常に大切であると考えている。子どもによっては得意と不得意がある中、ひらがなを書くことが苦手な子が得意な子に「教えて」と聞く姿や優しく「教える」姿を、職員が近くで見守っている。生活の中では濡れたレインコートを拭いて傘をしまうこと、濡れた靴の雫を床に垂らさず下駄箱に入れること等、子どもたちに丁寧に行うことを伝えている。

園の目標を職員へ共有し、どんな姿を目指しているかを確認して教育・保育を行っている

年度初めには、園長から職員に対して保育園の業務は素晴らしい仕事であることを伝え、現在の園の良好な状況をもとに職員自らの力を発揮するよう努めてほしいと説明している。園の目標としては仲良しグループで仕事をするのではなく、お互いが支え合い、高め合うチームであることを意識し、個々の集まりからチームになっていくことを掲げている。10年後20年後を振り返った時に、保育者として児童協会の一員となり、この園で働いていたことに誇りを持ち、楽しかったと感じられるようになることも目指している。

運営方針やビジョンの説明を受けた後に再確認し、保護者へも説明して理解を得ている

本部事務局による辞令式や全体法人会を全職員に向けてオンラインで開催し、運営方針やビジョンについて説明している。4月の職員会議の場でもこの内容を再確認する他、園の目標や教育・保育テーマを園内研修を通して決定する等、確認しながら進めている。非常勤職員に対しては定期的に非常勤会議を開き、経緯等も含めて伝えている。ビジョンや今後の方針は職員会議で報告後、保護者には園便りで都度伝える他、保護者に関する情報について配布・掲示している。重要な決定事項は、行事や懇談会の場で園長自ら保護者に説明して理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見・意向を確認し、様々な角度から課題を抽出している

保護者には、入園時や行事後にアンケートを実施している。保護者懇談会や個人面談等でも意見や意向を確認し、これらの情報を収集・把握してまとめ、次回につなげている。職員からの意見等は月2回の職員会議、週1回の週案会議、園長との年4回以上の面談等で聞く機会を設けている。職員が受講した研修参加直後には研修報告書提出等で理解度や感想を聞き、意見交換をするようにしている。収集した内容については園長・主任間で検討し、可能な限りの対応を行う等、様々な角度から意見や課題を抽出している。

制度の進捗状況を踏まえ長期事業計画・中期事業計画を策定し、重点課題を抽出している

法人の長期事業計画では、保育制度改革において社会福祉法人の社会的責任である事業継続を念頭に置き、リスクマネジメントを含めた法人の強化・経営改革を行い、経営基盤を盤石にすることを挙げている。経営理念→長期事業計画(5ヶ年計画)→中期事業計画(前期2年計画・後期3年計画)を策定し、後期計画では、子ども・子育て新システムの基本制度の進捗状況により、計画策定の必要性を踏まえて策定している。中期事業計画では、待機児童対策に見られる地域福祉の範囲的増進、それらに伴う事業と人材育成の安定的な継続を重点課題としている。

新規事業計画の策定や事業計画・事業報告により、着実に実行できるよう努めている

法人の新規事業計画を策定していく際は、現在の社会情勢を踏まえた上で事業の見通しを持ち計画的に策定している。少子化が加速することによる出生率の低下、施設整備の充足、10年先の法人の姿を見据え、課題を明確化した上で新しいことへのチャレンジや業務改善に向けて取り組み始めている。法人の事業計画は辞令式等で周知され、年度途中では経過報告もされている。園の事業計画書・事業報告書は区と法人へ提出し、10年目を迎える施設整備の費用等は本部経理担当者と相談して計画に反映させ、実施できるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者が細心の注意を払って職務にあたれるよう、研修やマニュアルで学ぶ仕組みがある

基本的生活習慣や生理現象に関しての対応、文化や国の違い、性差については保育者個々が細心の注意を払い職務にあたっている。虐待防止マニュアルには、関係機関及び連携の取り方を図式化して示している。迅速に対応できるよう区役所や子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図り、指示や助言により対処や問題解決にあたっている。保育者の倫理規定は法人内研修等で学び、社会人としてのマナーや言葉遣い、保護者対応等についても確認・共有し、第三者の視点から見て気になる点は園長・主任から指導を行って意識できるようにしている。

動画を活用した小学校との連携や連絡会により、情報交換を行っている

区の保幼小中一貫教育担当者連絡会があり、各ブロックのテーマで年度の重点的に取り組む分野と実施担当者を決め取り組んでいる。これにより、小学校入学を見通した授業規律等の基礎を身に付け、小学校へ期待と意欲を持って入学する素地を研究したいと考えている。感染症対策として小学校生活の一日の様子を小学校側が動画をまとめ、園内で年長クラスが視聴している。視聴後は子どもたちからの感想や疑問に対して職員が回答する等、小学校との交流ができない状況下でも就学に向けて取り組んでいる。

