東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人信愛会
事業所名称 しんあいのぞみ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は開園して3年目の園で、今回が初めての第三者評価の受審となる。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 愛と奉仕の心を持ち、地域福祉の向上に努める 2) 一人ひとりの子どもの気持ち寄り添い、自ら育つ心を援助する 3) 異年齢や人との関わりなかで人に対する思いやりや感謝の気持ち、人権を大切にする心を育てる 4) 一人ひとりの子どもの様々な欲求を満たし、温かく見守られ安心してゆったりと生活する 5) 保育を通して知りえた個人情報や秘密やプライバシー保護のため固く守ります

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもに寄り添い、子ども自身の成長発達を見守りながら温かく保育できる人物。 乳幼児期という人生で大切な時期を一緒にすごしているという自覚を持ち、法人と園の理念や方針を正しく理解できる人物。 保護者から大切なお子さまをお預かりしているという自覚、そして、その家族の子育てを支えているという役割をしっかりとわきまえられる人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念、園の方針をしっかりと理解すること。また、公共施設であること、私たちが行っているのは公共事業であることを理解してもらいたい。組織であるということ、そういった組織体制を強めていく。また、開設3年目ということで、今度は指導力を高めていきたいと考える。全職員共通ではあるが、リーダーとなる職員には、その自覚、園の看板を背負っているという強い自覚を特に持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢保育や専門家による体育あそび・音楽あそび等を取り入れ、心身の健やかな成長を促している

保育方針として、「神様に守られ、心身ともに健やかに成長していく子ども」「仲間と共に元気に遊べる雑草のような子ども」「豊かな音楽性と強い体力のある子ども」を掲げている。2から5歳児は食事や睡眠等の生活を一緒に過ごしており、異年齢での関わりの中で自主性や協調性、思いやりの心などを育んでいる。また、幼児は活動プログラムとして専門家による体育あそび・音楽あそびを取り入れ、様々な表現を楽しみながら心身の発達を促している。
2 小規模の特徴を活かし、一人ひとりの子どもや保護者に丁寧な関わりを実践している

保育理念に基づき、子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助している。一人ひとりの要求を満たし、温かく見守ることで安心してゆったり生活できるよう努めている。年齢に応じた遊具・玩具を用意し、子どもが自発的・意欲的に取り組める環境を整えている。保護者には子育てを共に進めていくことができるように、丁寧に関わっている。日頃より保護者との丁寧なコミュニケーションを心がけ、苦情となる前の解決に努めている。
3 コロナ禍において職員が一丸となり、各種感染症対策を講じて成果をあげている

感染症対策の徹底に努め、より良い保育環境の整備に重点を置いている。感染予防、施設内消毒と備品整備、行事等の検討、ICTの活用など、職員一丸となりできることを考え、保護者の理解と協力のもと実施している。園では、試行錯誤を重ねながら、行事の撮影だけでなく、会議や懇談会・子育て支援においてもオンラインの活用に取り組むことで、保育の内容を公開している。

さらなる改善が望まれる点
1 プライバシーへの配慮等の意識向上を図れるよう、さらなる工夫に努めていく

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、行動規範を全職員に配布し、会議の中で唱和するなど、その周知と遵守に努めている。また、個人情報の取り扱いについても、会議等で繰り返し伝えている。しかし、今回の利用者調査では、プライバシーへの配慮や職員の言動についての意見がいくつか見られた。経営層としてはさらに職員一人ひとりの倫理観や個人情報に対する意識の統一が必要と認識しており、職員がわかりやすいように具体例を示すなどの工夫により、意識向上を図っていきたいと考えている。
2 業務のやり方に差が出ないようにマニュアルを活用するなどして、業務内容の統一に取り組んでいく

保育の質の向上を図るために、業務内容の統一化に取り組んでいる。園設立当初より、業務に関する様々なマニュアル類を整備し、会議などを通して説明していることもあり、あまり活用される様子が見られなかった。また、設立3年が経過しルールなどに緩みが出始める頃でもあるとし、どの職員でもやり方に差がないように統一性を持たせ、マニュアルに基づき具体的な事例を示すなどしてさらなる理解浸透に努めていく。
3 法人の理念の実現に向けた組織づくりのために、人材育成と指導力の向上を課題とし取り組んでいく

設立3年目が経過し、人材育成と指導力の向上を課題としている。法人の理念の実現に向けた組織づくりのために、法人内の園と連携し人材育成につなげている。また、指導に当たる職員が指導力を発揮できるように、自らの役割を認識し職責に基づき職務に取り組むことが望まれる。今回の職員自己評価では、キャリアパスを理解しているかの項目で、あまり思わないとの回答が複数見られた。引き続きキャリアパス等の周知を進め、先行きを見通しながらそれぞれのキャリアアップにつなげていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域ニーズに対応し一時保育や子育て支援事業を実施し、地域福祉の向上に努めている

