東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ひまわり福祉会
事業所名称 ひまわりキッズガーデン有明
評価機関名称 ヒューマン・ブラザーズ 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるために、第三者評価が有意義であればと考え実施しました。評価者は、それぞれの専門的観点を持って、事業者の事業特性と組織の状態から事業競争力を高めるための重要成功要因を導き、評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーで取り組まれていることを評価しました。重要成功要因は、事業者の競争力強化に向けた取組みに活かしていただくことを目的に、文書化と説明により事業者の理解を促しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)グループ理念 私たちは和と輪と話を通じて 今と未来を創るおうち生活を支援し 響きあう社会の実現に貢献します。 2)法人理念  子どもや高齢者の事業を通じておうち生活を支援し地域コミュニティーの形成に貢献します。 3)事業部使命  保育園に集うたくさんの親や子どもが、小さな社会体験と生活体験を重ねながら、地域の一員として 様々な人々と暮らす知恵と力を身につけます。そのためにひまわりの保育園は「出会う」「見る」 「聴く」「触る」「体験する」「語り合う」「認めあう」場をつくります。 4)保育理念  身近な大人との愛着関係を基盤に「受容性」から「好奇心・探求心」へさらに「主体性を持って成長する子を育みます。 5)保育目標  「和と輪と話を実践する子ども」   ・心の安定を基盤に、主体的に活動する子ども   ・好奇心・探究心旺盛で、五感を使い生き生きと遊ぶ子ども   ・互いの違いを認め合い、尊重し協力し合う子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人の6か条を自ら振り返り、実践できる職員 ・オープンスペースなので視野を広く、柔軟に対応できる ・死角が多いので、危険予測をしながら子どもの状態を把握し、保育できる職員 ・子ども、保護者の気持ちに寄り添える ・お互いが認め合い、協力できる職員関係

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・今までが当たり前ではなくその年度の子どもの状態を捉えた保育の内容を考え、実践できるようになってほしい。 ・利用者の思いを知るためにも、コミュニケーションを積極的にとっていき考えを読み取りながら行動できるようになってほしい。 ・誰かがやってくれるだろうから自ら行動できる職員になってほしい。 ・利用者、職員へすべての人への思いやりをもって接することのできる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 機能的・支援的リーダーシップ活動によって、職員との信頼関係づくりと価値提供のチーム活動につなげるように努めています

園長とリーダー層が新体制になった中、子どもの安全確保と業務効率を最優先に、設備環境面に関わる5S活動をトップダウンで進捗させる一方で、保育現場で困っていること、例えば絵本や玩具、保育環境に不足がある物を職員から意見を募り、迅速に支援するようにしています。また、法人共通の月案を各クラスにおろす時には、園長と主任が遊びの内容や必要な環境について、職員と一緒に考えることで、職員の知識や技術が保育に活用できるように指導しています。このようにリーダーシップを使い分け、職員と価値提供のチームづくりをしています。
2 新体制になった中で目指す保育環境づくりを進めるために、改善に向けて、職員の発想や意見を活かしながら様々な見直しを進めています

保育環境の改善や子ども主体の保育実践が進められています。2歳児クラスのコーナー遊びの充実とスペースの有効活用を目的とした環境設定、3歳児クラスの机上遊び・絵本コーナーの確保、4・5歳児が主に使用する畳スペースの絵本棚の設置など様々な環境構成の工夫が行われるほか、絵本や玩具の質・量両面の充実にも取り組んでいます。また5歳児の大型日本地図の取組は、子どもが体験を通じて知識を獲得する取組となっています。このような職員の創意工夫が子どもたちの主体的な活動を引き出す、新たな保育実践への取組が始まっています。
3 保育実践から得られた情報を「子育てメモ」として家庭で役立てるように発信し、保護者と保育の考えの共有に努めています

家庭育児の参考となる情報や保育実践の内容を伝えることで、保護者との信頼関係を深めるべく、さまざまに取り組んでいます。保育所の持つ知見を家庭でも活用できるように工夫した「子育てメモ」を発信するほか、クラス便りの内容についても見直しを図り、写真を用いてより具体的に保育の様子が伝わるようにしています。オンラインツールを使った保護者会では、保育の様子を写真を用いて説明したり、幼児クラスは運動会に保護者を招き、1・2歳児クラスは「ふれあいデイ」を開催して、親子でのふれあい遊びを体験してもらう機会としています。

さらなる改善が望まれる点
1 行動基準の定着による安全の確保と、職員が安心して効率よく保育や業務が遂行できるように園独自の行動基準を展開することが期待されます

日々の業務において様々な安全確保や衛生管理に向けた対策が講じられています。さらなる保育の質の向上を目指す上では、それらの手順や決まりのほか、保育実践における保育の流れの中で各職員がそれぞれに大切にしていることなどを明文化し、職員間で共通理解を図ることが必要になるとの認識のもと、リーダー層主導のもと、改善への取組や職員間の話し合いが始まっています。職員の役割を時系列に明らかにする「行動基準」や園独自の各種手順書の再整備等、業務の標準化・効率化や安心して働ける職場づくりへの今後の進展に期待が寄せられます。
2 保育で得られたエピソードや画像を、園の保育の基盤となる7つのキーワードを用いて分類することにも一考の余地があると考えられます

保育の可視化に取り組んでおり、今年度からクラス便りに積極的に写真を活用しています。また職員間の共通認識の重要性を鑑み、園長がクラス会議に参加し対話に努めています。これら現状の実践を進展させ、保育で得られたエピソードや画像を、園の保育の基盤となる7つのキーワードを用いて分類することにも一考の余地があると考えられます。エピソードや画像から得られる情報を分類する作業を通じて、職員間の対話の機会が生まれ、保育や子どもの心情などに対する職員の理解力・観察力のほか、伝えるための表現力・主体性の向上も期待できます。
3 プラットフォームに基づいた保育環境の設備と、園庭の有効活用に向けた計画的な改修やメンテナンスの仕組みつくりが期待されます