園の保育者や子どもたちに対して、地域の方が温かく支援してくれる関係性がある

幼児クラスで公園に出かけた際に土砂降りの雨に見舞われた時があり、雨宿りの場所を探し移動していると公園近くの保育園や洋服屋、通りかかった保護者、マンションの住民等が傘を持ってきてくれた他、倉庫での雨宿りを勧められ「雨が止んだら帰ろうね」と優しく声をかけてくれたエピソードがあった。地域の温かい気持ちに包まれた子どもたちや職員は安心し、園に戻ってきた際にはその状況を嬉しそうに説明している。地域の方に助けてもらったこの経験により、困った人がいる際には助けることができる姿を見せる等、成長を見せている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
内閣官房PCRモニタリング検査に参加し、取り組みへの理解と協力を促している

内閣官房PCRモニタリング検査に参加し、職員がPCR検査を受けることで少しでも集団感染のリスクを軽減し、教育保育活動の維持に寄与することを目指している。また、保護者に周知することで、子ども・家庭の安心にもつながると考えている。モニタリング検査で得られたデータは研究に活かされるものであるが、万が一職員から陽性判定が出た場合は医療機関を受診し、所定の診療・届出を行う流れとなっている。園児と家族の健康を最優先に考え、引き続き感染拡大防止に向けて取り組み、安全な教育・保育の維持に向けた理解と協力を促している。

個人情報保護の重要性を深く認識し、保護に取り組むことを社会的責務として行っている

個人情報保護の重要性を深く認識し、その保護に取り組むことを社会的責務と考えている。個人情報基本方針を定め、全職員へ周知徹底を図ると共に、関係する各種事業者や業界団体、行政機関等と協力して関係者からの信頼を得られるよう個人情報の保護に努めている。個人情報保護に関する法令やその他の規範(ガイドライン等)を厳守し、個人情報の適切な取得・管理・利用等を行うための規程を定め、個人情報の保護体制を確立して全職員の教育・研修を行っている。個人情報漏洩等の報道があれば職員間で共有し、再確認している。

園生活の写真や動画の撮影、情報流出等に細心の注意を払っている

入園の際には、保護者と個人情報遵守の同意書を交わしている。世の中ではSNS等による個人情報の流出が問題になっていることをお知らせで周知し、子どもの名前や住所、健康に関すること、各家庭の経済状況等の重要な情報を管理していることを伝えている。これらを正当な理由なく第三者に公開してはならず、児童福祉法では守秘義務範囲を犯した場合は保育士の登録が取り消される等の処置もあり、退職後も厳守することが必要であると確認している。保護者には許可なく園の生活の写真や動画の撮影をしないよう、細心の注意を呼びかけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内研修計画を策定し、個々の成長や組織としての能力向上につなげる取り組みがある

園内研修計画を策定し、個々の成長や組織としての能力向上につなげている。職員の希望や能力に応じて、様々な研修に積極的に参加できるようにしている。法人理念や人権、火災・図上訓練、乳児の健康、応急救命処置、園目標、伝え方、ワンルーフゼミ、防災、絵本のおろし方等の研修がある他、第三者評価の振り返り等も行っている。研修内容は写真や文章で報告書にまとめていつでも閲覧できるようにしたり、会議の場で他職員や非常勤職員にも伝達講習を行っている。職員の研修の履修状況は一覧表で管理し、偏りがないよう努めている。

2つの目標に対しての目的を明確化し、各個人の目標管理シートを作って評価している

「子どもたちが毎日ひとつでも心が満足し、元気に家庭に帰ることができる」「私たちのワーク(仕事)ライフ(人生)バランスから相乗効果が生まれる」2つの目標に対しての目的を明確化し、各自が何をするかを記載した様式を示している。目標管理シート(個人キャリアアップ計画)では法人の方針や園の目標・運営方針を受け、職員自身の年間目標、園長が記載するキャリアアップ計画に基づいた3ヶ月毎のチャレンジ目標を決め、年間の振り返りをして園長と個人面談しながら、目標の達成度や進捗状況を確認している。

