東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ディアローグ
事業所名称 中野ここわ保育園
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもとの対話・保護者との対話・保育士同士の対話を大切にする。 2)保育士は保育に関する専門性を有し、保護者と共に子どもを育てる営みに愛情豊かに関わる。 3)子どもの最善の利益を考慮し、人格を尊重し権利を守り、最もふさわしい生活の場を保障する。 4)保護者や地域社会に保育の内容を適切に説明するよう努めていく。 5)保育士は専門的知識、技術及び判断をもって保護者に対して子育てに関する助言・指導を行う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康な人。 ・感謝の心を忘れない人。 ・コミュニケーションをとり円滑な人間関係を築くことができる人。 ・成長しようとする意欲を持っている人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

向上心を持って保育にあたり、最善の利益を考慮し愛情を持って子どもと接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの情報を共有しながら園全体で子どもを見守る環境が得られている

年2回行われる懇談会は親子の交流、保護者同士の交流、保護者と職員との交流に焦点を合わせ、親子で参加する散歩などを行い好評を得ている。その時間の中で保護者同士の会話が自然に生まれ、職員と子どものやりとりやほかの子どもの姿に触れる機会があり貴重な交流となっている。日頃から保育士は子育ての情報を保護者と共有することを心がけており、それが保護者への支援につながるとしている。園庭の補修に手弁当で手伝う保護者の姿が報告されているが、これらは園の思いが保護者にも届いていることを示唆しているものと伺える。
2 コロナ禍であるが、見学希望には感染対策をしたうえで、対応している

園の見学希望には、感染対策として1回の見学者数を減らして対応している。また、見学が厳しい時のためにホームページに動画を掲載しており、園内を見学できるようにしている。掲示物や保育室の様子、保育士や園長が園で行っている保育や考え方について話をしており、園の様子がよく分かる内容となっている。見学は、1日3組を20分から30分程度、園長が案内している。基本的には毎月見学日を決めているが、見学申し込みの増減に合わせて見学回数を調整したり、入園希望者の状況に応じて個別に対応するなど、柔軟に対応している。
3 職員間の情報共有の質を高めることにより、子ども一人ひとり寄り添った保育実践につなげている

園内、職員間の人間関係・信頼関係が良くなり、園の運営が安定してきている。次に、職員間の情報共有の質を高める必要があると考え、情報伝達、コミュニケーションツールの在り方に取り組んでいる。共有ファイルを設けて、行事、会議内容の過年度分全ての閲覧を可能にし、これまでの園の動向について情報共有を可能にした。さらに引き継ぎ表を改訂して重要事項の共有を可能にし、2021年4月から情報共有ソフトで指導計画や子どもの日々の状態共有を可能にしている。子ども一人ひとりにさらに寄り添った保育を実践することができている。 

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍で中断している地域交流と、園の行事への地域からの参加が期待される

これまで地域の小学校などとの交流があったが、コロナ禍により、中断している行事もある。また、「保育実習受け入れ要綱」を作成しており、受け入れ体制を整備している。園としても、地域交流の再開や実習生受け入れを考えており、実現が期待される。今後はさらに、園の行事にも地域から参加できる機会を検討してもよいと思われる。
2 登・降園時には保護者とのコミュニケーションをさらに充実させることを目指している

登園時には当番保育者や担任が、保護者に声をかけていつもと違うことがないか確認することにしている。視診を忘れず、気づいたことはその場で確認して、家庭での子どもの様子を保護者から聴き取ることにしている。また、お迎え時に、当番保育士から保護者へ漏れがないように伝達事項とともに、遊びの様子や姿を直接必ず伝えることにしている。さらに、コロナ禍であることから関われる時間に制限があることは否めないが、限られた時間に中で機を逃さずコンタクトを取っていくことを目指している。
3 コロナ禍の影響で近隣地域の人や施設などとの関わりをほとんど持てない状況の改善を目指している

開園して間もなく新型コロナウィルス感染症が発生し、現在もいまだにコロナ禍の影響で地域活動や地域交流が困難となため、近隣地域の人や施設などとの関わりをほとんど持てない状況が続いている。園としては小学校や消防署など地域との交流、また保護者懇談会、保護者会、保護者同士の交流など保護者参加行事など、感染症対策で実施を控えている交流行事を再開したいと考えている。先の見えない現状に対し、如何に工夫して対処するかが課題である。状況変化に前向きに対処し、地域交流・貢献・還元等の地域活動の早期再会を目指されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は良好な職場環境づくりに努め、職員は意欲をもって保育に取り組んでいる

園長は、職員が働きたいと思う職場環境づくりを自身の取り組み課題の一つとしており、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持ち楽しい職場環境となるように努めることで、保育の質の向上や安定した保育を目指している。長期休暇取得、残業対策、作業時間の効率化等労務管理もあるが、職員間の人的な信頼関係の構築に注力し、人事管理、組織の活性化に努めている。開園3年目で園運営は徐々に安定してきており、職員間のコミュニケーションは良好で一人ひとり意欲をもって保育を楽しんで進められるようになっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園が力を入れている取り組みをホームページで伝えている

ホームページでは園についての情報が写真や動画入りで分かりやすく掲載されているが、教育内容については日本語と英語を併記しており、日本以外の国籍の入園希望者にも分かりやすいものとなっている。また、園ではネイティブの英語講師による英語や、リトミック、体育指導などに力を入れているが、これらの取り組みについては動画を多数アップしており、園の取り組みがよく分かるとともに、家庭でも活用できるようにしている。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 生活習慣に配慮することで子ども、保護者の意志を尊重することにつながっている