地域の保育ニーズに対応し、定員6名の一時保育を実施している。また、地域の子育て支援として、子育て相談や「にこにこ広場」を実施してる。感染症の状況により、オンラインで読み聞かせなどを楽しんでもらっている。また、出産を予定している方を対象に助産師を講師に迎えた講座も企画している。市報や掲示により周知したが、感染症の状況もあり申込者が見込めなかったが、今後に向けて継続して取り組んでいく意向である。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 運動・音楽リズム・造形等に取り組み、身体機能・感覚機能の発達を促している

子どもたちが様々な自然、社会の事象や言葉に興味を持ち、理解を育めるよう指導計画を作成し保育を行っている。年齢・発達に合わせて、運動・音楽リズム・造形等に取り組み、身体機能・感覚機能の発達を促し、集中力を養っている。散歩や園庭遊び等の戸外遊びを積極的に取り入れ、草花・昆虫・動植物など身近な自然との触れ合いを大切にしている。年齢や目的に合わせて、大小様々な公園に出かけ、体力づくりをしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍においても、できる限り行事を実施できるよう検討・工夫に努めている

おたのしみ会・遠足・運動会・芋掘り・保育展・クリスマス祝会等、多様な行事を企画している。様々な体験を通して、友達と協力する喜びや達成感を得られるようにしている。昨年度・今年度は感染症への対応が課題となったが、「コロナ禍だからできない」ではなく、「できることを探して取り組んでいこう」という姿勢を基本に、行事の検討・工夫に努めている。運動会・保育展はクラスごとに実施したり、おたのしみ会・クリスマス祝会はオンラインで見てもらえるようにするなど、保護者と子どもの成長を共有できるよう取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は41名、世帯数は33世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 72.7%

総括
24名の回答があり、回答者割合は7割であった。 全ての設問で7割以上の回答者が「はい」としており、高い満足度を示している。 園に対する総合的な感想でも、「大変満足」が17名、「満足」が7名で、全ての回答者が「満足」としている。 自由意見では、安心して子どもを預けられること、子どもが楽しく通っていること、子どもに対する丁寧な接し方などに満足感を示すコメントや感謝を述べるコメントが複数見られた。 個別の設問では、「日々できることが増えてとても助けられている」、「気付きのきっかけや学びの意欲がわくように活動が工夫されていると感じる」、「家では出来ない製作や外遊びを提供してくれる」、「芋ほりや遠足など、コロナ禍でも十分配慮してもらっている」など満足するコメントが挙げられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の大半が「はい」としている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割以上の回答者が「はい」としている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の大半が「はい」としている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割以上の回答者が「はい」としている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は掲示し、職員には朝礼や会議で確認し理解を深めている

法人の経営理念は、「“愛と奉仕”の心をもち、地域福祉の向上に努める」であり、保育理念は、「子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助し、家庭の子育てを支える」とし、園内掲示で周知を図っている。毎日の朝礼で、経営理念,保育理念を確認するのに加え、職員には、理念や行動規範が記載された事業計画を配布し、いつでも確認できるようにし理解を深めている。保護者には、重要事項説明書に基づき、保育方針などについて入園説明会や懇談会で説明している。懇談会は、感染症の状況に対応してリモートでも実施し、情報共有に努めた。

小規模園の特徴を活かし、一人ひとりの子どもや家庭への丁寧な関わりを実践している

経営層を始め各職種の職務分担は、組織図に明示している。組織として、園長の下に主任、副主任2名、専門リーダーを設置している。経営層の役割と責任は、朝礼や職員会議・非常勤職員会議のなかで説明し、職員には、理念・方針に基づき取り組むべき方向性を示し、リーダーシップを発揮している。当園は、同法人の2つ目の園として平成31年に開設した。小規模園である特徴を活かし、一人ひとりの子どもや家庭への丁寧な関わりを実践している。法人の重要な案件は、理事長・両園園長・事務担当者で構成する法人会議で検討し、決定している。

各部署ごとの会議の役割を明確にし、プロセスを経て決定するようにしている

各会議体とその役割は事業計画で明確にしている。重要な意思決定は、園長・主任で構成するスタッフ会議で検討し、職員会議に提案・決定し、報告は経緯も含め全体会議・朝礼・回覧で伝達する。毎月の定例職員会議に先立ち、スタッフ会議にて議題を検討し提示する。副主任によるリーダー会議では、研修や当番の調整を行い、クラス運営は0・1歳児・2から5歳児の各グループ打合せで検討・決定する。そのほか、給食・行事・事務連絡の会議にて、各部署ごとにプロセスを経て決定している。保護者には、園の便りや懇談会等で決定経緯も含め報告している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
初回となる利用者調査の結果では、回答者からの高い満足度が示された

保護者の意向を把握するために、運動会や発表会などの行事後にアンケートを実施し、感想や要望を収集している。園からのアンケートや懇談会の出欠は、保護者の負担を考慮し、Webのアンケートフォームにより実施している。行事後のアンケート結果は、行事の翌週に実施する振り返りの会議で共有し、次の計画に活かしている。第三者評価の受審と利用者調査は今回が初めての実施となる。利用者の総合的な感想においては、回答者の71%が「大変満足」、29%が「満足」との高い満足度を示された。