気持ち良く働ける勤務シフトや有給取得等、柔軟に対応した職場環境に取り組んでいる

働き方改革の根底にはワークライフバランスがあるため、今まで何日も準備や残業をして取り組んでいた行事もシンプルにし、子どもたちが頑張れることを中心に職員に負担がないよう見計らっている。また、個々の経験値や能力に見合った役割や配置を行うことで、働きがいにつなげている。業務遂行の際にはゴールとスケジュールを共に考え、見通しを持って取り組めるようにしている。職員が気持ち良く働けるよう勤務シフトや有休取得に柔軟に対応し、園長・主任が受容的な態度で話を聞くことで意見や質問の交換がしやすくなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全職員が保育理念や方針を共有理解して同じ方向性を向き、質の高い保育が提供できるよう自覚を持つことを目標とした。子どもの声を聞き、子どもの姿をよく熟慮し共感できるか、一人ひとりと丁寧に寄り添えるかということを専門職として行っているか、振り返る機会が少なくなっている。個々を認めることはできていても、全体の力の底上げに限界を感じている。また、職員個々の思考は整ってきてはいるが、園全体としての統一感が希薄である他、指導計画会議等で連続性を意識できていない現状も見られている。子ども一人ひとりのありのままの姿を見て受け止めるため、安心安全を第一に子どもたちの成長につながる保育計画の立案と実践、振り返りを行い、主任を中心に各クラスや各係に分けた小グループで的確な記録でまとめていくよう心がけた。園長と主任は「育成」について共有し、職員一人ひとりの特性に合わせ行っている。毎日実施している連絡会議では、「今日の自慢したい子どもの姿」というテーマで写真を見せる等、子どもの姿を中心に様々な意見があって良いという状況を作り、連絡会議を職員の学びと共感の場となるよう心がけ、自分たちの成長に結び付けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連絡会議以外でも生き生きした子どもの姿を伝え合うことで、子どもたちに笑顔で接する姿が多く見られるようになっている。考えや具体策については職員自らで考え、職員同士で互いに、また、職員から園長・主任への発信が多くなっている。意見に対して否定的な発言をする職員はなく、お互いが協力する関係性があり次年度に向けての課題も見えてきている。自分たちの保育計画や実践を建設的に振り返ることができていないため、リーダー会議の充実が必要であると考えている。もう一つは正確で簡潔な記録や理由・根拠・発展性のある記録がなされていないため、園内研修を実施して解決していきたいと考えている。職員の向上心や新しいことにチャレンジする精神は感じることができるため、園長・主任を中心に良きチームワークが形成されていると評価できる。4つの階層に分かれた保育室では0歳児、1歳児と2歳児、3歳児と4歳児、5歳児と分かれ、異年齢での活動も行っている。発達・発育を踏まえた連動性や各年齢で大切にしていること等は、クラスを担当する職員によりその年度で変わっている。一つひとつの意味を考え、目指すべき目標や子どもの姿を捉えた上でのプロセスと実践に期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 近年保育園の死亡事故や感染症等があるため、安全な保育を実践することを課題としている。子どもを守ることの重要性を再確認し、子どもの安心と安全は譲れないものとして考えリスクマネジメント委員会を立ち上げ、毎月思っているだけでなく考えていることを用紙に記入し、提出した上で「皆で話す」ようにしている。危険な場所や時間帯、子どもの特性や行動等を共通認識し、対策も行っている。大きな事故をきっかけに危険箇所を未然に見つけ、安全対策を行っていく意識が芽生えてきている。子どもの命を預かる職業に就く立場として、保育者のワークライフバランスから相乗効果が生まれると考えている。休日は仕事を離れリフレッシュできる時間を作る他、就業中の休憩時間の確保や自分自身で心身の体調を整えることで、建設的な考え方や方策が取れる人材を育てている。その中で上級救命資格の更新等により、リスクを発見して改革できる人材が生まれることを目指している。コロナ禍により保育内容や行事のあり方が見直される中、無駄を省いて効率的に業務が行えるよう努めることで職員の精神力や体力にも負担が少なくなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが安心して生活する空間で、また、保護者が安心して子どもを預けることができる保育園として、更に職員の安全な居場所である職場として雰囲気作りを心がけている。職員はお互いに個々を認め合い、協力する仲間として助け合って高め合うことが重要であると考えている。散歩時の列の長さや距離、スピード、信号待ちの場所等に保育者が注意し合ったり、保育室内での転倒や園の防犯対策等についての意識が職員間に生まれている。課題の提示には職員間での話し合いを頻繁に行う等、その対応策を考える会議を行っている。職員同士が互いの良い所を認め合い、仕事量や休憩等に対しての気遣いも見られている。事務所内の雰囲気は良く安全な居場所となっているため、理不尽な離職や年度途中の退職は見られていない。会議前のアイスブレイク(ゲームやドッジボール)も職員自身が企画し楽しみ、園長・主任とも話しやすい状況にある。安定した人間関係が保持できているため、お互いの育ち合いという形に結び付けられればと考えている。また、安全に対する意識も高めていくことを考えている。複数の階層と道路に面した園の利用についての構造を踏まえ、運用していく中で新たな方法にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトや地域の保育園ガイドブックを通して、利用希望者に園情報を伝えている

地域の保育園ガイドブック等を通して、利用希望者に広く園情報を伝えられるよう取り組んでいる。WEBサイトには法人理念である「大きなおうち」を掲げ、「日本を代表する江戸時代後期の浮世絵師の絵の中で生活し、感性が育つ保育園」と掲載している。また、多くの園舎内部の写真でも、和の美術館のような雰囲気を伝え、園の概要や法人の想いを載せている。更に区役所の発行する認可保育園のガイドブックや、区内私立保育園協会のハンドブックにも園情報を掲載し、見学者の希望者に渡して確実に情報が伝わるよう取り組んでいる。

園の専門性を活かした育児講座を開催し、未就園児家庭の園の理解につなげている

地域貢献の一貫として園の専門性を活かして育児講座を開催し、未就園児家庭の園の保育内容の理解につなげている。WEBサイトや外の掲示板には年間予定表を掲載し、ベビーマッサージや手作り玩具体験、離乳食講座等を毎月開催して父親の参加も見られる等好評を得ている。コロナ禍に考慮して来園からオンラインに切り替えて柔軟に対応しているが、利用者は感染防止策を講じた上で参加して園での体験を喜んでいる。保育内容や園舎の雰囲気、職員の対応を伝えたことで園の理解につながり、その後入園した例も多数見られている。