保育プラットフォームに基づいて、子ども主体の保育実践が進められ、例えば2歳児クラスのコーナー遊びの充実とスペースを有効活用した環境設定、3歳児クラスの机上遊び・絵本コーナーの確保、4・5歳児が主に使用する畳スペースの絵本棚の設置など様々な環境構成の工夫が行われ、絵本や玩具の質・量両面の充実にも取り組んでいます。今後、経営資源の強みとなる保育室内の保育環境づくりに必要な遊具等の整備や、園庭を有効活用した遊びのノウハウづくりに向けた計画的改修やメンテナンスの仕組みを検討することが必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み



該当データがありませんでした

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児人の保護者を調査対象として、アンケート調査を実施しました。園の依頼から、複数の子どもを入園されている保護者には、それぞれの子どもに対しての保育や対応をアンケート評価してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
調査票は保育園から保護者に第三者評価の趣旨説明を行った上で、アンケート用紙を配布し、保護者から評価機関に直接回答していただきました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 111世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 111人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 66.7%

総括
保護者の総合評価は、大変満足54.1%(R2年40.7%、R1年56.5%)・満足33.8%(R2年53.7%、R1年35.5%)を合わせると87.9%(R2年94.4%、R1年92%)の方が満足と評価しています。 自由コメントでは、職員の明るく優しい接し方や相談などがしやすい信頼できる職員の存在、食事や食育の工夫、子どもの様々な体験や自主性のある遊びなどのほか、子どもの活動の様子や成長を感じることに満足している声が多数寄せられています。 改善の期待では、日々の保育内容や子どもの様子の詳しい伝達と情報ツール等の工夫、コロナ禍における外遊びや活動の工夫、職員の言動や礼儀等の差の改善、信頼できる職員の存在を期待する意見や声が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.6%(R2年96.3%、R1年96.8%)でした。意見要望及び園の良い点の自由コメントに、子どもが自信を持てるような援助や体験を評価する声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%(R2年98.1%、R1年93.5%)でした。園の良い点の自由コメントでも、遊びの工夫や自主性などを評価する声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.9%(R2年94.4%、R1年93.5%)でした。園の良い点の自由コメントにも、手作りでの工夫、献立の豊富さや食育の良さを評価する声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は63.5%(R2年55.6%、R1年50%)でした。意見要望のコメントでは、以前より散歩など外に出ることが増えているとの声があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答は74.3%(R2年77.8%、R1年75.8%)でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.4%(R2年85.2%、R1年67.7%)でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.3%(R2年81.5%、R1年85.5%)でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.4%(R2年92.6%、R1年75.8%)でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.8%(R2年87%、R1年69.4%)でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.2%(R2年87%、R1年82.3%)でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%(R2年96.3%、R1年93.5%)でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答は68.9%(R2年79.6%、R1年72.6%)でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は81.1%(R2年98.1%、R1年87.1%)でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は86.5%(R2年83.3%、R1年82.3%)でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.4%(R2年88.9%、R1年80.6%)でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は79.7%(R2年87%、R1年77.4%)でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 23人 
「はい」の回答は45.9%(R2年53.7%、R1年53.2%)でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
リーダー層と方針等を共有し、職員をフォローしながら活動を推進するようにしています

今年度から園長と主任が新体制になったことと新型コロナ対策もあり、まずはリーダー層と標準化会議等を通じて事業課題に取り組む目的と実践する保育の考えかたのほか、事業課題の実行計画の進捗状況を共有するようにしています。また事業課題や実行計画に関わる施策等は職員会議や乳幼児会議を通じて職員に周知され随時リーダー層がそのフォローをするように努めていて、例えば行動基準をもとに新人リーダーの役割の教育を進めたり、看リーダー層が中心となって5S活動による保育室の環境整備や職員の職務体系と業務整理を進めています。

方針に沿った活動を職員主体で行う状態にするためのリーダーシップ活動が期待されます

職員体制を確保しなければならない状態の中で、事業課題に職員が納得して取り組むようにするにはリーダー層と職員との信頼関係づくりや基本行動の教育を優先されると考えリーダーシップ行動を取っています。例えば、各職員が事業課題と実際の保育や業務が関連づいていることを共通認識できるように毎月の会議で説明したり、ひまわり保育の月案を各クラスに提示する時に園長と主任から、必要と思われる保育環境について指導・対話して職員の知見を広げるようにしています。今後も、職員の貢献意欲を引き出すリーダーシップが期待されます。

保護者と子どもの成長を一緒に援助する関係性を深めていくことが期待されます

法人独自の保育プラットホームに基づいて、法人共通の年期案・月案が策定され、園では乳幼児会議等で子どもの発達に合わせた月案・週案・日案を作成・実践することで、保育方針を法人全体の園の保育に定着するようにしています。また保護者は子育てのパートナーであると考え、保護者会(オンラインでも実施)や定期面談を通じて、子どもの成長をひまわりの児童票で共有したり、子育て情報を子育てメモで伝えるようにしています。今後も、保護者とのコミュニケーションを大切にし、子どもの成長を一緒に援助する関係性を深めていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業環境の変化を踏まえた事業戦略と事業計画のアクションプランが策定されています

法人として保育事業の発展を促進するために、事業環境及び利用者ニーズの変化と自組織の課題を分析して、全職員の対話提案からの改善と職員へのOJT強化、子ども主体の保育環境設定、ひまわり保育の情報発信の事業部戦略が策定されています。当園の事業計画では、園長とリーダー層が中心となって、職員が業務の目的を理解し業務にあたることや業務整理による働きやすい環境づくり、職員の課題認識の向上の戦略課題と達成指標、責任者を含めた実行計画を策定し、園内と事業部の定期レビューで実行度を確認して展開を図るようにしています。