園が取り組むべき課題の抽出に向けて、様々な機会を捉えて情報収集に努めている

開園3年目を迎え、園が取り組むべき課題抽出に向けて、様々な機会を捉え情報収集に努めており、今後の対応については経営層で検討している。地域ニーズは自治体の会議や園長連絡会などから情報収集し、必要に応じて職員会議で共有している。業界の動向は東社協の研修会等への参加を通し把握に努めている。中長期計画は法人で検討している。園長は、法人のビジョンに基づき、園の5年先、10年先を視野に入れた計画の作成に努め、この土地に根を張って行きたいとしている。計画の実行には、人材育成とゆとりある財政を作ることを課題と認識している。

年間の行事については、年齢別に発達段階を考慮し計画を作成している

単年度の事業計画の策定にあたっては、保護者や現場の意向も踏まえて作成することとしている。保育の計画については、全体的な計画に基づき行い、特に2から5歳児は異年齢の混合クラスのため、年齢別に配慮すべき点を考慮し設定している。行事などの短期的な計画については、全体会議での承認により行われる。年間行事計画は発達段階を考慮し作成し、担当職員による行事会議において進捗状況を管理し、行事後の反省を次年度につなげている。予算の執行状況は、月次資料に基づき園長と事務担当者により確認し、必要に応じて見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の行動規範を明文化し、機会を設けて確認し周知浸透を図っている

職員が守るべき規範や倫理については、就業規則のほか行動規範を作成し、事業計画や重要事項説明書に記載している。職員には、会議での唱和や、新年度に服務規律と共に配布するなど、機会を設けて確認し、職員の意識を高めている。行動規範は、保育理念に基づき、子どもの視点に立ちつことや、あいさつ、子どもの人権、個人情報やプライバシー保護などについて9か条にまとめられている。虐待防止の対策としては、マニュアルを整備し早期発見に向けた体制を取り、子ども家庭支援センターなど関係機関との連携を図っている。

苦情解決のための第三者委員を2名に委嘱し、定期的に相談できる体制を整えている

苦情解決の仕組みは、入園のしおり「重要事項説明書」に明示し、入園説明会で保護者に説明している。苦情解決責任者は理事長と園長、苦情受付担当者は主任保育士である。苦情解決の第三者委員2名を委嘱し、行事の際には紹介し、定期的に開催する第三者委員会については、掲示や園だよりで知らせ、意見箱も設置し申し出がしやすいように配慮している。苦情解決の取組については、法人ホームページで公開し透明性を高めている。日頃より保護者との丁寧なコミュニケーションを心がけ、苦情となる前の解決に努めている。

地域のニーズに対応し、子育て支援に取り組み、地域貢献の向上に努めている

法人の経営理念である「地域福祉の向上」のため、地域コミュニティと連携し、地域貢献に取り組んでいる。一時預かり事業のほか、「にこにこ広場」などを通じて、地域の子育て家庭を支援している。養成校の実習生の受け入れも今年度から実施できた。小中高生の保育体験の受け入れは、感染症の状況により未実施も多いが、社会福祉協議会を通した高校ボランティア部との連携も検討し、共通する地域ニーズと課題に対して働きかける機会としていく。また、開設以来初めて卒園児を送り出す年となり、地域の社会資源として切れ目ない支援を視野に入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全のために安全委員会を設置し、安全性の向上に取り組んでいる

毎月の避難訓練、年5回の防犯対策訓練、消防署の協力による防災訓練を行っている。保護者には、災害防犯対策と安全対策について「園からご家庭へ」に掲載し、各避難場所については地図で示し、情報共有している。安全委員会を設置し、安全点検の実施し、感染症や不審者対応を含む安全性の向上に取り組んでいる。事故簿は、職員で回覧し再発防止策に努め、ヒヤリハット報告書は、非常勤職員の会議でも共有している。大規模災害に備え、災害管理機構を整備し、事業再開と復旧については事業継続計画を作成している。

感染症対策の徹底に努め、より良い保育環境の整備に重点を置いている

感染症対策の徹底に努め、より良い保育環境の整備に重点を置いている。感染予防、施設内消毒と備品整備、行事等の検討、ICTの活用など、職員一丸となりできることを考え、保護者の理解と協力のもと実施している。防犯対策については、防犯カメラの設置、警備業務の委託、通園証の導入、電子錠の設置などを行い、年5回の防犯訓練を実施している。戸外活動の安全対策では、マニュアルに基づき、散歩ルートの統一、散歩先でのトラブル対応、連絡方法などについて職員間で共通理解を図り、散歩マップを作成している。

個人情報については、職員には会議で繰り返し伝え、守秘義務の徹底に努めている

個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報の取り扱いについては、「重要事項説明書」により保護者に周知し、個人情報の利用目的を明示し、その取り扱い方について同意の署名をもらっている。職員に対しても個人情報の保護について会議で繰り返し伝え、守秘義務に関する誓約書を提出させている。実習生やボランティアに対しても配慮事項等を事前に説明し、守秘義務の徹底を図っている。情報管理は規定により行い、書庫は整理整頓に努めて施錠管理し、紛失や流失防止に努めている。園内のパソコンは、アクセス制限を設定しパスワードにより管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人事方針を定め、人材育成と意欲の向上に努めている