園見学会を複数回開催して保育の様子を公開し、入園前の保護者の不安軽減に努めている

園見学会は少人数で複数回開催する他、希望者の都合に合わせて随時見学に応じている。WEBサイトでは秋から園見学会を毎週火曜日に実施する日程や、食育や戸外遊びの様子を写真で掲載して雰囲気を伝えている。感染症対策を講じた上で、子どもが遊んでいる様子を見てもらうことが理解につながると考え、10時から実施して2組ずつで受け付けていたが、希望者が多くなったために枠や日程も増やしている。また、その他保護者や園との都合が合えば個々の見学にも対応しており、質問に丁寧に対応して入園前の保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の説明会では重要事項を説明して、保護者から同意を確認している

入園前の説明会では、重要事項の説明を行っている。入園内定決定後には面談書類を保護者に郵送し、面談日には関係書類と入園のしおり等を渡している。園のしおりに沿った重要事項を主任が説明しており、園のシステムや約束事を丁寧に伝えられるよう努めている。その後、持ち物や支度の仕方等の説明は同年齢で3組程度で対応しているため、対象年齢の部屋の見学をしてもらいながらその場所で具体的な物も示している。また、重要事項へ同意したことについては、「保育の提供開始に関する同意書」の書面で保護者に確認している。

個々に新入園児面談を行い、園への思いや要望も確認している

個々に新入園児面談を行い、子どもや家庭の状況を把握して入園に向けた受け入れ準備に努めている。入園説明会後は個別に面談を実施し、成育歴や家庭の状況、予防接種歴、既往歴等を新入園児面談書類に沿って確認している。ここで保護者から質問や意見を聞くことで理解を深められると考え、特に丁寧に対応している。また、新入園児アンケート用紙を配付して、園への思いや要望を記載の上で提出してもらい、職員間で共有して用紙を保管している。これらの資料をもとに、受け入れ準備を行っている。

入園当初は慣れ保育を行い、卒園の際は子どもや保護者の不安の軽減に配慮している

入園当初及び卒園の際には、子どもや保護者の不安が軽減できるよう支援を行っている。入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育では好きな場所や遊びを探せるように個々に応じて関わり、2週間を目安に徐々に時間を延ばしている。保護者とは、連絡帳や口頭で家庭や園での子どもの様子を伝え合い、信頼関係の構築を図っている。また、卒園や転園に向けては、自信を持って就学できるよう学びに向かう力を支援する活動を取り入れ、保護者には個人面談を行って個々の育ちや小学校生活の情報を提供している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達の道筋に添って計画を立案し、0~2歳児では個別計画も立案している

全体的な計画をもとに長期的な計画(年)と長期的指導計画(月)、短期的指導計画(週)を立案している。長期的な計画(年)は各年齢の発達の道筋に添って年度初めに計画し、0歳児は養護と3つの視点で教育を捉えており、1歳児以上は養護と教育を領域毎に立案してそれぞれ4期に分けて期毎の反省も行っている。クラスの長期的指導計画(月)の他、0~2歳児は個別計画も立案して、子ども一人ひとりの発達に添った計画を立てている。今後は全体的な計画をPDCAサイクルを踏まえ、今年度の特徴をわかりやすく加筆していくことが期待される。

週案の掲示や園便り、連絡用アプリ等で保護者に保育内容をわかりやすく伝えている

保育内容や子どもの活動の様子については、週案の掲示や園便り等で保護者に伝えている。コロナ禍により対面で保護者と話す機会が少なくなっている中、週案を掲示して見通しを持てるようにしたり、園便りや懇談会資料等を発行している。園長からは「園の私たちの思い」と題した冊子を渡し、異文化交流や世代間交流等の特色ある活動の様子について、子どもたちの生き生きとした表情を交えた写真も含めて説明している。また、毎日の活動は保護者との連絡用アプリで写真や情景が浮かぶような記載で伝えており、保護者からはわかりやすいと好評である。

指導計画を全職員に事前に配付して職員会議で確認し、日常的に保育を語り合っている

職員間で指導計画を検討し、子ども一人ひとりの状態を共有化している。指導計画については評価反省を行って次の計画に活かし、活動内容を担当職員で話し合って作成している。作成した長期的指導計画(月)は全職員に事前に配付して十分な理解の上で職員会議で共有している。また、毎日昼の連絡会議では活動を振り返って翌日の予定を確認しており、更にちょっとした時間にも子どものエピソードを語り合っている。今後は子どものつぶやきやエピソード等も連絡会議の時間内等で可視化して共有し、その記録を育ちの根拠として残すこと等が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
小さなコーナーを複数設けて個々でじっくり遊び、多様な遊びへの興味を広げている