目指す保育メゾット確立に向け、保育環境等の成果を蓄積・活用することが期待されます

法人の保育事業部全体で事業計画を策定するプロセスが標準化されていて、ビジョン実現の戦略テーマと園ごとの実行計画の課題が整合するように園長が集まる会議で確認され、実行計画には具体的な活動内容と責任者のほか、活動による期待する成果と達成指標が設定されています。今年度は保育事業部としてプロジェクトチームを編成して、特に保育環境づくりやひまわり保育の情報発信において、全園の活動が促進され園長の会議やエリア会議で共有しています。今後、これらの活動成果をエビデンスに蓄積し保育メゾットの構築に活用することが期待されます。

収支バランスと保育実践に必要な環境づくりの予算計画の展開が望まれます

事業計画の展開においては、リーダー層の課題に対する理解と組織活動をけん引する役割を促すために、毎月の会議において実行計画の振り返りと今後の方向性の共有を図りながら、それぞれの重要課題の展開を推進しています。また重要課題をリーダー層と職員の目標管理シートに落とし込み課題に対する主体的活動を促すようにしています。今後、事業の安定には収支バランスを確保する視点は必要不可欠であることから、園の運営及び保育活動に必要な環境や設備の中期的な計画と予算を実行計画に反映して展開を図ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者と子ども、地域社会から信頼される倫理行動を促すように取り組んでいます

利用者や地域から職員の倫理行動が求められるという観点から、入職時研修等で倫理行動の周知を図り機密事項順守の誓約書を取り交わすほか、年度当初の職員会議で社会人・保育者としての規範や倫理等のマニュアルを読み合わせることで、職員に基本業務や倫理的行動の共通理解を促すように努めています。また方針を実際の職員の行動や仕事の仕方に移すために、個人目標の振り返りで実際の行動を自己評価して啓発を図ったり、保育実践や保育環境設定の振り返りの中で、子ども主体の保育の考えが反映されているか確認し次の改善に活かすようにしています。

保護者の意向や子どもの状態に適切に対応するための仕組みが整備されています

プライバシーや個人情報等の保護、苦情解決制度については、入園時の面談で重要事項説明書に基づいて説明し承諾を得ています。苦情解決制度の園内掲示とご意見ポストを設置して意見・要望が伝えやすいようにし、寄せられた苦情や意見等には、対応マニュアルに沿って職員が適時対応できるようにしています。また虐待防止は園内研修や職員会議での周知と行動基準の振り返りを通じて未然防止に努めています。日々の保育の中で子どもと保護者を適時観察しその防止に努めるとともに、子ども家庭支援センターや児童相談所などとの連携体制も構築しています。

ひまわり保育を地域子育て支援に活かすことでサポートを強化することが期待されます

今年度は新型コロナから地域や子どもを守るために、地域交流等の活動は制限をしていますが、地域の中で存在価値のある園になるように、定期的に保育所体験や育児講座等を実施したり、定期的に絵本を地域の子育て家庭の方に貸し出しをしています。また地域の子育て家庭の一時保育を受け入れたり、子育てに必要な情報を掲示板を活用して発信しています。今後は、地域性と新型コロナ対策を考慮して、早めに子育て支援の開催方法を検討することと、ひまわり保育の考えを地域子育て支援に活かすことでサポート体制を強化することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者視点でリスク回避の対策を適時打ち出して安全性を確保するようにしています

園の安全対策として、感染症予防は流行に合わせて予防策等を職員と保護者に周知するほか、不審者侵入防止策としてセキュリティ機器の設置と送迎時ルールの徹底に努めています。災害緊急時対策は、災害時を想定した避難方法と対応策を明確化し、関係先と連携した避難訓練の実施のほか、災害緊急時の保護者との連絡網にITを活用した仕組みを整備しています。また事故防止では、ヒヤリハット報告で職員の防止意識の向上を図るとともに、行動基準の徹底と事故防止マニュアル等の改定につなげることで、利用者視点の安全な保育環境づくりを進めています。

情報管理規定に基づいて個人情報を取り扱うように職員に周知しています

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、法人として定めた情報管理規程に基づいて情報を取り扱うようにルール化され、職員には入職時に保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護することの周知と誓約書を交わしています。また、保育事業部が主催している着任時研修や全体研修、年度初めの職員会議等で権利擁護等に関する研修を実施しています。保育の場面でも例えば外出活動の際に子どもの個人情報が漏洩しないように配慮し、保護者には、利用開始時の個別面談の場で個人情報と肖像権の使用に関する同意と承諾書を交わしています。

今後も安全管理活動等により、職員と保護者の安全意識を高めることが期待されます

防災訓練、非常時の対応訓練、避難訓練などの安全管理と感染症予防マニュアルを整備し、定期的に訓練を実施して対策内容を振り返り、非常時対応の実効性を高めるように努めています。例年は感染症対策では事前対策としての研修の実施と対策を打ち出し、新型コロナ対策は保護者に対しても感染症予防策例えば、送迎時のスペースや導線などを周知し、職員と保護者の予防意識を高めるように努めています。今後は、有事に備えた事業継続計画(BCP)について、職員に役割や行動体制などを周知するほか、保護者との共有化を進めておくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全職員の業務遂行能力の向上を図るように、OJTと知識共有を重点に取り組んでいます

目指す保育の実践には職員自身が実体験することが重要と考え、乳児・幼児会議等で保育計画の立案と実践の振り返りを通じて、リーダー層が保育メゾットの考え方や子どもを見る視点の学びを深めるようにOJTを実施するほか、クラス会議では子どもの発達を振り返り、次の保育内容を立案したり、保育環境を子どもの発達や心情に合わせて工夫・改善するように努めています。また職員の業務遂行能力の向上を図るために、全職員が参画して業務の整理や行動基準・マニュアルの整備・更新を日常的且つ継続的に行い、職員の知識共有を進めています。