子どもの個人目標を策定するにあたっては、個々の事情に合わせた保育サービスでの対応を大切に考えている。子どもの支援に関して、保護者の思いや願い、そして生活習慣に寄り添うことを第一に考え、保護者の考える個人目標と園の各子どもに対する個人目標を職員で話し合い作成している。園と保護者と担当職員が子どもの同じ目標や生活習慣を配慮した方向について話し合うことでお互いの信頼関係が醸成され、双方が納得できる質の高い保育サービスが提供されている。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全50世帯(利用者総数61名)を調査対象とし、33世帯より回答を得た。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 66.0%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者全員が「大変満足」または「満足」と回答し、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「子どもの発達への有用性」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は2設問において、大変高い満足度であった。特に「けが、体調不良時の対応」では、93.9%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問はすべてにおいて、大変高い満足度であった。特に「保育内容の説明」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「限られたスペースの中、様々な体験をさせてくれている。褒めて子どものやる気を伸ばしてくれている」、「保育園に通い始めてから心身共に成長していると感じる」、「外部講師を含めた職員や他の学年を含めた友だちとの関係で、大きく成長が見られていると感じています」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「年齢に合わせた様々なカリキュラムや玩具で、子どもが楽しく成長できるよう配慮されていると感じる」、「リトミックや運動指導、英語など、子どもがとても楽しんで取り組んでいるので、とてもありがたいと思っています」、「保育園で行ったことを楽しそうに話してくれるので、子どもが興味や関心を持てる活動をしてくれていると思う」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「季節の食材を生かし、健康面だけでなく、見た目の華やかさにもこだわった内容にしていただいております」、「苦手な食材も「今日は食べられた!」と教えてくれるときがあるので、工夫されていると思う」、「家では残すおかずも保育園では残さず食べられているようで安心しています。栄養バランスの面でも安心しています」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「園庭がないので、お散歩にたくさん連れて行ってもらっており、本人も四季を感じていると思う」、「近隣の公園へお散歩いただいたり、少し足を伸ばして充実した大きな公園へも連れていってもらっています」、「公園へのお散歩や遠足などの行事を十分行ってもらえていると感じています」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「無回答・非該当」が9.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「非常に柔軟で助かっています」、「当日の朝早くなど、急なご相談にも快く応じていただいております」、「いつも突発的に残業になることが多いですが、延長になっても快く対応してくださりありがたいです」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「施設も新しく、子どもの事故につながらないような配慮があちこちに見られます」、「職員たちの対応は安全に配慮してくださっています」、「セキュリティ機能や職員間の情報連携など十分に実施されていると感じます」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「行事予定を年間で示していただいている点と、行事の1か月前にはお便りもあるので助かっています」、「候補日を広くもっていただき、調整しやすいよう工夫していただいております」、「日程に余裕を持ってお知らせを出してくれるので、仕事の予定も調整しやすい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「よく話を聞いていただいている」、「職員方が話しやすく、相談などしやすいです。また、柔軟に対応してくれるので助かっています」、「とても親身になってくれる職員方です」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「とても綺麗で清潔感がある」、「毎日の清掃や整理整頓で、いつも美しく快適な環境にしてもらっています」、「とても清潔で綺麗です。子どもたちが使ったおもちゃなどを定期的に消毒してくださってるのもありがたいです」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%であり、高い満足度であった。自由意見では「みなさん明るくて服や髪型も暗く見えず、個人個人違ってとってもいいと思います」、「担任以外の職員も声をかけてくれたり、みんな本当にあたたかく、職員方の教育も素晴らしいと感じます」、「小さい子たちが喜ぶようなエプロンをお召しになっていたり、とても良いです」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「子どもの急な発熱でも仕事ですぐにお迎えに行けないことがあったが、柔軟に快く対応していただいた」、「虫刺され、転んだ、ぶつけたなど、小さいことも都度教えてくださいます」、「とてもきちんと報告してくださり信頼しています」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が18.2%であり、高い満足度であった。自由意見では「双方の言葉をしっかり聞き取り、今後のより良い関係に繋げていただいております」、「きちんと対応されているため信頼しています」、「まだ経験なし」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「職員たちが子どもの気持ちに寄り添って接してくださる」、「子どもの気持ちをとても大切にしてくださってると感じます。なので、子どもも職員が大好きです」、「子どもと向き合ってくれていると思う」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「例えば、本人が気にしているクセについても、そっと見守っていただいていると思います」、「プライバシーに関することで問題が起こったことはない」、「配布物や写真、園内の掲示物などで十分に配慮されています」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「職員が大変親切で熱心。いつも園での様子を丁寧に伝えてくれて安心」、「毎日の連絡帳がよく書かれていて、その日の子どもの様子がわかりやすい」、「掲示板を使って1日の様子を把握できています。降園時の口頭での説明も大変わかりやすく助かっています」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が3.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「柔軟に対応してくれる」、「疑問に思ったことを問い合わせたことがあるが、丁寧に対応してくれた」、「こちらの意見も汲み取り、回答してくださる」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が48.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が21.2%であった。自由意見では「園入り口に掲示してます」、「パンフレットには記載がある」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に丁寧に伝え、保育理念や基本方針などの理解につなげている

園の理念・目標・方針などは、重要事項説明書や園だよりに明記され、また園玄関入り口に掲示しており、各関係者に広く周知するように努めている。職員に対しては入社時のオリエンテーション研修で理念・目標・方針などの概略を説明し、配属後園内では、毎年度当初に園長より職員会議でより詳しく説明している。さらに指導計画の中でも共有し、職員間で共通理解するように努めている。保護者には、入園時の面談にて園の保育理念や基本方針などを丁寧に説明し、会社および園の取り組みを理解してもらうように取り組んでいる。