遊び毎にコーナーを設け、子どもが主体的に落ち着いて興味関心を広げられるよう取り組んでいる。発達の道筋を考慮してはいはいや歩行開始には、広いスペースを設け安全に過ごせるようにする他、0歳児の後半からはコーナー保育の環境を提供している。大きいクラスでは構成遊びやままごと、絵本の他、製作コーナーを設け自由に発想を広げて造形活動ができるようにしている。特に今年度は1歳児が落ち着いて遊び込めるよう、小さなコーナーを複数設けている。これにより遊びの楽しさを感じ、ブロックや手先の遊び等、多様な遊びへの興味が広がっている。

異年齢や異文化との関わりを通して、尊重し合える心と広い視野、感性を育んでいる

異年齢や異文化との関わりを大切にすることで感性を育み、尊重し合える心が育つよう支援している。異年齢での関わりを大切にした保育の中で、5歳児は進級すると自分たちが今までやってもらい嬉しかったことを進んで行おうと、年下の子に「てつだってあげるね」「こうやってやるんだよ」等と優しく伝えている。また、3歳児からは異文化交流と称して、月に2回外国人を招いて一日を過ごしたり、歌ったり踊って楽しみながら英語に触れる時間を設けており、体の大きさや肌の色、言葉の違う人と楽しい関わりを重ねることで広い視野と感性を育んでいる。

小学校から校内の様子の写真や動画が送られており、就学への期待が高まっている

小学校との連携により、円滑な就学への接続へ向けて取り組んでいる。保育環境の中では文字に興味が出た時に活用できるよう、ひらがなの書き順を示したプリントや一文字ずつのスタンプを配す等、遊びの中から学びに向かう力を育んでいる。また、小学校への交流がコロナ禍で行えない中でも、5歳児は展覧会に招待されて授業風景を見ることができた他、別の小学校からは校内の様子や給食風景等の写真や動画が送られている。子どもたちは興味津々で動画を見て小学校の話題で盛り上がる等、就学への期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康状態を把握し、職員間で引き継ぎを行って保育に活かしている

登園時には健康状態を把握し、保護者と口頭でも連絡をし合うようにしている。特にコロナ禍による感染防止策として、まず玄関で保護者に検温をしてもらい、入室前に子どもの検温もしてもらっている。受け入れは感染状況を踏まえて拡大している際は、0~2歳児が玄関で、3歳児以上はテラスからとして、状況が落ち着いている際は感染防止策を講じながら部屋の前までとしている。また、0~2歳児はアプリの連絡帳機能で、生活リズムを把握している。これらの情報は視診時の子どもの表情等も併せて職員間で引き継ぎを行い、保育に活かしている。

基本的な生活習慣の習得に向けて保育環境を整え、保護者と共に進めている

発達や年齢に応じた基本的な生活習慣の大切さを保護者に伝え、習得に向けて保育環境も整えている。コロナ禍のために事前に資料を配付してオンラインでの懇談会を開催し、年間の目標や生活の見通しが持てるよう伝えている。例えばトイレトレーニングや箸への移行については、個々に進めて焦らないことが大切であることを伝え、園での様子を共有して一緒に進めていくよう取り組んでいる。また、様々な場面で自分でできるよう工夫し、食事と遊びの空間を分けたり、手先遊びとして箸つまみやスナップつなげ等の手作り玩具を提供している。

降園時には、一日の様子をアプリの連絡帳機能やクラス投稿、口頭でも伝えている

降園時には、アプリの連絡帳機能やクラス投稿、口頭でも一日の様子を保護者に伝えている。担任から当番の職員へは個々の状態の変化について引き継ぎを行っており、日々語り合いがある職員集団のために担任でなくても子どもの様子を伝えている。0~2歳児は連絡帳機能で配信する他、全クラスでは活動の様子を5枚程度の写真を交えたクラス投稿で行い、そこには子ども同士の会話等も掲載している。現在はコロナ禍により、保護者には支度も含め5分程度の短時間の滞在を依頼しているため、口頭では多くを伝えられていないことが課題であると感じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主的な活動を援助して、「思いやり・生きる力・夢・学ぶ力」の育ちにつなげている

子どもたちが自主的に遊びながら、様々な気づきや学びの楽しさを実感できるよう援助している。魚に興味を持った子どもたちが図鑑を見て、紙を付け足しながら自分だけの魚図鑑作りを楽しんでいることから、皆で水族館に行く計画を立てて援助している。当日は自分の魚図鑑と照らし合わせ、「あった!」「これだよ!」と盛り上がり、帰園後には水族館ごっこに発展している。また、ひらがなを書くことが苦手な子が、得意な友達に自ら「教えて」と聞いて優しく教える姿も見られる等、「思いやり・生きる力・夢・学ぶ力」へとつながっている。

子どもの個性を大切に木育活動を行い、素材を感じ表現していけるよう援助している

それぞれの子どもの個性を大切にすることで自分で表現し、創り出していけるよう援助している。小さい子どもは安心して自分を表出できるよう職員が関わり、異年齢での製作コーナーでは大きい子どもの構成や製作を真似て表現することで、遊びの継承がうまくできている。また、農林水産省による木育活動に参加し、奥多摩の木材業者との連携で山の暮らしの話を聞いたり、木に触れて匂いを感じて木を扱う等、その温かく素朴な性質も感じる機会を設けている。今年度は5歳児がその木材で絵馬を作り、それぞれの願いを書いて新年に飾っている。