人事考課制度を導入し、園の人事方針は人事考課表に盛り込んでいる。人事考課表と振り返りシートをもとに、職員一人ひとりの状況を把握し、経営層による年2回の面談を行い、育成・評価・処遇を連動させている。新規職員の採用に際しては、職員構成を考慮し、必要な人材を採用している。新園立ち上げから3年が経過するが、職員の増減がなく落ち着いた配置体制となっている。翌年度の職員配置は、職員一人ひとりの希望を踏まえ、全体のバランスを考慮し、法人会議にて決定している。職員の能力向上の希望は、定期的な面談を通して把握している。

人材育成については法人内の園と連携し、職員の指導力向上にも努めていく

外部研修は、職員だれもが公平に参加できるように配慮している。研修参加後は、職員会議で報告し、報告書の回覧により知識の共有化を図っている。園内研修では、保育実践をテーマとした研修と救急法や防犯・防災訓練を実施する。開設3年目となり、職員の能力差については、さらなる資質向上に取り組む意向である。経営層は、指導にあたる職員の指導力の向上を課題としている。副主任には、任せきりにせずマネジメント研修に参加させ、園長・主任においてもノウハウの蓄積がある法人内の園と連携し、組織体制を意識した育成に取り組んでいる。

ICT化を促進し業務の効率化に取り組み、職員の負担軽減に努めている

職員の業務負担を軽減するために、ICT化を進めている。書類は部分的にパソコンのネットワーク上で共有できるものもあるが、紙ベースからデジタル化を検討し、さらなる業務改善につなげていく意向である。職員の就業状況の把握については、振り返りシートにより定期的なメンタルチェックを行っている。職員の処遇向上のために早番手当を支給し、福利厚生として、被服の貸与、健康診断費用の補助などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の2ヶ所目の認可園として開設から3年が経過し、昨年度は、より良い保育が提供できるよう環境整備に重点を置くと共に、感染症対策の徹底に努めた。職員からの意見や要望を聞き取りながら、施設の不具合箇所を確認し改善した。具体的には、1階のウッドデッキは、熱中症対策と雨の吹込み防止のためオーニングを設置した。感染症対策としては、空気清浄機や机の追加導入があげられる。その結果、昨年と比べ、環境を改善し、使い勝手を良くし消毒作業の向上も図ることができた。今年度も引き続き、保育環境の向上と感染症対策の徹底に努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記取り組みを踏まえ、今年度の事業計画において、感染症対策に対応しながら柔軟に保育活動や行事を充実させることを掲げている。また、施設はきれいに使うとし、整理・整頓・清掃・清潔を意識し、安全管理に努めている。感染症対策では、職員一丸となり取り組み、保護者への丁寧な説明と理解・居力のもとに実施された。前年度と比較し、まだ改善点はあるとしており、さらに安全管理に努め、法人の理念の実現に向けた取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はコロナ禍にあり、保育活動や行事については「自分たちにできることを見つけよう」との方針のもと取り組んだ。行事の取り組みは、基本は法人内の園のノウハウや方針を部分的に取り込み、さらに少人数の良さを活かすとし、行事会議により準備から進捗状況を確認した。クリスマス祝会については、初年度は2歳児から参加していたが、音楽・体育活動との整合性を図り3歳以上に変更した。また、保護者と共に子どもの成長の喜びを分かち合うために、カメラ3台で撮影し、出番を待つ子どもの様子も紹介した。今年度は、初めて5歳児の定員が充足し、卒園生を送り出すこととなる。そのため、保育の計画の見直しや検討を続けるとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取り組みの結果、感染症対策に講じて行事を検討し、中止または形を変えて実施できた。園では、試行錯誤を重ねながら、行事の撮影だけでなく、会議や懇談会・子育て支援においてもオンラインの活用に取り組むことで、保育の内容を公開し、保護者とのコミュニケーションの向上に努めている。また、今回の利用者調査では、回答者の全員が大変満足・満足と回答し高い満足度が示され、職員の自己評価からも、法人の方針に基づき小規模の良さを理解し、丁寧な保育の実施を良い点とする意見が複数出されており、今後の取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は主にホームページやパンフレットなどで得られるようにしている

ホームページやパンフレット等で、園の情報を提供している。ホームページやパンフレットには、園の概要・デイリープログラム・年間行事などの情報を載せて提供している。市のホームページなどにも情報を提供している。開所時間・所在地・定員・受け入れ年齢・延長保育時間・障がい児保育・一時保育等の情報を提供している。

園の情報を行政に報告するなどして、日頃から連携できるようにしている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換をおこない、園を運営するうえで必要な連携を取ることができるように努めている。市の発行している保育所案内に毎年、園の情報を掲載している。また、地域の掲示板に、子育て支援事業の情報を書いたポスターを掲示してもらう等、様々な媒体を利用して保育事業への理解や情報提供に努めている。