園長は職員に自らの役割・責任を伝え同じ方向の保育を目指している

毎年度初めに、園長は自身の年間目標を設定し職員会議にて自らの役割と責任及び取り組むべき課題などを職員に伝えている。職員は職務分掌表や、係り分担表などに基づき、園長と職員一人ひとりの責任・役割およびそれに基づいて取り組むべき課題などを話し合い、さらに自己評価表を作成して理解・認識につなげている。また園長は、定期的にまたは随時に職員面談を実施して話し合いを行っており、その内容を共有し、園の行いたい保育や目指す子どもたちの姿を共有し、同じ方向に向けて子どもたちを見守っている。

園内の重要な案件は、あらかじめ定められた手順で各関係者に伝えている

園内の重要案件に関しては、園長と主任で概略を決定し、マニュアルに沿って順次全職員に伝達されており、情報伝達および意思決定ルートをあらかじめ定めている。日頃の業務上の伝達事項などは、職員会議で報告したり、全体共有シートの記載を閲覧するなどして職員全員が情報共有できる仕組みにしている。保護者へは、各種たよりや一斉配信メールで通知している。また、園運営委員会で口頭伝達したり、園内掲示による伝達ができており、職員はじめ保護者など各関係者に漏れなく伝達するように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
収集した各種情報に基づき園の取り組むべき課題を抽出している

保護者などの意向やニーズは広報誌「ここわたいむ」にてアンケートを実施して把握している。職員の意向は園長や本部との面談を通じて把握している。地域の現状や業界の動向は、区や地域の園長会、その他会合に参加して情報収集し課題やニーズを把握している。また、研修に参加したり、専門誌や新聞、第三者委員の談話などからも把握している。園の経営状況については毎月、園の予算管理を実施し、また残高試算表を確認している。これら各種情報に基づいて園が目指していることの実現に向けて対応すべき課題を抽出している。

年度の目標や方向性など全体のつながりを考慮し各種年間計画を策定している

園では法人本部と打ち合せをしながら中・長期事業計画を策定し、理念などの実現に向けた事業推進を行っている。単年度計画は園長と主任が1年間の園目標および方向性を示し、職員の意見・意向などを聞きつつ職員と全体的な計画をもとに、年間カリキュラム、月案、その他各種計画を策定している。単年度計画は園の1年間における運営内容を具体的に示しており、職員は全体計画から週案・日案のつながりを意識して保育を実践している。また、園予算は年間予算シートを作成し、園長はこの予算範囲内で適切な経費管理と日々の保育園運営にあたっている。

職員一丸となって同じ方向性で楽しく保育に取り組める環境づくりに努めている

職員は年度初めに各自の目標シートに目標を掲げて、その実現を目指して日々の保育を実践している。園では月ごと、期ごとに、職員は月案をもとに自己評価を実施して取り組みの進捗状況を確認し、また見直しを行っている。園長は職員面談で状況把握し、必要に応じて職員へ課題などをフィードバックしている。さらに、園長は本社と連携して園運営全体について振り返りを行い、必要に応じて目標の再検討をして目標達成に向け取り組んでいる。会議では改善点や課題を見つけ、それに向けて全職員が同じ気持ちで取り組んで行けるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各種研修に参加したり、人権チェック表を用いて法令順守などに取り組んでいる

各種業務マニュアルにて、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを記述し職員への周知に努めている。また、本部研修、園内の事前研修、毎月の人権研修など各種の研修を実施して、一層の理解および遵守がなされるよう取り組みを行っている。さらに、園では不定期に子どもの「人権チェックリスト」を活用し職員の振り返り、見直しを実施し、職員間で相互にアドバイスし合うなど不適切な言動の有無チェックを行っており、すべての職員が一定の認識を保てるように取り組んでいる。

苦情や虐待に対しては、職員が連携し適切な対応対策に取り組んでいる

園では保護者などには「園のしおり」や重要事項説明書で苦情解決制度や事業所以外の相談先を利用できることを伝えている。また、口頭で説明したり掲示して保護者に分かりやすく伝えている。利用者の意向などを組織的に迅速に把握するためにも、対応できる権限を持つ園職員および本部職員を設け、直接関わるようにしている。一方で、苦情対応マニュアルを作成し体制を整えて、組織として速やかな解決に取り組むための仕組みづくりに努めている。園内虐待防止対策として、虐待マニュアルを整備し関係機関とも連携対応する体制を整えている。

地域交流、地域連携を積極的に行い保育施設として役割を果たそうと努めている

園の活動内容はホームページやパンフレットを常時公開し、また園の事業計画書や重要事項説明書などは何時でも閲覧できるようにして運営の公正性・透明性を担保している。ボランティアや実習生などを受け入れる体制は整えている。地域交流としては、園児が地域の祭りに参加したり、歯磨き指導を受けたり、敬老の日には高齢者施設に園児の制作物をプレゼントしている。地域の自治会長、民生委員が第三者委員であり、地域の福祉ニーズ情報などを把握しやすく、園長は区、私立の園長会、連絡協議会などに出席し共通課題を共有している。、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
現在、園では必要に応じてリスク優先順位を変更しリスク対応している

現在は感染症対策を第一優先にリスク対応を実施している。リスクマネジメントの観点からは状況変化に対応し、必要に応じてリスク優先順位を変更し、地震、火事や不審者対応について優先順位を高くしている。各リスクに対しては、対応できる職員で対策会議を実施し、職員間で各マニュアルの読み合わせの徹底から、各事態を想定した防災訓練や避難訓練を実施して実際の緊急事態に備えている。園では、子どもの安全を最優先に重大事故ゼロを目標とし、月ごとにインシデント、ヒヤリハットから見える問題点を全職員で共有しリスク防止に取り組んでいる。