職員間で保育が楽しいと実感できる称賛の仕組みや工夫が期待されます

職員の学びや貢献意欲を向上させるために、園のあるべき状態に向けての各階層の目指す姿やキャリアパスを明確化されている評価表や目標管理シートを活用しています。個人目標の支援策では、リーダー層と職員をペアリングして、個々の課題や求めたい力などについて話し合いをするなかで、どのように取り組んでいくかを明確にしています。また毎月パートナーと一緒に目標として挙げた課題の達成状況を振り返ったり、助言や称賛し合うことで職員の成長実感を高めるようにしています。今後さらに保育が楽しいと実感できる称賛の工夫が期待されます。

職員の専門性発揮した主要な活動成果を、今後の保育実践に活用する工夫が望まれます

人材の採用・確保・定着のために職員に求められる階層ごとの役割りと能力要件を明確にして、リーダー層が職員と定期面談する際には能力評価をして現状の問題点と求められるスキルを話し合ったうえで目標管理シートに反映するようにしています。今後は、職員の自己成長や仕事のやりがいを高めて、保育メゾットを確立するために専門性を向上させて保育実践の質を高める視点からすると、例えば行動基準のアップグレードや子ども主体の保育環境の改善成果、保護者への情報発信の成果などを蓄積して保育の再現性と継承性に活用することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園長・主任が組織マネジメント力を高める→目標:メッセージグレードのスケール減少
クラス保育を行うための行動基準は構築したが、園運営(園全体の環境整備・行事の進行など)に関する行動基準が曖昧だった。
園運営に関する業務が、気づいた人に仕事がついていて各職員に役割を与えられていなかった。
【取り組みと成果】
年間を通して、行動基準の作成や、子どもの成長を捉える為の観察シートに取り組んだ。なぜそれを行なうのかという必要性が十分に理解されないままに、行動基準の取り組みを進めたことで、やらされているという雰囲気と、やる意味を見出せないことで上手く進まない様子があった。
【振り返りと今後の方向性】
前年度のうまくいかない進まない状態から脱却するためには、職員の意識の中に「やらねばならぬこと」という認識と、「なぜやるのか?」という理解、自分たちが取り組んで成果が出ているという参画実感が持てるような取り組みになるように考えている。
しかし、園長・主任が再び入れ替わるということで利用者や職員の動揺や不安・不信感を払拭し、協力関係を構築しながら問題の掘り下げが必要と考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目指す保育の実現に向けて、職員が保育において役割を認識して安全を確保する状態をつくるための課題を設定し、毎月の職員会議やクラス会議で行動基準の方向性の共有と振り返りをしながら、行動基準のアップデートを進めています。取組みの成果の確認と検証は成果物である行動基準で確認していますが、明確な指標の設定や効果測定の方法は今後の課題と思われますが、事業計画の策定プロセスの中で振り返りが行われ、継続的な課題設定のもとで、取組みテーマを変えてさらに展開していくようにしていますので、事業課題の目的に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
ひまわりの保育の理解を深め子どもの本質を捉えた保育を実践する
「ひまわりの保育」という言葉だけが先行してしまい、大人主体の保育になりがちであった。子どもの主体性を育むために必要な大人の関わりや環境設定を再度見直す必要があった。
【取り組みと成果】
保育環境の見直し、玩具などの見直しを実施する。
0歳児の保育環境の見直しができた。0歳児は生活が基本なのでしっかりと生活と遊びの場を仕切ることで安心できる生活環境を保障できるようにした。それに伴い他クラスにおいても保育室にある玩具が年齢や発達にあっているか確認する様子が見られた。
【振り返りと今後の方向性】
昨年は新しい生活様式に沿った保育環境の設定が必要になったこともあり、保育環境や玩具については見直す習慣がついてきた。しかし「ひまわりの保育」、そもそも保育というものの捉え方が職員によりばらつきがあったり、職員不足でできない状況はある。今年度は子どもをよく観察し、子どもの心情を読み取るという取り組みの課題を設定し、大人主体の保育から、子ども主体の保育に転換していくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目指す保育の実現に向けて、全職員がひまわり保育を理解して、子ども主体の保育環境を推進する状態をつくるための課題を設定し、毎月の職員会議やクラス会議で方向性の共有と改善点の話し合いをして環境改善につなげています。取組みの成果の確認と検証は各クラスの改善状況で確認していますが明確な指標の設定や効果測定の方法は今後の課題と思われます。事業計画の策定プロセスの中で振り返りが行われ、継続的な課題設定のもとで、取組みテーマを変えてさらに展開していくようにしていますので、事業課題の目的に基づいたPDCAサイクルが回っているといえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ・パンフレットを通じて園情報を発信しています

法人のホームページでは、所在地や連絡先など基本情報が掲示されるほか、保育理念・保育方針・保育目標、運営目標や食育への考え方が明らかにされ、子どもたちの姿を収めた写真も掲載されており、目指す保育を象徴的に伝えたいとの意図を感じる内容となっています。区のホームページにも園紹介のページが用意されており、園のホームページへのリンクも設定されています。入園希望者や見学者には、概要のほか、デイリープログラムや年間行事などが掲載されたパンフレットを手渡しています。ホームページのリニューアルを検討しています。

見学では園の特徴や保育の方針のほか、環境構成の工夫を説明しています

感染症対策を講じた上で、可能な限り見学者を受け入れており、保護者の都合に応じてできる限りの対応をすることとしています。見学では保育方針や環境の特徴を伝えている。子どもの自発性・主体性を育み、体験から学びを得られるような活動や、単なる認知能力を高める活動ではなく、非認知能力を高める活動を発達に応じて提供する保育をを大切にしていることを伝えています。子育てや入園にあたって重視していることを聞き取り、それぞれが聞きたい内容に答えられるようにしています。