四季折々の自然を感じられるようにして、気づきや不思議を感じられるようにしている

散歩や戸外遊びの機会を多く設け、四季折々の身近な自然を感じられるようにしている。散歩先では公園で探索遊びをしながら、アリやチョウを追いかけたり、草花にも触ってみようと試みている。また、テラスで栽培している野菜やプランターの花に水やりをしながら、その生長する様子に興味を持ち、生命力に驚きも感じている。更に落ち葉やドングリを集めて製作の素材にしたり、木育活動を通しても自然の素材だからこそ子どもたちの想像が広がり、創意工夫を繰り返している。自然から、たくさんの気づきや不思議を感じられるよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に際しては、子どもたちが興味や意欲を持って主体的に取り組めるよう援助している

行事時には子どもたちが興味や意欲が湧くよう援助し、子どもを主体とした取り組みを行っている。コロナ禍により縮小して行った夏祭りの経験から子どもたちが興味を示し、自分たちでも縁日ごっこがしたいと話し合っている。「縁日と言えばかき氷!たこ焼き!」等、皆が活発に発言して準備を進めている。当日は3~5歳児のグループで回り、5歳児は店員の役割を張り切って果たしている。発表会では準備を進める中、絵が好きな子が自分たちの劇の場面を楽しそうに描いていたため、これを案内状の表紙の挿絵として意欲を盛り上げる等多様に援助している。

協力してやり遂げた行事を行うことで、大きな成長を感じられるよう取り組んでいる

協力してやり遂げた思いを持てるよう、皆で行事に向かい取り組んでいる。縁日ごっこの3歳児は、4・5歳児のグループに入れたことが嬉しく、その後も上の子どもたちの遊びに興味を示すようになっている。また、運動会のバルーンやリレー競技の練習の際は自分の気持ちと葛藤したり、悔しい気持ちを経験しながらも励まし合い、当日はたくさんの応援を受けて張り切り達成感を持つことができている。これらの経験により、その後の生活でも友達と一緒に協力することを好んで楽しむ等、行事を節目として大きな成長が感じられる良い機会となっている。

コロナ禍により行事を改善し、親子で楽しみにすることで子どもの意欲につなげている

コロナ禍により行事を工夫し、改善しながら実施することで子どもの意欲につなげている。保護者には子どもの日々の成長を感じてもらえるよう、保護者参加行事の開催を考える中、昨年は園生活最後の5歳児親子だけで行う運動会となった。今年は感染症対策を行いながら3~5歳児の親子参加ができるよう工夫しており、親子で楽しみにしていけるよう配慮している。また、子どもたちが運動会に向けた取り組みをしている過程はクラス投稿等で保護者に伝えており、当日の子どもたちは温かな拍手の中で一層張り切ることができている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間となっても安心して負担がないよう、くつろげる保育環境を設定している

法人の理念である「大きなおうち」をもとに、一人ひとりの遊びとくつろぎを保障するような生活の流れを作り、長い保育時間となっても負担がなく安心して過ごせるよう配慮している。園舎内は和を基調とした小さな美術館をコンセプトとしているため、畳やじゅうたん、ソファー、手作りベンチを配して居心地の良い空間となっている。更に今年度はパーソナルスペースを大切にして一人でじっくり遊べるコーナーを作ったり、テラスで砂遊びができるよう工夫している。子どもたちが気分転換をしながら、合同保育の時間も落ち着いて遊べるよう工夫している。

長い保育時間となっても楽しめるよう、保育環境を整えている

長い保育時間となっても好きな遊びを続けたり、異年齢での遊びが楽しめるよう保育環境を整えている。夕方の延長保育は5歳児の部屋で行うため、大きい子どもたちは好きな机上での遊びを継続して楽しんだり、小さい子ども用に簡単なブロック等も用意している。また、年上の子は年下の子との関わりを楽しみにしており、絵本を読んであげたりブロックを作ってあげる姿が見られている。また、年下の子どもたちは年上の子どもたちへ憧れを抱き、同じ遊びをしたくてそばに近づく等、お互いに楽しい交流の時間となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しい食となるよう食事と遊びの空間を分離し、お弁当給食の日も設けている

楽しい食となるよう、落ち着いた食環境を工夫して設定している。食事に向かう前には気持ちを落ち着かせていくことで、食に集中して楽しむことができるよう配慮している。今年度は0歳児室にはサークルを設置し、食事コーナーと遊びの空間を分離してゆったりと食を楽しんでいる。2歳児からはランチルームを使用し、感染症対策として机にアクリル板を設置し黙食を推進する中でも、BGMを流す等して楽しい食となるよう配慮している。また、お弁当給食の日は5歳児がチケットを作り、お弁当屋さんの気分も味わいながらテラスでの食を楽しんでいる。