大規模災害などに備え、園の状況に合った事業継続計画を策定中である

園では現在、中期事業計画の一つとして、独自の状況に合わせた事業継続計画を策定中である。現在のところは本部作成の危機管理マニュアルに沿ってリスクマネジメントを行っており、職員や保護者はじめ、各関係者にその内容を説明し周知して災害発生時に対処できるように努めている。園では子どもの命確保を最優先で対応対策にあたれるようにして、安心安全な保育環境を維持するように取り組んでいる。区や保健所などの行政機関や自治会などとも連携し、消防避難訓練や地域防災訓練などを実施している。

「個人情報保護マニュアル」にて徹底した個人情報の漏洩防止に力を入れている

園内の重要書類や個人情報の取り扱いに関しては、外部持ち出しは禁止しており鍵付きのキャビネットで保管している。また、データ管理は共有サーバーで管理し、パソコンやタブレットはアクセス権やパスワードなどを設定し、USBは使用禁止としてセキュリティ対策を行っており、園外持ち出し禁止としている。個人情報に関して、職員や保護者に対し「個人情報保護法」の趣旨を説明し、特に職員には情報開示を求められた際の基本姿勢、開示の範囲、利用者への配慮などの対応方法などを徹底するように促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は法人本部と求める人材像を共有しながら人材確保に努めている

園長は「園長紹介文」を出し、法人本部と「求める人材像」を共有しつつ、人材確保に取り組んでいる。全体の募集・採用活動は法人本部が行っており人材確保に努めている。開園3年目で、園の運営も安定してきており、離職率も低く安定した職場環境となってきている。人員配置に関しては、求める人材像や園運営の状況などを踏まえた上で、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行っている。また、自己評価シートによる面談や意向調査後の面談にて本人の得意分野やキャリア志向などを確認し、本人の適性に合わせた人員配置を行っている。

園長・主任は職員面談で直接現場の声を聞き働きやすい職場環境づくりに努めている

園では、園長および本部職員が年2回、自己評価シートを基に職員と面談を行い、成果や反省の振り返りを行って評価と育成と処遇を連動させている。また、園長は職場環境や職員の健康管理・労務管理などに努め就業状況を把握し、さらに定期・不定期に職員と個別面談を実施して直接現場の声を聞き働きやすい職場環境の構築に努めている。さらに、園長および主任は適宜個別面談を行い就業や相談など話し合いに応じて、人間関係についての必要な改善など職員の意欲や働きがい向上への取り組みを行っている。

各種の研修を設け、職員の能力及びチーム力アップ向上に取り組んでいる

キャリアアップ研修、本部研修(新卒、一般、主任、園長)、さらに自主研修など、研修体系および内容が充実しており、また職員が受講しやすいようにシフト調整するなど環境を整えている。職員はそれぞれの経歴や職種に応じて研修受講し、研修報告書は速やかに提出され職員全員がその内容を情報共有できるようにしている。園長は組織力を向上させ、職員のモチベーションを上げ、明日への展望を持たせ楽しい職場環境となるよう取り組んでいる。職員は目標や課題につき、改善点や改良点を話し合い保育の現場に効果的に進められるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園は今年度で開設3年目となる。日も浅く以前より園運営に関して保育内容の考え方、養護の考え方、および指導のやり方など保育方針の基本的な側面で職員間で違いが見られていた。この状況は保育にも影響し、運営方針の妨げにもなることから「保育内容の考え方、養護の考え方、指導のやり方について職員が可能な範囲で共通認識を持つ」ことを課題として取り組むこととした。昨年から実施してきたことは、職員の人間関係に問題が生じた場合は間に入り、必要に応じて双方に承認、指導、考え方を伝えてきた。養護の考え方に違いが生じた場合はその場で指導を行い、必要に応じて全体職員に職員会議や全体共有シートで共有してきた。指導のやり方に違いが生じた場合は、職員と話し合いを行い指導の考え方、やり方を伝えてきた。結果、保育内容、養護、指導の考え方の共通理解が進み、同様のケースでトラブルが起こることが減った。保育園で決まった共通認識とは別の保育内容、養護、指導の考え方を持つ職員もいたが、その考え方が合うと思われる系列園に異動できた。特に養護の情緒の安定に課題が多い1年であった。園長は、次年度は養護に対する考え方、保育のやり方について取り組みたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
従前より、園運営に関して保育内容の考え方、養護の考え方、および指導のやり方など保育方針の基本的な側面で職員間で違いが見られていた。園長は、この状況を解消し、職員の共通認識を促すために、「保育内容の考え方、養護の考え方、指導のやり方について職員が可能な範囲で共通認識を持つ」ことを課題として取り組むこととした。具体的に実施したことは、職員の人間関係に問題が生じた場合は間に入り、必要に応じて双方に承認、指導、考え方を伝えてきた。養護の考え方に違いが生じた場合はその場で指導を行い、必要に応じて全体職員に職員会議や全体共有シートで共有してきた。指導のやり方に違いが生じた場合は、職員と話し合いを行い指導の考え方、やり方を伝えてきた。各ケースに適切に対応し、結果、共通理解が進み同様のケースでトラブルが起こることが減り、また、保育園で決まった共通認識とは別の考えかたを持つ職員もいなくなり一定の成果を見ている。この1年は特に養護の情緒の安定に課題が多い1年(2020年)であったとし、園長は次年度は養護に対する考え方、保育のやり方について取り組み、さらに職員の共通認識を推し進めることを事業計画に取り入れ実施している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウィルス感染症の下、不特定多数の人が出入りする登降園時や日中の保育時の対策、物品や共用部分の消毒など、見直さなければならない箇所も多い反面、業務時間は限られている。本部や職員と話しながら中野ここわ保育園が可能な感染症対策を考えていく必要があるとし、園では「新型コロナウィルス感染症対策を実施していく」をテーマとして取り組んでいる。中野区が作成した新型コロナウイルス感染症対策マニュアルを参考に、本部も交え中野ここわ保育園の独自の「新しい生活の様式」を作成し、2020年5月に職員、保護者に周知した。登園した際にはクラスに入る前に玄関でうがいをし、手の消毒などマニュアル通りの対応を実施したが、その対策に対しても適宜見直しを行い、実践しやすいように工夫をした。その結果、未だに職員、園児の新型コロナウィルス罹患者は0人である。引き続き、中野ここわ保育園でできる感染症対策を実施し、必要に応じて適宜改訂していくとしている。事業計画の中で、重要事項に挙げて「感染症対策を行いつつも、次年度(2021年度)はできる限り保護者参加行事を再開させたいと考えている」との方針を打ち出している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウィルス感染症の下、その対応と本来の保育業務の同時遂行に、本部や職員と話しながら中野ここわ保育園が可能な感染症対策を考えていく必要があるとし、園では「新型コロナウィルス感染症対策を実施していく」をテーマとして対応し取り組んでいる。感染症対策は当然のこととして、中野区の既成マニュアルによる対応・対策だけでなく、中野ここわ保育園の独自の「新しい生活の様式」を作成し、保育園生活および家庭生活でも、子どもも保護者、保育者にとっても実践しやすいように独自の工夫を加味した対応マニュアルを作成し、職員、保護者はじめ関係者に配布し周知を徹底している。その結果、未だに保育者、園児の新型コロナウィルス罹患者は0人であり感染症対策の成果が出ている。引き続き、中野ここわ保育園でできる感染症対策を実施し、必要に応じて適宜改訂していくとしている。事業計画の中で、「重要事項」に挙げて「新型コロナウィルス感染症対策を行いつつ、次年度(2021年度)はできる限り保護者参加行事を再開させたいと考えている」との方針を打ち出し、次につなげている。状況変化に前向きに対処し、中野ここわ保育園の保育の確立を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
複数の媒体で園の情報を提供している