子育て支援事業を実施するほか、インターネットを活用して園情報を発信しています

例年地域の子育て世帯を対象とした保育所体験や育児講座を企画をし、それを機会に園の情報を地域に発信しています。道路に接する掲示板にポスターを活用し広報しています。新しい生活様式を実践する中で、地域の方に園に足を運んでもらう機会を作ることが難しくなっており、感染対策を考えながら来園に導く方策の検討が始まっています。東京都民間保育園協会のホームページでも園の基本情報を確認できるほか、とうきょう福祉ナビゲーションでも第三者評価の結果が見られるようになっているなど、在宅からでも園情報を入手できるようになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、園利用に関する重要事項の説明を行い、保育開始の同意を確認しています

入園に際し個別の面談を行っています。面談では、園長が重要事項説明書の全てのページに対する説明を行い、説明が済んだページには保護者がチェックを入れることで、説明を行ったことの証が残るようにしています。そのほか、園利用に関する決まり事や留意事項を伝えるとともに、説明にあたっては、入園後に必要となる受け入れからの流れや準備物の実物を保育室で確認するなど理解しやすいように配慮しています。また個人情報、写真の利用、怪我や病気への対応のほか、重要事項説明全体に対する同意を署名にて確認しています。

入園時には子どもや家庭の情報を把握・記録し、職員間で共有しています

個別面談では、家庭での子どもの姿やリズムなどの情報を、「成長の記録」「生活シート」等の書類によって確認・把握し、チェックリストを用いて聞き漏れを防いでおり、入園時の面談は、子どもを知るだけでなく保護者との信頼関係を築く上で大切なものと位置付けて行っています。食物アレルギーなど、特別な援助が必要となる子どもに対しては、専門職も面談を行って適切な援助について確認するほか、離乳食の進み具合の確認も行っています。把握した情報は職員間で共有し、個人別のファイルに綴り、職員が参考とできるようになっています。

慣れ保育で子どもの負担を軽減し、スムーズな就学への接続に努めています

入園直後の負担軽減に向けて、慣れ保育を行っています。徐々に保育時間を長くしながら経験を増やしつつ人や場所に慣れ、園と家庭の生活リズムがスムーズに繋がるよう心がけています。保護者の不安軽減に向け、コロナ禍で伝える時間が少なくなっても、保護者との対話を丁寧に行うよう心がけています。ここは就学の不安への配慮として、就学に向けた面談を行うほか、卒園後はいつでも再訪できることを伝えており、例年では、運動会に卒園児を招待するなど、サービス終了後の関係の継続にも取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
面談シートの取り組みを通じて、子どもの全体的な姿の把握に努めています

入園時に把握している子どもの成長発達や保護者の状況など、保育に必要なさまざまな情報は、定期・随時に更新することとなっています。毎月の身体測定の結果や、発達指標を用いた発達の状況を定期的に記録するほか、面談シート(児童票)には、人間関係・身体能力・知性・生活習慣などの育ちなど、子どもの全体的な姿を記録することとし、記載にあたっては、保育プラットフォーム(法人独自の発達段階表)を参考にしています。保護者の情報は、日々の保護者との対話や連絡帳のやりとり・個人面談などを通じて把握しています。

保育計画は子どもの様子や地域性を踏まえ、実践・振り返りを行い次につなげています

法人共通の年間及び月間の指導計画を活用しています。この指導計画は子どもの発達を法人独自の視点で捉えて構造化した保育プラットフォームを基本として策定されたているが、必要に応じて園ごとに加筆・修正して、より実践的な週案等の下位計画に展開させています。計画は養護と教育、環境構成、食育などを踏まえてねらいを定め、評価反省を行っています。環境研修で学んだ内容を踏まえて、子どもの発達や興味関心に応じた環境構成の工夫に取り組んでおり、内容を計画書に記入して実践につなげています。

児童票や保護者会、クラスだよりなど様々な取り組みによって保育内容を伝えています

子どもの姿を伝え合い書き込まれる児童票は、園と家庭が相互理解を深めながら子どもの姿を受け止め、援助するための重要な取り組みとなっています。日々において、週案の掲示では活動内容をわかりやすく伝える工夫を施したり、クラスだよりや給食だより・ほけんだよりなどを発行したりするほか、保育参加や保護者会を実施するなど、さまざまな方法で保育実践の意味を保護者に伝えようと取り組んでいます。また伝える際には、目に見える姿だけでなく、そのプロセスや背景も踏まえて伝えるように心がけています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を把握した上で、子どもが主体的に過ごせる環境の設定に努めています

子どもの発達の状況は、発達指標を用いた個別月案や児童票の作成を通じて把握しており、家庭での様子については、連絡帳や送迎時の保護者との対話を通じて把握しています。子どもが主体的に周囲のものに関心をもてるように、遊びに応じて必要な玩具や絵本・図鑑などを用意し、子ども達が興味持った物を手に取りやすいような環境設定に努めています。理念である「和と輪と話」の保育実践に向け、応答的なやりとりを心がけ、言葉でのコミュニケーションが難しい場合で視線を合わせたり、喃語に言葉で返すなど、子どもの共感を伝えるようにしています。

外国語に触れる機会を設け、異年齢児の関わりの充実が目指されています

子どもの発達状況に応じた援助の一環として、月齢による生活リズムや心身の発達状況の差が著しい1歳児クラスでは、グループを二つに分けて援助するなどの配慮に努めています。子どもたちが文化の多様性に触れる機会として、3歳以上児クラスでは外国人講師による英語が行われており、日本語とは違う響の言葉に触れる機会となっています。異年齢児の関わりは、朝夕の合同保育や土曜日保育、4・5歳児の合同保育などが行われており、年下のこの遊びの広がり、年上の子どものの思いやりなどを育む活動となっています。