旬の野菜を豊富に使った和食中心の献立で、安全でおいしい食を提供している

出汁を効かせた和食が中心の法人の統一献立を立案し、旬の野菜を豊富に使っている。食べる際にも温かいものは温かく、冷たいものは冷たくと適温給食やきれいな盛り付けを心がける他、子どもの食べ具合を給食職員が確認しながら、興味を引くような内容を話している。アレルギーを持つ子どもは食に向かう前にアレルギーバッジを付け、自分でも意識できるよう取り組んでいる。また、極力普通食と同じ形状の除去食を提供する等、見た目も変わらないよう配慮している。

食への興味を深められるように実際の野菜に触れる等、食育活動を充実させている

食への興味が深められるよう食育活動を充実させることで、親子での食の話題等に発展している。毎月旬の野菜がテーマの話を栄養士が子どもたちに行う中、「目の愛護デー」では目に良い食材を知らせると、子どもたちは家で保護者にも伝えている。その他、実際の野菜に触れる他、頻繁に行っているお手伝い活動では、やってみたい子が集まってトマトのへた取り等も行っている。また、降園時の給食展示では、子どもたちが「これおいしかった」等と保護者に伝える様子がたくさん見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、計画的に健康教育を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、事故やケガを予防する力を身に付けられるよう援助している。保健年間指導計画を作成し、月1回ずつ看護師による健康教育として「からだについて(食べ物の旅)」「咳エチケット」等を行っており、特に感染症予防策として手洗いやうがいの仕方の他、風邪に負けない身体の話として、早寝早起きや朝ご飯の大切さ等を伝えている。また、安全な遊び方については朝や帰りの会に伝え、遊び方によっては危険が伴うことがあることを子どもたちと一緒に考えたり、ルールを守ることの大切さも知らせている。

子どもの健康状況を確認したり、緊急時に迅速な対応が取れるよう取り組んでいる

職員は常に子どもの健康状況を確認・把握し、更に研修や訓練を重ねて緊急時の対応策にも取り組んでいる。更にリスク管理意識を高め、確かなものにするため嘔吐処理訓練や誤飲対応訓練、心肺蘇生訓練等も行っており、全ての職員は消防庁の上級救命講習(自動体外式除細動器講習を含む)を受講し、上級救命技能認定証を取得・更新している。また、玩具や備品の消毒に加えて全職員がアルコールジェルやマスク、エプロン、ゴム手袋、ビニール袋を入れた安全ポーチを常に身に付け、迅速に感染拡大防止策が取れるよう取り組んでいる。

保護者と共に、子どもの健康維持に向けて取り組めるよう発信している

保護者と共に子どもの健康維持に向けて取り組めるよう、発信を行っている。保健便りでは、子どもの健康維持に関した情報を提供する他、在園児や職員の中で感染症が発生した場合は病名と何名発生しているかを掲示すると共に、保護者に注意喚起を行っている。特にコロナ禍により、職員がウイルスに関する学習をした上で、園の感染防止対策を保護者に周知すると共に協力への依頼も行っている。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防については入園前だけでなく、環境の変化でリスクが高くなると言われている慣れ保育時に保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの様子を保護者に伝え、思いを一つにしていけるよう取り組んでいる

保護者と園が思いを一つに、子どもたちの笑顔溢れる毎日を実現することを大切にしているため、子どもの様子を保護者に丁寧に伝えるよう取り組んでいる。連絡用のアプリでは、日々の活動内容や子どもの表情を写真を多く使用して伝え、特にイベント等の際は写真を2度に分けて配信する等、通常の倍の枚数で可視化するよう工夫している。また、感染症対策を講じながら運動会を3~5歳児で実施した他、1・2歳児には日常の運動遊びの様子を「運動遊び上映会」としてお迎え時に開催する等、日常の様子や成長を伝え保護者と共に喜び合えるよう努めている。

子どもや子育てについて、視野を広く深く持っていけるよう発信している

子育て情報だけでなく、子どもや社会の将来を見据えた広い視点での情報発信を大切にしている。毎月の園便りの巻頭言では地域との交流や、話題の日本人選手の目標管理に触れる等、多様な視点から子育てを捉えている。懇談会では保育士や栄養士、看護師等、それぞれ専門家の立場で話す機会を作っている。園長からは「園の私たちの思い」と題した冊子を配布し、保育の特色の説明の他、現代で問題視されているスマホの光が及ぼす影響等をトピックとして伝える等、子どもや子育てについて視野を広く深く持っていけるよう発信している。

共通認識が持てるよう、個人面談や保育参加に取り組んでいる

保護者と共通認識を持っていけるよう、個人面談や保育参加の開催に取り組んでいる。家庭や園での子どもの様子を伝え合い、それぞれの様子の違いや共通点を共有することで、子どもへの理解を更に深める有意義な時間となっている。また、コロナ禍により1日2名限定とする等、人数を制限して保育参加を受け入れている。保護者に実際に保育に入ってもらい、園での様子を見てもらったり友達や職員との関わりを肌で感じてもらっている。多くの保護者から園での生活に安心したことや成長の喜びが示されており、お互いの気づきを次への成長へとつなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域に支えられながら、感謝する気持ちが育っている