園のしおり、パンフレット、ホームページなど複数の媒体で園の情報を提供している。園のホームページの他に、WAMNETのこども情報公表システムからも確認ができる。ホームページは園概要、保育内容、園の一日、年間行事、保育目標など、利用希望者が知りたいと思う内容を網羅している。加えて、コロナ禍で見学ができない場合のために、動画で園を案内している。園内の掲示物や保育室の様子、保育士や園長が園で行っている保育や考え方について話をしており、園の様子がよく分かる内容となっている。

園の情報は区の窓口やホームページで入手できる

園のパンフレットは区の担当課窓口に置いている。また、区の公式ホームページ、WAMNETのこども情報公表システムでも情報を得ることができる。ホームページでは園についての情報が写真や動画入りで分かりやすく掲載されているが、教育内容については日本語と英語を併記しており、日本以外の国籍の入園希望者にも分かるものとなっている。また、園の取り組みがよく分かるようにしてあり、教育内容の一つである英語や運動については動画を多数アップしており、家庭でも活用できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」を用いて入園前の説明会で重要事項を説明している

「園のしおり」には園の概要、職員構成、利用料金、1日の生活の流れ、健康診断、給食、持ち物などの他、感染症や非常災害時の対策、苦情相談、個人情報の取り扱いなど、保護者に周知したい内容を網羅している。入園前の説明会で説明しており、「重要事項説明同意書」「画像・動画使用意向について」にて署名捺印をもらっている。保護者の意向については、入園前の面談で聞き取って記録している。

「家庭状況調査書」「児童状況調査書」などで保護者や子どもの状況を把握記録している

入園前の面談では「家庭状況調査書」「児童状況調査書」「緊急連絡票」「健康診断結果」「予防接種状況調査書」他を提出をしてもらい、それらをもとに個人面談を行い、個人面談表に記録している。また、要望や質問についても記録するとともに、保護者の疑問質問については、丁寧に聞き取り回答するようにしている。基本的に園長が面談しているが、状況に応じて看護師が同席するなどしている。

慣れ保育で、子どもが徐々に園の生活になじむようにしている

子どものストレス軽減を鑑み、慣れ保育を行っている。1日1時間から始め、おおよそ1週間~2週間ほどかけて徐々に園の生活に慣れるようにしているが、保護者の勤務状況などにより個々に柔軟に対応しており、なかには、慣れ保育の期間を1か月取った保護者もいる。また、保護者には、降園時に必ず何か一言園での様子を伝えて、保護者に安心してもらえるようにしている。転園の際は必要に応じて転園先と情報共有し、スムーズな転園につなげるようにしている。また、卒園の場合は、保育所保育要録を就学先に郵送、または持参している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別指導計画、発達記録などに子どもの状況を記録している

児童票、個別指導計画、発達記録などに、子どもの状況を課題を含め記録している。保護者のニーズなどについては、入園前の面談で事前に提出を依頼している「家庭状況調査書」「児童状況調査書」などをもとに聞き取り、記録している。子どもや保護者の状況、課題などは入園時と変わる場合もあるが、個人面談で定期的に確認して、情報を更新しており、必要に応じて職員会議で共有したり、情報共有ソフトでいつでも確認できるようにしている。