子ども一人ひとりの特性に応じた関わりに努めています

特に配慮が必要な子どもへの援助は、子ども一人ひとりの状況や特性を把握した上で行うようにしています。集団活動に参加できない場合にも、個別に対応し無理強いはしないようにするほか、できる限り経験が失われないような配慮にも努めており、非常勤職員も含めた職員間の視点の共有をさらに深めて、個々の心情を踏まえた援助の実践に繋げたいと考えています。トラブルへの対応では、起こった現象だけでなく、その前後の状況やその時の子どもの心情を踏まえて援助し、代弁や仲立ち、見守りを通じて、関わり方がを身につけられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を伝え合っています

登園時には、受け入れ担当者が、顔色・機嫌・目に見える範囲内の傷や熱の有無などを視診を行って確認するとともに、保護者から口頭で、前日夕刻から登園時までの子どもの様子やお迎え時間等の情報を聞き取っています。把握した内容は登降園ボードに記入し、保護者記入の連絡帳とともに、職員は確認して保育にあたることとなっています。日中の子どもの健康・食事・遊びの情報や、保護者から伝達された内容は、昼礼にて共有しています。降園時には、できる限り子どもたち一人ひとりのエピソードを伝え、クラスの活動の様子も掲示して伝えています。

生活習慣の確立に向け、発達の把握・保護者連携に努めています

基本的生活習慣の確立に向けて、子どもの身体機能や理解力等の発達のほか、意欲を踏まえるとともに、家庭とも連携を図りながら、一人ひとりの状況に応じて援助できるよう努めており、子どもの発達状況は定期的に行う年齢別の発達指標の活用や、発達段階表を参考に確認しており、計画案の作成時などの行う職員間の対話を通じて把握しています。保護者には、園と家庭園でつながりのある援助を行えるよう、園での取組を伝えたり、脱ぎ着しやすい服の用意等の協力を呼びかけたりしています。

子どもの発達に応じた休息を設け、SIDS対策を講じ、記録を残しています

休息は子どもの体力や生活リズムなど、個々の必要に応じて取れるようにしており、0歳児の午前寝にも対応しています。活動の節目に水分補給やトイレを促し、心身のリフレッシュをはかれるようにしています。午睡時の援助として、子どもの入眠へのリズムや好み、癖などを踏まえて、側について見守ったり、さすったりして、子どもたちが安心できるようにしている。午睡の入眠時には、子どもの様子に合わせて休息を取れるようにしている。SIDS対策として、顔色・体勢・呼吸の確認を行い、記録を残しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的・自発的に活動できるような援助や環境づくりに努めています

子ども達が遊びたいものを手に取れるような環境設定にどもの発達に合わせた玩具の見直しに努めるほか、今年度は保育室の空間の使い分けやコーナー作りに着手しており、子どもたちが遊び込める空間の確保によって、子どもたちの遊びの深まりが促されています。保育者は子どもの興味の広がりや関心の深まりの様子を把握できるよう努め、きっかけとなる提案や助言を行うほか、様子を見守るよう努めています。子どもたちの自発的・主体的活動を促せるよう、幼児クラスなどでは、子ども達とともに遊びの内容について話し合う時間を設けたりしています。

言葉の感覚を養い、表現力を育む活動がさまざまに行われています

子どもたちが言葉のやりとりを楽しみ言葉の感覚を養えるよう、乳児期には、保育士が思いに寄り添いながら代弁することで、語彙の獲得や伝え合う楽しさを感じられるようにし、幼児期では、場面に応じた言葉の使い方などを関わりの中で学べるような活動を採り入れるようにしています。子どもたちの手指の発達の状況を踏まえた上で、季節や文化をモチーフにした制作活動を採り入れており、道具の使い方や表現技法を身につけ、自由な制作活動につなげています。また楽器遊び・体操・リズム遊びなどを通じた表現活動を採り入れています。

戸外活動を通じて四季の変化を感じ、決まりや相手を思いやる大切さを学んでいます

天気の良い日には園庭で遊んだり、散歩に出かけており、季節の移ろいや自然の不思議を感じる機会となっています。図鑑を持って出かけたりもしています。子どもたちが自分で玩具を片付けることができるように、収納場所に写真を掲示するなどの環境を整えるほか、ルールのある遊びを通じて、勝ち負けから、相手の思いに気づき、自分の心を調節することを学べるようにしています。子どもたちに表出する姿や発言だけでなく、子どもの心情や背景にあるものに想いを寄せることで、援助や活動内容の充実を図れるよう努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に子どもたちが主体的・意欲的に取り組めるよう内容や援助の工夫に努めています

行事は、日頃の活動から関連の少ない活動を、発表のために行うといった、「行事のための行事」にならないよう心がけています。日頃の活動との連続性や発達段階との妥当性のほか、子どもの興味関心など、子どもに体験させたいことと子どもの状態を照らして検討・企画・計画化して実施することで、子どもたちの主体的・意欲的な活動を促すことを大切にしています。保護者にもおたよりや日々の活動表の中で、子ども達の様子や当日や結果だけでなく、取組んだ過程を発信し、個人面談では、取り組みを通じて成長した子どもの姿を伝えています。

行事を通じて、意見を伝え、話に耳を傾け、達成感を得られるよう導いています

2歳児クラスまでは、日頃の活動の流れの一部を切り取り、保育中に楽しんでいる活動を集団発表につなげるようにしています。幼児クラスでは、意見を出し合ったり友達の意見を聞いたりする中で、認め合う体験ができるよう日々取り組んでいます。この取り組みをベースに、行事を行なうに際にも、何をしたいか、どのように進めるか、どんなものが必要か等を子ども達が主体的に考え、意見を出し合う時間を設け、子どもたちの発想や着想を採り入れるほか、小道具をみんなで制作したりしており、子ども達がやり遂げて達成感が味わえるように導いています。