開園当初から地域の方が玄関前に季節の花を植えてくれたり、園舎の修理も請け負ってくれている他、子どもたちが遊べるよう空地を広場として提供してくれている。そのため、散歩では地域の人々に向かって子どもから積極的に挨拶をして、「ありがとう」の気持ちを込め親しんでいる。また、勤労感謝の日には消防署や高齢者施設等に手作りの写真立てをプレゼントする等、感謝の気持ちが伝えられるよう取り組んでいる。

世代間交流や散歩等でたくさんの学びができるよう、地域での活動に取り組んでいる

大きな心の育ちと学びができるよう、地域での活動の機会を大切に取り組んでいる。コロナ禍となっても地域との関係を絶やさないよう、オンラインで遊戯や合奏を披露したり、感染症の状況が落ち着くといち早く実際の訪問も行っている。子どもたちの思いやりは高齢者に元気を与えており、喜ばれることで自分たちの自信にもつなげている。また、地域を歩きながら身近な街の四季の移ろい感じたり、更に木育活動で少し遠い山の暮らしの話を聞く機会も持つことで、近い将来に広い視野を持てる子どもとなるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護と羞恥心に配慮し、ロールカーテンの増設等に取り組んでいる

子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した保育を行っている。個人情報については、園の個人情報取扱規程に基づいた個人情報保護方針を入園時の保護者に説明している。また、「個人情報に関してのアンケートのお願い」にて、園の活動を紹介するアプリ機能やお便り等で写真を適切に使用することを説明し、同意の意思を示してもらっている。併せて、保護者にもSNS等に投稿しないことを書面で確認している。また、子どもの羞恥心に配慮し、ロールカーテンを増設して外からの視線を遮ると共に、着替えについては場所を考慮して行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育の向上を目指し、更に研修を重ねている

子どもの人権に関する研修を重ね、更に子ども一人ひとりを尊重した保育の向上を目指している。年度初めやその途中でも子どもの人権に関する園内研修を設けており、今年度は「不適切な保育が生じる背景」をテーマとした研修を主任が受講し、職員に報告して自己を振り返る機会としている。「何気ない言葉が子どもに影響していくことがわかった」等の感想が示され、その後も自己チェックリストを用いて更に意識して改善を図っている。その一方で声の大きさや言葉がけで気になる場面がまだあるとして、更に人権意識を高めるよう取り組みたいと考えている。

虐待防止に向けて事例等を話題にしながら、職員の理解が深まるようにしている

虐待防止に向け、職員の理解が深まるよう取り組みを行っている。虐待防止マニュアルでは虐待の定義や疑わしいケースに気づくポイント、虐待対応の基本等について理解を深めている。また、コロナ禍以前は子ども家庭支援センターの外部研修を受講した職員が、研修報告や資料の回覧をしながら全職員で情報を共有している。これらの基礎をもとに、子どもを巡るニュースや虐待事例等があると職員会議や連絡会議で話題にして園内を振り返り、早期発見につながるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化に向けて各種マニュアルを明確に示し、「職員の手引き」も活用している

業務の標準化を図るために、各種マニュアルを参考にしている。運営や保育、給食、看護における各種業務マニュアルを備え、特に健康・衛生マニュアルでは熱中症や水遊び、感染症対策について必要に応じて確認する他、安全管理マニュアル等も避難訓練の際に事前事後で活用している。また、職員の手引きを職員に配付し、業務にあたる基本として毎年度初めに職員会議で読み合わせている。内容は勤務の心得や身だしなみの他、各種マニュアルから重要な部分を抜粋しているため、この手引きを常に手元に置いて確認するようにしている。

状況の変化によっては、新たな手順書を速やかに作成して対応に取り組んでいる

園運営の中での状況の変化により、ルールや手順の変更や追加があった場合には、速やかに新たな手順書を作成して職員の誰でもが同じ対応ができるようにしている。新型コロナウイルス感染症の防止策については、法人で早急にマニュアルを追加しており、園独自の入室方法や支度の仕方についての手順書を作成し、職員間で周知して保護者に知らせる等、状況に応じた対応に取り組んでいる。また、他県で発生した園児バス死亡事故を受けて園児の存在確認の回数を増やしたり、不審者対策の強化を行って訓練もする等の対応策を行い、書面でも保管している。

保護者の意見や職員の提案を受け、保育の質の向上を図っている

保護者の意見や職員の提案から、保育や保護者支援の向上を図っている。日々の保護者とのやり取りから保護者の意向や要望を汲み取り、ニーズに応えられるように努めている。保護者からの意見からは、月曜日に貼り出していた週案を前週の金曜日には掲示するようにしたことで、翌週の活動の見通しが立つようになっている。職員からは子どもの発達に合った遊びのコーナー環境に向け、積極的に環境を改善している。更に自分たちの声の大きさを調整しながら、子どもとの関わりにおける人権感覚を意識する等、常に保育の質の向上を図っている。