養護・教育の領域を踏まえた全体的な計画に基づき指導計画を作成している

養護・教育の領域を踏まえた全体的な計画に基づき年間指導計画を作成し、月案、週・日案に落とし込んでいる。年間指導計画は3月末に次年度の計画を作成している。月案については毎月20日までに、週・日案は毎週木曜日にねらいに対する評価反省を行い、次の計画を作成し提出することになっている。週案については昨年度、今年度とコロナ禍により、計画の変更を余儀なくされる場面もあった。できないことに対してどうするか検討して計画を作成した。また、週・日案には子どもの様子を記載しており、状況に合わせた計画になるようにしている。

情報共有ソフト、引き継ぎ表などにより、情報を共有している

子ども一人ひとりに関する情報は、個別指導計画、個人日誌、発達記録など複数の記録で管理している。一人ひとりの子どもについての気づきなどは、保護者と共有している情報共有ソフトで記録し、保護者に伝えるようにしている。また、ケガなどの特記事項は、引き継ぎ表により職員間で共有したうえで、降園時に確実に保護者に伝えることができるようにしている。情報共有ソフトは職員がいつでも確認でき、引き継ぎ表を併用することで職員間での情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握して心がけている個別支援に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などは、入園前や入園後の個人面談によって把握した各種の事項(記録)、児童票への定期的記録などによって全体的な姿を把握している。それらをもとに、子ども一人ひとりの心に寄り添い、心身の発達や状態を十分に理解しながらそれぞれの発達に合わせて援助することを心がけている。また、子どもや保育士の動線を考え、子どもが楽しく主体的に活動できるスペースづくりと、保育内容や遊具類の充実を図り、園全体で安心安全な保育環境の見直しに取り組んでいる。
 

子ども同士が互いを尊重する心が育つよう支援している

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、定例会議や保育支援アプリなどを通じて共有している。異年齢での遊び・交流を通して一緒に遊んだり、気持ちを伝えるなど保育士が一緒に寄り添い関わりを行うようにしている。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別計画を作成して統合保育に取り入れ、成長の支援をしていくことにしている。また、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。

子どもの個性を尊重し、思いを受け止めることを大切にしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルの状況を把握し、言葉を添えたり、図にして話したりして、お互いの気持ちに気付くようにしている。けんかが起きた時は、お互いの子どもの気持ちを聞いてあげることを大切にしており、幼児クラスの子どもには、相手の気持ちも説明し、相手の気持ちも理解できるような関わり方を心がけている。また、1、2歳児など乳児期は少人数保育を行い、愛着関係を築くことを大事にしている。子どもの気持ちに寄り添い言葉がけについても丁寧にすることを心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの情報や連絡帳、職員の視診によって子どもの状況を把握している

登園時は、保護者から家庭での様子を聞き取り視診をして受託している。連絡事項は、クラス別の連絡票に記載し担任に受け渡し、クラス別連絡票を使用し伝えるべきことを誰が誰に伝えたか記録して確実に伝達できるようにしている。降園時はその日の子どもの様子を話し連絡事項で伝えるべきことを確実に伝えている。保護者が迎えに来られないときの重要な連絡事項は、電話なども利用して直接伝えることにしている。また、保育の取り組みをより理解してもらうために、園便りの中で各クラスの様子を丁寧に伝えている。

基本的な生活習慣は子ども一人ひとりの状態に沿って支援している

食事や排せつなどの基本的な生活習慣は、保育マニュアルに沿って年齢別に進めているが、発達段階を踏まえ子ども一人ひとりの見極めを行い、家庭生活との連続性を考慮した上で行っている。具体的な支援は個別の目標を作成し取り組んでおり、子どもの様子を見てトイレに誘ったり、自分から伝えた時は褒めて自立に向けた支援を心がけている。楽しみながらみんなで食事をしたり、安心して午睡できるようにすることを大切にしており、生活の基本となる時間を重視している様子がうかがえる。

午睡の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

休息(午睡を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮しており、乳児では個々の発達の状況や生活リズム、日々の健康状態に応じて柔軟に対応している。1歳児クラスはゆったりと過ごせるスペースを用意し、安全で快適に休息できるようにしている。午睡の時間以外に寝てしまい目が覚めてしまう場合には、別の部屋や場所で過ごしている。5歳児は運動会後より午睡なしで過ごすが、個々の状態に合わせ家庭と連携をとりながら無理なく進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重した保育を心がけている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間設定に努めており、子どもの成長や遊びの様子を把握して玩具を用意したり、コーナー保育を取り入れたりするなど、遊びやすい環境設定に努めている。また、「まだ遊びたい気持ち」を他クラスとの交流で満たせるように、お互いに受け入れ合うことを大切にしている。さらに、子どもが集団活動に主体的に関われるように、“一緒にやろう”とする気持ちを大事にしながらも、“今はできない”と自分の遊びに集中している時は無理強いせず、見守っていくことを大切にしている。

子どもたちが意欲的に取り組めるような遊びを提供している

子どもたちが意欲的に活動や遊びに取り組むことが出来るように、年齢に応じた計画を策定している。乳児クラスでは子どもの発達の様子をみながら玩具などを入れ替えグループ保育や小人数活動を行うことで、安心して過ごせるように配慮している。また2、3歳からは、歌や簡単なルールを覚えながら友達とあそぶ楽しさを伝えている。4、5歳児ではルールのある遊びを覚えながら、順番を待つことや我慢することなども学べるようにしている。子どもも友達との関係の中で意欲的に取り組めるような遊びを提供している。

戸外・園外活動では、季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れている

戸外・園外活動では、季節の自然物を見たり触れたりする経験、水遊び、植物栽培など季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている。季節ごとに咲く花や植物を園庭・近隣の公園で観察したり、戸外での気温の変化、空、空気などの自然事象に気づいたり、季節の歌や行事に合わせた歌を楽しんでもらえるようにしている。戸外・園外活動では、季節の移り変わりを感じられる視点を取り入れていることを踏まえ、さらに環境構成を定期的に見直すことを目指している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多彩な行事を開催してよい経験となるようにしている