季節の行事を通じた文化体験の機会を設け、子どもの体験の保障に努めています

季節を感じる、七夕や節分などの伝承行事やクリスマスなどのイベントについては、行事の意味を子どもたちが理解できる内容で伝えるほか、制作・歌・食事・遊びなどの活動を関連づけて行うことで、文化的な体験や、社会事象に対する関心を広げる機会となるように取り組んでいます。数年来続く、コロナ禍において、本来子どもたちが行事によって体験してきたこと、子どもの発達を促してきたことができなくなったではなく、日常の保育の中で同様の体験を保障し、育ちを促せるよう創意工夫を職員間でアイディアを出し合いながら進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康・体力・情緒に配慮しています

保育時間が長くなる子どもへの健康面・体調面への配慮として、その日の子どもの体調に関する情報を職員間で共有するとともに、必要に応じてゆったりと過ごせるよう、ござを敷き、寝ころんで過ごせるような環境の工夫に努めています。また情緒面への配慮として、不安になってしまう場合などは、スキンシップを図るなどして安心できるようにするほか、飽きてしまないように、少人数ならではの活動を取り入れるほか、活動の動と静のバランスにも配慮しています。乳幼児が一緒になる延長保育では、双方が安全に過ごせるような環境の工夫に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
衛生面・安全面の配慮をしながら楽しく、おいしく食べています

系列園共通の食事・食育に対する考え方として、子どもが楽しく食べることや日々の食事こそが食育ということを大切にしており、食事に興味・関心を持つような声かけや雰囲気づくりを大切にしています。食事の際には、乳児クラスでは、職員は食べている子どもの側に寄り添い、目線を合わせ、声をかけながら援助するほか、姿勢よく食べれるよう、足置き台や背もたれを用意しています。また料理に関する話をしたり、美味しさを子どもたちと共有しながら援助し、理解力に合わせて食事中のマナーなどについても伝えています。

子どもたちがさまざまな食の体験ができる食事を提供しています

献立は一日20品目を摂取できるようつくられており、旬の食材を中心に素材の味を引き立てる出汁を効かせた薄味となっています。また一汁三菜の和食を基本としつつも、洋風・中華風の料理もおり混ぜるほか、焼き物・煮物・酢の物・和え物・蒸し物など、さなざまな調理法も体験できるようになっています。月に一度はお楽しみメニューとして季節を感じられる料理も提供されています。2週サイクル献立となっており、子どもが様々な食材に慣れ、同じ料理を複数回体験できるようにするほか、1度目の喫食状況を踏まえた改善にも取り組んでいます。

子どもの状況に応じた食事への援助や食育活動に取り組んでいます

法人作成の献立表は三大アレルギー成分を除去した献立となっていますが、食物アレルギーのある子どもへの食事の提供時には、職員間で確認して人的ミスの防止に努めるほか、献立を保護者の確認を得る仕組みを取り入れています。食育活動として、前述のように食事中のマナーを伝えるほか、食材への関心を高められるように芋ほり、田植え、稲刈りに取り組むほか、園庭で季節の野菜などを育てて収穫したり、食材に触れたり野菜スタンプをしたりいて実物に触れる機会を設けています。食育だよりを発行して、食に関する情報を保護者に提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導が発達や理解に応じて行われています

保健指導は、発達や理解に応じた方法で行われており、歩行が安定することから手洗い指導を始めています。お世話からはじまり、一緒に行いながら、きれいになることの心地よさを感じられるように、応答的なやりとりを重ねながら援助し、徐々に自分で行えるよう取り組んでいます。コロナウイルス感染症に関する情報の広がりから、子どもたちの手洗いに関する意識が高いため、看護師と保育士が連携を図り、視覚的な工夫や手洗いの意味や効果を伝えるなど、子どもが場面をわきまえて自発的に清潔を保つことができるような援助に努めています。

生活リズムについての意識を高めるための取り組みが行われています

上記に加えて、手洗いだけでなく、鼻のかみかたや水分補給のほか、衣服の調節などについても、手順だけでなく自分で考えられるような声かけや問いかけを心がけています。また自分の体調不良を大人に伝えることの重要性も伝えています。事故の防止に向けて、走り回ったり、玩具をしまわないことが躓きや衝突につながることのほか、散歩に出かける前などには交通安全に関する注意点を伝えています。伝える際には、実際に想定されることを子どもたちにもわかるように、そして自分たちで考えられるよう言葉や伝え方の工夫に努めています。

保護者に情報提供を行い、医師との連携体制が整えられています

今年度もコロナウイルス感染症対策として、施設内衛生環境の改善・向上に取り組んでおり、施設内の消毒に注力しています。子どもの健康管理についても、万全を期すため、検温の回数を増やし、視診時に気になることがあった場合は看護師・園長や主任に伝えることとしています。子どもの健康の情報は昼礼で職員間で共有して体調の急変に備えています。保護者への情報提供として、感染症が発症した場合には、感染症の特徴や予防策などの情報を掲示し、近隣の感染症情報についても伝えるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して保育園を利用できるよう、長時間保育の安全に配慮しています

入園面談時に子どもの状態だけでなく保護者の状態も把握するようにしており、個々の状態に合わせた援助や配慮が行えるようにし、子どもや保護者が不安な気持ちにならずに園に来られるように丁寧な対応を心掛けています。個人面談の際には、子どもや家庭の状況や、保護者の子育てに関する考え方や価値観の把握に努めており、それらを尊重した配慮や援助の方針を確かめ合う機会としています。保護者の就労等による急な保育時間の変更には、柔軟に対応しています。日々の対話を通じて保護者の気づきや要望に気付けるよう心がけています。