今年度の見学は、人数制限・検温・手指消毒など感染症対策を講じて実施している

見学の要望に対しては、あらかじめ電話で予約を入れてもらい、日時を調整して対応している。見学は主に主任保育士が担当している。パンフレットを活用して、理念や保育目標などを詳細に説明している。子どもの状況も踏まえ、保育活動に影響のない範囲で見学をしてもらっている。今年度は感染症対策のため、見学は1日2回として実施している。1回につき3家庭まで、1家庭2名として検温と手指消毒をしてもらっている。子育てについての相談も随時受け付けており、丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別の面談をそれぞれの担当職員が実施し、保育に必要な情報を確認している

入園が内定した家庭に対して、入園申込書、児童表、健康調査票、生活・発育状況調査表、発達調査表、食事調査表などの書類を送付している。面接日前までに園に提出してもらい、これらの情報をもとに個別の面談を実施している。面接日には園医による健康診断をおこない、子どもの健康状態を確認している。担当保育士、園長、栄養士、看護師が個別に面談をしている。また、面接時には保護者の要望等について確認し、事前に入手した書類に記録している。

保護者には重要事項説明書を配布して、園での基本的なルールなどの説明をしている

面談時には、園の理念や持ち物など園生活について説明している。また、面談後には保護者説明会を設定し、重要事項説明書を配布して、園での基本的なルールなどの説明をしている。新入園児及び在園児の保護者を対象にグループ別懇談会を設定している。新年度にあたって、保護者に理解してもらいたい内容を印刷物にまとめ、丁寧に説明している。年度当初の懇談会は感染症対策を施して実施できたが、年度後半の懇談会についてはオンラインでの実施とした。

入園後の慣らし保育については、保護者と相談のうえで実施している

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するため、慣らし保育を設定している。目安の期間はあるが、保護者の就労状況や子どもの状態に応じて、相談しながら個別に設定している。また、園生活のリズムが整う間は、家庭での生活リズムや子どもの状況を登降園時に保護者に確認している。サービスの終了時には、行事にも参加が可能なことや相談に応じる旨を伝えている。卒園生対して、退所児交流又は育児体験として交流できる場(今年度は中止)を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の様子は、連絡帳や日誌、児童票等に記録している

毎日の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌に記録している。子ども一人ひとりの発達については、児童票に記録している。保育日誌は、0・1・2歳児は個別に記録している。家庭との連絡として、0・1・2歳児には個別に連絡帳を用意している。毎日の生活の様子が食事・排泄・睡眠などについて把握できる書式にしている。3歳児以降にはノート形式の連絡帳を用意している。ICT(情報通信技術化)が進んでおり、計画類や記録類については、ICTのシステムにより入力・管理している。

0・1・2歳児、障がい児については毎月個別の指導計画を作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間・月・週・日ごとの指導計画を作成している。0・1・2歳児、障がい児については毎月、個別の指導計画を作成している。2歳から5歳児は、特に年齢別に配慮するべき点を明示して、計画を作成している。また、乳・幼児共に月案を用いて評価・反省を記録し、次月の計画に活かしている。期毎に行う反省を踏まえ、必要時に応じて計画の見直しをする。緊急に計画を変更する場合には、職員会議や朝礼において検討し、変更をしている。

乳児・幼児の打ち合わせ・職員会議等を開催して職員間で情報を共有している

ホワイトボードを各クラスに設置して、日中の活動の様子や感染症の発生状況等を掲示している。また、日々の送迎時やクラスだよりにて、日々の子どもの様子や発達状況等を保護者に伝えている。計画は、各行事や個人面談、懇談会の際等に保護者に伝え、理解を得ている。職員間では乳児・幼児打ち合わせ、職員会議等で情報を共有している。また、各クラスではメモ等を活用して引き継ぎを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの様子を確認しながら、発達を促せるよう保育に取り組んでいる

入園時には、子どもの支援に必要な情報である成育状況・保護者の養育方針・既往症等を把握している。日々の子どもの様子は日誌や連絡帳に記録し、発達の状態を定期的に児童票にまとめて子どもの全体像を把握している。毎月の乳・幼児打ち合わせの中で個々の発達の様子や発達過程に応じた活動について話し合いながら、発達を促せるように取り組んでいる。気になる子どもの保育については、必要に応じて臨床心理士による巡回相談等を利用し、個別に必要な配慮をしながら統合保育を行っている。

子ども同士のトラブルには、年齢や発達に合わせて子どもの気持ちを汲み対応している

日頃から異年齢の関わりを多く持ち、年上の子への憧れや年下の子を思いやる気持ちを育てている。引っ掻き・噛みつき・けんかなど子ども同士のトラブルには、年齢や発達に応じた対応をしている。乳児はケガをしないように職員が仲介する。言葉で上手く伝えられず行動に出ることを理解して、子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児のけんか等はお互いの話を公平に聞き取り、相手の気持ちを理解するよう促している。

5歳児が無理なく小学校へ移行できるよう小学校との連携や保育環境の工夫を図っている

3・4・5歳児は2階の広い保育室で食事や午睡等の生活を共にしている。1月からは2歳児が異年齢クラスに加わり、5歳児は就学に向けて単独でのクラスとなる。小学校とは保育要録の作成や小学校からの聞き取り訪問等を通して、情報共有と連携を図っている。また、保護者との面談を実施し、疑問や不安を軽減できるよう努めている。開設して3年目の新設園であり、今年度初めて卒園児を出す。来年度からは卒園児との交流の機会を設けるなど、小学校との連携をさらに深めていきたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはできるだけ直接保護者と子どもの様子を共有するよう努めている