年間行事計画に沿って準備したり、保育の展開によって行事につなげて、多彩な行事を設けている。季節にちなんだ伝統行事をはじめ、日ごろの成果を発表できる行事、収穫や食育に関する行事、日ごろの遊びを皆で共有する行事など目的も幅広く設定している。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事などを実施している。クラス単独では配慮しきれないことも、他クラスと連携することで援助の幅が広がるので、連携の方法をさらに探りながら実践していくことを目指している。

行事は子どもと一緒に楽しいものを作り上げようとする意識で取り組んでいる

行事担当者は打ち合わせの中で計画を提案し、子どもが興味を持ち、自ら進んで取り組め、楽しんで参加できるように工夫して行事を開催することに取り組んでいる。さらに行事等を行うときは、事前に活動の趣旨を保護者に伝えるとともに、「行事で何を大事にし」、「何を伝えたいか」、「どんな方法で伝えたいか」を職員で吟味し、子どもにとってさらに良い経験となるようにしている。行事では各クラスや行事担当者が、子どもと一緒に楽しいものを作り上げようとする意識を明確にして取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している

朝夕合同保育を実施しており、また積極的に縦割り保育に取り組んでいる。それらの時間帯は、幼児も乳児室を使用して座って遊べる部屋でゆったりと過ごせる環境を整えて、くつろげる環境になるよう配慮をしている。さらに、幼児の使えるおもちゃを置いたり、幼児も楽しく遊べるようにしたりなどの配慮を大切にしている。子どもの視界から遮断された空間も用意され、静かに遊んだり寛ぎの場所となっている。また、現在はコロナ禍のため主に戸外遊びも積極的に取り入れている。

職員間に加え保護者へ子どもの情報を確実に伝えることに努めている

各会議などの場を通じて子どもの情報を職員間で共有できるようにしている。クラス担任が保育に携わらない時間帯には子どもの状況把握に加え、各保育室の安全チェックや避難用具などの確認を行うことにしている。また、担任から当番保育士に引き継ぐ際には、連絡漏れがないように努め、子どもの状況をしっかりと把握して保護者に確実に引渡すようにしている。常に職員一人ひとりが責任を持ち、保育補助員と連携しながら確実に引渡せるよう取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事が楽しくなるように創意工夫に努めている

子ども一人ひとりが適切な姿勢で食事を摂取できるように、子どもの身体に合わせて足置きを置いたり、テーブルや椅子を替えたりなどの調整をしている。また、歳時記にちなんだ行事食などを提供して、日本の伝統的な文化の理解を促したり、子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮したりしている。幼児クラスでは献立をもとに、食べ具合や食材の色合い、味付けなどについて意見を出し合ったり、以降のメニューや味付けなどについて意見調整を行うなども、食育の一環として取り入れている。

食物アレルギーのある子どもに対応した食事を提供している

子どもの体調や文化の違いに応じた食事を提供しており、個別にネームプレートをつけたトレーで配膳している。朝礼で除去する食材を確認をし、職員への周知を図ったうえで提供する流れとしている。また、保護者とのアレルギー打ち合わせを月に1回行い、食材のチェックや持参食の確認をしている。アレルギー除去食をはじめ、声出し確認と個別チェック簿の使用など、園一丸となって間違いのなく提供できるようにしている。配膳時には調理師と保育士が確認のサインをして、調理師の協力なども仰ぎながら楽しい食事が提供できるようにしている。 

調理のお手伝いや野菜栽培などを通じて食育に取り組んでいる

年間を通じて食育計画を策定しており、栄養士によって法人内保育園共通の献立を作成し、栄養バランスのとれた食事を提供している。幼児クラスでは間を通して皮むきやさやもぎなど年齢に合った調理のお手伝いをしており、調理保育などにも取り組んでいる。幼児クラスでは芋ほり遠足で収穫したお芋を食材として取り入れたり、野菜の栽培などを通して食に関心が持てるようにしたりしている。また、家庭でできる簡単な調理方法などの情報を提供し、給食が自宅の献立にもフィードバックできるようにして食育に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃から身の回りの危険について子どもに伝えている

子どもの発達段階を理解し、適宜食育を行ったり、身体能力が高まるような運動やリトミックを定期的に取り入れている。また、看護師による保健指導を定期的に実施したり、保育環境の点検としてリストをもとにチェックを行ったりして事故予防に努めている。ヒヤリハットや事故については、定例会議などを通じて分析を行い、保育に活かすようにしている。また、警察の指導のもと交通ルールを学んだり、消防署にも避難の仕方の指導を受け命の大切さを学んだりする機会を充実させることを目指している。

医療的なケアが必要な子どもには個別対応としている

児童票から子どもの健康状態やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を得ており、緊急時には速やかな連携と対応ができるよう取り組んでいる。医療的なケアが必要な子どもに対し、与薬表・アレルギー・ひきつけの有無の確認を行い、ケース報告を職員に行ったり、医師の指示書に基づき安全に生活できるよう配慮している。専門機関等との連携に基づく支援を行っており、慢性疾患、アレルギーなどのある子どもに関しては、事前に処方箋確認書に記入してもらい、園で薬を預かるなど個別対応に取り組んでいる。