保護者同士の交流の場を設け、保護者との信頼関係の深化に努めています

毎年度保護者会では懇談の時間を設けて、保護者同士が気軽に話せるようにするほか、保護者参加の行事は子どもの成長の様子をともに感じる機会となっており、保護者同士の会話のきっかけになっています。コロナ禍の長期化と先行きの不透明さから、保護者同士の交流や保護者参加行事の実施の工夫に関する方策が模索されています。また毎日の送迎時や連絡帳や活動報告・個人面談を通じて保護者の不安に寄り添うほか、通常時であれば保育士体験や育児講座を開催して保護者の養育力の向上を図れるよう取り組んでいます。

保護者とともに子どもの育ちや思いを共有する取り組みが行われています

例年通常年2回行っている個人面談では、面談シートを通して子どもの育ちや保育内容に関する保護者との共通の認識を持てるように取り組んでいます。ひまわりの図を模した面談シートは、めざしたい姿を花の中心に、葉には知性・人間関係・身体能力・生活習慣に関する育ち、地面には愛着関係、太陽には保護者の今後の関わり、雲に保育園の援助を書き込んだものとなっており、保護者とともに作り上げる取り組みとなっています。保護者会では、クラスとしての育ちの様子や今後の見通しなどを、個人に用いているひまわりの児童票を用いて伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な人との関わる機会がさまざまに持たれています

好天時には散歩に出かけており、公園の遊具で遊んだり、草木などの自然物から季節を感じたりするほか、交通ルールなど公のマナーを学ぶ機会にもなっています。感染症対策を講じた上で交流を控えていますが、例年では、系列園の子ども達と一緒に遊ぶ機会を設けたり、高齢者施設に訪問したりするするほか、地域の餅つきに参加するなど、地域との関わりをもっています。また保育実習生を受け入れ、子どもが職員以外の人と関わりを持つ機会となっています。コロナ禍の長期化を見据えた今後の取り組みへの検討が始まっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシー情報の保護に取り組み、羞恥心に配慮しています

入園時の重要事項説明書の確認の際には、個人情報の利用や写真撮影等のプライバシー情報の取り扱いについて説明し、同意の確認を行っています。外部に子どもの情報を提供する必要が生じた場合には、その都度その可否を保護者に確認し、同意を得ることとしています。排泄等の援助や水遊びの着替えのの際には、他からの視線を遮るように行って、プライバシーに配慮し、着替えの援助は上下を別に行い、子どもたちにもその旨を伝えるほか、シャワーは男女別で行うなど、羞恥心への芽生えへの配慮にも努めています。

子ども一人ひとりの発達や心情を尊重した援助にむけた取組が始まっています

入園時の面談において、子どもの特性や保護者の状況を確認しており、園ができうる範囲内において、子どもの尊厳や保護者の価値観に応じた援助を行えるよう努めています。集団の中においても、一人ひとりの多面的な育ちに寄り添う保育の徹底を目指し、職員間における認識共有の深化に取り組んでいます。集団活動に馴染めない子どもの気持ちを尊重しており、無理強いすることなく側に寄り添うようにしています。また子どもの心情を読み解くという営みを継続しており、子どもが安心して過ごせる場所を確保するための環境構成の工夫にも取り組んでいます。

虐待防止に向け、マニュアルを整えるとともに、関係機関との連絡体制も整っています

マニュアル「人権擁護について~保育園の職員の使命~」には、子ども一人ひとりの個性を持った人間としてその人格を認め、心の育ちを支援するために、絶対にしてはならないこと、絶対にしなければならないことが、具体的に記載されているほか、児童虐待防止マニュアルには、虐待の背景や虐待の兆候に気づいた時の対応の判断基準などが示されています。また職員の無自覚な不適切な所作に関しては、気付き次第リーダー層が指摘し、改善を促すよう指導することとなっています。虐待発見時の関係機関との連絡体制も整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整え、業務の標準を示しています

感染症・アレルギー対応・虐待防止など安全確保・危機管理に関するマニュアルが整えられ、基礎的な知識事項や手順、対応時の注意事項などが記載され、嘔吐処理など即時対応や標準の手順が必要なものについては、流れ図や写真を用いて解説されています。これらは事務所内に常置されており、いつでも確認できるようになっています。また保育マニュアルとして行動基準を明らかにする取組に着手しており、時系列にクラスの保育の進め方や保育士間の役割を明確にし、子どもの育ちや実践上の危険などを踏まえて改めて、実用性を向上を目指しています。

マニュアルの適切性を見直し、基本の確認や改善に努めています

OJTを通じた実践によって、日常必要な手順を身に付けられるように取り組んでおり、業務遂行においてマニュアルや行動基準を活用する職員の意識の向上を課題と感じています。これまでの実践の中で得られた、職員それぞれの感覚による保育を、園としての基準に照らして明らかにするとともに、園として活用すべきマニュアルの再整備に取り掛かっています。整備されたものや変更を加えたものは、職員に周知されています。職員小集団で協力して取り組む係活動は、園全体の業務の遂行を通じて、職員の役割や標準化への意識啓発につなげられています。

子どもの発達や育ちに対する認識の共有化と向上が目指されています

発達指標である「保育プラットフォーム」を参考としながら、職員間で子どもの姿に関する認識と視点の共有を図り、保育事業部が作成した保育計画をクラスの現状に照らしてカスタマイズする計画策定への取組は、保育の質の標準化及び、子どもの育ちの理解の向上につなげられているほか、また子どもの表出する姿のみに捉われない背景を踏まえた一人ひとりへの援助・配慮の充実を図れるよう、子どもの心情を読み解く力の向上に向け、心情を踏まえた記録に努め、今年度はさらに、環境構成の工夫とに取り組んでいます。