登園時には視診・口頭・連絡帳等で子どもの様子を確認している。連絡帳は0・1・2歳児は毎日、食事・睡眠・排泄の状況や子どもの様子を家庭と園の双方で記入し、生活の連続性に配慮している。3歳児以上もノート形式の連絡帳を用意し、必要に応じて使用している。降園時には、その日の子どもの状況をできる限り口頭で伝えるようにしている。クラス担当の職員が直接伝えることができない場合は、担当の職員が引継ぎ、メモ等を用いて必要事項を保護者に伝えている。クラス全体の様子やお知らせは、各クラスのホワイトボードに記している。

個々のペースに合わせて基本的な生活習慣が身につくよう家庭と連携して取り組んでいる

生活習慣を身につけることの大切さについて、懇談会やおたより・連絡帳等で保護者に伝え、家庭と連携して個々に援助している。排泄の支援は、1歳児からオマルやトイレに座ることをはじめている。個々の排泄のタイミングを把握してトイレに誘い、無理なくパンツへ移行できるようにしている。箸の使用は2歳児より遊びの中に取り入れている。手洗い・うがい・歯磨き等ついても、年齢に合わせた指導・援助を行い習慣化できるよう取り組んでいる。5歳児は就学に向けて、上履きやマスクの着用も習慣化している。

年齢や生活リズムに配慮し、無理なく1日を過ごせるように休息の時間を設けている

午睡は年齢や活動に合わせて、各クラスで設定している。乳児は子どもの生活リズムやその日の状況に合わせて午前寝を取り入れるなど、個別に対応している。眠たくなったら休息を取り入れ、次の活動に参加できるよう配慮している。5歳児は1月から単独でのクラスとなり、午睡の時間を減らして就学に向けて生活リズムを整えている。活動内容や子どもの様子に合わせて適宜体を休める時間を設けるなど、無理なく1日を過ごせるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
幼児は異年齢の関わりの中で自主性や協調性を育めるよう日頃から生活を共にしている

1階は0・1歳児の保育室があり、ワンルームを柵で区切り、年齢別に保育している。2階には2歳児の保育室と3・4・5歳児の縦割り保育を行う広い保育室がある。3・4・5歳児は生活や活動を共にし、異年齢の関わりの中で自主性や協調性を育んでいる。異年齢での活動だけでなく、年齢別の活動もする。1月からは2歳児が異年齢クラスに加わり、5歳児は就学に向けて単独で活動している。各保育室には月齢・年齢に応じた玩具を揃え、遊びのコーナーを設定することで子どもが自発的・意欲的に取り組める環境作りをしている。

運動・音楽・造形等をバランスよく保育に取り入れ、子どもの感性や創造力を養っている

子どもが様々な自然、社会の事象や言葉に興味を持ち理解を育めるよう指導計画を作成し保育を行っている。年齢・発達に合わせて、運動・音楽リズム・造形等に取り組み、身体機能・感覚機能の発達を促し、集中力を養っている。午睡前には絵本や紙芝居の読み聞かせを行う。活動プログラムとして3・4・5歳児は月2回、外部講師による体育あそびと音楽あそびを取り入れている。様々な経験の中で、子どもの感性や創造力、可能性を引き出すことができるようにしている。指導を受けたプログラムは運動会やお楽しみ会等で披露している。

戸外活動や野菜・植物の栽培等を通して身近な自然に触れ季節の移り変わりを感じている

草花・昆虫・動植物など身近な自然との触れ合いを大切にし、散歩や園庭遊び等の戸外遊びを積極的に取り入れている。近隣には大小様々な公園があり、年齢や目的に合わせて出かけ体力づくりをしている。芋掘りや遠足等の園外保育も実施している。また、きゅうり・トマト・オクラ・ほうれん草・ブロッコリー等の野菜作りやすいせん・チューリップ等の花の栽培を通して、季節の移り変わりを身近に感じている。夏はプールや水遊びを実施し、雪が降った後には園庭で雪遊びを楽しんでいる。月1回の集会では牧師による話や讃美歌等でキリスト教に触れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の保育を行事につなげ、子どもが興味を持ち主体的に取り組めるようにしている

体育あそびや音楽あそびなどの日々の保育を行事につなげ、子どもが無理なく取り組めるように行事を企画・実施している。おたのしみ会では音楽劇やハンドベルの演奏に取り組み、運動会ではかけっこやリレー、ダンスなどで日頃の成果を発揮している。年長児は運動会で着る衣装作りに子どもが関わるなど、年齢に応じた導入を大切にし、興味を持って主体的に取り組めるように工夫している。行事を通して、チームワークで一つのことに取り組む経験や、集団の中で役割を分担して協力する力を育てている。