乳幼児突然死症候群の予防と感染症への対策に力を入れている

保育園のしおりに子どものかかりやすい感染症の一覧表を掲載している。また、保健便りや感染症発生情報を保護者に配付し予防に努めている。玄関脇には早めの予防対策法や園で発生した場合は状況を掲示し知らせている。感染症が流行した際には関係医療機関や保育課と連携を図り、適切に対処できるようにしている。園でのSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策として体の向き、呼吸、顔色をチェック表をもとに10分間隔で確認し、記録することで予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業で延長保育の希望があれば受け入れるようにしている

保護者の勤務状況により、急な残業などによる延長保育の希望には、基本的に保護者がいつ電話しても受けるようにしており、15時までに連絡を受けることができれば、補食や夕食なども提供している。保護者アンケートでも「急な残業などに柔軟に対応してくれるか」という問いについて90%が「はい」と回答しており、満足度が高い。個別の事情などについては、個人面談等で相談にのっている。

今年度は全保護者との個人面談を実施している

昨年度は、コロナ禍により、希望者だけに個人面談を実施していたが、今年度は全保護者との面談を行い、子どもの情報を共有したり、要望などを聞き取っている。また、連絡帳や登降園時の職員とのやり取りの中で、保護者との信頼関係を築くようにしている。保護者アンケートの「職員と話したり相談することができるような信頼関係があるか」という問では95%が「はい」と答えるなど、信頼関係ができていることがうかがえる。また、運営委員会には保護者代表が出席して園と意見交換をしている。

保育参観は期間を長くとり、無理なく参加してもらえるようにしている

保護者に園の取り組みを見てもらうとともに、育児の参考にもしてもらえるように保育参観を行っている。保育参観は1クラスにつき2~3週間ほど期間を設け、1日1組か2組の保護者に参加してもらえるように調整している。また、希望に応じて時間を取って相談を受けている。園が発行する「ここわ たいむ」では、子育てに関する疑問や相談をアンケートに取り、園の考え方を順次「ここわ たいむ」で伝え、保護者に子育ての楽しさや喜びを一緒に感じて欲しいとしている。「ここわ たいむ」第2号では、「イヤイヤ期」を取り上げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
町内会、消防署、警察署、福祉センターなど地域資源を活用している

園では、町内会のイベントに参加したり、消防署で子どもたちがポンプ車に乗せてもらったり、区の福祉センターで歯みがき指導を受けるなど交流がある。他にも、警察による危機管理訓練、衛生用品企業による手洗い指導など、地域資源を活用しながら、子どもが園以外の体験をできるようにしている。園の事業計画書には、「近隣住民等への対応」という項目を設け、地域の中で運営する施設であり、近隣とのコミュニケーションに注力したいとしている。

運営委員会には地域代表が出席しており、情報をもらっている

「運営委員会」には地域代表が出席しており、地域の情報を得ることができている。コロナ禍により、地域のお祭りは中止となったが、秋の子ども祭りを開催予定であること、近隣小学校の生徒がバザーを開催予定であること、近隣公園でラジオ体操を開催予定であることなど、地域のさまざまな情報をも得ている。運営委員会には保護者代表も出席しているが、園でも情報を掲示して保護者に地域の情報を提供している。管理者はコロナ禍が落ち着いたら、さらに積極的に地域交流を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い、画像・動画使用について説明し同意を得ている

入園時には「園のしおり」で基本的なルールとともに、個人情報の取り扱い及びビデオ・写真などの管理について説明しており、説明に関する同意書に署名捺印をもらっている。画像・動画使用意向については、写真掲載について、「外部への掲載同意」「園内への掲載同意」「一切の画像使用は同意できない」のいずれかにチェックを入れるようになっており、署名捺印をもらっている。同意が得られない場合は開示しないように徹底している。

羞恥心に配慮するとともに、子ども向けの資料で「じぶんのからだ」について教えている

トイレはパーテーションを活用してプライバシーに配慮しており、3歳児以上のトイレには扉を設置している。夏季の水遊びの場所にはガレージを利用しており、シャッターを閉めることで外部からは見えないようにしている。併せて、水遊びの季節が来る前に、主任、担任が5歳児に向けて「じぶんのからだ」という冊子や絵本を用いて、子どもにも分かるように性教育を行い、自分で自分の身を守ることも分かりやすく教えている。

毎月「子どもの人権研修」を実施して、職員の意識を高めている

主任は全クラスの保育に入っており、問題だと感じたことを研修に取り入れている。研修は毎月中旬から下旬にかけての職員会議内で1時間ほど行い、職員の意識と理解を深めるようにしている。育児困難家庭と思われる事例がある場合は、子ども家庭支援センターとも連携を図り、専門職に園を訪問してもらえる体制がある。今後も引き続き、外部研修などにも参加していきたいとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務や安全衛生に関するものなど、各種マニュアルを整備している

一日の流れや食事対応、アレルギー対応など日々の保育に関するマニュアル、安全衛生マニュアル、嘔吐処理の仕方、危機管理マニュアル、虐待防止マニュアルなど必要と思われる各種マニュアルを整備している。マニュアルは事務室に保管するほか、職員全員に配布するとともに各クラスに設置しており、職員がいつでも確認できるようにしている。また、職員会議にて随時確認し、毎年10月~11月には、法人本部とやりとりしながら重要事項やマニュアルを点検、見直しをしている。

保育内容の手順などの変更には様々な立場から意見をもらうようにしている

問題が生じた時および11月には保育内容について、本部と相談しながら見直しを行っている。保育内容の手順変更などについては、職員を始めとして、いろいろな立場から意見を吸い上げるようにしている。手順などの変更があった場合は、職員全員で共有、確認ができるようにしている。保護者の要望や質問は随時受け付けており、新型コロナ感染予防のため、エプロンとタオルを園で洗わないこととしたことなどについても質問が出た。要望、質問には回答一覧表を作成し、保護者に配布している。