感染症に配慮し保護者参加の行事は入れ替え制やオンラインで行う等、工夫を図っている

保護者参加の行事には、おたのしみ会・運動会・保育展・クリスマス祝会等がある。年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。行事は各年齢のねらいを定めて実施しており、毎月の園だよりやクラスだよりで保護者に伝えている。行事後にはアンケートを実施して、次年度に反映するようにしている。今年度は感染症予防のため、運動会はクラスごとの入れ替え制にし、お楽しみ会やクリスマス祝会はオンラインで見てもらえるようにするなど、工夫して実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心・安全にゆったりと生活できるよう環境を整えている

保育理念に基づき、子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助している。一人ひとりの要求を満たし、温かく見守ることで安心してゆったり生活できるよう努めている。年齢に応じた遊具・玩具を用意し、子どもが自発的・意欲的に取り組める環境を整えている。また、子どもが落ち着ける場所を設けている。朝夕は乳児・幼児別に合同保育をしている。子どもの様子や保護者への伝達事項を職員間で引き継ぎ、子どもが安全・安心に過ごせるよう配慮している。

安全面・衛生面に配慮し、快適な環境の中で保育を行えるよう努めている

保育室は南向きで採光が良い。1階のウッドデッキには日よけのオーニングを設置し、採光を調整している。各保育室に空気清浄機・オゾン発生器・冷暖房・床暖房を備え、換気を行いながら快適な温湿度を保てるようにしている。地震や火災など災害時を想定し、0・1歳児の保育室を1階にしている。職員は毎朝清掃と安全点検を行うとともに、夕方には玩具・絵本・マット等の消毒を実施し、子どもが安心して過ごせる環境の整備に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事できるよう、環境整備や献立などに配慮している

安定した姿勢で食事ができるように、子どもの体格に合わせた高さの机や椅子を用意している。年齢に応じたテーブルセッティングや配置の仕方を工夫している。食器は子どもの手になじむ木製の器を使用している。旬の食材を使い、栄養バランスや嗜好を考慮した、安全で美味しい食事の提供に努めている。月1回献立会議を開催し、栄養士と各クラスの担当職員が子どもの喫食状況・見た目・味付け等について意見交換を行い、メニューや調理方法を検討している。行事に合わせた特別メニューやおやつも取り入れている。

アレルギーのある子どもの食事や離乳食は、保護者と話し合いながら個別に対応している

アレルギーを持つ子どもの食事については、医師からの助言と指導にもとづいて、保護者と話し合いながら個別に対応している。対象となる食材に印を付けた献立表を事前に保護者へ配付している。基本的には代替となる食事を持参してもらっているが、園で除去対応できるものについては除去して提供する。配膳時には給食室と保育室で二重にチェックし、トレイやネームプレートにて区別し間違えのないように提供している。0歳児は、入園時に栄養士・担当職員・主任保育士が授乳や離乳食の進め方を検討し、個々の状態に応じた食事を提供している。

野菜の栽培・収穫のほか、例年は料理会を実施して食への関心を深めている

「望ましい食習慣と食欲を育てる」を食事目標に掲げ、食育計画を立案している。年間を通して野菜の栽培に取り組み、収穫した野菜を給食で使用して食材への関心を深めている。3・4・5歳児はさつま芋やじゃが芋掘りも体験している。例年、2歳児から野菜の皮むき等で給食の手伝いをするほか、3・4・5歳児が行う料理会では、子どもたちが調理に取り組んでいる。(今年度は感染症予防のため中止。)また、給食の際には箸の持ち方、姿勢、食事マナー等について子どもにわかりやすく伝え、安全に落ち着いて食事ができるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で手洗い指導や安全指導を実施し、子どもに意識付けている

看護師による手洗い指導を実施している。歌に合わせて正しい手洗いの仕方を伝えたり、手洗い場にイラストを掲示するなどして習慣化を図っている。また、集会や散歩の前等、日常の保育の中で安全指導を実施している。道の歩き方・道路の渡り方・信号の見方等、交通ルールをわかりやすく子どもに伝え、注意を促している。警察による交通安全教室も実施している。毎月の避難訓練や年数回の防犯訓練では、子どもが身の回りの危険について知り、身を守れるように取り組んでいる。

子どもの健康状態を把握し、配慮が必要な場合は家庭や関係機関と連携し対応している

定期的に嘱託医による内科検診、歯科検診、看護師による視力検査、身体測定を実施している。結果は「健康手帳」に記入し、保護者に確認してもらっている。園では原則として薬の預かりはしていないが、慢性疾患等で主治医の指示がある場合は、個々に相談に応じている。健康面や発達で気になる子どもの保育は、必要に応じて保健センターや子ども家庭支援センター等の関係機関と連携を図り対応を検討している。緊急時に備え、職員は消防署員による救命講習を受講している。

重要事項説明書や保健だよりで健康に関する情報を提供し、家庭との連携を図っている

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡の際は、0歳児は5分、1・2歳児は10分毎に姿勢・顔色・呼吸等を確認し記録している。0歳児はセンサーも併用してチェック体制を強化している。SIDSの予防については重要事項説明書に記載し、家庭でもあお向け寝の習慣をつけるよう呼び掛けている。毎月の保健だよりでは、季節ごとに流行する病気や健康維持に必要な生活習慣等について保護者に情報を提供している。園内で感染症が発生した際には玄関のホワイトボードに記載するとともに、一斉メール配信でも知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

保護者に状況報告書を提出してもらい、個別の状況を把握したうえで、各家庭の要望に合わせて対応している。延長保育を実施している。迎えが遅れる場合には、事前に伝えてもらうことで対応している。例年、保護者が参加できる行事として、運動会・お楽しみ会・保育展・クリスマス祝会等を実施している。保護者会や行事等への参加を通して、保護者同士が交流できるようにしている。今年度の行事は感染症の影響から、中止や内容の変更等の対策を講じている。

保育参加のほかに個人面談・グループ別懇談会等を実施している

毎月の園だよりのほかにクラスだよりなどを発行し、月の保育目標・行事内容変更のお知らせ・感染症等の健康面での注意点・子どもに関する情報等、園の活動や子どもの様子を家庭に伝えている。今年度は実施が難しかったが、例年は保育参加を実施している。子どもと遊んだり、散歩について行く等、一緒に過ごしてもらうことを目的としているため、参加型の形式を取っている。保育参加のほかに個人面談・グループ別懇談会等を実施し、園での子どもの様子を伝えると共に、保護者とコミュニケーションを取り、信頼関係が深まるように努めている。

保護者から意見・要望等があった場合には検討し、可能な範囲で取り入れている

保護者からの考えや提案を聞く機会として、毎日の連絡帳のやり取りやグループ別懇談会・個人面談・保育参加等がある。グループ別懇談会では、園からの様子を伝えたり、家庭での様子を話してもらえるように配慮している。個人面談は5歳児以外は必要に応じて実施している。行事後にアンケートを取っている。保護者から、意見・要望等があった場合には、検討して可能な範囲で取り入れるようにしている。保護者からの相談については随時受け付け、意見箱も設置している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍ではあるが、できる範囲で地域の人々と交流を図っている

地域とのつながりを大切にしており、交流の機会を設けている。今年度は感染症の影響で中学生の職場体験は受け入れができなかったが、実習生については受け入れることができたため、交流を図った。例年は世代間交流として地域の高齢者施設に訪問して交流する機会があるが、今年度はオンラインで実施し、歌う姿を見せるなどして交流した。また、姉妹園と合同で卒園生と遊ぶ機会も設けており、多様な世代・地域の人々との交流の中から、様々な経験ができるようにしている。

地域の農家の協力があり、じゃが芋掘りやさつまいも掘り等が実施できている

じゃが芋掘りやさつまいも掘り等は、地域の農家に協力してもらい実施している。交通安全教室は警察の協力のもとで実施している。地域の子育て家庭を対象とした子育て支援に取り組んでおり、保育所体験「にこにこ広場」として、手遊び、ふれあい遊び、わらべうた、季節の製作等を実施して、交流などもしている。ミニ動物園やさつまいも掘り等の園行事は、地域の子育て家庭を招待して一緒に関わっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、事前に保護者の承諾・同意を得るようにしている

子どもの情報を他機関へ照会する際には、事前に保護者の承諾・同意を得ている。個人情報保護法の趣旨を踏まえ、個人情報保護規程を策定している。行動規範には、プライバシーの保護を堅く守ることを謳っている。園で取り扱う個人情報の利用目的は、入園時の書類や掲示板等で明示している。職員には入職時に、守秘義務に関する誓約書を徴している。実習生やボランティアに対しても、オリエンテーションにて守秘義務について説明している。

会議等の場で、職員が自らの言動を振り返る機会を設けている

園の保育理念は、「子どもの気持ちに寄り添い、自ら育つ力を援助し、ご家庭の子育てを支えます」である。行動規範には、「子どもの視点に立ち、子どもと共に遊び、心を合わせ、共に成長する」、「子どもの成長を保護者と共に分かち合う」等を明示している。子どもの気持ちを傷つけるような言動がないように、会議等の場で言動を振り返る機会を設けている。

子どもの羞恥心に配慮し、それぞれの発達や年齢に応じた対応に努めている

子どもの羞恥心に対しての配慮として、排泄の失敗があった場合には、他児に見えないように対応している。また、幼児クラスのトイレは、他児から見えないように扉を設置している。虐待が疑われる場合には、状況を確認して園長に報告している。そのうえで、市の担当課や子ども家庭支援センター・児童相談所等の関係機関に連絡する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各業務、感染症、苦情対応などのマニュアルを作成し、職員に配布している

各業務ごとに大まかな流れを示したものや感染症マニュアル、苦情対応マニュアルなどを作成している。必要なものは職員に配布して業務の標準化に努めている。マニュアルの活用については課題としている。不審者が園内に侵入した時の対処方法を職員間で周知するとともに、防犯訓練を実施するなど安全面の向上に取り組んでいる。安全委員会を設置して月1回会議を実施し、事故報告書やヒヤリハット事例をもとに感染症や不審者対応を含む安全性の向上に取り組んでいる。

基本事項や手順等は年度末に見直し、次年度の計画に反映させている

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、各リーダー・副主任・主任・園長等によって助言・指導を行う体制を整えている。基本事項や手順については年度末に見直し、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、グループ別懇談会や個人面談、行事後のアンケート等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。